JPH09263576A - β−メルカプトプロピオン酸の製造方法 - Google Patents

β−メルカプトプロピオン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH09263576A
JPH09263576A JP8075727A JP7572796A JPH09263576A JP H09263576 A JPH09263576 A JP H09263576A JP 8075727 A JP8075727 A JP 8075727A JP 7572796 A JP7572796 A JP 7572796A JP H09263576 A JPH09263576 A JP H09263576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercaptopropionic acid
acid
reaction
ester
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8075727A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ishikawa
▲隆▼一 石川
Norihiro Wakao
典弘 若尾
Yoichi Hino
洋一 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP8075727A priority Critical patent/JPH09263576A/ja
Publication of JPH09263576A publication Critical patent/JPH09263576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β−メルカプトプロピオン酸エステルを加水
分解して、簡便かつ工業的に有利に、かつ高選択的、高
収率で高品質のβ−メルカプトプロピオン酸を製造する
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 予め反応系内で、原料β−メルカプトプ
ロピオン酸エステルと、原料β−メルカプトプロピオン
酸エステルに対して重量比で5〜20の範囲のβ−メル
カプトプロピオン酸とを混合した後、該混合液を酸触媒
の存在下で副生するアルコールを留去させることによ
り、原料β−メルカプトプロピオン酸エステルを加水分
解させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、β−メルカプトプ
ロピオン酸エステルを原料としてβ−メルカプトプロピ
オン酸を効率的に製造する方法に関するものである。
【0002】β−メルカプトプロピオン酸は、医薬、農
薬、高分子添加剤およびフォトポリマーをはじめとする
多くの有機合成原料となる有用な化合物であり、経済的
なβ−メルカプトプロピオン酸の製造方法を確立するこ
とは工業的に重要な意義がある。
【0003】
【従来の技術】従来β−メルカプトプロピオン酸の製造
方法としては、 (1)β−ハロゲンプロピオン酸の塩類をアルカリ存在
下硫化水素と加圧下に反応させる方法(特開昭50−7
1622号) (2)β−プロピオラクトンと過剰の水硫化ソーダ等を
−25〜−10℃の極低温で反応させる方法(米国特許
第2,449,987号) (3)β−クロロプロピオン酸とチオ硫酸塩を用い B
unte塩を生成させた後加水分解する方法(特開昭5
9−29656号) (4)アクリロニトリルと硫化水素とを少量の硫黄及び
有機塩基の存在下反応させ、その後に濃塩酸でニトリル
基を加水分解する方法(米国特許第3,280,163
号) (5)アクリル酸を有機塩基の存在下加圧で硫化水素と
反応させる方法(英国特許第1,150,720号) 等がある。
【0004】しかしながら、これらの方法により遊離の
β−メルカプトプロピオン酸を得るためには、多量の廃
棄物が副生したり、また前記(1)、(2)、(4)お
よび(5)の方法では、塩基の存在下に実証されるもの
であるが、β−メルカプトプロピオン酸やその前駆体で
あるβ−メルカプトプロピオン酸塩あるいはβ−メルカ
プトプロピオンニトリルなどは、塩基の存在下では不安
定であり、例えば酸素との接触で容易に酸化を受けジス
ルフィド化合物を生成するため、収率の低下をまねく欠
点がある。
【0005】したがって、上記した方法はいずれも工業
的に有利なβ−メルカプトプロピオン酸の製造方法とは
言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の方法
のこのような問題点を解決するためになされたものであ
り、β−メルカプトプロピオン酸エステルを加水分解し
て、簡便かつ工業的に有利に、かつ高選択的、高収率で
高品質のβ−メルカプトプロピオン酸を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、β−メル
カプトプロピオン酸の製造に関して、工業的に有利な方
法を確立すべく鋭意検討を重ねた結果、β−メルカプト
プロピオン酸エステルを酸触媒の存在下で加水分解して
β−メルカプトプロピオン酸を製造するに際し、予め反
応系に、原料β−メルカプトプロピオン酸エステルに対
して重量比で0.01〜10の範囲のβ−メルカプトプ
ロピオン酸を添加した後に、副生するアルコールを留去
しながら加水分解させることにより、簡便かつ工業的に
有利な方法で、高選択的に高収率をもって高品質のβ−
メルカプトプロピオン酸が得られることを見出し本発明
を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、β−メルカプトプロピ
オン酸エステルを加水分解してβ−メルカプトプロピオ
ン酸を製造するに際して、予め反応系内で、原料β−メ
ルカプトプロピオン酸エステルと、原料β−メルカプト
プロピオン酸エステルに対して重量比で0.01〜10
の範囲のβ−メルカプトプロピオン酸とを混合する工程
(I)と、工程(I)で得られた原料混合液を酸触媒の
存在下で加熱し副生するアルコールを留去させることに
より、原料β−メルカプトプロピオン酸エステルを加水
分解させβ−メルカプトプロピオン酸を生成させる工程
(II)とを有することを特徴とするβ−メルカプトプ
ロピオン酸の製造方法である。
【0009】また本発明は、前記工程(II)で得られ
たβ−メルカプトプロピオン酸を含む反応混合液の一部
を、前記工程(I)のβ−メルカプトプロピオン酸とし
て反応系にリサイクルすることが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるβ−メルカプ
トプロピオン酸エステルは、工業的に大量に入手できる
原料であり、かつどの様な方法で製造されたものでも良
い。例えば特開昭62−63526号公報、特公昭57
−48155号公報などに開示されている方法によれ
ば、陰イオン交換樹脂触媒の存在下、アクリル酸エステ
ルへ硫化水素を付加されることによって容易に製造でき
ることが公知である。
【0011】又、本発明に使用されるβ−メルカプトプ
ロピオン酸エステルは、通常、該エステルのエステル部
分を構成するアルキル基の炭素数が1〜8であるβ−メ
ルカプトプロピオン酸エステルであり、中でもβ−メル
カプトプロピオン酸メチルが好ましい。
【0012】本発明において使用されるβ−メルカプト
プロピオン酸の量は、原料β−メルカプトプロピオン酸
エステルに対して重量比で0.01〜10の範囲に相当
する量であり、好ましくは0.05〜10の範囲、さら
に好ましくは0.1〜5の範囲である。使用するβ−メ
ルカプトプロピオン酸の量が前記範囲より小さい場合
は、実質的な反応速度が得られず、逆に前記範囲よりも
大きくしても、添加量に応じた効果が得られず、単位容
積当たりの生産性を低下させるだけで有利ではない。
【0013】工程(I)で使用されるβ−メルカプトプ
ロピオン酸はどのような方法で製造されたものであって
もよく、蒸留分離されたものや、反応後の反応生成液の
ままで添加しても良く、いずれの場合も原料混合液中に
含まれるβ−メルカプトプロピオン酸量が前記した範囲
内になるようにさえ操作されれば特に何の支障もなく実
施できる。特に工程の簡略化や経済的な見地から考え
て、工程(II)で得られたβ−メルカプトプロピオン
酸を含む反応混合液を、前記β−メルカプトプロピオン
酸として前記重量比が所定の範囲になるように使用する
のが好ましい。
【0014】本発明の工程(I)におけるβ−メルカプ
トプロピオン酸エステルとβ−メルカプトプロピオン酸
との混合の方法は、両者の重量比が所定の範囲であれ
ば、どのような方法であってもよい。
【0015】例えばβ−メルカプトプロピオン酸エステ
ルにβ−メルカプトプロピオン酸を混合する場合には、
β−メルカプトプロピオン酸を一括して添加して混合し
てもよいし、分割して添加して混合してもよいし、連続
的に添加して混合してもよい。また逆に、β−メルカプ
トプロピオン酸にβ−メルカプトプロピオン酸エステル
を混合する場合も前記と同様にして添加して混合しても
よい。工程(I)で使用されるβ−メルカプトプロピオ
ン酸として工程(II)で得られたβ−メルカプトプロ
ピオン酸を含む反応混合物を使用する場合の添加方法
も、前記と同様に、一括して行ってもよいし、分割して
行ってもよいし、連続的に行ってもよい。
【0016】また工程(I)の混合の際には、工程(I
I)の加水分解反応で必要である水や触媒を存在させて
行ってもよい。
【0017】また工程(I)において、β−メルカプト
プロピオン酸エステルとβ−メルカプトプロピオン酸と
を所定の範囲の量で混合した後に、工程(II)の反応
の際にさらにβ−プロピオン酸エステルを添加して反応
を行うことも可能である。
【0018】本発明の工程(II)における反応条件
は、原料のβ−メルカプトプロピオン酸エステルや触媒
の種類によって選択されるが、反応温度は通常20〜1
50℃、好ましくは50〜130℃の範囲であり、又、
反応時間は特に限定されないが、通常5分〜24時間、
好ましくは10分〜12時間の範囲である。
【0019】反応圧力は、留去するアルコールの物性に
より適宜決めることができ、特に制限はないが、通常は
常圧、または減圧下で実施される。
【0020】本発明の工程(II)の加水分解反応にお
けるβ−メルカプトプロピオン酸エステルに対する水の
モル比は1〜100であれば良いが、反応後の分離に要
するエネルギーコストを考慮すれば1〜10の範囲が好
ましい。
【0021】工程(II)で使用される酸触媒は、いず
れのものでも制限なく使用できるが、具体的に例示する
と、例えば、塩酸,硫酸などの鉱酸;メタンスルホン
酸,p−トルエンスルホン酸などの有機酸;固体酸など
をあげることができる。中でも、β−メルカプトプロピ
オン酸は、反応性に富み、不安定であることから、生成
物との分離が容易である固体酸、特に陽イオン交換樹脂
が好適に用いられる。前記陽イオン交換樹脂は、酸型の
ものであれば、特に制限なく使用できるが、スルホン酸
型の強酸性イオン交換樹脂が特に好適である。例えば商
品名で例示すると、ダウエックス HCR−W2、ダウ
エックス 650 C−H、ダウエックス88、ダウエ
ックスMWC−1−H、アンバーライト−200C、ア
ンバーライトXH−105、デニオライト C−43
3、デニオライト C−464、レバチット SPC−
108、レバチット SPC−118、ダイヤイオン
RCP−105H、ダイヤイオン RCP−145H、
スミカイオン KC−470などを挙げることができ
る。また、Nafian−Hなどのフッ素化スルホン酸
樹脂なども使用できる。
【0022】前記触媒の使用量は、特に陽イオン交換樹
脂の場合、全反応液に対して1〜40重量%、好ましく
は1〜10重量%である。
【0023】本発明を実施するにあたり、例えばアセト
ンやジオキサンのような通常用いられる溶媒の使用も可
能である。
【0024】本発明にかかわるエステルの加水分解反応
は、一般に平衡反応であり生成物である相当する酸を反
応系に添加することは、反応を進行させる上で不利であ
る。さらにβ−メルカプトプロピオン酸エステルは、相
当するプロピオン酸エステルよりも親水性が強いため、
水との相溶性が悪く反応の初期において十分な加水分解
速度が得られない。特に、エステル部分の炭素数が大き
くなると、その傾向は助長される。
【0025】ところが、本発明で開示する如く、反応初
期からβ−メルカプトプロピオン酸を存在させることに
より予期とは反して、反応の誘導期がなく、初期から加
水分解反応が迅速に進行し、顕著な添加効果が認められ
る。β−メルカプトプロピオン酸を存在させることによ
り、エステルと水との接触状態が改善され、反応を円滑
に進める状況が作られたと考えられるが、その真の理由
は不明である。
【0026】本発明の工程(II)における加水分解反
応は平衡反応であるため、一般的な反応蒸留の方法によ
り副生するアルコールを系外に除去することが反応率を
高める上で有効である。反応形式は、回分形式、連続形
式のいずれの方法であってもよい。
【0027】例えば、陽イオン交換触媒を用いた場合に
ついて、実施態様について例示すると、 (a)所定量のβ−メルカプトプロピオン酸、β−メル
カプトプロピオン酸エステル、水、および陽イオン交換
樹脂触媒を用いて、副生するアルコールを留出させなが
ら加水分解反応する。得られた反応液より沈降などの操
作で触媒を分離し、β−メルカプトプロピオン酸エステ
ルに相当する量のβ−メルカプトプロピオン酸を含む反
応液を抜出し、必要があれば精製系へまわし、例えば蒸
留操作によりβ−メルカプトプロピオン酸を分離する。
【0028】(b)(a)の操作で得られた反応器中の
残留物、即ちβ−メルカプトプロピオン酸を含む反応液
と触媒を含む混合物へ新たにβ−メルカプトプロピオン
酸エステルと必要量の水とを加えて繰り返し加水分解反
応を行う。
【0029】という(a)および(b)の操作を繰返し
て実施する方法があげられるが、本発明は上記した実施
態様例に限定されるものではない。
【0030】以上述べた如き本発明の製法によれば、β
−メルカプトプロピオン酸エステルの加水分解反応後の
反応液について簡易な操作で触媒を分離した後、反応生
成液を単に濃縮するだけで容易に高純度のβ−メルカプ
トプロピオン酸を高収率を以って製造できる。また、必
要に応じて精留することによってさらに純度の高いβ−
メルカプトプロピオン酸を得ることができる。
【0031】これは、本発明で使用する触媒として特に
反応液に不溶の固体酸触媒を用いた場合に得られる特徴
で、好ましい1つの態様を示すものである。その結果、
容易な方法で反応液と触媒とが分離でき、β−メルカプ
トプロピオン酸の簡素な製造方法となる。エステルの加
水分解に一般的に行なわれる従来技術のような塩基性物
質を触媒として反応系に存在させる必要がなく、その場
合、生成しやすくなるジスルフィド化合物の副生が起こ
りやすくなるが、それがないためにさらに精製工程が簡
素化される。
【0032】
【実施例】以下に実施例及び比較例によって本発明の方
法を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に
限定されるものではない。
【0033】実施例1 留出管として還流装置付き充填塔、温度計および攪拌機
を具備した容量1Lの4つ口フラスコに、β−メルカプ
トプロピオン酸メチル240gr(2.0モル)、β−
メルカプトプロピオン酸212gr(2.0モル)、水
360(20モル)および強酸性イオン交換樹脂触媒と
して、Dowex 650C−Hを25gr仕込み、窒
素雰囲気下で反応温度95℃においてメタノールを留出
させながら2時間反応させた。
【0034】反応は、開始直後よりメタノール留出があ
り、加水分解反応が迅速に進行していることが確認され
た。
【0035】反応後得られた反応混合物を分析したとこ
ろ,β−メルカプトプロピオン酸メチルが2.4gr、
β−メルカプトプロピオン酸が421.5gr含まれて
おり、これはβ−メルカプトプロピオン酸メチルの反応
率99%およびβ−メルカプトプロピオン酸への選択率
が99.8%に相当する結果を得た。
【0036】反応条件および結果を表1に示した。
【0037】実施例2 実施例1で得たβ−メルカプトプロピオン酸を含む反応
混合物を一部リサイクルして加水分解反応を実施する例
を示す。
【0038】実施例1で得られた反応混合物の組成は β−メルカプトプロピオン酸メチル 0.4 wt% β−メルカプトプロピオン酸 61.7 wt% 水 37.8 wt% その他 0.1 wt% であった。水の含量が実施例1で仕込んだ値と比較して
少ないのは、実施例1の反応中に水を一部留出させたた
めである。
【0039】上記反応混合物343.6gr(成分とし
て、β−メルカプトプロピオン酸メチル1.4gr
(0.01mol);β−メルカプトプロピオン酸21
2gr(2.0mol);水129.9gr(7.2m
ol)を含む)、新たにβ−メルカプトプロピオン酸メ
チル238.6gr(1.99mol)、水230.1
gr(12.8mol)および強酸性イオン交換樹脂触
媒としてDowex 650C−Hを25grを仕込ん
だ以外は実施例1と同様に操作した。
【0040】反応条件および結果を表1に示した。
【0041】実施例3および4 反応条件を表1に示したように変更し、実施例1と同様
の操作を行ない、その結果を表1に示した。
【0042】比較例1 β−メルカプトプロピオン酸を加えなかった以外は、実
施例1と同様に行った。この場合、反応初期からのメタ
ノールの留出は観察されず、反応開始後約40分は緩慢
な反応であり、2時間後のβ−メルカプトプロピオン酸
メチルの転化率は75%であった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の方法により、β−メルカプトプ
ロピオン酸エステルから高選択率、高収率でβ−メルカ
プトプロピオン酸が、廃棄物の副生を伴うことなく混和
な条件で生産性高く製造できる。
【0045】β−メルカプトプロピオン酸は、医薬、農
薬、高分子添加剤およびフォトポリマーをはじめとする
多くの有機合成原料となる有用な化合物であることを考
えあわせると、経済的な製造方法を確立できたことは、
工業的に重要な意義があると言える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−メルカプトプロピオン酸エステルを
    加水分解してβ−メルカプトプロピオン酸を製造するに
    際し、 予め反応系内で、原料β−メルカプトプロピオン酸エス
    テルと、原料β−メルカプトプロピオン酸エステルに対
    して重量比で0.01〜10の範囲のβ−メルカプトプ
    ロピオン酸とを混合する工程(I)と、 工程(I)で得られた原料混合液を酸触媒の存在下で加
    熱し副生するアルコールを留去させることにより、原料
    β−メルカプトプロピオン酸エステルを加水分解させて
    β−メルカプトプロピオン酸を生成させる工程(II)
    とを、有することを特徴とするβ−メルカプトプロピオ
    ン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸触媒が、陽イオン交換樹脂である
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(II)で得られたβ−メルカ
    プトプロピオン酸を含む反応混合液の一部を、前記工程
    (I)のβ−メルカプトプロピオン酸として反応系にリ
    サイクルすることを特徴とする請求項1または2に記載
    の製造方法。
JP8075727A 1996-03-29 1996-03-29 β−メルカプトプロピオン酸の製造方法 Pending JPH09263576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075727A JPH09263576A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 β−メルカプトプロピオン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075727A JPH09263576A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 β−メルカプトプロピオン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263576A true JPH09263576A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13584599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8075727A Pending JPH09263576A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 β−メルカプトプロピオン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493931B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-17 이수화학 주식회사 머캅토카르복실산의 제조방법
KR20150066878A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 이수화학 주식회사 반응 증류를 이용한 3-머캅토프로피온산의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493931B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-17 이수화학 주식회사 머캅토카르복실산의 제조방법
KR20150066878A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 이수화학 주식회사 반응 증류를 이용한 3-머캅토프로피온산의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376867A (en) Chemical process
JPH09263576A (ja) β−メルカプトプロピオン酸の製造方法
JPH10114734A (ja) 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
JP3836518B2 (ja) 3−メルカプトプロピオニトリルおよび3−メルカプトプロピオン酸の製造方法
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
JPH06145138A (ja) β−メルカプトプロピオン酸の製造方法
US4356321A (en) Production of N,N,N',N'-tetraacetylethylenediamine
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP3169103B2 (ja) 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
JPH0366300B2 (ja)
US5087759A (en) Synthesis of vicinal alkanedithiols
JPS5929633A (ja) 酢酸塩水溶液から酢酸を回収する方法
CA2088124A1 (en) Process for preparing fatty peroxyacid precursors having amide moieties in the fatty chain
JPH04305563A (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
JPH0244472B2 (ja)
CN114195817B (zh) 一种三氟甲磺酸硅酯的合成方法
JPH03275644A (ja) α―ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
US6452046B2 (en) Process for producing 2,3,5,6-tetrachloro-1,4-benzenedicarboxylic acid
JP3175334B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法
JP4641640B2 (ja) カルボジヒドラジドの製造方法
JPH04208242A (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法
JPH0228583B2 (ja)
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
US4251666A (en) Method of producing thiophene
JP2671458B2 (ja) 2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐オキソピペリジンの製造方法