JP5790450B2 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5790450B2
JP5790450B2 JP2011261195A JP2011261195A JP5790450B2 JP 5790450 B2 JP5790450 B2 JP 5790450B2 JP 2011261195 A JP2011261195 A JP 2011261195A JP 2011261195 A JP2011261195 A JP 2011261195A JP 5790450 B2 JP5790450 B2 JP 5790450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
unit
storage unit
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011261195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013114527A (ja
Inventor
優太 堀米
優太 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011261195A priority Critical patent/JP5790450B2/ja
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to MYPI2014700065A priority patent/MY170996A/en
Priority to US14/233,151 priority patent/US9053598B2/en
Priority to CN201280035001.9A priority patent/CN103688297B/zh
Priority to RU2014101499/08A priority patent/RU2565512C2/ru
Priority to BR112014001035A priority patent/BR112014001035A2/pt
Priority to PCT/JP2012/075699 priority patent/WO2013080656A1/ja
Publication of JP2013114527A publication Critical patent/JP2013114527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790450B2 publication Critical patent/JP5790450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • G07D11/237Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions for detecting transport malfunctions, e.g. jams or misfeeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/30Tracking or tracing valuable papers or cassettes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/36Auditing of activities
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/431Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
    • B65H2301/4318Gathering, associating, assembling articles from a single source which is supplied by several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、紙幣処理装置に関する。
昨今、金融機関の営業店カウンタに設置される窓口用現金処理機に代表される現金処理装置は、紙幣や硬貨の入金/出金取引、および整理計数等に利用される。職員は、この現金処理装置の操作部または、現金処理装置に接続された受付端末(情報処理装置)から各種操作を行なうことにより、入金/出金などの取引を行うことができる。
このような現金処理装置は、2人のテラー(操作者)間に配設されて、紙幣、硬貨の入出金が可能であった。下記特許文献1では、2人のテラー間に配置して使用する場合に、左右どちらのテラーからでも操作し易いよう紙幣入金口等の配置を変更した構造の循環式貨幣処理装置が開示されている。
また、上述した現金処理装置の構造は、窓口用現金処理機の他、金融機関のATM(Automated teller machine)に代表される自動取引装置の現金処理部に適用され得る。下記特許文献2では、自動取引装置における硬貨処理装置の動作として、受け取った硬貨を一時保留部に一時的に保留することなくそのまま硬貨収納シュートに送り、最終的に硬貨収納カセットに送る硬貨ダイレクト入金について開示されている。
特開2001−93022号公報 特開2010−224738号公報 特開2011−134222号公報
紙幣を取り扱う紙幣処理装置においても、上記硬貨ダイレクト入金と同様に、紙幣を一時保留部に一時的に保留することなく、そのまま紙幣カセットに搬送することで、現金処理時間を短縮することができる。また、入金口から紙幣を補充する場合においても、入金口から投入した紙幣を、対応する金種の紙幣カセットに直接搬送することで、現金処理時間を短縮することができる。
ここで、紙幣搬送途中でジャム等により搬送エラーになった場合の処理について、特許文献3では、操作ノブを手動で回すことでジャム紙を送り出す技術が記載されている。
しかしながら、特許文献3では、ジャム紙以外の搬送途中の紙幣の搬送制御については言及されていない。また、上述したダイレクト入金のような、入金口(投入口)から投入した紙幣を直接紙幣カセットに搬送する処理におけるジャム発生時の対応については従来何ら提案されていなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ジャムが発生した場合でも紙幣収納部に紙幣を集積することが可能な、新規かつ改良された紙幣処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、投入された紙幣を分離して繰り出す投入口と、前記投入口から繰り出される前記紙幣を認識する紙幣認識部と、前記紙幣を集積する紙幣収納部と、前記投入口から前記紙幣認識部に搬送された前記紙幣が前記紙幣認識部による認識結果に応じて前記紙幣収納部に直接搬送されるように前記紙幣の搬送を制御する制御部と、前記紙幣を排出する排出口と、を備え、前記制御部は、前記紙幣を搬送する過程でジャムが発生した場合、前記投入口による前記紙幣の分離および繰り出しを停止し、前記紙幣認識部により搬送先の前記紙幣収納部が決定している紙幣は前記紙幣収納部に直接搬送され、鑑別が終了していない搬送先が未決定の紙幣は前記排出口に排出されるよう搬送を制御する、紙幣処理装置が提供される。
また、前記制御部は、前記紙幣を搬送する過程でジャムが発生した場合、前記紙幣認識部により異常と認識され排出が決定している紙幣を、前記排出口から排出するように搬送を制御してもよい。
また、本発明の他の観点によれば、投入された紙幣を分離して繰り出す投入口と、前記投入口から繰り出される前記紙幣を認識する紙幣認識部と、前記紙幣を集積する紙幣収納部と、前記投入口から前記紙幣認識部に搬送された前記紙幣が前記紙幣認識部による認識結果に応じて前記紙幣収納部に直接搬送されるように前記紙幣の搬送を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記紙幣を搬送する過程でジャムが発生した場合、前記投入口による前記紙幣の分離および繰り出しを停止し、前記紙幣認識部により搬送先の前記紙幣収納部が決定している紙幣は前記紙幣収納部に直接搬送され、搬送先が未決定の紙幣は排出されるよう搬送を制御し、さらに前記制御部は、前記ジャムの要因が排除され紙幣処理装置が復旧した場合、前記紙幣収納部から前記紙幣認識部へ未返却分の紙幣を搬送する返却制御を行う、紙幣処理装置が提供される。
また、前記紙幣処理装置は、前記投入口から前記紙幣認識部への第1の搬送時に認識された固有情報と、前記返却制御による前記紙幣収納部から前記紙幣認識部への第2の搬送時に認識された固有情報とを比較する比較部を備えてもよい。
また、前記紙幣処理装置は、前記比較部により、前記第2の搬送時に認識された固有情報が前記第1の搬送時に認識された固有情報と異なると判断された場合、固有情報エラーを記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記比較部による比較結果に関わらず、前記紙幣収納部から前記紙幣認識部へ搬送した前記紙幣を排出するよう搬送を制御してもよい。
以上説明したように本発明によれば、ジャムが発生した場合でも紙幣収納部に紙幣を集積することが可能である。
本発明の一実施形態による紙幣処理システムの構成を示した説明図である。 本発明の一実施形態による紙幣処理装置の内部構造を示す図である。 本発明の一実施形態による紙幣処理装置の機能構成を示すブロック図である。 入金取引において、紙幣認識部による鑑別結果が正常であった紙幣の搬送順路を示す図である。 入金取引において、紙幣認識部による鑑別結果が異常であった紙幣(リジェクト紙幣)の搬送順路を示す図である。 ダイレクト入金処理において、入金口から繰り出された紙幣が紙幣カセットに直接集積されるまでの搬送順路を示す図である。 ジャム発生時における紙幣搬送制御を示すフローチャートである。 ジャム発生時における紙幣搬送制御の一例を説明するための図である。 ジャム発生時における紙幣搬送制御の一例を説明するための図である。 本実施形態による入金処理停止後の制御を示すフローチャートである。 本実施形態による紙幣の搬送順路を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.紙幣処理システムの概要>
まず、図1を参照し、本発明の一実施形態による紙幣処理システムの概要を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による紙幣処理システムの構成を示した説明図である。図1に示したように、紙幣処理システムは、紙幣処理装置10、紙幣処理装置10に接続される受付端末30a、30b、専用網32、および金融機関ホスト35を含む。図1に示す例では、紙幣処理装置10に複数の受付端末30が接続されているが、本実施形態による紙幣処理システムはこれに限定されず、紙幣処理装置10に単数の受付端末30が接続されていてもよい。また、各受付端末30は、専用網32を介して金融機関ホスト35に接続する。
紙幣処理装置10は、金融機関の受付窓口員などの職員による操作に基づいて金銭の取引を実行する職員操作型端末である。この紙幣処理装置10は、金融機関の営業店などに設置される。
また、紙幣処理装置10は、図1に示すように、紙幣を投入する入金口1、紙幣を排出する出金口2、表示部17、および操作部19を備える。表示部17は、メニュー画面や処理結果画面を表示する。表示部17は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。操作部19は、職員の操作を検出する。操作部19は、例えば、ボタン、スイッチ、タッチパネル等により実現される。なお、図1においては、表示機能および操作機能が分離して設けられているが、本実施形態により紙幣処理装置10はこれに限定されず、表示機能および操作機能を一体的に設けてもよい。また、紙幣処理装置10は、操作検出機能を含む表示部において、職員の操作を誘導する誘導画面を表示させてもよい。
入金口1は、職員が紙幣を投入する投入口である。入金口1には、開口部を開閉するシャッター(不図示)が設けられる。また、入金口1は、束で投入された紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す分離機能を有する。
出金口2は、職員が受け取る紙幣が排出される排出口である。出金口2には、開口部を開閉するシャッター(不図示)が設けられる。また、出金口2は、排出する紙幣を集積する集積機能を有する。
受付端末30は、受付業務を実行する情報処理装置である。受付端末30は、紙幣処理装置10と有線または無線により接続し、職員により選択された処理モード(入金/出金取引、出金口回収、整理計数等)を紙幣処理装置10で実行するよう指示を送る。このように、本実施形態による紙幣処理装置10の操作は、上記紙幣処理装置10に設けられた操作部19の他、紙幣処理装置10に接続された情報処理装置から行うことも可能である。
専用網32は、受付端末30が配置されている営業店、または複数の営業店を含む金融機関におけるネットワークであり、例えばIP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)により構成される。金融機関ホスト35は、この専用網32を介して複数の受付端末30と通信することができる。
金融機関ホスト35は、専用網32を介して受付端末30と、または、受付端末30を介して紙幣処理装置10と通信することにより、各種取引を制御する。例えば、金融機関ホスト35は、顧客の認証を行ったり、職員により指示された入金や振込などの金銭取引(勘定の取引処理)を実行したりする。また、金融機関ホスト35は、口座番号、暗証番号、氏名、住所、年齢、生年月日、電話番号、職業、家族構成、年収、預金残高などの顧客情報(口座の元帳)を管理する。
本発明の一実施形態は、上述した紙幣処理システムに含まれる紙幣処理装置10に関し、特に、紙幣処理装置10において入金紙幣の返却制御に関する。以下、紙幣処理装置10の構成および基本動作を説明した後に、本発明の一実施形態による入金紙幣の返却制御ついて詳細に説明する。
<2.紙幣処理装置10の構成および基本動作>
[2−1.内部構造]
図2は、紙幣処理装置10の内部構造を示す図である。図2に示したように、紙幣処理装置10は、入金口1、出金口2、一時保留部3、紙幣認識部4、搬送部5、紙幣カセット6A〜6D、およびリジェクト庫付き紙幣カセット7を有する。リジェクト庫付き紙幣カセット7は、紙幣収納庫8およびリジェクト庫9を有する。
入金口1は、上述した通り、投入された紙幣を1枚ずつ繰り出す分離機能を有する。また、出金口2は、上述した通り、排出する紙幣を集積する集積機能を有する。なお、入金口1および出金口2は、搬送路側に傾くことや、職員による取り出し口側に傾くことが可能な可動式であってもよい。
一時保留部3は、紙幣の分離と集積の両方の機能を有する。例えば、一時保留部3は、入金取引時に入金口1から分離されて紙幣認識部4により正常と鑑別された紙幣を一時的に集積する。一時保留部3に集積された紙幣は、入金した紙幣の口座計上などが確定したなど、取引が成立した場合に繰り出され、紙幣認識部4を経て紙幣カセット6A〜6Dなどに搬送される。なお、一時保留部3は、紙幣を順次重ねて集積する集積式であってもよいし、紙幣を順次巻いて収納するドラム式であってもよい。
紙幣認識部4は、1枚ずつ通過していく紙幣の鑑別を行う。紙幣の進行方向は双方向に対応しており、紙幣認識部4は、入金口1方向から搬送される紙幣、およびその逆方向から搬送される紙幣の鑑別を行うことができる。具体的には、紙幣認識部4は、搬送路を通って搬送された紙幣の金種、真偽、正損および走行状態などを鑑別し、通過する紙幣に対して、正常判定またはリジェクト判定を行う。リジェクト判定は、真偽、正損(汚損、損壊、外形異常等)、走行異常(スキュー紙幣、重走等)といった要因に基づいて行われる。また、リジェクト紙幣には、出金紙幣として取り扱えない二千円札および五千円札を含んでもよいし、外国紙幣を含んでもよい。
搬送部5は、紙幣を搬送する各搬送路、各搬送ローラ、および各搬送路を駆動する駆動機構を含む。駆動機構は、例えばDCサーボモータまたはパルスモータなどが回転することにより、搬送路を駆動する。搬送部5は、後述する制御部(図3の制御部11参照)により制御され、紙幣を目的の搬送先に搬送する。
紙幣カセット6A〜6Dは、紙幣を金種毎に収納可能な紙幣収納部であって、紙幣の集積および分離の両方の機能を有する。また、紙幣カセット6A〜6Dは、同一金種のための複数の紙幣カセットを含んでもよい。例えば、紙幣カセット6Aおよび6Cが一万円札用の紙幣カセットであり、紙幣カセット6Bおよび4Dが千円札用の紙幣カセットであってもよい。また、紙幣カセット6A〜6Dは、紙幣処理装置10に対して着脱可能な構造になっており、個別に交換することで紙幣カセット6A〜6Dに紙幣を装填することも可能である。なお、本実施形態による紙幣収納部は、紙幣処理装置10に対して着脱可能なカセットに限定されず、紙幣処理装置10に対して着脱不可能なスタッカー(紙幣スタッカーA〜D)であってもよい。
リジェクト庫付き紙幣カセット7(以下、紙幣カセット7とも称す)は、上側に紙幣収納庫8、下側(底部)にリジェクト庫9を備える。また、紙幣カセット7は、紙幣処理装置10に対して着脱可能な構造になっており、個別に交換することで、紙幣の回収および補充が可能である。
紙幣収納庫8は、紙幣を集積する集積機能および1枚ずつ繰り出す分離機能を有する。また、紙幣収納庫8は、カセット計数回収時に各紙幣カセット6A〜6Dから分離された紙幣を集積し、紙幣を回収することができる。また、紙幣収納庫8は、カセット計数補充に、収納している紙幣を繰り出し、紙幣カセット6に紙幣を補充することができる。このように、紙幣収納庫8は、複数の用途に利用できる汎用紙幣収納部である。
リジェクト庫9は、紙幣を集積する集積機能のみ有する。リジェクト庫9は、紙幣認識部4によって異常と鑑別(リジェクト判定)された紙幣(リジェクト紙幣)を集積するための紙幣収納部である。
以上、本実施形態による紙幣処理システムに含まれる紙幣処理装置10の内部構造について詳細に説明した。続いて、本実施形態による紙幣処理装置10の機能構成について説明する。
[2−2.機能構成]
図3は、本実施形態による紙幣処理装置10の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、紙幣処理装置10は、制御部11、記憶部12、表示部17、および操作部19を備える。以下、各構成について説明するが、表示部17および操作部19は図1を参照して上述したので、ここでの説明は省略する。
制御部11は、紙幣処理装置10の動作全般を制御する。具体的には、制御部11は、入金、出金、回収、および整理計数などの基本動作を制御する。各基本動作の詳細については、次の[2−3.基本動作]において説明する。また、制御部11は、操作部19から職員に指示された基本動作、または受付端末30から職員に指示された基本動作を実行するよう紙幣処理装置10全体を制御する。
また、本実施形態による制御部11は、搬送制御部13および比較部15として機能する。搬送制御部13は、搬送部5を制御することにより、入金、出金、回収、および整理計数などの基本動作において紙幣の搬送を制御する。また、搬送制御部13は、ダイレクト入金の途中でジャム(搬送エラー)が発生した場合、入金口1による紙幣の分離および繰り出しを停止する。さらに、搬送制御部13は、紙幣認識部4により搬送先の紙幣収納部6が決定している紙幣を当該紙幣収納部6に直接搬送し、搬送先が未決定の紙幣は排出されるよう出金口2に搬送する制御を行う。
また、搬送制御部13は、比較部15による比較結果に応じて入金紙幣の返却を制御してもよい。比較部15は、返却する紙幣の記番号を、入金紙幣の記番号と比較する。なお、搬送制御部13によるジャム発生時の紙幣搬送制御については、後述する[3−1.ジャム発生時の紙幣搬送制御]において詳細に説明する。
記憶部12は、紙幣認識部4により認識された入金紙幣の記番号を記憶する。また、返却する紙幣の記番号が入金紙幣の記番号と異なると比較部15により判断された場合、記番号エラーを記憶する。
以上、本実施形態による紙幣処理装置10の機能構成について説明した。なお、上述した制御部11(搬送制御部13および比較部15)、および記憶部12の機能は、CPU(Central
Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等から成るハードウェア構成により実現してもよい。CPUは、演算機能および制御機能を有し、各種プログラムに従って紙幣処理装置10の動作全般を制御する。ROMは、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAMは、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。
[2−3.基本動作]
(入金取引)
入金取引について、図4および図5を参照して説明する。図4は、入金取引において、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣の搬送順路を示す図である。図5は、入金取引において、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣(リジェクト紙幣)の搬送順路を示す図である。
入金取引においては、まず、入金口1から紙幣が1枚ずつ分離され、分離された紙幣は紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、図4の矢印で示す順路を経て、紙幣認識部4から一時保留部3に集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣(リジェクト紙幣)は、図5の矢印で示す順路を経て、出金口2に集積される。出金口2に集積された紙幣は、職員により再度入金口1に投入されることで、再鑑別が可能である。その後、入金金額が確定されると、集積処理に移行する。
集積処理においては、まず、一時保留部3から紙幣が1枚ずつ分離され、分離された紙幣が紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、金種に対応する紙幣カセット6A〜6Dに集積される。一方、一万円札および千円札の汚損券、折れ紙幣、二千円札、五千円札、スキュー紙幣などの走行異常紙幣のように、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣(リジェクト紙幣)は、リジェクト庫9に集積される。
一方、入金金額が確定する前に、入金紙幣の返却(キャンセル)が指示されると、返却処理に移行する。返却処理においては、まず、一時保留部3から紙幣が1枚ずつ分離され、分離された紙幣が紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常/異常いずれであっても、全ての紙幣を出金口2へ集積する。
(出金取引)
出金取引においては、まず、指定された金額に応じて紙幣カセット6A〜6Dから紙幣が1枚ずつ分離され、分離された紙幣は紙幣認識部4に搬送される。
そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、出金口2に集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣、すなわち、顧客に支払いできない紙幣は、リジェクト庫9に集積される。
(補充動作)
補充動作は、紙幣処理装置10に紙幣を補充する基本動作である。本実施形態による紙幣処理装置10では、具体的な補充方法として、投入口補充、カセット交換補充、およびカセット計数補充が可能である。以下、各補充方法について順次説明する。
・投入口補充
投入口補充は、上述した入金取引および集積処理における動作と同様である。例えば、入金口1(投入口)から集積された紙幣が1枚ずつ分離され、分離された紙幣は紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、一時保留部3に退避された後、金種に対応する紙幣カセット6A〜6Dに集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣は、出金口2に集積される。
・カセット交換補充
カセット交換補充においては、紙幣カセット6A〜6Dが着脱可能であることを利用し、予め紙幣を装填した紙幣カセットを、紙幣カセット6A〜6Dのいずれかと交換することで、紙幣を補充する。なお、カセット交換補充では、補充した紙幣の金種と枚数をオペレータがマニュアルで登録する必要がある。
・カセット計数補充
カセット計数補充においては、紙幣カセット7の紙幣収納庫8に予め紙幣を装填し、紙幣処理装置10にセットする。そして、紙幣収納庫8から1枚ずつ紙幣が繰り出され、繰り出された紙幣は紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、金種に対応する紙幣カセット6A〜6Dに集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣は、リジェクト庫9に集積される。このように、カセット計数補充では、紙幣認識部4により計数処理が実行されるので、補充した紙幣の金種および枚数をオペレータがマニュアルで登録する必要はない。
(回収動作)
回収動作は、紙幣処理装置10内の紙幣を回収する基本動作である。本実施形態による紙幣処理装置10では、具体的な回収方法として、出金口回収、カセット交換回収、およびカセット計数回収が可能である。以下、各回収方法について順次説明する。
・出金口回収
出金口回収は、上述した出金取引における動作と同様である。例えば、まず、回収対象の紙幣カセット6から1枚ずつ紙幣が分離され、分離された紙幣は紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、出金口2に集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣は、リジェクト庫9に集積される。このような処理を回収対象の紙幣カセット6に集積された全紙幣に対して行い、オペレータは、出金口2から、正常判定された紙幣を回収することができる。また、リジェクト庫9から異常判定された紙幣を回収することができる。
・カセット交換回収
カセット交換回収においては、紙幣カセット6A〜6Dが着脱可能であることを利用し、紙幣が集積された所定の紙幣カセット6を、紙幣処理装置10から取り外すことで、回収業務を行う。なお、カセット交換回収では、オペレータが、取り外した紙幣カセット6から紙幣を抜き取り、回収した紙幣の金種と枚数をマニュアルで数える必要がある。
・カセット計数回収
カセット計数補充においては、まず、回収対象の紙幣カセット6から1枚ずつ紙幣が繰り出され、繰り出された紙幣は紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、紙幣カセット7の紙幣収納庫8に集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣は、紙幣カセット7のリジェクト庫9に集積される。
このような処理が回収対象の紙幣カセット6に集積された全紙幣に対して行われた後、オペレータは、紙幣カセット7のみを紙幣処理装置10から取り外すことで、正常判定された紙幣および異常判定された紙幣を回収することができる。また、カセット計数回収では、紙幣認識部4により計数処理が実行されるので、回収した紙幣の金種および枚数をオペレータがマニュアルで数える必要はない。
[2−4.ダイレクト入金]
以上、紙幣処理装置10における基本動作について説明した。ここで、入金取引における動作は、入金紙幣を一時保留部3へ退避させた後に、一時保留部3から紙幣カセット6に集積する通常の入金処理の他、入金紙幣を一時保留部3へ退避させないで直接紙幣カセット6に集積するダイレクト入金処理も可能である。以下、ダイレクト入金処理について図6を参照して説明する。図6は、ダイレクト入金処理において、入金口1から1枚ずつ繰り出された紙幣が紙幣カセット6に集積されるまでの搬送順路を示す図である。
ダイレクト入金処理においては、まず、入金口1から紙幣が1枚ずつ分離され、分離された紙幣は紙幣認識部4に搬送される。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、図6の矢印で示す順路を経て、紙幣認識部4から、金種に対応する紙幣カセット6A〜6Dに集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣(リジェクト紙幣)は、出金口2に集積される。出金口2に集積された紙幣は、職員により再度入金口1に投入されることで、再鑑別が可能である。
このように、ダイレクト入金処理では、紙幣を一時保留部3に退避させず、直接紙幣カセット6に集積するので、上記通常の入金処理に比べて入金処理時間を短縮することができる。また、ダイレクト入金処理では、紙幣を一時保留部3に退避させる必要がないので、走行を減らすことができ、これによりジャム発生の確率を下げることができる。また、ダイレクト入金処理によれば、一時保留部3が故障等によって利用できない場合や、一時保留部3を有さない構造においても、入金取引を実現することができる。
本発明の一実施形態による紙幣処理装置10では、このようなダイレクト入金の途中でジャムが発生した場合、搬送先の紙幣収納部が決定している紙幣は当該紙幣収納部に直接搬送し、紙幣認識部により搬送先が決定していない紙幣は排出するよう制御する。これにより、ジャムが発生した場合でも紙幣収納部に紙幣を集積することが可能である。以下、このような本発明の一実施形態による紙幣搬送制御について説明する。
<3.動作処理>
[3−1.ジャム発生時の紙幣搬送制御]
図7は、本実施形態による紙幣搬送制御を示すフローチャートである。図7に示すように、まず、ステップS103において、紙幣処理装置10は、職員の指示に基づきダイレクト入金を開始する。具体的には、上述したように、搬送制御部13が、入金口1に集積された紙幣を1枚ずつ分離し(繰り出し)、分離した紙幣を紙幣認識部4に搬送する。そして、紙幣認識部4による鑑別結果が正常であった紙幣は、図6の矢印で示す順路を経て、紙幣認識部4から、金種に対応する紙幣カセット6A〜6Dに集積される。一方、紙幣認識部4による鑑別結果が異常であった紙幣(リジェクト紙幣)は、出金口2に集積される。
次いで、ステップ106において、紙幣を搬送する過程でジャムが発生したことが検知されると、ステップS109において、搬送制御部13は、入金口1からの紙幣の分離(繰り出し)を停止する。
次に、ステップS112において、搬送途中にある入金紙幣が、紙幣認識部4により搬送先が未決定の紙幣である場合、ステップS115において、搬送制御部13は、当該紙幣を出金口2に集積(出金口2から排出)するよう搬送を制御する。
一方、ステップS112において、搬送途中にある入金紙幣が、紙幣認識部4により搬送先が決定している紙幣である場合、ステップS118において、搬送制御部13は、決定している搬送先(紙幣カセット6A〜6D、または出金口2)に入金紙幣を集積するよう搬送を制御する。
そして、ステップS121において、紙幣処理装置10は、入金処理を停止する。
ここで、上記ステップS115およびS118に示す紙幣搬送制御について図8および図9を参照して具体的に説明する。図8および図9は、本実施形態による紙幣搬送制御の一例を説明するための図である。
図8に示すように、ダイレクト入金処理において、紙幣P〜Pが入金口1から分離され、紙幣認識部4に搬送され、紙幣認識部4により紙幣の状態(正常/異常)、および金種等が鑑別される。そして、紙幣認識部4により正常と鑑別された紙幣は、金種に対応する紙幣カセット6A〜6Dに集積される。
ここで、図8に示すように、入金口1から分離された紙幣Pが搬送過程で詰まった場合、上記ステップS109で説明したように、搬送制御部13は、入金口1からの紙幣の分離を停止する。この時、搬送路に残留する紙幣P〜Pのうち、紙幣P〜Pは、既に紙幣認識部4により鑑別が行われ、搬送先が決定している。一方紙幣P〜Pは、紙幣認識部4による鑑別が終了しておらず、搬送先が未決定である。
搬送制御部14は、上記ステップS118で説明したように、搬送先が決定している紙幣を所定の搬送先に搬送するよう制御部5(搬送路、および駆動機構など)を制御する。例えば、紙幣Pは紙幣認識部4によりリジェクトされ、搬送先は出金口2に決定しているので、図9に示すように、出金口2に集積される。また、紙幣P〜Pは、紙幣認識部4により正常と鑑別され、搬送先の紙幣カセットが決定しているので、図9に示すように、各紙幣カセット6A〜6Dに集積される。このように、ジャムが発生した場合でも、既に紙幣認識部4により鑑別が終了している紙幣は、決定された搬送先に集積される。
また、搬送制御部14は、上記ステップS115で説明したように、搬送先が未決定の紙幣は、出金口2に集積される。例えば、紙幣P、Pは、紙幣認識部4による鑑別が行われておらず、搬送先が未決定なので、図9に示すように出金口2に集積される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ジャムが発生した場合でも、既に搬送先の紙幣カセットが決定している紙幣は、決定された紙幣カセットに集積することができるので、職員は紙幣を再度入金する必要がなく、一部入金を完了することができる。
続いて、上記ステップS121で入金処理を停止した後の制御について説明する。
[3−2.入金処理停止後の制御]
図10は、本実施形態による入金処理停止後の制御を示すフローチャートである。図10に示すように、まず、ステップS124において、制御部11は、ジャム発生を職員に通知する。具体的には、例えば紙幣処理装置10の表示部17にジャム発生通知画面を表示してもよいし、アラームを鳴らしてもよい。また、紙幣処理装置10に接続する職員が操作する受付端末30の表示画面にジャム発生通知画面を表示させてもよい。
次いで、ステップS127において、ジャム紙幣の取り除き作業や復旧作業などのリセット処理が行われる。具体的には、例えば職員がジャム紙幣を取り除き、搬送路に紙幣が残留していないか確認した上で、リセットボタンを押す。残留紙幣の確認手法は、例えば以下のような手法が挙げられる。
確認手法(1)
職員は、紙幣処理装置10の誘導(画面表示や音声等)に従い、入金口1に紙幣を1枚投入する。搬送制御部13は、入金口1から当該紙幣を分離し、紙幣認識部4を通過させ、出金口2に排出する。このように、紙幣を1枚強制的に搬送することで、搬送路に紙幣が残留しているか否かを確認することができる。
確認手法(2)
入金処理の途中でジャムが発生しているので、入金口1には紙幣が余っている可能性が高い。そこで、上記(1)のように職員に紙幣投入を促すことなく、搬送制御部13は、入金口1から紙幣を1枚分離し、紙幣認識部4を通過させ、出金口2に排出する。このように、本手法においても、紙幣を1枚強制的に搬送することで、搬送路に紙幣が残留しているか否かを確認することができる。
なお、上記ステップS127で説明した職員によるリセット処理は、紙幣処理装置10が有人機である場合に利便性が高い。一方、紙幣処理装置10が無人機の場合は、ジャム紙幣の排出、および装置の復旧などのリセット処理を自動で行ってもよい。
続いて、紙幣処理装置10が復旧した後に、入金紙幣の返却が指示された場合について説明する。上述したように、搬送先が未決定の入金紙幣は、排出(返却)されるが、搬送先の紙幣カセットが決定している入金紙幣は、各紙幣カセットに集積され、一部入金が完了する。そこで、職員により入金紙幣の返却が指示されると、紙幣処理装置10は、未返却分の入金紙幣を返却する。以下、図10のフローチャートに戻って説明する。
ステップS130において、職員により入金紙幣の返却処理が指示されると、ステップS136において、搬送制御部13は、未返却分の入金紙幣の金種と枚数に応じて、所定の紙幣カセット6から紙幣を1枚ずつ分離し、分離した紙幣を紙幣認識部4へ送るよう搬送を制御する。紙幣認識部4は、紙幣の金種、紙幣状態、および記番号を認識する。なお、本実施形態で用いる記番号は、個々の紙幣を識別するために紙幣から認識する固有情報の一例である。
次いで、ステップS139において、比較部15は、紙幣認識部4により認識した紙幣の記番号(第2の搬送時に認識された固有情報)と、予めダイレクト入金時に認識して記憶部12に記憶していた入金紙幣の記番号(第1の搬送時に認識された固有情報)を比較する。比較部15による比較の結果、紙幣認識部4により認識した紙幣(返却予定の紙幣)の記番号が入金紙幣の記番号と一致しない場合、制御部11は、当該返却予定の紙幣は入金紙幣の現物ではないと判断できる。一方、紙幣認識部4により認識した紙幣(返却予定の紙幣)の記番号が入金紙幣の記番号と一致する場合、制御部11は、当該返却予定の紙幣は入金紙幣の現物であると判断できる。
返却予定の紙幣が入金紙幣の現物ではない場合、ステップS145において、制御部11は、記番号エラーを記録する処理を行う(例えば記憶部12に記憶)。また、制御部11は、紙幣処理装置10の表示部17や、接続する受付端末30に記番号エラーを通知してもよい。次いで、ステップS148において、搬送制御部13は、返却予定の紙幣を紙幣認識部4から出金口2に搬送し、出金口2から排出(出金口2に集積)するよう搬送部5を制御する。
一方、返却予定の紙幣が入金紙幣の現物である場合、ステップS148において、搬送制御部13は、返却予定の紙幣を紙幣認識部4から出金口2に搬送し、出金口2から排出(出金口2に集積)するよう搬送部5を制御する。
このように、本実施形態による入金紙幣の返却処理では、入金紙幣の現物ではないと判断された(記番号が異なる)紙幣を、記番号エラーを記憶した上で、返却する。よって、本実施形態では、入金紙幣の現物と一致する紙幣の他、一致しない紙幣(記番号不一致紙幣)であっても、図11の矢印で示す順路の通り出金口2に搬送し、返却する。ただし、本実施形態では、記番号エラーの情報を記憶部12に残すことで、入金した紙幣の現物を確実に返却したか否かを職員が確認することができる。
<4.まとめ>
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、ダイレクト入金の途中でジャムが発生した場合、搬送先の紙幣収納部が決定している紙幣は当該紙幣収納部に直接搬送し、紙幣認識部により搬送先が決定していない紙幣は排出するよう制御する。これにより、ジャムが発生した場合でも紙幣収納部に紙幣を集積することが可能である。
また、ジャムのリセット処理後に、未返却分の入金紙幣を返却することも可能である。この際、返却する紙幣の記番号と、ダイレクト入金時に予め記憶した入金紙幣の記番号を比較することで個々の紙幣を識別し、入金した紙幣の現物を返却したか否かを確認することが可能である。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、ダイレクト入金途中にジャムが発生した場合の搬送制御について説明したが、本実施形態による搬送制御はこれに限定されない。例えば、入金口1(投入口)に集積された紙幣が1枚ずつ分離され、紙幣認識部4を通り、紙幣認識部4による鑑別結果に基づいて、対応する金種の紙幣カセット6A〜6Dに直接補充される投入口補充の途中にジャムが発生した場合の搬送制御に適用させてもよい。
また、紙幣処理装置10に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した紙幣処理装置10の制御部15と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
また、上述した実施形態は、本実施形態による紙幣処理装置10を、職員操作型端末に適用して説明したが、本実施形態による紙幣処理装置10は、これに限定されない。例えば、顧客操作型端末であって、紙幣を還流させる(リサイクルさせる)タイプのATMに代表される自動取引装置の現金処理部に適用してもよい。自動取引装置は、銀行、駅構内およびコンビニエンスストアなど、多様な場所に設置されている。顧客は、この自動取引装置に表示される表示画面において各種操作を行うことにより、入金、出金および残高照会などの取引を行うことができる。
1 入金口
2 出金口
3 一時保留部
4 紙幣認識部
5 搬送部
6、6A〜6D 紙幣カセット
7 リジェクト庫付き紙幣カセット
8 紙幣収納庫
9 リジェクト庫
10 紙幣処理装置
11 制御部
12 記憶部
13 搬送制御部
15 比較部
17 表示部
19 操作部
30、30a、30b 受付端末
32 専用網
35 金融機関ホスト
〜P 紙幣

Claims (5)

  1. 投入された紙幣を分離して繰り出す投入口と、
    前記投入口から繰り出される前記紙幣を認識する紙幣認識部と、
    前記紙幣を集積する紙幣収納部と、
    前記投入口から前記紙幣認識部に搬送された前記紙幣が前記紙幣認識部による認識結果に応じて前記紙幣収納部に直接搬送されるように前記紙幣の搬送を制御する制御部と、
    前記紙幣を排出する排出口と、
    を備え、
    前記制御部は、前記紙幣を搬送する過程でジャムが発生した場合、前記投入口による前記紙幣の分離および繰り出しを停止し、前記紙幣認識部により搬送先の前記紙幣収納部が決定している紙幣は前記紙幣収納部に直接搬送され、鑑別が終了していない搬送先が未決定の紙幣は前記排出口に排出されるよう搬送を制御する、紙幣処理装置。
  2. 前記制御部は、前記紙幣を搬送する過程でジャムが発生した場合、前記紙幣認識部により異常と認識され排出が決定している紙幣を、前記排出口から排出するように搬送を制御する、請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 投入された紙幣を分離して繰り出す投入口と、
    前記投入口から繰り出される前記紙幣を認識する紙幣認識部と、
    前記紙幣を集積する紙幣収納部と、
    前記投入口から前記紙幣認識部に搬送された前記紙幣が前記紙幣認識部による認識結果に応じて前記紙幣収納部に直接搬送されるように前記紙幣の搬送を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記紙幣を搬送する過程でジャムが発生した場合、前記投入口による前記紙幣の分離および繰り出しを停止し、前記紙幣認識部により搬送先の前記紙幣収納部が決定している紙幣は前記紙幣収納部に直接搬送され、搬送先が未決定の紙幣は排出されるよう搬送を制御し、
    さらに前記制御部は、前記ジャムの要因が排除され紙幣処理装置が復旧した場合、前記紙幣収納部から前記紙幣認識部へ未返却分の紙幣を搬送する返却制御を行う、紙幣処理装置。
  4. 前記紙幣処理装置は、
    前記投入口から前記紙幣認識部への第1の搬送時に認識された固有情報と、前記返却制御による前記紙幣収納部から前記紙幣認識部への第2の搬送時に認識された固有情報とを比較する比較部を備える、請求項3に記載の紙幣処理装置。
  5. 前記紙幣処理装置は、
    前記比較部により、前記第2の搬送時に認識された固有情報が前記第1の搬送時に認識された固有情報と異なると判断された場合、固有情報エラーを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記比較部による比較結果に関わらず、前記紙幣収納部から前記紙幣認識部へ搬送した前記紙幣を排出するよう搬送を制御する、請求項4に記載の紙幣処理装置。
JP2011261195A 2011-11-30 2011-11-30 紙幣処理装置 Active JP5790450B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261195A JP5790450B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 紙幣処理装置
US14/233,151 US9053598B2 (en) 2011-11-30 2012-10-03 Banknote processing device
CN201280035001.9A CN103688297B (zh) 2011-11-30 2012-10-03 纸币处理装置
RU2014101499/08A RU2565512C2 (ru) 2011-11-30 2012-10-03 Устройство обработки банкнот
MYPI2014700065A MY170996A (en) 2011-11-30 2012-10-03 Banknote processing device
BR112014001035A BR112014001035A2 (pt) 2011-11-30 2012-10-03 dispositivo de processamento de cédulas bancárias
PCT/JP2012/075699 WO2013080656A1 (ja) 2011-11-30 2012-10-03 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261195A JP5790450B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013114527A JP2013114527A (ja) 2013-06-10
JP5790450B2 true JP5790450B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=48535131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261195A Active JP5790450B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 紙幣処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9053598B2 (ja)
JP (1) JP5790450B2 (ja)
CN (1) CN103688297B (ja)
BR (1) BR112014001035A2 (ja)
MY (1) MY170996A (ja)
RU (1) RU2565512C2 (ja)
WO (1) WO2013080656A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497120B2 (ja) * 2015-02-24 2019-04-10 沖電気工業株式会社 媒体束収納装置及び媒体処理装置
CN105118150A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 深圳怡化电脑股份有限公司 存取款方法及系统
CN110288763B (zh) * 2018-03-13 2021-05-07 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种纸币排错方法及现金循环处理设备
JP7043967B2 (ja) * 2018-05-14 2022-03-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 同一性判定装置、同一性判定システムおよびプログラム
JP7124584B2 (ja) * 2018-09-12 2022-08-24 日本電気株式会社 会計システム、会計方法、およびプログラム
EP4026079A4 (en) * 2019-09-06 2023-09-27 Crane Payment Innovations, Inc. SYSTEM AND ARCHITECTURE FOR DEPOSIT-WITCH OF BANKNOTES
JP2021105894A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
CN111275882B (zh) * 2020-01-22 2023-03-31 山东新北洋信息技术股份有限公司 现金处理设备及其控制方法
JP7417967B2 (ja) * 2020-12-25 2024-01-19 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類処理装置
CN113256911A (zh) * 2020-12-31 2021-08-13 深圳怡化电脑股份有限公司 一种卡钞处理方法、系统、存取款设备和存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752132B2 (ja) 1989-03-03 1998-05-18 富士通株式会社 媒体搬送方式
JP3600762B2 (ja) 1999-09-22 2004-12-15 グローリー工業株式会社 循環式貨幣処理装置
JP4166133B2 (ja) * 2003-09-16 2008-10-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP4813022B2 (ja) * 2004-01-13 2011-11-09 ローレル精機株式会社 貨幣入出金機
CA2569483C (en) * 2004-06-04 2009-05-12 De La Rue International Limited Document sorting machine
JP4498860B2 (ja) 2004-08-26 2010-07-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
KR101096895B1 (ko) * 2005-03-29 2011-12-22 글로리 가부시키가이샤 지폐 취급 장치
JP5042559B2 (ja) * 2006-08-10 2012-10-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
JP5178012B2 (ja) * 2007-01-12 2013-04-10 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP2010095340A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙葉類収納繰出装置
JP5558018B2 (ja) 2009-03-23 2014-07-23 グローリー株式会社 貨幣処理機
US8256624B2 (en) 2009-03-25 2012-09-04 Glory Ltd. Money handling apparatus and dispensing method thereof
JP5458875B2 (ja) 2009-12-25 2014-04-02 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013080656A1 (ja) 2013-06-06
US9053598B2 (en) 2015-06-09
BR112014001035A2 (pt) 2017-02-14
JP2013114527A (ja) 2013-06-10
CN103688297B (zh) 2016-08-17
CN103688297A (zh) 2014-03-26
RU2014101499A (ru) 2015-07-27
US20140216888A1 (en) 2014-08-07
RU2565512C2 (ru) 2015-10-20
MY170996A (en) 2019-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821585B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5790450B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5786694B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5760984B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5821588B2 (ja) 紙幣処理装置
KR102202966B1 (ko) 보충회수박스가 구비된 계원용 환류식 금융자동화기기 및 그에 적용되는 지폐 처리 방법
JP4939872B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5954038B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
JP5954037B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
JP2014232446A (ja) 現金処理装置
JP2008304991A (ja) 紙幣入出金装置
JP5900251B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5906685B2 (ja) 紙幣入出金装置および紙幣回収制御方法
JP6447103B2 (ja) 現金処理装置
JP2020035403A (ja) 紙葉類取扱装置、現金自動取引装置、及び現金自動取引システム
JP6089977B2 (ja) 現金処理装置
WO2014073325A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび現金処理端末
JP6314685B2 (ja) 現金処理装置
KR101599617B1 (ko) 금융기기 및 그의 제어방법
JP6384158B2 (ja) 現金処理装置
JP6451183B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2014024632A1 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
KR20130075483A (ko) 지폐처리장치 및 지폐처리방법
JP2011070437A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150