JP5765225B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5765225B2
JP5765225B2 JP2011518510A JP2011518510A JP5765225B2 JP 5765225 B2 JP5765225 B2 JP 5765225B2 JP 2011518510 A JP2011518510 A JP 2011518510A JP 2011518510 A JP2011518510 A JP 2011518510A JP 5765225 B2 JP5765225 B2 JP 5765225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mass
acid
sodium
periodontal disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143589A1 (ja
Inventor
あゆみ 天野
あゆみ 天野
治夫 角谷
治夫 角谷
貴士 近澤
貴士 近澤
継乃 山口
継乃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2011518510A priority Critical patent/JP5765225B2/ja
Publication of JPWO2010143589A1 publication Critical patent/JPWO2010143589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765225B2 publication Critical patent/JP5765225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有し、高い歯周疾患予防又は改善効果が発揮され、かつ経時での保存安定性に優れた口腔用組成物に関し、詳述すると、歯周疾患に伴う症状の中でも特に口臭や歯肉溝滲出液量増加を改善する効果が高く、かつ経時でのアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩等の保存安定性に優れ、分離や変色が防止されて外観安定性にも優れた口腔用組成物に関する。
歯周疾患は歯牙を喪失する大きな原因の一つに数えられ、その予防はQOL(Quality of Life)の向上にもつながるものと期待されている。歯周疾患の多くは偏性嫌気性グラム陰性桿菌を主とした細菌による感染症であると考えられ、その結果、結合組織と歯槽骨が破壊される。この過程の臨床所見として発赤、腫脹、出血、排膿、口臭などが認められる。また、原因と結果の間には細菌−宿主反応が介在する。
慢性的歯周疾患においては、炎症のサイクルが循環しながらコラゲナーゼ等の宿主由来の酵素による組織破壊が生じることが知られている。また、その組織においては、歯周ポケットへの好中球の集積、歯肉組織へのリンパ球の浸潤等が認められること、歯周疾患に罹患した歯肉において線溶酵素であるプラスミンが関与していることが報告されている。
生体において好中球は細菌を殺菌し、生体を防御する機能を有するが、特に慢性的な炎症においては細胞成分の漏出、過剰な活性酸素の産出により生体組織に対して悪影響を与える。従って、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩のような抗酸化剤を用いることによって活性酸素による組織破壊を防止することは有用である。口腔用組成物にアスコルビン酸リン酸エステル又はその誘導体を配合することが歯周疾患予防に有効であることは、例えば特許文献1等に記載されている。しかし、アスコルビン酸リン酸エステルは製剤中で分解しやすく、水やアニオン性界面活性剤が存在すると保存安定性が十分でないという問題があった。
また、歯肉の血行を促進して代謝を活性化することも歯周疾患予防には有効である。ビタミンE(別名;トコフェロール)誘導体は、血行促進効果に加え、抗酸化作用も有することから、歯周疾患予防には有効である。口腔用組成物にビタミンE誘導体を配合することが歯周疾患予防に有効であることは、例えば特許文献2等に記載されている。しかし、ビタミンE誘導体は製剤中で分解しやすく、保存安定性を確保することが困難であるという問題があった。
また、油溶性であるビタミンE誘導体を口腔用組成物に可溶化させて安定に配合するためには、界面活性剤を併用して用いることが一般的である。しかし、この場合は、界面活性剤の配合量によっては界面活性剤が形成するミセルがリジッドになりすぎて、ミセル中に取り込まれたビタミンE誘導体が標的部位において放出されず、その効果が発揮され難くなるという問題があった。
直接、歯肉の炎症の原因となる口腔内細菌の数を減じることによって効果を発現する殺菌剤が、歯周疾患の予防・改善に効果があることは、例えば特許文献3等に記載されている。しかし、殺菌剤を口腔用組成物に可溶化させて安定に配合するには界面活性剤を用いることが一般的であるが、界面活性剤の配合量によっては界面活性剤が形成するミセルがリジッドになりすぎて、ミセル中に取り込まれた殺菌剤が標的部位において放出されず、その効果が発揮され難くなるという問題があった。
このように、アスコルビン酸エステル又はその塩、ビタミンE又はその誘導体、殺菌剤は、口腔用組成物中に安定配合してこれらの効果を十分に発揮させる点において未だ改善の余地があり、とりわけこれら成分を同時に安定配合して高い効果を発現させ、かつ経時での保存安定性も良好とすることは難しかった。
特許文献4にはアスコルビン酸リン酸エステル塩とビタミンE誘導体とカチオン性殺菌剤とを配合した歯磨組成、ビタミンE誘導体とカチオン性殺菌剤とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(以下、ポリオキシエチレンはPOEと略記する。)を配合した洗口剤組成が記載され、特許文献5には、非水系口腔用組成物にビタミンE誘導体とカチオン性殺菌剤とPOE硬化ヒマシ油とを併用した組成が記載されている。しかし、これら組成の歯周疾患予防効果は十分とは言い難く、更に、適切なPOE硬化ヒマシ油のエチレンオキサイドの平均付加モル数(以下、EO平均付加モル数と記す。)の記載もない。また、特許文献6には研磨剤を含有しないう蝕予防用塗布剤組成として、アスコルビン酸リン酸エステル塩とビタミンE誘導体と非イオン性殺菌剤を併用した組成が記載されているが、この組成ではビタミンE誘導体と非イオン性殺菌剤の可溶化や配合安定性が十分でない。
ビタミンE又はその誘導体を含有する歯磨剤組成物として、アスコルビン酸リン酸エステルとビタミンE誘導体とPOEステアリルエーテル(EO平均付加モル数5)とPOE硬化ヒマシ油(EO平均付加モル数40)とカチオン性殺菌剤とを併用した組成が特許文献7に記載されている。しかし、この組成は各成分の配合割合が適切とは言い難く、このため、界面活性剤が形成するミセルがリジッドになりすぎて、ミセル中に取り込まれたビタミンE誘導体と殺菌剤が標的部位において十分放出されず、その効果の発現に改善の余地があった。
特許文献8には、ビタミンE又はその誘導体を含有する口腔用組成物としてアスコルビン酸リン酸エステル塩とビタミンE誘導体とPOEアルキルエーテルと非イオン性殺菌剤を配合した組成が記載されている。しかし、この組成は、各成分の配合割合、特にビタミンE誘導体及び非イオン性殺菌剤に対するPOEアルキルエーテルの配合比率が適切とは言い難く、このため、ビタミンE誘導体及び非イオン性殺菌剤の安定化が十分とは言えない。更に、特許文献8には、POEアルキルエーテルのアルキル基部分についての規定もなく、また、アスコルビン酸誘導体がビタミンEを安定化する旨の記載はあるが、ビタミンE及びアスコルビン酸誘導体の同時安定化については示されていない。
出願人は、アスコルビン酸リン酸エステル塩を含有する口腔用組成物にEO平均付加モル数5〜10のPOE硬化ヒマシ油を配合し、pHを6.5〜9.0に調整した口腔用組成物を特願2007−326959号(特開2009−149537号公報)に提案した。この出願には、その実施例30にアスコルビン酸リン酸エステル塩、ビタミンE誘導体、EO平均付加モル数5及び20のPOE硬化ヒマシ油、EO平均付加モル数7のPOEセチルエーテル及びイソプロピルメチルフェノールを含有する組成が記載されている。しかし、この技術は、特定のPOE硬化ヒマシ油を配合し、pHを調整することで、アスコルビン酸リン酸エステル塩の口腔内滞留性や粘膜浸透性を改善し、アスコルビン酸リン酸エステル塩由来の効果を有効に発揮させることができたものであって、本発明とは技術的思想が相違する。
なお、ここに挙げたいずれの技術にも、歯周疾患に由来する口臭の抑制技術に関して示す記載はなく、これら技術から本発明の構成による技術的思想及び作用効果は導き出せない。
従って、上記課題を解消して、より高い歯周疾患の予防又は改善効果を有し、かつ経時での保存安定性、分離や変色の防止に代表される外観安定性にも優れた口腔用組成物の開発が望まれる。
特開2007−169201号公報 特開2005−350483号公報 特開2006−312588号公報 特開2005−239654号公報 特開2002−114656号公報 特開2005−187333号公報 特開2005−247786号公報 特開2004−323488号公報
「歯周病と全身の健康を考える−新しい健康科学への架け橋」、財団法人ライオン歯科衛生研究所・編、医歯薬出版、2004、P.221 「歯周病と全身の健康を考える−新しい健康科学への架け橋」、財団法人ライオン歯科衛生研究所・編、医歯薬出版、2004、P.116
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩、ビタミンE又はその誘導体、及び殺菌剤が安定かつ有効に配合され、優れた歯周疾患の予防又は改善効果を奏し、かつ経時での保存安定性に優れた口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩と、(B)ビタミンE又はその誘導体と、(C)EO平均付加モル数が10〜60モルのPOE硬化ヒマシ油、アルキル基の炭素数が14〜18でEO平均付加モル数が5〜8モルのPOEアルキルエーテル、及びアルキル基の炭素数が10〜14のアルキルグルコシドから選ばれる1種以上の界面活性剤とを配合し、かつ殺菌剤として(D)非イオン性殺菌剤配合し、これら成分の配合量や配合割合を下記に示すように相応しい範囲とした口腔用組成物が、歯周疾患の予防又は改善効果に優れ、かつ経時での保存安定性に優れることを見出した。
本発明によれば、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩、ビタミンE又はその誘導体、及び殺菌剤が同時に安定配合されてこれら成分由来の効果が有効に発現し、歯周疾患に由来する口臭や歯肉溝滲出液(以下、GCF)量の増加を改善する高い効果及び歯周病原因菌への高い殺菌効果が同時に発揮され、歯周疾患の予防・改善効果が格段に向上すると共に、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩とビタミンE又はその誘導体とが同時に長期間に亘って安定配合され、かつ経時で分離や変色が生じることがなく、経時保存安定性にも優れる。
即ち、本発明では、上記構成とすることで、従来の技術ではなし得なかった高い歯周疾患改善効果及び優れた経時保存安定性を兼ね備えた口腔用組成物を得ることができる。アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩や、ビタミンE又はその誘導体、殺菌剤が歯周疾患の予防又は改善に効果的であることは知られているが、本発明では、後述の実施例からわかるように、上記成分を組み合わせ、適当な配合量及び比率で配合することによって、これら成分が相乗的に作用し、歯周疾患に伴う症状の中でも特に口臭やGCF量の増加を改善する高い効果が発揮され、歯周病原因菌への高い殺菌効果も発揮される。更に本発明では、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩とビタミンE又はその誘導体とが、長期間保存しても安定に保持されて、これら成分に由来する効果を経時で安定に発現させることが可能であると共に、長期保存で分離や変色が生じることもなく、良好な外観安定性となる。このような本発明の作用効果は、本発明にかかわるいずれかの必須成分を欠いたり、各成分の配合量や比率が不適切な場合はなし得ない格別なものである。
なお、歯周疾患による口臭は、口腔内のグラム陰性細菌により産生されるが、この基質となる含硫アミノ酸は、GCFや血液から供給される。歯周疾患に罹患するとGCF量が増加し、即ち口臭産生の基質が増加するために口臭が発生する(非特許文献1)。本発明では、高い歯周疾患改善効果が発揮され、GCF量の減少により口臭産生の基質たる含硫アミノ酸の量も減少すること、及び殺菌剤が口臭産生菌を殺菌することが相乗的に奏効し、これが一つの要因となって歯周疾患由来の口臭を抑制するものと推定される。このGCFは、歯肉や歯肉溝に存在し、抗体成分等によって細菌や毒素など異物の侵入を積極的に阻止し、生体防御に寄与しているが、その一方で、インターロイキン(以下、ILと略す。)−1、IL−6、IL−8等のサイトカインが存在し、歯周疾患との関連も示唆されてきている(非特許文献2)。本発明では、歯周疾患が格段に改善し、一旦増加したGCF量が減少して口臭産生の基質が減少することと、殺菌剤が口臭産生菌を殺菌することが相乗的に奏効し、口臭を抑制できるものと推測される。なお、GCF量は、歯周疾患に罹患すると増加し、改善すると減少することから、歯周疾患の重症度や改善度を測る指標として用いられている。
本発明組成物は、更に、(F)グリチルレチン酸、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸塩、トラネキサム酸、オウバクエキス、アラントイン類から選ばれる1種以上の有効成分を配合することで、歯周疾患予防又は改善効果がより向上し、歯周疾患の罹患に伴って増加していたGCF量をより効果的に減少させることができる。
従って、本発明は、下記の口腔用組成物を提供する。
〔1〕
(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩 0.05〜0.8質量%、
(B)ビタミンE又はその誘導体 0.05〜0.5質量%、
(C)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜60モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキル基の炭素数が14〜18でエチレンオキサイドの平均付加モル数が5〜8モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル及びアルキル基の炭素数が10〜14のアルキルグルコシドから選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤 0.5〜5質量%、
(D)イソプロピルメチルフェノール及びトリクロサンから選ばれる1種以上の非イオン性殺菌剤 0.01〜0.3質量%
を含有し、(A)、(B)及び(D)成分の合計含有量が0.2〜1.5質量%であり、かつ(C)/((B)+(D))が質量比で8〜20であることを特徴とする口腔用組成物。
〔2
(A)成分と、(B)成分と、(D成分との合計含有量が0.2〜1.0質量%であり、かつ(C)/((B)+)が質量比で8〜15であることを特徴とする〔1に記載の口腔用組成物。

更に、(F)グリチルレチン酸、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸塩、トラネキサム酸、オウバクエキス及びアラントイン類から選ばれる1種以上を0.01〜0.5質量%含有することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の口腔用組成物。

歯磨剤又は洗口剤である〔1〕〜〔〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
本発明の口腔用組成物は、歯周疾患に伴う症状の中でも特に口臭やGCF量の増加を改善する高い効果、及び歯周病原因菌への高い殺菌効果が発揮され、かつ経時での保存安定性に優れ、分離や変色に代表される外観安定性にも優れる。更に、上記(F)成分を配合することで、より高いGCF量増加の抑制効果が発揮される。従って、本発明の口腔用組成物は、歯周疾患の予防又は改善に有用である。
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の口腔用組成物は、(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩、(B)ビタミンE又はその誘導体、(C)特定の界面活性剤、及び殺菌剤として(D)非イオン性殺菌剤又は(E)カチオン性殺菌剤を含有する。
(A)アスコルビン酸リン酸エステル及びその塩は、アスコルビン酸の2,3,5,6位のいずれかの水酸基の1つ又は2つ以上がリン酸、ポリリン酸等の化合物のエステルとなったものであり、例えば、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、アスコルビン酸−3−リン酸エステル、アスコルビン酸−6−リン酸エステル、アスコルビン酸−2−ポリリン酸エステル等が挙げられ、その塩類としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。特に口腔用として用いることや、歯肉炎予防効果の点から、アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩やナトリウム塩、即ちリン酸L−アスコルビルマグネシウム、リン酸L−アスコルビルナトリウムが好適に用いられる。
アスコルビン酸リン酸エステル及びその塩は、市販品、具体的にはリン酸L−アスコルビルマグネシウムは昭和電工(株)(商品名:アスコルビン酸PM)、和光純薬工業(株)(商品名:リン酸L−アスコルビルマグネシウム)等、リン酸L−アスコルビルナトリウムはDSMニュートリションジャパン(商品名:ステイ−C50)、BASFジャパン(株)(商品名:リン酸L−アスコルビルナトリウム)等から入手できるものを使用できる。
アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の配合量は、歯周疾患予防効果や経時保存安定性の点から、組成物全体の0.05〜0.8%(質量%、以下同様。)、特に0.1〜0.5%が好ましい。配合量が0.05%未満では歯周疾患予防・改善効果が十分に得られず、0.8%を超えると経時で変色を生じる場合があり、また刺激を生じて使用感に悪影響を与える場合がある。
(B)ビタミンE又はその誘導体(以下、ビタミンEはVEと略記する。)としては、d−α−トコフェロール、dl−α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールやこれらの酢酸、ニコチン酸、コハク酸、リノレン酸等の有機酸とのエステルもしくは塩等が使用できる。VE誘導体としては、例えば酢酸d−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸d−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸d−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、リノレン酸d−α−トコフェロール、リノレン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸トコフェロールカルシウム等が挙げられる。
ビタミンE又はその誘導体としては、生理活性が高く、また無色から淡黄色で製剤の色調や外観にほとんど影響を与えない点で、特にdl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロールが好ましい。なお、VE又はその誘導体は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて配合することができる。
VE又はその誘導体としては、旧化粧品原料基準(粧原基)又は医薬部外品原料規格2006などに適合するものが使用可能であり、化粧品や口腔用組成物に通常使用されているものを使用できる。VE又はその誘導体としては、DSMニュートリションジャパン社、エーザイフード・ケミカル社、BASFジャパン社等から販売されている市販品を使用できる。
VE又はその誘導体の配合量は、歯周疾患予防効果や経時保存安定性の点から、組成物全体の0.05〜0.5%、特に0.05〜0.3%が好ましい。配合量が0.05%未満では歯周疾患予防・改善効果が十分に得られず、0.5%を超えると、製剤中への可溶化が困難となり経時で分離や変色等が生じたり、油っぽくなり味が劣る場合がある。
(C)成分は、EO平均付加モル数が5〜8モルでアルキル基の炭素数が14〜18のPOEアルキルエーテル、EO平均付加モル数が10〜60モルのPOE硬化ヒマシ油、及びアルキル基の炭素数が10〜14のアルキルグルコシドから選ばれる1種又は2種以上の非イオン性界面活性剤である。
POEアルキルエーテルとしては、炭素数14〜18、好ましくは炭素数16〜18のアルキル基を有するものが好ましい。アルキル基の炭素数が14未満では、親油性が低いために油溶性成分の可溶化が不十分となり、また十分な起泡性が得られず、炭素数が18を超えると、形成されるミセルの大きさが小さいために油溶性成分の可溶化が不十分となり、また製剤を使用中に独特の異味・油っぽさが生じる。具体的にPOEアルキルエーテルとしては、POEセチルエーテル、POEミリスチルエーテル、POEステアリルエーテル等が挙げられ、特にPOEステアリルエーテルが好適である。
また、POEアルキルエーテルのEO平均付加モル数は5〜8モルの範囲である。EO平均付加モル数が5モルより低い場合には、可溶化能が不十分なために製剤中に油溶性液体成分の分離が生じ、8モルを超えると独特の油っぽさ・香味発現の劣化が起こり、使用感に劣るものとなってしまう。
このようなPOEアルキルエーテルとしては、日本エマルジョン(株)のEMALEX105、107、605、608等の市販品を使用することができる。
POE硬化ヒマシ油としては、EO平均付加モル数が10〜60のものが使用できる。例えば練歯磨剤に用いる場合にはEO平均付加モル数が10〜30のものが特に好ましく、洗口剤に用いる場合にはEO平均付加モル数が40〜60のものが特に好ましい。EO平均付加モル数が10モル未満では、油溶性成分の可溶化能が不十分であり、また特に練歯磨剤として調製した場合に低温での肌荒れが生じ、外観が劣化する場合がある。60モルを超えると、ビタミンE又はその誘導体や殺菌剤、更には油溶性有効成分、香料成分等の油溶性成分の可溶化能に劣り、油溶性成分が分離してしまう場合がある。
このようなPOE硬化ヒマシ油としては、日光ケミカルズ(株)のNIKKOL HCO−10、HCO−20、HCO−30、HCO−40、HCO−50、HCO−60等の市販品を使用することができる。
アルキルグルコシドとしては、アルキル基の炭素数が10〜14、好ましくは10〜12のものが用いられる。炭素数が10未満では十分な起泡性が得られず、14を超えると使用中に独特の異味や油っぽさが生じる。
このようなアルキルグルコシドとしては、コグニス社のプランタケア1200UP、プランタケア2000UP等の市販品を使用できる。
(C)成分としては、上記したPOEアルキルエーテル、POE硬化ヒマシ油、又はアルキルグルコシドを配合してもよく、あるいはPOEアルキルエーテル、POE硬化ヒマシ油及びアルキルグルコシドから選ばれる2種以上を組み合わせて配合してもよい。2種以上を併用する場合は、POEアルキルエーテルとPOE硬化ヒマシ油との併用が好ましい。練歯磨剤等の歯磨剤の場合は、とりわけアルキル基の炭素数が16〜18でEO平均付加モル数が5〜8モルのPOEアルキルエーテルとEO平均付加モル数が10〜30のPOE硬化ヒマシ油とを質量比で3:7〜7:3の比率で用いることが好ましい。特に、アルキル基の炭素数が16〜18でEO付加モル数が6以下のPOEアルキルエーテルを用いる場合は、EO平均付加モル数が20〜40のPOE硬化ヒマシ油を併用すること、またEO平均付加モル数20未満のPOE硬化ヒマシ油を用いる場合は、アルキル基の炭素数が16〜18でEO平均付加モル数が7〜8のPOEアルキルエーテルを併用することが、(B)成分の安定性や分離抑制の点で最も好ましい。
(C)成分の非イオン性界面活性剤の総配合量は、油溶性成分の可溶化能、油溶性成分の効果発現、使用性の点から、組成物全体の0.5〜5%、特に0.5〜3%が好ましい。配合量が0.5%未満では油溶性成分可溶化能が十分に得られず、VE又はその誘導体や非イオン性殺菌剤が十分に可溶化しないために保存安定性が不十分となることがある。5%を超えると、(C)成分によるミセルがリジッドになりすぎてミセル中に取り込まれた油溶性の有効成分が口腔内に放出されないために、十分な歯周疾患や口臭の予防・改善効果が得られない場合や、苦みや刺激が生じて口腔内に製剤を長時間適用することができない場合がある。特に歯磨剤の場合は、香料等の油溶性成分を多く配合するため、配合量を1〜3%とすることが最も好適である。
更に本発明組成物には、殺菌剤として(D)非イオン性殺菌剤又は(E)カチオン性殺菌剤を配合する。
(D)非イオン性殺菌剤としては、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、ヒノキチオール、フェノール等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できるが、特に殺菌力及び味等の点で、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサンが好ましい。非イオン性殺菌剤は市販品を使用でき、イソプロピルメチルフェノールは大阪化成社(商品名:イソプロピルメチルフェノール)、トリクロサンはチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社(商品名:イルガサンDP−300)等から入手することができる。
非イオン性殺菌剤の配合量は、歯周疾患予防効果や使用感の点から、組成物全体の0.01〜0.3%、特に0.02〜0.1%が好ましい。配合量が0.01%未満では殺菌効果に劣り、殺菌による歯周疾患・口臭改善効果が十分に得られず、0.3%を超える量を配合しても可溶化しないために経時で分離や変色が生じたり、苦味が生じて使用感が悪くなる場合がある。
(E)カチオン性殺菌剤としては、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化デカリニウム等の第4級アンモニウム系、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン等のビスグアニド系、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上が用いられるが、特に殺菌力や味の面で第4級アンモニウム系、ビスグアニド系が好ましく、中でも塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジンが最も好ましい。
カチオン性殺菌剤は市販品を使用でき、塩化セチルピリジニウムは和光純薬工業社(商品名:塩化セチルピリジニウム)、塩化ベンゼトニウムはロンザジャパン社(商品名:ハイアミン1622)、塩化ベンザルコニウムは甘糟化学産業社(商品名:10%ベンザルコニウム塩化物液)、グルコン酸クロルヘキシジンは大日本住友製薬社(商品名:ヒビテン・グルコネート液)、塩酸クロルヘキシジンは大日本住友製薬社(商品名:5%ヒビテン液)等から入手することができる。
カチオン性殺菌剤の配合量は、歯周疾患予防効果や使用感の点から、組成物全体の0.001〜0.1%、特に0.01〜0.05%が好ましい。配合量が0.001%未満では殺菌効果に劣り、殺菌による歯周疾患・口臭改善効果が十分に得られず、0.1%を超えると、苦味などが生じて使用感が悪くなったり、変色を生じる場合がある。
本発明において、(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩、(B)ビタミンE又はその誘導体、及び(D)非イオン性殺菌剤の合計配合量は、歯周疾患予防効果及び外観安定性の点から、組成物全体の0.2〜1.5%であり、特に0.2〜1.0%が好ましい。合計配合量が0.2%未満では歯周疾患予防効果が十分に発揮されず、1.5%を超えると(A)、(B)又は(D)成分が経時で分離したり、変色が生じる。
更に、(C)、(B)及び(D)成分の配合比率は、歯周疾患予防効果や(B)成分の安定性、分離抑制の点から、(C)/((B)+(D))の質量比が8〜20であり、特に8〜15の範囲が好ましい。配合比率が8未満では(B)成分や(D)成分が可溶化しないために保存安定性が不十分となったり、製剤中において分離を生じてしまい、20を超えると(C)成分によるミセルがリジッドになりすぎて、ミセル中に取り込まれた(B)成分や(D)成分が口腔内に放出されず、歯周疾患予防効果が十分に発揮されない。
本発明において、(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩、(B)ビタミンE又はその誘導体、及び(E)カチオン性殺菌剤の合計配合量は、歯周疾患予防効果や外観安定性の点から、組成物全体の0.2〜1.3%であり、特に0.2〜1.0%が好ましい。合計配合量が0.2%未満では歯周疾患予防効果が十分に発揮されず、1.3%を超えると(A)、(B)又は(E)成分が経時で分離したり、変色が生じる。
更に、(C)、(B)及び(E)成分の配合比率は、歯周疾患予防効果や(B)成分の安定性、外観安定性の点で(C)/((B)+(E))の質量比が8〜18であり、特に8〜15の範囲が好ましい。配合比率が8未満では、(B)成分が可溶化しないために保存安定性が不十分となり、製剤中に分離が生じてしまい、18を超えると(C)成分によるミセルがリジッドになりすぎて、ミセル中に取り込まれた(B)成分や(E)成分が口腔内に放出されず、これら成分由来の効果が十分に発揮されない。
特に本発明では、(A)成分と、(B)成分と、(D)又は(E)成分との合計含有量が0.2〜1.0%であり、かつ(C)/((B)+((D)又は(E))が質量比で8〜15であると、歯周疾患の予防又は改善効果がより向上し、かつ経時での保存安定性も優れるので、最も有効である。
本発明の口腔用組成物には、更に、(F)グリチルレチン酸、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸塩、トラネキサム酸、オウバクエキス及びアラントイン類から選ばれる1種又は2種以上の有効成分を配合することが好ましい。(F)成分を配合することにより、歯周疾患予防・改善効果を更に向上させることができ、その結果、歯周疾患に伴うGCFの浸出をより大きく抑制できる。なお、アラントイン類には、アラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム(別名:アルジオキサ)が含まれる。
(F)成分は、天然品でも合成品でもよく、市販のものを使用できる。具体的に、グリチルレチン酸は丸善製薬社(商品名:グリチルレチン酸)、ε−アミノカプロン酸は第一化学薬品社(商品名:イプシロン−アミノカプロン酸)や味の素社(商品名:イプシロン−アミノカプロン酸)、グリチルリチン酸塩は、例えばグリチルリチン酸ジカリウムは丸善製薬社(商品名:グリチリチンK2)やアルプス薬品工業社(商品名:グリチルリチン酸2K)、トラネキサム酸は第一ファルマテック社(商品名:トラネキサム酸)、オウバクエキスは小城製薬社(商品名:オウバクエキス)や岩瀬コスファ社(商品名:オウバクリキッドE)、アラントインはDSMニュートリションジャパン社(商品名:アラントイン)、アラントインクロルヒドロキシアルミニウムはメルク社(商品名:RonaCare Allantoin(登録商標))、アラントインジヒドロキシアルミニウムは川研ファインケミカル社(商品名:ALDA)等から入手できるものが挙げられる。
(F)成分を配合する場合、その配合量は歯周疾患予防効果や使用感の点から、組成物全体の0.01〜0.5%、特に0.01〜0.3%が好ましい。配合量が0.01%未満ではGCF量増加抑制効果が満足に発現せず、歯周疾患予防効果の向上が十分に得られないことがあり、0.5%を超えて配合すると、苦みを生じる可能性がある。
本発明の口腔用組成物には、更にデキストラナーゼを配合することができる。デキストラナーゼを配合することにより、歯周疾患の原因の一つである歯垢を分解して除去し易くなり、歯周疾患の予防・改善効果をより高めることができる。
デキストラナーゼはケトミウム属、ペニシリウム属、アスペルギルス属、スピカリア属、ラクトバチルス属、セルビブリオ属等が産生する酵素で、歯垢分解作用がある。デキストラナーゼは、第一三共プロファーマ社(商品名:デキストラナーゼ)等から入手することができる。
デキストラナーゼを配合する場合、その配合量は歯垢分解効果や製剤安定性の点から、2〜200単位/g、特に10〜50単位/gが好ましい。デキストラナーゼ1単位とは、デキストランを基質として反応を行った場合に、1分間あたりにグルコース1μmolに相当する遊離還元糖を生じるデキストラナーゼの量である。例えば、13,000単位/g品のデキストラナーゼを用いる場合、その配合量は組成物全体の0.016〜1.5%、特に0.08〜0.38%が好ましい。配合量が2単位/g未満では、その配合効果、例えば十分なプラーク除去効果が得られない場合があり、200単位/gを超えると、製剤の変色などを生じる可能性がある。
本発明の口腔用組成物には、更にフッ素イオン供給源を配合することができる。フッ素イオン供給源を配合することにより、歯周疾患による歯肉退縮の結果として露出した歯根部の歯質を強化し、根面う蝕の発現あるいは進行を予防又は抑制することができる。歯根部は酸に溶解しやすい性質を有するため、う蝕になりやすいが、健常歯肉の場合は歯根部が歯肉の内側にあるため、酸と接触することがなく、う蝕になることはない。しかし、歯周疾患に罹患して歯肉が退縮すると歯根部が露出し、酸と接触して溶解し、う蝕になる。これを「根面う蝕」という。本発明では、フッ素イオン供給源を配合することで、歯根部の歯質が強化して酸に溶解しにくくなり、根面う蝕の発現あるいは進行を予防又は抑制することができる。
フッ素イオン供給源としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、フッ化スズ、アミンフッ化物、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウム、フッ化ケイ素ナトリウム、フッ化ケイ素カルシウムなどが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を使用できるが、特に味の面でフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウムが好ましい。なお、フッ素イオン供給源は市販のもの、例えばフッ化ナトリウムはステラケミファ社、モノフルオロリン酸ナトリウムはオルブライト&ウィルソン社等から入手できるものを使用できる。
フッ素イオン供給源を配合する場合、その配合量は、根面う蝕予防効果や溶解性の点から組成物全体の0.02〜10.0%、特に0.05〜1.5%が好ましい。例えば、フッ化ナトリウムの場合は0.02〜3.0%、特に0.05〜1.5%、モノフルオロリン酸ナトリウムの場合は0.05〜10.0%、特に0.1〜5.0%、フッ化スズの場合は0.01〜1.6%、特に0.03〜0.8%が好ましい。フッ素イオン供給源の配合量が0.02%未満では、満足な配合効果が得られない場合があり、10.0%を超えると製剤中での可溶化が困難になる場合がある。
本発明の口腔用組成物は、練歯磨、潤製歯磨、泡状歯磨、液状歯磨、液体歯磨等の歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤、口腔用パスタ、うがい用錠剤、チューインガム等の各種形態とすることができ、歯磨剤や洗口剤として好適に調製できる。
この場合、口腔用組成物は、各種剤型に応じて、上記成分に加えて、その他の公知成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができ、通常の方法で調製することができる。配合できる任意成分としては、研磨剤、湿潤剤、粘結剤、溶剤、上記(C)成分以外の界面活性剤、更には必要に応じて甘味剤、防腐剤、各種有効成分、pH調整剤、着色剤、香料等を配合でき、これら成分を混合して製造することができる。
研磨剤としては、シリカゲル、沈降シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、非晶質無水ケイ酸等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシウム2水和物、第2リン酸カルシウム無水物、第3リン酸カルシウム、第4リン酸カルシウム、第8リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、二酸化チタン、不溶性メタリン酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ポリメチルメタアクリレート、ナイロンパウダー、シルクパウダー、セルロースパウダー、グルコマンナン等が挙げられる。
研磨剤の配合量は通常0〜50%であり、歯磨剤組成物では特に2〜40%が好ましい。
湿潤剤としては、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール、平均分子量200〜6000のポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチノース、パラチニット、トレハロース等の糖アルコール、多価アルコールなどが挙げられる(配合量は通常0〜50%、特に5〜45%)。
粘結剤としては、キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール、カルボキシビニルポリマー、トラガントガム、グアガム、ヒドロキシプロピルグアガム、タラガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、クインスシードガム、タマリンドガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、セルロース、ジェランガム、ゼラチン、カードラン、アラビアガム、寒天、ペクチン、カゼインナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、プルラン、増粘性シリカ、ビーガム、スメクタイト、ラポナイト、モンモリロナイト、ベントナイト等が挙げられる(配合量は通常0〜5%。特に0.1〜5%)。
溶剤としては、一般的に水が用いられる。水を含有する場合の配合量は通常1〜99%で、歯磨剤組成物には通常1〜50%配合される。溶剤としてエタノール等の低級アルコールを配合してもよく、低級アルコールの配合量は0.1〜30%が好適である。溶剤の総配合量は通常0〜99%である。
界面活性剤としては、(C)成分の界面活性剤に加えて、他の非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤を配合できる。具体的には、POEポリオキシプロピレン共重合体、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビット脂肪酸エステル、POEグリセリン脂肪酸エステル、POEグリコール脂肪酸エステル、POEアルキルエーテルリン酸及びその塩、POEアルキルエーテル硫酸塩、POEフィトステロール及びフィトスタノール、POEアルキルフェニルエーテルリン酸及びその塩、POEラノリン及びラノリンアルコール、POEアルキルアミン及び脂肪酸アミド、POEアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、POEポリオキシプロピレンアルキルエーテル、POEアルキルフェニルエーテル及び脂肪酸エタノールアミド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤、オクチル硫酸、デシル硫酸、ラウリル硫酸、ミリスチル硫酸、パルミチル硫酸、ステアリル硫酸やこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩)等のアルキル硫酸エステル又はその塩、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルサルコシンナトリウム等のアシルサルコシンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩などのカチオン性界面活性剤、酢酸ベタイン、イミダゾリニウムベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。これら界面活性剤の配合量は通常0〜5%であり、特に(C)成分以外の非イオン界面活性剤は配合しなくてもよく、0%でもよい。
上記した任意成分としての界面活性剤の配合量は、(C)成分の界面活性剤との合計配合量が0.5〜6%となる範囲が好ましい。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン、タウマチン、スクラロース、アセスルファムカリウム、アスパルテーム等が挙げられる。
防腐剤としては、メチルパラベン、ブチルパラベン、エチルパラベン等のパラベン類(パラオキシ安息香酸エステル)、安息香酸及びその塩、サリチル酸及びそのエステルもしくは塩等が挙げられる。
有効成分としては、上記(A)、(B)、(D)、(E)、(F)成分、更にはデキストラナーゼ、フッ素イオン供給源以外のもの、例えばアスコルビン酸及びその誘導体、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、シアノコバラミン、β−カロテン、エルゴカルシフェロール、メナジオン、ユビキノン等のビタミン類、オウレン、オウゴン、ハマメリス、チョウジ、カミツレ、ラタニア、ミルラ、トウキ、ローズマリー、ベニバナ等の植物抽出物、ムタナーゼ、リゾチーム、アミラーゼ、プロテアーゼ、溶菌酵素、スーパーオキシドジスムターゼ等の酵素、塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、炭酸塩、重炭酸塩、セスキ炭酸塩等の塩類、γ−オリザノール、ジヒドロコレステロール、α−ビサボロール、アズレン、メトキシエチレン/無水マレイン酸共重合体、トリクロロカルバニリド、アラニン、グリシン、プロリン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸ナトリウム、トリメチルグリシン、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅、塩化亜鉛、クエン酸亜鉛、ゼオライト、水溶性無機リン酸化合物、乳酸アルミニウム等を1種又は2種以上配合し得る。上記有効成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量とすることができる。
pH調整剤としては、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、酒石酸、コハク酸、酢酸、リン酸、ピロリン酸、グリセロリン酸、これらのカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩等の各種塩、水酸化ナトリウム、塩酸などが挙げられる。これらは、組成物のpHが5〜9の範囲となるよう、1種を単独で又は2種以上を組み合せて配合することができる(配合量は通常0〜2%)
着色剤としては、赤色2号、赤色3号、赤色225号、赤色226号、黄色4号、黄色5号、黄色205号、青色1号、青色2号、青色201号、青色204号、緑色3号等の法定色素、ベニバナ色素、クチナシ色素、コチニール色素、アナトー色素、ベンガラ、雲母チタン、酸化チタン等が挙げられる。
香料としては、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及びこれら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、口腔用組成物に用いられる公知の香料素材を使用することができ、実施例の香料に限定されない。また、配合量も特に限定されないが、上記の香料素材は、製剤組成中に0.000001〜1%使用するのが好ましい。また、上記香料素材を使用した賦香用香料としては、製剤組成中に0.1〜2.0%使用するのが好ましい。
本発明の口腔用組成物は、アルミニウムラミネートチューブ、ガラス蒸着プラスチックチューブ等のチューブ、機械的又は差圧によるディスペンサー容器、ポリエチレンテレフタレートやガラス等のボトル容器、ピロー包装等のフィルム包装容器等の容器に充填することができる。
以下、実施例及び比較例、処方例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合量はいずれも質量%である。原料は、表1に示すものの他は、化粧品原料基準もしくは医薬部外品原料規格に適合するものを用いた。なお、香料の組成は表9〜15に示す通りである。また、エチレンオキサイドはEO、ポリオキシエチレンはPOEと略記した。
Figure 0005765225
[実施例、比較例]
下記表2に示す共通組成で、表3〜8に示す通りの種類及び配合量で(A)〜(C)成分、(D)又は(E)成分、更には(F)成分を配合した組成の歯磨剤組成物を、ニーダーを用いて脱気混合し、常法により調製した。歯磨剤組成物の仕込み量は5kgとした。得られた歯磨剤組成物を、後述する材質のチューブAに充填し、下記方法で評価した。結果を表3〜8に示す。
チューブA(大日本印刷(株)製):
最外層よりLDPE55/PET12/LDPE20/白LDPE60/EMAA20/AL10/EMAA30/LDPE20/LLDPE30(厚さ257μm、直径26mm、充填量50g)
数値は厚さ(μm)を示す。略号の示すところは以下の通りである。
LDPE:低密度ポリエチレン
白LDPE:白色低密度ポリエチレン
LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン
AL:アルミニウム
PET:ポリエチレンテレフタレート
EMAA:エチレン・メタクリル酸の共重合体樹脂
歯周疾患抑制効果の評価
ビーグル犬(4歳、雌、各群4頭)を用いて、口臭とGCF量を指標に評価を行った。試験開始前に口臭の評価とGCF量の測定を行った後、1日2回、1ヶ月間投与し、口臭とGCF量の評価を行った。被験製剤の投与は、被験製剤が歯磨剤の場合は0.5g、洗口剤の場合は0.5mLを綿球に取ってビーグル犬の口腔内全体をブラッシングした。評価法の詳細を以下に示す。
歯周疾患由来の口臭の評価:
試験開始時の口臭を調香師5名が後述の基準に従って評価し、その評点をS1とした。1ヶ月間被験製剤を投与した後、同様に調香師5名が後述の基準に従って歯周疾患由来の口臭のレベルを評価し、その評点をS2とした。次式に従って各ビーグル犬の歯周疾患由来の口臭の改善度を算出し、ビーグル犬4頭の平均値を求めた。
歯周疾患由来の口臭の改善度=S1−S2
この平均値を後述の基準に従って判定した。歯周疾患由来の口臭の改善度が◎、○の口腔用組成物を、歯周疾患予防・改善効果のある口腔用組成物であると判断した。
<口臭の評価基準>
5:歯周疾患由来のきわめて強い口臭がある
4:歯周疾患由来の強い口臭がある
3:歯周疾患由来の口臭がややある
2:歯周疾患由来の口臭がわずかにある
1:歯周疾患由来の口臭がほとんどない
0:歯周疾患由来の口臭が全くない
<口臭の判定基準>
歯周疾患由来の口臭の改善度
◎:3以上〜5以下
○:2以上〜3未満
△:1以上〜2未満
×:1未満
歯肉溝浸出液(GCF)を指標とした歯周疾患予防効果の評価:
ビーグル犬の下顎4部位(P3、P4、M1近心、M2遠心)を被験部位とし、試験開始の前後にGCF量の測定を行った。なお、GCFの採取は、口臭を評価した後に行った。GCF量は、GCFコレクション ストリップス(ペリオペーパー(登録商標)、(株)ヨシダ)を試験開始時に選定した被験部位歯周ポケットに30秒間挿入することで採取し、GCFメーター(ペリオトロン(登録商標)、(株)ヨシダ)で測定した。次式に従ってGCF変化率を算出し、ビーグル犬4頭の被験部位4箇所の平均値を後述の基準に従って判定し、◎、○の口腔用組成物を、歯肉溝浸出液を指標とした歯周疾患予防効果があると判断した。
GCF変化率(%)=
((試験開始時のGCF量−試験終了時のGCF量)/試験開始時のGCF量)×100
<歯周疾患予防効果の評点>
GCF変化率
◎:70%以上
○:40%以上70%未満
△:20%以上40%未満
×:20%未満
アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時保存安定性の評価:
被験サンプルを、50℃の恒温槽中で1ヶ月間保存した。その後、サンプルを常温になるまで放置した後、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の保存安定性の評価に用いた。残存率は製造当日の初期値から算出した。試薬は全て関東化学社製を用いた。
<定量法>
被験製剤が歯磨剤の場合は0.1gを測り取り、10mmol/Lのリン酸緩衝液(1.5mmol/L リン酸二水素カリウム、23.5mmol/L リン酸水素二カリウム、pH8.0)を加えて、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を抽出し、高速液体クロマトグラフィー(ポンプ:日本分光 PU1580、オートサンプラー:島津製作所 SIL−10A、UV検出器:島津製作所 SPD−6A、記録装置:島津製作所 C−R4A、カラム恒温槽:日本分光 CO−966)を用い、絶対検量線法にて定量を行った。移動相は25mmol/Lリン酸二水素カリウム+5mmol/Lテトラブチルアンモニウム/アセトニトリル=91/9混液(容量比)、カラムは直径約4.6mm、長さ約150mmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充填したもの(例:TSK−gel ODS−80Ts(東ソー(株)社製))、カラム温度約40℃、検出波長240nm、流速は0.8mL/分とした。なお、洗口剤の場合は、10mmol/Lのリン酸緩衝液を用いて希釈し、同様の条件で測定を行った。この結果を後述の基準に従って判定し、◎、○の口腔用組成物を、アスコルビン酸リン酸エステル塩の保存安定性が確保されていると判断した。
アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の残存率(%)=
(評価サンプル値(%)/初期値(%))×100
<評点>
アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性評価は、繰り返し3回の平均値を以下の基準で判断した。
アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の残存率
◎:95%以上
○:95%未満
△:90%未満
×:80%未満
ビタミンE又はその誘導体の経時保存安定性の評価:
被験サンプルを、50℃の恒温槽中で1ヶ月間保存した。これを常温になるまで放置した後、被験製剤が歯磨剤もしくは口腔用パスタの場合は10g分取し、メタノールで抽出した後、液体クロマトグラフィー(ポンプ:日本分光 PU−980、オートサンプラー:日本分光 AS−950、検出器:日本分光 UV−970、記録装置:システムインスツルメント Chromatocoder21J、カラム恒温槽:日本分光 CO−966)により定量を行った。測定条件は、内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんしたカラムを用い、メタノールを移動相に用い、カラム温度25℃、1.0mL/分の流量で、紫外吸光光度(測定波長284nm)での絶対検量線法により測定した。なお、洗口剤の場合は、メタノールを用いて希釈し、同様の条件で測定を行った。この結果を後述の基準に従って判定し、◎、○の口腔用組成物を、ビタミンE誘導体の保存安定性が確保されていると判断した。
ビタミンE又はその誘導体の残存率(%)=
(評価サンプル値(%)/初期値(%))×100
<評点>
ビタミンE又はその誘導体の安定性評価は、繰り返し3回の平均値を以下の基準で判断した。
ビタミンE又はその誘導体の残存率
◎:95%以上
○:90%以上95%未満
△:80%以上90%未満
×:80%未満
殺菌力の評価:
凍結保存してあったポルフィロモナス・ジンジバリス培養液40μLをそれぞれ5mg/Lヘミン(Sigma社製)、及び1mg/LビタミンK(和光純薬工業社製)を含むトッドヘーウィットブロス(Becton and Dickinson社製)培養液(THBHM)4mLに添加し、37℃で二晩嫌気培養(80vol%窒素、10vol%二酸化炭素、10vol%水素)後、波長660nmでの濁度(OD660)=1に調整し、菌液とした。
被験製剤が歯磨剤の場合は組成物10gに人工唾液40mLを加え撹拌した後、遠心分離(10,000回転/分、10分間)し、得られた上清を試料原液とした。被験製剤が洗口剤の場合は組成物10gに人工唾液40mLを加えて希釈し、試料原液とした。この試料原液2mLを菌液2mLに30秒間作用させた後、50μLを分取し、殺菌力評価サンプル液とした。殺菌力評価は、殺菌力評価サンプル液(50μL)をTHB液体培地(4mL)に添加し、培養(37℃、8時間)した後、増殖した菌量を濁度(OD660)を指標に測定し、数値の小さいものがより高い殺菌力が得られたものとして評価を行った。
なお、人工唾液としては、3.73gの塩化カリウム、0.14gのリン酸2水素1カリウム、0.15gの塩化カルシウム・2水和物、0.02gの塩化マグネシウム・6水和物を精製水に溶解し、水酸化カリウムでpHを7に調整し、1,000mLとしたものを使用した。
<殺菌力の判断基準>
◎:OD660が1未満
○:OD660が1以上1.2未満
△:OD660が1.2以上2未満
×:OD660が2以上
経時での外観安定性(分離、変色)の評価:
被験サンプルを、50℃の恒温槽中で1ヶ月間保存した。その後、サンプルを常温になるまで放置した後、外観安定性の評価に用いた。被験サンプルが練歯磨の場合は、サンプルをわら半紙の上に約10cm押し出し、分離及び変色の有無を観察し、評価した。被験サンプルが洗口剤の場合は、容器を1日静置した後、分離及び変色の有無を観察し、評価した。なお、変色は被験サンプルを5℃の恒温槽に保存しておいた物を基準として評価を行った。評価基準は以下の通りである。
<分離の評点>
◎:分離が全く認められない
○:分離がほとんど認められない
△:分離がやや認められる
×:著しい分離が認められる
<変色の評点>
◎:変色が全く認められない
○:変色がほとんど認められない
△:変色がやや認められる
×:著しい変色が認められる
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
表3,4の結果から、本発明の口腔用組成物は、歯周疾患に由来する口臭の抑制効果、GCFを指標とした歯周疾患予防効果、殺菌力、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩とビタミンE又はその誘導体の経時保存安定性、及び外観安定性(分離のなさ、変色のなさ)に優れており、高い歯周疾患予防又は改善効果が発揮される上、経時保存安定性に優れることが判明した。これらに対し、(A)、(B)、(D)成分のいずれかを欠いていたり、これら成分の合計配合量や、(C)/((B)+(D))の比率が不適切な場合、あるいは界面活性剤のアルキル基の鎖長やEO付加モル数が不適切な場合には、上記いずれかの効果に劣り、本発明の作用効果を達成できなかった。比較例12は、特開2005−187333号公報の実施例23を再現したものであるが、本発明の作用効果を達成できなかった。なお、香料Aの代わりに香料B〜Iを用いても、同様の結果が得られた。
Figure 0005765225
*;参考例
Figure 0005765225
*;参考例
Figure 0005765225
Figure 0005765225
表5,6の結果から、本発明の口腔用組成物は、歯周疾患に由来する口臭の防止効果、GCFを指標とした歯周疾患予防効果、殺菌力、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩とビタミンE又はその誘導体の経時保存安定性、及び外観安定性(分離のなさ、変色のなさ)に優れており、高い歯周疾患予防又は改善効果が発揮される上、経時保存安定性に優れることが判明した。これらに対し、(A)、(B)、(E)成分のいずれかを欠いていたり、これら成分の合計配合量や、(C)/((B)+(E))の比率が不適切な場合、あるいは界面活性剤のアルキル基の鎖長やEO平均付加モル数が不適切な場合には、上記いずれかの効果に劣り、本発明の作用効果を達成できなかった。比較例25は、特開2005−247786号公報の実施例9を再現したものであるが、本発明の作用効果を達成できなかった。なお、香料Aの代わりに香料B〜Iを用いても、同様の結果が得られた。
Figure 0005765225
Figure 0005765225
*;参考例
表7、8の結果から、本発明の口腔用組成物は、更にグリチルレチン酸、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸塩、トラネキサム酸、オウバクエキス又はアラントイン類の配合により、GCFを指標とした歯周疾患予防・改善効果が向上することがわかった。なお、香料Aの代わりに香料B〜Iを用いても、同様の結果が得られた。
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
Figure 0005765225
以下に、本発明を用いた処方例を示す。
下記組成の口腔用組成物を調製し、上記と同様に評価したところ、いずれの口腔用組成物も、歯周疾患に由来する口臭の防止効果、GCFを指標とした歯周疾患予防効果、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の保存安定性、ビタミンE又はその誘導体の保存安定性、殺菌力、及び外観安定性(分離のなさ、変色のなさ)に優れていた。更に、デキストラナーゼ含有組成は歯垢除去効果、フッ素イオン供給源含有組成は根面う蝕の予防又は改善効果にも優れていた。
[処方例1]練歯磨剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.3%
(B)酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)POEステアリルエーテル 1
(EO平均付加モル数5)
(C)POE硬化ヒマシ油 1
(EO平均付加モル数20)
(D)イソプロピルメチルフェノール 0.05
β−グリチルレチン酸 0.05
デキストラナーゼ(13,000単位/g) 0.16
フッ化ナトリウム 0.21
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
沈降性シリカ 15
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 0.5
カラギーナン 0.5
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
70%ソルビット液 45
プロピレングリコール 3
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.15
酸化チタン 0.5
香料A 1
青色1号 0.0001
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+D=0.45%
C/(B+D)=13.3
[処方例2]練歯磨剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.3%
(B)酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)POEステアリルエーテル 1
(EO平均付加モル数5)
(C)POE硬化ヒマシ油 1
(EO平均付加モル数20)
(D)イソプロピルメチルフェノール 0.05
β−グリチルレチン酸 0.05
デキストラナーゼ(13,000単位/g) 0.16
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
沈降性シリカ 15
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 0.5
カラギーナン 0.5
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
70%ソルビット液 45
プロピレングリコール 3
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.15
酸化チタン 0.5
香料A 1
青色1号 0.0001
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+D=0.45%
C/(B+D)=13.3
参考処方例]練歯磨剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.3%
(B)酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)POEステアリルエーテル 1
(EO平均付加モル数5)
(C)POE硬化ヒマシ油 1
(EO平均付加モル数20)
(E)塩化セチルピリジニウム 0.01
β−グリチルレチン酸 0.05
デキストラナーゼ(13,000単位/g) 0.16
フッ化ナトリウム 0.21
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
沈降性シリカ 15
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 0.5
カラギーナン 0.5
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
70%ソルビット液 45
プロピレングリコール 3
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.15
酸化チタン 0.5
香料A 1
青色1号 0.0001
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+E=0.41%
C/(B+E)=12.7
参考処方例]練歯磨剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.3%
(B)酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)POEステアリルエーテル 1
(EO平均付加モル数5)
(C)POE硬化ヒマシ油 1
(EO平均付加モル数20)
(E)塩化セチルピリジニウム 0.01
β−グリチルレチン酸 0.05
デキストラナーゼ(13,000単位/g) 0.16
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
沈降性シリカ 15
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 0.5
カラギーナン 0.5
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
70%ソルビット液 45
プロピレングリコール 3
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.15
酸化チタン 0.5
香料A 1
青色1号 0.0001
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+E=0.41%
C/(B+E)=12.7
参考処方例]練歯磨剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.5%
(B)酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)デシルグルコシド 1
(C)ラウリルグルコシド 1
(E)塩化セチルピリジニウム 0.05
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
歯磨用リン酸水素カルシウム 40
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 0.5
カラギーナン 0.5
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
70%ソルビット液 20
パラチニット 2
プロピレングリコール 3
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.15
酸化チタン 0.5
香料A 1
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+E=0.65%
C/(B+E)=13.3
参考処方例]練歯磨剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.5%
(B)酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)デシルグルコシド 1
(C)ラウリルグルコシド 1
(E)塩化セチルピリジニウム 0.05
フッ化ナトリウム 0.21
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
歯磨用リン酸水素カルシウム 40
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 0.5
カラギーナン 0.5
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
70%ソルビット液 20
パラチニット 2
プロピレングリコール 3
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.15
酸化チタン 0.5
香料A 1
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+E=0.65%
C/(B+E)=13.3
参考処方例]練歯磨剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.5%
(B)酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2
(EO平均付加モル数20)
(E)塩化ベンゼトニウム 0.05
β−グリチルレチン酸 0.05
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
炭酸カルシウム 40
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 0.5
カラギーナン 0.5
ポリアクリル酸ナトリウム 0.2
70%ソルビット液 20
エリスリトール 2
プロピレングリコール 3
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.15
酸化チタン 0.5
香料A 1
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+E=0.65%
C/(B+E)=13.3
参考処方例]洗口剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.5%
(B)ニコチン酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)ラウリルグルコシド 1
(E)塩化セチルピリジニウム 0.01
β−グリチルレチン酸 0.2
デキストラナーゼ(13,000単位/g) 0.2
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
エタノール 10
グリセリン 10
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.01
香料A 0.5
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+E=0.61%
C/(B+E)=9.1
参考処方例]洗口剤
(A)リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.5%
(B)ニコチン酸dl−α−トコフェロール 0.1
(C)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1
(EO平均付加モル数60)
(E)塩化セチルピリジニウム 0.01
β−グリチルレチン酸 0.2
デキストラナーゼ(13,000単位/g) 0.2
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
エタノール 10
グリセリン 10
水酸化ナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.01
香料A 0.5
精製水 バランス
合計 100.00%
A+B+E=0.61%
C/(B+E)=9.1

Claims (4)

  1. (A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩 0.05〜0.8質量%、
    (B)ビタミンE又はその誘導体 0.05〜0.5質量%、
    (C)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜60モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキル基の炭素数が14〜18でエチレンオキサイドの平均付加モル数が5〜8モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル及びアルキル基の炭素数が10〜14のアルキルグルコシドから選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤 0.5〜5質量%、
    (D)イソプロピルメチルフェノール及びトリクロサンから選ばれる1種以上の非イオン性殺菌剤 0.01〜0.3質量%
    を含有し、(A)、(B)及び(D)成分の合計含有量が0.2〜1.5質量%であり、かつ(C)/((B)+(D))が質量比で8〜20であることを特徴とする口腔用組成物。
  2. (A)成分と、(B)成分と、(D成分との合計含有量が0.2〜1.0質量%であり、かつ(C)/((B)+)が質量比で8〜15であることを特徴とする請求項記載の口腔用組成物。
  3. 更に、(F)グリチルレチン酸、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸塩、トラネキサム酸、オウバクエキス及びアラントイン類から選ばれる1種以上を0.01〜0.5質量%含有することを特徴とする請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4. 歯磨剤又は洗口剤である請求項1乃至のいずれか1項記載の口腔用組成物。
JP2011518510A 2009-06-08 2010-06-04 口腔用組成物 Active JP5765225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518510A JP5765225B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136994 2009-06-08
JP2009136994 2009-06-08
PCT/JP2010/059505 WO2010143589A1 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 口腔用組成物
JP2011518510A JP5765225B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 口腔用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049262A Division JP6207541B2 (ja) 2009-06-08 2015-03-12 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143589A1 JPWO2010143589A1 (ja) 2012-11-22
JP5765225B2 true JP5765225B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=43308844

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518510A Active JP5765225B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 口腔用組成物
JP2015049262A Active JP6207541B2 (ja) 2009-06-08 2015-03-12 口腔用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049262A Active JP6207541B2 (ja) 2009-06-08 2015-03-12 口腔用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5765225B2 (ja)
KR (1) KR101763953B1 (ja)
CN (1) CN102802602B (ja)
WO (1) WO2010143589A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087825B2 (ja) * 2011-09-28 2017-03-01 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2013129600A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP5834881B2 (ja) * 2011-12-20 2015-12-24 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
RU2467738C1 (ru) * 2011-12-21 2012-11-27 Юлия Витальевна Шикова Стоматологическая мазь с хлоргексидином и аминокапроновой кислотой для комплексного лечения воспалительных заболеваний пародонта
JP5825093B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-02 ライオン株式会社 洗口剤組成物
JP5999173B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-28 ライオン株式会社 口腔用組成物
MY184460A (en) * 2012-11-08 2021-04-01 Lion Corp Oral composition and oral active oxygen scavenger
KR102006955B1 (ko) * 2013-07-18 2019-08-02 주식회사 엘지생활건강 구강 케어용 조성물
JP6111981B2 (ja) * 2013-10-30 2017-04-12 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
KR101636430B1 (ko) * 2014-07-10 2016-07-05 동아제약 주식회사 항염 및 살균력이 증진된 치주질환 예방 또는 개선용 조성물
JP6435852B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-12 ライオン株式会社 口腔用組成物及び口腔用組成物の変色防止方法
JP6413815B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP7479254B2 (ja) * 2015-04-07 2024-05-08 ライオン株式会社 歯磨組成物及び歯磨組成物における容器へのイソプロピルメチルフェノールの吸着抑制方法
JP6985786B2 (ja) * 2015-04-07 2021-12-22 ライオン株式会社 歯磨組成物及び歯磨組成物における容器へのイソプロピルメチルフェノールの吸着抑制方法
JP6610001B2 (ja) * 2015-05-28 2019-11-27 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP2017214300A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
CN109152722B (zh) * 2016-05-30 2022-04-15 狮王株式会社 口腔用组合物
JP6648640B2 (ja) * 2016-05-30 2020-02-14 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2018002617A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP6879704B2 (ja) * 2016-09-29 2021-06-02 サンスター株式会社 抗歯周病組成物
CN108042420B (zh) * 2017-12-20 2020-07-07 弘美制药(中国)有限公司 一种用于口腔保健的组合物及其应用
CN108245552B (zh) * 2018-01-24 2021-01-26 弘美制药(中国)有限公司 一种用于口腔的组合物及其应用
JP2019167297A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
JP7087782B2 (ja) * 2018-07-27 2022-06-21 ライオン株式会社 口腔用組成物
KR20210108938A (ko) * 2018-12-26 2021-09-03 라이온 가부시키가이샤 구강용 조성물
CN113748214A (zh) * 2019-04-25 2021-12-03 阿德帝空股份有限公司 牙周病细菌检测方法
CN111053705A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 合肥赛为智慧医疗有限公司 一种改善口臭型牙膏及其制备方法
JP2023057209A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 ライオン株式会社 非水系口腔用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323488A (ja) * 2003-04-30 2004-11-18 Lion Corp 口腔用組成物及び口腔用製品
JP2005247786A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Lion Corp 歯磨剤組成物及び歯磨剤製品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225115A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Lion Corp 2重カプセル及び該カプセルを含有する口腔用組成物
JPS6296408A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Showa Denko Kk 口腔用薬剤
JP2936579B2 (ja) * 1989-05-08 1999-08-23 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2000256152A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Lion Corp 口腔用組成物
JP4257479B2 (ja) * 2000-06-30 2009-04-22 ライオン株式会社 アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩含有歯磨剤組成物の製造方法
JP2003212741A (ja) * 2000-11-29 2003-07-30 Lion Corp 歯磨組成物
JP2003221320A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Lion Corp 口腔用組成物
JP2004026658A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Lion Corp 口腔用組成物
JP2004083543A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Lion Corp アスコルビン酸誘導体配合口腔用組成物
JP4778726B2 (ja) * 2005-05-09 2011-09-21 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物
JP2007169201A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Lion Corp 口腔用組成物
JP4892966B2 (ja) * 2005-12-27 2012-03-07 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
JP5053683B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-17 株式会社コーセー 油中水型乳化化粧料
JP2007308443A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Lion Corp 口腔用貼付剤製品
JP2008143825A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Lion Corp 歯磨組成物
JP5205618B2 (ja) * 2007-06-19 2013-06-05 学校法人日本大学 抗菌剤
JP5166780B2 (ja) * 2007-06-20 2013-03-21 花王株式会社 液体口腔用組成物
JP5132208B2 (ja) * 2007-06-28 2013-01-30 東洋ビューティ株式会社 化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323488A (ja) * 2003-04-30 2004-11-18 Lion Corp 口腔用組成物及び口腔用製品
JP2005247786A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Lion Corp 歯磨剤組成物及び歯磨剤製品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014020329; 歯磨剤を科学する-保健剤としての機能と効果-,株式会社学建書院, 1995年3月10日、第1版第2刷,8 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120034656A (ko) 2012-04-12
WO2010143589A1 (ja) 2010-12-16
CN102802602A (zh) 2012-11-28
JP6207541B2 (ja) 2017-10-04
JP2015110664A (ja) 2015-06-18
KR101763953B1 (ko) 2017-08-14
JPWO2010143589A1 (ja) 2012-11-22
CN102802602B (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207541B2 (ja) 口腔用組成物
JP5526619B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP5862195B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔バイオフィルム殺菌剤
JP2019052110A (ja) 口腔用組成物
JP2008115115A (ja) 歯磨剤組成物
JP4147412B2 (ja) 口腔用組成物
JP5830324B2 (ja) 歯磨剤組成物
WO2018066341A1 (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP2007169201A (ja) 口腔用組成物
JP2008150304A (ja) 歯磨剤組成物
JP2017081831A (ja) 口腔用抗菌剤及び口腔用組成物
JPWO2011077847A1 (ja) 乳化型液体口腔用組成物及びその製造方法
JP4284522B2 (ja) 練歯磨組成物
JP7172028B2 (ja) 口腔用組成物
JP2021104978A (ja) 口腔用組成物
JP6222216B2 (ja) 口腔用組成物
JP4561973B2 (ja) 歯磨組成物
JP2006104144A (ja) 歯磨組成物
JP5720697B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5625704B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP4985975B2 (ja) 口腔用組成物
JP6222217B2 (ja) 口腔用組成物
JP2021134193A (ja) 口腔用組成物
JP2017007992A (ja) 口腔用組成物及びその殺菌力向上方法
JP2021155363A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350