JP5779266B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5779266B2
JP5779266B2 JP2014065149A JP2014065149A JP5779266B2 JP 5779266 B2 JP5779266 B2 JP 5779266B2 JP 2014065149 A JP2014065149 A JP 2014065149A JP 2014065149 A JP2014065149 A JP 2014065149A JP 5779266 B2 JP5779266 B2 JP 5779266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
semiconductor
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160837A (ja
Inventor
慎也 笹川
慎也 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014065149A priority Critical patent/JP5779266B2/ja
Publication of JP2014160837A publication Critical patent/JP2014160837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779266B2 publication Critical patent/JP5779266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78639Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a drain or source connected to a bulk conducting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその作製方法に関する。なお、本明細書中において半導体装置
とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を示す。
近年、ガラス等の絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、当該
薄膜トランジスタをスイッチング素子等として利用する半導体装置の作製が盛んに行われ
ている。当該薄膜トランジスタは、絶縁表面を有する基板上にCVD法、フォトリソグラ
フィ工程等を用いて島状の半導体膜を形成し、当該島状の半導体膜の一部をトランジスタ
のチャネル形成領域として利用するように設けられている(例えば特許文献1)。
ここで薄膜トランジスタの断面の模式図の一例を図17に示す。図17に示すように、薄
膜トランジスタは、基板30上に、下地膜として機能する絶縁層31が形成され、絶縁層
31上に、チャネル形成領域32a、ソース領域及びドレイン領域として機能する不純物
領域32b、32cを有する半導体層32が形成され、半導体層32及び絶縁層31上に
ゲート絶縁膜として機能する絶縁層33が形成され、絶縁層33上にゲート電極として機
能する導電層34が形成され、導電層34上に絶縁層203が形成され、絶縁層203、
絶縁層33に形成されたコンタクトホールを介して不純物領域32b、32cと電気的に
接続する配線204が形成されている。尚、図17および本明細書中の図中では、断面構
造を説明するため、半導体層を他の構造に比べて厚く示しているが、実際の膜厚は本明細
書中の値となる。
しかしながら、図17に示す薄膜トランジスタでは、薄膜の半導体層にコンタクトホール
を形成する場合には、ソース領域又はドレイン領域の表面をエッチングしないように開口
部をエッチングする必要があり、エッチングの制御が困難であった。
また、図17に示す薄膜トランジスタにおいては、絶縁層203に形成されたコンタクト
ホールの側面において配線204の材料の被覆性が悪く、特に半導体層32表面と絶縁層
33との角付近(領域2001付近)において配線204が形成されず配線204の膜厚
が部分的に薄くなる、もしくは断線することがあり、素子の信頼性が低下するという問題
がある。
そこで、コンタクトホールの側面において配線204の材料の被覆性を向上させるために
、コンタクトホールの形状をテーパ状に形成する方法が提案されている。しかしながら、
テーパ形状を作製する際に開口部の上部が広がってしまい、微細なコンタクトホールの形
成が困難であるという問題がある。
そこで、微細なコンタクトホールにおいて配線材料を充填しやすくする方法として、ゲー
ト電極上に形成される絶縁層に段差を有するコンタクトホールを形成し、該コンタクトホ
ールに配線材料を充填する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開平08−018055号公報 特開平09−135005号公報
しかしながら、特許文献2において、絶縁層の側面に段差を有するコンタクトホールは、
絶縁層を2段階でエッチングすることにより形成されている。従って、マスク数、工程数
が増加し、工程が複雑になり作製コストが増加するという問題があった。
また、特許文献2に示す配線形成方法を用いても、依然として従来の薄膜トランジスタの
抱える問題点は解消されないままである。つまり、特許文献2に示す配線形成方法を用い
ても、配線をソース領域又はドレイン領域の表面と電気的に接続させるため、開口部の底
部にはソース領域又はドレイン領域となる半導体層を形成する必要が考えられていた。そ
のため絶縁層に開口部を設ける際のエッチングの制御が困難であった。これは半導体膜を
50nm以下の薄膜で形成する場合に特に顕著な問題である。
本願発明はこのような課題を解決するための技術であり、ソース電極又はドレイン電極の
膜厚のばらつき又は断線を防止した半導体装置を容易に作製する方法を提案する。また、
コンタクトホール形成時のエッチングの制御を容易に行うことができる半導体装置及びそ
の作製方法を提案する。
本発明の半導体装置は、側面に段差が形成されたレジストをマスクとして、側面に段差が
形成されたコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内に導電層を形成することを特
徴とする。
本発明の半導体装置は、絶縁基板上に形成された半導体層と、半導体層上に形成された第
1の絶縁層と、第1の絶縁層上に形成されたゲート電極と、ゲート電極上に形成された第
2の絶縁層と、を有し、第2の絶縁層上に形成され、半導体層に接し、少なくとも第1の
絶縁層、及び第2の絶縁層に形成された半導体層に達する開口部の側面を被覆する導電層
と、前記開口部において前記第2の絶縁層の側面に形成された段差と、を有する。ここで
、第1の絶縁層に形成された開口部の口径は、第2の絶縁層に形成された開口部の口径に
比べて小さな径で形成されている。
本発明の半導体装置は、絶縁基板上に形成された第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に形成
された第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に形成された半導体層と、半導体層上に形成され
た第3の絶縁層と、第3の絶縁層上に形成されたゲート電極と、ゲート電極上に形成され
た第4の絶縁層と、を有し、第4の絶縁層上に形成され、第1の絶縁層に接し、少なくと
も第2の絶縁層、半導体層及び第4の絶縁層に形成された第1の絶縁層に達する開口部の
側面を被覆する導電層と、を有し、半導体層に形成された開口部の口径は、第4の絶縁層
に形成された開口部の口径に比べて小さな径で形成されており、開口部は、第4の絶縁層
上に選択的に形成された、側面に段差を有するレジストをマスクとして、少なくとも第2
の絶縁層、半導体層及び前記第4の絶縁層をエッチングすることにより形成されている。
本発明の半導体装置は、絶縁基板上に半導体層を形成し、半導体層上に第1の絶縁層を形
成し、第1の絶縁層上にゲート電極を形成し、ゲート電極上に第2の絶縁層を形成し、第
2の絶縁層上に側面に段差が形成されたレジストを形成し、レジストをマスクとしてエッ
チングすることにより、少なくとも第2の絶縁層に半導体層に達する開口部を形成し、第
2の絶縁層の側面に段差を形成し、開口部の側面、及び第2の絶縁層上に半導体層に接す
る導電層を形成することにより作製することができる。なお、開口部はドライエッチング
により形成することができる。
本発明の半導体装置は、絶縁基板上に第1の絶縁層を形成し、第1の絶縁層上に第2の絶
縁層を形成し、第2の絶縁層上に半導体層を形成し、半導体層上に第3の絶縁層を形成し
、第3の絶縁層上にゲート電極を形成し、ゲート電極上に第4の絶縁層を形成し、第4の
絶縁層上に側面に段差が形成されたレジストを形成し、レジストをマスクとしてエッチン
グすることにより、少なくとも第2の絶縁層、半導体層及び第4の絶縁層に、第1の絶縁
層に達する開口部を形成し、半導体層に形成された開口部の口径は、第4の絶縁層に形成
された開口部の口径に比べて小さな径で形成されており、開口部の側面、及び第4の絶縁
層上に第1の絶縁層に接する導電層を形成することにより作製することができる。なお、
開口部はドライエッチングにより形成することができる。
本発明の半導体装置において、半導体層の側面に絶縁性の側壁を形成してもよい。
本発明において、1回のエッチング工程で側面に段差を有するコンタクトホールを形成す
ることができるため、マスク数及び工程数を削減することができる。従って、コンタクト
ホールに形成されるソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止された特
性の良い半導体装置を容易に作製することができる。
また、本発明において、ソース領域又はドレイン領域に形成されたコンタクトホールの側
面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合、半導体膜の表面でエッチング
を止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッチングの制御を容易に行うこと
ができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を容易に作製することができる。
本発明の半導体装置の構成を説明する上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の構成を説明する上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の半導体装置の構成を説明する断面図。 本発明の半導体装置の構成を説明する上面図及び断面図。 従来の半導体装置の構成を説明する断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々
に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構
成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつき又は断線を防止する半
導体装置の構成及び作製方法について説明する。
図1は本発明に係る半導体装置の主要な構成を説明するための上面図及び断面図である。
図1(A)は、特に薄膜トランジスタの上面図を示し、図1(B)は図1(A)のAとB
とを結ぶ破線における断面図を示し、図1(C)は図1(A)のCとDとを結ぶ破線にお
ける断面図を示している。
本実施の形態に示す半導体装置は、基板30上に絶縁層31を介して島状に設けられた半
導体層32と、半導体層32上に形成されたゲート絶縁層33と、半導体層32の上方に
ゲート絶縁層33を介して設けられたゲート電極として機能する導電層34と、を含む薄
膜トランジスタ205と、ゲート絶縁層33及び導電層34を覆って設けられた絶縁層2
03と、絶縁層203上に設けられたソース電極又はドレイン電極として機能する導電層
204とを有している(図1(A)〜(C))。なお、半導体層32は、チャネル形成領
域32aとソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域32b、32cとに加
えて、半導体層32の端部、ここでは導電層34の下方のチャネル形成領域32aに接し
た部分に形成された絶縁層36とを有している。
本実施の形態に示す半導体装置は、絶縁層203、ゲート絶縁層33をエッチングして、
半導体層32に達するコンタクトホール(開口部ともいう)を形成し、絶縁層203上と
該コンタクトホール内に導電層204を形成している。ここで、絶縁層203の側面には
段差が形成されており、段差部分を設けることにより、コンタクトホールの側面における
導電層204の被覆性を向上させることができる。
本実施の形態で示す半導体装置は、側面に段差を有するレジストをマスクとしてコンタク
トホールを形成するため、一度のエッチングで絶縁層203の側面に段差を有するコンタ
クトホールを形成することができる。絶縁層203に形成されるコンタクトホールの側面
に段差が形成されるため、絶縁層203の側面における導電層204の被覆性が向上し、
導電層204の膜厚のばらつきや導電層204の断線を防止することができ、コンタクト
抵抗のばらつきを抑えることが可能となる。従って、特性の良い半導体装置をマスク数又
は工程数を増加させることなく容易に作製することができる。
ここで、半導体層の側面に形成された絶縁性の側壁(絶縁層36)は必ずしも形成する必
要はないが、半導体層32の端部とゲート電極として機能する導電層34が短絡してリー
ク電流が流れるのを防止するために設けることが好ましい。従って、絶縁層36を設ける
場合、少なくとも半導体層32のチャネル形成領域32aの側面(露出している部分)に
形成されていればよい。ただし、それ以外の部分に形成されていてももちろん構わない。
なお、本実施の形態において、絶縁層36はゲート絶縁層33の下側(基板側)の領域に
ゲート絶縁層33と接して形成されている。
次に、図1に示した半導体装置の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。なお
、図1(A)のAとBとを結ぶ破線での断面における作製工程を図2〜3を用いて説明す
る。
まず、基板30上に絶縁層31を形成する(図2(A))。本実施の形態では、絶縁層3
1は、基板30上に形成された第1の絶縁層31a及び第1の絶縁層31a上に形成され
た第2の絶縁層31bの2層構造とする。
続いて、絶縁層31上に島状の半導体層32を形成し、半導体層32の側面と接する絶縁
層36を形成し、半導体層32及び絶縁層36上にゲート絶縁層33を形成し、ゲート絶
縁層33上にゲート電極として機能する導電層34を形成し、導電層34、ゲート絶縁層
33を覆うように絶縁層203を形成する(図2(A))。
次に、絶縁層203上に選択的にレジスト207を形成する。本実施の形態において、レ
ジスト207は膜厚が均一ではなく、側面に段差を有している。つまり、レジスト207
は、膜厚が薄い部分と厚い部分とがあり、膜厚が薄い部分と厚い部分とで段差が形成され
ている。レジスト207としては、ポジ型のフォトレジストやネガ型のフォトレジスト等
を適宜選択して用いることができる。なお、レジストの側面に形成される段差の形状及び
段数は後に形成されるコンタクトホールの形状にあわせて適宜選択することができる。
続いて、レジスト207をマスクとして、絶縁層203、ゲート絶縁層33をドライエッ
チングして、半導体層32に達するコンタクトホールを形成する。つまり、エッチングす
ることにより半導体層32の表面の一部が露出される。なお、ドライエッチングのときの
エッチングガスとしては、半導体層がエッチングされないように絶縁層203、ゲート絶
縁層33との選択比がとれるものであれば特に限定されないが、例えばCF、NF
SF、CHF等のフッ素系のガス、又は該フッ素系ガスにOガス、Hガス、He
やAr等の不活性ガスを適宜加えた混合ガス等を用いることができる。好ましくは、CH
とHeとの混合ガス、CFとHとの混合ガス、又はCHFとHeとHとの混
合ガスを用いるとよい。
ここで、レジスト207をマスクとして、絶縁層203、ゲート絶縁層33をドライエッ
チングすると、レジスト207も少しずつエッチングされる。本実施の形態では、レジス
ト207のレジストには側面に段差が形成されているため、レジストが薄い部分はレジス
トが厚い部分より早くエッチングされて除去され、レジストが薄い部分の下方に対応する
絶縁層203のエッチングが進行する(図2(B))。結果として、レジスト207が形
成されていない部分にコンタクトホールが形成されるのみではなく、レジストの膜厚が薄
い部分の下方にもコンタクトホールが形成される。つまり、レジスト207の膜厚が薄い
部分の下方の絶縁層203の途中までエッチングが進行し、絶縁層203の側面に段差が
形成される。
次に、絶縁層203上と、絶縁層203、ゲート絶縁層33に形成されたコンタクトホー
ル内に導電性材料を形成して、半導体層32の不純物領域32b、32cの表面で電気的
に接続する導電層204を形成する(図3)。
以上の工程により、図1に示す半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に示す半導体装置は、側面に段差を有するレジストをマスクとしてコンタク
トホールを形成するため、一度のエッチングで絶縁層203の側面に段差を有するコンタ
クトホールを形成することができる。絶縁層203に形成されるコンタクトホールの側面
に段差が形成されるため、絶縁層203の側面における導電層204の被覆性が向上し、
導電層204の膜厚のばらつきや導電層204の断線を防止することができ、コンタクト
抵抗のばらつきを抑えることが可能となる。従って、特性の良い半導体装置をマスク数又
は工程数を増加させることなく容易に作製することができる。
なお、本発明に係る半導体装置は図1に示すものに限られず、例えば図5に示すような構
成であってもよい。
図5に示す半導体装置は、絶縁層203、ゲート絶縁層33,半導体層32の不純物領域
32b、32c、絶縁層31bをエッチングして、絶縁層31aに達するコンタクトホー
ル(開口部ともいう)を形成し、絶縁層203上と該コンタクトホール内に導電層204
を形成している。ここで、半導体層32に形成された開口部の口径は、絶縁層203に形
成された開口部の口径に比べて小さな径で形成されている。つまり、本実施の形態におい
て、導電層204と不純物領域32b、32cとは、不純物領域32b、32cの表面の
一部と不純物領域32b、32cに形成されたコンタクトホールの側面とにおいて電気的
に接続されている。
以下に、図5に示す半導体装置の作製工程を説明する。
まず、図2(A)と同様に絶縁層203上に選択的にレジスト207を形成する(図4(
A))。ここで、レジスト207は図2で説明したものと同様のものを用いることができ
る。
続いて、レジスト207をマスクとして、絶縁層203、ゲート絶縁層33、半導体層3
2、絶縁層31bをドライエッチングして、絶縁層31aに達するコンタクトホールを形
成する。つまり、エッチングすることにより絶縁層31aの表面の一部が露出される。な
お、ドライエッチングのときのエッチングガスとしては、特に限定されるものではないが
、例えばCF、NF、SF、CHF等のフッ素系のガス、又は該フッ素系ガスに
ガス、Hガス、HeやAr等の不活性ガスを適宜加えた混合ガス等を用いることが
できる。好ましくは、CFとOとの混合ガス、SFとOとの混合ガス、CHF
とHeとの混合ガス、CHFとHeとHとの混合ガス、CFとHとの混合ガスを
用いるとよい。
ここで、レジスト207をマスクとして、絶縁層203、ゲート絶縁層33、半導体層3
2、絶縁層31bをドライエッチングすると、レジスト207も少しずつエッチングされ
る。本実施の形態では、レジスト207のレジストには側面に段差が形成されているため
、レジストが薄い部分はレジストが厚い部分より早くエッチングされて除去され、レジス
トが薄い部分の下方に対応する絶縁層203、ゲート絶縁層33のエッチングが進行する
(図4(B))。結果として、レジスト207が形成されていない部分にコンタクトホー
ルが形成されるのみではなく、レジストの膜厚が薄い部分の下方にもコンタクトホールが
形成される。つまり、本実施の形態では、半導体層32に形成されたコンタクトホールは
、絶縁層203、ゲート絶縁層33に形成された開口に比べて小さな径で形成されており
、ゲート絶縁層33の側面と半導体層32の表面とで段差が形成されている。
次に、絶縁層203上と、絶縁層203、ゲート絶縁層33、半導体層32、絶縁層31
bに形成されたコンタクトホール内に導電性材料を形成して、半導体層32の不純物領域
32b、32cと電気的に接続する導電層204を形成する(図5)。
図5に示す半導体装置は、側面に段差を有するレジストをマスクとしてコンタクトホール
を形成するため、一度のエッチングで絶縁層203と半導体層32とに径の異なるコンタ
クトホールを形成することができる。絶縁層203、ゲート絶縁層33と半導体層32と
によって段差が形成されるため、コンタクトホールの側面における導電層204の被覆性
が向上し、導電層204の膜厚のばらつきや導電層204の断線を防止することができ、
コンタクト抵抗のばらつきを抑えることが可能となる。従って、特性の良い半導体装置を
マスク数又は工程数を増加させることなく容易に作製することができる。
また、図5に示す半導体装置において、半導体膜の表面でエッチングを止める必要がない
ため、コンタクトホール形成時のエッチングの制御を容易に行うことができる。従って、
特性の劣化が抑えられた半導体装置を容易に作製することができる。
なお、本実施の形態では、絶縁層31a又は半導体層32の表面の一部が露出するように
コンタクトホールを形成しているが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、絶
縁層31bや基板30の表面が部分的に露出するように形成してもよい。また、コンタク
トホールの側面に形成される段差の形成箇所も本実施の形態のものに限られることはなく
、実施者が適宜選択することができる。例えば、絶縁層203の側面とゲート絶縁層33
の表面とで段差が形成されていてもよいし、ゲート絶縁層33の側面と半導体層32の表
面とで段差が形成されていてもよいし、半導体層32の側面と絶縁層31bとの表面で段
差が形成されていてもよいし、半導体層32、絶縁層31a、31b、又はゲート絶縁層
33の側面に段差が形成されていてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1又は図5に示す半導体装置の具体的な作製工程について説明する
。なお、本実施の形態において、図1(A)のAとBとを結ぶ破線での断面における作製
工程を図6(A)〜(D)、図7(A)〜(C)を用いて、図1(A)のCとDとを結ぶ
破線での断面における作製工程を図6(E)〜(H)、図7(D)〜(F)を用いて説明
する。
まず、基板30上に絶縁層31を形成する(図6(A)、(E))。本実施の形態では、
絶縁層31は、基板30上に形成された第1の絶縁層31a及び第1の絶縁層31a上に
形成された第2の絶縁層32bの2層構造とする。
基板30は、ガラス基板、石英基板、金属基板(例えばセラミック基板またはステンレス
基板など)、Si基板等の半導体基板などを用いることができる。また、他にもプラスチ
ック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(
PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリルなどの基板を選択することもで
きる。
絶縁層31は、例えば、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiN
xOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成することができる。例えば、第1の絶
縁層31aとして窒化酸化シリコン膜を形成し、第2の絶縁膜31bとして酸化窒化シリ
コン膜を形成するとよい。また、第1の絶縁膜31aとして窒化シリコン膜を形成し、第
2の絶縁膜31bとして酸化シリコン膜を形成してもよい。絶縁層31を設けることによ
り基板30からアルカリ金属などの不純物が拡散して、上に形成される素子の汚染を防ぐ
ことができる。
続いて、絶縁層31上に半導体膜201を形成する。半導体膜201は、非晶質半導体膜
又は結晶性半導体膜で形成することができる。結晶性半導体膜としては、絶縁層31上に
形成した非晶質半導体膜を熱処理やレーザー光の照射によって結晶化させたものなどを用
いることができる。なお、半導体材料としては、シリコンが好ましく、その他にシリコン
ゲルマニウム半導体等を用いることもできる。
半導体膜201は、10nm〜200nm、好ましくは10nm〜50nm程度、更に好
ましくは10nm〜30nm程度の膜厚で形成するとよい。なお、50nm以下の半導体
膜を形成する場合、50nm以上の膜厚で半導体膜を形成した後で、半導体膜の表面をド
ライエッチング処理することにより10nm〜50nm程度の膜厚の半導体膜を形成して
もよい。このときのエッチングの際のエッチングガスとしては、Cl、BCl、Si
Cl等の塩素系のガス、CF、NF、SF、CHF等のフッ素系のガス、又は
フッ素系ガスにOガス、Hガス、HeやAr等の不活性ガスを適宜加えた混合ガス等
を用いることができる。なお、ドライエッチングの前に、半導体膜表面を希フッ酸処理し
て半導体膜表面に形成される自然酸化膜を除去し、その後半導体表面をオゾン水などで処
理して半導体膜表面に酸化膜を形成しておいてもよい。
半導体膜201を50nm以下程度の薄膜で形成することにより、半導体膜表面に形成さ
れるゲート絶縁層の被覆不良を低減することができる。また、半導体膜を薄膜で形成する
ことにより、TFTをより小型化することができる。また、TFTのしきい値電圧を制御
するためにチャネル形成領域への不純物元素のドープ量を増加させた場合でも、半導体膜
を薄膜で形成することにより完全空乏型のTFTを作製しやすくなるため、良好なS値で
しきい値電圧が制御されたTFTを作製することができる。
また、非晶質半導体膜をレーザー光の照射によって結晶化若しくは再結晶化した膜を半導
体膜201として用いる場合、レーザー光の光源としてLD励起の連続発振(CW)レー
ザー(YVO、第2高調波(波長532nm))を用いることができる。特に第2高調
波に限定する必要はないが、第2高調波はエネルギー効率の点で、さらに高次の高調波よ
り優れている。CWレーザーを半導体膜に照射すると、連続的に半導体膜にエネルギーが
与えられるため、一旦半導体膜を溶融状態にすると、溶融状態を継続させることができる
。さらに、CWレーザーを走査することによって半導体膜の固液界面を移動させ、この移
動の方向に沿って一方向に長い結晶粒を形成することができる。また、固体レーザーを用
いるのは、気体レーザー等と比較して、出力の安定性が高く、安定した処理が見込まれる
ためである。なお、CWレーザーに限らず、繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレ
ーザを用いることも可能である。繰り返し周波数が高いパルスレーザを用いると、半導体
膜が溶融してから固化するまでの時間よりもレーザーのパルス間隔が短ければ、常に半導
体膜を溶融状態にとどめることができ、固液界面の移動により一方向に長い結晶粒で構成
される半導体膜を形成することができる。その他のCWレーザー及び繰り返し周波数が1
0MHz以上のパルスレーザを使用することもできる。例えば、気体レーザーとしては、
Arレーザー、Krレーザー、COレーザー等がある。固体レーザーとして、YAGレ
ーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、KGWレーザー、
KYWレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、Y
ーザー、YVOレーザー等がある。また、YAGレーザー、Yレーザー、GdV
レーザー、YVOレーザーなどのセラミックスレーザがある。金属蒸気レーザーと
してはヘリウムカドミウムレーザ等が挙げられる。また、レーザー発振器において、レー
ザー光をTEM00(シングル横モード)で発振して射出すると、被照射面において得ら
れる線状のビームスポットのエネルギー均一性を上げることができるので好ましい。その
他にも、パルス発振のエキシマレーザーを用いても良い。
次に、半導体膜201上にレジスト202を選択的に形成する(図6(A)、(E))。
そして、レジスト202をマスクとして半導体膜201をドライエッチングして、島状の
半導体層32を形成する(図6(B)、(F))。なお、レジスト202は、エッチング
の際のマスクとして用いるものであり、ポジ型のフォトレジストやネガ型のフォトレジス
ト等を適宜選択して用いることができる。
なお、ドライエッチングのときのエッチングガスとしては、CF、NF、SF、等
のフッ素系のガス、又は該フッ素系ガスにOガス、HeやAr等の不活性ガスを適宜加
えた混合ガス等を用いることができる。好ましくは、CFとOとの混合ガス、SF
とOとの混合ガスを用いるとよい。なお、これらに限られずCl、BCl、SiC
等の塩素系のガス、HBr等の臭素系のガスを用いてもよい。また、エッチングはド
ライエッチングに限られずウェットエッチングで行ってもよい。その場合、半導体膜20
1に対してTMAH(tetramethylanmmonium hydroxide
、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)に代表される有機アルカリ系水溶液を用いた
ウェットエッチングを行うことにより島状の半導体層32を形成することができる。なお
、エッチング液としてTMAH等を用いた場合、半導体膜201のみが選択的にエッチン
グされるため、下地の絶縁層31にダメージを与えずにエッチングすることができる。こ
のように、絶縁表面に形成された半導体層を島状に分離形成することで、同一基板上に複
数の薄膜トランジスタと周辺回路を形成した場合に、それぞれの素子を分離をすることが
できる。
また、半導体層32は、端部が垂直形状となるように形成してもよいし、端部がテーパ形
状となるように形成してもよい。半導体層32の端部の形状は、エッチング条件等を変化
させることにより、適宜選択することができる。好ましくは、半導体層32の端部をテー
パ角が45°以上95°未満、より好ましくはテーパ角が60°以上95°未満となるよ
うに形成するとよい。半導体層32の端部を垂直に近い形状とすることで寄生チャネルを
低減することができる。
続いて、半導体層32上に形成されたレジスト202を除去する。
次に、半導体層32を覆うように絶縁層107(以下、第3の絶縁層107ともいう)を
形成する(図6(C)、(G))。第3の絶縁層107は、CVD法やスパッタリング法
を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、SiO
F、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成することができる。
また、第3の絶縁層107は、半導体層32の端部を十分に被覆できる膜厚で形成する。
第3の絶縁層107の膜厚は、下層に形成される半導体層32の膜厚の1.5倍乃至3倍
の範囲の厚さで形成するのが好ましい。
次に、第3の絶縁層107を、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行うことにより
選択的にエッチングし、半導体層32の側面と接する絶縁層36(以下、第4の絶縁層3
6ともいう)を形成する(図6(D)、(H))。
第3の絶縁層107を、垂直方向を主体として異方性のエッチングを行っていくと、半導
体層32の一表面上および絶縁層31b上に形成されている第3の絶縁層107から徐々
にエッチングされていく。なお、半導体層32の一表面上及び絶縁層31b上には、ほぼ
同じ膜厚の第3の絶縁層107が形成されている。よって、半導体層32の一表面が露出
したところでエッチングを停止させることにより、半導体層32の側面と接する領域及び
その付近のみに第3の絶縁層107を残すことができる。残存する第3の絶縁層107は
、第4の絶縁層36に相当する。なお、半導体層32の端部を垂直形状に近い形状として
おくことで、半導体層32の側面と接する領域及びその付近のみに第3の絶縁層107を
残すことが容易になる。つまり、第4の絶縁層36を容易に形成することができる。
第3の絶縁層107のエッチング方法は、垂直方向を主体とした異方性エッチングを行え
るものであれば特に限定されない。例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reac
tive Ion Etching)を利用することができる。また、反応性イオンエッ
チングは、プラズマ発生法により、平行平板方式、マグネトロン方式、2周波方式、EC
R方式、ヘリコン方式、ICP方式などに分類される。このとき用いるエッチングガスは
、第3の絶縁層107と、それ以外の層(半導体層32)とでエッチング選択比が取れる
ものを選択すればよい。絶縁膜を選択的にエッチングする際には、例えば、CHF、C
、C、C、NF等のフッ素系のガスを用いることができる。その他、
ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)などの不活性ガス、又はO
ス、Hガスを適宜加えてもよい。
第4の絶縁層36の形状は、薄膜を形成する材料、エッチング条件等を適宜選択すること
により変更することができる。本実施の形態では、第4の絶縁層36は、底面(絶縁層3
1bと接する面)からの垂直方向の高さが半導体層32と略一致するように形成している
。また、第4の絶縁層36は、半導体層の側面と接しない面を湾曲状に形成している。具
体的には、任意の曲率を有し、接する半導体層32の側面に対して凸形状に湾曲するよう
に形成している。もちろん、本発明は特に限定されず、第4の絶縁層36は丸みを帯びた
形状でなく、角を有する形状としてもよい。好ましくは、第4の絶縁層36のコーナー部
を緩やかな形状とすると、上層に積層される層(ここでは、絶縁層33)の被覆性を良好
にすることができる。なお、エッチング条件は、エッチングガスの種類、各ガスの流量比
の他、基板を載置した電極に印加される電力量、基板が載置した電極の電極温度、チャン
バー内圧力等を示す。
次に、半導体層32及び第4の絶縁層36上に絶縁層33(以下、第5の絶縁層33とも
いう)を形成する(図7(A)、(D))。第5の絶縁層33は、CVD法やスパッタリ
ング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化アルミニウム等の材料を用いて形成する。また、第5の絶縁層33は、これらの材料の
うち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。第5の絶縁層33は、膜
厚1nm乃至50nm、好ましくは膜厚1nm乃至20nm、より好ましくは1nm乃至
10nmの範囲で形成する。
なお、絶縁層36の形成方法は本実施の形態に示すものに限られるものではなく、半導体
層32の端部をウェット酸化又は酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理することにより形成
してもよい。その場合、半導体層32上に絶縁層33を形成した後、半導体層32の端部
を覆う絶縁層33を除去し、半導体層32の露出した部分にプラズマ処理又はウェット酸
化することにより絶縁層36を形成することが好ましい。
なお、ウェット酸化の場合、オゾンを含む水溶液、過酸化水素を含む水溶液、硫酸を含む
水溶液、ヨウ素酸を含む水溶液、又は硝酸を含む水溶液を用いて半導体層32の表面を処
理することにより、半導体層32の露出している部分に形成された酸化膜を絶縁層36と
して用いることができる。前記オゾンを含む水溶液、前記過酸化水素を含む水溶液、前記
硫酸を含む水溶液、前記ヨウ素酸を含む水溶液、又は前記硝酸を含む水溶液は、酢酸又は
しゅう酸を含んでいてもよい。
また、プラズマ処理は、酸素を含む雰囲気下として例えば、酸素(O)と希ガス(He
、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)との混合ガス雰囲気下、酸素と水素
(H)と希ガスとの混合ガス雰囲気下、一酸化二窒素と希ガスとの混合ガス雰囲気下、
または一酸化二窒素と水素と希ガスとの混合ガス雰囲気下で行うことができる。例えば、
酸素(O)、水素(H)とアルゴン(Ar)との混合ガスを用いることができる。そ
の場合、酸素を0.1〜100sccm、水素を0.1〜100sccm、アルゴンを1
00〜5000sccmとすれば良い。なお、酸素:水素:アルゴン=1:1:100の
比率で混合ガスを導入することが好ましい。例えば、酸素を5sccm、水素を5scc
m、アルゴンを500sccmとして導入すればよい。
また、プラズマ処理は、窒素を含む雰囲気下として例えば、窒素(N)と希ガス(He
、Ne、Ar、Kr、Xeの少なくとも一つを含む)との混合ガス雰囲気下、窒素と水素
と希ガスとの混合ガス雰囲気下、またはアンモニア(NH)と希ガスとの混合ガス雰囲
気下で行うことができる。
なお、プラズマ処理は、上記ガスの雰囲気中において、電子密度が1×1011cm−3
以上であり、電子温度が1.5eV以下のプラズマを用いて行う。より詳しくいうと、電
子密度が1×1011cm−3以上1×1013cm−3以下で、電子温度が0.5eV
以上1.5eV以下のプラズマで行う。上記プラズマはプラズマの電子密度が高密度であ
り、基板30上に形成された被処理物(ここでは、半導体層32)付近での電子温度が低
いため、被処理物に対するプラズマによる損傷を防止することができる。また、プラズマ
の電子密度が1×1011cm−3以上と高密度であるため、プラズマ処理を用いて、被
照射物を酸化又は窒化することよって形成される酸化膜または窒化膜は、CVD法やスパ
ッタ法等により形成された膜と比較して膜厚等が均一性に優れ、且つ緻密な膜を形成する
ことができる。また、プラズマの電子温度が1.5eV以下と低いため、従来のプラズマ
処理や熱酸化法と比較して低い温度で酸化または窒化処理を行うことができる。例えば、
ガラス基板の歪点よりも100度以上低い温度でプラズマ処理を行っても十分に酸化を行
うことができる。また、プラズマを形成するための周波数としては、マイクロ波(2.4
5GHz)等の高周波を用いることができる。
次に、ゲート絶縁層33上にゲート電極として機能する導電層34を形成する(図7(B
)、(E))。ここでは、導電層34は単層で形成した例を示しているが、もちろん導電
性材料を2層又は3層以上の積層で設けた構造としてもよい。なお、ここでは図示しない
が、導電層34は、ゲート絶縁層33上を覆って形成された導電層を選択的にエッチング
することにより形成することができる。
また、導電層34は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブ
デン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等
から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形
成することができる。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表され
る半導体材料により形成することもできる。例えば、導電層34を第1の導電膜と第2の
導電膜との積層構造とする場合、第1の導電膜として窒化タンタルを用い、第2の導電膜
としてタングステンを用いて形成するとよい。なお、この組み合わせに限られず、導電層
34を積層して形成する場合には、上記材料を自由に組み合わせて設けることができる。
続いて、導電層34をマスクとして半導体層32に不純物元素121を導入することによ
って、半導体層32に不純物領域32b、32c及び不純物元素121が導入されないチ
ャネル形成領域32aを形成する(図7(B)、(E))。なお、ここでは、導電層34
を島状の半導体層32を横断するように形成した後に不純物元素を導入するため、導電層
34に覆われていない半導体層32の領域に不純物が導入されて不純物領域32b、32
cが形成され、導電層34に覆われた半導体層32の領域には不純物元素121が導入さ
れないチャネル形成領域32aが形成される。
ここで、不純物元素121としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純
物元素を用いることができる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As
)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウ
ム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。例えば、不純物元素121とし
て、リン(P)を1×1018〜1×1021/cmの濃度で含まれるように半導体層
32に導入し、n型を示す不純物領域32b、32cを形成すればよい。なお、チャネル
形成領域32aとソース領域又はドレイン領域である不純物領域32b、32cとの間に
、ソース領域又はドレイン領域である不純物領域32b、32cより低濃度に不純物が添
加された低濃度不純物領域(LDD領域)を形成してもよい。低濃度不純物領域を設ける
ことにより、チャネル領域と不純物領域32bまたは32c間の電界を緩和して、書き込
み及び消去の繰り返しによる劣化を抑制することができる。
また、チャネル形成領域32a中に、不純物領域32b、32cに添加した不純物とは逆
の導電型を有する不純物元素(例えばn型TFTに対してはボロン)を添加してもよい。
チャネル形成領域32a中に逆導電型の不純物を添加することにより、TFTのしきい値
電圧を制御することができる。なお、この不純物元素はゲート電極を介してドープするこ
とによって添加してもよいし、ゲート電極形成前に予め添加しておいてもよい。
次に、導電層34、ゲート絶縁層33を覆うように絶縁層203を形成する(図7(C)
、(F))。ここで、絶縁層203は、CVD法やスパッタリング法等で形成した、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(Si
NxOy)(x>y>0)などを用いることができる。また、ポリイミド、ポリアミド、
ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料、または
シロキサン樹脂等のシロキサン材料、オキサゾール樹脂などからなる単層または積層構造
で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相
当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される
。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が
用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。オキサゾール樹脂は、例
えば、感光性ポリベンゾオキサゾール等である。感光性ポリベンゾオキサゾールは、誘電
率が低く(常温1MHzで誘電率2.9)、耐熱性が高く(示差熱熱重量同時測定(TG
/DTA:Thermogravimetry−Differential Therm
al Analysis)で昇温5℃/minで熱分解温度550℃)、吸水率が低い(
常温24時間で0.3%)材料である。オキサゾール樹脂は、ポリイミド等の比誘電率(
3.2〜3.4程度)と比較すると、比誘電率が低いため(2.9程度)、寄生容量の発
生を抑制し、高速動作を行うことができる。ここでは、絶縁層203として、CVD法で
形成した酸化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)又は窒化酸化
シリコン(SiNxOy)(x>y>0)を単層又は積層して形成する。また、さらに、
ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポ
キシ等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、又はオキサゾール樹脂を積層し
て形成してもよい。
以降の工程は実施の形態1に示すように行うことによって、図1又は図5に示す半導体装
置を作製することができる。
なお、導電層204は、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、
ニッケル、ネオジムから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる単層
構造または積層構造を用いることができる。例えば、当該元素を複数含む合金からなる導
電膜として、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミニウム合金
などで形成することができる。また、積層構造で設ける場合、例えば、アルミニウム層若
しくは前記したようなアルミニウム合金層を、チタン層で挟んで積層させた構造としても
良い。
本実施の形態において、1回のエッチング工程で側面に段差を有するコンタクトホールを
形成することができるため、マスク数及び工程数を削減することができる。従って、コン
タクトホールに形成されるソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止さ
れた特性の良い半導体装置を容易に作製することができる。
また、本実施の形態において、ソース領域又はドレイン領域に形成されたコンタクトホー
ルの側面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合、半導体膜の表面でエッ
チングを止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッチングの制御を容易に行
うことができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を容易に作製することがで
きる。
また、半導体層のチャネル形成領域の端部に選択的に厚く絶縁層を設けてもよい。そうす
ることで、半導体層のチャネル形成領域の端部における電界集中を緩和することができる
。従って、ゲートリーク不良を低減し、ゲート電極の耐圧を向上させることが可能となる
(実施の形態3)
本発明に係る半導体装置は、実施の形態1〜2に示した構成に限らず様々な形状をとるこ
とができる。本実施の形態では、半導体層を部分的にシリサイド化させた薄膜トランジス
タの構成及び作製方法について説明する。図8に本実施の形態の半導体装置の構成を示す
。図8(A)は上面図であり、図8(B)は図8(A)の破線ABでの断面図を示し、図
8(C)は図8(A)の破線CDでの断面図を示す。
本実施の形態の半導体装置は、図8に示すように図1に示す構成に加えて半導体層32の
表面の一部にシリサイド領域1102が形成されている。また、ゲート電極として機能す
る導電層34は、第1の導電層34aと第2の導電層34bとの積層構造で形成されてお
り、導電層34の側壁に絶縁層(サイドウォール絶縁層ともいう)1101が形成されて
いる。さらに、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域(高濃度不純物領
域ともいう)32b、32cとチャネル形成領域32aとの間に、不純物領域32b、3
2cよりも低濃度に不純物が添加された領域(低濃度不純物領域ともいう)32d、32
eが形成されている。
次に、図8に示す半導体装置の作製方法を説明する。
まず、実施の形態2と同様に、基板30上に絶縁層31a、31bを形成し、絶縁層31
b上に半導体層32、絶縁層36及びゲート絶縁層33を形成し、ゲート絶縁層33上に
ゲート電極として機能する第1の導電層34a、第2の導電層34bを形成する(図9(
A))。次に、導電層34bをマスクとした第1の濃度の一導電型を付与する不純物元素
を添加した後、導電層34a及び導電層34bをマスクとした第2の濃度の不純物元素の
添加を行って、自己整合的に一対の高濃度不純物領域32b、32cと、一対の低濃度不
純物領域32d、32eと、チャネル形成領域32aを形成する。ここで、第1の濃度の
不純物元素及び第2の濃度の不純物元素は、同じ導電型の不純物元素を添加し、例えばp
型を付与する不純物元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)
、n型を付与する不純物元素であるリン(P)、ヒ素(As)等を添加することができる
なお、チャネル形成領域32aにトランジスタの閾値電圧を制御するための一導電型を付
与する不純物元素を添加してもよい。チャネル形成領域32aに対する不純物元素の添加
は、ゲート電極34を形成する前に行うことができる。また、一導電型を付与する不純物
元素を添加した後、熱処理を行って添加した不純物元素を活性化してもよい。熱処理は、
レーザビームの照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて行うことができ
、400℃乃至700℃、好ましくは500℃乃至650℃の温度範囲で行えばよい。ま
た、熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
次に、導電層34a及び導電層34bの側面と接するサイドウォール絶縁層1101を形
成する(図9(B))。
サイドウォール絶縁層1101は、導電層34a及び導電層34b上に絶縁層を形成し、
当該絶縁層を垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングすること
により形成することができる。例えば、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の無機材料、有機樹脂などの
有機材料を用いて単層構造又は積層構造の絶縁層を形成し、当該絶縁層を選択的にエッチ
ングして形成することができる。サイドウォール絶縁層1101は、後にシリサイド領域
を形成する際のシリサイド用マスクとして用いる。また、ここでは、サイドウォール絶縁
層1101は、導電層34a、34bの側面と接しない面を湾曲状に形成している。なお
、サイドウォール絶縁層1101は、ゲート電極を形成する導電層34a及び導電層34
bの側面を完全に覆うように形成されている。
また、本実施の形態において、サイドウォール絶縁層1101を形成する際のエッチング
により下層の絶縁層33もエッチングして、半導体層32の一部を選択的に露出させてい
る。具体的にはサイドウォール絶縁層1101と重ならない領域の高濃度不純物領域32
b、32cを露出させる。なお、エッチング条件によっては高濃度不純物領域32b、3
2cの上層もエッチングされて膜厚が減少する(膜減りといわれる)ことがある。
次に、半導体層32の露出した面上に金属層1103を形成する(図9(C))。
金属層1103は、少なくとも露出させた半導体層32上に形成すればよい。つまり、半
導体層32においてサイドウォール絶縁層1101と重ならない領域に形成する。本実施
の形態では、金属層1103は半導体層32の露出した面のみではなくサイドウォール絶
縁層1101や導電層34も覆うように形成する。金属層1103は、半導体層と反応し
てシリサイドを形成する材料を用いて形成する。例えば、ニッケル(Ni)、チタン(T
i)、コバルト(Co)、又は白金(Pt)等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金
材料を用いることができる。金属層1103は、これらの材料を用いてスパッタリング法
、蒸着法、めっき法等により形成する。なお、金属層1103の膜厚は、形成したいシリ
サイド領域の膜厚により適宜選択する必要がある。本実施の形態では、金属層1103と
して、膜厚10nmのニッケル層を形成する。なお、金属層1103を形成する際に、露
出させた半導体層32上に自然酸化膜が形成されている場合は、自然酸化膜を除去してか
ら金属層1103を形成するとよい。
次に、半導体層32の一部にシリサイド領域1102を形成する(図9(D))。
シリサイド領域1102は、熱処理を行うことにより、半導体層32及び金属層1103
が接する領域が反応して形成される。また、シリサイド領域1102は、金属層1103
が接する領域の半導体層32の一部がシリサイド化して形成される。このとき、半導体層
32に形成された高濃度不純物領域32b、32cは、その一部がシリサイド化されて領
域が減少する。なお、高濃度不純物領域の一部にシリサイド領域が形成されるともいえる
。例えば、金属層1103としてニッケルを形成した場合はシリサイド領域1102とし
てニッケルシリサイドが形成される。同様に、金属層1103としてチタン、コバルト、
又は白金を形成した場合は、それぞれシリサイド領域1102としてチタンシリサイド、
コバルトシリサイド、白金シリサイドが形成される。
熱処理は、RTA又はファーネスアニール炉を用いて行うことができる。具体的には、3
00℃乃至700℃の温度範囲で、10秒乃至1時間、好ましくは20秒乃至30分の範
囲で行うとよい。本実施の形態では、550℃30秒の熱処理を行って、ニッケルシリサ
イドでなるシリサイド領域1102を形成する。
図9(D)では、シリサイド領域1102を、半導体層32においてチャネル形成領域3
2aが形成されている領域の膜厚未満となるように形成する。つまり、サイドウォール絶
縁層1101と重ならない領域の半導体層32において、該領域における半導体層32の
絶縁層31bと接する側に高濃度不純物32b、32cが形成され、高濃度不純物32b
、32cの上層に接してシリサイド領域1102が形成される。
なお、シリサイド領域1102の形状、膜厚等は、反応させる金属層1103の膜厚、熱
処理の温度、熱処理の時間等を適宜制御することにより、選択することができる。例えば
、図10(B)に示すように、サイドウォール絶縁層1101と重ならない領域の半導体
層32において、該領域における半導体層32の一部又は全体に、上面から下面までの全
体をシリサイド化したシリサイド領域1102を形成してもよい。ここで上面とは半導体
層32においてシリサイド化のための金属層が形成される面側であり、下面とは絶縁層3
1bと接する面側である。なお、上面から下面までの全体をシリサイド化する場合、サイ
ドウォール絶縁層1101の下には高濃度不純物領域が形成されるようにする。なお、本
発明は特に限定されず、シリサイド領域の一部が、サイドウォール絶縁層1101下の半
導体層32(但し、チャネル形成領域32aは除く)まで形成されていてもよい。
なお、半導体層32と金属層1103とを反応させた後に未反応の金属層が残存する場合
は未反応の金属層を除去する。ここでは、図示しないが絶縁層36、サイドウォール絶縁
層1101、導電層34b及び絶縁層31b上に形成された金属層1103を除去する。
また、形成されたシリサイド領域1102上に未反応の金属層が残存する場合は、その残
存する金属層も除去する。未反応の金属層除去は、ウェットエッチングやドライエッチン
グを用いることができる。このとき、エッチングガス又はエッチング溶液としては、未反
応の金属層と他の層(例えば、絶縁層36、サイドウォール絶縁層1101、導電層34
b、絶縁層31b及びシリサイド領域1102)とのエッチング選択比が十分にとれるも
のを用いる。つまり、金属層に対するエッチングレートが高く、他の層に対するエッチン
グレートが低いものを用いればよい。例えば、金属層1103としてニッケルを用いて形
成した場合、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)及び純水(HO)の混合溶液を用いた
ウェットエッチングにより除去することができる。例えば、溶液の混合比は、HCl:H
NO:HO=3:2:1とすることができる。
なお、本実施の形態において、半導体層32端部の側面と接して絶縁層36が形成されて
いるため、未反応の金属層をエッチング除去する際に、半導体層32の側面がエッチング
されるのを防ぐことができる。
なお、シリサイド領域を形成する場合には、シリサイド領域及びゲート電極を形成する導
電層とが接しないようにする必要がある。これは、シリサイド領域及びゲート電極が接し
てしまうと、ゲート電極と、ソース領域又はドレイン領域がショートしてスイッチング特
性(オンオフ比)が取れなくなり、半導体装置として動作することができなくなるからで
ある。したがって、本実施の形態では、ゲート電極を形成する導電層34a、34bの幅
をゲート絶縁層として機能する絶縁層33よりも狭くし、サイドウォール絶縁層1101
の端部を絶縁層33の端部と略一致するようにする。
次に、基板30上に設けられた絶縁層や導電層等を覆うように絶縁層203を形成する(
図10(A))。
以降の工程は、実施の形態1と同様に絶縁層203に、半導体層32に達するコンタクト
ホールを形成し、絶縁層203上とコンタクトホール内に導電層204を形成することに
より、図8又は図10に示す半導体装置を作製することができる。
本実施の形態の半導体装置は、図8〜図10に示すものに限られず、図11に示すような
形状としてもよい。
図11(A)に示す半導体装置は、図10(A)に示す構成と導電層204が形成される
コンタクトホールの形状が異なっている。つまり、図11(A)に示す半導体装置におい
て、導電層204が形成されるコンタクトホールは、絶縁層203、半導体層32の不純
物領域32b、32c、絶縁層31bをエッチングして絶縁層31aに達するように形成
されている。ここで、半導体層32に形成された開口部の口径は、絶縁層203に形成さ
れた開口部の口径に比べて小さな径で形成されている。つまり、図11(A)において、
導電層204と不純物領域32b、32cとは、不純物領域32b、32cの表面の一部
と不純物領域32b、32cに形成されたコンタクトホールの側面とにおいて電気的に接
続されている。図11(A)に示すコンタクトホールは、図4〜5の工程と同様に行うこ
とにより形成することができる。なお、図11(A)に示すものに限られず、図11(B
)に示すように半導体層32の一部又は全体に、上面から下面までの全体をシリサイド化
したシリサイド領域1102を形成してもよい。
本実施の形態において、1回のエッチング工程で側面に段差を有するコンタクトホールを
形成することができるため、マスク数及び工程数を削減することができる。従って、コン
タクトホールに形成されるソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止さ
れた特性の良い半導体装置を容易に作製することができる。
また、本実施の形態において、ソース領域又はドレイン領域に形成されたコンタクトホー
ルの側面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合、半導体膜の表面でエッ
チングを止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッチングの制御を容易に行
うことができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を容易に作製することがで
きる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3で説明した半導体装置は、単結晶シリコン基板中に酸化シリコンでなる
酸化膜を形成し、酸化膜上の単結晶半導体薄膜を活性層として用いることができる。本実
施の形態では、SIMOXと呼ばれるSOI技術を用いた半導体装置について説明する。
まず、単結晶シリコン層の形成材料となる単結晶シリコン基板601を用意する(図12
(A))。ここではP型の単結晶シリコン基板を用いる場合を説明するがN型の単結晶シ
リコン基板であってもよい。もちろん、単結晶シリコンゲルマニウム基板を用いることも
できる。
続いて、単結晶シリコン基板601に対して酸素イオンを添加し、所定の深さに酸素含有
層602を形成する(図12(B))。酸素イオンは、例えば1×1018atoms/
cm程度のドーズ量で添加すれば良い。なお、酸素含有層602が形成される深さ(単
結晶シリコン基板601の主表面と酸素含有層602との間の距離)は、後に形成される
TFTの活性層として機能する単結晶シリコン層の膜厚となる。
次に、800〜1200℃の温度で熱処理を行い、酸素含有層602を埋め込み絶縁層6
03に変化させる。酸素含有層602の深さ方向の幅はイオン添加時の酸素イオンの分布
で決まっている。酸素イオンの濃度が単結晶シリコン基板601から酸素含有層602に
向かって減少していくため、単結晶シリコン基板601と埋め込み絶縁層603との界面
は不明確であるが、この熱処理工程により単結晶シリコン基板601と埋め込み絶縁層6
03との界面は明確なものとなる(図12(B)、(C))。
この埋め込み絶縁層603の膜厚は10〜500nm(代表的には20〜50nm)とす
る。本実施の形態では、単結晶シリコン基板601と埋め込み絶縁層603の界面が安定
に接合されているため、20〜50nmといった薄い埋め込み絶縁層を形成することがで
きる。
こうして埋め込み絶縁層603が形成されると、埋め込み絶縁層603の上には部分的に
単結晶シリコン基板の一部が残存し、単結晶シリコン層604が形成される。なお、単結
晶シリコン層604の膜厚は10〜200nm(好ましくは10〜50nm、更に好まし
くは10nm〜30nm)となる様に、酸素含有層602が形成される深さを調節すれば
よい。
次に、単結晶シリコン層604上に選択的にレジストを形成して、単結晶シリコン層60
4を選択的にエッチングすることにより、後に形成されるTFTの活性層となる島状の単
結晶シリコン層605を形成する。なお、本実施の形態では一つの島状の単結晶シリコン
層しか記載していないが、同一基板上に複数個が形成されていてもよい。(図12(D)
以降の工程は、実施の形態1〜3と同様に行うことにより、本発明に係る半導体装置を作
製することができる。
本実施の形態において、1回のエッチング工程で側面に段差を有するコンタクトホールを
形成することができるため、マスク数及び工程数を削減することができる。従って、コン
タクトホールに形成されるソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止さ
れた特性の良い半導体装置を容易に作製することができる。
また、本実施の形態において、ソース領域又はドレイン領域に形成されたコンタクトホー
ルの側面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合、半導体膜の表面でエッ
チングを止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッチングの制御を容易に行
うことができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を容易に作製することがで
きる。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、活性層として単結晶半導体層を用いるため、更
に特性を向上させることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、単結晶シリコン基板上に酸化シリコンでなる酸化膜を形成し、酸化膜
上に形成された単結晶半導体薄膜を活性層として用いる半導体装置について説明する。本
実施の形態では、Smart−Cut法を用いて形成されるSOI基板を用いた半導体装
置について説明する。
まず、単結晶シリコン層の形成材料となる単結晶シリコン基板801を用意する。ここで
はP型の単結晶シリコン基板を用いる場合を説明するがN型の単結晶シリコン基板であっ
てもよい。もちろん、単結晶シリコンゲルマニウム基板を用いることもできる。
次いで熱酸化処理を行い、その主表面(素子形成面に相当する)に酸化シリコン膜802
を形成する。膜厚は実施者が適宜決定すれば良いが、10〜500nm(代表的には20
〜50nm)とすれば良い。この酸化シリコン膜802は後にSOI基板の埋め込み絶縁
層の一部として機能する(図13(A))。
次に、単結晶シリコン基板801の主表面側から酸化シリコン膜802を通して水素を添
加して水素含有層803を形成する(図13(B))。なお、水素含有層803が形成さ
れる深さ(単結晶シリコン基板801の主表面と水素含有層803との間の距離)は、後
にTFTの活性層として機能する単結晶シリコン層の膜厚となる。例えば、単結晶シリコ
ン基板801の主表面と水素含有層803との間に50nm厚の単結晶シリコン層が残る
様に、イオンインプランテーション法を用いて水素イオンを1×1016〜1×1017
atoms/cmのドーズ量で添加することができる。
次に、単結晶シリコン基板801と支持基板とを貼り合わせる。本実施例では支持基板と
して単結晶シリコン基板804を用い、その表面には貼り合わせ用の酸化シリコン膜80
5を設けておく(図13(C))。なお、単結晶シリコン基板804のかわりに、FZ法
で形成されたシリコン基板、多結晶シリコン基板等を用いてもよい。また、石英基板、セ
ラミックス基板、結晶化ガラス基板などの高耐熱性基板を用いてもよい。
この時、貼り合わせ界面は親水性の高い酸化シリコン膜同士である。
次に、400〜600℃(例えば500℃)の熱処理(第1熱処理)を行う。この熱処理
により水素含有層803では微小空孔の体積変化が起こり、水素含有層803に沿って破
断面が発生する。これにより単結晶シリコン基板801は分断され、支持基板の上には酸
化シリコン膜802と単結晶シリコン層806が残される(図13(D))。
次に、第2熱処理工程として1050〜1150℃(例えば1100℃)の温度範囲でフ
ァーネスアニール工程を行う。この工程では貼り合わせ界面において、Si−O−Si結
合の応力緩和が起こり、貼り合わせ界面が安定化する。即ち、単結晶シリコン層806を
支持基板上に完全に接着させるための工程となる。こうして貼り合わせ界面が安定化する
ことで埋め込み絶縁層807が形成される(図13(E))。なお、本実施の形態では、
水素含有層803を形成し、水素含有層803に沿って破断面を発生させて薄膜の単結晶
シリコン層806を形成しているが、これに限られるものではなく、水素含有層803を
設けずに単結晶シリコン基板801を研磨することにより薄膜の単結晶シリコン層806
を形成してもよい。
次に、単結晶シリコン層806の表面を平坦化する処理を行ってもよい。平坦化にはCM
P(ケミカルメカニカルポリッシング)と呼ばれる研磨工程や還元雰囲気中で高温(90
0〜1200℃程度)のファーネスアニール処理を行えば良い。
最終的な単結晶シリコン層806の膜厚は10〜200nm(好ましくは10〜50nm
、更に好ましくは10nm〜30nm)とすれば良い。
次に、単結晶シリコン層806上に選択的にレジストを形成して、単結晶シリコン層80
6を選択的にエッチングすることにより、後に形成されるTFTの活性層となる島状の単
結晶シリコン層808を形成する。なお、本実施の形態では一つの島状の単結晶シリコン
層しか記載していないが、同一基板上に複数の島状の単結晶シリコン層が形成されていて
もよい。(図13(F))
以降の工程は、実施の形態1〜3と同様に行うことにより、本発明に係る半導体装置を作
製することができる。
本実施の形態において、1回のエッチング工程で側面に段差を有するコンタクトホールを
形成することができるため、マスク数及び工程数を削減することができる。従って、コン
タクトホールに形成されるソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止さ
れた特性の良い半導体装置を容易に作製することができる。
また、本実施の形態において、ソース領域又はドレイン領域に形成されたコンタクトホー
ルの側面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合、半導体膜の表面でエッ
チングを止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッチングの制御を容易に行
うことができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を容易に作製することがで
きる。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、活性層として単結晶半導体層を用いるため、更
に特性を向上させることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置を用い、エレクトロルミネッセン
ス素子(以下、「EL素子」ともいう。)を有する表示装置(EL表示装置)を作製する
方法について説明する。なお、本実施の形態において用いることが可能な半導体装置は実
施の形態1に示すものに限られず、実施の形態2〜5で説明した半導体装置を用いてもよ
い。
本実施の形態では、エレクトロルミネッセンス素子からの光を第1の電極110側から取
り出す構造にするため、透光性を有する膜を用いて第1の電極110を形成する。本実施
の形態では、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)を第1の電極110として
用いる。
まず、図14に示すように、実施の形態1と同様にTFT1701〜1703と、TFT
1701〜1703を覆う絶縁層1710と、TFT1701〜1703のソース領域又
はドレイン領域と電気的に接続する配線1704〜1709を形成する。次に、配線17
04〜1709を覆うように絶縁層109を形成し、絶縁層109上に配線1709と電
気的に接続する第1の電極110を形成する。次に、第1の電極110の端部及び絶縁層
109を覆うように絶縁膜111(バンク、隔壁、障壁、土手などとも呼ばれる。)を形
成する。
絶縁膜111としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化ア
ルミニウム、酸窒化アルミニウムその他の無機絶縁性材料、又はアクリル酸、メタクリル
酸及びこれらの誘導体、又はポリイミド(polyimide)、芳香族ポリアミド、ポ
リベンゾイミダゾール(polybenzimidazole)などの耐熱性高分子、又
は珪素、酸素、水素からなる化合物のうちSi−O−Si結合を含む無機シロキサン、珪
素に結合されている水素がメチルやフェニルのような有機基に置換された有機シロキサン
系の絶縁性材料を用いることができる。アクリル、ポリイミド等の感光性、非感光性の材
料を用いて形成してもよい。本実施の形態では、感光性ポリイミドを用いて、平坦な領域
で膜厚が1.5μmとなるように絶縁膜111を形成する。
また、絶縁膜111は曲率半径が連続的に変化する形状が好ましく、絶縁膜111上に形
成される電界発光層112(有機化合物を含む層)、第2の電極113の被覆性を向上さ
せることができる。
また、信頼性をさらに向上させるために、電界発光層112を形成する前に第1の電極1
10及び絶縁膜111に対して、高密度プラズマ装置を用いて窒化処理又は酸化処理を行
うとよい。第1の電極110を高密度プラズマ装置を用いて窒化又は酸化することで、電
極の表面改質の際のプラズマダメージが少なく、より欠陥の少ない表面を得ることができ
るため、本実施の形態の発光素子による表示は高精細で表示ムラが少ない。さらに、絶縁
膜111を窒化した場合、絶縁膜111の表面が改質され、絶縁膜内部への水分の吸収を
抑えることができる。また、絶縁膜111を酸化した場合、膜が強固になり、有機ガスの
放出を抑えることができる。本実施の形態では、高密度プラズマ装置を用いることでプラ
ズマダメージの少ない処理を行うことが可能である。ここで、絶縁膜111表面に対して
、酸化処理を行うか、窒化処理を行うかは絶縁膜の材料及び効果を考えて適宜選択すれば
よい。
次に、第1の電極110上に電界発光層112を形成する。なお、図14では1画素しか
図示していないが、本実施の形態では赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応した電
界発光層を作り分けている。本実施の形態では電界発光層112として、赤(R)、緑(
G)、青(B)の発光を示す材料を、蒸着マスクを用いた蒸着法によって、それぞれ選択
的に形成する。赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光を示す材料は、蒸着マスクを
用いた蒸着法によってそれぞれ選択的に形成する方法や、液滴吐出法により形成すること
ができる。液滴吐出法の場合、マスクを用いずにRGBの塗り分けを行うことができると
いう利点がある。本実施の形態では、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光を示す材料を
蒸着法によってそれぞれ形成する。
なお、電界発光層の蒸着前に、不活性ガスを主成分とし、酸素の濃度が5%以下且つ水の
濃度が1%以下とする雰囲気で加熱処理を行い、水分などを除去することが好ましい。本
実施の形態では、300℃で1時間加熱処理を行う。
次に、電界発光層112の上に導電膜からなる第2の電極113を形成する。第2の電極
113としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金
MgAg、MgIn、AlLi、CaF、またはCaN)を用いればよい。こうして第
1の電極110、電界発光層112及び第2の電極113からなる発光素子が形成される
図14に示す表示装置において、発光素子から発した光は、基板101と第1の電極11
0の間に形成された膜を透過して第1の電極110側から矢印の方向に射出される。
また、第2の電極113を覆うようにしてパッシベーション膜を設けることは有効である
。パッシベーション膜としては、窒化珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素(SiON)、窒化
酸化珪素(SiNO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化窒化アルミニウム(AlON
)、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウム(AlNO)または酸化ア
ルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素膜(CN)を含む絶
縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層を用いることができる。また、
シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成されるシロキサンを用いてもよ
い。シロキサンは、置換基として少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香
族炭化水素)が用いられる。また、置換基としてフルオロ基、又は少なくとも水素を含む
有機基とフルオロ基とを用いてもよい。
この際、カバレッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが好ましく、炭素膜
、特にDLC膜を用いることは有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲
で成膜可能であるため、耐熱性の低い電界発光層112の上方にも容易に成膜することが
できる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、電界発光層112の酸
化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に電界発光層
112が酸化するといった問題を防止することができる。
次に、発光素子が形成された基板101と、封止基板とをシール材によって固着し、発光
素子を封止する。断面からの水分の侵入がシール材によって遮断されるので、発光素子の
劣化が防止でき、表示装置の信頼性が向上する。なお、シール材で囲まれた領域には充填
材を充填してもよく、窒素雰囲気下で封止することによって、窒素等を封入してもよい。
また充填材は、液状の状態で滴下し、表示装置内に充填することもできる。本実施の形態
は、下面射出型のため、透光性を有する充填材を使用する必要はないが、充填材を透過し
て光を取り出す構造の場合は、透光性を有す材料を用いて充填材を形成する必要がある。
充填材の一例としては、可視光硬化、紫外線硬化または熱硬化のエポキシ樹脂が挙げられ
る。以上の工程において、発光素子を有する表示装置が完成する。
また、素子の水分による劣化を防ぐためにEL表示パネル内に乾燥剤を設置することが好
ましい。本実施の形態では、画素領域を取り囲むように封止基板に形成された凹部に乾燥
剤を設置し、薄型化を妨げない構成とする。また、ゲート配線層に対応する領域にも乾燥
剤を設置することにより吸水面積を広く取ることができ、吸水効果が高い。また、直接発
光しないゲート配線層上に乾燥剤を形成しているので、光取り出し効率を低下させること
もない。
なお、発光素子を封止する処理とは、発光素子を水分から保護するための処理であり、カ
バー材で機械的に封入する方法、熱硬化性樹脂又は紫外光硬化性樹脂で封入する方法、金
属酸化物や窒化物等のバリア能力が高い薄膜により封止する方法のいずれかを用いる。封
止基板又はカバー材としては、ガラス、セラミックス、プラスチックもしくは金属を用い
ることができるが、カバー材側に光を放射させる場合は透光性でなければならない。また
、カバー材と上記発光素子が形成された基板とは熱硬化性樹脂又は紫外光硬化性樹脂等の
シール材を用いて貼り合わせられ、熱処理又は紫外光照射処理によって樹脂を硬化させて
密閉空間を形成する。この密閉空間の中に酸化バリウムに代表される吸湿材を設けること
も有効である。この吸湿材は、シール材の上に接して設けても良いし、発光素子よりの光
を妨げないような、隔壁の上や周辺部に設けても良い。さらに、カバー材と発光素子の形
成された基板との空間を熱硬化性樹脂若しくは紫外光硬化性樹脂で充填することも可能で
ある。この場合、熱硬化性樹脂若しくは紫外光硬化性樹脂の中に酸化バリウムに代表され
る吸湿材を添加しておくことは有効である。
本実施の形態で示すTFT1701〜1703は実施の形態1〜5のいずれかの方法で作
製されており、ソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止された特性の
良い半導体装置を容易に作製することができる。また、ソース領域又はドレイン領域に形
成されたコンタクトホールの側面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合
、半導体膜の表面でエッチングを止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッ
チングの制御を容易に行うことができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を
容易に作製することができる。従って、特性のよいEL表示装置を容易に作製することが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1で作製した半導体装置を用いて、透過型液晶表示装置を
作製する方法について説明する。もちろん、実施の形態2〜5で作製した半導体装置を用
いることもできる。
まず、実施の形態1と同様にTFT1701〜1703と、TFT1701〜1703を
覆う絶縁層1710と、TFT1701〜1703のソース領域又はドレイン領域と電気
的に接続する配線1704〜1709を形成する(図15)。次に、配線1704〜17
09を覆うように絶縁層109を形成し、絶縁層109上に配線1709と電気的に接続
する第1の電極110を形成する。本実施の形態では、第1の電極110の材料として、
酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)を用いる。次に、図15に示すように、
絶縁層109及び第1の電極110上に配向膜1801を形成する。本実施の形態では、
配向膜1801にポリイミドを用いた。次に対向基板1802を用意する。対向基板18
02は、ガラス基板1803、透明導電膜からなる対向電極1804、配向膜1805と
で構成される。
次に、上記工程により得たTFT基板1806と対向基板1802とをシール材を介して
貼り合わせる。ここで、両基板の間隔を一定に保つために、配向膜1801と配向膜18
05との間にスペーサを設けても良い。その後、両基板の間に液晶1807を注入し、封
止材によって封止することで図15に示すような透過型液晶表示装置が完成する。
なお、本実施の形態においては透過型の液晶表示装置について説明したが、本発明の液晶
表示装置はこれに限定されない。第1の電極110として反射性を有する電極を用いたり
、第1の電極110の上面又は下面に反射膜を設けることで、反射型液晶表示装置に用い
ることができる。また、半透過型液晶表示装置に用いてもよい。
本実施の形態で示すTFT1701〜1703は実施の形態1〜5のいずれかの方法で作
製されており、ソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止された特性の
良い半導体装置を容易に作製することができる。また、ソース領域又はドレイン領域に形
成されたコンタクトホールの側面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合
、半導体膜の表面でエッチングを止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッ
チングの制御を容易に行うことができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を
容易に作製することができる。従って、特性のよい液晶表示装置を容易に作製することが
できる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態1〜5のいずれかで説明した薄膜トランジスタ、記憶素子
およびアンテナを含む無線通信可能な半導体装置の作製方法について、図面を参照して説
明する。
本実施の形態で示す半導体装置を図16に示す。なお、図16(A)は本実施の形態で示
す半導体装置の上面構造の一例を示し、図16(A)の断面構造の一部を図16(B)に
示している。
本実施の形態において、半導体装置700は集積回路部701、メモリ部702、アンテ
ナ703を有している(図16(A))。なお、図16(B)において、領域704は図
16(A)の集積回路部701の断面構造の一部に対応し、領域705は図16(A)の
メモリ部702の断面構造の一部に対応し、領域706は図16(A)のアンテナ703
の断面構造の一部に対応している。
本実施の形態の半導体装置は、図16(B)に示すように第1の基体775上に絶縁層7
03を介して設けられた薄膜トランジスタ(TFT)744〜748と、薄膜トランジス
タ744〜748上に設けられた絶縁膜750と、当該絶縁膜750上に設けられたソー
ス電極又はドレイン電極として機能する導電膜752〜761とを有する。また、絶縁膜
750及び導電膜752〜761上に設けられた絶縁膜762と、絶縁膜762上に設け
られた導電膜763〜765と、絶縁膜762及び導電膜763、764の一部を覆うよ
うに設けられた絶縁膜766と、絶縁膜762上に設けられた記憶素子部789、790
と、導電膜765上に設けられたアンテナとして機能する導電層786と、絶縁膜766
、導電膜771及びアンテナとして機能する導電層786を覆うように設けられた絶縁膜
772と、絶縁層772上に設けられた第2の基体776を有している。なお、第1の基
体775及び第2の基体776とによって、半導体装置の集積回路部701、メモリ部7
02、アンテナ703は封止されている。
本実施の形態で示すTFT744〜748は実施の形態1〜5のいずれかの方法で作製さ
れており、ソース電極又はドレイン電極の膜厚のばらつきや断線が防止された特性の良い
半導体装置を容易に作製することができる。また、ソース領域又はドレイン領域に形成さ
れたコンタクトホールの側面においてソース電極又はドレイン電極と接触させた場合、半
導体膜の表面でエッチングを止める必要がないため、コンタクトホール形成時のエッチン
グの制御を容易に行うことができる。従って、特性の劣化が抑えられた半導体装置を容易
に作製することができる。従って、特性のよい無線通信可能な半導体装置を容易に作製す
ることができる。
30 基板
31 絶縁層
32 半導体層
33 ゲート絶縁層
34 導電層
36 絶縁層
203 絶縁層
204 導電層
205 薄膜トランジスタ
32a チャネル形成領域
32b 不純物領域
32c 不純物領域

Claims (2)

  1. 絶縁表面上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上の半導体層と、
    前記半導体層上の第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上のゲート電極と、
    前記ゲート電極上の第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層上の導電層と、
    を有し、
    前記導電層は、前記第2の絶縁層、前記半導体層、前記第3の絶縁層及び前記第4の絶縁層に設けられた、段差を有する開口部を介して、前記半導体層と電気的に接続されており、
    前記開口部は、前記第1の絶縁層を露出するように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁表面上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上の半導体層と、
    前記半導体層上の第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上のゲート電極と、
    前記ゲート電極上の第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層上の導電層と、
    を有し、
    前記導電層は、前記第2の絶縁層、前記半導体層、前記第3の絶縁層及び前記第4の絶縁層に設けられた、段差を有する開口部を介して、前記半導体層と電気的に接続されており、
    前記導電層は、前記開口部を介して、前記第1の絶縁層と接していることを特徴とする半導体装置。
JP2014065149A 2007-03-26 2014-03-27 半導体装置 Active JP5779266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065149A JP5779266B2 (ja) 2007-03-26 2014-03-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079609 2007-03-26
JP2007079609 2007-03-26
JP2014065149A JP5779266B2 (ja) 2007-03-26 2014-03-27 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060846A Division JP5512930B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-11 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160837A JP2014160837A (ja) 2014-09-04
JP5779266B2 true JP5779266B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=39792846

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060846A Expired - Fee Related JP5512930B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-11 半導体装置の作製方法
JP2014065149A Active JP5779266B2 (ja) 2007-03-26 2014-03-27 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060846A Expired - Fee Related JP5512930B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-11 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7709368B2 (ja)
JP (2) JP5512930B2 (ja)
KR (3) KR101471823B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011061A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5512931B2 (ja) * 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8178927B2 (en) * 2008-05-14 2012-05-15 Qimonda Ag Integrated circuits having a contact structure having an elongate structure and methods for manufacturing the same
JP5525224B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2011003797A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2011158704A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI570809B (zh) * 2011-01-12 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR102089505B1 (ko) * 2011-09-23 2020-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6076038B2 (ja) * 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2013169074A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving frame configuration information in tdd wireless communication system
KR102188065B1 (ko) * 2014-05-23 2020-12-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
CN104157695B (zh) * 2014-07-14 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
US10515849B2 (en) * 2017-11-30 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device, interconnection structure and method for forming the same
CN109755260A (zh) * 2018-12-24 2019-05-14 惠科股份有限公司 一种显示面板、显示面板的制造方法和显示装置
CN115322094A (zh) 2021-01-27 2022-11-11 Agc株式会社 他氟前列素的纯化方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121186A (en) 1984-06-15 1992-06-09 Hewlett-Packard Company Integrated circuit device having improved junction connections
JPH0237707A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0276264A (ja) 1988-09-12 1990-03-15 Sony Corp Soi型半導体装置
JPH02268416A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法及びそれに使用するフオトマスク
JP2940880B2 (ja) 1990-10-09 1999-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3277548B2 (ja) 1991-05-08 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ基板
JPH0513762A (ja) 1991-07-05 1993-01-22 Sharp Corp 薄膜トランジスタにおけるコンタクトホールの形成方法
JP2776149B2 (ja) * 1992-06-15 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体集積回路
TW232751B (en) 1992-10-09 1994-10-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for forming the same
US5338702A (en) 1993-01-27 1994-08-16 International Business Machines Corporation Method for fabricating tungsten local interconnections in high density CMOS
JP3452981B2 (ja) 1994-04-29 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその作製方法
US6433361B1 (en) 1994-04-29 2002-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for forming the same
US6337232B1 (en) 1995-06-07 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
JPH07335906A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
KR0168355B1 (ko) 1995-11-02 1999-02-01 김광호 반도체장치의 배선 형성방법
US6284591B1 (en) 1995-11-02 2001-09-04 Samsung Electromics Co., Ltd. Formation method of interconnection in semiconductor device
US6294799B1 (en) 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US5940732A (en) 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US6043164A (en) * 1996-06-10 2000-03-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for transferring a multi-level photoresist pattern
JPH10135475A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH1197704A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW362258B (en) 1998-03-20 1999-06-21 United Microelectronics Corp Silicon trench contact structure on the insulation layer
US6235628B1 (en) 1999-01-05 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming dual damascene arrangement for metal interconnection with low k dielectric constant materials and oxide middle etch stop layer
US6187663B1 (en) 1999-01-19 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of optimizing device performance via use of copper damascene structures, and HSQ/FSG, hybrid low dielectric constant materials
FR2798512B1 (fr) 1999-09-14 2001-10-19 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une connexion en cuivre au travers d'une couche de materiau dielectrique d'un circuit integre
JP2001308330A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2001358212A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Seiko Epson Corp 電極基板の製造方法、並びにこの製造方法により製造された電極基板、これを用いた液晶装置
JP3415602B2 (ja) 2000-06-26 2003-06-09 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法
JP3586647B2 (ja) 2000-12-26 2004-11-10 Hoya株式会社 グレートーンマスク及びその製造方法
JP2002328396A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7238557B2 (en) 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4369109B2 (ja) 2001-11-14 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
KR100968496B1 (ko) 2002-04-15 2010-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조방법
US7242021B2 (en) 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
TWI263339B (en) 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
JP4565799B2 (ja) 2002-07-01 2010-10-20 大林精工株式会社 横電界方式液晶表示装置、その製造方法、走査露光装置およびミックス走査露光装置
JP2005109346A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005109347A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN100499035C (zh) * 2003-10-03 2009-06-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
JP2005236202A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4211674B2 (ja) * 2004-05-12 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7297629B2 (en) 2004-09-15 2007-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ultra-thick metal-copper dual damascene process
JP2006228921A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7888702B2 (en) * 2005-04-15 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the display device
JP5154000B2 (ja) 2005-05-13 2013-02-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2007013091A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7863188B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5270349B2 (ja) 2006-08-25 2013-08-21 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
JP5512931B2 (ja) 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087684A (ko) 2008-10-01
US8581413B2 (en) 2013-11-12
KR101522860B1 (ko) 2015-05-26
KR101471823B1 (ko) 2014-12-11
JP5512930B2 (ja) 2014-06-04
KR101425850B1 (ko) 2014-08-01
KR20140051882A (ko) 2014-05-02
US7969012B2 (en) 2011-06-28
KR20140093921A (ko) 2014-07-29
US20080237876A1 (en) 2008-10-02
JP2014160837A (ja) 2014-09-04
US7709368B2 (en) 2010-05-04
US20110248345A1 (en) 2011-10-13
JP2008270758A (ja) 2008-11-06
US20100176461A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263470B2 (ja) 半導体装置
JP5779266B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250