JP2010058851A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010058851A
JP2010058851A JP2008223080A JP2008223080A JP2010058851A JP 2010058851 A JP2010058851 A JP 2010058851A JP 2008223080 A JP2008223080 A JP 2008223080A JP 2008223080 A JP2008223080 A JP 2008223080A JP 2010058851 A JP2010058851 A JP 2010058851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper discharge
paper
discharge
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008223080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Ota
佳秀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008223080A priority Critical patent/JP2010058851A/ja
Priority to US12/461,995 priority patent/US7963524B2/en
Publication of JP2010058851A publication Critical patent/JP2010058851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/14211Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis the axis being one the roller axis, i.e. orbiting roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】排紙方向を変更しても用紙のスタックする面に対するストレスが変わらないようして、排紙の乱れを起こりにくくした画像形成装置を提供する。
【解決手段】定着装置6からの排紙口105を構成する排紙ローラ213と対向ローラ215による排紙方向の変更と、排紙フレーム202の搬送面の角度変更と、そして第二排紙トレイ104の角度変更を駆動モータとギヤからなる回転駆動機構によって一体で回動駆動し、第二排紙トレイ104が第一排紙トレイ103の斜面部分に対してなす角度が変わらないように追随させ、排紙ローラ213への突入方向を略同一にコントロールする。すなわち必要に応じて排出される用紙の搬送パスをストレートに近くし、搬送パスの曲率が大きいことでカールが大きくなること低減させる。
【選択図】図8

Description

本発明は複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成を行なう画像形成装置であって、特にカラー画像形成可能なものに関する。
特許文献1には、画像形成部にて画像が形成された用紙を排紙トレイに向けて排出する排紙ローラ対を有し、排紙ローラ対が、駆動ローラと、従動ローラとで構成され、従動ローラが、駆動ローラの軸回りに回動可能に構成され、排紙トレイに対する排紙方向が上下に可変に構成されている。
特許文献2には、装置本体の排紙空間部に排紙口より下側に位置して設けられ排紙口から排出される用紙を受けて積載する下段固定トレイおよびこの下段固定トレイの上側に位置して排紙空間部に設けられて排紙口から排出される用紙を受けて積載する上段可動トレイが設けられ、上段可動トレイは、排紙口から排出される排紙方向下流部が排紙方向に対して直交する枢軸に支持されて上下方向に回動可能に設けられ、下側へは少なくともその積載面と排紙口との間の間隔が上段可動トレイにおける未使用用紙積載高さと同じ大きさとなる位置まで回動し、上側へは少なくとも底面が排紙口を超える位置まで回動するという、排出口を変えず、第2の積載トレイへ積載する発明が開示されており、第2の積載トレイでは第1の積載トレイよりも排紙面が立っている図となっている。
特許文献3には、既設の排紙トレイに対して新たな排紙トレイを増設することで複数の排紙部を装備可能な排紙装置において、増設側排紙トレイに既設および増設いずれかの排紙トレイへの搬送方向を設定可能な切り換えガイド手段と用紙の排出手段の駆動が可能な駆動連結手段を設け、駆動連結手段により上記増設側排紙トレイが装着された際に既設の搬送手段からの駆動力を用いて上記切り換えガイド手段および上記用紙排出手段を上記用紙が増設側排紙トレイに向けて排出される状態を設定することを特徴とする発明が開示されている。
特開2007−076805号公報 特開2002−211819号公報 特開2002−68564号公報
従来のタンデム型の画像形成装置、例えば手前排紙型のカラーレーザプリンタは、搬送経路を前方に配置することで用紙ジャムが起こった場合の処理が前面からできるメリットがある代わりに、排紙口が前方にあるため、排紙口が邪魔になり、前方、及び下方向からの排紙視認性、アクセス性はどうしても落ちてしまっていた。
この問題を解決するために、たとえば特許文献2に開示されている発明を応用し、第二のトレイを設け、それを垂直に近い角度に変えられるようにすることで排紙を垂直に近い形態でスタックすることはできる。ただし、前に排紙された紙へ、突き当たるような角度で次の排紙が排出されてくる。そのため、排紙の押し出し、排紙へのダメージ、ジャムなどが起こりやすくなる。
また特許文献1に開示の発明では、排紙方向を変えることを開示し、排紙面との位置関係を変更することでスタック整列性を向上させているが、排紙トレイに対する排紙方向が可変となっており、排紙取り出しのアプライアンス性の向上には寄与しない。また、従動ローラのみの回動となっており、実際には排紙ニップ方向に対して用紙突入角度が大きく変わってしまうので、ローラ回動前後共にジャムが起こらない安定した排紙性能の達成は困難であり、実現可能な構成とはなっていないと考えられる。もしくは、用紙への対応が著しく阻害されるものと考えられる。そのため、排出方向の変更と共に排紙トレイの方向を変更できる構成とすることで、排紙のスタックが乱れないようにすること、また、排出方向の変更と共に搬送ガイドの形状を変更することで搬送性能を適正化できるようにすることが希求されている。
また、排紙対向ローラのみの角度変更で排紙方向を変えるようにすると、実際には搬送パスを変えず、つまりローラへの当たり方向を変えずに排紙ニップ方向を変更しても排紙することが困難になると考えられる。また、小型のプリンタ等においては、小型化に伴って搬送経路の曲がり方が急激なものになってしまうため、排紙がカールしやすくなってしまったり、厚紙への対応幅が小さくなってしまう。
さらに、新たな排紙トレイを増設する構成では、ユーザの部品管理が大変であり、いざ使用する際に増設したはずの排紙トレイがなくて使えないということになりかねない。
本発明はこのような従来技術の問題点にかんがみてなしたもので、排紙方向を変更しても排紙した用紙をスタックする面に対してのストレスが変わらないように排出可能とし、排紙の乱れが起こりにくくし得る画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置のうち請求項1に係るものは、装置本体上面であって上方が開放されている部位に排紙口を設け、該排紙口から排紙方向下流側に排紙部を配し、該排紙部上に用紙を排紙する画像形成装置であって、前記排紙部が、前記排紙口の排紙方向すぐ下流側に連なる斜面部分を有し、該斜面部分内に、回動により前記用紙の排紙角度を可変とする排紙用部材を配したことを特徴とする。
請求項2に係るものは、装置本体上面であって上方が開放されている部位に排紙口を設け、該排紙口から排紙方向下流側に排紙部を配し、該排紙部上に用紙を排紙する画像形成装置であって、装置本体上方に画像読取用のスキャナ部を備えるとともに、装置本体上面であって該スキャナ部によって上方を塞がれずに開放されている部位に排紙口を設け、該排紙口から排紙方向下流側に前記スキャナ部と、用紙を排紙する排紙部を空間が介在するようにして配してなり、該排紙部上に用紙を排紙する画像形成装置であって、前記排紙部が、前記排紙口の排紙方向すぐ下流側に連なる斜面部分を有し、該斜面部分内に、回動により前記用紙の排紙角度を可変とする排紙用部材を配したことを特徴とする。
請求項3に係るものは、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記排紙用部材を回動駆動して前記斜面部分に対する角度を可変させる排紙部材回動駆動手段を備えることを特徴とする。
請求項4に係るものは、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記排紙口に配した排紙ローラの保持部材と前記排紙用部材とを回動駆動して角度を可変させる排紙部材回動駆動手段を備え、前記排紙口からの排紙方向と、前記排紙用部材の前記斜面部分に対する角度をそれぞれ変更可能としてなることを特徴とする。
請求項5に係るものは、請求項4に記載の画像形成装置において、前記排紙部材回動駆動手段が、前記排紙口からの排紙方向と前記排紙用部材のなす角度が変わらないように前記排紙ローラの保持部材と前記排紙用部材とを回動駆動する連携手段を有することを特徴とする。
請求項6に係るものは、請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記排紙用部材が、平坦な排紙面を形成する板状の部材またワイヤ等の線材からなることを特徴とする。
請求項7に係るものは、請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記斜面部分が前記排紙用部材を収納する凹部を有することを特徴とする。
本発明は、排紙角度あるいは排紙方向を変える場合でも、排紙面への排紙突入角度が変わらないようにできるので、排紙した用紙のスタック性を向上させ得る。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例をも参照して説明する。本発明は画像形成装置の使用者の設置自由度を上げ、より快適に使用できるようにするものであるが、以下に説明する実施例ではプリンタを例にとって説明する。もちろん、本発明はプリンタへの実施には限定されず、画像形成を行う種々の装置に適用可能である。
なお本発明を適用した、例えばタンデム型で手前排紙型のカラーレーザプリンタ等では、搬送経路を前方に配置することで用紙ジャムが起こった場合の処理が前面からできるメリットがある代わりに、排紙口が前方にあるため、排紙口が邪魔になり、前方、及び下方向からの排紙視認性、アクセス性はどうしても落ちてしまうという問題を、排紙を縦型のトレイに排出させることで、前面、及び下方向からの視認性、用紙取り出し性を格段に向上させることができる。
すなわち、排紙スタック方向を用紙が縦長となるようにすることで、装置の前方側及び下方向側からの排紙視認性、取り出し性を向上させる。また、排紙ローラと対向ローラのニップ方向が可変、つまり排出方向を変えて、排紙スタック面角度が変わった場合でも、スタック面への排紙突入角度を滑らかに出来るので、スタック済み排紙の押し出し、先端のダメージなどを防止し、確かなスタック品質、大容量スタックを可能とする。
また排紙ローラへの突入角度を調整することで搬送品質の安定化が可能である。また、実施例にあるようにストレートに近い搬送経路を選択できることで、用紙へのカール原因となるコシ付けが無くなるので、通常行われる定着の温度を下げつつ搬送速度を落とすなどのカール低減モードに対し、速度の低下がなく、制御も変更しなくて良い、副作用のないカール低減モードを実現する。
また装置の一部に収容しておく構成しておくことでユーザの部品管理煩雑化を防止し、アプライアンス性が向上する。
図12は本発明の実施対象とする画像形成装置の一例の全体図を示す斜視図である。図示のように画像形成装置の装置本体1の上部に操作部2が設けてあり、操作部2は排紙部3よりも上方に配置されている。スキャナ4に操作部2が配置してあると、図12(B)の形態で排紙が邪魔にならないように、スキャナ4の位置を高く配置するか、もしくは奥側に配置する必要があり、マシンサイズが大きくなってしまうので、排紙部3の上方に設置することでマシンサイズの大型化が起こらないようにしている。また、装置本体1の前面で比較的下方側に設置することにして、装置本体1をラック等の上に置いた場合でも比較的操作しやすい高さとしてある。
図1は本発明の実施例1に係る画像形成装置の排紙口付近の構成例を示す図である。構成モジュールとしては、排紙ローラ保持ユニット201と、排紙フレーム202、第一排紙トレイ103、第二排紙トレイ104となる。通常の形態においては、排紙口105から排出された紙は、排紙方向で縦長い状態で第一排紙面102上に積載される。
第一排紙面102は、第一排紙トレイ103と第二排紙トレイ104から構成される。第一排紙トレイ103は、排紙口5の排紙方向すぐ下流側に連なる斜面部分内に収まるように第二排紙トレイ104を収容する収容凹部131を有している。第二排紙トレイ104は、第一の使用形態においては、第二排紙トレイ104は、収容凹部131に収容されており、第一排紙トレイ103と共に第一排紙面102を形成する。よって、排紙口105より排出された用紙は第一排紙面102に積載される。なお、図中300aは、後述する排紙駆動モータを配置するエリアである。
図2は排紙ローラ保持ユニット201と第二排紙トレイ104を一体で構成した場合の図である。
排紙ローラ保持ユニット201には、ゴムローラ211と金属シャフト212を一体成型された排紙ローラ213が、軸受214a、214bに通し回転自由な状態で配置され、止め輪217a、217bにより抜けないように組み付けられている。また排紙ローラ213に対向する位置に、対向ローラ215a、215b、215c、215dが保持されており、それぞれ線バネ216a、216b、216c、216dによって排紙ローラ213へ常時押圧されている。排紙ローラ213の一端にはDカット部があり、そこに被駆動ギヤ218を取り付けて、止め輪217cにより抜けないように固定されている。なお図中210は搬送リブである。
排紙ローラ保持ユニット201には対向ガイド209が取り付けられる。排紙ローラ保持ユニット201に設けられた位置決めボス293a、293bが対向ガイド209の穴291、長穴292とそれぞれ嵌合し、ネジが穴294a、294bを通りネジ穴295a、295bに締結されて固定される。図中209aは対向ガイド209の搬送面であり、図2(B)で表側に見えている面の裏側面である。搬送面209aには切り欠き209bが設けられており、図3(C)、(F)に点線で示すように、図の紙面下側に位置する前カバー搬送リブ1000とオーバーラップしている。つまり、排紙ローラ保持ユニット201、第二排紙トレイ104および対向ガイド209は一体的なユニットとなっている(これを回動ユニット203と称する)。
排紙駆動モータ300からの駆動力は、図4に示すように、ギヤ列301を介して駆動伝達ギヤ219に伝達される。ギヤ列301はブラケット302に設けられたスタッド303により軸間距離を確保され、スタッドシャフト222に保持された駆動伝達ギヤ219へと伝えられ、駆動伝達ギヤ219から排紙ローラ保持ユニット201の被駆動ギヤ218へと動力が伝達される。なお図中304はモータ駆動ギヤ、305は装置本体1との締結用のネジである。
次に排紙フレームを図5で説明する。図示の排紙フレーム202は、側面に設けられた保持穴231、232を持つ。なお駆動ローラ側を符号231として示してある。この排紙フレーム202は、排紙ローラ保持ユニット201が組みつけられる領域Bを有する。組付け時には、排紙ローラ保持ユニット201は所定の角度内であれば保持穴231を中心として他部品と干渉することなく回動することができる。図中202aは排紙トレイ側の搬送面であり、搬送面の切り欠き202bには排紙ローラ保持ユニットの搬送リブ210が入りこみ連続した搬送経路を成しており、排紙ローラ保持ユニットの回動によって、その搬送経路を変化させる。
次に排紙フレーム202をアセンブリする構成について図6を参照して説明する。
既述のように、排紙ローラ保持ユニット201には回動軸穴220、回動突起221が設けられており、排紙フレーム202には保持穴231、232がある。排紙ローラ保持ユニット201を排紙フレーム202の領域Bに配置した際に、前述のスタッドシャフト222が保持穴231を貫通して回動軸穴220に入り込み、回動軸穴221には回動軸突起232が入り込む。これにより、排紙ローラ保持ユニット201は排紙フレーム202に対して回動可能となり、かつ、スムーズに回動が可能である。また、回動軸と駆動伝達ギヤは同一軸であるため、駆動伝達ギヤ219と被駆動ギヤ218の軸間距離は、排紙ローラ保持ユニット201が回動した場合でも変わらない構成となっている。
図7及び図3は回動ユニット203の回動前後の状態を示す斜視図、図8は同部の拡大断面図である。排紙ローラ213突入前の排紙ガイド形状は、搬送リブ210、搬送面209aで形成されており、回動ユニット203の一部である。また、回動ユニット203には第二排紙トレイ104も含まれる。これらは図4に示した駆動伝達ギヤの軸を中心として回動されるため、回動後もそれらの位置関係は変わらない。すなわち、回動ユニット203の回動時に排紙ガイド形状、具体的には本例では搬送リブ210、搬送面209aの排紙ローラニップに対しての角度、および、排紙ローラニップからの排紙方向と排紙第二トレイ104との角度が変わらないように追随することで、排紙ローラ213への突入方向を略同一にコントロールでき、それにより回動前後の搬送品質の安定化が図れる。また、図3(D)、図7(B)、図8(B)の位置では、排出される用紙の搬送パスがストレートに近くなっている。定着後の用紙の搬送パスはカールへの寄与率が高く、搬送パスの曲率が大きいとカールが大きくなるため、この部分がストレートになることで、排出される用紙のカールを低減させることができる。通常、カールを低減させる手段としては、定着部の温度を下げる手法が用いられるが、この場合、トナーを用紙に固定するためには搬送速度を落として同様の熱量を与える必要があり、その結果として印刷速度が低下してしまうことになる。しかし、図3(D)、図7(B)、図8(B)の位置の形態にすれば、速度を落とさずカールを非常に抑えた排紙モードを実現できる。
図9により第二排紙トレイ104について説明する。
第二排紙トレイ104には、延長トレイ107が取り付けられており(図9(A)〜(C)は延長トレイ107の下面を示す)、第二排紙トレイ104に設けられた延長トレイのガイドボス142a、142b、142c、142d、延長トレイの抜け止め143a、143bにより保持され、スライド伸縮可能に構成されている。また延長トレイ107には第一位置保持突起171a、171bと第二位置保持突起172a、172bが設けられており、第二排紙トレイの位置決め嵌合溝144a、144bに嵌合することで、それぞれ第一位置、第二位置で固定されるようになっている。また延長トレイ204の先端中央に設けられた凹み部173より延長トレイ107が上から目視、及び、掴むことができ、ユーザの操作により延長が可能となっている。延長トレイ107はワイヤ等の線材で構成されているため、延長時にスキャナ前面に展開された場合もスキャナ部の視認性、アクセス性を阻害することは少ない。なお図示の実施例では延長トレイ107を線材で略矩形に形成してあるが、その他の形状、例えば三角形や、適宜の形状の多角形でも排紙面を形成できる形状であれば種々の形状が採用可能である。また透明なプラスチック性の板状部材などでも、視認性の低下防止に関しては効果があり採用可能である。
なお第二排紙トレイ104は、板状の部材でも、延長トレイ107と同様にワイヤ等の線材からなるものであっても平坦な排紙面を形成できればどのようなものでもよく、また装置本体1に対して回動可能に保持されていればよく、操作簡易化のためには排紙ローラ保持ユニット201と一体的に回動可能な構成となっていることが望ましい。好ましくは本実施例のように排紙ローラ保持ユニット201と一体的に形成し同軸で構成することである。ただし、本特許は実施例に記載の構成に限定されるものではなく、第二排紙トレイを別体として、後から別途取り付ける構成としても良い。
図10、図11で排紙ローラ保持ユニット201の回動方法を説明する。回動の手段としては、排紙ローラ保持ユニット201にレバー310を設け、このレバー310を操作することで回動させることができる。排紙フレーム201には位置固定溝281a、281bがあり、第一排紙位置ではレバー310は位置固定溝281aに嵌合している。レバー310はその可撓性により回動方向に垂直な方向に倒すことが可能なものとし、位置固定溝281aから解除することができる。解除して回動方向に回転させることで281bに嵌合させることができ、このとき排紙ローラ保持ユニット201は第二排紙位置となる。ただし、レバー310の倒れ方向には図示しないストッパが設けられており、排紙ローラ213の駆動時にはストッパが作用しレバー310の回動はできなくなる構成となっている。これにより、ユーザは駆動時に操作できないため安全な構成となる。
なお、レバー310は駆動側に設け、被駆動ギヤ218とのスラスト方向位相はなるべく合わせることで、被駆動ギヤ218の噛み合いにより動きがしぶくなるなどが起こりにくく、またモータから排紙ローラ保持ユニット201に付加される力により、同ユニット201にねじれる力が働くのを防ぐ構成とすることができる。
再び図9により、排紙位置について説明する。
(a)第一排紙位置(図12(A)、図7(A)、図8(A)、図9(B)の位置)では、排紙は、第一排紙トレイ103上であれ、第二排紙トレイ104であれ、スキャナ4とプリンタ(装置本体1)の間の胴内領域にスタックされることになる。この位置は、上方からの排紙視認性が良い。
(b)第二排紙位置(図12(B)、図7(B)、図8(B)、図9(C)の位置)では、スキャナ4の前方領域に排紙され、排紙された用紙等をスタックする。この位置では、前方、および下方向からの視認性が良く、カールが少ない。なお、排紙口105からの排紙する角度が水平に近づくほど、排紙方向に対して角度が立っている第二排紙トレイ104に排紙すると、排紙の押し出しやジャムなどの不具合が起こることが考えられるが、排紙方向の変更に連動し、第二排紙トレイ104の角度も変更することでユーザの設定間違いによる既述のような不具合の発生が防止される。また、このとき排紙がスタックされるのは第2排紙トレイであるが、排紙口105および排紙ニップ方向と排紙トレイとの位置関係は、第一排紙位置での排紙口105および排紙ニップ方向と排紙トレイとほぼ同一に維持することで、搬送性能の安定化を図り得る。
すなわち、以上のような構成とすることにより、ユーザは足元やラックの上など設置場所を自由に選択可能となる。また、カールしやすい用紙も使用しやすくなり、ユーザの使用自由度が飛躍的に高まる。
さらに、胴内排紙型の画像形成装置では、スキャナ4の位置がどうしても高くなってしまい、ラックの上など高い位置に設置した場合、排紙された用紙の視認性が悪く、かつ、スキャナ4の保持部やスキャナ4自体が邪魔となって用紙を取りづらいことがあり得るが、本実施例のように解決することで、スキャナを有しないプリンタ等において採用する場合や、装置上方に何かの物が存在して上方空間に余裕が無いような場合でも、十分な効果を発揮できるが、スキャナを備えた胴内排紙タイプの装置においては特に効果的であると言える。
さらに、排紙をスキャナ4の前面へとスタックすることで、スキャナ4の前面に操作部がある場合はスキャナ4の用紙により操作部へのアクセス、視認性が阻害される恐れがあり、これを回避するためにはスキャナを十分な上方、もしくは後方へレイアウトする必要があり、マシンサイズが大きくなってしまうが、本実施例のように解決することで、上述の第二排紙位置でも操作部2の操作性を阻害されず、かつ、装置を小型化に資する構成を取り得る可能性が高まる。
また上述の実施例では、排紙ローラ保持ユニット201と第二排紙トレイ104とを一体構成とし、同軸で回転する構成としたが、排紙ローラ保持ユニット201と第二排紙トレイ104を別体構成としてリンク部材やリンク機構などで接続してもよい。この構成では、角度変更時には排紙口105と排紙トレイ103、104の関係に変化をつけることが出来る。このような構成によって、シート排出角度の変更により紙の自重による撓みが変わるため、落下位置、落下角度が若干変わってくることに対し、排紙トレイ103、104を最適な位置関係に調整することが出来る。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の排紙口付近の構成例を示す図 排紙ローラ保持ユニットと第二排紙トレイを一体で構成した場合の図 回動ユニットの通常時の状態を示す斜視図(A)〜(C)と回動時の状態を示す斜視図(D)〜(F) 排紙駆動モータからの駆動力の伝達機構を示す図 排紙フレームを示す斜視図 排紙フレームのアセンブリ構成を示す図 排紙ローラ保持ユニットの回動前後の状態を示す斜視図 同要部の拡大断面図 第二排紙トレイを示す図 排紙ローラ保持ユニットの回動方法を説明するための斜視図 排紙ローラ保持ユニットに設けるレバーの排紙フレームに対する位置関係を示す概念図 本発明の実施対象とする画像形成装置の一例の全体図を示す斜視図
符号の説明
1:画像形成装置の装置本体
2:操作部
3:排紙部
4:スキャナ
102:第一排紙面
103:第一排紙トレイ
104:第二排紙トレイ
105:排紙口
107:延長トレイ
131:収容凹部
142a〜142d:ガイドボス
143a、143b:延長トレイの抜け止め
144a、144b:第二排紙トレイの位置決め嵌合溝
171a、171b:第一位置保持突起
172a、172b:第二位置保持突起
173:凹み部
201:排紙ローラ保持ユニット
202:排紙フレーム
202a:排紙トレイ側の搬送面
202b:搬送面の切り欠き
203:回動ユニット
209:対向ガイド
209a:対向ガイドの搬送面
209b:対向ガイドの搬送面の切り欠き
210:排紙ローラ側搬送リブ
211:ゴムローラ
212:金属シャフト
213:排紙ローラ
214a、214b:軸受
215a〜215d:対向ローラ
216a〜216d:線バネ
217a、217b:止め輪
217c:止め輪
218:被駆動ギヤ
219:駆動伝達ギヤ
220:回動軸穴
221:回動突起
222:スタッドシャフト
231、232:保持穴
281a、281b:位置固定溝
291:対向ガイドの穴
292:長穴
293a、293b:位置決めボス
294a、294b:穴
295a、295b:ネジ穴
300a:排紙駆動モータを配置するエリア
301:ギヤ列
302:ブラケット
303:スタッド
304:モータ駆動ギヤ
305:装置本体との締結用のネジ
310:レバー
1000:前カバー搬送リブ

Claims (7)

  1. 装置本体上面であって上方が開放されている部位に排紙口を設け、該排紙口から排紙方向下流側に排紙部を配し、該排紙部上に用紙を排紙する画像形成装置であって、
    前記排紙部が、前記排紙口の排紙方向すぐ下流側に連なる斜面部分を有し、
    該斜面部分内に、回動により前記用紙の排紙角度を可変とする排紙用部材を配したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 装置本体上面であって上方が開放されている部位に排紙口を設け、該排紙口から排紙方向下流側に排紙部を配し、該排紙部上に用紙を排紙する画像形成装置であって、
    装置本体上方に画像読取用のスキャナ部を備えるとともに、装置本体上面であって該スキャナ部によって上方を塞がれずに開放されている部位に排紙口を設け、該排紙口から排紙方向下流側に前記スキャナ部と、用紙を排紙する排紙部を空間が介在するようにして配してなり、該排紙部上に用紙を排紙する画像形成装置であって、
    前記排紙部が、前記排紙口の排紙方向すぐ下流側に連なる斜面部分を有し、
    該斜面部分内に、回動により前記用紙の排紙角度を可変とする排紙用部材を配したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記排紙用部材を回動駆動して前記斜面部分に対する角度を可変させる排紙部材回動駆動手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記排紙口に配した排紙ローラの保持部材と前記排紙用部材とを回動駆動して角度を可変させる排紙部材回動駆動手段を備え、
    前記排紙口からの排紙方向と、前記排紙用部材の前記斜面部分に対する角度をそれぞれ変更可能としてなることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記排紙部材回動駆動手段が、前記排紙口からの排紙方向と前記排紙用部材のなす角度が変わらないように前記排紙ローラの保持部材と前記排紙用部材とを回動駆動する連携手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記排紙用部材が、平坦な排紙面を形成する板状の部材またワイヤ等の線材からなることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記斜面部分が前記排紙用部材を収納する凹部を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008223080A 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置 Pending JP2010058851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223080A JP2010058851A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置
US12/461,995 US7963524B2 (en) 2008-09-01 2009-08-31 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223080A JP2010058851A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010058851A true JP2010058851A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41724153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223080A Pending JP2010058851A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7963524B2 (ja)
JP (1) JP2010058851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083428A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037044A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 媒体排出装置および画像形成装置
JP5768339B2 (ja) 2010-07-14 2015-08-26 株式会社リコー インターロック機構及び画像形成装置
JP5834444B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012189813A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ノイズ除去部材用保持部材、画像形成装置および画像形成システム
JP7379823B2 (ja) * 2019-02-08 2023-11-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙排出装置および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243571A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05197225A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001278501A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Minolta Co Ltd シート搬送装置
JP2006110766A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc 記録装置
JP2008156011A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3047277A1 (de) * 1980-12-16 1982-07-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "ablagevorrichtung fuer datentraeger"
JPH01127562A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Canon Inc シート集積装置
JP3898358B2 (ja) 1998-10-09 2007-03-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001058754A (ja) * 1999-06-08 2001-03-06 Ricoh Co Ltd シート仕分け装置及びシート排紙装置
JP2002068564A (ja) 2000-08-24 2002-03-08 Ricoh Co Ltd 排紙装置および画像形成装置
JP4437871B2 (ja) 2001-01-19 2010-03-24 東芝テック株式会社 画像形成装置
US7216866B2 (en) * 2003-04-28 2007-05-15 Kyocera Mita Corporation Sheet transport path switching mechanism
JP3880974B2 (ja) * 2003-09-10 2007-02-14 シャープ株式会社 シート搬送装置、それを備えた画像読取装置、および、それを備えた画像形成装置
JP2007076805A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置の排紙装置
US7878725B2 (en) * 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units
JP5106133B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法
JP2009029588A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Oki Data Corp 媒体排出装置、及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243571A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05197225A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001278501A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Minolta Co Ltd シート搬送装置
JP2006110766A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc 記録装置
JP2008156011A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083428A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN112165559A (zh) * 2017-10-31 2021-01-01 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7963524B2 (en) 2011-06-21
US20100052252A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010058851A (ja) 画像形成装置
EP2340940B1 (en) Image recording device
EP2070711B1 (en) Printer device
JP4910485B2 (ja) ロール紙プリンタ
KR102155916B1 (ko) 프린터
US11059686B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
USRE40202E1 (en) Ink ribbon cassette for thermal transfer printer
US20100327510A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2018203524A (ja) プリント装置およびシート積載装置
US7386254B2 (en) Position adjusting mechanism, process cartridge provided therewith, and image forming apparatus provided therewith
JP3176081B2 (ja) 画像形成装置
JP2014015293A (ja) 媒体カセット、記録装置
JP2007118434A (ja) 記録装置
JP2007119198A (ja) 画像形成装置
JP4802870B2 (ja) ロール紙プリンタ
JP4917352B2 (ja) 転倒防止装置・画像形成装置
JP2011153008A (ja) 画像形成装置
JP2011037064A (ja) プリンター
JP7471805B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6414417B2 (ja) 画像形成装置
JP5785699B2 (ja) リボンカセット
JP2008073868A (ja) カバー構造及びカバー装置並びに電子機器
JP2018060085A (ja) 画像形成装置
JP2015039777A (ja) 記録装置
JP2007217140A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130711