JP5984746B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984746B2
JP5984746B2 JP2013136910A JP2013136910A JP5984746B2 JP 5984746 B2 JP5984746 B2 JP 5984746B2 JP 2013136910 A JP2013136910 A JP 2013136910A JP 2013136910 A JP2013136910 A JP 2013136910A JP 5984746 B2 JP5984746 B2 JP 5984746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
size
image
panel
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013136910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009467A (ja
Inventor
正雄 吉沢
正雄 吉沢
神谷 弘隆
弘隆 神谷
慶二 松村
慶二 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Systems Japan Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013136910A priority Critical patent/JP5984746B2/ja
Priority to US14/429,335 priority patent/US9387687B2/en
Priority to PCT/JP2014/062349 priority patent/WO2014208203A1/ja
Priority to CN201480001673.7A priority patent/CN105431297B/zh
Priority to EP14818039.1A priority patent/EP2894036B1/en
Publication of JP2015009467A publication Critical patent/JP2015009467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984746B2 publication Critical patent/JP5984746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/08Feed independent of the record-paper feed
    • B41J17/10Feed independent of the record-paper feed electromagnetically controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/12Special adaptations for ensuring maximum life
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/14Automatic arrangements for reversing the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/40Ribbon-feed devices or mechanisms with arrangements for reversing the feed direction
    • B41J33/44Ribbon-feed devices or mechanisms with arrangements for reversing the feed direction automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/54Ribbon-feed devices or mechanisms for ensuring maximum life of the ribbon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に関する。
帯状の転写媒体の長手方向に繰り返し配置された複数の転写材料領域ごとに転写材料を転写することにより記録媒体上に画像形成を行う画像形成装置が知られている。特に、転写材料領域を部分使用して転写材料領域の半分以下の大きさで画像形成を行った後、転写媒体を巻き戻し、部分使用された転写材料領域の未使用部分を使用して同じ大きさで新たな画像形成を行うことができる画像形成装置が知られている。
特許文献1には、2Lサイズ対応のインクリボンを用いてLサイズ印字を行う場合、通常考えられるインクリボンの各インクの先頭方向(インクリボン巻き取り方向)からの使用に代えて、後方(インクリボン巻き戻し方向)から使用する熱転写カラープリンタが記載されている。このプリンタでは、Lサイズを2回に分けて印刷する場合、1/2枚目の印刷後のインクリボンを巻き戻して再使用するに際し、インクリボンのインクの抜けた部分に発生する皺の影響を受けないで、2/2枚目を印刷することができる。
特許文献2には、A4サイズの記録シートに対応し各色の染料部を含むインクシートを用いて記録シートに転写記録をする熱転写記録装置が記載されている。この熱転写記録装置は、A5サイズの記録モードにおいて現在までの記録枚数をカウントするカウンタを備え、A5サイズの記録シートに連続記録が行われる場合に、カウンタの値が奇数であればA4サイズの場合と同様に各色の転写記録を行い、カウンタの値が偶数であれば巻戻モータを駆動してインクシートを巻き戻しながら各色の転写記録を行う。
特許文献3には、搬送方向に複数色のインクが順に塗布されたインクシートから各色を重ねて記録紙に転写する記録装置における転写方法が記載されている。この転写方法では、インクシートの各インク塗布面積の略半分の面積の記録紙に転写を行う場合には、各色のインク塗布領域の前半領域を使って転写を終えた後に、インク塗布領域の後半領域まで、インクシートを巻き戻し、更なる画面の転写時にインクシートの後半領域を利用して転写を行う。
転写媒体としては、転写材料領域同士の境界を検出できるように、境界を表す黒線マークなどの目印が設けられたものがある。ただし、各転写材料領域の面積をなるべく大きくするために、そうした目印が設けられていない転写媒体がよく用いられる。このような転写媒体に対応して、画像形成装置では、搬送されて検出位置を通る転写材料領域の色の変化に応じて転写材料領域同士の境界を検出する検出部が用いられる。
特開2004−202941号公報 特開平06−143720号公報 特開平04−148944号公報
部分使用された転写材料領域の未使用部分を使用して新たな画像形成を行う場合に、1つの転写材料領域の使用済み部分と次の転写材料領域の未使用部分との境界を検出することがある。しかしながら、転写材料領域の色の変化に応じて転写材料領域同士の境界を検出する検出部にて、先の画像形成により転写材料が抜けた使用済み部分から転写材料が抜けていない未使用部分に変わる境界を検出すると、検出レベルが安定せず、境界の誤検出が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、部分使用された転写材料領域の未使用部分を使用して画像形成を新たに行う場合に、本構成を有しない場合と比較して、転写材料領域同士の境界が誤検出される可能性を低くすることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送する搬送部と、転写材料領域ごとに転写材料を転写して、記録媒体上に第1の大きさまたは第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像形成を行う画像形成部と、搬送部により搬送されて検出位置を通る転写材料領域の色の変化に応じて転写材料領域同士の境界を検出する検出部と、第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分を使用して画像形成部が第2の大きさの画像形成を新たに行う場合に、1つの転写材料領域の使用済み部分に隣接する次の転写材料領域の未使用部分が検出位置に来るまで搬送部が転写媒体を順方向に搬送してから逆方向に搬送し、検出部が未使用部分の側から使用済み部分と未使用部分との境界を検出するように制御する制御部とを有することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置では、画像形成部は、未使用の転写材料領域を使用して第2の大きさの画像形成を行うときに、順方向に対して各転写材料領域の後半部分を使用し、使用済み部分は順方向に対して各転写材料領域の後半部分であり、かつ未使用部分は順方向に対して各転写材料領域の前半部分であることが好ましい。
また、本発明に係る画像形成方法は、複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送しながら転写材料領域ごとに転写材料を転写して、記録媒体上に第1の大きさまたは第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像形成を行う画像形成方法であって、搬送されて検出位置を通る転写材料領域の色の変化に応じて転写材料領域同士の境界を検出する工程と、第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分を使用して第2の大きさの画像形成を新たに行う場合に、1つの転写材料領域の使用済み部分に隣接する次の転写材料領域の未使用部分が検出位置に来るまで転写媒体を順方向に搬送してから逆方向に搬送し、未使用部分の側から使用済み部分と未使用部分との境界を検出するように制御する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、部分使用された転写材料領域の未使用部分を使用して画像形成を新たに行う場合に、本構成を有しない場合と比較して、転写材料領域同士の境界が誤検出される可能性を低くすることができる。
プリンタ1の概略構成を説明するための図である。 図1のヘッド3の周辺を拡大した図である。 リボンセンサ8の出力波形の例を示した図である。 インクリボン4の動きを説明するための図である。 インクリボン4の動きを説明するための図である。 プリンタ1の動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る画像形成装置および画像形成方法について詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、プリンタ1の概略構成を説明するための図である。なお、図1では、プリンタ1が備える各構成要素の内で、説明のために必要な部分のみを示し、その他の構成要素については省略している。
プリンタ1(画像形成装置の一例)は、ヘッドに対してロール状の記録用紙(記録媒体の一例)を往復動させることによって、記録用紙に画像形成を複数回繰り返すことで、同一紙面上に、例えばイエロー、マゼンタおよびシアンの複数色で画像を形成するプリンタである。以下では、画像形成のことを「印画」ともいう。
プリンタ1は、ロール状の記録用紙10をロール紙ホルダ2に保持しておき、このロール紙ホルダ2からほどかれた記録用紙10の記録面上に画像を形成する。ロール状の記録用紙10をロール紙ホルダ2に保持させるには、例えば、ロール状の記録用紙10が有する中心軸をロール紙ホルダ2によって回転自在に支持させる。これによって、記録用紙10は、ロール紙ホルダ2に回転可能に収納される。
画像形成は、インクリボン4(転写媒体の一例)を記録用紙10の記録面に当接させながら、ヘッド3によって所定位置にインクを記録することによって行う。その際は、インクリボン4と記録用紙10を重ねて移動させて、ヘッド3とプラテンローラ9の間に通過させる。ヘッド3は、プラテンローラ9に対して移動可能に構成され、画像形成時にプラテンローラ9に押圧されて接触する。プリンタ1は、ヘッド3を構成する発熱体を所定のパターンで発熱させて、インクリボン4から記録用紙10の上に画像を転写することにより、画像を形成する。
カラー画像を形成するには、画像形成する色に対応したイエロー、マゼンタおよびシアン(転写材料の一例)のインク領域を、インクリボン4の巻取り方向に沿ってインクリボン4に順に用意しておき、インクリボン4を巻き取りながらインク領域をヘッド3に通過させる動作を、色毎に繰り返す。インクリボン4は、供給側リボンローラ4Aから供給され、巻取側リボンローラ4Bに巻き取られる。以下、これらのローラを単に、「リボンローラ4A,4B」ともいう。インクリボン4は、供給側リボンローラ4Aとヘッド3の間にあるリボンガイドローラ15や、ヘッド3と一体に構成されたリボンガイド部16(図2(A)を参照)によって案内される。
記録用紙10は、各色の画像形成において、一旦ヘッド3の位置を通過して画像を形成する長さに応じた紙送り(巻きほどき)が行われた後、巻戻しが行われる。ヘッド3は、この記録用紙10を巻き戻す過程において画像を形成する。プリンタ1は、画像形成の際、記録用紙10の同一の画像形成領域に各色の画像を重ねて形成するために、記録用紙10を往復動させる。この記録用紙10の往復動は、記録用紙10の搬送経路に設けられたグリップローラ17とピンチローラ18により行われる。これらのローラにより記録用紙10の搬送方向に応じてロール紙ホルダ2の回転方向を変えて、記録用紙10の巻きほどきと巻戻しが繰り返される。画像形成を行わないときは、グリップローラ17に対してピンチローラ18が離間して、記録用紙10を解放する。一方、画像形成時には、グリップローラ17とピンチローラ18が、記録用紙10を挟んで搬送する。このようにして、記録用紙10をヘッド3に対して往復動させ、記録用紙10の同一の画像形成領域に対して複数回の画像形成を繰り返して行う。
なお、インクリボン4は、イエロー、マゼンタおよびシアンのインク領域に加えてオーバーコート層(転写材料の一例)を備える。全色の画像形成が終了した記録用紙10の面上は、このオーバーコート層で覆われることによって保護される。
また、プリンタ1は、排出経路13上であって排出口6の直前の位置に記録用紙切断部5を備える。画像形成が終了した記録用紙10は、ヘッド3部分を通過した後、排出経路13を通過し、プリンタ1の筐体7に設けた排出口6からプリンタ外部に排出される。記録用紙切断部5は、排出口6から外部に送り出された記録用紙10を、排出口6の手前の位置で切断する。これによって、カットされた記録用紙10は、排出口6から取り出される。
さらにプリンタ1は、制御部30、データメモリ31、記録用紙駆動部32、ヘッド駆動部33、インクリボン駆動部34、切断制御部35および通信インタフェース36を備える。
制御部30は、プリンタ1の全体の動作を制御する。制御部30は、CPUやRAM、ROMなどを含み、ROMに予め記憶されたプログラムをRAMにロードして実行することにより、後述する画像形成処理を実行する。データメモリ31は、通信インタフェース36を介してホストコンピュータから受信した画像データを蓄積する記憶領域である。
記録用紙駆動部32は、グリップローラ17とピンチローラ18で記録用紙10を挟んで記録用紙10を駆動する。記録用紙駆動部32は、グリップローラ17およびロール紙ホルダ2を回転駆動することによって記録用紙10を送り出す。また記録用紙駆動部32は、駆動方向を反転させてグリップローラ17およびロール紙ホルダ2を回転駆動することによって、送り出された記録用紙10を巻き戻す。プリンタ1は、送り出された記録用紙10が巻き戻されるときに、記録用紙10上に画像を形成する。
ヘッド駆動部33は、画像データに基づいてヘッド3を駆動し、記録用紙10上に画像を形成する。ヘッド3は、昇華型のプリンタ、熱溶融型プリンタ等の各種の画像形成方式に応じた機構を用いることができる。プリンタ1では、記録媒体上に画像を形成する画像形成部の一例として、ヘッド3や、プラテンローラ9、ヘッド駆動部33を設けている。
インクリボン駆動部34は、供給側リボンローラ4Aと巻取側リボンローラ4Bを駆動し、ヘッド3の駆動と同期してインクリボン4をヘッド3に対して移動させる。インクリボン駆動部34はインクリボン4の巻戻し機構も備えており、巻取り方向(順方向)とは逆方向である巻戻し方向にインクリボン4を駆動可能である。プリンタ1では、帯状の転写媒体を搬送する搬送部の一例として、リボンローラ4A,4Bや、インクリボン駆動部34を設けている。
切断制御部35は、記録用紙10が排出経路13を経由し排出口6から外部に排出されるときに、記録用紙10の記録部分の後端を切断して1枚ずつに切り分けるように記録用紙切断部5を制御する。
通信インタフェース36は、通信ケーブルを介してホストコンピュータとの間でデータを送受信する。タイマ37は、例えば、インクリボン4のインク領域より小さいサイズの2枚の画像データをホストコンピュータから予め定められた時間内に続けて受信した場合に、その2枚の画像データを同じインク領域内に割り付けて画像形成する処理を行うために、経過時間を計測する。
図2(A)および図2(B)は、図1のヘッド3の周辺を拡大した図である。図2(A)は、1つの色について画像形成が始まるときのヘッド3と記録用紙10の位置関係を示す。一方、図2(B)は、1つの色についての画像形成が終わるときのヘッド3と記録用紙10の位置関係を示す。なお、図2(A)では、画像形成中のヘッド3の位置を実線で、画像形成していないときのヘッド3の位置を破線で、それぞれを1つの図に重ねて表示している。
図2(A)に示すように、1つの色について画像形成が始まるときは、まず、記録用紙10上の画像形成領域の長さに応じて記録用紙10が矢印A方向に送り出され、記録用紙10の端部10Eが図中左側に来る。例えば、イエローについての画像形成が始まるときを考えると、このとき、ヘッド3が画像を形成する位置Phに、イエローのインク領域の先頭と記録用紙10上の画像形成領域の先頭とが位置合わせされる。以下では、インクリボン4の搬送経路上で、ヘッド3が画像を形成する位置のことを、「ヘッド位置Ph」という。ヘッド位置Phにおいてインクリボン4と記録用紙10が重なった状態で、記録用紙10は矢印B方向に、インクリボン4は矢印C方向にそれぞれ搬送されながら、ヘッド3により記録用紙10上にイエローについての画像形成が行われる。
イエローの画像形成が終わり図2(B)に示す状態になると、記録用紙10が再び矢印A方向に送り出される。これにより、ヘッド3と記録用紙10の位置関係は、再び図2(A)と同じ状態になる。そして、次のマゼンタのインク領域の先頭と記録用紙10上の画像形成領域の先頭とがヘッド位置Phに位置合わせされ、マゼンタの画像形成が行われる。このように、記録用紙10は、図中の左右に行き来しながらイエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートについて画像形成される。その後、記録用紙10は矢印A方向に送られ、記録用紙切断部5により画像後端で切断されて排出される。
インクリボン4は、巻取側リボンローラ4Bに巻き取られるときに矢印C方向に搬送され、供給側リボンローラ4Aに巻き戻されるときに矢印D方向に搬送される。矢印C方向と矢印D方向は、それぞれ巻取り方向と巻戻し方向に対応する。インクリボン4については、供給側リボンローラ4Aから巻取側リボンローラ4Bに向かう矢印C方向が、上流から下流への向きになる。これは、記録用紙10がヘッド3やプラテンローラ9を通って、排出経路13を経て排出される矢印A方向とは逆向きである。
プリンタ1では、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートが順次塗布されたインクリボン4の各インク領域の境界を検出するためのリボンセンサ8が、ヘッド3に対しインクリボン4の巻取り方向の下流側に設けられている。リボンセンサ8は、転写材料領域同士の境界を検出する検出部の一例である。リボンセンサは、各色の印画が終わってインクリボン4がさらに巻き取られるときに、次の領域の境界を検出する。以下では、各色のインク領域やオーバーコートの領域(転写材料領域の一例)のことを「パネル」といい、各パネルの境界のことを「パネル境界」という。また、インクリボン4の搬送経路上で、リボンセンサ8が設けられている位置Ps(検出位置)のことを、「センサ位置Ps」という。
なお、リボンセンサは、各パネル境界を検出できる範囲内であればどこに配置してもよい。例えば、ヘッド3に対しインクリボン4の巻取り方向の上流側にリボンセンサを配置してもよい。
プリンタ1では、リボンセンサ8として透過型カラーセンサを用いる。透過型カラーセンサは、インクリボン4の搬送経路を挟んで対向する位置にそれぞれ設けられた、投光側リボンセンサと受光側リボンセンサで構成される。なお、投光側リボンセンサと受光側リボンセンサを互いに逆の位置に配置してもよい。
また、図示しないが、リボンローラ4A,4Bのどちらか一方か、または両方は、インクリボン4の移送量を検出するエンコーダを備えている。インクリボン駆動部34は、そのエンコーダのパルス数や、リボンローラ4A,4Bのどちらか一方か、または両方の巻き径、リボンセンサ8の検出結果などに基づいて、ヘッド3のヘッド位置Phに各パネルの先頭を位置決めするために必要な送り量を算出する。インクリボン駆動部34は、その送り量に応じてインクリボン4を搬送することにより、ヘッド位置Phに各パネルの先頭を位置決めする。
記録用紙10上に画像形成できる長さはインクリボン4の各色の長さに依存する。プリンタ1は、例えばL版、2L版の写真に相当する画像を形成する場合には、それぞれ、L版、2L版の寸法に応じた長さを有するインクリボン4を使用する。ただし、プリンタ1は、インクリボン4が対応する長さより短い画像も形成できる。例えば、2L版のインクリボンが取り付けられているときには、プリンタ1は、2L版の他、L版の画像を形成することができる。
このように、プリンタ1は、インクリボン4のパネルのサイズより小さなサイズの画像を印画可能である。以下では、例えば、各パネルのサイズが6×8インチ(152×203mm)のインクリボン4を使用して、サイズが6×8インチか、またはその半分である6×4インチ(152×101mm)の画像を形成する場合を説明する。ただし、サイズはこれらに限定されず、面積が2倍以上異なる2つのサイズの組について、以下の動作例は適用可能である。例えば、2つのサイズの組は、A5サイズ(148×210mm)とA6サイズ(105×148mm)や、2Lサイズ(127×178mm)とLサイズ(89×127mm)などでもよい。なお、以下では、サイズが6×8インチであることを「6×8サイズ」といい、サイズが6×4インチであることを「6×4サイズ」という。6×8サイズは第1の大きさの一例であり、6×4サイズは第1の大きさの半分以下である第2の大きさの一例である。
以下では、プリンタ1の動作例について説明する。プリンタ1では、各色パネルのサイズの半分以下であるサイズの画像を形成したときは、半分未使用のパネルがあることをプリンタ内に記憶し、そのことを示すデータと次に印画される画像サイズにより、その半分未使用のパネルを再使用して印画するかどうかを決定する。そして、半分未使用のパネルを再使用して次の画像を形成可能な場合には、リボン巻戻し機構によりインクリボンを巻き戻し、その半分未使用のパネルを使用して印画する。
なお、半分未使用のパネルがあるか否かを示す情報は、画像データを受け取るホストコンピュータのメモリに記憶させてもよいし、インクリボン4の停止位置により記憶させてもよい。後者の場合は、インクリボン4が停止しているときにセンサ位置Psにあるパネルの色をリボンセンサ8が検出し、検出されたパネルの色から、インクリボン4に半分未使用のパネルがあるか否かを制御部30が判定する。制御部30は、インクリボン4が停止しているときに、リボンセンサ8がイエローを検出すれば半分未使用のパネルはないと判定し、リボンセンサ8がイエロー以外の色(例えばシアンかマゼンタ)を検出すれば半分未使用のパネルがあると判定する。
さらに制御部30は、リボンセンサ8の検出結果と、ホストコンピュータから受信した次に印画される画像のサイズから、インクリボン4に半分未使用のパネルがある場合にはそれを次の画像形成に使用できるか否かを判定する。
次の画像データが受信され、制御部30が半分未使用のパネルを再使用可能であると判定した場合に、インクリボン駆動部34は、半分未使用のイエローのパネルにおける未使用部分の先頭位置がヘッド位置Phに来るまで、巻戻し機構によりインクリボン4を巻き戻す。そして、その未使用部分を使用して、ヘッド3が記録用紙10上に次の画像を形成する。一方、制御部30が半分未使用のパネルを再使用可能でないと判定した場合には、インクリボン駆動部34は、新たなイエローのパネルの先頭をヘッド位置Phに位置合わせする。そして新たなパネルを使用して、ヘッド3が記録用紙10上に次の画像を形成する。
半分未使用のパネルを再使用して次の画像形成を行う場合には、1つのパネル内の画像形成に既に使用されインクが抜けた使用済み部分と、次のパネルの未使用部分とのパネル境界を検出することがある。例えば、先の画像形成でインクリボン4の巻取り方向(順方向)に対するパネルの後半部分を使用し、そのパネルの前半部分を使用して新たな画像形成を行う場合は、1つのパネルにおける使用済みの後半部分と、次のパネルにおける未使用の前半部分とのパネル境界を検出する必要がある。しかしながら、その場合には、使用済みの後半部分がセンサ位置Psを通るときにリボンセンサ8で検出されるレベルが安定しないため、使用済み部分から次の未使用部分に変わるパネル境界の誤検出が発生するおそれがある。
図3(A)および図3(B)は、リボンセンサ8の出力波形の例を示した図である。それぞれの図で、出力波形と、各出力値に対応するインクリボン4上の位置とを対応付けて示す。
図3(A)は、未使用のオーバーコートOP0とイエローY1のパネルがセンサ位置Psを通過したときの出力波形である。オーバーコートOP0とイエローY1のパネル境界で出力値が大きく減少するが、各パネル上では、出力値はほぼ一定である。
一方、図3(B)は、未使用のオーバーコートOP0と部分使用されたイエローY1のパネルがセンサ位置Psを通過したときの出力波形である。イエローY1のパネルは、巻取り方向の前半部分Y1Aは未使用だが、後半部分Y1Bが使用され、部分的にインクが抜けている。部分使用されたパネルについてのリボンセンサ8の出力波形は、図3(B)に矢印で示したように、印画された画像に応じて、波形の立上りと立下りが見られる。このため、プリンタ1は、イエローY1と図示されていない次のマゼンタとのパネル境界を検出する際に、矢印で示した立上りや立下りがパネル境界であると誤検出するおそれがある。
なお、上記とは逆に、先の画像形成でインクリボン4の巻取り方向(順方向)に対するパネルの前半部分を使用し、そのパネルの後半部分を使用して新たな画像形成を行う場合は、リボンセンサ8は、1つのパネルにおける未使用の後半部分と、次のパネルにおける使用済みの前半部分とのパネル境界を検出する。この場合は、インクが抜けていない未使用部分から次の色に変わるパネル境界を検出するため、上記のような誤検出が発生する可能性は低くなる。
しかしながら、インクリボン4の巻取り方向に対するパネルの前半部分を先に使用すると、その後半部分を使用して新たな画像形成を行う際に、インクリボン4にしわが発生する。そして、このしわは、先にパネルの後半部分を使用する方が少なくなることが知られている。このため、パネルのサイズの半分以下であるサイズの画像形成を行う場合は、先にパネルの後半部分を使用する方が好ましく、上記したパネル境界の誤検出を防ぐ必要がある。
そこで、プリンタ1では、部分使用されたインクリボン4の未使用部分を使用して印画する場合に、パネル境界を検出するときに、インクリボン駆動部34は、次のパネルの未使用部分がセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を巻き取ってから、インクリボン4を巻き戻す。そして、リボンセンサ8は、その巻戻しの過程でパネル境界を検出する。すなわち、センサ位置Psが一度パネル境界を越えるまでインクリボン4を順方向に搬送した後、逆方向に搬送することにより、リボンセンサ8は、インクが抜けていない側からパネル境界がセンサ位置Psに近づく過程でパネル境界を検出する。パネルの未使用部分ではリボンセンサ8の検出レベルがほぼ一定値であるから、これによりパネル境界の誤検出は発生しにくくなる。
図4(A)〜図5(K)は、インクリボン4の動きを説明するための図である。図4(A)は、6×8サイズのインクリボン4を示す。領域40は全面使用済みのパネルであり、領域41は全面未使用のパネルである。領域40はイエローY0、マゼンタM0、シアンC0およびオーバーコートOP0のパネルを含み、領域41はイエローY1、マゼンタM1、シアンC1およびオーバーコートOP1のパネルを含む。領域40の左側および領域41の右側の図示しない範囲にも、イエロー、マゼンタ、シアンおよびオーバーコートの各パネルがこの順序で繰り返し配置されているとする。図4(A)は、領域40までのパネルが全面使用され、領域41を使用した印画開始前の状態を示している。ヘッド位置PhにイエローY1の先頭部分が位置している。
図4(B)は、ホストコンピュータからの印画指示により、領域41のパネルのうち、矢印C方向(順方向、巻取り方向)に対する後半部分を使用して、6×4サイズの画像が形成された後の状態を示す。インクリボン4は、印画時にインクリボン駆動部34によって巻取側リボンローラ4Bに巻き取られ、矢印C方向に搬送される。印画前に全面未使用のパネルだった領域41は、6×8サイズのパネルの巻取り方向に対する後半部分が使用されて半分未使用のパネルになる。
図4(C)は、半分未使用のパネルがある状態でホストコンピュータから6×4サイズの画像データを受信し、先の画像形成で後半部分が使用されたイエローY1の前半部分がセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を巻き戻した状態を示す。このとき、インクリボン4は、インクリボン駆動部34によって、供給側リボンローラ4Aに向けて矢印D方向(逆方向、巻戻し方向)に搬送される。
図4(D)は、さらにインクリボン4を矢印D方向に巻き戻しながら、リボンセンサ8がオーバーコートOP0とイエローY1のパネル境界を検出したときの状態を示す。このとき、リボンセンサ8は、センサ位置Psにて、イエローY1の未使用部分からオーバーコートOP0に変わるパネル境界を検出するため、パネル境界の誤検出は発生しにくくなる。
図4(E)は、さらにイエローY1の先頭位置がヘッド位置Phに来るまで、インクリボン4を矢印D方向に巻き戻した状態を示す。オーバーコートOP0とイエローY1のパネル境界が検出されたら、イエローY1の先頭位置から印画が開始されるように、インクリボン4は、センサ位置Psとヘッド位置Phの間の距離に応じた送り量だけさらに巻き戻される。
図4(F)は、イエローY1の前半部分を使用して印画されたときの状態を示す。印画時は、インクリボン4は矢印C方向に巻き取られる。
図4(G)は、イエローY1で印画された後、マゼンタM1の未使用の前半部分がセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を矢印C方向に巻き取った状態を示す。このように、1つのパネルについての印画が終わったら、インクリボン4は、次のパネルの未使用部分まで矢印C方向に巻き取られる。
図5(H)は、再びインクリボン4を矢印D方向に巻き戻しながら、リボンセンサ8がイエローY1とマゼンタM1のパネル境界を検出したときの状態を示す。このとき、リボンセンサ8は、センサ位置Psにて、マゼンタM1の未使用部分からイエローY1に変わるパネル境界を検出するため、パネル境界の誤検出は発生しにくくなる。
図5(I)は、さらにマゼンタM1の先頭位置がヘッド位置Phに来るまで、インクリボン4を矢印D方向に巻き戻した状態を示す。イエローY1とマゼンタM1のパネル境界が検出されたら、マゼンタM1の先頭位置から印画が開始されるように、インクリボン4は、センサ位置Psとヘッド位置Phの間の距離に応じた送り量だけさらに巻き戻される。
図5(J)は、マゼンタM1の前半部分を使用して印画されたときの状態を示す。印画時は、インクリボン4は矢印C方向に巻き取られる。
図5(K)は、マゼンタM1で印画された後、シアンC1の未使用の前半部分がセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を矢印C方向に巻き取った状態を示す。この後は、シアンC1の先頭位置(マゼンタM1とシアンC1のパネル境界)、およびオーバーコートOP1の先頭位置(シアンC1とオーバーコートOP1のパネル境界)の検出についても、図5(H)および図5(I)に示したマゼンタM1の先頭位置の検出と同様に行われる。
また、オーバーコートOP1まで印画され、6×4サイズの印画が終了した後で、さらに次の6×8サイズまたは6×4サイズの印画が行われるときは、続いてイエローY2の先頭位置(オーバーコートOP1とイエローY2のパネル境界)が検出される。この検出も、オーバーコートOP1の後半部分が使用済みで、かつイエローY2の前半部分が未使用であることから、図5(H)および図5(I)に示したマゼンタM1の先頭位置の検出と同様に行ってもよい。
図6は、プリンタ1の動作例を示したフローチャートである。図6に示したフローは、制御部30内のROMに予め記憶されたプログラムに従って、制御部30内のCPUにより実行される。プリンタ1には6×8サイズのインクリボン4がセットされているとする。
プリンタ1は、まず、ホストコンピュータから印画指示および印画対象の画像データを受信する(S11)。すると制御部30は、その画像データが6×4サイズであるか否かを判定する(S12)。例えば6×8サイズなど、画像データが6×4サイズでない場合(S12でNo)は、後述するS31に進み、6×8サイズのパネルの全面を使用して、ヘッド3が記録用紙10上にその画像を形成する。なお、6×8サイズのパネルより大きなサイズの画像データであった場合にはエラー処理が行われる(図示せず)。
画像データが6×4サイズである場合(S12でYes)は、制御部30は、さらに、プリンタ内で保持した半分未使用のパネルの有無を示す情報を参照することにより、先の画像形成に使用されたパネルを再使用できるか否かを判定する(S13)。パネルを再使用できないと制御部30が判定した場合(S13でNo)には、後述するS31に進み、新しいパネルを使用して、ヘッド3が記録用紙10上に6×4サイズの画像を形成する。
一方、パネルを再使用できると制御部30が判定した場合(S13でYes)には、図4(B)のように巻取り方向に対する前半部分が未使用のパネルがあるため、インクリボン駆動部34は、図4(C)のように、そのうちのイエローYのパネルにおける未使用の前半部分がセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を巻き戻す(S20)。その際、インクリボン駆動部34は、各パネルのピッチや、エンコーダのパルス数、リボンローラ4A,4Bの巻き径などに基づいて必要な送り量を算出し、この送り量に従って、インクリボン4を矢印D方向に巻き戻す。
続いて、図4(D)のように、インクリボン駆動部34がさらにインクリボン4を矢印D方向に巻き戻しながら、リボンセンサ8がパネル境界(最初はオーバーコートOPとイエローYのパネル境界)を検出する(S21)。
そして、図4(E)のように、インクリボン駆動部34は、イエローYの先頭位置がヘッド位置Phに来るまで、センサ位置Psとヘッド位置Phの間の距離に応じた送り量だけインクリボン4を搬送する(S22)。このとき、プリンタ1ではヘッド3より巻取り方向の下流側にリボンセンサ8が設けられているため、インクリボン4を矢印D方向に巻き戻す。ただし、ヘッド3より巻取り方向の上流側にリボンセンサ8を設けた場合は、インクリボン4を矢印C方向に巻き取ることになる。
こうしてパネルの先頭位置が位置決めされたら、ヘッド3が1枚のパネル(最初はイエローY)を使用して、図4(F)のように画像形成を行う(S23)。具体的には、記録用紙駆動部32は、記録用紙10上の画像形成領域のサイズに合わせて記録用紙10を送り出す。またヘッド駆動部33は、ヘッド3を移動させてプラテンローラ9に対して押圧する。そして記録用紙駆動部32が送り出した記録用紙10を巻き戻しながら、1つの色(最初はイエローY)についてヘッド3により画像を形成する。このときインクリボン4も一緒に移動させる。この記録用紙10の巻戻しとインクリボン4の巻取りとヘッド3による画像形成は、同期をとって行う。1つの色についての画像形成が終わると、ヘッド駆動部33はヘッド3をプラテンローラ9から離間させる。
ここで、制御部30は、オーバーコートOPまでの印画が終了したか否かを判定する(S24)。まだオーバーコートOPまで印画されていない場合(S24でNo)には、インクリボン駆動部34は、図4(G)のように、次の色(2色目はマゼンタM)のパネルにおける未使用の前半部分がセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を巻き取る(S25)。
そして処理はS21に戻り、マゼンタM、シアンCおよびオーバーコートOPについても、イエローYのときと同様に、パネル境界の検出と画像形成が行われる。このようにして、記録用紙10の同じ画像形成領域上に、イエローY、マゼンタMおよびシアンCの各色カラー画像を形成し、オーバーコート層を被覆して保護層を形成する。オーバーコートOPまでの印画が終了したら(S24でYes)、処理はS40に進む。印画後に、インクリボン駆動部34は、次のイエローYの先頭位置をセンサ位置Psに合わせてインクリボン4を停止させておく。
一方、印画対象の画像データが6×4サイズでない場合(S12でNo)か、または画像データが6×4サイズであっても先の画像形成に使用されたパネルを再使用できないと制御部30が判定した場合(S13でNo)には、新しいパネルを使用して画像形成が行われる。これは、次の画像が未使用部分に収まらないサイズ(ここでは6×8サイズ)である場合か、または、収まるサイズであっても半分未使用のパネルがない場合である。
この場合、インクリボン駆動部34がインクリボン4を矢印C方向に巻き取りながら、リボンセンサ8がパネル境界(最初はオーバーコートOPとイエローYのパネル境界)を検出する(S31)。ただし、最初からイエローの先頭位置がセンサ位置Psにある場合はそのままとする。
続いて、S22と同様に、インクリボン駆動部34は、イエローYの先頭位置がヘッド位置Phに来るまで、センサ位置Psとヘッド位置Phの間の距離に応じた送り量だけインクリボン4を搬送する(S32)。こうしてパネルの先頭位置が位置決めされたら、S23と同様に、ヘッド3が1枚のパネルを使用して画像形成を行う(S33)。その後、制御部30は、オーバーコートOPまでの印画が終了したか否かを判定する(S34)。まだオーバーコートOPまで印画されていない場合(S34でNo)にはS31に戻り、オーバーコートOPまでの印画が終了したら(S34でYes)、処理はS40に進む。
なお、新たなパネルを使用して6×4サイズの印画を行った場合、使用されたパネルは半分未使用の状態になるため、制御部30は、そのことをプリンタ1内に記憶しておく。あるいは、半分未使用のパネルがあることをインクリボン4の停止位置で表すために、インクリボン駆動部34は、例えばシアンのパネルがセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を巻き戻して、通常の印画終了時の停止位置と異なる位置にインクリボン4を停止させてもよい。
印画終了後に、記録用紙駆動部32が記録用紙10を送り出し、記録用紙切断部5が記録用紙10を切断して、排出口6から排出する(S40)。以上で、プリンタ1は動作を終了する。
以上説明してきたように、プリンタ1では、部分使用されたインクリボン4の未使用部分を使用して印画する場合に、1つのパネルの使用済み部分に隣接する次のパネルの未使用部分がセンサ位置Psに来るまでインクリボン4を順方向に搬送してから逆方向に搬送することにより、インクが抜けていない側からパネル境界がセンサ位置Psに近づく過程で、リボンセンサ8がその使用済み部分と未使用部分とのパネル境界を検出する。このような検出方法により、プリンタ1では、パネル境界の誤検出が発生しにくくなる。
1 プリンタ
2 ロール紙ホルダ
3 ヘッド
4 インクリボン
4A 供給側リボンローラ
4B 巻取側リボンローラ
8 リボンセンサ
9 プラテンローラ
10 記録用紙
30 制御部
Ph ヘッド位置
Ps センサ位置

Claims (3)

  1. 複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送する搬送部と、
    前記転写材料領域ごとに前記転写材料を転写して、記録媒体上に前記第1の大きさまたは当該第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像形成を行う画像形成部と、
    前記搬送部により搬送されて検出位置を通る前記転写材料領域の色の変化に応じて前記転写材料領域同士の境界を検出する検出部と、
    前記第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分を使用して前記画像形成部が当該第2の大きさの画像形成を新たに行う場合に、1つの転写材料領域の使用済み部分に隣接する次の転写材料領域の未使用部分が前記検出位置に来るまで前記搬送部が前記転写媒体を順方向に搬送してから逆方向に搬送し、前記検出部が当該未使用部分の側から当該使用済み部分と当該未使用部分との境界を検出するように制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、未使用の転写材料領域を使用して前記第2の大きさの画像形成を行うときに、前記順方向に対して各転写材料領域の後半部分を使用し、
    前記使用済み部分は前記順方向に対して各転写材料領域の後半部分であり、かつ前記未使用部分は前記順方向に対して各転写材料領域の前半部分である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の転写材料にそれぞれ対応する第1の大きさの複数の転写材料領域が予め定められた順序で長手方向に繰り返し配置された帯状の転写媒体を搬送しながら当該転写材料領域ごとに当該転写材料を転写して、記録媒体上に前記第1の大きさまたは当該第1の大きさの半分以下である第2の大きさの画像形成を行う画像形成方法であって、
    搬送されて検出位置を通る前記転写材料領域の色の変化に応じて前記転写材料領域同士の境界を検出する工程と、
    前記第2の大きさの画像形成に既に使用された各転写材料領域に含まれる未使用部分を使用して当該第2の大きさの画像形成を新たに行う場合に、1つの転写材料領域の使用済み部分に隣接する次の転写材料領域の未使用部分が前記検出位置に来るまで前記転写媒体を順方向に搬送してから逆方向に搬送し、当該未使用部分の側から当該使用済み部分と当該未使用部分との境界を検出するように制御する工程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2013136910A 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置および画像形成方法 Active JP5984746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136910A JP5984746B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置および画像形成方法
US14/429,335 US9387687B2 (en) 2013-06-28 2014-05-08 Image forming device and image forming method
PCT/JP2014/062349 WO2014208203A1 (ja) 2013-06-28 2014-05-08 画像形成装置および画像形成方法
CN201480001673.7A CN105431297B (zh) 2013-06-28 2014-05-08 图像形成装置及图像形成方法
EP14818039.1A EP2894036B1 (en) 2013-06-28 2014-05-08 Image forming device and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136910A JP5984746B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009467A JP2015009467A (ja) 2015-01-19
JP5984746B2 true JP5984746B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=52141556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136910A Active JP5984746B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9387687B2 (ja)
EP (1) EP2894036B1 (ja)
JP (1) JP5984746B2 (ja)
CN (1) CN105431297B (ja)
WO (1) WO2014208203A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201513308D0 (en) * 2015-07-29 2015-09-09 Videojet Technologies Inc Printing Apparatus And Method
FR3049216B1 (fr) * 2016-03-25 2018-04-20 Evolis Procede de protection de donnees imprimees

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291977A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Nec Corp カラー熱転写プリンタ装置
JPH04148944A (ja) 1990-10-12 1992-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置における転写方法
JPH04348982A (ja) 1991-05-10 1992-12-03 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置
JPH06143720A (ja) 1992-10-30 1994-05-24 Canon Inc 記録媒体及び熱転写記録装置
US5567066A (en) * 1993-03-30 1996-10-22 Paranjpe; Suresh C. Nonimpact printer with read and write systems for monitoring ribbon usage
JP3386524B2 (ja) * 1993-07-30 2003-03-17 ソニー株式会社 インクリボン
US5893669A (en) * 1996-04-17 1999-04-13 Citizen Watch Co., Ltd. Ribbon feeding device for printer
JP3787995B2 (ja) * 1997-11-20 2006-06-21 ブラザー工業株式会社 記録装置
JPH11245493A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Canon Inc インクシートカセット及びそのインクシートカセットを用いた記録装置
US6412991B1 (en) * 1998-12-07 2002-07-02 Fargo Electronics, Inc. Identification code for color thermal print ribbon
JP2001246823A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ricoh Elemex Corp 記録装置
JP2004202941A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd 昇華型プリンタ印刷制御方法
DE10338949A1 (de) * 2003-08-25 2005-04-28 Nexpress Solutions Llc Verfahren zum Bedrucken von Bögen mit Schöndruck und Widerdruck
CN100493921C (zh) * 2004-06-14 2009-06-03 西铁城控股株式会社 带传送装置和打印机
US7397489B2 (en) * 2005-02-17 2008-07-08 Eastman Kodak Company System and method for efficient donor material use
US7400337B2 (en) * 2005-02-17 2008-07-15 Eastman Kodak Company System and method for efficient donor material use
JP4940673B2 (ja) 2006-01-27 2012-05-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ、およびプリント制御方法
US7746367B2 (en) * 2006-03-01 2010-06-29 Citizen Holdings Co., Ltd. Thermal printer
US20080012928A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Eastman Kodak Company Producing standard format and wide-format prints with efficient donor material use
US7553096B2 (en) * 2006-09-12 2009-06-30 Eastman Kodak Company Detection of donor material use
CN101559678B (zh) * 2008-04-17 2013-07-24 西铁城控股株式会社 打印机

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894036A4 (en) 2016-10-19
WO2014208203A1 (ja) 2014-12-31
US20150239257A1 (en) 2015-08-27
CN105431297B (zh) 2017-05-24
EP2894036B1 (en) 2018-02-21
JP2015009467A (ja) 2015-01-19
EP2894036A1 (en) 2015-07-15
CN105431297A (zh) 2016-03-23
US9387687B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525212B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2012000840A (ja) 印刷装置
US8441509B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
WO2019167492A1 (ja) プリンタ
JP5984746B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5963650B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009202419A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5822973B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6071339B2 (ja) 熱転写記録装置
JP5963649B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6289360B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009051581A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JP2011046156A (ja) サーマルプリンタおよび印刷方法
JP3981377B2 (ja) 画像転写装置
JP2013184324A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6016553B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5691347B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2011046155A (ja) サーマルプリンタおよび印刷方法
JP2011046157A (ja) サーマルプリンタ
JP5355267B2 (ja) 記録装置
JP5901274B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
US20140292881A1 (en) Printer
JP5921735B2 (ja) 印刷装置
US8421831B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2009073085A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250