JP5728983B2 - 重金属捕集剤の薬注制御方法 - Google Patents

重金属捕集剤の薬注制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5728983B2
JP5728983B2 JP2011022909A JP2011022909A JP5728983B2 JP 5728983 B2 JP5728983 B2 JP 5728983B2 JP 2011022909 A JP2011022909 A JP 2011022909A JP 2011022909 A JP2011022909 A JP 2011022909A JP 5728983 B2 JP5728983 B2 JP 5728983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
scavenger
added
absorbance
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011022909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161724A (ja
Inventor
渡辺 実
実 渡辺
河原林 直也
直也 河原林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2011022909A priority Critical patent/JP5728983B2/ja
Priority to CN201210028199.XA priority patent/CN102627346B/zh
Publication of JP2012161724A publication Critical patent/JP2012161724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728983B2 publication Critical patent/JP5728983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、重金属捕集剤の薬注制御方法に係り、特に重金属含有排水にジチオカルバミン酸系重金属捕集剤を加えて該排水中の重金属成分を除去する重金属含有排水の処理方法におけるジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の薬注制御方法に関するものである。
メッキ排水、塗装排水等の重金属含有排水は、銅、クロム、亜鉛、鉛、マンガン、鉄、ニッケル、カドミウム等の重金属を含むものであり、これらの重金属含有排水は、水質汚濁防止法等により適切な処理を行うことが義務づけられている。
重金属含有排水の処理法として、ジチオカルバミン酸基を主体とするキレート系重金属捕集剤を添加して、凝集沈殿処理を行う方法が知られている(特許文献1)。このジチオカルバミン酸系重金属捕集剤を用いた重金属含有排水の処理方法において、重金属含有排水の水質変動にかかわらず、キレート系重金属捕集剤を定量添加で処理すると、キレート系重金属捕集剤添加量が不足する場合も過剰添加の場合、処理水質が低下する。一方、過剰添加の場合にはジチオカルバミン酸系重金属捕集剤コストが徒に嵩む。
特許文献1には、重金属含有排水にキレート系重金属捕集剤を加えて該排水中の重金属成分を除去するに当たり、該重金属含有排水にキレート系重金属捕集剤を添加し、このキレート系重金属捕集剤の添加量と、このキレート系重金属捕集剤の添加前後の該排水の酸化還元電位の変化量を測定し、この測定結果に基いて、必要添加量を決定する方法が記載されている。
キレート系重金属捕集剤は、キレート形成基(ジチオカルバミン酸基)を持ち、この基が排水中の重金属イオンと反応して不溶化物を作り沈殿を生成する。この反応時には、酸化還元電位(ORP)が低下する。特許文献1の方法は、このORPの変化、即ち、処理対象排水へのキレート系重金属捕集剤の添加濃度を変化させるとそれに応じて、重金属捕集剤の添加濃度が高くなるほどORPが低くなるように変化することを利用したものである。
特許文献2には、重金属抽出処理物などの廃棄物からサンプルを採取し、サンプルの所定量に対して液体キレート剤を添加してサンプル中の重金属と液体キレート剤とを反応させ、液体キレート剤を添加したサンプルについて、液体キレート剤について特異的な波長における吸光度IBを求め、吸光度IBからサンプル中の未反応の液体キレート剤の量Bを求め、空試験により添加した液体キレート剤の全量に相当する波長における吸光度IAを求め、吸光度IAから添加した液体キレート剤の全量Aを求める。この全量Aと量Bの差から重金属と反応した液体キレート剤の量Cを求め、この量Cとサンプルの所定量との比に基づいて廃棄物を処理するに適正な液体キレート剤の添加量を決定することが記載されている。特許文献2には、キレート剤がジチオカルバミン酸系の場合、この波長として286nm、257nm、215nmが記載されている。
特許文献3には、重金属含有飛灰をジチオカルバミン酸系キレート剤で重金属不溶化処理する方法が記載されている。この特許文献3には、液中のキレート剤濃度を330nm以上の波長(具体的には350nm)の吸光度によって測定することが記載されている(特許文献3の0018段落、0028段落)。
特開2001−340874 特開平10−337550 特開2010−260010
特許文献2,3の吸光度法によるジチオカルバミン酸系キレート剤の定量は、ジチオカルバミン酸系キレート剤それ自体の吸光度を検出するものであるため、重金属含有排水の処理等のジチオカルバミン酸系キレート剤の濃度が低い場合や、吸光度に影響する検水中の有機物濃度が変動する場合などにあっては、測定精度が低いものとなる。
本発明は、重金属含有排水をジチオカルバミン酸系重金属捕集剤によって処理する方法において、この重金属捕集剤の薬注量を過不足のない適正量とすることができる重金属捕集剤の薬注制御方法を提供することを目的とする。
請求項1の重金属捕集剤の薬注制御方法は、重金属含有排水にジチオカルバミン酸系重金属捕集剤を加えて該排水中の重金属成分を除去するための、該ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の必要添加量を決定する重金属捕集剤の薬注制御方法において、該重金属含有排水にジチオカルバミン酸系重金属捕集剤を添加し、このジチオカルバミン酸系重金属捕集剤添加後、固液分離された処理水に重金属化合物として水溶性の鉄塩又は銅塩を加え、重金属イオンと該処理水中のジチオカルバミン酸系重金属捕集剤とを反応させて発色させた後に400〜500nmの波長の吸光度又は透過率を測定し、その測定結果に基づいて、前記ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の添加量を制御することを特徴とするものである。
請求項の重金属捕集剤の薬注制御方法は、請求項1において、前記吸光度より求められる処理水中の捕集剤濃度が2〜10mg/Lとなるように前記重金属捕集剤の添加量を制御することを特徴とするものである。
本発明の重金属捕集剤の薬注制御方法では、重金属含有排水へのジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の添加量を決定する際に、該排水に該捕集剤を添加し、固液分離し、固液分離処理水に水溶性鉄塩、銅塩等の重金属化合物を添加して重金属イオンと残留ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤とを反応させて発色させた後、400〜700nmの吸光度又は透過率を測定する。このように、重金属イオンとジチオカルバミン酸系重金属捕集剤との反応によって発色させ、400〜700nmの可視光域の吸光度又は透過率を測定するため、該捕集剤の可視光吸収の影響を受けることなく、また吸光度又は透過率に影響する有機物濃度が変動する場合であっても、残留捕集剤を精度よく検出ないし定量することができる。400〜700nmの吸光度センサ又は透過率センサは、UV吸光度センサ等に比べて安価である。
なお、固液分離処理水中に十分量の重金属イオンが予め存在する場合には、重金属化合物を添加しなくても発色反応が生じ、該残留捕集剤を検出ないし定量することができる。
実施の形態に係る重金属捕集剤の薬注制御方法を示すフロー図である。 別の実施の形態に係る重金属捕集剤の薬注制御方法を示すフロー図である。 重金属捕集剤の吸光度を示すグラフである。 Fe2+を添加したときの吸光度を示すグラフである。 Fe2+を添加したときの吸光度を示すグラフである。 Fe2+を添加したときの吸光度を示すグラフである。 Cu2+を添加したときの吸光度を示すグラフである。 Fe3+,Al3+又はCa2+を添加したときの吸光度を示すグラフである。 Cu2+又はFe2+を添加したときの吸光度を示すグラフである。 Cu2+を添加したときの吸光度を示すグラフである。 処理水中のNi,Zn濃度を示すグラフである。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明では、重金属含有排水にジチオカルバミン酸系重金属捕集剤を添加して、該排水中の重金属を該捕集剤と反応させて不溶化させた後、固液分離する。
この重金属含有排水としては、鉄鋼や半導体及び自動車製造のメッキ工程、清掃工場や発電所の洗煙、集塵工程、電池、硝子製造工程、産業廃棄物処理場の埋立浸出水などからの排水が例示されるが、これに限定されない。
この重金属含有排水中の重金属としては、水銀、カドミウム、砒素、鉛、6価クロム、セレン、銅、亜鉛、マンガン、2価鉄、ニッケル、3価鉄などが例示されるが、これに限定されない。
重金属含有排水中の重金属イオン濃度は、通常は約100ppm以下、例えば1〜50ppm程度であるが、これに限定されない。
ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤としては、ジチオカルバミン酸塩、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、シクロアルキルジチオカルバミン酸塩、ピペラジンビスジチオカルバミン酸塩、テトラエチレンペンタミンジチオカルバミン酸塩、ポリアミンのジチオカルバミン酸塩などが例示されるが、これに限定されない。なお、これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重金属含有排水に上記捕集剤を添加して生成した不溶化物を固液分離するための固液分離手段としては、沈降分離、濾過、遠心分離、膜分離などのいずれでもよい。
この固液分離処理水に添加され、残留捕集剤と反応して発色する重金属化合物としては、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Zn2+、Pb2+、Ni2+、Cd2+、Mn2+などの硫酸塩、塩酸塩等の水溶性塩が挙げられるが、発色の度合や分析作業終了後の放流時に特段の処理が不要となることからFe2+又はFe3+の塩が好適である。
一般に、上記ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の希薄水溶液に上記重金属化合物を添加した場合の発色は、該重金属化合物の添加量が増加するほど発色が濃くなるが、水中の捕集剤の全量と添加重金属化合物とが反応する当反応量以上になると、重金属化合物添加量を多くしても発色はそれ以上濃くならない。従って、本発明において、固液分離処理水中の残留捕集剤濃度を定量するときには、上記の当反応量以上(例えば当反応量の1〜10倍、特に1.5〜5倍程度)に重金属化合物を添加することが好ましい。
当反応量以上に重金属化合物を添加して吸光度を測定した後、予め求めておいた検量線(又は検量関係)に基づいて固液分離処理水中の残留捕集剤濃度を求める。この検量線(又は検量関係)は、濃度既知の捕集剤水溶液に当反応量以上の重金属化合物を添加して測定した吸光度によって求められるものである。
このようにして求めた固液分離処理水中の捕集剤濃度に基づいて、排水に対する捕集剤添加量を制御する。この制御は、固液分離処理水中の捕集剤濃度が目標濃度範囲となるように行われる。目標濃度範囲の下限値としては、例えば0〜10mg/L特に2〜5mg/L、上限値としては例えば8〜50mg/L特に10〜30mg/L程度とされるが、これに限定されない。
なお、固液分離処理水中に捕集剤が残留しているか否かを検出する場合には、重金属化合物の添加量は上記当反応量よりも少なくてもよい。
また、排水中の重金属濃度が高い等に起因して固液分離処理水中に重金属が相当量残留しており、捕集剤が残留重金属イオンと反応しても発色している場合には、重金属化合物を添加しなくてもよいことがある。
吸光度又は透過率の測定波長は400〜700nm、好ましくは400〜660nm、特に好ましくは400〜500nmである。この範囲より小さくなると、排水中の他の有機化合物の影響を受けたり、また、感度も低くなる。この範囲より大きいと感度が低くなる。
固液分離処理水中の捕集剤濃度に基づいて排水への捕集剤添加量を制御する排水処理方法のフローの一例について図1,2を参照して説明する。
この排水処理系では、重金属含有排水に中和槽1で酸(HCl等)又はアルカリ(NaOH等)のpH調整剤を添加してpH調整した後、反応槽2に導入し、薬剤貯槽3から薬注ポンプPでキレート系重金属捕集剤を添加して反応させ、反応液に無機凝集剤を添加して凝集槽4で凝集処理し、次いで高分子凝集剤を添加して凝集槽5で凝集処理し、凝集処理液を沈殿池6で固液分離し、得られた上澄水を処理水として放流する。また、分離された汚泥は脱水機(図示略)等で脱水処理する。
沈殿池6からの処理水の一部を分取して計測槽7に導入し、重金属化合物を添加し、400〜700nmの吸光度を吸光度計8で計測する。この吸光度が制御器9に入力され、キレート系重金属捕集剤の必要添加量が算出される。この算出結果に基づいて薬注ポンプPが制御され、キレート系重金属捕集剤の適正な薬注が行われる。
計測槽7での吸光度測定は連続的に行われてもよく、バッチ式に行われてのよい。
なお、吸光度計8と制御器9の算出結果を通信端末を経て電話回線で遠隔地のセンターの中央監視装置に送信すると共に、この中央監視装置からの設定変更(例えば、計測間隔の設定変更、補正係数等の制御設定値の変更等)を電話回線で通信端末を経て制御器に送信し、現地/センター相互のデータ通信で遠隔地における処理状況の把握及び監視と遠隔制御が行うようにしてもよい。
図1では、沈殿池6からの処理水について重金属化合物を添加して吸光度を測定しているが、図2のように、凝集槽5の上部から採水して計測槽7に導入し、重金属化合物を添加し、吸光度を測定してもよい。この場合、槽7に採取水を導入し重金属化合物を添加して攪拌した後、暫く静置し、凝集物を沈降させてから、上澄水について吸光度を測定するのが好ましい。図2の方法は、図1の方法に比べ吸光度計が汚れやすいものの、キレート剤を添加してから吸光度測定までのタイムラグが小さいため、精度の良い制御が可能となる。
なお、図1,2では、沈殿池6を用いているが、前述の通り、固液分離手段としては各種のものを用いることができる。また、固液分離処理水中に重金属が相当量残留し、重金属化合物の添加が不要の場合には、沈殿池6から放流される処理水流路や沈殿池6に吸光度計8を設けることもできる。また、吸光度計8にかわり透過率計を用いることもできる。
図1、図2では処理水質の更なる向上を目的に凝集槽4を設けて無機凝集剤による凝集処理を行っているが、無機凝集剤による凝集処理を行った場合には、無機凝集剤によって余分な重金属捕集剤が除去されて制御が困難になることがあり、このような場合には、凝集槽4を設けずに無機凝集剤による処理は省略される。なお、無機凝集剤は、過剰に添加された重金属捕集剤(残留重金属捕集剤)の除去を目的に添加される場合がある。本発明においては、重金属捕集剤がわずかに残留する程度に制御可能なため、上記の目的で無機凝集剤が添加されている場合には、無機凝集剤による処理を省略することが可能となる。
無機凝集剤としてはポリ硫酸第二鉄、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄等を、高分子凝集剤としてはアニオン性の高分子凝集剤であるアクリルアミドのホモポリマー、アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドのコポリマー、アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のターポリマーなどを使用することができる。
本発明の方法は、ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤との反応が可能な重金属を含有するものであれば、どのような重金属含有排水にも適用可能である。
以下に実験例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
<実験例1>
ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤として、表1の4種類の薬剤1〜4について吸光度スペクトルを測定し、図3に示した。図示の通り、いずれの捕集剤も200〜350nmに強い吸収帯を有し、約240nm付近に吸光ピークを有する。また、400nm以上では吸光度はきわめて小さい。
Figure 0005728983
<実験例2>
捕集剤として薬剤3を30mg/L溶解させた水にFeSOをFe2+として10mg/L添加し、吸光度スペクトルを測定した。結果を図4に示す。図4には、FeSO無添加の場合のスペクトルを併せて示す。
図4の通り、Fe2+を添加することにより、420nmをピークとする強い吸光が生じることが認められた。
そこで、薬剤3の30mg/L水溶液に対するFeSOの添加量を変えたときの470nmの吸光度を測定し、図5に示した。図5の通り、Fe2+添加量が10mg/L以上では吸光度が頭打ちとなり、30mg/Lの薬剤3に対するFe2+の当反応量は10mg/Lであることが認められた。
そこで、薬剤3の濃度を3〜30mg/Lの範囲とし、FeSOを当反応量以上であるFe2+として10mg/L添加したときの470nmの吸光度を測定し、結果を図6に示した。図6の通り、薬剤3の濃度と吸光度との間には直線関係が存在する。このことから、Fe2+を当反応量以上添加して測定した吸光度から、水中の薬剤3の濃度を定量できることが認められた。
<実験例3,4>
Fe2+以外の重金属イオンの発色作用を確認するために、30mg/Lの薬剤3水溶液に対し、CuSOをCu2+として20mg/L添加した場合のスペクトルを測定し、図7に示した(実験例3)。また、30mg/Lの薬剤3水溶液に対し、Fe(SOをFe3+として10mg/L添加した場合のスペクトルを測定し、図8に示した(実験例4)。
その結果、Cu2+,Fe3+の場合も、薬剤3と反応して約460nm(Cu2+の場合)又は360nm(Fe3+の場合)にピークを有する発色が生じることが認められた。なお、Al3+,Ca2+を添加したところ、図8の通り、発色は生じないことが認められた。
<実験例5>
捕集剤として薬剤2の3〜36mg/Lの水溶液を作成し、各々に対しCuSO又はFeSOをCu2+又はFe2+として10mg/L添加し、425nmの吸光度を図9に示した。図9にはCu2+,Fe2+無添加の吸光度も示した。図9の通り、薬剤2の場合も、Cu2+,Fe2+と反応して発色すること、吸光度と薬剤2の濃度との間に線形の相関関係が存在し、吸光度から薬剤2の濃度を定量できることが認められた。
<実験例6>
実験例3において、捕集剤として薬剤1又は4を用いたほかは同様にして吸光度を測定した。結果を図10に示した。図10の通り、薬剤1、4の場合もCu2+と反応して発色することが認められる。
<実験例7>
図1に示す排水処理系にて、自動車工場の重金属含有排水(Ni,Zn含有排水)を模擬した模擬排水を処理した。即ち、NiSO5mgasNi/L及びZnSO5mgasZn/Lを含む水溶液に薬剤2を3、6、9、12、15、18又は24mg/L添加し、その後無機凝集剤(ポリ硫酸第二鉄)、アニオン性高分子凝集剤(ポリアクリルアミド)を添加して処理した。
処理水中のNi2+,Zn2+濃度を図11に示した。図11の通り、この排水の場合、薬剤2を15〜24mg/L添加すれば、過剰薬注することなくNi及びZnが十分に捕集されることが認められた。
<実施例1>
上記実験例7において、沈殿池からの処理水にFe2+を10mg/L添加し、425nmの吸光度を測定した。そして、この吸光度が0.12〜1となるように(即ち、処理水中の薬剤2の濃度が5〜25mg/Lとなるように)薬注制御したところ、処理水中のNi2+及びZn2+濃度はいずれも0.1mg/L以下となった。
1 中和槽
2 反応槽
3 薬剤貯槽
4 凝集槽
5 凝集槽
6 沈殿池
7 計測槽
8 吸光度計

Claims (2)

  1. 重金属含有排水にジチオカルバミン酸系重金属捕集剤を加えて該排水中の重金属成分を除去するための、該ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の必要添加量を決定する重金属捕集剤の薬注制御方法において、
    該重金属含有排水にジチオカルバミン酸系重金属捕集剤を添加し、このジチオカルバミン酸系重金属捕集剤添加後、固液分離された処理水に重金属化合物として水溶性の鉄塩又は銅塩を加え、
    重金属イオンと該処理水中のジチオカルバミン酸系重金属捕集剤とを反応させて発色させた後に400〜500nmの波長の吸光度又は透過率を測定し、その測定結果に基づいて、前記ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の添加量を制御することを特徴とする重金属捕集剤の薬注制御方法。
  2. 請求項1において、前記吸光度又は透過率より求められる処理水中の捕集剤濃度が10〜30mg/Lとなるように前記重金属捕集剤の添加量を制御することを特徴とする重金属捕集剤の薬注制御方法。
JP2011022909A 2011-02-04 2011-02-04 重金属捕集剤の薬注制御方法 Active JP5728983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022909A JP5728983B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 重金属捕集剤の薬注制御方法
CN201210028199.XA CN102627346B (zh) 2011-02-04 2012-02-03 重金属捕集剂的加药控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022909A JP5728983B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 重金属捕集剤の薬注制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161724A JP2012161724A (ja) 2012-08-30
JP5728983B2 true JP5728983B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46585777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022909A Active JP5728983B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 重金属捕集剤の薬注制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5728983B2 (ja)
CN (1) CN102627346B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044160B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-14 栗田工業株式会社 重金属含有排水の処理方法及び装置
JP5648759B2 (ja) * 2013-02-22 2015-01-07 栗田工業株式会社 溶解物濃度の測定方法
JP2014215248A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東ソー株式会社 重金属処理剤の必要量決定装置
JP6701085B2 (ja) * 2013-11-11 2020-05-27 ナルコ カンパニー 廃水ストリームからの重金属除去の方法
WO2015114805A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 栗田工業株式会社 重金属含有排水の処理方法及び装置
JP6314587B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-25 栗田工業株式会社 濃度測定装置及び該濃度測定装置の洗浄方法
JP5880625B2 (ja) * 2014-06-13 2016-03-09 栗田工業株式会社 重金属捕集剤濃度の測定方法及び装置
JP5962722B2 (ja) * 2014-08-29 2016-08-03 栗田工業株式会社 キレート剤添加量決定装置及びキレート剤添加量決定方法
JP2016137429A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 重金属含有排水の処理方法及び重金属含有排水の処理装置
WO2016148218A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 栗田工業株式会社 ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の濃度測定方法及び濃度測定用試薬
JP5962880B1 (ja) * 2015-03-18 2016-08-03 栗田工業株式会社 ジチオカルバミン酸系重金属捕集剤の濃度測定方法及び濃度測定用試薬
CN106032294A (zh) * 2015-03-19 2016-10-19 厦门蔚扬药业有限公司 用二硫代氨基甲酸盐处理有机反应中残留重金属离子的方法
JP6765200B2 (ja) * 2015-03-25 2020-10-07 住友重機械エンバイロメント株式会社 キレート剤の定量方法、及びキレート剤定量システム
JP6969076B2 (ja) * 2015-08-07 2021-11-24 東ソー株式会社 重金属含有水溶液用の浄化剤、及び重金属含有水溶液の浄化方法
CN106915812A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 沈阳中科环境工程科技开发有限公司 一种化学镀镍废水处理剂及其制备方法
JP6862659B2 (ja) * 2016-03-01 2021-04-21 東ソー株式会社 ニッケル含有水溶液の浄化方法
JP6862660B2 (ja) * 2016-03-01 2021-04-21 東ソー株式会社 ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法
JP7031176B2 (ja) * 2016-09-08 2022-03-08 東ソー株式会社 ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法
JP7293596B2 (ja) * 2017-10-06 2023-06-20 東ソー株式会社 ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法
CN108414467A (zh) * 2018-05-25 2018-08-17 中科广化(重庆)新材料研究院有限公司 一种溶液中二甲基二硫代氨基甲酸钠含量的紫外分光光度计测定方法
CN108508114A (zh) * 2018-05-25 2018-09-07 中科广化(重庆)新材料研究院有限公司 一种溶液中二甲基二硫代氨基甲酸钠含量的高效液相色谱仪测定方法
CN109988438B (zh) * 2019-04-12 2020-11-13 浙江纳美新材料股份有限公司 一种有机颜料微细化前处理方法
CN112756372A (zh) * 2020-12-19 2021-05-07 宁波明州环境能源有限公司 飞灰稳定化过程中的螯合剂加量判定方法
CN115684144A (zh) * 2023-01-03 2023-02-03 广东环凯生物技术有限公司 一种水中砷含量的快速检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745633B2 (ja) * 1973-12-08 1982-09-29
EP0536059A3 (en) * 1991-09-30 1993-06-09 Eastman Kodak Company Test kit and method for the determination of metal ion concentration in solution
US5328599A (en) * 1993-03-08 1994-07-12 Nalco Chemical Company System using sulfide ion-selective electrodes for control of chemical feed of organic sulfide products for metal ion precipitation from waste water
US5435969A (en) * 1994-03-29 1995-07-25 Nalco Chemical Company Monitoring water treatment agent in-system concentration and regulating dosage
JP3460570B2 (ja) * 1997-04-07 2003-10-27 Jfeスチール株式会社 重金属安定化剤の適正添加量の決定方法および廃棄物の薬剤処理方法
JP4543502B2 (ja) * 2000-06-01 2010-09-15 栗田工業株式会社 キレート系重金属捕集剤の必要添加量の決定方法、薬注制御方法及び薬注制御装置
JP3911541B2 (ja) * 2003-01-09 2007-05-09 Dowaエコシステム株式会社 飛灰の処理法
JP5150853B2 (ja) * 2008-03-19 2013-02-27 オリエンタル技研工業株式会社 焼却飛灰中の重金属を固定化するための固定剤の適正添加量を決定する方法および装置
JP5378873B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-25 Dowaエコシステム株式会社 キレート剤の必要量決定方法及び飛灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102627346B (zh) 2014-11-26
JP2012161724A (ja) 2012-08-30
CN102627346A (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728983B2 (ja) 重金属捕集剤の薬注制御方法
JP6044160B2 (ja) 重金属含有排水の処理方法及び装置
Edwards Chemistry of arsenic removal during coagulation and Fe–Mn oxidation
CN102001734B (zh) 处理含汞废水的重金属沉降剂
CN103739118B (zh) 分析废液的处理方法
WO2015114805A1 (ja) 重金属含有排水の処理方法及び装置
US20090120881A1 (en) Treatment blends for removing metals from wastewater, methods of producing and process of using the same
Park et al. Selective removal of arsenic (V) from a molybdate plant liquor by precipitation of magnesium arsenate
JP5962722B2 (ja) キレート剤添加量決定装置及びキレート剤添加量決定方法
Thomas et al. Removal of copper, nickel and tin from model and real industrial wastewater using sodium trithiocarbonate: the negative impact of complexing compounds
CN109592821A (zh) 一种去除废水中edta-铊络合物的方法
HU207498B (en) Process for removing heavy metals from waste waters and process for producing precipitating agent for them
CN202465416U (zh) 一种含氟废水处理系统
JP5880625B2 (ja) 重金属捕集剤濃度の測定方法及び装置
Uysal et al. Examination of nutrient removal from anaerobic effluent of the dairy processing industry by struvite precipitation using the response surface methodology
CN110217876B (zh) 一种双滴法原位形成锌铁类水滑石处理三价砷废水的方法
CN105439319B (zh) 一种焚烧废水的处理方法
JP4678599B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法
CN105293659A (zh) 一种应急处理水体中重金属污染物的沉积物的稳定化方法
JP6517570B2 (ja) 重金属個別分離回収装置及び重金属個別分離回収方法
JP2010075849A (ja) 塩素含有微粉状廃棄物の処理方法
CN114162949A (zh) 一种工业废水重金属离子捕捉剂、制备方法及废水处理方法
Yatim et al. Removing copper, chromium and nickel in industrial effluent using hydroxide precipitation versus sulphide precipitation
Geroni Rates and mechanisms of chemical processes affecting the treatment of ferruginous mine water
Wuana et al. Heavy metals leaching behavior and ecological risks in water and wastewater treatment sludges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150