JP5816700B2 - β−メルカプトカルボン酸の製造方法 - Google Patents

β−メルカプトカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5816700B2
JP5816700B2 JP2013545793A JP2013545793A JP5816700B2 JP 5816700 B2 JP5816700 B2 JP 5816700B2 JP 2013545793 A JP2013545793 A JP 2013545793A JP 2013545793 A JP2013545793 A JP 2013545793A JP 5816700 B2 JP5816700 B2 JP 5816700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
mol
formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013076969A1 (ja
Inventor
政幸 古屋
政幸 古屋
達矢 小川
達矢 小川
雄 西村
雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013545793A priority Critical patent/JP5816700B2/ja
Publication of JPWO2013076969A1 publication Critical patent/JPWO2013076969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816700B2 publication Critical patent/JP5816700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/04Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols by addition of hydrogen sulfide or its salts to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/24Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides by reactions involving the formation of sulfur-to-sulfur bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/02Thiols having mercapto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/04Thiols having mercapto groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/12Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/14Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、β−メルカプトカルボン酸の製造方法に関する。
β−メルカプトカルボン酸は、農薬、医薬をはじめとする有機合成品の原料として、また塩化ビニルの安定剤、エポキシ樹脂やアクリル酸エステルポリマーの架橋剤、プラスチックレンズモノマー等の原料として有用な化合物である。
β−メルカプトカルボン酸の製造方法としては、以下のようなものが挙げられる。
特許文献1には、水性媒体中でアクリル酸とチオ硫酸塩とを反応させてβ−メルカプトプロピオン酸の前駆体としてBunte塩を生成させ、次いでこのBunte塩を酸の存在下で加水分解する方法が記載されている。
特許文献2には、水酸化アルカリ存在下、水硫化アルカリの水溶液にアクリル酸アルカリ塩水溶液を加えて反応させ、酸にて中和し、さらに亜鉛を用いて還元処理する方法が記載されている。
特許文献3には、不飽和カルボン酸と硫化水素化物とを反応させ、得られた反応媒質を酸性化してメルカプトカルボン酸を得る方法において、不飽和カルボン酸の中和により供給される硫化水素以外の硫化水素を供給し、少なくとも8バールの加圧下において反応を行う方法が記載されている。また、硫化水素化物は、HSと水酸化ナトリウム等との反応により得られる旨記載されている。
特許文献4には、β-不飽和カルボン酸と硫化水素とを塩基性化合物の存在下、水溶液中で反応させ、β−メルカプトカルボン酸を製造する方法であって、上記反応を3.5〜20.0MPaGの圧力条件下で行うことが記載されている。
特許文献5には、不飽和ニトリルを水硫化アルカリ水溶液に加えて反応させ、中和、加水分解してメルカプトカルボン酸を製造するに際し、硫黄を用いることが記載されている。
特許文献6には、チオジプロピオン酸に水酸化アルカリを加えてアルカリ塩とした後に、硫化アルカリ水溶液と混合し、酸性化することによる、β−メルカプトプロピオン酸の製造方法が記載されている。
特開昭59―29655号 特開2001―187778号 特表2000―501723号 国際公開2010/095745号パンフレット 特開平2―121962号 特開平4−009363号
上記の特許文献記載の技術においては以下のような課題を有していた。
特許文献2の反応においては、水硫化アルカリを原料として用いている。しかしながら、副生物としてチオジカルボン酸が多く生成するため、反応収率が低下することがあった。また、ジチオジカルボン酸を還元することによりβ−メルカプトカルボン酸を得ることができるが、還元剤の使用量が多くなるため、製造コストが増大し、さらに反応後に廃棄物が増加する問題があった。一方、水酸化アルカリの量を増やすことにより、副生物であるチオジカルボン酸の生成量が減るものの、中和に用いる酸の使用量が多くなるため、製造コストが増大し、さらに反応後に廃棄物が増加する問題があった。なお、0007段落に記載のように、当該文献の方法は硫化水素を用いないことを特徴としている。
特許文献3または4においては、加圧下で反応を行っているが、この方法においても副生物としてジチオジカルボン酸が多く生成し、反応収率が低下することがあった。
このように、先行技術文献に記載の方法では、チオジカルボン酸が副生し、目的とするβ−メルカプトカルボン酸の収率が低く、さらに収率を向上させる方法が煩雑であったり、製造コストが増大するものであった。
本発明は上記のような課題を解決するものであり、以下に記載することができる。
[1]式:X S(Xは水素、Na、Kを示す。)で表される化合物、または式:XSH(XはNa、Kを示す。)で表される化合物と、
式:XOH(XはNa、Kを示す。)で表される水酸化アルカリと、
下記一般式(1):
Figure 0005816700
(式(1)中、R、Rはそれぞれ、水素またはC1〜C4のアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。)で表される不飽和カルボン酸と、
を反応させ、下記一般式(2)で表される化合物と下記一般式(3)で表される化合物を含む反応液を得る工程aと、
Figure 0005816700
(式(2)中、R、Rは式(1)と同義であり、XはNaまたはKを示す。2つ存在するXは同一でも異なっていてもよい。)
Figure 0005816700
(式(3)中、R、Rは式(1)と同義であり、XはNaまたはKを示す。2つ存在するR、RまたはXは各々同一でも異なっていてもよい。)、
前記工程aで得られた反応液を酸で中和し、下記一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸と下記一般式(5)で表される化合物を含む反応液を得る工程bと、
Figure 0005816700
(式(4)中、R、Rは式(1)と同義である。)
Figure 0005816700
(式(5)中、R、Rは式(1)と同義である。2つ存在するRまたはRは各々同一でも異なっていてもよい。)、
工程bで得られた反応液を蒸留精製し、一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸を得るとともに、一般式(5)で表される化合物を含む蒸留残渣100重量%中に、β−メルカプトカルボン酸が5〜50重量%含まれる状態で蒸留を終了する工程cと、
前記蒸留残渣を、工程aに戻す工程dと、を備える、β−メルカプトカルボン酸の製造方法。
[2]前記工程a〜d工程を繰り返し行うことを特徴とする、前記[1]に記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
[3]式:XSHで表される化合物はNaSHであることを特徴とする前記[1]または[2]に記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
[4]式:X Sで表される化合物はHSであることを特徴とする前記[1]または[2]に記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
[5]前記工程aは、硫黄存在下で行われることを特徴とする、前記[1]乃至[4]のいずれかに記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
]前記工程bは、前記工程aで得られた反応液を酸で中和し、一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸と一般式(5)で表される化合物とジチオジカルボン酸とを含む反応液を得る工程であって、
前記工程bの後に、該工程bで生成するジチオジカルボン酸を金属で還元する工程b1を備えることを特徴とする、前記[1]乃至[5]のいずれかに記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
本発明によれば、β−メルカプトカルボン酸を高収率で得ることができる。つまり、本発明は、β−メルカプトカルボン酸を高収率で得ることができる簡便な方法を提供することができる。
以下、本発明を説明する。
本発明のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法は、以下の工程a〜工程dを備える。各工程を順に説明する。
[工程a]
式:X S(Xは水素、Na、Kを示す。)で表される化合物、または式:XSH(XはNa、Kを示す。)で表される化合物と、
式:XOH(XはNa、Kを示す。)で表される水酸化アルカリと、
下記一般式(1)で表される不飽和カルボン酸と、
を反応させ、下記一般式(2)で表される化合物と下記一般式(3)で表される化合物を含む反応液を得る。
Figure 0005816700
式(1)中、R、Rはそれぞれ、水素またはC1〜C4のアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。
Figure 0005816700
式(2)中、R、Rは式(1)と同義であり、XはNaまたはKを示す。2つ存在するXは同一でも異なっていてもよい。
Figure 0005816700
式(3)中、R、Rは式(1)と同義であり、XはNaまたはKを示す。2つ存在するR、RまたはXは各々同一でも異なっていてもよい。
なお、一般式(2)または(3)で表される化合物において、Xは、X、XまたはXを由来としている。
式:X Sで表される化合物としては、HS、NaS、KSを挙げることができる。式:XSHで表される化合物としては、NaSH、KSHを挙げることができる。
工程(a)において、一般式(1)の不飽和カルボン酸としては、好ましくは、R、Rはそれぞれ独立して水素またはメチル基を示し、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等を挙げることができる。プラスチックレンズモノマー等に用いられるβ−メルカプトカルボン酸を製造する場合は、アクリル酸を用いることができる。
水酸化アルカリは、式:XOH(XはNa、Kを示す。)で表され、Xはナトリウムが好ましい。水酸化アルカリは、上記方法に記載のように水溶液として用いられるが、水/アルコールの混合溶媒に溶解させてもよく、別途アルコールを添加してもよい。有機溶媒を使用する従来の方法に比べると、溶媒回収工程を必要としない等生産性向上の点で有利である。
工程aは、HSを用いる場合、以下のように実施することができる。
(1)水酸化アルカリ水溶液に、一般式(1)で表される不飽和カルボン酸を添加して塩を形成させる。次いで硫化水素を吹き込み、不飽和カルボン酸塩と反応させる。
(2)水酸化アルカリ水溶液に、硫化水素を吹き込み、次いで一般式(1)で表される不飽和カルボン酸を添加して反応させる。
なお、方法(1)および(2)においては、不飽和カルボン酸を添加する例にて説明したが、水酸化アルカリを用いて不飽和カルボン酸アルカリ塩を予め調製して用いてもよい。この場合、工程aは、下記の方法(3)により行うことができる。
(3)水酸化アルカリ水溶液に硫化水素を吹き込み、次いで、水酸化アルカリ水溶液に不飽和カルボン酸を添加することにより別途調製された不飽和カルボン酸アルカリ塩水溶液を添加し反応させる。
なお、上記(1)〜(3)に記載の方法は、常圧下で行ってもよく、加圧下で行ってもよい。
硫化水素としては、石油精製に由来する硫化水素、硫黄を水素化して合成された硫化水素等を挙げることができる。工程aにおいて、硫化水素を水酸化アルカリ水溶液に供給する場合は、硫化水素ガスとして用いられるが、保存安定性に優れていることから、通常は液化硫化水素として取り扱われる。
添加される硫化水素の量は、不飽和カルボン酸に対して、好ましくは1.0等量以上、さらに好ましくは1.5等量以上である。上限値は9.0等量以下、好ましくは5.0等量以下、より好ましくは3.0等量以下である。これらの、上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
硫化水素ガスは、水酸化アルカリ水溶液の温度を0〜50℃に保ちながら、当該水溶液に供給することができる。これにより、硫化水素ガスの溶解度が向上し、反応が迅速に進行する。硫化水素ガスを供給した後、通常20〜150℃、好ましくは50〜140℃、より好ましくは80〜130℃の温度範囲で反応を行う。この温度範囲内であると、反応速度、副生物(ジチオジカルボン酸やチオジカルボン酸)の生成量低減の観点から好ましい。反応時間は、反応温度により適宜選択できるが、通常0.5〜20時間、好ましくは1〜15時間、さらに好ましくは、2〜10時間、より好ましくは3〜10時間である。
一方、工程aにおいて、NaS、KS、NaSHまたはKSHが用いられる場合、添加順序は特に限定されず、これらの化合物から選択される少なくとも1種とNaOHと不飽和カルボン酸とを混合し、反応すればよく、加圧下で行うこともできる。
工程aにおいてNaS、KS、NaSHまたはKSHを用いる場合、これらの使用量は、不飽和カルボン酸に対して、好ましくは1.0等量以上、さらに好ましくは1.5等量以上である。上限値は9.0等量以下、好ましくは5.0等量以下、より好ましくは3.0等量以下である。これらの、上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
水酸化アルカリの使用量は不飽和カルボン酸に対して1〜10当量、好ましくは2〜5当量の範囲で用いられる。
NaS、KS、NaSHまたはKSHから選択される少なくとも1種の化合物、水酸化アルカリおよび不飽和カルボン酸の添加順序は特に限定されない。添加における温度範囲としては0〜50℃の範囲が好ましい。
添加後は、通常20〜150℃、好ましくは50〜140℃、より好ましくは80〜130℃の温度範囲で反応を行う。この温度範囲内であると、反応速度、副生物(ジチオジカルボン酸やチオジカルボン酸)の生成量低減の観点から好ましい。反応時間は、反応温度により適宜選択できるが、通常0.5〜20時間、好ましくは1〜15時間、さらに好ましくは、2〜10時間、より好ましくは3〜10時間である。
式:X Sで表される化合物としては、ジチオジカルボン酸の生成量を抑制する観点からHSが好ましく、式:XSHで表される化合物としては、HSガスのハンドリング性の困難性の観点からNaSHが好ましい。
また、工程aにおいては、反応を促進させる目的で硫黄の存在下に反応を行うことができる。これにより、β−メルカプトカルボン酸をより高収率で得ることができる。
硫黄の添加量は、上記効果の観点から、不飽和カルボン酸に対して0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%、より好ましくは0.1〜3モル%である。添加方法は特に限定はされないが、不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸アルカリ塩を添加する際に、水溶液中に存在していることが好ましい。
工程aにより、一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物を含む反応液を得られる。
[工程b]
工程aで得られた反応液を酸で中和し、下記一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸と下記一般式(5)で表される化合物を含む反応液を得る。
Figure 0005816700
Figure 0005816700
式(4)および式(5)中、R、Rは式(1)と同義である。式(5)において、2つ存在するRまたはRは各々同一でも異なっていてもよい。
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、りん酸などの鉱酸、ギ酸、酢酸などの低級カルボン酸等を用いることができる。
酸は、反応系内が酸性を呈する量で用いられ、通常、反応に使用した水酸化アルカリに対して0.8〜1.2当量の範囲が適当である。添加する際はPH計による反応液PHを確認しながら実施することが好ましい。
工程bにより、一般式(3)で表されるβ−メルカプトカルボン酸およびチオジカルボン酸を含む反応液を得ることができる。反応液は、これらの化合物の他に、β−メルカプトカルボン酸から生成したジチオジカルボン酸等を含む。
[還元工程]
本発明においては、β−メルカプトカルボン酸の収率を向上させる観点から、生成するジチオジカルボン酸を金属で還元する工程を含むことができる。なお、この還元工程は、工程b(中和工程)の後、または工程bと同時に行うことができる。
還元工程では、中和した後の反応混合物から直ちに目的とするβ−メルカプトカルボン酸を得るのではなく、反応終了後の液或いは中和によって得られた反応液に還元剤を加え、酸性条件下で還元反応を行なう。これにより、副生物であるジチオジカルボン酸をβ−メルカプトカルボン酸に変換することができ、収率向上を図ることができる。
還元剤である金属としては、亜鉛、鉄、錫等を用いることができる。これらの中でも経済性、および環境負荷を軽減する観点から鉄を用いることが好ましい。なお、これら還元剤は、それぞれ1種単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよい。還元剤の使用量は収率向上及び経済性の観点から、副生したジチオジカルボン酸1モルに対して0.4〜5モルであることが好ましく、0.5〜3モルであることがより好ましい。
[工程c]
工程cでは、工程bで得られた反応液を蒸留精製し、一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸を得る。
工程bで得られた反応液を中和した後に得られる水層には、メルカプトカルボン酸が溶存しているため、水層から有機溶媒により抽出を行う。有機溶媒としては酢酸エチル、酢酸ブチル、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルエチルケトン、イソブチルケトン等が用いられ、酢酸エチル、酢酸ブチル等が好ましく用いられる。
抽出後、減圧又は常圧での濃縮により有機溶媒を留去し、更に蒸留精製することにより目的とするメルカプトカルボン酸を得ることができる。なお、抽出後に得られる水溶液は高濃度の芒硝、あるいは、食塩などの無機塩水溶液であり、例えば、高純度の芒硝水溶液として使用することができる。また、高濃度の芒硝液から結晶を析出させれば、析出した結晶は非常に高純度の芒硝として使用できる。さらに、廃液もほとんど有機物や窒素化合物を含まないことから、環境への影響もなく公害処理も非常に簡便で経済的である。
蒸留精製の場合、蒸留に用いる蒸留装置は特に制限されず、回分式蒸留装置、連続式蒸留装置、塔型式蒸留装置などの公知の蒸留装置を使用することができる。工業的に大量に蒸留する場合には、品質の安定化や生産性向上などの観点より、加熱器、精留塔および凝縮器からなる連続精留装置を使用することが好ましい。
[工程d]
工程cにおける一般式(5)で表される化合物(チオジカルボン酸)を含む蒸留残渣を、工程aに戻す。
蒸留残渣に含まれるチオジカルボン酸は、β−メルカプトカルボン酸の原料として用いることができる。この際、蒸留残渣の移液性等の観点から、流動性を付与するために加温したり、蒸留残渣を溶媒で希釈し、この蒸留残渣を反応工程に戻し反応に供することができる。また、蒸留工程でβ−メルカプトカルボン酸を全量留出させず、蒸留残渣中に5〜50%、好ましくは10〜30%残した状態で蒸留を終了し、チオジカルボン酸のβ−メルカプトカルボン酸溶液として反応工程に戻し反応に供することもできる。
本実施形態においては、工程a〜d工程を繰り返し行うことができる。
なお、工程d(リサイクル工程)後における、次反応の工程aにおいては、一般式(5)で表される化合物が別途供給されるため、供給量等に合わせて原料の量等を適宜変更する必要がある。
蒸留残渣を工程aに戻し、次の反応を行なう場合、毎バッチごとの収量を一定にする観点から原料の量等を適宜変更することが好ましい。
上記観点から、具体的には、蒸留残渣中に含有するβーメルカプトカルボン酸とチオジカルボン酸の量に基づいて、工程aで使用する、不飽和カルボン酸の量を調整し、さらにその他の原料である式:X S(Xは水素、Na、Kを示す。)で表される化合物または式:XSH(XはNa、Kを示す。)で表される化合物や式:XOH(XはNa、Kを示す。)で表される水酸化アルカリの量を調整することができる。
かかる工程を繰り返し行うことにより、β−メルカプトカルボン酸の最終的な収率を向上させることができる。
以上、本発明を説明したが、本発明の効果を損なわない範囲で、他の構成を採用することもできる。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1においては、反応1〜6を順に行った。以下、順に説明する。
(反応1)
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコを準備し、97%水酸化ナトリウム36.3g(0.88mol)と水43.3gを装入後、均一になるまで攪拌を行なった。フラスコをオイルバスで加熱し内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸14.4g(0.20mol)を0.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、同温度で液化硫化水素ボンベ(住友精化株式会社製)よりフロー流量計を経由し、反応液中に硫化水素ガス12.6g(0.37mol)を88分間かけて吹き込んだ。吹込み終了後、100℃まで昇温し同温度で8時間反応を行なった。
反応終了後、反応液をHPLCにて定量分析したところ、β-メルカプトプロピオン酸ナトリウム塩が86mol%、副生物としてチオジプロピオン酸ナトリウム塩が13mol%、ジチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.4mol%生成していた。
反応系内にFe粉0.04g(0.0007mol)装入後、窒素をバブリングさせながら、35%硫酸水129.5g(0.462mol)を2.5時間かけて滴下し反応液を中和した。このとき発生した硫化水素は冷却管上部より系外に除外した。また中和後の反応マス組成はβ-メルカプトプロピオン酸は86.2mol%、副生物であるチオジプロピオン酸が13mol%、ジチオジプロピオン酸は検出されなかった。
脱ガス終了後、酢酸ブチル18.0gを装入し抽出操作を行った。分液して得られた水層はさらに酢酸ブチル18.0gを装入し同様の抽出操作を計3回実施した。
3回の抽出で得られた酢酸ブチル層は一つにあわせた後エバポレーターを用いて酢酸ブチルを留去した。得られた濃縮液は単管付帯の蒸留装置の釜に装入し1.2KPaの真空下で蒸留を行なった。蒸留は釜温が150℃にまで上がったところで終了した。主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.5g(0.165mol)を得た。アクリル酸に対する収率は82.5%であった。
蒸留残渣(A)2.9gの性状は90℃でも流動性があり、その組成はβ-メルカプトプロピオン酸15.5wt%(0.004mol)、チオジプロピオン酸80.0wt%(0.013mol)であった。
(反応2)
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコに97%水酸化ナトリウム36.3g(0.88mol)が水43.3gに均一に溶解した水溶液を準備し、その水溶液中に、反応1で得られた蒸留残渣(A)を90〜95℃に保温し流動性がある状態でゆっくりと添加した。内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸12.2g(0.17mol)を0.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、液化硫化水素ボンベ(住友精化株式会社製)よりフロー流量計を経由し、同温度で反応液中に硫化水素ガス12.6g(0.37mol)を90分間かけて吹き込んだ。吹込み終了後、100℃まで昇温し同温度で8時間反応を行なった。
反応終了後、反応液をHPLCにて定量分析したところ、β-メルカプトプロピオン酸ナトリウム塩が0.172mol、副生物としてチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.013mol、ジチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.0004mol生成していた。
反応1の操作と同様に中和、抽出、蒸留操作を行い、主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.5g(0.165mol)を得た。反応1および反応2で使用したアクリル酸(0.20mol+0.17mol)に対する、反応1および反応2で得られたβ−メルカプトプロピオン酸(0.165mol+0.165mol)の累積収率は89.2%であった(リサイクル1回)。
蒸留残渣(B)3.0gの性状は90℃でも流動性があり、その組成はβ-メルカプトプロピオン酸14.9wt%(0.004mol)、チオジプロピオン酸79.3wt%(0.013mol)であった。
(反応3〜6)
以降、反応2と同様にして、蒸留で得られた蒸留残渣を次反応の反応工程に戻して反応を行ない、反応3〜6(リサイクル4回)を実施した。
上記のように、リサイクルを合計5回実施した。反応1〜6における原料の使用量やβ-メルカプトプロピオン酸の累積収率等を表1に記載した。
Figure 0005816700
[実施例2]
実施例2においては、反応1〜6を順に行った。以下、順に説明する。
(反応1)
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコを準備し、97%水酸化ナトリウム36.3g(0.88mol)と水43.3g、硫黄0.072g(0.0022mol)を装入後、均一になるまで攪拌を行なった。フラスコをオイルバスで加熱し内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸14.4g(0.20mol)を0.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、液化硫化水素ボンベ(住友精化株式会社製)よりフロー流量計を経由し、同温度で反応液中に硫化水素ガス12.6g(0.37mol)を88分間かけて吹き込んだ。吹込み終了後、100℃まで昇温し反応を開始した。反応マスのラップ分析を実施しながら反応を行なったところ、反応開始2時間でβ-メルカプトプロピオン酸ナトリウム塩の収率が84.0mol%、副生物としてチオジプロピオン酸ナトリウム塩が14.9mol%、ジチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.5mol%生成していた。
反応5時間で終了したところ、β-メルカプトプロピオン酸ナトリウム塩の収率は86.9mol%、副生物としてチオジプロピオン酸ナトリウム塩が11.8mol%、ジチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.8mol%生成していた。
反応系内にFe粉0.08g(0.0014mol)装入後、窒素をバブリングさせながら、35%硫酸水129.5g(0.462mol)を2.5時間かけて滴下し反応液を中和した。このとき発生した硫化水素は冷却管上部より系外に除外した。また中和後の反応マス組成はβ-メルカプトプロピオン酸は87.7mol%、副生物であるチオジプロピオン酸が11.8mol%、ジチオジプロピオン酸は検出されなかった。
脱ガス終了後、酢酸ブチル18.0gを装入し抽出操作を行った。分液して得られた水層はさらに酢酸ブチル18.0gを装入し同様の抽出操作を計3回実施した。
3回の抽出で得られた酢酸ブチル層を一つにあわせた後、エバポレーターを用いて酢酸ブチルを留去した。得られた濃縮液は単管付帯の蒸留装置の釜に装入し1.2KPaの真空下で蒸留を行なった。蒸留は釜温が150℃にまで上がったところで終了した。主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.8g(0.168mol)を得た。アクリル酸に対する収率は83.8%であった。
蒸留残渣(A)2.7gの性状は90℃でも流動性があるものであり、その組成はβ-メルカプトプロピオン酸16.9wt%(0.004mol)、チオジプロピオン酸78.9wt%(0.012mol)であった。
(反応2)
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコに97%水酸化ナトリウム36.3g(0.88mol)と水43.3g、硫黄0.072g(0.0022mol)が均一に溶解した水溶液を準備した。その水溶液中に、反応1で得られた蒸留残渣(A)を90〜95℃に保温し流動性がある状態で、ゆっくりと添加した。内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸12.4g(0.172mol)を0.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、液化硫化水素ボンベ(住友精化株式会社製)よりフロー流量計を経由し、同温度で反応液中に硫化水素ガス12.6g(0.37mol)を90分間かけて吹き込んだ。吹込み終了後、100℃まで昇温し同温度で5時間反応を行なった。
反応終了後、反応液をHPLCにて定量分析したところ、β-メルカプトプロピオン酸ナトリウム塩が0.174mol、副生物としてチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.012mol、ジチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.0016mol生成していた。
反応1の操作と同様に中和、抽出、蒸留操作を行い、主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.8g(0.168mol)を得た。反応1と反応2の反応で使用したアクリル酸(14.4g+12.4g)に対する、反応1と反応2で得られたβ−メルカプトプロピオン酸(0.165mol+0.165mol)の累積収率は90.3%であった(リサイクル1回)。
蒸留残渣(B)2.8gの性状は90℃でも流動性があり、その組成はβ-メルカプトプロピオン酸16.2wt%(0.004mol)、チオジプロピオン酸75.8wt%(0.012mol)であった。
(反応3〜6)
以降、反応2と同様にして、蒸留で得られた蒸留残渣を次反応の反応工程に戻して反応を行ない、反応3〜6(リサイクル4回)を実施した。
上記のように、リサイクルを合計5回実施した。反応1〜6における原料の使用量やβ-メルカプトプロピオン酸の累積収率等を表2に記載した。
Figure 0005816700
[実施例3]
実施例3においては、反応1〜6を順に行った。以下、順に説明する。
(反応1)
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコを準備し、97%苛性ソーダ21.0g(0.51mol)と水41.6gを装入後、70%水硫化ソーダ(和光純薬製)を29.6g(0.37mol)装入し均一になるまで攪拌を行なった。
フラスコをオイルバスで加熱し内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸14.4g(0.20mol)を約0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃まで昇温し同温度で8時間反応を行なった。
反応終了後、反応マスをHPLCにて分析したところ、β-メルカプトプロピオンナトリウム塩の収率は87.3mol%、副生物としてチオジプロピオンナトリウム塩が12.0mol%、ジチオジプロピオンナトリウム塩が0.7mol%生成していた。
反応系内にFe粉0.83g(0.015mol)装入後、窒素をバブリングさせながら、35%硫酸水129.5g(0.462mol)を2.5時間かけて滴下し反応液を中和した。このとき発生した硫化水素は冷却管上部より系外に除外した。また中和後の反応マス組成はβ-メルカプトプロピオン酸は87.6mol%、副生物であるチオジプロピオン酸が12.0mol%、ジチオジプロピオン酸は0.4mol%であった。
脱ガス終了後、酢酸ブチル18.0gを装入し抽出操作を行った。分液して得られた水層はさらに酢酸ブチル18.0gを装入し同様の抽出操作を計3回実施した。
3回の抽出で得られた酢酸ブチル層は一つにあわせた後エバポレーターを用いて酢酸ブチルを留去した。得られた濃縮液は単管付帯の蒸留装置の釜に装入し1.2KPaの真空下で蒸留を行なった。蒸留は釜温が150℃にまで上がったところで終了した。本釜残の性状は90℃でも流動性があるものであった。主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.8g(0.167mol)を得た。アクリル酸に対する収率は83.7%であった。
蒸留残渣(A)は2.7gであり、その組成はβ-メルカプトプロピオン酸16.2wt%(0.004mol)、チオジプロピオン酸80.5wt%(0.012mol)、ジチオジプロピオン酸3.0wt%(0.0004mol)であった。
(反応2)
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコに97%苛性ソーダ21.0g(0.51mol)と水41.6gを装入後、70%水硫化ソーダ(和光純薬製)を29.6g(0.37mol)装入し均一になるまで攪拌を行ない均一に溶解した水溶液を準備した。その水溶液中に、反応1で得られた蒸留残渣(A)を90〜95℃に保温し流動性がある状態でゆっくりと添加した。内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸12.4g(0.172mol)を0.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、同温度で液化硫化水素ボンベ(住友精化株式会社製)よりフロー流量計を経由し反応液中に硫化水素ガス12.6g(0.37mol)を90分間かけて吹き込んだ。吹込み終了後、100℃まで昇温し同温度で5時間反応を行なった。
反応終了後、反応液をHPLCにて定量分析したところ、β-メルカプトプロピオン酸ナトリウム塩が0.175mol、副生物としてチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.012mol、ジチオジプロピオン酸ナトリウム塩が0.0011mol生成していた。
反応1の操作と同様に中和、抽出、蒸留操作を行い、主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.8g(0.168mol)を得た。反応1と反応2で使用したアクリル酸(0.200mol+0.172mol)に対する、反応1と反応2のβ−メルカプトプロピオン酸(0.167mol+0.168mol)の累積収率は90.1%であった(リサイクル1回)。
蒸留残渣(B)2.7gの性状は90℃でも流動性があり、その組成はβ-メルカプトプロピオン酸16.2wt%(0.004mol)、チオジプロピオン酸80.5wt%(0.012mol)、ジチオジプロピオン酸3.0wt%(0.0004mol)であった。
(反応3〜6)
以降、反応2と同様にして、蒸留で得られた蒸留残渣を次反応の反応工程に戻して反応を行ない、反応3〜6(リサイクル4回)を実施した。
上記のように、リサイクルを合計5回実施した。反応1〜6における原料の使用量やβ-メルカプトプロピオン酸の累積収率等を表3に記載した。
Figure 0005816700
[比較例1]
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコを準備し、97%水酸化ナトリウム36.3g(0.88mol)と水43.3gを装入後、均一になるまで攪拌を行なった。フラスコをオイルバスで加熱し内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸14.4g(0.20mol)を0.5時間かけて滴下した。
滴下終了後、同温度で液化硫化水素ボンベ(住友精化株式会社製)よりフロー流量計を経由し、反応液中に硫化水素ガス12.6g(0.37mol)を88分間かけて吹き込んだ。吹込み終了後、100℃まで昇温し同温度で8時間反応を行なった。
反応終了後、反応液をHPLCにて定量分析したところ、β-メルカプトプロピオン酸ナトリウムが86mol%、副生物としてチオジプロピオン酸ナトリウムが13mol%、ジチオジプロピオン酸ナトリウムが0.4mol%生成していた。
反応系内にFe粉0.04g(0.0007mol)装入後、窒素をバブリングさせながら、35%硫酸水129.5g(0.462mol)を2.5時間かけて滴下し反応液を中和した。このとき発生した硫化水素は冷却管上部より系外に除外した。また中和後の反応マス組成はβ-メルカプトプロピオン酸は86.2mol%、副生物であるチオジプロピオン酸が13mol%、ジチオジプロピオン酸は検出されなかった。
脱ガス終了後、酢酸ブチル18.0gを装入し抽出操作を行った。分液して得られた水層はさらに酢酸ブチル18.0gを装入し同様の抽出操作を計3回実施した。
3回の抽出で得られた酢酸ブチル層は一つにあわせた後エバポレーターを用いて酢酸ブチルを留去した。得られた濃縮液は単管付帯の蒸留装置の釜に装入し1.2KPaの真空下で蒸留を行なった。蒸留は釜温が150℃にまで上がったところで終了した。主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.6g(0.165mol)を得た。アクリル酸に対する収率は82.5%であった。
[比較例2]
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロート、吹込み管を備えた5口フラスコを準備し、97%苛性ソーダ21.0g(0.51mol)と水41.6gを装入後、70%水硫化ソーダ(和光純薬製)を29.6g(0.37mol)装入し均一になるまで攪拌を行なった。
フラスコをオイルバスで加熱し内温を45〜50℃に保持しながら滴下ロートからアクリル酸14.4g(0.20mol)を約0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃まで昇温し同温度で8時間反応を行なった。
反応終了後、反応マスをHPLCにて分析したところ、β-メルカプトプロピオンナトリウム塩の収率は87.3mol%、副生物としてチオジプロピオンナトリウム塩が12.0mol%、ジチオジプロピオンナトリウム塩が0.7mol%生成していた。
反応系内にFe粉0.83g(0.015mol)装入後、窒素をバブリングさせながら、35%硫酸水129.5g(0.462mol)を2.5時間かけて滴下し反応液を中和した。このとき発生した硫化水素は冷却管上部より系外に除外した。また中和後の反応マス組成はβ-メルカプトプロピオン酸は87.6mol%、副生物であるチオジプロピオン酸が12.0mol%、ジチオジプロピオン酸は0.4mol%であった。
脱ガス終了後、酢酸ブチル18.0gを装入し抽出操作を行った。分液して得られた水層はさらに酢酸ブチル18.0gを装入し同様の抽出操作を計3回実施した。
3回の抽出で得られた酢酸ブチル層は一つにあわせた後エバポレーターを用いて酢酸ブチルを留去した。得られた濃縮液は単管付帯の蒸留装置の釜に装入し1.2KPaの真空下で蒸留を行なった。蒸留は釜温が150℃にまで上がったところで終了した。本釜残の性状は100℃でも流動性があるものであった。主留分として純度99.9%のβ−メルカプトプロピオン酸17.8g(0.167mol)を得た。アクリル酸に対する収率は83.7%であった。
この出願は、2011年11月21日に出願された日本出願特願2011−253455号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (6)

  1. 式:X S(Xは水素、Na、Kを示す。)で表される化合物、または式:XSH(XはNa、Kを示す。)で表される化合物と、
    式:XOH(XはNa、Kを示す。)で表される水酸化アルカリと、
    下記一般式(1):
    Figure 0005816700
    (式(1)中、R、Rはそれぞれ、水素またはC1〜C4のアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよい。)で表される不飽和カルボン酸と、
    を反応させ、下記一般式(2)で表される化合物と下記一般式(3)で表される化合物を含む反応液を得る工程aと、
    Figure 0005816700
    (式(2)中、R、Rは式(1)と同義であり、XはNaまたはKを示す。2つ存在するXは同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0005816700
    (式(3)中、R、Rは式(1)と同義であり、XはNaまたはKを示す。2つ存在するR、RまたはXは各々同一でも異なっていてもよい。)、
    前記工程aで得られた反応液を酸で中和し、下記一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸と下記一般式(5)で表される化合物を含む反応液を得る工程bと、
    Figure 0005816700
    (式(4)中、R、Rは式(1)と同義である。)
    Figure 0005816700
    (式(5)中、R、Rは式(1)と同義である。2つ存在するRまたはRは各々同一でも異なっていてもよい。)、
    工程bで得られた反応液を蒸留精製し、一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸を得るとともに、一般式(5)で表される化合物を含む蒸留残渣100重量%中に、β−メルカプトカルボン酸が5〜50重量%含まれる状態で蒸留を終了する工程cと、
    前記蒸留残渣を工程aに戻す工程dと、を備える、β−メルカプトカルボン酸の製造方法。
  2. 前記工程a〜工程dを繰り返し行うことを特徴とする、請求項1に記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
  3. 式:XSHで表される化合物はNaSHであることを特徴とする請求項1または2に記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
  4. 式:X Sで表される化合物はHSであることを特徴とする請求項1または2に記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
  5. 前記工程aは、硫黄存在下で行われることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
  6. 前記工程bは、前記工程aで得られた反応液を酸で中和し、一般式(4)で表されるβ−メルカプトカルボン酸と一般式(5)で表される化合物とジチオジカルボン酸とを含む反応液を得る工程であって、
    前記工程bの後に、該工程bで生成するジチオジカルボン酸を金属で還元する工程b1を備えることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のβ−メルカプトカルボン酸の製造方法。
JP2013545793A 2011-11-21 2012-11-20 β−メルカプトカルボン酸の製造方法 Active JP5816700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545793A JP5816700B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 β−メルカプトカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253455 2011-11-21
JP2011253455 2011-11-21
JP2013545793A JP5816700B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 β−メルカプトカルボン酸の製造方法
PCT/JP2012/007452 WO2013076969A1 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 β-メルカプトカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013076969A1 JPWO2013076969A1 (ja) 2015-04-27
JP5816700B2 true JP5816700B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48469434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545793A Active JP5816700B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 β−メルカプトカルボン酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9133112B2 (ja)
EP (1) EP2784063B1 (ja)
JP (1) JP5816700B2 (ja)
KR (1) KR101585355B1 (ja)
CN (1) CN103946211A (ja)
WO (1) WO2013076969A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160150248A (ko) * 2015-06-19 2016-12-29 주식회사 케이오씨솔루션 3-메르캅토프로피온산의 제조방법과 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 카르본산에스테르화합물 및 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
CN106810481B (zh) * 2016-12-30 2019-03-08 武汉工程大学 一种聚二硫二丙烷磺酸钠的合成方法
CN108863867B (zh) * 2018-07-18 2020-05-05 江西扬帆新材料有限公司 管道化连续生产二苯硫醚的方法
CN110372551B (zh) * 2019-08-15 2021-09-24 河北霍夫曼新材料科技有限公司 3-巯基丙酸的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH545775A (ja) 1970-12-11 1974-02-15
US3948816A (en) 1971-12-02 1976-04-06 Givaudan Corporation Mercapto carboxylic acid esters
JPS5934181B2 (ja) 1975-09-19 1984-08-21 ア−ガス・ケミカル・コ−ポレ−ション メルカプトプロピオン酸エステル及びポリチオジプロピオン酸エステルの製造方法
ES461566A1 (es) * 1976-09-03 1978-06-01 Phillips Petroleum Co Un procedimiento para la preparacion de poli(oxialquileno)- poliester-poli(sulfuro)-politiol.
JPS5929655A (ja) 1982-08-11 1984-02-16 Nitto Chem Ind Co Ltd β−メルカプトプロピオン酸の製造法
JPS61254555A (ja) * 1985-05-01 1986-11-12 Toyo Kasei Kogyo Kk 3−メルカプトプロピオン酸エステルの製造法
JPH02121962A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Daicel Chem Ind Ltd メルカプトカルボン酸の製造法
JP2709650B2 (ja) 1990-04-24 1998-02-04 富岡化学株式会社 β―メルカプトプロピオン酸の製造法
US5157147A (en) * 1990-11-05 1992-10-20 Witco Corporation Method for preparing mercaptopropionic acid esters
US5256818A (en) * 1990-11-19 1993-10-26 Tetsuzo Tomioka Method for making β-mercaptopropionic acid
FR2742146B1 (fr) * 1995-12-11 1998-01-02 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'acides mercaptocarboxyliques a partir d'acides carboxyliques insatures
JPH09249639A (ja) * 1996-03-11 1997-09-22 Nippon Shokubai Co Ltd チオール化合物の製造方法
JPH1095760A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Nitto Chem Ind Co Ltd シアノ酢酸エステルの製造法
JP2001187778A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd β−メルカプトプロピオン酸の製造方法
JP5713886B2 (ja) 2009-02-23 2015-05-07 昭和電工株式会社 3−メルカプトカルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140323761A1 (en) 2014-10-30
EP2784063A1 (en) 2014-10-01
KR101585355B1 (ko) 2016-01-13
JPWO2013076969A1 (ja) 2015-04-27
EP2784063B1 (en) 2018-09-19
KR20140084150A (ko) 2014-07-04
CN103946211A (zh) 2014-07-23
US9133112B2 (en) 2015-09-15
WO2013076969A1 (ja) 2013-05-30
EP2784063A4 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283489B2 (en) Process for producing optically active α-fluorocarboxylate
JP5816700B2 (ja) β−メルカプトカルボン酸の製造方法
WO2019223290A1 (zh) 一种制备硫氨酯并联产2-巯基乙醇或o-烷硫基乙基黄原酸盐的方法
WO2023051768A1 (zh) (s)-4-氯-2-氨基丁酸盐酸盐及(s)-4-氯-2-氨基丁酸酯的制备方法
CN106748924B (zh) 高产率巯基乙酸的生产方法
JPS5934181B2 (ja) メルカプトプロピオン酸エステル及びポリチオジプロピオン酸エステルの製造方法
CN1026233C (zh) 制备低级二烷基二硫化物的方法
JP5636510B2 (ja) β−メルカプトカルボン酸の製造方法
CN106883259A (zh) 一种油酸甲基锡的制备方法
JP6206220B2 (ja) モノアルキル硫酸塩の製造方法
JP2012519195A (ja) ハロアルケノンエーテルの製造のための化学的方法
WO2010095745A1 (ja) 3-メルカプトカルボン酸の製造方法
CN104628678B (zh) 一种基于2-卤丙酰氯合成丙烯酰吗啉的方法
CN108586537B (zh) 一种硫醇锑的绿色合成工艺
JP2693225B2 (ja) 含硫黄脂肪族カルボン酸エステル及びその酸の製造方法
JPH0825991B2 (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
CN104003883A (zh) 高纯度酒石酸二烷基酯的制造方法
CN115636740A (zh) 环丙基甲醛的合成新工艺
CN113784949A (zh) 制备单乙烯基硫醚的方法
JP2015044746A (ja) グリシジル(メタ)アクリレートの連続製造方法
CN1474807A (zh) 制造烷磺酰氯的方法
JP2006249063A (ja) 置換シクロヘキシルカルボン酸クロロメチルエステルの製造方法
CN111757867A (zh) 蛋氨酸及其羟基类似物的甲酯的去甲基化
CN115784931A (zh) 环丙基腈的合成新工艺
JP2003286213A (ja) 4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250