JP5799930B2 - 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 - Google Patents

硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5799930B2
JP5799930B2 JP2012231405A JP2012231405A JP5799930B2 JP 5799930 B2 JP5799930 B2 JP 5799930B2 JP 2012231405 A JP2012231405 A JP 2012231405A JP 2012231405 A JP2012231405 A JP 2012231405A JP 5799930 B2 JP5799930 B2 JP 5799930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
integer
represented
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012231405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084325A (ja
Inventor
光夫 武藤
光夫 武藤
福田 健一
健一 福田
塩野 巳喜男
巳喜男 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012231405A priority Critical patent/JP5799930B2/ja
Priority to EP13188879.4A priority patent/EP2725064B1/en
Priority to US14/057,278 priority patent/US20140114041A1/en
Priority to CN201310757051.4A priority patent/CN103834154B/zh
Publication of JP2014084325A publication Critical patent/JP2014084325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799930B2 publication Critical patent/JP5799930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、白金系触媒、特に白金系触媒の配位錯体化合物が組成物中で均一に分散し、また安定した硬化性、硬化物の硬さ及び保存安定性を与える、含フッ素アセチレンアルコールを反応制御剤に用いることを特徴とした硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品に関する。
従来より、1分子中に2個のアルケニル基を有する2価のパーフルオロポリエーテル基を主剤とし、ケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン及び白金系触媒を含む含フッ素ゲル組成物並びにそれを硬化させてなる含フッ素ゲル状硬化物は公知であり(特許第3487744号公報:特許文献1)、該文献中にその他の配合剤としてアセチレン化合物等の反応制御剤を添加可能である旨が明記されている。
従来公知の該反応制御剤としては、例えば1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサン、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オール、フェニルブチノール等のアセチレン性アルコールや、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、トリアリルイソシアヌレート等、あるいはポリビニルシロキサン、有機リン化合物等が挙げられ、その添加により硬化反応性と保存安定性を適度に保つことができる。
しかしながら、上記反応制御剤と白金系触媒との配位錯体化合物は、ベースポリマーとの相溶性に乏しいため、該組成物中経時で分離が起こってしまう。また、上記反応制御剤のうち揮発性であるものは、組成物の減圧脱泡工程中に揮散してしまい、硬化性や硬化物の硬さ、長期保存安定性にばらつきが出てしまうなどの問題もあった。
特許第3487744号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、白金触媒、特に白金系触媒配位錯体化合物を組成物中において均一分散させることができ、かつ安定した硬化性や硬化物の硬さ、保存安定性が得られる、含フッ素アセチレンアルコールを反応制御剤に用いることを特徴とした、硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物、(B)1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物、(C)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン、(D)白金系触媒の配位錯体化合物等の白金族金属系ヒドロシリル化反応触媒からなる付加反応型の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物に対し、反応制御剤として(E)含フッ素アセチレンアルコールを添加することにより、白金系触媒の配位錯体化合物等の白金族金属系ヒドロシリル化反応触媒が組成物中で均一に分散し、また安定した硬化性、硬化物の硬さ及び保存安定性を与えることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記に示す硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品を提供する。
〔1〕
(A)下記一般式(4)
CH 2 =CH−(X) g −Rf 1 −(X’) g −CH=CH 2 (4)
[式中、Xは−CH 2 −、−CH 2 O−、−CH 2 OCH 2 −又は−Y−NR 1 −CO−(Yは−CH 2 −、−Si(CH 3 2 CH 2 CH 2 CH 2 −、−Si(CH 3 )(CH=CH 2 )CH 2 CH 2 CH 2 −又は下記構造式(Z)
Figure 0005799930
で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基、R 1 は水素原子又は非置換もしくは置換の1価炭化水素基、X’は−CH 2 −、−OCH 2 −、−CH 2 OCH 2 −又は−CO−NR 2 −Y’−(Y’は−CH 2 −、−CH 2 CH 2 CH 2 Si(CH 3 2 −、−CH 2 CH 2 CH 2 Si(CH 3 )(CH=CH 2 )−又は下記構造式(Z’)
Figure 0005799930
で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基であり、R 2 は上記R 1 と同じ基である。Rf 1 は下記一般式(i)又は(ii)
Figure 0005799930
(式中、p及びqはそれぞれ1〜150の整数であって、かつpとqの和の平均は2〜200である。rは0〜6の整数、tは2又は3である。)
Figure 0005799930
(式中、uは1〜200の整数、vは1〜50の整数、tは上記と同じである。)
で表される2価のパーフルオロポリエーテル基である。gは独立に0又は1である。]
で表される分岐を有する直鎖状ポリフルオロ化合物 100質量部、
(B)1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有するポリフルオロモノアルケニル化合物 1〜300質量部、
(C)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン (A)成分及び(B)成分のアルケニル基1モルに対して
Si−H基として0.5〜3.0モルとなる量、
(D)塩化白金酸とビニルシロキサンとの錯体とからなるヒドロシリル化反応触媒
白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(E)下記一般式(5)又は(6)
Figure 0005799930
(式中、Rf 2 は炭素数3〜100のパーフルオロアルキル基で、途中にエーテル結合を含んでいてもよく、分岐していてもよい。Qは炭素数1〜6の2価の炭化水素基であり、R 3 、R 4 、R 5 は炭素数1〜4のアルキル基であり、同一又は異なっていてもよい。Zは炭素数1〜20の2価の有機基である。)
で表される含フッ素アセチレンアルコール 0.05〜3.0質量部
(F)下記一般式(1)〜(3)
Figure 0005799930
[式(1)中、Aは式:C b 2b+1 −(bは1〜3の整数である)で表される基であり、aは1〜500の整数である。]
Figure 0005799930
(式(2)中、Aは上記と同じであり、c及びdはそれぞれ1〜300の整数である。)
Figure 0005799930
(式(3)中、Aは上記と同じであり、e及びfはそれぞれ1〜300の整数である。)
で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のパーフルオロポリエーテル化合物 0.1〜100質量部
を含有することを特徴とする硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物。

(C)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンが、1分子中に1個以上の1価のパーフルオロアルキル基、1価のパーフルオロオキシアルキル基、2価のパーフルオロアルキレン基、又は2価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである〔1〕記載の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物。

〔1〕又は〔2〕記載の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物の硬化物を含むことを特徴とするゲル製品。

自動車用、化学プラント用、インクジェットプリンタ用、半導体製造ライン用、分析・理化学機器用、医療機器用、航空機用又は燃料電池用材料である〔〕記載のゲル製品。
本発明の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物によれば、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性、低温特性、低透湿性、電気特性に優れる硬化物を与えることができ、該硬化物は、自動車用、化学プラント用、インクジェットプリンタ用、半導体製造ライン用、分析・理化学機器用、医療機器用、航空機用又は燃料電池用材料として好適である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
〔(A)成分〕
本発明の(A)成分は、1分子中に2個以上のアルケニル基を有する直鎖状ポリフルオロ化合物であり、下記一般式(4)で表されるものが好ましい。
CH2=CH−(X)g−Rf1−(X’)g−CH=CH2 (4)
[式中、Xは−CH2−、−CH2O−、−CH2OCH2−又は−Y−NR1−CO−(Yは−CH2−、−Si(CH32CH2CH2CH2−、−Si(CH3)(CH=CH2)CH2CH2CH2−又は下記構造式(Z)
Figure 0005799930
で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基、R1は水素原子又は非置換もしくは置換の1価炭化水素基、X’は−CH2−、−OCH2−、−CH2OCH2−又は−CO−NR2−Y’−(Y’は−CH2−、−CH2CH2CH2Si(CH32−、−CH2CH2CH2Si(CH3)(CH=CH2)−又は下記構造式(Z’)
Figure 0005799930
で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基であり、R2は上記R1と同じ基である。Rf1は下記一般式(i)又は(ii)
Figure 0005799930
(式中、p及びqはそれぞれ1〜150の整数であって、かつpとqの和の平均は2〜200である。rは0〜6の整数、tは2又は3である。)
Figure 0005799930
(式中、uは1〜200の整数、vは1〜50の整数、tは上記と同じである。)
で表される2価のパーフルオロポリエーテル基であり、gは独立に0又は1である。]
ここで、R1、R2としては、水素原子以外の場合、炭素数1〜12、特に1〜10のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換した置換1価炭化水素基などが挙げられる。
ここで、上記一般式のRf1は2価のパーフルオロポリエーテル基であり、下記一般式(i)又は(ii)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005799930
(式中、p及びqはそれぞれ1〜150の整数、好ましくは10〜150の整数であって、かつpとqの和の平均は2〜200、好ましくは20〜160である。また、rは0〜6の整数、好ましくは0〜4の整数、tは2又は3である。)
Figure 0005799930
(式中、uは1〜200の整数、好ましくは20〜160の整数であり、vは1〜50の整数、好ましくは5〜40の整数であり、tは上記と同じである。)
Rf1基の好ましい例としては、例えば、下記の3つのものが挙げられる。更に好ましくは1番目の式の構造の2価の基である。
Figure 0005799930
(式中、p1及びq1はそれぞれ1〜150の整数、p1+q1(平均)=2〜200であり、Lは2〜6の整数である。)
Figure 0005799930
(式中、p2及びq2はそれぞれ1〜150の整数、p2+q2(平均)=2〜200であり、Lは2〜6の整数である。)
Figure 0005799930
(式中、u1は1〜200の整数、v1は1〜50の整数である。)
(A)成分の好ましい例として、下記一般式(7)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005799930
[式中、X1は−CH2−、−CH2O−、−CH2OCH2−又は−Y−NR11−CO−(Yは−CH2−、−Si(CH32CH2CH2CH2−、−Si(CH3)(CH=CH2)CH2CH2CH2−又は下記構造式(Z)
Figure 0005799930
で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基、R11は水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基、X1’は−CH2−、−OCH2−、−CH2OCH2−又は−CO−NR12−Y’−(Y’は−CH2−、−CH2CH2CH2Si(CH32−、−CH2CH2CH2Si(CH3)(CH=CH2)−又は下記構造式(Z’)
Figure 0005799930
で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基であり、R12は上記R11と同じ基である。gは独立に0又は1、Lは2〜6の整数、p3及びq3はそれぞれ1〜150の整数、p3+q3(平均)=2〜200である。]
一般式(4)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、下記式で表されるものが挙げられる。
Figure 0005799930
Figure 0005799930
(式中、p’及びq’はそれぞれ1〜150の整数、p’+q’=2〜200を満足する数を示す。)
Figure 0005799930
(式中、p”及びq”はそれぞれ1〜150の整数、p”+q”=2〜200を満足する数を示す。)
上記一般式(4)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物に含まれるアルケニル基量は0.005〜0.050モル/100gが好ましく、更に好ましくは0.007〜0.040モル/100gである。直鎖状ポリフルオロ化合物に含まれるアルケニル基量が少なすぎると硬化物の物理的強度が低下したり、硬化物が得られなくなる場合があり、アルケニル基量が多すぎるとオイルブリードが発生する場合がある。
なお、上記一般式(4)の直鎖状ポリフルオロ化合物の粘度(23℃)は、100〜100,000mm2/s、より好ましくは500〜50,000mm2/s、更に好ましくは1,000〜20,000mm2/sの範囲内にあることが、本組成物をシール、ポッティング、コーティング、含浸等に使用する際に、硬化物においても適当な物理的特性を有しているので望ましい。当該粘度範囲内で、用途に応じて最も適切な粘度を選択することができる。なお、本発明において、粘度はオストワルド相対粘度計により測定できる。
更に本発明では、上記式(4)の直鎖状ポリフルオロ化合物を目的に応じた所望の重量平均分子量に調節するため、予め上記したような直鎖状パーフルオロポリエーテル化合物を分子内にヒドロシリル基(Si−H基)を2個含有する有機ケイ素化合物と通常の方法及び条件でヒドロシリル化反応させ、鎖長延長した生成物を(A)成分として使用することも可能である。
これらの直鎖状ポリフルオロ化合物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
〔(B)成分〕
(B)成分は、1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有するポリフルオロモノアルケニル化合物である。特に、下記式(8)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物が好ましい。
Rf3−(X’)g−CH=CH2 (8)
[式(8)中、X’は−CH2−、−OCH2−、−CH2OCH2−、又は−CO−NR2−Y’−(但し、Y’は−CH2−、−CH2CH2CH2Si(CH32−、−CH2CH2CH2Si(CH3)(CH=CH2)−又は下記構造式(Z’)
Figure 0005799930
(o−,m−又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基であり、R2は水素原子又は非置換もしくは置換の1価炭化水素基であり、上記式(4)のR2で例示したものと同様のものを例示することができる。)で表される基である。Rf3は、1価のパーフルオロポリエーテル構造含有基であり、下記式
s2s+1O(Ch2hO)it'2t'−、又は
F(Ch2hO)it'2t'
(式中、sは1〜8の整数であり、hは1〜6の整数であり、iは0〜200の整数、好ましくは10〜100の整数、より好ましくは20〜50の整数であり、t’は1又は2である。)
で表される構造が好ましい。gは0又は1である。]
上記式(8)において、Rf3としては、以下の基が例示される。
Figure 0005799930
(式中、sは1〜8の整数であり、i1は0〜200の整数であり、i2+i3は0〜200の整数である。)
上記一般式(8)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物の具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0005799930
(上記式中、i’は0〜200の整数である。)
上記ポリフルオロモノアルケニル化合物に含まれるアルケニル基量は0.005〜0.050モル/100gが好ましく、更に好ましくは0.010〜0.040モル/100gである。ポリフルオロモノアルケニル化合物に含まれるアルケニル基量が少なすぎるとポリマー粘度の増加を伴い、その結果作業性の低下をもたらす場合があり、アルケニル基量が多すぎると組成物への溶解性が低下し、外観不良や硬化物の物理的特性が不均一となる場合がある。
なお、(B)成分のポリフルオロモノアルケニル化合物の粘度(23℃)は、50〜5,000mm2/s、より好ましくは100〜2,000mm2/s、更に好ましくは200〜1,000mm2/sの範囲内にあることが、均一な硬化物の物理的特性を得るため、作業性の確保の点から望ましい。当該粘度範囲内で、用途に応じて最も適切な粘度を選択することができる。
(B)成分のポリフルオロモノアルケニル化合物の配合量は、本発明の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物において、上記(A)成分の直鎖状の含フッ素ポリマー100質量部に対して1〜300質量部であり、好ましくは1〜150質量部である。1質量部未満だと、硬化後の架橋密度が高くなり、ゲル硬化物となり難く、ゴム状硬化物となることがあり、300質量部を超えると、硬化後の架橋密度が低くなり、液状物となってゲル硬化物となり難くなることがある。
〔(C)成分〕
(C)成分は、1分子中に含フッ素有機基を1個以上、好ましくは1〜10個有し、かつケイ素原子に直結した水素原子(即ち、Si−Hで示されるヒドロシリル基)を2個以上、好ましくは3〜50個有する含フッ素オルガノ水素シロキサンである。本発明の(C)成分は、上記(A)成分及び(B)成分の架橋剤及び/又は鎖長延長剤として機能するものであり、また、(A)成分及び(B)成分との相溶性、分散性、硬化後の均一性等の観点から、含フッ素有機基として、1分子中に1個以上の1価のパーフルオロアルキル基、1価のパーフルオロオキシアルキル基、2価のパーフルオロアルキレン基又は2価のパーフルオロオキシアルキレン基等のフッ素含有基を有するものが好ましい。
この1価又は2価の含フッ素有機基としては、例えば下記一般式で表されるもの等を挙げることができる。
j2j+1
−Cj2j
(式中、jは1〜20の整数、好ましくは2〜10の整数である。)
Figure 0005799930
(式中、kは1〜200の整数、好ましくは1〜100の整数であり、lは1〜3の整数である。)
Figure 0005799930
(式中、w及びxはそれぞれ1以上の整数、好ましくは1〜100の整数、w+xの平均は2〜200、好ましくは2〜100である。)
−(CF2O)y−(CF2CF2O)z−CF2
(式中、y及びzはそれぞれ1〜50の整数、好ましくは1〜40の整数である。)
また、これらパーフルオロアルキル基、パーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキレン基とケイ素原子とは2価の連結基により繋がれていることが好ましく、該2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基及びそれらの組み合わせ、或いはこれらの基にエーテル結合酸素原子、アミド結合、カルボニル結合、エステル結合、ジオルガノシリレン基等を介在させたものであってもよく、例えば、
−CH2CH2−、
−CH2CH2CH2−、
−CH2CH2CH2OCH2−、
−CH2CH2CH2−NH−CO−、
−CH2CH2CH2−N(Ph)−CO−、
−CH2CH2CH2−N(CH3)−CO−、
−CH2CH2CH2−N(CH2CH3)−CO−、
−CH2CH2−Si(CH32−Ph’−N(CH3)−CO−、
−CH2CH2CH2−Si(CH32−Ph’−N(CH3)−CO−、
−CH2CH2CH2−O−CO−
(但し、Phはフェニル基、Ph’はフェニレン基である。)
等の炭素数2〜12の2価の連結基等が挙げられる。
また、この(C)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンにおける上記1価又は2価の含フッ素有機基及びケイ素原子に結合した水素原子以外のケイ素原子に結合した1価の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基及びこれらの基の水素原子の一部又は全部が塩素原子、シアノ基等で置換された、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、シアノエチル基等の炭素数1〜20、好ましくは1〜12の非置換又は置換の1価炭化水素基が挙げられる。
(C)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンとしては、環状、鎖状、三次元網状及びそれらの組み合わせのいずれでもよい。この含フッ素オルガノ水素シロキサンのケイ素原子数は、特に制限されるものではないが、通常2〜60、好ましくは3〜30程度である。
このような1価又は2価の含フッ素有機基及びケイ素原子結合水素原子を有する(C)成分としては、例えば下記の化合物が挙げられる。これらの化合物は、1種単独でも2種以上を併用して用いてもよい。なお、下記式において、Meはメチル基、Phはフェニル基を示す。
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
上記(C)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンに含まれるSi−H基量は0.0003〜0.0100モル/gが好ましく、更に好ましくは0.0005〜0.0050モル/gである。含フッ素オルガノ水素シロキサンに含まれるSi−H基量が少なすぎると硬化物の物理的特性の低下をもたらす場合があり、Si−H基量が多すぎると硬化時に発泡したり、得られる硬化物の物理的特性が経時変化を起こす場合がある。
これらの含フッ素オルガノ水素シロキサンは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記(C)成分の配合量は、(A)成分及び(B)成分中のアルケニル基とヒドロシリル化反応をする有効量であり、通常(A)成分及び(B)成分中に含まれるビニル基、アリル基、シクロアルケニル基等のアルケニル基1モルに対し(C)成分のヒドロシリル基、即ちSi−H基を好ましくは0.5〜3.0モル、より好ましくは0.8〜2.0モルとなる量である。ヒドロシリル基(≡Si−H)が少なすぎると、架橋度合が不十分となる結果、硬化物が得られない場合があり、また、多すぎると硬化時に発泡してしまう場合がある。
〔(D)成分〕
本発明の(D)成分は、白金族金属系ヒドロシリル化反応触媒である。ヒドロシリル化反応触媒は、(A)成分及び(B)成分中のアルケニル基と、(C)成分中のヒドロシリル基との付加反応を促進する触媒である。このヒドロシリル化反応触媒は、一般に貴金属の化合物であり、高価格であることから、比較的入手し易い白金又は白金化合物がよく用いられる。
白金化合物としては、例えば、塩化白金酸又は塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯体、アルコールやビニルシロキサンとの錯体、シリカ、アルミナ、カーボン等に担持した金属白金等を挙げることができる。白金化合物以外の白金族金属触媒として、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム系化合物も知られており、例えば、RhCl(PPh33、RhCl(CO)(PPh32、Ru3(CO)12、IrCl(CO)(PPh32、Pd(PPh34等を例示することができる。なお、前記式中、Phはフェニル基である。
これらの触媒の使用にあたっては、それが固体触媒であるときには固体状で使用することも可能であるが、より均一な硬化物を得るためには塩化白金酸や錯体を適切な溶剤に溶解したものを(A)成分及び/又は(B)成分の化合物に相溶させて使用することが好ましい。
(D)成分の使用量は、(A)成分100質量部に対して白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、好ましくは1〜100ppmである。
〔(E)成分〕
本発明の(E)成分である含フッ素アセチレンアルコールは、ヒドロシリル化反応の制御剤として作用するものであり、これを配合することによって本発明の組成物に適度な硬化性と保存安定性を付与するためのものである。該成分はパーフルオロアルキル基を含有するアセチレンアルコールであり、そのパーフルオロアルキル基はエーテル結合を含んでもよく、分岐していてもよいが、下記一般式(5)又は(6)で表されるものが好ましい。
Figure 0005799930
(式中、Rf2は炭素数3〜100のパーフルオロアルキル基で、途中にエーテル結合を含んでいてもよく、分岐していてもよい。Qは炭素数1〜6の2価の炭化水素基であり、R3、R4、R5は炭素数1〜4のアルキル基であり、同一又は異なっていてもよい。Zは炭素数1〜20の2価の有機基である。)
上記式(5)、(6)中、Rf2としては以下のような構造が挙げられる。
Figure 0005799930
また、Qは炭素数1〜6の2価の炭化水素基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、フェニレン基等が挙げられる。これらの中ではメチレン基、エチレン基が好ましい。
3、R4、R5はそれぞれ同一又は異なっていてもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。特に、R3としてはメチル基、エチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。また、R4、R5としては、メチル基、n−ブチル基が好ましい。
ここで、Zは炭素数1〜20の2価の有機基である。Zは炭素数1〜20の2価の有機基であれば特に制限されるものではないが、途中に酸素原子、窒素原子、カルボニル基などを介してもよく、例えば以下の構造が挙げられる。
−(CH2B
(但し、B=1〜10の整数、好ましくは2〜4の整数である。)
−(CH2)−O−(CH2C
(但し、C=1〜9の整数、好ましくは2〜4の整数である。)
Figure 0005799930
(式中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜9のアルキル基もしくは水素原子である。アルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。)
Figure 0005799930
(式中、D、Eはそれぞれ0又は1〜4の整数であり、好ましくは0,1又は2である。)
(E)成分として用いられる含フッ素アセチレンアルコールとして、具体的には、下記の構造式で示されるものが例示される。
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.05〜3.0質量部であり、好ましくは0.1〜2.0質量部の範囲である。0.05質量部未満の場合には、触媒配位錯体の十分な均一分散性、保存安定性が得られない場合がある。3.0質量部を超えると硬化性が阻害され、また得られる硬化物の物理的特性が低下する。
〔(F)成分〕
本発明の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物には、更に(F)成分として、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の無官能性パーフルオロポリエーテル化合物を配合することができる。
Figure 0005799930
[式(1)中、Aは式:Cb2b+1−(bは1〜3の整数である)で表される基であり、aは1〜500の整数、特に10〜300の整数である。]
Figure 0005799930
(式(2)中、Aは上記と同じであり、c及びdはそれぞれ1〜300の整数、特に2〜100の整数である。)
Figure 0005799930
(式(3)中、Aは上記と同じであり、e及びfはそれぞれ1〜300の整数、特に2〜100の整数である。)
(F)成分であるパーフルオロポリエーテル化合物を配合することは任意であるが、該成分を配合することにより、他の物性等を損なうことなく、耐薬品性、耐溶剤性、低温特性に優れたゲル硬化物を与えることができる。特に、硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物に配合した場合には、ガラス転移温度を下げる等、低温特性に優れた特性を付与することができる。
(F)成分の配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0〜150質量部であることが好ましく、0.1〜100質量部がより好ましく、0.5〜50質量部が特に好ましい。150質量部を超えると、硬化したゲル状物からの経時でのブリードが生じることがある。なお、(F)成分は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。
[その他の成分]
本発明の組成物においては、その実用性を高めるため、上記(A)〜(F)成分以外にも無機質充填剤等の各種配合剤を必要に応じて添加することができる。これら添加剤の配合量は、本発明の目的を損なわない範囲、及び組成物の特性及び硬化物の物性を損なわない限りにおいて任意である。
無機質充填剤としては、例えば、フュームドシリカ、湿式シリカ等のBET法による比表面積が50〜1,000m2/g程度のシリカ粉末や石英粉末、溶融石英粉末、珪藻土、炭酸カルシウム等の補強性又は準補強性充填剤、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、アルミン酸コバルト等の無機顔料、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、酸化セリウム、水酸化セリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸マンガン等の耐熱向上剤、アルミナ、窒化硼素、炭化ケイ素、金属粉末等の熱伝導性付与剤、カーボンブラック、銀粉末、導電性亜鉛華等の導電性付与剤等が挙げられる。
[硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物」
本発明の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物は、上記(A)〜(F)成分とその他の任意成分とをプラネタリーミキサー、ロスミキサー、ホバートミキサー等の混合装置、必要に応じて三本ロール等の混練装置を使用して均一に混合することによって製造することができる。
本発明の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物の製造方法は特に制限されず、上記成分を練り合わせることにより製造することができる。また、例えば(A)、(B)、(D)、(F)成分と(A)、(B)、(C)、(E)、(F)成分といったように、2液組成物とし、使用時に混合するようにしてもよい。
本発明の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物の粘度(23℃)は、50〜100,000mPa・s、より好ましくは100〜70,000mPa・s、更に好ましくは300〜50,000mPa・sの範囲内にあることが、作業性や吐出性、成形・加工性の確保の点で望ましい。なお、上記粘度は、回転粘度計により測定できる。
製造された硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物は、十分な硬化性を得るためには加熱することがよく、これは従来公知の方法により実施される。この場合、通常加熱温度は60〜150℃、加熱時間は30〜180分間にて行われる。
本発明の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物は、自動車関連部品、各種電気・電子部品などのポッティング剤、コート剤として有用である。例えば、自動車の制御系に使用される各種圧力センサー、ガス濃度検知器、温度センサーなどの検知器・センサーのコート剤や保護用ポッティング剤として好適であり、また、各種ガス、温水、薬品などに曝されるセンサーなどの保護用封止剤、インクジェットプリンターヘッド用の封止剤、各種回路基板のコーティング剤などに好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において部は質量部を示し、Meはメチル基を示す。
[実施例1]
下記式(9)で示されるポリマー(粘度5,000mm2/s、ビニル基量0.012モル/100g)58部、下記式(10)で示されるポリマー(粘度600mm2/s、ビニル基量0.023モル/100g)17部、Demnum S−65(パーフルオロポリエーテルオイル、ダイキン工業(株)製商品名)25部をプラネタリーミキサー内に仕込み、均一になるまで混合した。これに白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のエタノール溶液(白金濃度3.0質量%)0.02部、下記式(11)で示される含フッ素アセチレンアルコール0.12部、下記式(12)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン18.4部(Si−H基量0.00062モル/g)を順次添加し、均一になるように混合し、硬化性組成物を調製した。
Figure 0005799930
(p1+q1の平均値(重量平均重合度)=90)
Figure 0005799930
Figure 0005799930
Figure 0005799930
[実施例2]
上記実施例1において、式(11)で示される含フッ素アセチレンアルコール0.12部の代わりに下記式(13)で示される含フッ素アセチレンアルコール0.12部を用いた以外は、同様にして硬化性組成物を調製した。
Figure 0005799930
[比較例1]
上記実施例1において、式(11)で示される含フッ素アセチレンアルコール0.12部を、エチニルヘキサノールの50質量%トルエン溶液0.12部に変更した以外は同様にして、硬化性組成物を調製した。
[比較例2]
上記実施例1において、式(11)で示される含フッ素アセチレンアルコール0.12部を、3−メチル−1−ブチン−3−オール0.12部に変更した以外は同様にして、硬化性組成物を調製した。
[硬化性組成物の分散性評価]
上記実施例、比較例より得られた硬化性組成物を23℃で14日間放置し、外観の変化を観察した。その結果を表1に示す。
Figure 0005799930
表1の結果より、反応制御剤に含フッ素アセチレンアルコールを用いると、白金触媒との配位錯体化合物の、組成物中における分散性の改善が確認された。
[減圧脱泡時間による硬化性、硬化物の硬さ、保存安定性の評価]
上記実施例及び比較例より得られた硬化性組成物を減圧脱泡し、その処置時間によって硬化性、硬化物の硬さ、保存安定性への影響を調べた。その結果を表2,3に示す。
ここで、減圧脱泡工程における圧力値は約1,070Paにて実施した。DSC測定は25℃から150℃まで12.5℃/min.で昇温した際の発熱ピークの温度を観測した。硬化物の針入度は、組成物を150℃,1時間で加熱硬化し、ASTM D−1403に準じ、1/4コーンで測定を行った。また組成物の粘度は、JIS K7117−1に準拠し、23℃における測定値を示した。
Figure 0005799930
Figure 0005799930
表2,3の結果から明らかなように、不揮発性の反応制御剤である含フッ素アセチレンアルコールを用いることで、減圧脱泡時間によらず、均一な硬化性、硬化物の硬さ、保存安定性が得られる。

Claims (4)

  1. (A)下記一般式(4)
    CH 2 =CH−(X) g −Rf 1 −(X’) g −CH=CH 2 (4)
    [式中、Xは−CH 2 −、−CH 2 O−、−CH 2 OCH 2 −又は−Y−NR 1 −CO−(Yは−CH 2 −、−Si(CH 3 2 CH 2 CH 2 CH 2 −、−Si(CH 3 )(CH=CH 2 )CH 2 CH 2 CH 2 −又は下記構造式(Z)
    Figure 0005799930
    で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基、R 1 は水素原子又は非置換もしくは置換の1価炭化水素基、X’は−CH 2 −、−OCH 2 −、−CH 2 OCH 2 −又は−CO−NR 2 −Y’−(Y’は−CH 2 −、−CH 2 CH 2 CH 2 Si(CH 3 2 −、−CH 2 CH 2 CH 2 Si(CH 3 )(CH=CH 2 )−又は下記構造式(Z’)
    Figure 0005799930
    で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基であり、R 2 は上記R 1 と同じ基である。Rf 1 は下記一般式(i)又は(ii)
    Figure 0005799930
    (式中、p及びqはそれぞれ1〜150の整数であって、かつpとqの和の平均は2〜200である。rは0〜6の整数、tは2又は3である。)
    Figure 0005799930
    (式中、uは1〜200の整数、vは1〜50の整数、tは上記と同じである。)
    で表される2価のパーフルオロポリエーテル基である。gは独立に0又は1である。]
    で表される分岐を有する直鎖状ポリフルオロ化合物 100質量部、
    (B)1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有するポリフルオロモノアルケニル化合物 1〜300質量部、
    (C)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン (A)成分及び(B)成分のアルケニル基1モルに対して
    Si−H基として0.5〜3.0モルとなる量、
    (D)塩化白金酸とビニルシロキサンとの錯体とからなるヒドロシリル化反応触媒
    白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
    (E)下記一般式(5)又は(6)
    Figure 0005799930
    (式中、Rf 2 は炭素数3〜100のパーフルオロアルキル基で、途中にエーテル結合を含んでいてもよく、分岐していてもよい。Qは炭素数1〜6の2価の炭化水素基であり、R 3 、R 4 、R 5 は炭素数1〜4のアルキル基であり、同一又は異なっていてもよい。Zは炭素数1〜20の2価の有機基である。)
    で表される含フッ素アセチレンアルコール 0.05〜3.0質量部
    (F)下記一般式(1)〜(3)
    Figure 0005799930
    [式(1)中、Aは式:C b 2b+1 −(bは1〜3の整数である)で表される基であり、aは1〜500の整数である。]
    Figure 0005799930
    (式(2)中、Aは上記と同じであり、c及びdはそれぞれ1〜300の整数である。)
    Figure 0005799930
    (式(3)中、Aは上記と同じであり、e及びfはそれぞれ1〜300の整数である。)
    で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のパーフルオロポリエーテル化合物 0.1〜100質量部
    を含有することを特徴とする硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物。
  2. (C)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンが、1分子中に1個以上の1価のパーフルオロアルキル基、1価のパーフルオロオキシアルキル基、2価のパーフルオロアルキレン基、又は2価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項1記載の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物。
  3. 請求項1又は2記載の硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物の硬化物を含むことを特徴とするゲル製品。
  4. 自動車用、化学プラント用、インクジェットプリンタ用、半導体製造ライン用、分析・理化学機器用、医療機器用、航空機用又は燃料電池用材料である請求項記載のゲル製品。
JP2012231405A 2012-10-19 2012-10-19 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 Active JP5799930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231405A JP5799930B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
EP13188879.4A EP2725064B1 (en) 2012-10-19 2013-10-16 Curable Fluoropolyether Gel Composition and Gel Article
US14/057,278 US20140114041A1 (en) 2012-10-19 2013-10-18 Curable fluoropolyether gel composition and gel article
CN201310757051.4A CN103834154B (zh) 2012-10-19 2013-10-18 可固化的含氟聚醚凝胶组合物及凝胶制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231405A JP5799930B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084325A JP2014084325A (ja) 2014-05-12
JP5799930B2 true JP5799930B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49474222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231405A Active JP5799930B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140114041A1 (ja)
EP (1) EP2725064B1 (ja)
JP (1) JP5799930B2 (ja)
CN (1) CN103834154B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160540B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-12 信越化学工業株式会社 硬化性パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP6565723B2 (ja) * 2015-02-04 2019-08-28 信越化学工業株式会社 光硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物、並びにその硬化方法
WO2017077834A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 信越化学工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性有機ケイ素化合物、表面処理剤及び物品
CN114829532A (zh) * 2019-12-17 2022-07-29 信越化学工业株式会社 固化性全氟聚醚粘着剂组合物、使用了其固化物的粘着剂以及粘着胶带
CN116715855B (zh) * 2023-07-06 2024-05-03 深圳市金斯源电子商务有限公司 一种疏油肤感手感剂及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487744B2 (ja) 1997-10-09 2004-01-19 信越化学工業株式会社 硬化性組成物
JP4243827B2 (ja) * 2002-08-15 2009-03-25 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
JP4231997B2 (ja) * 2002-11-19 2009-03-04 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
JP4471361B2 (ja) * 2004-06-07 2010-06-02 信越化学工業株式会社 新規なフロロアルキル基含有アセチレンアルコールおよびその製造方法
JP2006022319A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品
US20050277731A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable perfluoropolyether compositions and rubber or gel articles comprising the same
US7067688B2 (en) * 2004-11-09 2006-06-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acetylene alcohol and method for preparing the same
JP2006219668A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性フルオロポリエーテル系組成物
JP4784743B2 (ja) * 2005-02-14 2011-10-05 信越化学工業株式会社 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物、その硬化物を用いたゴム及びゲル製品
JP4446183B2 (ja) * 2005-04-21 2010-04-07 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品
US20060270791A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing material
JP2007126496A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP4400752B2 (ja) * 2006-11-06 2010-01-20 信越化学工業株式会社 コーティング剤組成物
JP4573054B2 (ja) * 2007-05-25 2010-11-04 信越化学工業株式会社 熱硬化性フルオロポリエーテル系接着剤組成物及び接着方法
JP2009088115A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 車載用電気電子部品
JP2009120733A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミド樹脂とフッ素エラストマーとの接着方法
JP5035555B2 (ja) * 2008-04-09 2012-09-26 信越化学工業株式会社 室温硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物及びその硬化物
JP2009277887A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光装置
JP5459232B2 (ja) * 2010-01-19 2014-04-02 信越化学工業株式会社 付加硬化型フルオロポリエーテル系接着剤組成物
JP5343911B2 (ja) * 2010-04-09 2013-11-13 信越化学工業株式会社 無溶剤型シリコーン粘着剤用離型剤組成物及び剥離シート
JP5459033B2 (ja) * 2010-04-14 2014-04-02 信越化学工業株式会社 接着剤組成物
JP5811985B2 (ja) * 2012-10-11 2015-11-11 信越化学工業株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103834154B (zh) 2018-01-02
US20140114041A1 (en) 2014-04-24
CN103834154A (zh) 2014-06-04
JP2014084325A (ja) 2014-05-12
EP2725064A3 (en) 2015-01-21
EP2725064A2 (en) 2014-04-30
EP2725064B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666575B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
EP2368942B1 (en) Fluorine-containing curable composition and rubber article
JP4016239B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP5811985B2 (ja) 接着剤組成物
JP2005200481A (ja) 射出成型用フルオロポリエーテルゴム組成物
JP3646775B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP5799930B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JPH11116685A (ja) 硬化性組成物
JP3858966B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP2001192546A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP3743495B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
EP0926182B1 (en) Curable compositions and cured gel parts thereof
JP5110280B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP4269127B2 (ja) 硬化性組成物
JP4985911B2 (ja) 導電性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP5246212B2 (ja) 硬化性パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP2954444B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5387517B2 (ja) 熱硬化性フルオロポリエーテル系接着剤組成物及びその接着方法
JP3815778B2 (ja) 低ブリード性ゲル状硬化物を与える硬化性組成物
JP5447352B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物
JP3674680B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP3835536B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物
JP2002194201A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP3525810B2 (ja) 硬化性液状フルオロポリエーテル系ゴム組成物の製造方法
JP2002327110A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150