JP5736303B2 - 脂肪−芳香族生分解性ポリエステル - Google Patents

脂肪−芳香族生分解性ポリエステル Download PDF

Info

Publication number
JP5736303B2
JP5736303B2 JP2011507932A JP2011507932A JP5736303B2 JP 5736303 B2 JP5736303 B2 JP 5736303B2 JP 2011507932 A JP2011507932 A JP 2011507932A JP 2011507932 A JP2011507932 A JP 2011507932A JP 5736303 B2 JP5736303 B2 JP 5736303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
starch
poly
derived
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520005A (ja
JP2011520005A5 (ja
Inventor
バスティオリ,カティア
ボルソッティ,ジャンピエトロ
カプッツィ,ルイジ
ヴァレッロ,ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novamont SpA
Original Assignee
Novamont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40302712&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5736303(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novamont SpA filed Critical Novamont SpA
Publication of JP2011520005A publication Critical patent/JP2011520005A/ja
Publication of JP2011520005A5 publication Critical patent/JP2011520005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736303B2 publication Critical patent/JP5736303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2403/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、脂肪族ジカルボン酸、再生可能資源由来の多官能性芳香族酸およびジオールから得られる脂肪−芳香族生分解性ポリエステル類に関する。
本発明は、前記ポリエステル類と天然または合成のいずれかに由来の他の生分解性ポリマー類とのブレンドにも関する。
テレフタル酸およびジアルコールから出発して得られる脂肪−芳香族生分解性ポリエステルは文献で知られ、市販されている。鎖中の芳香族成分の存在は十分に高い溶融温度および好適な結晶化速度を有するポリマーを得るのに重要である。
現在までのところ、テレフタル酸は合成由来であり、再生可能資源からのそれの考えられる生産は極めて複雑である。このことは、それらの生分解性に関わらず、関係する再生不可能な炭素の供給原料という点からは、現在市販されているこのタイプのポリエステルの環境への影響を大幅に低下させる機会を制限する。
さらに、テレフタル酸の含量の増加は脂肪−芳香族ポリエステルの機械的および熱的特性を改善するが、その高い含量は前記ポリエステルの生分解率を低下させてしまう。このため、使用の際、好適な生分解特性および性能を維持することができる、鎖中における高い割合での再生可能資源由来の芳香族酸の存在が望まれていた。
実際に、本発明は、高い機械的および熱的特性を有するポリマーが、全炭素の100%とほぼ同量の、全炭素の極めて大きな割合を占める再生可能資源由来の供給原料から得られることを可能とする。事実、植物資源由来のモノマーの使用は大気中のCO2の削減および再生不可能資源の使用のさらなる制限に寄与する。
確認された全ての前記の欠点は、今、本発明のポリエステルによって解決される。
図1Aは実施例1のポリマーのX線回折図である。 図1Bは実施例2のポリマーのX線回折図である。
事実、本発明は、脂肪族ジカルボン酸、再生可能資源由来の多官能性芳香族酸およびジオールから出発して得られる脂肪−芳香族タイプの生分解性ポリエステルに関する。
再生可能資源とみなすことができる前記製品は、それらの優れた特質によって、ヒトの生命のタイムスケールでは再生可能であり、無尽蔵であり、その結果、それらの使用は未来の世代の天然資源の利用可能性には悪影響を与えない。再生可能資源の典型的な例は野菜作物からなる。
脂肪族ジカルボン酸として、ここで考えられるものはC2〜C22のジカルボン酸である。脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸および再生可能資源のものがより好ましく、後者の中では、C8〜C13の再生可能資源由来の脂肪族ジカルボン酸がさらに好ましく、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸およびブラシル酸ならびにそれらのエステルが特に好ましい。これらの酸のブレンドも特に興味深い。イタコン酸およびマレイン酸のような鎖の内部に不飽和を有する二酸もである。
本発明の多官能性芳香族酸によれば、再生可能資源からのジカルボン酸芳香族化合物およびそれらのエステルが意味され、2,5−フランジカルボン酸およびその誘導体が特に好ましい。
本発明の生分解性ポリエステル中の多官能性芳香族酸の含量は、ジカルボン酸の全モル数に対して、好ましくは90モル%〜5モル%の間、より好ましくは80モル%〜10モル%の間、さらにより好ましくは70モル%〜20モル%の間、特に好ましくは60モル%〜40モル%の間である。
本発明のジオールの例には、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジアンヒドロソルビトール、ジアンヒドロマンニトール、ジアンヒドロイジトール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン−メタンジオール、フェノール類のような芳香族ジオールおよびフランジオールが含まれる。
本発明のジオールとしては、アルファ−オメガ位に2つのヒドロキシ基を有するものが好ましい。それらの分子構造のおかげで、前記アルファ−オメガ位のジオールは本発明のポリエステルの良好な結晶化度をもたらすポリマー鎖の三次元構造を発展させる。C2〜C10のタイプのジオールがより好ましいものである。C2〜C4のジオールがさらにより好ましい。
本発明のポリエステルの分子量Mnは、好ましくは5,000〜150,000の間、より好ましくは10,000〜120,000の間、さらにより好ましくは20,000〜100,000の間である。多分散性の指数Mw/Mnは、1.4〜8の間、好ましくは1.6〜5の間である。
本発明のポリエステルは、例えば、λ=1.5416オングストロームでのX Cu Kα照射を使用し、出力1.6kWで操作する、集中光学系ジオメトリィ(Bragg-Brentano geometry)を備えたフィリップス社製エクスパート(X'Pert)θ/2θ回折計を用いて、X線回折によって測定される、5%より高い、好ましくは8%より高い、より好ましくは10%より高い結晶化度を示す。用いる角度の範囲は0.03°の刻み幅(2θ)および1刻み当たり2秒の捕捉時間で5〜60°(2θ)である。結晶化度%は、結晶相の領域と結晶相および非結晶相の領域の合計との間の比として算出される。
本発明のポリエステルは、(25℃、0.2g/dlの濃度のCHCl3溶液について、ウベロード粘度計を用いて測定される)0.3〜2dl/gの間の、好ましくは0.7〜1.5dl/gの間の、より好ましくは0.85〜1.2dl/gの間の固有粘度を有する。
本発明のポリエステルのメルトフローレート(MFR)は、(例えば、発泡フィルム加工、射出成形、発泡等を含む)プラスチック材料についての典型的な用途でそれらを使用する場合、(ASTM標準D1238に従って190℃/2.16kgで測定して)0.5〜300g/10分、好ましくは1〜100g/10分、およびより好ましくは1.5〜70g/10分であり、またはさらにより好ましくは2.0〜50g/10分である。
基本モノマーに加えて、本発明のポリエステルは脂肪族ジカルボン酸の全モル数に対して0モル%〜49モル%の間の、好ましくは0モル%〜30モル%の間の量で少なくとも1つのヒドロキシ酸を含むことができる。好適なヒドロキシ酸の例には、グリコール酸、ヒドロキシブタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシバレイン酸、7−ヒドロキシヘプタン酸、8−ヒドロキシカプロン酸、9−ヒドロキシノナン酸、乳酸またはラクチドが含まれる。
ヒドロキシ酸は自然な状態で鎖中に挿入することができるし、またそれらは二酸またはジオールと予め反応させるために製造することもできる。ヒドロキシ酸単位は鎖中にランダムに挿入することができるし、また、隣接単位とブロックを形成することもできる。
本発明のポリマーは末端不飽和を含むことができる。前記末端不飽和は、重合段階もしくは重合前駆体の製造段階での制御した分解によるか、または好適な不飽和モノマーの添加によって発生させることができる。制御した分解とは、ポリマーが不飽和を発生させるのに必要な時間、閉じた環境内で、その溶融温度より高温に維持される熱処理を意味する。
長鎖の2官能性分子は、官能価が末端に存在しなくても、10%より少ない量で加えられることもでき、これらの例にはダイマー酸、リシノール酸およびエポキシ基を有する酸が含まれる。アミン、アミノ酸であってもよく、アルコール中、他の全ての成分の合計分子量に対して30モル%までを占めてもよい。
本発明のコポリエステルの製造方法において、1以上の多官能性分子は、分岐した生成物を得るために、カルボン酸(およびいずれかのヒドロキシ酸)の全分子量に対して0.1〜3モル%の間の量で有利に加えられてもよい。これらの分子の例には、グリセロール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、クエン酸、ジペンタエリスリトール、モノアンヒドロソルビトール、モノヒドロマンニトール、エポキシ化された大豆油、エポキシ化されたアマニ油等のようなエポキシ化された油および酸トリグリセリドが含まれる。
本発明のポリマーはイソシアネートおよびイソシアニド、エポキシドおよび特にポリエポキシド、オキサゾリンまたはカルボジイミドのような連鎖延長剤をなんら加える必要なく優れた性能を得ることができるが、必要に応じてポリマーの特性を改変することはなお可能である。一般に、そのような添加剤は、0.01〜2重量%の間、好ましくは0.05〜1.5重量%の間の割合で使用することができる。
有利に使用することができるエポキシドの例は、
エポキシ化されたオイルからの、および/または1,000〜10,000の間の分子量の範囲で、1分子当たり1〜30、好ましくは5〜25の範囲のエポキシド数を有する、スチレン−グリシジルエーテル−メチルメタクリレート、グリシジルエーテルメチルメタクリレートからの全てのポリエポキシド;
ならびにジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、1,2−エポキシブタン、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、イソプレンジエポキシドおよび脂環式ジエポキシド、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、グリシジル2−メチルフェニルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、メタ−キシレンジアミンのテトラグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびビスフェノールFのジグリシジルエーテル、およびそれらの混合物を含む群から選択されるエポキシドである。
触媒を反応基の反応性を高めるのに使用することもできる。ポリエポキシドの場合、脂肪酸塩を、例えば、使用することができる。カルシウムおよび亜鉛のステアリン酸塩が特に好ましい。
好ましくは、エポキシドは0.1〜1.5重量%、より好ましくは0.2〜0.8重量%の量で本発明のポリエステルに加えられる。
有利に使用することができるカルボジイミドの例は、ポリ(シクロオクチレンカルボジイミド)、ポリ(1,4−ジメチレンシクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(エチレンカルボジイミド)、ポリ(ブチレンカルボジイミド)、ポリ(イソブチレンカルボジイミド)、ポリ(ノニレンカルボジイミド)、ポリ(ドデシレンカルボジイミド)、ポリ(ネオペンチレンカルボジイミド)、ポリ(1,4−ジメチレンフェニレンカルボジイミド)、ポリ(2,2’,6,6’−テトラ−イソプロピル−ジフェニレンカルボジイミド)(スタバクゾール(商標)D)、ポリ(2,4,6−トリイソプロピル−1,3−フェニレンカルボジイミド)(スタバクゾール(商標)P−100)、ポリ(1,3,5−トリイソプロピル−フェニレン−2,4−カルボジイミド)、ポリ(2,6−ジイソプロピル−1,3−フェニレンカルボジイミド)(スタバクゾール(商標)P)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(イソホロンカルボジイミド)、ポリ(クメンカルボジイミド)、p−フェニレンビス(エチルカルボジイミド)、1,6−ヘキサメチレンビス(エチルカルボジイミド)、1,8−オクタメチレンビス(エチルカルボジイミド)、1,10−デカメチレンビス(エチルカルボジイミド)、1,12−ドデカメチレンビス(エチルカルボジイミド)およびそれらの混合物を含む群から選択される。
好ましくは、前記連鎖延長剤は、0.05〜0.8重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%の量で本発明のポリエステルに加えられる。
ポリエステルの分子量は、例えば、押出工程の際、様々な有機パーオキサイドを加えることにより有利に増大させることができる。生分解性ポリエステルの分子量の増大は、ポリエステルをパーオキサイドで処理した後、粘度の値の増大を観察することにより容易に確認できる。
有利に用いることができるパーオキサイドの例は、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、イソノナノイルパーオキサイド、ジ−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ジ(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ−3−イン、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジセチルパーオキシカルボネート、ジミリスチルパーオキシジカルボネート、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナン、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカルボネート、およびそれらの混合物のような、ジアルキルパーオキサイドの群から選択される。
好ましくは、前記パーオキサイドは、0.5重量%より少ない、より好ましくは0.01〜0.2重量%、さらにより好ましくは0.01〜0.1重量%の量で本発明のポリエステルに加えられる。
本発明のポリエステルは、その分子量を調整した後、フィルム、射出成形品、押出コーティング物、繊維、発泡体、熱成形品、押出形材およびシート、押出吹込成形品、射出吹込成形品、回転成形品、延伸吹込成形品等のような多くの実際の用途において使用するのに好適となる特性および粘度の値を有する。
フィルムの場合、インフレート、流延および同時押出のような製造技術を使用することができる。本発明のポリエステルを用いて得られたフィルムは、例えば、350%より高い、好ましくは400%より高い、より好ましくは500%より高い極限伸び、および70MJ/m3より高い、好ましくは90MJ/m3より高い、より好ましくは100MJ/m3より高い極限エネルギーのような優れた機械的特性を示す。
さらに、そのようなフィルムは、ライン中またはフィルムの製造後、2軸の延伸に付すことができる。フィルムは1:2から1:15まで、好ましくは1:2.2から1:8までの延伸率である方向に引き伸ばし、延伸することもできる。延伸は無機充填剤で高度に充填させた材料の存在下に行うこともできる。そのような場合、延伸はミクロ孔を生じさせることができ、このようにして得られたフィルムは衛生用途において特に好適である。
特に、本発明のポリエステルは:
−1方向および2方向に延伸したフィルム、ならびに他のポリマーで多層化したフィルム;
−マルチングで用いるフィルムのような、農業分野で使用するためのフィルム;
−食品用の、農業でのベール梱包用の、および廃棄物包装用のクリングフィルム;
−例えばパレット、ミネラルウォーター、シックスパックリング(six pack rings)等用のようなシュリンクフィルム;
−有機廃棄物の収集、例えば食料廃棄物および園芸廃棄物の収集用のバッグおよびゴミ袋;
−牛乳、ヨーグルト、肉、野菜等用の容器のような、単層および多層両方の熱成形した食品包装材;
−押出コーティング法を用いて得られるコーティング;
−例えば、紙、プラスチック、アルミニウムまたは金属フィルムのような硬質または軟質な基材との多層ラミネート;
−加熱して得られる部材を製造するための発泡または発泡性ビーズ;
−予備発泡品を用いて成形した発泡ブロックを含む、発泡および半発泡製品;
−発泡シート、熱成形した発泡シート、およびそれらから得られる食品包装用の容器;
−一般的な果物および野菜用の容器;
−ゲル化、分解および/または複合化した澱粉;天然の澱粉;小麦粉;天然、植物または無機由来の他の充填剤との複合材料;
−繊維;マイクロ繊維;PLA、PET、PTT等のような硬質なポリマーからなるコアと本発明の材料を用いて製造される外部シェルとを有する複合繊維;ダブレンズの複合繊維(dablens composite fibres);円形からマルチローブ(multilobed)までの異なった断面を有する繊維;フレーク状の繊維;衛生および衛生学上の製品で、ならびに農業および衣服の分野で使用するための、織物および不織布またはスパンボンドした繊維かもしくは熱で結合させた繊維
の製造に好適である。
他の使用には、ポリエステルがプラスチックコーティングしたPVCの代わりに用いられる用途も含まれる。
本発明のポリエステルはブレンド中でも使用することができ、それらは、
(例えば、ポリブチレン テレフタレート−コ−セバケート、ポリブチレン テレフタレート−コ−アゼレート、ポリブチレン テレフタレート−コ−ブラシレート、ポリブチレン テレフタレート−コ−アジペート、ポリブチレン テレフタレート−コ−サクシネートおよびポリブチレン テレフタレート−コ−グルタレート等の脂肪/芳香族コポリエステルのような)同じタイプのポリエステルと、
他の生分解性ポリエステル(例えば、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸および立体化学的に複合化させたポリ乳酸;ポリ−ε−カプロラクトン;ポリヒドロキシブチレートバリレート、ポリヒドロキシブチレートプロパノエート、ポリヒドロキシブチレートヘキサノエート、ポリヒドロキシブチレートデカノエート、ポリヒドロキシブチレートドデカノエート、ポリヒドロキシブチレートヘキサデカノエート、ポリヒドロキシブチレートオクタデカノエートのようなポリヒドロキシブチレート;ポリアルキレンサクシネート;ポリ−3−ヒドロキシブチレート;ポリ−4−ヒドロキシブチレート;ポリサクシネートならびに、特にポリブチレンサクシネートおよびアジピン酸および乳酸とのその共重合体)両方との、
またはポリエステル以外のポリマーとの反応性押出によって得ることもできる。ポリエステルとポリ乳酸とのブレンドが特に好ましい。
本発明のポリエステルはブレンド中でも使用することができ、そのようなブレンドは澱粉、セルロース、キチンおよびキトサン、アルギネート、グルテンのような蛋白質、ゼイン、カゼイン、コラーゲン、ゼラチン、天然ゴム、ロジン酸およびその誘導体、リグニン類およびそれらの誘導体、(例えばジュート、ケナフ、大麻のような)天然繊維のような天然由来のポリマーとの反応性押出によっても、得ることもできる。
澱粉およびセルロースは変性されていてもよく、例えば、0.2〜2.5の間の置換度を有する澱粉およびセルロースのエステル、ヒドロキシプロピル化澱粉ならびに脂肪鎖で変性された澱粉を含んでいてもよい。
澱粉は分解もしくはゲル化したいずれかの形態、または充填剤として使用することもできる。澱粉は連続もしくは分散相を示してもよく、または共連続的な(co-continuous)形態であってもよい。分散した澱粉の場合、澱粉粒子は1μmより小さい、好ましくは0.5μmより小さい平均粒子径を有する。
澱粉の粒子径について、これらは押出しのフローの方向の、またいずれにせよ、材料の出力方向の横断方向で測定される。このため、澱粉粒子の粒子径は前記横断方向で得られる2次元の形状として測定される。平均粒子径は粒子径の数(または算術)平均として算出される。
球状粒子の場合、粒子径は、粒子が内接し得る最小の円の直径に対応する。
非球状粒子の場合、粒子径(d)は次の式:
Figure 0005736303
(式中、d1は粒子が内接または近似し得る楕円の内径であり、d2はその外径である。)
に従って算出される。
澱粉が分散相を示す本発明のポリエステルの混合物は、耐老化性および耐湿性に優れた生分解性ポリマー組成物を構成することができる。実際に、これらのポリマー組成物は、低い湿度の条件下でも高い引裂強度を維持することができる。
そのような特徴は、前記成分を混合する際の組成物の水分含量が好ましくは1重量%〜15重量%の間に保たれたときに達成することができる。しかしながら、予備乾燥され、予備可塑化された澱粉で出発したとき、この場合、1重量%未満の含量で操作することもできる。
最終材料または最終製品において、澱粉の固有粘度を1〜0.2dl/gの間、好ましくは0.6〜0.25dl/gの間、より好ましくは0.55〜0.3dl/gの間とするために、本発明のポリエステルとの配合の前またはその間に、澱粉を低分子量に分解することも有益である。
分解した澱粉は、水、グリセロール、ジおよびポリグリセロール、エチレンもしくはプロピレングリコール、エチレンおよびプロピレンジグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、マンニトール、スクロース、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−へキサンジオール、1,6−へキサンジオール、1,2,6−へキサントリオール、1,3,5−へキサントリオール、ネオペンチルグリコール、ならびにポリビニルアルコールプレポリマーおよびポリマー、ポリオールのアセテート、エトキシレートおよびプロポキシレート、特にソルビトールエトキシレート、ソルビトールアセテート、およびペンタエリスリトールアセテートのような可塑化剤の存在下での、本発明のポリエステルとの混合の前またはその間に得ることができる。用いられる高沸点可塑剤(水とは異なった可塑剤)の量は、一般に澱粉に対して、0重量%〜50重量%、好ましくは10重量%〜30重量%である。
水は、組成物の混合の前またはその間、澱粉相の可塑化の際、高沸点可塑剤と組み合わせるか、または単独で、可塑剤として使用することができ、押出の際、1以上の工程で脱気することにより、所望の濃度まで除去することができる。可塑化および成分の混合が終了した時に、水は最終的な含量が約0.2〜3重量%となるように脱気することにより除去される。
水は、高沸点可塑剤と同様に澱粉相の粘度を調整し、分散粒子の粒子径を測定するのに役立つ、澱粉/ポリマー系のレオロジー特性に影響を与える。相溶化剤も混合物に加えることができる。
それらは次のクラス:
−8より高い親水性/親油性バランスの指数値(HLB)を有し、ポリオールおよび4.5より低い解離定数pKを有するモノもしくはポリカルボン酸(ポリカルボン酸の場合、前記値は最初のカルボキシ基のpKに関する。)から得られるエステルのような添加剤;
−ポリオール、および12未満の炭素原子を有し、4.5より高いpK値(ポリカルボン酸の場合、前記値は最初のカルボキシ基のpKに関する)を有するモノまたはポリカルボン酸から得られ、5.5〜8の間のHLB値を有するエステル
−ポリオールおよび12〜22の炭素原子を有する脂肪酸から得られ、5.5より低いHLB値を有するエステル
に属することができる。
これらの相溶化剤は、澱粉に対して、0.2〜40重量%、好ましくは1〜20重量%の量で使用することができる。澱粉のブレンドは、2つの成分(第1の成分は澱粉に相溶性であるか、または溶解性であり、第2の成分はポリエステルに溶解性であるか、または相溶性である)を含むポリマーの相溶化剤を含むこともできる。
例としては、エステル交換触媒を介した澱粉/ポリエステルのコポリマーである。そのようなポリマーは配合する際の反応性ブレンドによって製造することができるし、または別々のプロセスで製造し、次いで押出の際に加えることもできる。
一般に、親水性単位と疎水性単位とのブロックコポリマーが特に好適である。ジおよびポリエポキシド、ジおよびポリイソシアネート、イソシアヌレート、ポリカルボジイミドならびにパーオキサイドのような添加剤を加えることもできる。それらは連鎖延長剤と同様に安定化剤として作用することができる。全ての前記生成物は所望のミクロ構造を作るのに役立つことができる。
澱粉とポリマーマトリックスとの間の結合を形成するインサイトの反応を促進することもできる。また、脂肪族もしくは芳香族のジイソシアネートもしくはジおよびポリエポキシドまたはイソシアヌレート、あるいはオキサゾリンで延長され、1dl/gより高い固有粘度を有する脂肪−芳香族ポリマー鎖か、あるいはいずれの場合であっても、Mnと190℃、2.16kgでのMFIとの間の比が10,000より高い、好ましくは12,500より高い、より好ましくは15,000より高い脂肪−芳香族ポリエステルを、所望のミクロ構造を得るのに使用することもできる。
ミクロ構造を改善するためのもう1つの方法は、澱粉−ポリエステルの混合物中で澱粉をコンプレックス化させることである。このことに関連して、ヨーロッパ特許第965615号の内容が本明細書中に参考として組み込まれる。
そのような場合、本発明のポリエステルとの組成物のX線スペクトルにおいて、コンプレックスの13〜14°の範囲のピークの高さ(Hc)と、(非結晶相におけるピークのプロフィルが再び構成される)約20.5°に現れる非結晶性澱粉のピークの高さ(Ha)との間のHc/Haの比は、2より小さく、0.02より大きい。
澱粉/ポリエステルの比は、5/95重量%から60/40重量%まで、より好ましくは10/90〜45/55重量%の範囲内である。
本発明のポリエステルと組み合わさった、そのような澱粉をベースとするブレンド中に、ポリオレフィン;高および低加水分解度のポリビニルアルコール;エチレンビニルアルコールとエチレンビニルアセテートとのコポリマーおよびそれらの組合せ;ならびにポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネートアジペート−カプロラクテート、ポリブチレンサクシネート−ラクテートのような脂肪族ポリエステル;ポリカプロラクトンポリマーおよびコポリマー;PBT;PET;PTT;ポリアミド;テレフタル酸の含量が40〜70%の間であり、スルホン化された基を有するかまたは有さず、分枝を有するかまたは有さず、可能であればジイソシアネートまたはイソシアヌレートで鎖が延長されているポリブチレンテレフタレートアジペート;ポリウレタン;ポリアミド−ウレタン;置換度が1〜3の間、好ましくは1.5〜2.5の間の、アセテート、プロピオネートおよびブチレートのような、セルロースおよび澱粉のエステル;ポリヒドロキシアルカノエート;ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸およびラクチド、それらの混合物およびコポリマーを加えることができる。
本発明のポリエステルとの澱粉のブレンドは、7g/10分のMFI(170℃、5kg)でさえ、インフレートで容易に加工することができる。さらに、それらは、(30μm厚のブローフィルムについて、10℃、5%未満の相対湿度で測定される)20kJ/m2より高い、好ましくは30kJ/m2より高い、より好ましくは45kJ/m2より高い衝撃強さを有する。
特に、耐性で、容易に加工できるコンパウンドは、ポリエポキシド、カルボジイミドおよび/またはパーオキサイドのような添加剤を含むかまたは含まない、本発明のポリエステルならびにポリ乳酸のポリマーおよびコポリマーと組合さった、分解した澱粉を含む。
澱粉をベースとするフィルムは、500μmより小さい、好ましくは300μmより小さい粒子径を有する澱粉のナノ粒子の場合、透明でさえあり得る。液滴の形態にある澱粉の分散液から、2つの共連続的な相が共存する分散液となることもでき、ブレンドは加工の際より高い水分含量を許容することを特徴とする。
一般的には、共連続的な構造を得るために、いずれかの高アミロペクチン含量の澱粉を選択すること、および/または澱粉−ポリエステルの組成物に疎水性単位と親水性単位とのブロックコポリマーを加えることができる。可能な例は、ブロックの長さ、ブロックの親水性と親油性との間のバランスおよび用いられる相溶化剤の品質を、澱粉−ポリエステルの組成物のミクロ構造をうまく調整するのに好適に変更できる、ポリビニルアセテート/ポリビニルアルコールおよびポリエステル/ポリエーテルのコポリマーである。
本発明のポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびそれらのコポリマーのようなポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリエチルビニルアセテートおよびポリエチレンビニルアルコール、ポリエステルウレタン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリウレアならびに二酸−ジオールタイプの芳香族ポリエステル(ここで、芳香族酸は2,5−フランジカルボン酸である。)とブレンドすることもできる。
本発明のポリマーはポリウレタンおよびポリウレアの製造する上でプレポリマーとしても使用することもできる。ポリエステルと澱粉とのブレンドが特に好ましい。本発明のポリエステルは合成由来のポリマーとのおよび前記の天然由来のポリマーとのブレンドとしても使用することができる。
本発明のポリエステルと、前記に開示したタイプの生分解性ポリエステルとのおよび/または天然由来のポリマーとの2成分系および3成分系のブレンドは、フィルムを製造するのに特に好適である。有利には、前記ブレンドで得られるフィルムは優れた機械的特性を示す。前記ポリエステルと澱粉およびポリ乳酸との混合物が特に好ましい。
本発明のポリエステルとPLAのポリマーおよびコポリマーとの高い相溶性は幅広い剛性を有する材料を被覆することを許容するため、本発明のポリエステルとPLAとのブレンドが特に興味深く、前記相溶性はこれらのブレンドを射出成形および押出に特に好適なものとする。
さらに、そのようなポリエステルと、ポリL−乳酸およびポリD−乳酸またはポリL−ラクチドおよびポリD−ラクチドとのブレンド(ここで、ポリL−乳酸とポリD−乳酸との間のまたはラクチドの比率が10/90〜90/10、好ましくは20/80〜80/20の範囲であり、脂肪−芳香族ポリエステルとポリ乳酸またはPLAブレンドとの間の比率が5/95〜95/5、好ましくは10/90〜90/10の範囲である、)がその高い耐熱性のため特に興味深い。ポリ乳酸またはラクチドのポリマーもしくはコポリマーは、一般的に、30,000〜300,000、好ましくは50,000〜250,000の間の範囲の分子量Mnを有する。
そのようなブレンドの透明性および靭性を改善し、ポリラクチドポリマーの板状構造を低減させるか、または回避するのに、相溶化剤または強化剤として、ポリブチレンサクシネート、およびアジピン酸および/または乳酸および/またはヒドロキシカプロン酸とのコポリマー;ポリカプロラクトン;C2〜C13のジオールとC4〜C13の二酸との脂肪族ポリマー;ポリヒドロキシアルカノエート;75〜99%の間の加水分解度のポリビニルアルコールおよびそのコポリマー;0〜70%、好ましくは0〜60%の間の加水分解度のポリビニルアセテートのような他のポリマーを導入することができる。
ジオールとしてエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオールが、酸としてアゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸およびそれらの組合せが特に好ましい。
本発明のポリエステルとポリ乳酸との相溶性を最大とするために、本発明の脂肪−芳香族コポリエステルと高い親和性を有するブロック、および乳酸ポリマーまたはコポリマーと親和性を有するブロックを含むコポリマーの導入が極めて有用である。特に好ましい例は、本発明の脂肪−芳香族コポリマーとポリ乳酸とのブロックコポリマーである。
そのようなブロックコポリマーは、ヒドロキシ基を末端とする2つの原ポリマーを用い、次いでそのようなポリマーをジイソシアネートのようなヒドロキシ基と反応し得る連鎖延長剤と反応させることにより得ることができる。例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンジジフェニルジイソシアネート、トルエンジイソシアネート等である。
ブレンドのポリマーが末端に酸基を有する場合、ジおよびポリエポキシド(例えば、ビスフェノールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル)、ジビニル誘導体のような、カルボキシ基と反応し得る連鎖延長剤を使用することもできる。連鎖延長剤としてカルボジイミド、ビス−オキサゾリン、イソシアヌレート等を使用することもできる。
そのようなブロックコポリマーの極限粘度は、0.3〜1.5dl/gの間、好ましくは0.45〜1.2dl/gの間である。脂肪−芳香族コポリエステルとポリ乳酸とのブレンド中の相溶化剤の量は、0.5〜50重量%の間、より好ましくは1〜30重量%の間、さらにより好ましくは2〜20重量%の範囲である。
有利には、本発明のポリエステルは有機と無機両方の性質を有する、核剤および充填剤とブレンドすることもできる。核剤の例には、タルク、サッカリンナトリウム塩、珪酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、チタン酸カルシウム、窒化ホウ素、亜鉛塩、ポルフィリン、塩素、フロリン、ポルホジメチン、ポルホメチン、バクテリオクロリン、イソバクテリオコリン、ポルフィリノゲン、ホルビン、イソタクチックポリプロピレン、低分子量のPLA、およびPBTが含まれる。
充填剤の好ましい量は、0.5〜70重量%、好ましくは5〜50重量%の範囲である。有機充填剤として、木粉、蛋白質、セルロース粉、グレープ残渣、糠、トウモロコシの皮、堆肥、他の天然繊維、ポリオールのような可塑剤を含むか、または含まない穀物のグリットを挙げることができる。
無機充填剤として、好ましくは500nmより小さい、より好ましくは300nmより小さい、さらに好ましくは50nmより小さいサブミクロン径を有し、ラメラ中に分散および/または分解させることができる物質を挙げることができる。
澱粉および/または特定のポリエステルと相互作用し得る分子で機能化もされている、ゼオライト、およびウォラストナイト、モンモリロナイト、ハイドロタルサイトのような様々な珪酸塩が特に好ましい。そのような充填剤の使用は、剛性、水およびガスの透過性、寸法安定性を改善し、透明性を維持することができる。
本発明の生分解性ポリエステルはEN13432標準に従って生分解性である。
本発明のポリエステルの製造方法は当該技術分野で知られたいずれかの方法を用いて行うことができる。特に、ポリエステルは重縮合反応を用いて有利に得ることができる。
コポリエステルの重合方法は適当な触媒の存在下に有利に行うことができる。適当な触媒の例として、錫酸の誘導体のような錫の有機金属化合物、またはオルトブチルチタネートのようなチタンの化合物、またはAl−トリイソプロピルのようなアルミニウムの化合物もしくはアンチモンおよび亜鉛の化合物を挙げることができる。
以下、本発明をいくつかの実施態様を記載して説明するが、これらは本発明によって保護される発明概念の非限定的な例として意図される。
実施例1
60%の芳香族単位を有するポリ(ブチレン フランジカルボキシレート−コ−ブチレン セバケート)の合成
次のもの:
2,5−フランジカルボン酸のジメチルエステル(DMFD)
:5.15g(0.0280モル)
セバシン酸 :3.77g(0.0187モル)
1,4−ブタンジオール :5.88g(0.0654モル)
を、シールした機械攪拌機および蒸留液を回収するための目盛り付き試験管につなげた水冷装置を取り付けた100mlの2頚のバルーン(balloon)内に投入した。
エステル化段階
バルーンを200℃の温度に温度制御した油浴中に浸漬し、400rpmで継続的に攪拌した。水とメタノールを反応の間に蒸留した。100ppmのテトラオルトブチルチタネート(デュポン社より市販されているタイゾール(商標))をエステル化触媒として加え、油浴の温度を3時間かけて235℃に徐々に加熱した後、蒸留を1時間行った。反応の間に得られる蒸留液の重量と理論収量との間の比として算出される、得られた転化率は約82%であった。
重縮合段階
次いで水冷装置を、蒸留液を回収するためのコード化され(coded)、目盛りの付いた試験管を取り付けた空冷装置に替え、重縮合触媒としてさらに1000ppmのタイゾール(商標)を加えた。圧力を約10分間かけて1mbarに下げた。油の温度を240℃まで上げ、反応を2時間さらに行った。ASTM標準D2857−89に従って、クロロホルム中、25℃で測定した(2g/l)、1.06dl/gに等しい固有粘度を有する生成物を得た。
生成物を、パーキンエルマー社製DSC7示差走査熱量計を用いて分析することによって、次の結果:
Tm=104℃、Tc=39℃、
ΔHf=19.0J/g、
ΔHc=−13.6J/g、
Tg=−18℃
を得た。
CDCl3溶液中での1H−NMR分析(300MHz)は芳香族単位の含量(59.9%)および1.16のランダムネスインデックス(randomness index)を示した。
生成物を、屈折率測定器を用いてゲル透過クロマトグラフィ(アジレント(商標)1100)で分析した。溶離剤は1ml/分の流速のCHCl3からなっていた。系を40℃に温度制御した。5μmの粒子径ならびにそれぞれ500Å、1,000Åおよび10,000Åの多孔度を有する、連続した3つのカラムのセットを使用した。分子量を標準物質としてポリスチレンを用いて測定した。
GPCのトレース:Mn=68,784、Mw=129,690、Mz=226,090、Mw/Mn=1.8854。
ポリエステルはX線回折法で測定することによって、13%の結晶度を示した。図1aはポリマーのX線回折図を示す。
次いで、ポリマーをASTM標準D638に従った機械的特性に関係する数値で特徴付けた。引裂抵抗をASTM標準D1922−89に従って測定した。
引張応力下での機械的特性:
降伏応力(MPa) 5.5
極限荷重(MPa) 33.5
降伏伸び(%) 30
極限伸び(%) 950
弾性率(MPa) 65
極限エネルギー(MJ/m3) 165
引裂抵抗
エルメンドルフ(N/mm) >65
実施例2
70%の芳香族単位を有するポリ(ブチレン フランジカルボキシレート−コ−ブチレン セバケート)の合成
実施例1の方法を、次の組成:
2,5−フランジカルボン酸のジメチルエステル(DMFD)
:16.24g(0.0883モル)
セバシン酸 : 7.64g(0.0378モル)
1,4−ブタンジオール :15.63g(0.177モル)
で繰り返した。
ASTM標準D2857−89に従って、クロロホルム中、25℃で測定した(2g/l)、0.75dl/gに等しい固有粘度を有する生成物を得た。
生成物を、パーキンエルマー社製DSC7示差走査熱量計を用いて分析することによって、次の結果:
Tm=122.1℃、Tc=60.6℃、
ΔHf=19.8J/g、
ΔHc=−18.6J/g、
Tg=−13℃
を得た。
CDCl3溶液での1H−NMR分析(300MHz)は芳香族単位の含量(68.9%)および1.210のランダムネスインデックスを示した。
生成物を、屈折率測定器を用いてゲル透過クロマトグラフィ(アジレント(商標)1100)で分析した。溶離剤は1ml/分の流速のCHCl3からなっていた。系を40℃に温度制御した。5μmの粒子径ならびにそれぞれ500Å、1,000Åおよび10,000Åの多孔度を有する、連続した3つのカラムのセットを使用した。分子量を標準物質としてポリスチレンを用いて測定した。
GPCのトレース:Mn=45,125、Mw=88,995、Mz=152,373、Mw/Mn=1.9722。
ポリエステルはX線回折法で測定することによって、12%の結晶度を示した。図1bはポリマーのX線回折図を示す。
次いで、ポリマーをASTM標準D638に従った機械的特性に関係する数値で特徴付けた。引裂抵抗をASTM標準D1922−89に従って測定する。
引張応力下の機械的特性:
降伏応力(MPa) 8.9
極限荷重(MPa) 32.5
降伏伸び(%) 28
極限伸び(%) 520
弾性率(MPa) 110
極限エネルギー(MJ/m3) 115
引裂抵抗
エルメンドルフ(N/mm) >50
実施例3
実施例1のポリマー63重量部を、(130,000のMn、3.5g/10分のMFR(190℃;2.16kg)、0.2%未満の残存ラクチドおよび約6%のD体量を有する)ポリL−ラクチドポリマー5重量部、澱粉23.5重量部、水3.5重量部およびグリセロール5重量部とブレンドした。使用した押出機は2軸の押出機(ハアケ レオコード90レオメックス(Haake Rheocord 90 Rheomex) TW−100)であった。熱のプロフィルは120〜190℃の間の範囲であった。顆粒の最終的な含水量は0.8%に等しかった。
40mmのギオルディマシーン(Ghioldi machine)(ダイギャップ=1mm、流速20kg/時)上で顆粒をフィルム化することによって、厚み20μmのフィルムを得た。次いで20μmのフィルムをASTM標準D882−88に従った機械的特性の評価に付した(23℃、相対湿度55%およびVo=50mm/分で牽引)。結果を以下の表1に示す。
実施例4
実施例1のポリマー80重量部を、(130,000のMn、3.5g/10分のMFR(190℃;2.16kg)、0.2%未満の残存ラクチドおよび約6%のD体量を有する)ポリL−ラクチドポリマー20重量部とブレンドした。使用した押出機は2軸の押出機(ハアケ レオコード90レオメックス TW−100)であった。熱のプロフィルは120〜190℃の間の範囲であった。顆粒の最終的な含水量は0.8%に等しかった。
40mmのギオルディマシーン(ダイギャップ=1mm、流速20kg/時)上で顆粒をフィルム化することによって、厚み20μmのフィルムを得た。次いで20μmのフィルムをASTM標準D882−88に従った機械的特性の評価に付した(23℃、相対湿度55%およびVo=50mm/分で牽引)。結果を以下の表1に示す。
実施例5
実施例1のポリマー70重量部を、澱粉27重量部および水2.4重量部とブレンドした。使用した押出機は2軸の押出機(ハアケ レオコード90レオメックス TW−100)であった。熱のプロフィルは120〜190℃の間の範囲であった。顆粒の最終的な含水量は0.8%に等しかった。
40mmのギオルディマシーン(ダイギャップ=1mm、流速20kg/時)上で顆粒をフィルム化することによって、厚み20μmのフィルムを得た。次いで20μmのフィルムをASTM標準D882−88に従った機械的特性の評価に付した(23℃、相対湿度55%およびVo=50mm/分で牽引)。結果を以下の表1に示す。
Figure 0005736303
生分解性試験
表2の生成物について、生分解性試験をISO標準14855−改定1に従って制御した堆肥中で行った。液体窒素中で粉砕したペレットが250μmより小さい粒子径を有する粒子に分解されるまで、前記ペレットを試験した。カラムクロマトグラフィ用の正に制御した微結晶セルロース アヴィセル(Avicel)(R)として、lot No.K29865731 202を用いた。
粉末の粒度:20μm〜160μmの間が80%であり、20μm未満が20%である。
Figure 0005736303

Claims (11)

  1. 脂肪族ジカルボン酸、ジオールおよび多官能性芳香族酸から得られ、該芳香族酸が再生可能資源由来のジカルボン酸であることを特徴とする脂肪−芳香族タイプの生分解性ポリエステルであって、
    前記再生資源由来のジカルボン酸が2,5−フランジカルボン酸およびその誘導体から選択され、前記再生資源由来のジカルボン酸の含有量が20〜70モル%であること、および前記生分解性ポリエステルが、前記脂肪族ジカルボン酸全量の0〜30モル%の量の少なくとも1つのヒドロキシ酸を含むことを特徴とし、
    前記脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸ならびにC 8 〜C 13 のタイプの再生可能資源由来のジカルボン酸およびそれらのエステルから選択され、
    前記生分解性ポリエステルの分子量M n が20,000〜100,000の間であり、
    多分散性指数M w /M n が1.6〜5の間である、生分解性ポリエステル。
  2. 再生可能資源由来の脂肪族ジカルボン酸が、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、ブラシル酸およびそれらのエステルから選択される、請求項に記載の生分解性ポリエステル。
  3. ジオールが、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジアンヒドロソルビトール、ジアンヒドロマンニトール、ジアンヒドロイジトール、芳香族ジオールおよびフランジオールである、請求項1又は2に記載の生分解性ポリエステル。
  4. ジオールがC2〜C10のタイプである、請求項に記載の生分解性ポリエステル。
  5. 請求項1〜のいずれか一つに記載の生分解性ポリエステルおよび天然または合成いずれかに由来の他の生分解性ポリマーを含むブレンド。
  6. 合成由来のポリマーが、脂肪/芳香族コポリエステル;ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸および立体化学的に複合化させたポリ乳酸;ポリ−ε−カプロラクトン;ポリヒドロキシブチレートバリレート、ポリヒドロキシブチレートプロパノエート、ポリヒドロキシブチレートヘキサノエート、ポリヒドロキシブチレートデカノエート、ポリヒドロキシブチレートドデカノエート、ポリヒドロキシブチレートヘキサデカノエート、ポリヒドロキシブチレートオクタデカノエートのようなポリヒドロキシブチレート;ポリアルキレンサクシネート;ポリ−3−ヒドロキシブチレート;ポリ−4−ヒドロキシブチレート;ポリサクシネートならびに、特にポリブチレンサクシネートおよびアジピン酸および乳酸とのそのコポリマーから選択される生分解性ポリエステルである、請求項に記載のブレンド。
  7. 天然由来のポリマーが、澱粉、セルロース、キチンおよびキトサン、アルギネート、グルテンのような蛋白質、ゼイン、カゼイン、コラーゲン、ゼラチン、天然ゴム、ロジン酸およびその誘導体、リグニンおよびそれらの誘導体から選択される、請求項に記載のブレンド。
  8. 澱粉が分解もしくはゲル化したいずれかの形態で、または充填剤として加えられる、請求項に記載のブレンド。
  9. 澱粉が連続もしくは分散相を示し、または共連続的な形態である、請求項に記載のブレンド。
  10. 合成由来のポリマーがポリ乳酸であり、天然由来のポリマーが澱粉である、請求項に記載のブレンド。
  11. −1方向および2方向に延伸したフィルム、ならびに他のポリマーで多層化したフィルム;
    −マルチングで用いるフィルムのような、農業分野で使用するためのフィルム;
    −食品用の、農業でのベール梱包用の、および廃棄物包装用のクリングフィルム;
    −有機廃棄物の収集、例えば食料廃棄物および園芸廃棄物の収集用のバッグおよびゴミ袋;
    −牛乳、ヨーグルト、肉、野菜等用の容器のような、単層および多層両方の熱成形した食品包装材;
    −押出コーティング法を用いて得られるコーティング;
    −紙、プラスチック、アルミニウムまたは金属フィルムの層との多層ラミネート;
    −加熱して得られる部材を製造するための発泡または発泡性ビーズ;
    −予備発泡品を用いて成形した発泡ブロックを含む、発泡および半発泡製品;
    −発泡シート、熱硬化性発泡シート、およびそれらから得られる食品包装用の容器;
    −一般的な果物および野菜用の容器;
    −ゲル化、分解および/または複合化した澱粉、天然の澱粉、小麦粉、または植物もしくは無機の天然の充填剤との複合材料;
    −衛生および衛生学上の製品中で、ならびに農業および衣服の分野で使用するための、繊維、織物および不織布
    を製造するための、請求項1〜10のいずれか一つに記載のポリエステルの使用。
JP2011507932A 2008-05-08 2009-05-07 脂肪−芳香族生分解性ポリエステル Active JP5736303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000840 IT1387503B (it) 2008-05-08 2008-05-08 Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
ITMI2008A000840 2008-05-08
PCT/EP2009/055568 WO2009135921A1 (en) 2008-05-08 2009-05-07 Aliphatic-aromatic biodegradable polyester

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011520005A JP2011520005A (ja) 2011-07-14
JP2011520005A5 JP2011520005A5 (ja) 2012-03-15
JP5736303B2 true JP5736303B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=40302712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507932A Active JP5736303B2 (ja) 2008-05-08 2009-05-07 脂肪−芳香族生分解性ポリエステル

Country Status (12)

Country Link
US (3) US10316139B2 (ja)
EP (1) EP2276789B2 (ja)
JP (1) JP5736303B2 (ja)
KR (1) KR101626997B1 (ja)
CN (2) CN105153405A (ja)
BR (1) BRPI0908672B1 (ja)
CA (1) CA2721699C (ja)
ES (1) ES2511915T5 (ja)
IT (1) IT1387503B (ja)
MX (1) MX2010012102A (ja)
PL (1) PL2276789T5 (ja)
WO (1) WO2009135921A1 (ja)

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2257583T3 (pl) * 2008-03-18 2020-05-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Sposoby zwiększania wiązkości blend niemieszalnych polimerów
IT1387503B (it) 2008-05-08 2011-04-13 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
JP5351612B2 (ja) * 2009-06-02 2013-11-27 キヤノン株式会社 ポリエステル、その製造方法、及び成形品
IT1396597B1 (it) 2009-11-05 2012-12-14 Novamont Spa Miscele di poliesteri biodegradabili
IT1399032B1 (it) * 2009-11-06 2013-04-05 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
IT1399031B1 (it) 2009-11-05 2013-04-05 Novamont Spa Copoliestere alifatico-aromatico biodegradabile
CA2787222C (en) * 2010-01-14 2017-12-12 Basf Se Method for producing expandable granulates containing polylactic acid
EP2354032A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-10 Goglio S.p.A. Biodegradable one-way venting valve for an airtight container
JP2013519736A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 エフピーイノベイションズ ナノ結晶性セルロース(ncc)とポリ乳酸(pla)とのナノ複合体バイオマテリアル
CN102190866A (zh) * 2010-03-10 2011-09-21 朗盛德国有限责任公司 用于在熔融物中防止热降解的包括-n=c=n-的化合物
KR101650923B1 (ko) * 2010-05-20 2016-08-25 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
IT1400121B1 (it) * 2010-05-24 2013-05-17 Novamont Spa Copoliestere alifatico-aromatico e sue miscele.
EP2591040B1 (en) * 2010-07-07 2019-08-14 Perstorp AB Alkyd resin
IT1401318B1 (it) * 2010-08-06 2013-07-18 Novamont Spa Composizioni biodegradabili polifasiche contenenti almeno un polimero di origine naturale
CN102372845B (zh) * 2010-08-18 2015-07-15 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种高分子化合物及其生产方法
US20120065604A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Chao-Fu Chang Degradable hemostatic sponge and extrusion system and method for manufacturing the same
IT1402747B1 (it) * 2010-10-27 2013-09-18 Novamont Spa Poliestere biodegradabile e pellicole aderenti per l'imballaggio con esso realizzate
KR101791215B1 (ko) * 2010-11-19 2017-10-27 에스케이씨 주식회사 환경친화형 열수축 필름
IT1403611B1 (it) * 2010-12-22 2013-10-31 Novamont Spa Composizione di poliesteri
US8227523B2 (en) * 2010-12-28 2012-07-24 Swingnuts Inc. Water-soluble product
US20130323445A1 (en) * 2010-12-28 2013-12-05 Carson K. Winget Water-Soluble Product
JP5618153B2 (ja) * 2011-02-02 2014-11-05 日立化成株式会社 樹脂組成物及び成形体
JP5951932B2 (ja) * 2011-03-01 2016-07-13 蝶理Moda株式会社 繊維及びその製造方法
JP5833409B2 (ja) * 2011-03-30 2015-12-16 花王株式会社 トナー用結着樹脂
JP2012229395A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Canon Inc プラスチックフィルム
KR101068030B1 (ko) * 2011-06-03 2011-09-28 주식회사 지오솔테크 내가수분해성 및 생분해성 지방족/방향족 코폴리에스테르 수지 조성물
KR101255826B1 (ko) * 2011-07-13 2013-04-17 주식회사 지오솔테크 투명성이 우수한 생분해성의 지방족/방향족 코폴리에스테르 수지 조성물
US9096758B2 (en) 2011-07-29 2015-08-04 Basf Se Biodegradable polyester foil
EP2551301A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-30 Basf Se Biologisch abbaubare Polyesterfolie
CN102432847B (zh) * 2011-08-25 2013-10-16 中国科学院长春应用化学研究所 2,5-呋喃二甲酸-对苯二甲酸-脂肪族二元醇共聚酯及其制备方法
EP2567996B1 (en) 2011-09-07 2014-03-12 Nitto Europe N.V Polycondensate-based pressure-sensitive adhesive containing furan moieties
KR101309375B1 (ko) * 2011-09-29 2013-09-17 롯데케미칼 주식회사 바이오매스 추출물을 이용한 폴리에스터 수지 조성물 및 그 제조방법
US20130095269A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof and ethylene glycol
JP5860664B2 (ja) * 2011-10-18 2016-02-16 株式会社カネカ 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2013073403A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 昭和電工株式会社 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
FR2985260B1 (fr) * 2011-12-29 2014-06-27 Natura Cosmeticos Sa Procede pour la production de poly(2,5-furanedicarboxylate d'ethylene) a partir d'acide 2,5-furanedicarboxylique et son utilisation, compose polyester et melanges de celui-ci.
US8975305B2 (en) * 2012-02-10 2015-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation
US8980964B2 (en) 2012-02-10 2015-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester film having a low modulus and high tensile elongation
US9040598B2 (en) 2012-02-10 2015-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester compositions having a low density
US10858762B2 (en) 2012-02-10 2020-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester fibers having a low density
US8637130B2 (en) 2012-02-10 2014-01-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Molded parts containing a polylactic acid composition
DE102012003417A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Verfahren zur Herstellung eines hochmolekularen, heteroaromatischen Polyesters oder Copolyesters
ITMI20120250A1 (it) 2012-02-20 2013-08-21 Novamont Spa Composizione polimerica biodegradabile per la realizzazione di articoli aventi elevata temperatura di inflessione sotto carico.
US8609884B2 (en) * 2012-03-19 2013-12-17 Awi Licensing Company Biobased plasticizer and surface covering employing same
JP5840051B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-06 花王株式会社 静電荷像現像用イエロートナー
JP5840053B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-06 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP5840052B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-06 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
WO2013149157A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyesters and fibers made therefrom
FR2988724B1 (fr) * 2012-03-30 2014-04-25 Roquette Freres Polymeres, leur procede de synthese et compositions les comprenant
US20150111450A1 (en) * 2012-03-30 2015-04-23 E I Du Pont De Nemours And Company Polyesters and fibers made therefrom
US20130303711A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Cyclewood Solutions, Inc. Chemical modification of lignin and lignin derivatives
US9000075B2 (en) * 2012-05-11 2015-04-07 Cyclewood Solutions, Inc. Chemical modification of lignin and lignin derivatives
US8912349B2 (en) 2012-06-22 2014-12-16 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate separation and solid liquid separation
US8859788B2 (en) 2012-06-22 2014-10-14 Eastman Chemical Company Esterification of furan-2,5-dicarboxylic acid to a dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor with rectification
US8658810B2 (en) 2012-06-22 2014-02-25 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor
MX2015002489A (es) 2012-08-31 2015-09-07 Eaux Minerales D Evian Et En Abrégé S A E M E Sa Des Botella, metodo para fabricar la misma y uso de monomeros de fdca y diol en dicha botella.
US9777032B2 (en) 2012-10-30 2017-10-03 Cyclewood Solutions, Inc. Injection of a chemical reagent into a process stream that contains lignin
US9068041B2 (en) 2012-12-18 2015-06-30 Xerox Corporation Polyester EA toner comprising furan
CN104955869A (zh) 2012-12-20 2015-09-30 陶氏环球技术有限责任公司 用异山梨醇制成的基于fdca的聚酯
WO2014100261A2 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Glycolide-based polyesters
WO2014100265A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Multilayer films of fdca-based polyesters
EP2935418A2 (en) 2012-12-20 2015-10-28 Dow Global Technologies LLC Glycolide-based polyesters made with isosorbide
US9580594B2 (en) 2012-12-20 2017-02-28 Dow Global Technologies Llc FDCA-based polyesters
US20150353692A1 (en) * 2012-12-20 2015-12-10 Dow Global Technologies Llc Barrier films of fdca-based polyesters
CN103665777B (zh) * 2013-11-21 2015-11-18 金发科技股份有限公司 一种生物降解脂肪族-芳香族共聚酯及其制备方法
KR102115406B1 (ko) * 2013-11-28 2020-05-26 도레이첨단소재 주식회사 내열성이 우수한 생분해성 폴리에스테르 섬유 및 이를 이용한 원단
CN103665788B (zh) * 2013-11-29 2015-09-30 金发科技股份有限公司 一种改性pet共聚酯及其制备方法和应用
CN105849152B (zh) * 2013-12-19 2018-11-13 东洋纺株式会社 聚酯树脂
JP2015120838A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 花王株式会社 多孔性シート
GB201402585D0 (en) * 2014-02-14 2014-04-02 Croda Int Plc Polyurethane dispersions
GB201402580D0 (en) * 2014-02-14 2014-04-02 Croda Int Plc Polyurethane elastomers
CN103881339A (zh) * 2014-02-26 2014-06-25 黄忠娟 一种黄麻可降解塑料
PL3126446T3 (pl) 2014-04-02 2018-10-31 Basf Se Mieszanina poliestrów
DE102015205191A1 (de) 2014-04-02 2015-10-08 Basf Se Polyestermischung
EP3137531B1 (en) * 2014-04-30 2019-10-23 Stichting Wageningen Research Polyisoidide furanoate thermoplastic copolyesters and a use thereof in hot fill packaging
KR20170005418A (ko) 2014-05-01 2017-01-13 렌매틱스, 인코포레이티드. 반응성 추출을 통한 리그닌-함유 잔류물로부터의 리그닌 업그레이드
CN104341585B (zh) * 2014-05-13 2016-05-11 浙江大学 以呋喃二甲酸柔性无规共聚酯为软段的三嵌段共聚物及其制备方法
CN106715546A (zh) * 2014-08-25 2017-05-24 辛维纳有限合伙公司 用于生产包括聚(2,5‑呋喃二甲酸乙二醇酯)的定向膜的方法
US10266646B2 (en) 2015-03-04 2019-04-23 Auriga Polymers, Inc. Bio-based copolyester or copolyethylene terephthalate
CN115975357A (zh) * 2015-09-04 2023-04-18 奥里格聚合物股份有限公司 具有基于呋喃的聚酯的聚合物共混物
EP3345953A4 (en) * 2015-09-04 2018-12-12 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin, production method for said polyester resin, and polyester resin composition
EP3362516B1 (de) * 2015-10-14 2019-11-06 Basf Se Polyesterblend mit halogenfreiem flammschutz
CN105400165B (zh) * 2015-12-11 2017-05-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 生物基聚酯改性聚乳酸树脂及其制备方法与加工成型方法
TW201736141A (zh) 2015-12-28 2017-10-16 東洋紡股份有限公司 積層聚酯膜及聚酯膜卷
US11318662B2 (en) 2015-12-28 2022-05-03 Toyobo Co., Ltd. Layered polyester film
WO2017129584A1 (de) * 2016-01-26 2017-08-03 Basf Se Verfahren zur herstellung furan-basierter polyester
DE102016201498B4 (de) * 2016-02-01 2017-08-17 Norbert Kuhl Sauerstoffdichter lebensmittelbehälter
WO2017169553A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム
ITUA20162764A1 (it) 2016-04-20 2017-10-20 Novamont Spa Nuovo poliestere e composizioni che lo contengono
CN109476857B (zh) * 2016-07-15 2022-07-29 株式会社可乐丽 密封剂膜和其制备方法
DK3325703T3 (da) 2016-08-02 2019-10-28 Fitesa Germany Gmbh System og fremgangsmåde til fremstilling af ikke-vævede polymælkesyrestoffer
US11441251B2 (en) 2016-08-16 2022-09-13 Fitesa Germany Gmbh Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness
JP6892648B2 (ja) * 2016-08-19 2021-06-23 大阪瓦斯株式会社 ポリエステル樹脂とその製造方法並びにその用途
CN106397747A (zh) 2016-09-09 2017-02-15 珠海万通化工有限公司 一种聚酯树脂及其制备方法
JP2020502355A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フランジカルボン酸含有ポリエステル
EP3574035B1 (en) 2017-01-26 2021-03-03 Furanix Technologies B.V 2, 5-furandicarboxylic acid-based polyesters
JP6969105B2 (ja) * 2017-01-30 2021-11-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 エチレンフラノエート系ポリエステル樹脂組成物
IT201700022439A1 (it) * 2017-02-28 2018-08-28 Novamont Spa Composizione polimerica per film ad elevata disintegrabilita’
EP3590711B1 (en) * 2017-03-01 2023-11-22 Toyobo Co., Ltd. Laminate provided with heat-sealable resin layer and polyester film having furandicarboxylic acid unit, and packaging bag
KR102425314B1 (ko) 2017-03-01 2022-07-27 도요보 가부시키가이샤 푸란디카르복실산 유닛을 갖는 폴리에스테르 필름의 제조 방법
US11427688B2 (en) * 2017-04-17 2022-08-30 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer
BR112019021814A2 (pt) 2017-05-10 2020-05-05 Basf Se poliéster, solução aquosa, formulação de cuidado pessoal, uso da solução aquosa, uso do poliéster ou da formulação, e, processo para a produção do poliéster
US20190023675A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate
TWI722359B (zh) * 2018-01-02 2021-03-21 美商普利馬洛夫特公司 生物降解增強之合成纖維及製備其之方法
EP3797022A4 (en) 2018-05-21 2022-02-23 O2 Partners, LLC BIODEGRADABLE AND INDUSTRIALLY COMPOSTABLE INJECTION MOLDED MICROCELLULAR FOAM MATERIALS AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
US10843429B2 (en) 2018-05-21 2020-11-24 O2 Partners, Llc Biodegradable, industrially compostable, and recyclable injection molded microcellular flexible foams
KR102131286B1 (ko) * 2019-06-05 2020-07-08 한국화학연구원 향상된 기계적 물성을 갖는 생분해성 복합체 및 이의 제조방법
KR102069075B1 (ko) * 2019-07-11 2020-01-22 한국화학연구원 천연고분자 나노섬유 수분산액을 이용한 향상된 기계적 물성을 갖는 생분해성 복합소재 및 이의 제조방법
KR102179831B1 (ko) * 2019-07-23 2020-11-17 단국대학교 산학협력단 에폭시화 대두유로 개질된 셀룰로오스 섬유의 제조 방법 및 개질된 셀룰로오스 섬유를 포함하는 생분해성 고분자 복합재
NL2025240B1 (en) * 2020-01-20 2021-09-08 Huhtamaki Molded Fiber Tech Bv Biodegradable multi-layer packaging element, such as a foil or wrap, for a food product, packaging unit with such packaging element, and method for manufacturing such packaging element
KR102205865B1 (ko) * 2020-06-24 2021-01-21 (주)팬에코 바이오매스로 유도된 점착성 생분해성 폴리에스터수지 및 그 제조방법
AU2021379913A1 (en) 2020-11-16 2023-05-04 O2 Partners, Llc Recyclable, biodegradable, and industrially compostable extruded foams, and methods of manufacturing the same
US11718076B1 (en) * 2021-01-27 2023-08-08 Cortec Corporation Biodegradable tensioning film and fabrication processes for making same
US11613604B2 (en) 2021-06-28 2023-03-28 Covestro Llc Isocyanate-reactive compositions, polyurethane foams formed therefrom, multi-layer composite articles that include such foams, and methods for their preparation
KR102451275B1 (ko) * 2021-10-21 2022-10-06 이수정 생분해성 고무 조성물
CN114196220A (zh) * 2021-12-27 2022-03-18 深圳百市达生物技术有限公司 一种全降解生物质纤维基防水餐盘的制备方法
CN114573965B (zh) * 2022-03-24 2023-11-28 宁波昌亚新材料科技股份有限公司 一种高阻隔生物可降解材料及其制备方法和应用
CN115058108B (zh) * 2022-08-16 2022-11-22 北京蓝晶微生物科技有限公司 可海洋降解的聚羟基烷酸酯组合物、成型体及其制备方法
US20240076442A1 (en) * 2022-08-23 2024-03-07 Braskem S.A. Biobased polyesters with enhanced properties

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182056A (en) * 1937-08-13 1939-12-05 Rohm & Haas Process for manufacturing sebacic acid
GB621971A (en) * 1946-11-12 1949-04-25 James Gordon Napier Drewitt Improvements in polymers
GB789809A (en) 1953-09-19 1958-01-29 Hoechst Ag Process for the manufacture of terephthalic acid
DE19809913A1 (de) 1998-03-07 1999-09-09 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Biodegradable Polymere auf der Basis von natürlichen und nachwachsenden Rohstoffen insbesondere Isosorbit
US6342300B1 (en) 1999-02-20 2002-01-29 Celanese Ventures Gmbh Biodegradable polymers based on natural and renewable raw materials especially isosorbite
ITMI20020866A1 (it) * 2002-04-22 2003-10-22 Novamont Spa Copoliesteri termoplastici saturi/insaturi biodegradabili
US20050209374A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Matosky Andrew J Anaerobically biodegradable polyesters
CN1976970A (zh) * 2004-03-19 2007-06-06 伊斯曼化学公司 厌氧可生物降解的聚酯
ITMI20050452A1 (it) 2005-03-18 2006-09-19 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
CN103183814B (zh) 2005-04-22 2016-03-02 三菱化学株式会社 来自生物质资源的聚酯及其制造方法
JP4881127B2 (ja) * 2005-11-07 2012-02-22 キヤノン株式会社 高分子化合物およびその合成方法
JP2007232089A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Ntn Corp 転がり軸受のシール構造
US9005638B2 (en) 2006-10-12 2015-04-14 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Cosmetics containing a multi-functional composite powder
JP4879834B2 (ja) 2006-10-12 2012-02-22 日揮触媒化成株式会社 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
US20080103340A1 (en) 2006-10-27 2008-05-01 Archer-Daniels-Midland Company Applications of biobased glycol compositions
JP4637810B2 (ja) 2006-11-01 2011-02-23 月島環境エンジニアリング株式会社 脱硫廃液と硫黄粒子の焼却処理方法
JP5233390B2 (ja) * 2007-04-24 2013-07-10 三菱化学株式会社 フラン構造を含むポリエステル樹脂の製造方法
JP5213391B2 (ja) * 2007-09-06 2013-06-19 キヤノン株式会社 ポリエステル樹脂、その製造方法、成形品用組成物及び成形品
JP5120944B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-16 独立行政法人産業技術総合研究所 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
IT1387503B (it) 2008-05-08 2011-04-13 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010012102A (es) 2010-11-30
CN102027037A (zh) 2011-04-20
IT1387503B (it) 2011-04-13
PL2276789T5 (pl) 2018-12-31
EP2276789A1 (en) 2011-01-26
KR20110008318A (ko) 2011-01-26
ES2511915T3 (es) 2014-10-23
CA2721699C (en) 2017-03-28
CA2721699A1 (en) 2009-11-12
KR101626997B1 (ko) 2016-06-03
US20160200862A1 (en) 2016-07-14
PL2276789T3 (pl) 2015-02-27
EP2276789B2 (en) 2018-07-18
EP2276789B1 (en) 2014-07-30
US10526442B2 (en) 2020-01-07
WO2009135921A1 (en) 2009-11-12
US20200079899A1 (en) 2020-03-12
JP2011520005A (ja) 2011-07-14
BRPI0908672B1 (pt) 2019-12-10
BRPI0908672A2 (pt) 2017-07-18
ES2511915T5 (es) 2018-11-19
US10316139B2 (en) 2019-06-11
US11345779B2 (en) 2022-05-31
US20110071238A1 (en) 2011-03-24
ITMI20080840A1 (it) 2009-11-09
CN105153405A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736303B2 (ja) 脂肪−芳香族生分解性ポリエステル
JP6267668B2 (ja) 生分解性脂肪族−芳香族ポリエステル
KR102103095B1 (ko) 지방족-방향족 코폴리에스테르 및 이의 혼합물
JP5011274B2 (ja) 生分解性の脂肪−芳香族ポリエステル類
ES2959316T3 (es) Nuevo poliéster y composiciones que lo contienen
JP7291628B2 (ja) 高分解性フィルムのためのポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250