JP5768339B2 - インターロック機構及び画像形成装置 - Google Patents

インターロック機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5768339B2
JP5768339B2 JP2010159912A JP2010159912A JP5768339B2 JP 5768339 B2 JP5768339 B2 JP 5768339B2 JP 2010159912 A JP2010159912 A JP 2010159912A JP 2010159912 A JP2010159912 A JP 2010159912A JP 5768339 B2 JP5768339 B2 JP 5768339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam member
switch
shaft
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010159912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012022146A (ja
Inventor
佳秀 太田
佳秀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010159912A priority Critical patent/JP5768339B2/ja
Priority to US13/067,832 priority patent/US8513551B2/en
Publication of JP2012022146A publication Critical patent/JP2012022146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768339B2 publication Critical patent/JP5768339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • H01H9/22Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking between casing, cover, or protective shutter and mechanism for operating contacts
    • H01H9/226Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking between casing, cover, or protective shutter and mechanism for operating contacts the casing containing electrical equipment other than and operated by the switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H13/183Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • H01H13/18Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H13/186Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift wherein the pushbutton is rectilinearly actuated by a lever pivoting on the housing of the switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、インターロック機構、及び該インターロック機構を有する複写機、ファクシミリ、プリンタなどの電子写真方式を用いた画像形成装置に関するものである。
例えば画像形成装置など装置本体に開閉可能なカバーを備えた装置では、カバーを開放した際に装置が作動しないようにして使用者の安全を確保するインターロック機構が備えられているものが多い。特に、画像形成装置では用紙の搬送面とサプライ挿入方向は異なるのが一般的なため、サプライの交換で開放するカバーと、ジャム紙除去で開放するカバーは異なる場合が多い。いずれのカバーの開放時にも内部に配置された駆動部、高圧部やレーザ光線経路など全ての危険部位へのアクセスを物理的に防ぐことは困難であるため、それぞれのカバー開閉に伴いインターロック機構を作動させる必要がある。この場合、それぞれのカバーに対してそれぞれマイクロスイッチを配置することで対応が可能であるがスイッチの数が多くなってしまうという問題があった。
そこで、従来はこのような問題を解決するために、第1のカバーと第2のカバーを閉じることで同一のレバーを2方向から押し、マイクロスイッチ押し込み位置へと移動させる構成とすることで、インターロック機構のマイクロスイッチをオン/オフする構成が提案されている(特許文献1)。しかし、マイクロスイッチのオン/オフ動作を行うアクチュエータの動作範囲は数mmと小さいため、上記のような構成ではカバーを閉じる際のオーバストロークや部材のばらつきなどを吸収しきれず、スイッチを変形あるいは破損させてしまう可能性があった。
上記の問題への対応として、マイクロスイッチのアクチュエータのオン方向とカバーを閉じきる際のカバー移動方向とを全て異なる方向とすることで、カバー閉時にマイクロスイッチへ急激な力がかからないようにする方式が提案されている(特許文献2)。しかし、この方式でも前述の通りマイクロスイッチのアクチュエータ動作範囲は非常にシビアであるため、スイッチを押圧する作動部材の寸法のばらつきやカバーの捩れやなどによってはやはりスイッチに負荷をかけて変形あるいは破損させてしまう懸念がある。
また、揺動可能に設けられている第1のレバー部材と、第1のレバー部材に揺動支持されて揺動端の一方がマイクロスイッチのアクチュエータに対向している第2のレバー部材と、カバーが閉じられた際に第1、第2のレバー部材を選択的に回動させる第1の作動部、第2の作動部を備え、第1,第2の作動部はカバーの移動方向に沿って回動することで移動ストロークを少なくし、第1,第2のレバー部材との接触部がカム形状部となっていることでオーバストロークを吸収し、カバー(ドア)の開閉ばらつきによらないインターロックシステム方式が提案されている(特許文献3)。この場合ではカバーの捩れや操作ばらつきには強くなっていると言えるが、機構の複雑化により部品ばらつきが積み上がり、また稼動部が増えることによる大型化で加工精度低下も起こるため、第2のレバー部材の支軸の位置や第1の作動部がばらつき、スイッチ動作角度が安定せずに動作不良となってしまう懸念がある。
そこでこの発明は、前記従来の問題点を解決し、マイクロスイッチなどからなるインターロックスイッチの破損の恐れがなく、動作不良のないインターロック機構、及び該インターロック機構を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、インターロックスイッチを支持する画像形成装置などの装置本体に開閉可能な第1のカバー及び第2のカバーを備え、これら第1のカバー及び第2のカバーにそれぞれ設けられ、これら各カバーの開閉動作に従って揺動する第1の押圧部及び第2の押圧部により前記インターロックスイッチをオン/オフするインターロック機構において、前記装置本体に揺動可能に軸により支持され、第1の押圧部が当接可能な第1のカム部材と、前記第1のカム部材に軸を中心に揺動可能に保持され、前記第1の押圧部とは異なる方向に揺動する第2の押圧部と当接可能な第2のカム部材と、を備え、前記第2のカム部材を保持する軸は、前記第1のカム部材の揺動に従って揺動可能となっているとともに、前記第1及び第2のカバーの開放状態において、第2のカム部材の揺動範囲が前記インターロックスイッチを動作させるアクチュエータのオフ位置から退避した位置となるよう配置され、第1のカム部材及び第2のカム部材に第1及び第2の押圧部が当接したとき、第1のカム部材及び第2のカム部材が、第2の押圧部の揺動面と平行な面に沿って前記インターロックスイッチを押圧する方向に揺動するとともに、第2のカム部材及び第2のカム部材を保持する軸が前記インターロックスイッチをオン可能な位置に移動し、第2のカム部材がその保持軸を中心に揺動して前記アクチュエータに作用し、インターロックスイッチをオンすることにより、第1のカバー及び第2のカバーの閉鎖状態を同時に検知することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のインターロック機構において、第1のカム部材は、前記装置本体に設けた軸に一端部が支持され揺動可能になっているとともに、他端部に第1の押圧部が当接するカム面が設けられた第1カム当接部材と、この第1カム当接部材の前記軸に一端部が支持されて揺動可能になっているとともに、他端部に第2のカム部材を支持する支持部が設けられた第1カム筐体部材と、前記第1カム当接部材及び第1カム筐体部材に反力を付与する弾性部材とを有し、第2のカム部材は、第1カム筐体部材の他端部に設けた支持部に中間部が保持され揺動可能となっているとともに、第1カム筐体部材側の一端部が前記インターロックスイッチをオンするカム面に形成され、反対側の他端部が第2の押圧部の当接を受ける受面に形成されており、かつ第2のカム部材及び第1のカム筐体部材に反力を付与する第2の弾性部材を有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のインターロック機構において、第1のカバーを閉鎖状態にすると、第1カム筐体部材が装置本体に位置決めされることを特徴とする。請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のインターロック機構において、第2の押圧部は、第2のカム部材へ当接する面が円弧形状に形成されていることを特徴とする。請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のインターロック機構において、第2のカム部材は、インターロックスイッチをオンする側の面が保持軸と同心円となる円弧形状に形成されていることを特徴とする。請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のインターロック機構において、第2のカム部材の保持軸は、スイッチオン位置でのアクチュエータと略平行な面を持って装置本体に設置された位置決め部に位置決めされることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のインターロック機構を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
この発明は、前記のようであって、請求項1に記載の発明によれば、装置本体に揺動可能に軸により支持され、第1の押圧部が当接可能な第1のカム部材と、前記第1のカム部材に軸を中心に揺動可能に保持され、前記第1の押圧部とは異なる方向に揺動する第2の押圧部と当接可能な第2のカム部材と、を備え、前記第2のカム部材を保持する軸は、前記第1のカム部材の揺動に従って揺動可能となっているとともに、前記第1及び第2のカバーの開放状態において、第2のカム部材の揺動範囲が前記インターロックスイッチを動作させるアクチュエータのオフ位置から退避した位置となるよう配置され、第1のカム部材及び第2のカム部材に第1及び第2の押圧部が当接したとき、第1のカム部材及び第2のカム部材が、第2の押圧部の揺動面と平行な面に沿って前記インターロックスイッチを押圧する方向に揺動するとともに、第2のカム部材及び第2のカム部材を保持する軸が前記インターロックスイッチをオン可能な位置に移動し、第2のカム部材がその保持軸を中心に揺動して前記アクチュエータに作用し、インターロックスイッチをオンすることにより、第1のカバー及び第2のカバーの閉鎖状態を同時に検知するので、第1のカバー及び第2のカバーが閉鎖されたときにインターロックスイッチをオンにして装置を作動可能にする一方、第1のカバー及び第2のカバーいずれかが開放されたときにインターロックスイッチをオフにして装置が作動しないようにし、インターロックスイッチのオン/オフ動作を良好にかつ確実に行うことができる。しかも、インターロックスイッチの破損の恐れもないのに加え、インターロックスイッチが1つですむので、機構そのものも、小型で高精度なものとすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、インターロックスイッチのオン/オフ動作をさらに良好にかつ確実に行うことができる。また、通常カバー側は一体的に構成し、金型の自由度が少ないため、オーバストローク吸収機構を設ける場合は余計な部品が増えるが、オーバストローク吸収機構を装置本体側に設けることが可能なので、低コストで、さらに小型で高精度なものとすることができる。請求項3に記載の発明によれば、寸法ばらつきの積みあがりが少なくなり、1つ当たりの部品精度を下げられ低コストで、小型で高精度なものとすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、寸法ばらつきを吸収でき、第2のカバーや他の部品精度を下げられ低コストで、小型で高精度なものとすることができる。請求項5に記載の発明によれば、請求項4よりさらに寸法ばらつきを吸収でき、第2のカバーや他の部品精度を下げられ低コストで、小型で高精度なものとすることができる。請求項6に記載の発明によれば、保持軸の軸位置精度に余裕が持たせられ、寸法ばらつきを吸収できるため、第2のカバーや他の部品精度を下げられ低コストで、小型で高精度なものとすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1ないし6のいずれかに記載のインターロック機構を備えた画像形成装置を提供することができる。
この発明に係る画像形成装置の一例であるカラープリンタの全体を示す斜視図である。 同上に設置されたインターロック機構であって、(A)は両ドア開放状態を示す斜視図、(B)は両ドア閉鎖状態を示す斜視図である。 同上のインターロック機構のスイッチ作動装置の内部構成を示す正面図である。 同上のスイッチ作動装置を構成する第1のカム部材及び第2のカム部材の組み付け状態を示す斜視図である。 同上の第1のカム部材を構成する第1カム筐体部材であって、(A)は図4と同じ側からみた斜視図、(B)は反対側からみた斜視図である。 同上の第1のカム部材を構成する第1カム当接部材であって、(A)は図4と同じ側からみた斜視図、(B)は反対側からみた斜視図である。 同上の第2のカム部材であって、(A)は図4と同じ側からみた斜視図、(B)は反対側からみた斜視図である。 同上のスイッチ作動装置の筐体フレームの内部を示す斜視図である。 同上の筐体フレームの蓋となる内装カバーの内部を示す斜視図である。 同上のカラー部材を示す斜視図である。 図3の右側からみた機構要部の拡大図である。 (a)〜(d)はドア開閉時の動作を示す作用説明図である。 第2の実施の形態を示す図4と同様な斜視図である。 同上の作用説明図である。
以下、図面に示す実施の形態により、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明によるスイッチ作動装置を用いるインターロック機構が適用された画像形成装置の外観図である。
図1において、100は画像形成装置であり、該装置は、画像形成処理部が内蔵された装置本体100Aの上部に原稿載置台を主要部とする走査部101と、縦方向においてほぼ中央部において内蔵されている画像形成処理部102と、画像形成処理部102の下部において記録シートを積載可能な複数の給紙カセットを有する給紙部103と、縦方向において走査部101と画像形成処理部102との間に形成された空間で構成されるシート排出部104と、走査部101の前面において装置前方に張り出した状態で設けられて操作ボタン105Aや液晶表示部105Bが装備されている操作パネル105とを備えている。
装置本体100Aの筐体には、前面及び該面と直角な側面とにそれぞれ下部を支点として揺動することで開閉可能な第1のカバーとしての前ドア25及び第2のカバーとしての右ドア24が設けられており、前ドア25及び右ドア24の内側には筐体内に向け突出する第1の押圧部,第2の押圧部としての突起25a,24aが図2に示すようにそれぞれ支持杆25c,24cの一端に形成されて設けられている。突起25a,24aは、各ドア25,24の開閉動作に連動して用いられる。
前ドア25に設けてある突起25aは、前ドア25の内側で右ドア24側に偏倚した位置に設けられ、右ドア24に設けてある突起24aは、前ドア25側に偏倚した位置に設けられており、これら突起25a,24aと対向する装置本体100Aの筐体側には、突起25a,24aを挿入できる開口100A1,100A2が形成されている。前ドア25の突起25aに対向している開口100A1は、右ドア24が位置する右側面と隣接して直角な前側面の右側面側の隅部近傍に形成されている。また、右ドア24の突起24aに対向している開口100A2は、前ドア25が位置する前側面と隣接して直角な右側面の前側面側の隅部近傍に形成されており、前ドア25側の開口100A1とで囲まれた内部空間に図3に示すスイッチ作動装置400が配置されるようになっている。
図2(A),(B)は、スイッチ作動装置400の関連部分を抜き出した図である。図2(A)は前ドア25及び右ドア24の開放状態、図2(B)は前ドア25及び右ドア24の閉鎖状態を示す。スイッチ作動装置400は、装置本体100Aのモールド構造体に一体的に設けられた筐体フレーム30と、前ドア25が開いた時にスイッチ作動装置400が露出することを防ぐ内装カバー31とを有し、これらに囲われた内部空間に配置されている。開口100A1は内装カバー31、開口100A2は筐体フレーム30にそれぞれ形成されており、内装カバー31は筐体フレーム30に対して位置決めされたうえ図示のようにネジ締結で固定されている。筐体フレーム30は、別途板金フレームに軸をかしめることにより構成してもよいが、樹脂で構成することで位置決めを含めた軸の本数削減が可能であり、コスト低減が可能となる。25b,24bは前記支持杆25c,24cの他端に設けられた前ドア25と右ドア24のそれぞれ軸である。
スイッチ作動装置400の構成をさらに図3〜図11により詳しく説明する。図3に内装カバー31を外した筐体フレーム30の内部を示している。図3に示すようにスイッチ作動装置400は、筐体フレーム30に保持されたインターロックスイッチとしてのマイクロスイッチ(以下、単にスイッチという)40と、筐体フレーム30に備えられた軸30a(図8を参照)に揺動可能に支持され、軸30aと並行で異なる位置であって、かつスイッチ40を動作させるアクチュエータ40cの先端付近で対向する位置に軸32aを有し、上方の端部に前ドア25の突起25aが当接した際に、軸32aがアクチュエータ40cに近接する方向に揺動する第1のカム部材32と、第1のカム部材32に軸32aで揺動可能に保持され、下方の端部に右ドア24の突起24aが当接した際に、上方の端部がアクチュエータ40cに近接する第2のカム部材43とを有している。軸32aは後述のように第1のカム部材32の第1カム筐体部材41の軸受部41c,41dと第2のカム部材43の軸43a,43bが嵌合して形成される(図5,7参照)。ここでは、スイッチ作動装置400へ当接する押圧部として突起25a,24aを用いたが、当然、前ドア25、右ドア24の開閉と連動する別の押圧部を用いてもよい。なお、スイッチ40は実際には2つあり、それぞれ401,402(図11参照)で示す。
図3において30bは位置規制部、30cは位置決め部であり、いずれも筐体フレーム30に設けられている。また、40aは位置決め部としての穴、40bは回転止め部としての長穴、40cはアクチュエータ、40dはプッシュスイッチ、40eはコネクタであり、スイッチ40に関連して設けられている。41e,41fは位置規制部であり、第1のカム部材32の後述する第1カム筐体部材に関連して設けられている。
図4に第1のカム部材32と第2のカム部材43の詳細構成を示す。第1のカム部材32は、図3,8に示す軸30aに下方の端部が支持され揺動可能となっているとともに、上方の端部に前ドア25の突起25aが当接可能な第1カム当接部材42と、同じく軸30aに上方の端部が支持され揺動可能となっているとともに、下方の端部に前述の軸32aを有する第1カム筐体部材41と、第1カム当接部材42と第1カム筐体部材41を反回転方向、つまり第1カム当接部材42と第1カム筐体部材41が逆向きに回転しようとするように付勢する弾性部材としてのトーションバネ44とを有しており、図5(A)に示す第1カム筐体部材41の回転止め41gが図6(B)に示す第1カム当接部材42の突っ張り部42eに突き当たることにより、初期状態では互いの位置関係を保持している。前記弾性部材としては引張りバネ、トーションバネ、もしくは第1カム当接部材42と第1カム筐体部材41を樹脂で一体的に構成して、それ自身の弾性で吸収することも可能であるが、機構の小型化に際してはトーションバネ44を用いるのがよい。
図4においてトーションバネ44は、図6に示すように第1カム当接部材42の軸嵌合部42aの外周部を案内部として機能し、その外周面からそれぞれ反対方向に張り出した腕は第1カム筐体部材41のバネ受け部41h及び第1カム当接部材42のバネ受け部42fに当接する。これにより、第1カム筐体部材41と第1カム当接部材42は互いに反対方向、つまり図4において第1カム筐体部材41は反時計方向、第1カム当接部材42は時計方向に回転しようと付勢し合う。
本実施の形態のようにモールド構造体である筐体フレーム30に一体的に軸30aを設ける場合、筐体フレーム30に強度、精度が求められることから通常はガラス入り樹脂などを使用するため、他の一般樹脂と摺動すると摺擦相手の樹脂を削ってしまい、経時劣化で動作不具合を起こす可能性がある。そのため、本実施の形態では別途、図10に示すカラー部材46を軸30aと同軸に被せて摺動面を作ることにしている。これによりカラー部材46の回転防止嵌合部46cとスイッチ作動装置400の筐体フレーム30の回転防止部30g(図8参照)が嵌合することで回転止めされ、カラー部材46と筐体フレーム30は摺動し合うことはない。カラー部材46の材質はポリアセタールなどの摺動に強い材料が好ましい。
第2のカム部材43は、図7(A),(B)に示す軸43a、43bをそれぞれ図5(A),(B)に示す第1カム筐体部材41の軸受部41c,41dに嵌合することにより、中間部が共通軸線上の軸32aに対して揺動可能となっているとともに、第1カム筐体部材41側の上方の端部がスイッチ40をオンするカム面としてのカム形状43d,43eに形成され、反対側の下方の端部が突起24aの当接を受ける受面としての突起摺動面43cに形成されている。また、第2のカム部材43は、一方の腕を第1カム筐体部材41のバネ受け部41i、他方の腕を第2のカム部材43のバネ受け部43gへと掛けられた弾性部材としてのトーションバネ45により、常に一定方向へ付勢されている。すなわち、第2のカム部材43はトーションバネ45により第1カム筐体部材41に対して反時計回りに付勢される。ここで、前記弾性部材としては圧縮バネ、引張りバネなど何でもよいが、圧縮バネ及び引張りバネを回転力に使用する場合は軸から離れた箇所に取り付ける必要があるため大型化につながり易い難点がある。そこで、第2のカム部材43の軸43a,43b間の空間に軸32aと同軸に構成された案内棒43fを形成し、ここに弾性部材としてトーションバネ45を配置することで大型化することなく弾性力の付勢を可能としている。
トーションバネ45は案内棒43fを案内部として機能し、その腕はそれぞれ第1カム筐体部材41のバネ受け部41i及び第2のカム部材43のバネ受け部43gに当接する。案内棒43fは軸43a,43bと同軸なので、第2のカム部材43は図3での反時計回り方向に付勢され、第2のカム部材43の一部が図5(B)に示す位置決め部41kに突き当たることで第1カム筐体部材41と第2のカム部材43は一定の位置関係で待機する。
第1のカム部材32の構成部材についてさらに詳しく説明する。図5(A),(B)は第1カム筐体部材41を示し、連結壁41nで一体に接続された1対の側壁41mを有し、下方の端部に第2のカム部材43の軸43a、43bが嵌合する支持部としての軸受部41c,41dがそれぞれ所定の空間をおいて形成されているとともに、上方の端部に図10に示すカラー部材46の軸摺動面46a等が貫通する軸受部41a,41bがそれぞれ所定の空間をおいて形成されている。連結壁41nにはバネ受け部41h,41iが設けられている。バネ受け部41hは連結壁41nの表面に沿った形、バネ受け部41iは連結壁41nの表面から内向きに屈曲した形となっている。また、一方の側壁41mは軸受部41cと反対側となる他端部が他方のそれより突出して形成されており、その突出した端部の内面には回転止め41gが設けられている。
図6(A),(B)は第1カム当接部材42を示し、前記第1カム筐体部材41の軸受部41a,41b間の空間に納まり、該軸受部で支持されるカラー部材46の軸摺動面46aに嵌合する軸嵌合部42aを下方の端部に有している。軸嵌合部42aと突っ張り部42eを介して一体の上方の端部には第1カム面(第1摺動面)42b、第2摺動面42c及び待機時突き当て部42dがそれぞれ突っ張り部42eと交叉する横方向に連接して形成されている。第1カム面42bはテーパ面となっているため、前ドア25が閉まっていくにつれて突起25aが第1カム面42bに当たっていき、第1カム当接部材42を図3で反時計回り方向へと揺動させる。突起25aがストレート面となった第2摺動面42cと摺動するようになると、それ以上は押し込まない。第1カム筐体部材41、第1カム当接部材42、第2のカム部材43、及び弾性部材としてのトーションバネ44,45は前ドア25の開放時には一体的に動作し、その一体物としての自重による回転モーメントにより図3で反時計回り方向へと揺動する。そのとき、待機位置突き当て部42dが筐体フレーム30の位置決め部30cに突き当たることで待機状態の位置が決まる。42fはバネ受け部で、第1カム面42b、第2摺動面42c及び待機時突き当て部42dの裏面側に横向きに設けられている。
図7(A),(B)は第2のカム部材43を示し、第1カム筐体部材41の軸受部41c,41d間の空間に納まり、該軸受部で支持される軸43a,43bを方形状本体の長さ方向中間部の両側壁面に有している。また、案内棒43fが両軸43a,43b間に前記本体の一方の側壁から突設されて同軸上に配置され、図4に示すトーションバネ45が介装されている。第2のカム部材43の図7(B)側となる一方の面は平坦面に形成され、該面の下方の端部側は突起摺動面43cに形成され、上方の端部側は第1カム形状43dとこれと直角向きに対峙する第2カム形状43eに形成されている。第2カム形状43eは、図12から明らかなように軸43a,43bと同心円となる円弧形状に形成されているため、第2のカム部材43の回転量によらず軸から一定の距離となる。そのため、図12(b)に示すように前ドア25が閉鎖されていない場合に右ドア24が閉まると、第2のカム部材43がどんなに回転してもアクチュエータ40cには届かず、一方、図12(d)に示すように前ドア25が閉鎖している場合に右ドア24が閉まると、右ドア24が一定量以上閉まれば、閉まり度合いによらずアクチュエータ40cを一定量押すことができる。
図8はスイッチ作動装置400の筐体フレーム30(内部側)を示し、図9は内装カバー31(内部側)を示している。機構部品を筐体フレーム30に組み付けた図3の状態に内装カバー31を取り付けて閉蓋する際に、筐体フレーム30には内装カバー31に設けた位置決め嵌合穴31aと嵌合する軸30a、回転止め嵌合穴31cと嵌合する回転止め軸30h、がそれぞれ設けられ、これらが嵌合して互いの位置決めがされる。固定は別途図示しないネジにて締結することにより行う。筐体フレーム30にはその他に位置規制部30b、位置決め軸30d、回転止め軸30e、保持爪30fが設けられ、側壁には開口100A2が形成されている。位置決め軸30d、回転止め軸30eにはスイッチ40に設けた位置決め穴40a、回転止め長穴40bが嵌ることでスイッチ40が高精度で位置決め、かつ回転止めされ、さらに保持爪30fがスイッチ40を抜けないように引っ掛けることにより固定される。
本実施の形態ではより安価で構成できるようにスイッチ40の位置決め形状として、位置決め軸30d、回転止め軸30eを筐体フレーム30と一体的に形成している。このため、位置決め軸30d、回転止め軸30eには抜き勾配がついてしまい、根元から先まで高精度で同径とすることは困難なため、2つあるスイッチの筐体フレーム30から遠い側のスイッチ401の位置精度はスイッチ402より悪くなってしまうが、内装カバー31側に位置決め軸30d、回転止め軸30eと対応する位置に位置決め31d、回転止め31eを設けることで、内装カバー31を閉めた際には位置決め31d、回転止め31eがアクチェータ40c1,40c1に嵌合してスイッチ401を高精度で保持できる構成となっている。
前記説明した各部材を組み付けるには、まず第1カム筐体部材41の軸受部41a,41b間の空間に第1カム当接部材42の軸嵌合部42aを配置し、軸受部41a側から嵌挿するカラー部材46の軸摺動面46aに軸嵌合部42aを嵌合する。この際、軸嵌合部42aの外周面にはトーションバネ44を嵌合させておく。そして、トーションバネ44の腕をバネ受け部42fとバネ受け部41hに当接させると、第1カム筐体部材41と第1カム当接部材42とトーションバネ44が共通軸を形成して、第1のカム部材32が組み付けられた状態となる。これと前後して、第1のカム部材32の第1カム筐体部材41の軸受部41c,41d間の空間に第2のカム部材43をその軸43a,43bが軸受部41c,41dで支持されるように嵌合する。そして、第2のカム部材43に設けた案内棒43fにトーションバネ45を嵌挿し、該バネのアームをバネ受け部41iとバネ受け部43gに当接させると、第2のカム部材43が第1のカム部材32に組み付けられた状態となる。これが図4の状態である。
このように組み付けられた部材を図8に示すスイッチ作動装置400の筐体フレーム30に設けた軸30aにカラー部材46を回転防止嵌合部46c側から挿入してやると、図3に示すような取り付け状態になる。この状態でカラー部材46の回転防止嵌合部46cは筐体フレーム30の回転防止部30gに係合し、位置決め固定する。筐体フレーム30にはさらに図示したようにスイッチ40やアクチュエータ40c等も所定位置に取り付ける。そして、取り付けた後、筐体フレーム30の開放側を塞ぐように内装カバー31を位置決め嵌合穴31aが軸30aに嵌るように取り付けると、図2(A),(B)に示す状態となる。
この組み付け状態では、第1のカム部材32は、図3の時計回りに自重付勢されており、その上端側がスイッチ作動装置400の筐体フレーム30に設けられた位置決め部30cに突き当たり初期位置を保っている。同様に第2のカム部材43は、その上端側が第1カム筐体部材41に設けられた位置決め部41kに突き当たり初期位置を保つ。これらの位置が前ドア25、右ドア24が開放状態での定位置となる。ここでは自重による付勢を行ったが、自重で狙いの回転方向に付勢されない場合や動作確度を向上させるためにバネにより積極的な付勢を行ってもよい。
前記インターロック機構の作動について説明する。
まず、第1のカム部材32の動きについて概要を図3で説明する。前ドア25が閉まってくると、前ドア25の突起25aが第1カム当接部材42の第1カム面42bに当たり、徐々に第1のカム部材32をトーションバネ44の付勢に抗して反時計回りに回転していく。ここで、ある程度回転すると、第1カム筐体部材41の位置規制部41e,41fがスイッチ作動装置400の筐体フレーム30に設けた位置規制部30b、内装カバー31に設けた突き当て部31bにそれぞれ当接し、第1カム筐体部材41はそれ以上の移動を行わなくなる。ここで前ドア25を閉めて行くと、突起25aが第2摺動面42cと摺動するようになるまで第1カム当接部材42のみが回転を続けようとするが、トーションバネ44がこの移動分を吸収してくれるため、第1カム当接部材42は回転が可能であり、各箇所にも大きな負荷はかからない。図3の右側から見た高さ方向の位置関係を図11に示す。位置規制部30bは第2のカム部材43の外側に位置し、その回動を邪魔しない位置となっている。
次に、右ドア24が閉まってくると、右ドア24の突起24aが第2のカム部材43の突起摺動面43cに当接しトーションバネ45の付勢に抗して時計回りに回転していく。ここで一定量の回転をすると、第2のカム部材43の第1カム形状43dによりアクチュエータ40cがオン位置まで押し込まれ、プッシュスイッチ40dが押されてスイッチ40はオンとなる。さらに右ドア24を閉じていくと、軸32a(43a、43b)と同心円の円弧面である第2カム形状43eがアクチュエータ40cに当接するようになるため、アクチュエータ40cがそれ以上押し込まれずスイッチ40には過負荷が起きて破損する恐れがない。
それぞれのドアの開閉時の動作詳細を図12にて示す。
Figure 0005768339
(a)前ドア、右ドアが開放されている状態
第1のカム部材32、及び第2のカム部材43は、初期位置にて止まっており、スイッチ40はオフ状態である。
(b)右ドアのみ閉まった状態
右ドア24の突起24aが第2のカム部材43の突起摺動面43cに当接するが、回転量が少量のため、スイッチ40はオフ状態である。また、ここで、第1のカム部材32の初期位置においての軸32aでは第2のカム部材43の第2カム形状43eがアクチュエータ40cのオフ位置の接線より離しておくことで、右ドア24を急激に閉じて第2のカム部材43が慣性力で回転してきた場合でもスイッチ40がオンになることはなく、より安全性が高いスイッチ機構となる。
(c)前ドアのみ閉まった状態
前ドア25の突起25aが第1のカム部材32の第1カム面42bに当接して、第1カム筐体部材41の位置決め部41eが位置規制部30bに当接するが、第2のカム部材43は押し込み方向に回動しないためスイッチ40はオフ状態である。また、第1カム当接部材42はトーションバネ44により第1カム筐体部材41の回転止め41gに押し当てられているため、同一部品のように動く。そして、第1カム当接部材42が回転すると、第1カム筐体部材41も追随して回転する。第1カム筐体部材41が位置規制部30bに当接した後は、トーションバネ44の変形によりオーバストロークを吸収する。
(d)前ドア、右ドアが共に閉まった状態
それぞれの突起24a、25aが押し込まれることで第1のカム部材32、第2のカム部材43がアクチュエータ40cを押し込む位置へと移動し、スイッチ40がオン状態となる。また、第2のカム部材43はトーションバネ45により第1カム筐体部材41の回転止め41gに押し当てられている。そして、第1カム当接部材42が回転すると、アクチュエータ40cを押し込んでゆき、一定量回転すると円周方向での当接となり押し込み量は増えなくなるため、オーバストロークを吸収する。
なお、前記(b),(d)に示す破線の丸は第2のカム部材43の第2のカム形状43eの延長軌跡円を示す。すなわち、(b)では第2のカム部材43がどんなに回転してもアクチュエータ40cに届かずにスイッチ40を押し込まないことを示し、(d)では第2のカム部材43がどんなに回転してもアクチュエータ40cを一定量以上押し込まず、アクチュエータ40cの破損を防止できることを示している。
ここで一定量の回転をすると、第2のカム部材43の第1カム形状43dによりアクチュエータ40cがオン位置まで押し込まれ、スイッチ40はオンとなる。さらに右ドア24を閉じていくと、軸32a(43a、43b)を軸とする円筒面である第2カム形状43eがアクチュエータ40cに当接するようになるため、アクチュエータ40cがそれ以上押し込まれずスイッチ40には過負荷が起きて破損する恐れがない。
また、図12に示すように、右ドア24の突起24aにおける第2のカム部材43の突起摺動面43cへ当接する面がドア回動中心と同心の円弧形状に形成されているため、右ドア24に衝撃が加わって定位置より押し込まれた場合でも、第2のカム部材43のスイッチ40に当接している第2カム形状43eの位置はほぼ動かない。すなわち、押し込み量が変化しないため、第2のカム部材43が動きすぎて他の部品などと当り破損することがなく、スイッチ40との摺動が最小限に抑えられ耐久性の高いスイッチ機構となる。
次に第2の実施形態について図13で説明する。第1のカム部材32と第2のカム部材43はシャフト47にて軸支される。シャフト47はEリング48でスラスト方向に固定されており、シャフト47はトーションバネ45の案内も兼ねる。シャフト47の端部47a、47bはそれぞれ筐体フレーム30の位置決めである位置規制部30b、内装カバー31の位置決めである突き当て部31bに当接可能となっている。
このような構成を用いることで、第2のカム部材43の軸と位置決めの軸を同一にすることが可能となり、さらに寸法のばらつきに強く、信頼性の高いスイッチ作動装置を提供できる。
前記では前ドア25の閉鎖時における第1カム筐体部材41の位置決めに関するオーバストロークの吸収を第1のカム部材32に持たせる構成としたが、当然、前ドア25の突起25a側にオーバストローク吸収機構を持たせても問題はないが、通常、外装カバーである筐体フレーム30側に複雑な構成を設けるとヒケなどが起き易く、外観を考慮してスライド機構ややガス成型などの金型にする必要があり、部品が高額になる。したがって、前記のように本体側に設ける方がよりコストダウンが可能な構成と言える。
前記各実施の形態は、好ましい一例を示したにすぎず、この発明の主要な構成部材の細部構造、形状等は特許請求の範囲に記載した範囲内において、さらに異なる適宜の実施の形態をも含むものである。
100 画像形成装置
100A 装置本体
100A1,100A2 開口
101 走査部
102 画像形成処理部
103 給紙部
104 シート排出部
105 操作パネル
24 右ドア(第2のカバー)
24a 突起(第2の押圧部)
25 前ドア(第1のカバー)
25a 突起(第1の押圧部)
30 筐体フレーム
31 内装カバー
32 第1のカム部材
40 マイクロスイッチ(インターロックスイッチ)
41 第1カム筐体部材
42 第1カム当接部材
43 第2のカム部材
44 トーションバネ(弾性部材)
45 トーションバネ(第2の弾性部材)
46 カラー部材
400 スイッチ作動装置
特許第3754777号公報 特開2008−037054号公報 特開2009−37997号公報

Claims (7)

  1. インターロックスイッチを支持する画像形成装置などの装置本体に開閉可能な第1のカバー及び第2のカバーを備え、これら第1のカバー及び第2のカバーにそれぞれ設けられ、これら各カバーの開閉動作に従って揺動する第1の押圧部及び第2の押圧部により前記インターロックスイッチをオン/オフするインターロック機構において、
    前記装置本体に揺動可能に軸により支持され、第1の押圧部が当接可能な第1のカム部材と、前記第1のカム部材に軸を中心に揺動可能に保持され、前記第1の押圧部とは異なる方向に揺動する第2の押圧部と当接可能な第2のカム部材と、を備え、
    前記第2のカム部材を保持する軸は、前記第1のカム部材の揺動に従って揺動可能となっているとともに、前記第1及び第2のカバーの開放状態において、第2のカム部材の揺動範囲が前記インターロックスイッチを動作させるアクチュエータのオフ位置から退避した位置となるよう配置され、
    第1のカム部材及び第2のカム部材に第1及び第2の押圧部が当接したとき、第1のカム部材及び第2のカム部材が、第2の押圧部の揺動面と平行な面に沿って前記インターロックスイッチを押圧する方向に揺動するとともに、第2のカム部材及び第2のカム部材を保持する軸が前記インターロックスイッチをオン可能な位置に移動し、
    第2のカム部材がその保持軸を中心に揺動して前記アクチュエータに作用し、インターロックスイッチをオンすることにより、第1のカバー及び第2のカバーの閉鎖状態を同時に検知することを特徴とするインターロック機構。
  2. 請求項1記載のインターロック機構において、第1のカム部材は、前記装置本体に設けた軸に一端部が支持され揺動可能になっているとともに、他端部に第1の押圧部が当接するカム面が設けられた第1カム当接部材と、この第1カム当接部材の前記軸に一端部が支持されて揺動可能になっているとともに、他端部に第2のカム部材を支持する支持部が設けられた第1カム筐体部材と、前記第1カム当接部材及び第1カム筐体部材に反力を付与する弾性部材とを有し、第2のカム部材は、第1カム筐体部材の他端部に設けた支持部に中間部が保持され揺動可能となっているとともに、第1カム筐体部材側の一端部が前記インターロックスイッチをオンするカム面に形成され、反対側の他端部が第2の押圧部の当接を受ける受面に形成されており、かつ第2のカム部材及び第1のカム筐体部材に反力を付与する第2の弾性部材を有することを特徴とするインターロック機構。
  3. 請求項2に記載のインターロック機構において、第1のカバーを閉鎖状態にすると、第1カム筐体部材が装置本体に位置決めされることを特徴とするインターロック機構。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のインターロック機構において、第2の押圧部は、第2のカム部材へ当接する面が円弧形状に形成されていることを特徴とするインターロック機構。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のインターロック機構において、第2のカム部材は、インターロックスイッチをオンする側の面が保持軸と同心円となる円弧形状に形成されていることを特徴とするインターロック機構。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のインターロック機構において、第2のカム部材の保持軸は、スイッチオン位置でのアクチュエータと略平行な面を持って装置本体に設置された位置決め部に位置決めされることを特徴とするインターロック機構。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のインターロック機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010159912A 2010-07-14 2010-07-14 インターロック機構及び画像形成装置 Active JP5768339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159912A JP5768339B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 インターロック機構及び画像形成装置
US13/067,832 US8513551B2 (en) 2010-07-14 2011-06-29 Interlock mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159912A JP5768339B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 インターロック機構及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022146A JP2012022146A (ja) 2012-02-02
JP5768339B2 true JP5768339B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=45466054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159912A Active JP5768339B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 インターロック機構及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8513551B2 (ja)
JP (1) JP5768339B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289898B2 (en) * 2010-06-07 2019-05-14 Affectiva, Inc. Video recommendation via affect
JP5967424B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
US9288387B1 (en) * 2012-09-11 2016-03-15 Amazon Technologies, Inc. Content display controls based on environmental factors
JP6217454B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9753427B2 (en) * 2015-04-06 2017-09-05 Kyocera Document Solutions Inc. Opening/closing detection mechanism and image forming apparatus
JP6380370B2 (ja) * 2015-12-25 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6659146B2 (ja) * 2016-01-19 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9927763B2 (en) * 2016-04-22 2018-03-27 Lexmark International, Inc. Two door interlock mechanism for an imaging device
CN106099732B (zh) * 2016-07-25 2018-04-24 许继电气股份有限公司 一种开关柜及其活门闭锁机构
CN109689388B (zh) 2016-09-12 2020-11-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于可维护机器的门组件
JP6631497B2 (ja) * 2016-12-26 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106707358B (zh) * 2016-12-30 2018-12-18 湖南先步信息股份有限公司 智能同步升降检测系统
CN106680886B (zh) * 2016-12-30 2018-12-18 湖南先步信息股份有限公司 用于智能装配平台的智能检测系统
JP2021018373A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社リコー 開閉検出装置の保持機構、及び画像形成装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734436Y2 (ja) * 1989-03-30 1995-08-02 株式会社リコー 複写装置
JP3754777B2 (ja) 1996-11-29 2006-03-15 株式会社リコー インターロック装置
JP3666780B2 (ja) * 1997-10-24 2005-06-29 株式会社リコー 安全装置
JP3635448B2 (ja) * 1998-04-24 2005-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP4295646B2 (ja) * 2004-03-12 2009-07-15 キヤノン電子株式会社 開閉検出装置及び画像形成装置
JP4696509B2 (ja) * 2004-09-14 2011-06-08 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006216351A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd スイッチ機構およびこれを備えたプリンタ装置
JP4744353B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2008009377A (ja) 2006-05-30 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007328236A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7878725B2 (en) 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units
JP2008037054A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Seiko Epson Corp インターロック機構およびこれを用いた画像形成装置
JP5106133B2 (ja) 2007-01-24 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法
US8089666B2 (en) 2007-01-25 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4977630B2 (ja) 2007-01-30 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置
US8032071B2 (en) 2007-01-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters
US8244167B2 (en) 2007-01-31 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8154770B2 (en) 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8103186B2 (en) 2007-06-22 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4933395B2 (ja) 2007-07-06 2012-05-16 株式会社リコー スイッチ作動装置およびインターロック機構および画像形成装置
US7511238B2 (en) * 2007-07-06 2009-03-31 Ricoh Company, Ltd. Switch actuation device, interlock mechanism, and image forming apparatus
US7751751B2 (en) 2007-07-19 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and damper
US8194255B2 (en) 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8204431B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Ricoh Company, Ltd. Compact image forming apparatus with post-processing
US8600288B2 (en) 2007-12-25 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5256774B2 (ja) * 2008-02-25 2013-08-07 株式会社リコー 電力遮断機構、画像形成装置
JP5217725B2 (ja) 2008-07-22 2013-06-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5335321B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-06 キヤノン株式会社 インタロックスイッチ機構及び画像形成装置
JP2010058851A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5407453B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-05 株式会社リコー インターロック装置及び画像形成装置
JP5299848B2 (ja) 2009-07-28 2013-09-25 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5500416B2 (ja) * 2009-09-09 2014-05-21 株式会社リコー インターロックスイッチと、これを用いた画像形成装置
JP2011181469A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Ricoh Co Ltd スイッチ作動装置、並びにこれを備えたインターロック機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120012445A1 (en) 2012-01-19
JP2012022146A (ja) 2012-02-02
US8513551B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768339B2 (ja) インターロック機構及び画像形成装置
JP4645446B2 (ja) 画像形成装置
JP4933395B2 (ja) スイッチ作動装置およびインターロック機構および画像形成装置
JP2006216351A (ja) スイッチ機構およびこれを備えたプリンタ装置
KR20130007721A (ko) 화상형성장치
JP2008250150A (ja) 原稿押さえのヒンジ構造
US7511238B2 (en) Switch actuation device, interlock mechanism, and image forming apparatus
US7512362B2 (en) Photosensitive drum with improved shutter structure and image forming apparatus having the same
JP2006084569A (ja) カバー開閉検知機構
JP4835262B2 (ja) 画像形成装置
JP4124089B2 (ja) カバー開閉検知機構
JP5678696B2 (ja) カバー開閉検知装置及び画像形成装置
WO2013085044A1 (ja) 弁装置
JP2007046383A (ja) 電子キー及び電子キーのスロット
JP2018188838A (ja) 車両ドアラッチ装置
JP5290684B2 (ja) 扉ロック装置
JP2005156106A (ja) 冷蔵庫
JP5256774B2 (ja) 電力遮断機構、画像形成装置
JP2011181469A (ja) スイッチ作動装置、並びにこれを備えたインターロック機構及び画像形成装置
JP4182275B2 (ja) 折り畳み式ハンドル
JP2006132838A (ja) 扉開閉機構及びそれを用いた冷蔵庫
JP2000275922A (ja) 画像形成装置
JP2006053475A (ja) 画像形成装置
JP2022072673A (ja) カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた画像読取装置
JP4644176B2 (ja) ダンパ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151