JP5719383B2 - ガイドレールに配置された調節機構を有する調節装置 - Google Patents

ガイドレールに配置された調節機構を有する調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5719383B2
JP5719383B2 JP2012552275A JP2012552275A JP5719383B2 JP 5719383 B2 JP5719383 B2 JP 5719383B2 JP 2012552275 A JP2012552275 A JP 2012552275A JP 2012552275 A JP2012552275 A JP 2012552275A JP 5719383 B2 JP5719383 B2 JP 5719383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
support members
longitudinal axis
spindle
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013519552A5 (ja
JP2013519552A (ja
Inventor
フリーガー・ミヒャエル
ボーゼッカー・シュテファン
コスチン・セルゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102010001847A external-priority patent/DE102010001847A1/de
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2013519552A publication Critical patent/JP2013519552A/ja
Publication of JP2013519552A5 publication Critical patent/JP2013519552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719383B2 publication Critical patent/JP5719383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に係る、2つの車両部品を互いに対して調節する調節装置に関する。
このような調節装置は、長手軸心に沿って長手方向に延びる第1のガイドレールと、第1のガイドレールに移動可能に配置され長手軸心に沿って長手方向に延びる第2のガイドレールとを備える。両ガイドレールは、例えば、車両の座席を車床へ接続するために使用することができ、この車両の座席の長手方向調節における車両長手方向の移動を可能にする。第1のガイドレールは長手軸心に対する横断面が実質的にU字状であり、このために、基部と、互いに実質的に平行に延びる2本の側方脚部とを備えており、これらにより該ガイドレールの輪郭が形成される。第2のガイドレールは第1のガイドレールに摺動可能に設置されるが、ここで、例えば摩擦なしで調節ができるようにボールベアリングを設けることができる。
両ガイドレールはスピンドルギアを介して互いに対して調節可能である。このために、第1のガイドレールの脚部の間に調節機構が配置されるが、ここで、該調節機構はスピンドルナットを備え、このスピンドルナットは調節装置を駆動するために長手軸心周りに回転可能であり、長手軸心に沿って長手方向に延びる第2のガイドレールにトルクに耐えられるよう配置されているスピンドルと係合する。このために、スピンドルは、例えばその外表面に雄ねじを備えており、スピンドルナットを回転させたときに該スピンドルナットがスピンドルから回転して外れ、それによって第1のガイドレールが第2のガイドレールに対して長手軸心に沿って移動するように、この雄ねじがスピンドルナットのドリル孔に配された雌ねじと係合する。
調節機構は第1のガイドレールの脚部の間に形成された内部空間に挿入されて脚部の間に保持されるが、ここで、調節機構を第1のガイドレールに固定するための固定装置が設けられる。
特許文献1から知られる調節装置の場合には、この種類の調節機構が固定用ブラケットを介して第1のガイドレールに接続されるが、ここで、調節機構が長手軸心に沿って支持されるように、この固定用ブラケットがU字状に調節機構を取り囲む。この場合、固定装置は調節機構を取り囲む側方脚部を有する固定用ブラケットにより形成されるが、ここで、固定用フランジがその脚部に沿って配され、これらを介して、固定用開口が配置された固定用ブラケットをねじ止めによって第1のガイドレールに接続することができる。
特許文献2から知られる調節装置の場合には、調節機構が固定用ブラケットを介して第1のガイドレールに配置されるが、ここで、調節機構が錐体状の隆起にて第1のガイドレールを通って突出し、固定用ブラケットが第1のガイドレールに圧着される。
調節機構のさらなる実施形態は、例えば特許文献3および特許文献4から知られ、また特許文献5は固定用ブラケットの他の実施形態を開示している。
独国特許出願公開第10337475号明細書 独国特許出願公開第102006011718号明細書 独国特許出願公開第102006049809号明細書 独国特許出願公開第102007023329号明細書 国際公開第2009/092946号
上記の公知の調節装置の場合には、調節機構を第1のガイドレールにしっかりと固定するために、固定装置が特に金属製の固定用ブラケットとして設けられている。組み立て時には、固定用ブラケットをねじ止めもしくは圧着により第1のガイドレールに接続するために、まず固定用ブラケットを調節機構に配置し、スピンドルを固定用ブラケットの開口を通して案内して調節機構上に位置づけ、こうして設けた調節機構、スピンドル、および固定用ブラケットからなる部材群を組み立て済みのガイドレール対に挿入する。
上記従来の調節装置の場合には、調節装置を動作させるときに作用する力を第1のガイドレールに導入し、特に衝突が起こって負荷が増加した場合にもしっかりと支持ができるように固定用ブラケットを設計しなければならないが、ここで、このために、固定用ブラケットが意図的に変形できるようにされ、その結果として、固定用ブラケットがスピンドルと直接係合し、第2のガイドレールに堅固に接続されたスピンドルにて第1のガイドレールが支持される。
別の組み立て工程において調節機構と共に第1のガイドレールに配置されるこのような固定用ブラケットを設けると、例えば接続のために設けられるねじや必要な部品加工(従来、固定用ブラケットは、例えば削りくずがでないようにしてスムーズにするために圧延を行い、材料表面を固めるなどして、再加工しなければならない)のために、調節装置の部品・材料費が増加する。さらに、ねじ止めまたは圧着などによって行われる固定用ブラケットを第1のガイドレールに接続する作業が比較的複雑であるために組み立て作業が複雑となり、面倒な組み立て工程を要する。
本発明の目的は、2つの車両部品を互いに対して調節するための調節装置であって、第1のガイドレールに対する調節機構の固定と支持とを、簡易でコストパフォーマンスが高くかつ組み立てを容易にする手段を用いて行うことができる調節装置を提供することである。さらに、簡易でコストパフォーマンスの高い仕方で実行可能なこのような調節装置の組み立て方法を提供することも本発明の目的である。
この目的は請求項1の構成を有するものによって達成される。
従って、前述した種類の調節装置が提供され、この調節装置においては、固定装置が互いに別々に形成される少なくとも2つの支持部材を備え、そのうち少なくとも1つが長手軸心方向において見た場合に調節機構の前方に配置され、少なくとも1つが長手軸心方向において見た場合に第1のガイドレールの脚部の間で調節機構の後方に配置され、これら少なくとも2つの支持部材はそれぞれ、長手軸心に沿った平面上に延びる少なくとも1つの表面部を有し、第1のガイドレールの基部および/または脚部の少なくとも一方に溶接される。
本発明は、第1のガイドレールに対して調節機構を支持するための、構造上互いに別々である支持部材を設けるという発想に基づいており、これら支持部材は比較的複雑でコストのかかる方法、例えばねじ止めや圧着によって第1のガイドレールに接続されるのではなく、ガイドレールの脚部の間に配置されて第1のガイドレールに溶接される。これにより、一方では材料費が削減され(例えば、ねじ止めのためのねじがもはや不要となる)、またもう一方では組み立てコストが削減される(例えば、ねじ止めを別々の組み立て工程で行わなくてよい)。さらに、これらの支持部材は比較的容易に製造できるが、ここで、これらの支持部材を第1のガイドレールに固定するために溶接を用いると、特に堅固な接続がなされ、大きな負荷力もしっかりと支持できると同時に、簡易で自動化可能な仕方で製造できる。
これら支持部材は構造上互いに別々に設計されているので、必要となる製造スペースも小さくなる。特に、調節機構を取り囲むよう支持部材をブラケット状に互いに接続することは行われない。
ここでは、“互いに別々に形成される”という表現は、支持部材同士が直接接続されておらず、従ってひとまとまりの構造体を形成しない、というように理解されるべきである。同時に、支持部材は双方とも対応するガイドレールに接続され、そのガイドレールを介して互いの位置が間接的に固定される。
第1のガイドレールに溶接された支持部材を使用すると、有利なことに、調節装置の組み立て作業を根本的に変更できる。従来、調節機構を第1のガイドレールに接続するための固定用ブラケットを用いる場合、調節機構が固定用ブラケットと共に第1のガイドレールに挿入され接続されるように、調節機構をまず固定用ブラケット上に配置するが、これに対して今回提供される支持部材は、有利なことに、まずガイドレールに溶接されて、続いて調節機構が第1のガイドレール上に位置づけられる。このためには、第1のガイドレールに溶接された支持部材を有する調節機構が第1のガイドレールの脚部の間に挿入できるように支持部材が構成される必要があり、さらに支持部材は、従来の固定用ブラケットとは異なって、第1のガイドレールを外側に対して塞ぐのではなく、実質的にU字状である第1のガイドレールの脚部の間および第1のガイドレールに配置される支持部材の間に調節機構を少なくとも挿入できる程度の空間を形成するよう構成される必要がある。
長手軸心に沿って見た場合に、第1のガイドレール上にて調節機構の前方または後方に配置される支持部材はそれぞれ、好ましい接続を行うための少なくとも1つの嵌合固定部を備えることができ、この嵌合固定部は第1のガイドレールの基部および/または少なくとも一方の脚部の開口に挿入されて支持部材を第1のガイドレールに嵌合固定接続し、これにより特に長手軸心に沿って衝撃力が加わった場合の支持部材の支持が確実なものとなり、支持部材が第1のガイドレール上にしっかりと保持される。
この場合、1つの嵌合固定部または複数の嵌合固定部にて直接支持部材を第1のガイドレールに固定するための溶接を行って、支持部材をそれぞれに設けられた嵌合固定部を介して嵌合固定させる一方で、熱接着もさせて第1のガイドレールに接続することができる。
または、あるいは加えて、支持部材をそれぞれ、第1のガイドレールの基部および/または脚部に当接する(嵌合固定されない)少なくとも1つの当接部にて第1のガイドレールに溶接することもできる。第1のガイドレールの基部および/または脚部の内側、つまり脚部と基部によって形成される内部空間内の第1のガイドレールの調節機構に面する側に支持部材が当接し、ここでさらに、支持部材のそれぞれに設けられた第1のガイドレールの開口と係合する嵌合固定部で支持部材の嵌合固定係合を行うことができる。
当接部は少なくとも1つの支持部材の表面部と異なっていてもよく、例えば端部により形成することができ、その端部で支持部材が第1のガイドレールに当接する。この場合、この表面部は、それ自体がガイドレールに溶接されることなく、支持部材をガイドレール上に支持し、高い抵抗モーメント(面積慣性モーメント)を提供するために機能する。
少なくとも2つの支持部材を表面部を介して第1のガイドレールの基部および/または脚部の少なくとも一方に溶接することも考えられ、有利である。
さらに、支持部材の嵌合固定部の少なくとも1つが第1のガイドレールの基部を通り抜け、第1のガイドレールの基部を越えて外側に突出するようにすることもできる。支持部材の嵌合固定部をこのように用いることで、支持部材を第1のガイドレール上に位置づけ取り付ける(嵌合固定させる)ことができる。一方、二重の機能として、フラップの種類に応じてガイドレールから突出した嵌合固定部を、例えば駆動装置または駆動軸(例えば可撓性駆動軸)の第1のガイドレールへの配置をよりよく行うための位置づけ補助手段として使用できる。例えば、外側へ突出したフラップ状の嵌合固定部間に好適なキャリアを配置し、それを嵌合固定部に基づいて予め定められる所望の位置にて正確にガイドレールに取り付ける。このようにして、駆動装置または駆動軸を、調節力を伝達するために調節機構に接続されるよう、外側に突出した嵌合固定部を介して適切な位置にてガイドレールに接続できる。
第1のガイドレールに溶接される支持部材は、異なる実施形態においては、異なる構造を有し得る。
第1の解決手段において、支持部材は、例えば、平らに延びる表面部を備えることができ、ここで、前記表面部は長手軸心に沿った平面上に延び、少なくとも2つの支持部材が、長手軸心に沿って配された当接部にて第1のガイドレールに当接し、長手軸心を横断する方向に延びる支持部によって調節機構を支持する。従って、支持部材は、実質的に第1のガイドレールに沿って配置され、長手方向に延びる部位を介して第1のガイドレールに溶接される。ここで、同時に、第1のガイドレールへの嵌合固定接続のための嵌合固定部をこの長手方向部位に設けることもできる。
この解決手段では、支持部材は、それらが接続される第1のガイドレールの面に対して実質的に垂直に延びており、調節機構に面する端部に長手軸心を横断する方向に延びる支持部を備えている。ここで、前記支持部が調節機構に当接し、さらには調節機構を長手軸心に沿って支持する。調節機構は長手軸心に沿って支持部材により取り付けられ、ここで、調節機構が、第2のガイドレールにトルクに耐えられるように配置されたスピンドルとスピンドルナットを介して係合し、そのスピンドルとの係合によってスピンドルの半径方向の位置に保持されるので、調節機構を第1のガイドレールにさらに接続する必要がない。調節装置を動作させると、第1のガイドレールに接続された車両の座席が長手軸心に沿って調節されるように、調節力が調節機構と支持部材とを介して第1のガイドレールに導入される。
一般に、調節機構を長手軸心に沿った両方向において第1のガイドレール上に支持するためには、いずれの場合にも、長手軸心方向において見たときに支持部材をガイドレール上にて調節機構の前方と後方に配置すれば充分である。しかし、好ましい解決手段においては、いずれの場合にも、2つの支持部材によって形成される支持部材対が調節機構の両側に設けられる。各支持部材対の両支持部材が、例えば、第1のガイドレールの基部に配置され、脚部の間に形成される第1のガイドレールの内部空間に基部に対して垂直に突出し、ここで、各支持部材対の支持部材が互いの間にてスピンドルをスピンドルの長手方向と交差する横方向に受け止めるので、一方の支持部材がスピンドルの一方側で延び、他方の支持部材がスピンドルの他方側で延びる。
変形例においては、各支持部材対の両支持部材を、接続部を介して互いに接続し、ここで、この接続部が、第1のガイドレールの基部とは反対の側にてスピンドルを取り囲むようにすることもできる。こうして、接続部を設けたことでユニットを形成した支持部材対が、第1のガイドレールの反対側でスピンドルを取り囲む。第1のガイドレールに支持部材がしっかりと保持される特に確固とした配置が、接続部を設けることにより実現される。
また、接続部が、第1のガイドレールの基部とは反対の側にてスピンドルを取り囲むのではなく、例えば、スピンドルの第1のガイドレールの基部に面した側にて支持部材を接続するようにすることもできる。
別の解決手段である第2の解決手段においては、支持部材はいずれの場合にも長手軸心を横断する方向に延びる支持部を備えることができ、ここでまた、長手軸心方向において見た場合に、支持部材が調節機構の前方と後方にそれぞれ配置され、それら支持部材が調節機構にぴったり接し、支持する。これにより、第1のガイドレールに溶接された支持部材が、長手軸心方向の断面がU字状である第1のガイドレールの輪郭の少なくとも一部を塞ぎ、調節機構が第1のガイドレールの長手軸心を横断する方向においては第1のガイドレールの脚部の間に支持・保持され、かつ長手軸心に沿っては支持部材間に支持・保持されるように、両支持部材が互いの間に調節機構を受け止める。ここでもまた、U字状の輪郭は第1のガイドレールの基部とは反対の側に対して塞がれておらず、従って一方の側において開放されており、その結果、第1のガイドレールに支持部材が既に溶接されている場合に調節機構を第1のガイドレールに位置づけできる。
この場合、有利なことに、両支持部材はそれぞれ開口を備えており、この開口にてスピンドルが支持部材を通り抜け、その結果、スピンドルが支持部材を通って第1のガイドレールの脚部と基部とによって形成される内部空間内に延び、支持部材間に配置された調節機構と係合する。
各支持部材の表面部を介して第1のガイドレールに支持部材を溶接できるのであるが、当接をよりよく行うためおよび溶接を施すために、この表面部は支持部材の支持部に対して屈曲しており、ガイドレールの脚部にぴったり接する。
変形例において、支持部材はそれぞれ、表面部に加えて係合部を備えており、この係合部は、支持部に対して垂直に、かつ表面部に対して平行に延び、第1のガイドレールの開口に包囲される。断面がU字状である支持部材を設け、その基部を支持部によって形成し、その脚部を一方では表面部(これを介して支持部材が第1のガイドレールに溶接される)により形成し、他方では係合部(これを介して支持部材が第1のガイドレールの開口に包囲される)により形成する。
好ましくは、この追加の係合部が第1のガイドレールの対応する開口に間隙のある状態で包囲され、ここで、係合部が通常動作時には支持機能を有さず、第1のガイドレールの対応する開口にゆったりと包囲されるように、この間隙の寸法が設定される。衝突によって例外的に高い負荷がかかった場合やそれによってガイドレールの配置が変形した場合にのみ、係合部が第1のガイドレールにより支持されて、調節機構の第1のガイドレール上での保持を行う。
この追加の係合部の代わりに、各支持部材の表面部を第1のガイドレールの開口に包囲させ、それによって、支持部材を、表面部を介して第1のガイドレールと接続することなく、上述した種類の係合部を実現することができる。従って、支持部材はそれぞれの表面部を介して第1のガイドレールに溶接されるのではなく、いずれの場合にも表面部とは異なる当接部を介して第1のガイドレールに溶接され、ここで、前記当接部は支持部の端部によって形成される。
この場合、長手軸心に沿って見たときに、表面部が間隙のある状態で第1のガイドレールの開口に包囲されることが好ましい。ここで、ガイドレールに車両の乗客の体重や通常動作において導入された調節力により負荷がかかり、ガイドレールが弾性的に(わずかに)変形する(“レールブリーフィング”(rail briefing)とも称する)場合、通常の動作状況では支持部材がその表面部にて第1のガイドレールの開口の縁に接触しないように、間隙の寸法が設定される。例えば、前方衝突または後方衝突といった衝突が起きた時には、負荷力がガイドレールの長手軸心に沿って作用し、ガイドレールおよび/または支持部材の変形をもたらし得るが、そういった衝突が起きた時に例外的に高い負荷がかかった場合にのみ、表面部が開口の縁に当接し、第1のガイドレールにより支持される。
通常の動作状況では、支持部材はその係合部(最後に挙げた解決手段では表面部により実現される)にてガイドレールに当接することがないので、調節装置の通常動作における音響性を改善でき、テンションのかかった状態とそれによって生じる調節装置の動作時の機能不全を回避できる、あるいは少なくとも緩和できる。通常の動作状況では、係合部は支持機能を有さず、第1のガイドレールの対応する開口にゆったりと包囲されている。衝突が起きて例外的に高い負荷がかかった場合やそれによりガイドレールの配置が(弾性的に、または可塑的に)変化した場合にのみ、係合部がガイドレールに支持されて、それにより調節機構の第1のガイドレール上での保持を行う。
一方側にてゆったりと包囲される支持部材を用いて本発明の目的を達成するこのような調節装置は、以下の構成を備える。すなわち、長手軸心に沿って長手方向に延びる第1のガイドレールであって、基部と、前記基部に接続される側方脚部によって形成される第1のガイドレールと、前記第1のガイドレールに移動可能に配置され、前記長手軸心に沿って長手方向に延びる第2のガイドレールと、前記第1のガイドレールの前記脚部の間に配置される調節機構であって、当該調節装置を駆動するために前記長手軸心周りに回転するスピンドルナットを備える調節機構と、トルクに耐えられるように前記第2のガイドレールに配置され、前記長手軸心に沿って長手方向に延びるスピンドルであって、前記スピンドルナットの回転時に、前記第1のガイドレールが前記第2のガイドレールに対して前記長手軸心に沿って移動するようにスピンドルナットに係合するスピンドルと、前記調節機構を前記第1のガイドレールに固定するための固定装置とを備え、前記固定装置は、2つの支持部材を備え、そのうちの少なくとも1つは、前記長手軸心の方向において見た場合に前記調節機構の前方に配置され、少なくとも1つは前記長手軸心の方向において見た場合に前記第1のガイドレールの前記脚部の間にて前記調節機構の後方に配置され、前記2つの支持部材はそれぞれ、当接部であって、前記当接部を介して前記支持部材が前記第1のガイドレールの基部または脚部のうち少なくとも一方に当接し、かつ前記当接部をもって前記支持部材が前記第1のガイドレールに溶接される当接部と、係合部であって、調節装置の通常の動作状況では前記第1のガイドレールの前記脚部に当接せず、前記第1のガイドレールおよび/または前記支持部材が衝突のために変形した場合にのみ前記第1のガイドレールの前記脚部に接触するように、前記第1のガイドレールの二つ目の脚部の開口に間隙のある状態で包囲される係合部と、を備える。
本発明の目的はさらに、以下の工程を含む調節装置を組み立てる方法によっても達成される。すなわち、前記少なくとも2つの支持部材を溶接によって前記第1のガイドレールに固定する工程、前記調節機構を前記第1のガイドレールの前記脚部の間に挿入する工程、および前記第2のガイドレールを前記第1のガイドレールに配置する工程。
第1のガイドレールに溶接された支持部材を使用することで、このような調節装置の新たな組み立て方法が提供され、この方法においては、これまで知られている従来の組み立て方法とは異なり、調節機構が第1のガイドレールに位置づけられる前に、支持部材がまず溶接により第1のガイドレールに取り付けられる。これまでの一般的な組み立て方法(調節機構をまず固定用ブラケットに位置づけ、次いでその固定用ブラケットを調節機構と共に第1のガイドレールに取り付ける)とは異なり、支持部材および調節機構の第1のガイドレールへの取り付けは以下の別々の組み立て工程にて行われる。まず、支持部材を第1のガイドレールに溶接し、次いで調節機構を第1のガイドレールに位置づけ、ここで、調節機構が、ガイドレールの長手軸心の方向において見た場合に互いに位置がずれた支持部材間に位置し、次にはじめて第2のガイドレールが第1のガイドレールに位置づけられる。
少なくとも2つの支持部材を第1のガイドレールに取り付けるために、以下の手順をとることができる。
まず、支持部材を少なくとも1つの嵌合固定部にて第1のガイドレールの各開口に配置し、好適なテンション付与手段により長手軸心の方向にテンションを与える。このテンションの付与を行うことで、有利なことに、支持部材(調節機構を互いの間で受け止めるために長手軸心の方向において互いの位置がずれている)が互いに向かって押され、互いの間の距離が所定の距離となる。こうして、第1のガイドレール上にて支持部材の間に配置される調節機構を受け止めるための支持部材間の間隔が調整される。
さらに、支持部材は、少なくとも1つの当接部にて第1のガイドレールに当接し、好適なテンション付与手段により第1のガイドレールに対してテンションを付与される。
テンション付与手段は例えば組み立て工具により実現されるが、このテンション付与手段は、3つの空間方向、すなわち、長手軸心に沿った方向と長手軸心を横断する2つの空間方向とに作用することができ、これら空間方向は、調節装置が目的通りに組み立てられた場合の車両内のX、Y、Z方向に対応する。例えば、支持部材を上側の当接部を介して第1のガイドレールの基部にZ方向に押しつけ、それと同時に、長手軸心に沿って平らに延びる表面部にて第1のガイドレールの脚部に対してY方向にテンションを与え、ここで同時に、支持部材を互いに向かってX方向(長手軸心の方向に相当)に押し、それによって互いに向かってテンションを与える。
このテンションの付与により、支持部材が正確な位置で第1のガイドレール上に配置され、続いて第1のガイドレールに少なくとも1つの表面部にて溶接することができる。
支持部材は、例えば、レーザー溶接または不活性ガス溶接(好ましくはMAG溶接)によって第1のガイドレールに接続できる。
レーザー溶接で接続を行う場合、ガイドレールの内部空間に隅肉溶接を施すことができ、あるいは、表面部を脚部に接続するためにガイドレールの脚部を貫通して溶接することができる。
溶接を不活性ガス溶接で行う場合、例えば、好適な開口を有する孔のパターンを支持部材が接続される第1のガイドレールの脚部に設けることができ、ここで、不活性ガス溶接により前記開口を追加の材料で塞ぎ、それにより支持部材を第1のガイドレールに接続する。
支持部材を第1のガイドレールに接続する場合、調節機構が第1のガイドレールの脚部の間に挿入され、ここで、調節機構は圧力嵌めまたは形状嵌めにより支持部材間に挿入でき、そうして第1のガイドレール上で支持部材間に保持できる。
スピンドルを第1のガイドレールの基部とは反対の側から長手軸心を横断する方向に挿入することを支持部材が妨げない場合(従ってスピンドルを支持部材の開口に通さなくてよい)調節機構を第1のガイドレールに挿入する前にスピンドルを調節機構に配置でき、そして調節機構をスピンドルと共に第1のガイドレールに配置できる。まず、スピンドルを調節機構と係合させ、得られた調節機構とスピンドルとの組み立て部品を第1のガイドレールに位置づけ、第2のガイドレールを第1のガイドレールに摺動させて取り付け、それからスピンドルをトルクに耐えられるように、例えば好適なスピンドル固定用ブラケットを用いて第2のガイドレールに接続する。
スピンドルを長手軸心の方向で支持部材の開口に通さなければならない場合、支持部材が既に第1のガイドレールに溶接されていると、調節機構とスピンドルとを一緒に第1のガイドレールに位置づけることはできない。従って、この場合には、調節機構を第1のガイドレールの脚部の間に位置づけてはじめて、スピンドルを調節機構に位置づける。このためには、スピンドルを支持部材の開口に通し、そして、例えば、スピンドルナットが配置された調節機構を駆動して、それに回転運動をさせてスピンドルを調節機構に引き込むことにより、スピンドルを調節機構と係合させる。
第2のガイドレールを第1のガイドレールに摺動させて取り付ける前、あるいは後に、スピンドルを調節機構と係合させることができる。第2のガイドレールを位置づけた後にはじめてスピンドルを第1のガイドレールに取り付ける場合、このために、スピンドルを調節機構に簡易な方法で位置づけられるように、第2のガイドレールを第1のガイドレールに対して動かし最終的な位置まで移動させることができる。スピンドルが所望の位置で調節機構と係合したときに、第2のガイドレールを移動して戻し、好適なスピンドル固定用ブラケットを用いてスピンドルを第2のガイドレールに位置づける。
以下、図面に示した実施形態を用いて本発明の基本的発想をより詳細に説明する。
斜め前方から見た調節装置の第1の実施形態の斜視図である。 下側ガイドレールがない状態の調節装置の正面図である。 下側ガイドレールがなく、かつ部分的に切欠いた調節装置の側面図である。 調節機構と、その上に配置されたスピンドルと、調節機構を支持する調節装置の支持部材とを示す斜視図である。 支持部材の変形形態の概略側面図である。 スピンドルを取り囲む接続部を介して、調節機構の一方側に配置された支持部材が互いに接続されている調節装置の正面図である。 図6に係る調節装置の部分側断面図である。 互いに接続された2つの支持部材の変形形態である。 図8に係る支持部材の配置の正面図である。 調節装置のさらなる実施形態の正面図である。 図10に係る調節装置の切欠上面図である。 調節装置の変形形態の斜視図である。 図12に係る調節装置の正面図である。 図12に係る調節装置の上面図である。 図12に係る調節装置の断面図である。 調節装置の組み立て方法の概略図である。 組み立て方法の変形例の概略図である。 支持部材が配置されたガイドレールを示す、調節装置のさらなる実施形態の斜視図である。 図17に係るガイドレールおよび支持部材を下方から見た図である。 図17に係るガイドレールおよび支持部材の側面図である。
図1から図5はそれぞれ調節装置の第1の実施形態を異なる視点で示しており、この調節装置においては、車両の座席を車床に接続するために、上側の第1のガイドレール10としての第1のガイドレールと、下側の第2のガイドレール11としての第2のガイドレールとからなるガイドレール対1が設けられている。ガイドレール対1は長手方向座席調節装置の一部であり、これによりユーザーが車両の座席の車両長手方向における位置を調整することができる。ここで、第1のガイドレール10は車両の座席に接続され、第2のガイドレール11は車床に接続される。
長手方向の座席位置を調節するために、第1のガイドレール10は、第2のガイドレール11に対して長手軸心Lに沿って移動させることができる。このために、第1のガイドレール10は第2のガイドレール11にて摺動して案内されるが、ここで、好適な公知の方法によって摩擦なしで設置するために、第1のガイドレール10と第2のガイドレール11との間にボールベアリングを設けることができる。上側基部100と側方脚部101、102とを含み、長手軸心Lに対する横断面が実質的にU字状の輪郭を有する第1のガイドレール10は、この目的のために、端部103、104を介して第2のガイドレール11上を案内され、これら端部103、104は、下側基部110と側方脚部111、112とから形成される第2のガイドレール11の端部113、114により取り囲まれる。
第1および第2のガイドレール10、11の互いに対する移動は、スピンドルギアを用い、電気駆動により行われる。このために、調節機構2が第1のガイドレール10に配置され、ここで、前記調節機構2は、スピンドルナット23を介して、第2のガイドレール11にトルクに耐えられるよう配置されたスピンドル3と係合する(図3および図4参照)。調節装置を動作させると、スピンドルナット23がスピンドルナット23の雄ねじと係合した駆動ウォーム24によって駆動され、スピンドル3に沿って回転し、(スピンドルナット23が雌ねじ230を介してスピンドルの雄ねじ31と係合していることによって生じる)、そしてスピンドル3に沿って調節される。
スピンドルナット23は調節機構2のハウジング20内に配置され、ベアリング要素21、22を介してハウジング20に設置される。長手軸心Lを横断する方向に延びる駆動ウォーム24もまたハウジング20に回転可能に設置され、調節装置を動作させると、既知の方法で電子エンジンにより駆動され回転運動を開始できる。
図1から図5に示した実施形態の場合、調節装置2は、実質的に長手軸心Lに沿った平面上を延びる4つの支持部材41、42、43、44により第1のガイドレール10に対して支持される。支持部材41、42、43、44は、基部100の調節機構2に面した側に配置され、基部100から、第1のガイドレール10の基部100および側方脚部101、102により形成される内部空間Iへと延びている。
図3および図4から明らかなように、長手軸心Lの方向において見た場合に、2つの支持部材41、42および2つの支持部材43、44はそれぞれ調節機構2の前方および後方に配置される。支持部材41、42、43、44はそれぞれ略三角形であり、ここで、上側当接部412、413にて第1のガイドレール10の基部100に当接し、鉛直支持部414にて調節機構2のハウジング20に当接する(図5参照)。
また、突出する嵌合固定部411、421、431、441が、上側当接部412、413を形成している各支持部材41、42、43、44の上端に設けられ、これら嵌合固定部が第1のガイドレール10の基部100の開口141、142、143、144を貫通し(図3の部分断面図に示し、また図15および16に概略的に示す)、長手軸心L方向において支持部材41、42、43、44を第1のガイドレール10に嵌合で固定する。
また、支持部材41、42、43、44は、嵌合固定部411、421、431、441をそれぞれ環状に取り囲む溶接線を介して、第1のガイドレール10の基部100の開口141、142、143、144の縁に溶接される。ここで、またはあるいは加えて、基部100の内側においても、溶接線を当接部412、413に設けることができる。
図1および図2から明らかなように、支持部材41、42、43、44は、基部100から出て、第1のガイドレール10の内部空間Iに突出し、2つの支持部材が対となって互いの間に調節機構2を受け止める(図4も参照)。さらに、スピンドル3が、2つの支持部材41、42間または43、44間のそれぞれに位置してその間を延び、ここで、各支持部材対のうち、支持部材41、43が、一方の脚部102の側にて調節機構2の前方または後方に位置して(長手軸心Lの方向において見た場合)、他方の支持部材42、44が他方の脚部101の側にて調節機構2の前方または後方に位置する(図2参照)。
調節機構2は支持部材41、42、43、44により第1のガイドレール10上に支持されると共に、第2のガイドレール11にトルクに耐えられるよう配置されるスピンドル3とスピンドルナット23を介して係合する。調節機構2は、スピンドル3との係合と支持部材41、42、43、44とにより第1のガイドレール10に対して充分に固定されているので、調節機構2を第1のガイドレール10にさらに固定することは意図されず、また必要でもない。
調節装置を動作させると、電気駆動により、スピンドル3上のスピンドルナット23がスピンドル3に沿って回転されることで調節機構2が動き、それにより、調節機構2の一方側に配置された支持部材41、42または調節機構2の他方側に配置された支持部材43、44に対して、各調節方向に応じて調節力を作用させる。ここで、負荷を受けた各支持部材41、42または43、44はその調節力を第1のガイドレール10に伝え、それにより、各調節方向に第1のガイドレール10が調節される。
支持部材41、42、43、44は、表面部415がスピンドル3の長手軸心Lに平行な平面に沿うように延びているので、支持部材41、42、43、44は、調節機構2を好ましい仕方で長手軸心Lに沿って第1のガイドレール10上に支持できる。支持部材41、42、43、44は第1のガイドレール10に溶接され、さらには、それぞれ嵌合固定部411、421、431、441を介して、第1のガイドレール10の開口141、142、143、144に嵌合固定して当接するので、支持部材41、42、43、44は簡易な構造で第1のガイドレール10に堅固に接続される。
従来使用される固定用ブラケットとは異なり、支持部材41、42、43、44では、第1のガイドレール10に対する固定のためにねじ止めを用いない。さらに、支持部材41、42、43、44が既にガイドレール10に固定された状態で、調節機構2を下から、つまりは第1のガイドレール10の基部100とは反対の側から第1のガイドレール10の内部空間Iに挿入できるように、支持部材41、42、43、44が設計されている。従って、支持部材41、42、43、44は、調節機構2とは独立に、かつ調節機構2の溶接前に、第1のガイドレール10に溶接できる。
支持部材41、42、43、44は、簡単に、コストパフォーマンスよく製造できる。さらに、ねじ止めのための追加の部品が不要なので、材料費がさらに低減され、またねじ止めを行うための組み立て工程が必要とされないので、組み立てが容易になる。
調節装置の好ましい組み立て方法は、図15および図16と合わせて後述する。
図6および図7に係る支持部材41、42の変形例の場合、一体的に接続された支持部材41、42で支持部材対が設けられるように、支持部材41、42が接続部410を介して互いに接続される。それにより、接続部410がスピンドル3を、第1のガイドレール10の基部100とは反対の側において取り囲み、その結果、支持部材41、42が接続部410と共に第1のガイドレール10に対してスピンドル3を取り囲み、スピンドル3が支持部材41、42の間を通ることになる。一体化された支持部材41、42を共に1つの組み立て工程にて第1のガイドレール10に対して位置づけて溶接することができるので、特に堅固な支持部材対が得られ、さらに組み立てが容易になる。調節機構2の他方の側に配置される支持部材43、44についても同様である(図7参照)。
図8および図9に示した支持部材41、42から成る一体型支持部材対構造のさらなる実施形態の場合、支持部材41、42が、支持部材41、42の調節機構2に面する側において、長手軸心を横断する方向に延びる接続部410を介して互いに接続される。スピンドル3を通すための開口417が接続部410に形成され、ここで、開口417はアーチ部418(図9に点線で示す)により下方に向かって閉じていてもよく、あるいは、下方に向かって開いていてもよい(その結果スピンドル3を支持部材41、42に対して下方から位置づけできる)。
図10および図11は、調節装置のさらなる実施形態を示しており、この調整装置は機能上前述した調節装置と実質的に同一であり、ここで、同一の機能を有する構成要素には便宜上同一の参照符号を付する。
図10および図11に係る実施形態の場合、前述した調節装置とは異なり、各支持部材51、52が、長手軸心Lの方向から見て調節機構の前方および後方に配置され、長手軸心Lを横断する平面上に延び、上側第1のガイドレール10のU字状の輪郭を、長手軸心Lを横断する平面においてほぼ完全に塞ぐ。従って、両支持部材51、52は長手軸心Lの方向に互いにずれた状態で配置され、互いの間に調節機構2を受け止める。
支持部材51、52はいずれの場合にも、長手軸心Lを横断する方向に延びる支持部517、527を有して平らに形成され、ここで、調節機構2が前記支持部に当接する。
支持部材51、52は、いずれの場合にも、支持部517、527に対してある角度を有して延びる表面部516、526をさらに備え、いずれの場合にも、これら表面部516、526にて支持部材51、52が第1のガイドレール10の脚部102にぴったり接し、そしていずれの場合にもこれを介して支持部材51、52が脚部102に溶接される。このような表面部516、517を設けることにより、支持部材51、52の第1のガイドレールに対する安定した堅固な取り付けが確実にできるようになり、第1のガイドレール10に最適に力を伝達するために平らに溶接接合を行うこと(例えばO字状またはS字状の溶接線を介して)が可能になる。さらに、表面部516、526を設けることにより、支持部材51、52の抵抗モーメント(面積慣性モーメント)を確実に高くできる。
第1のガイドレール10の脚部102に表面部516、526が当接し、支持部材51、52の第1のガイドレールへの溶接接合が表面部516、526を介して行われるので、良好な支持による高い安定性を有する重なり接続(重なり接合)がなされる。
長手軸心を横断する方向に延びる支持部材51、52により調節機構2を受け止める部分が設けられ、この部分により調節機構2が第1のガイドレール10に対して支持され、そして第1のガイドレール10上に保持され、この部分に調節機構2を下方から、つまり第1のガイドレール10の基部100とは反対の側から挿入できる。この場合もまた、費用のかかる処理を行うことなくコストパフォーマンスのよい仕方で、支持部材51、52を簡素な金属部品として作製・製造できる。
開口515が支持部材51、52にそれぞれ形成され、それを通ってスピンドル3が調節機構2に向かって延びる。
また、係合部511、512が支持部材51、52のそれぞれに設けられ、ここで、前記係合部は、第1のガイドレール10の脚部101上の窪みである開口151、152に包囲される。これらの係合部511、512は、車の衝突の際に支持部材51、52を支持するために機能する。このために係合部511、512はそれぞれ、通常動作時、すなわち調節装置に作用し影響を及ぼす通常の全体的な力(調節力および車両の乗客のベルトの力)のもとで、開口151、152の縁に当接しないように、つまり脚部101に接触しないように、間隙Sのある状態で脚部101の対応する開口151、152に包囲される。衝突が起きた場合やそれによって第1のガイドレール10、またはそのような衝撃時にちょうど負荷を受ける(衝突の作用の方向次第)支持部材51、52が(可塑的に、または弾性的に)変形した場合にのみ、係合部511、512が第1のガイドレール10の脚部101に当接することになり、衝突が起きてそれによって大きな衝撃力が働いた場合にも調節機構2が第1のガイドレール10上にしっかりと保持されるように、調節機構2をガイドレール10に対してさらに支持する。
通常動作時には、係合部511、512は第1のガイドレール10の脚部101に当接しないので、通常動作時、例えば車両の乗客が車両の座席に座った場合などに、第1のガイドレール10の(弾性的な)変形による望ましくない騒音が発生するのを回避できる。
第1のガイドレール10の脚部101の開口151、152(図10参照)は、支持部材51、52を下方から第1のガイドレール10に挿入して対応する開口151、152に挿入できるように、下方に、つまり基部100とは反対の側に向かって開いていてもよい。このようにして、支持部材51、52が第1のガイドレールに配置され、それから、第1のガイドレール10上にしっかりと保持されるように、支持部材51、52が第1のガイドレール10に溶接により固定される。
図10および図11に係る実施形態を変形したものであり、図12から図14A、Bに示した実施形態の場合、支持部材51、52は、表面部516、526にて第1のガイドレール10の脚部102に溶接されるが、この表面部に加えてそれぞれ係合部511、521を備えており、この係合部511、521は支持部517、527から長手軸心Lに沿った平面を平らに延びている。従って、支持部材51、52は、実質的にU字状に配置されるように、それぞれ一方では表面部516、526を備え、他方では支持部517、527上に係合部511、521を備えており、ここで、基部100が支持部517、527によって形成され、U字状の脚部が一方では表面部516、526によって形成され、他方では係合部511、521によって形成される。
係合部511、521はそれぞれ第1のガイドレール10の脚部101の開口151、152に包囲され、ここで、フラップ518、528がそれぞれ係合部511、521に配置され、前記フラップ518、528は第1のガイドレール10の脚部101の開口151、152を通り抜ける(図13参照)。
図12から図14A、Bに係る実施形態(および前述した図10および図11に係る実施形態)では、各係合部511、521が、間隙Sがある状態で第1のガイドレール10の対応する開口151、152に包囲されており、ここで、調節装置を動作させたときに、通常の負荷力下では係合部511、521がそれぞれに対応する開口151、152の縁に当接することがなく、衝突が起きて衝突力が発生した場合や、それにより第1のガイドレール10および/またはちょうど負荷を受けた支持部材51、52が変形した場合にのみ、対応する開口151、152の縁に接触するように、間隙Sの寸法が設定される。従って、係合部511、521は、衝突時のみガイドレール10を支持するように当接するべく、通常の動作状況では脚部101の対応する開口にゆったりと包囲されている。
係合部511、521を対応する開口151、152内に間隙Sのある状態で配置することにより、調節装置の動作中の音響性が改善され、動作中の機能不全をもたらし得るテンションのかかった状態を回避できる、あるいは少なくとも緩和できる。
図12から図14A、Bに係る実施形態では、支持部材51、52に、上側嵌合固定部512、522がさらに設けられ、これらはフラップの種類に応じて第1のガイドレール10の基部100を開口153、154にて通り抜け、上側に、すなわち基部100を越えて外側に突出する。嵌合固定部512、522は、支持部材51、52を第1のガイドレール10に嵌合固定するために機能する一方で、例えば第1のガイドレール10に駆動装置または可撓性駆動軸を配置するための位置づけ補助手段として二重の機能を果たす。このために、例えば、それを介して駆動装置または駆動軸を第1のガイドレール10に接続させるところのキャリアが嵌合固定部512、522の間に配置され、そして駆動軸が調節機構2と正確に係合するように、第1のガイドレール10上に簡易で的確な仕方で位置づけられる。
図14Aに係る上面図から明らかなように、支持部材51、52は、互いの位置の許容差が最小となるように第1のガイドレール10に配置される。このために、各支持部材51、52に好適な組み立て工具で互いに向かってテンションを与えて長手軸心Lに沿って互いに向かって押し、それによって各支持部材51、52が、第1のガイドレール10の基部100の開口153、154の他方の支持部材51、52の側にあるそれぞれの縁部に当接するようにする。これにより、支持部材51、52間の距離Bが所定通りに調節される。
支持部材51、52間の距離Bとは、調節機構2が挿入される支持部材51、52間の間隔を意味する。
図11と図12、および図12から図14に係る実施形態を変形したものであって、図17、図18A、および図18Bに示すさらなる実施形態では、支持部材517、527が長手軸心Lを横断する方向に延びる状態で支持部材51、52が上側の第1のガイドレール10に配置される。それにより、支持部材51、52はそれぞれ、支持部517、527の端部によって実現される当接部519、529にて第1のガイドレール10の脚部102に当接し、この当接部519、529にて第1のガイドレール10の脚部102に溶接される。
さらに、表面部516、526が支持部517、527にそれぞれ形成され、ここで、前記表面部516、526は長手軸心Lに平行な平面上を延びており、そしてこの場合係合部を形成するが、この係合部はガイドレール10の脚部101の開口151、152に包囲され、凹部151、152の縁とは間隙S(図18参照)だけ離れている。このために、表面部516、526はそれぞれフラップ518、528を備えており、このフラップ518、528はそれぞれ、図13に示したのと同様に、脚部101の対応する凹部151、152を間隙Sのある状態で通り抜ける。前述したのと同様に、各支持部材51、52の係合部を実現する表面部516、526が、通常の動作状況ではガイドレール10の脚部101には当接せず、衝突により例外的に大きな負荷がかかった場合やそれに伴いガイドレール10または支持部材51、52が変形した場合にのみ、第1のガイドレール10の脚部101に当接するように、間隙Sの寸法が設定される。
図17および図18A、18Bに係る実施形態では、支持部材51、52がそれぞれ、当接部519、529である側方端部のみでガイドレール10、すなわちガイドレール10の脚部102に接続されている。ここで、当接部519、529は、脚部102の内側に大まかに取り付けて、例えば隅肉溶接で内側から、あるいは貫通溶接で外側から、脚部102に溶接することができる。
これに関して、支持部材51、52をそれぞれの当接部519、529にて脚部102の対応する凹部に嵌合固定で係合させ、この嵌合固定を介して脚部102に溶接することも考えられる。
各支持部材51、52の支持部517、527は長手軸心Lを横断する方向に延び、U字状のガイドレール10を実質的に塞いでおり、ここで、スピンドル3(例えば図11参照)が開口515、525にて支持部517、527の内側に進入する。支持部材51、52は、例えばガイドレール10の基部100に面した上側の端部でもなく、また第1のガイドレール10の脚部101の開口151、152にゆったりと包囲される表面部516、526でもなく、当接部519、529にて第1のガイドレール10に堅固に接続されているのみである。
前述した実施形態では、同様の支持部材41、42、43、44または51、52を互いに組み合わせているが、異なる形状の支持部材41、42、43、44または51、52を組み合わせることも考えられ、可能である。従って、調節機構2の一方側に長手方向に延びる2つの支持部材41、42を設けつつ、調節機構2の反対の他方側に長手方向を横断する方向に延びる支持部材52を配置することが可能である。
支持部材41、42、43、44または51、52を設けることにより、衝突により生じた負荷がかかった時の変形の挙動を特定の仕方で調節・調整できる。その理由は、衝突による負荷がある方向にかかった時は調節装置が適度な頑丈さを発揮することが望ましく(通常、前方衝突時)、一方、その逆の方向に力が作用する衝突により逆方向の負荷がかかった時は座席の乗客に対する力の作用を抑制するために(ある程度の)変形が起こることが望ましい(通常、後方衝突時に鞭打ちを避けるため)からである。とりわけ、具体的には、負荷、特に衝突により生じた負荷、がかかった時に、特定の変形が起こりその変形によって負荷力を吸収できるように、支持部材41、42、43、44を調整することができる。
支持部材41、42、43、44または51、52は、第1のガイドレール10に溶接されるので、調節装置に用いられる組み立て方法は適宜変更される。
この種類の調節装置の組み立ては、従来、まず第1の部品群として調節機構、スピンドル、および固定用ブラケットである保持装置を位置づけることから行われ、そして第2の部品群としてガイドレール対のガイドレールを互いに摺動させて組み立てる。それから、第1の部品群を第2の部品群、つまりガイドレール対に挿入して、固定用ブラケットを第1のガイドレールに取り付け、スピンドルを対応するスピンドル固定用ブラケットを介して第2のガイドレールに取り付ける。
支持部材41、42、43、44または51、52を本発明の目的にそって第1のガイドレール10に溶接する場合、これらの支持部材41、42、43、44または51、52の第1のガイドレール10への接続は、図15に第1の組み立て方法について示しているように、調節機構2を第1のガイドレール10に位置づける前に行うことが好ましい。
第1の組み立て工程において、支持部材41、42、43、44(図15に長手方向に延びる支持部材として例示)を第1のガイドレール10に挿入し、それから溶接によってガイドレール10に接続させる。
支持部材41、42、43、44または51、52の位置づけおよび溶接は、プレテンションを与えて行うことが好ましく、ここで、支持部材41、42、43、44または51、52に、3つの空間方向(車両内を想定した組み立て時の長手軸心Lに沿ったX方向、Y方向、およびZ方向に応ずる)において、互いに向かって、および/または第1のガイドレール10に対して、好適な工具手段によりテンションを与える。
長手方向に延びる支持部材41、42、43、44(図1から図9に係る実施形態を参照)を用いる場合は、支持部材41、42、43、44を、X方向(長手軸心L沿い)およびY方向(長手軸心Lを横断する水平方向)に2つ1組で互いに向かって押し、それにより2つ1組で互いに向かってテンションを与え、その一方で、各支持部材41、42、43、44をガイドレール10の基部100に対してZ方向(長手軸心Lを横断する鉛直方向)に押しつける。
長手軸心を横断する方向に延びる支持部材51、52(図10〜14A、Bの実施形態参照)を用いる場合は、支持部材51、52を、互いに向かって押すことによってX方向において互いに向かってテンションを与え、それと同時に各支持部材51、52を第1のガイドレール10に対してY方向およびZ方向に押しつける。
支持部材41、42、43、44はテンションを与えられた状態で、第1のガイドレール10の適切な位置に溶接される。
そして、第2の組み立て工程において、調節機構2を第1のガイドレール10上の支持部材41、42、43、44の間に位置づける。第3の組み立て工程において、下側の第2のガイドレール11を長手軸心Lに沿って第1のガイドレール10上に摺動して取り付け、第4の組み立て工程において、スピンドル3もまた長手軸心Lに沿ってガイドレール10、11間に形成される空間に挿入し、支持部材41、42間を通して調節機構2に位置づけ、調節機構2に挿入し、さらに支持部材43、44間を通過させる。そして最後の第5の組み立て工程において、スピンドル3を下側の第2のガイドレール11にトルクに耐えられるよう対応するスピンドル固定用ブラケット6を用いて接続する。これらの組み立て工程を図15に概略的に示す。
調節機構2に対するスピンドル3の位置づけをよりよく行うために、スピンドル3を調節機構2に対して容易な方法で位置づけできるように、下側の第2のガイドレール11を第1のガイドレール10に対して後方の位置に移動させることができる。スピンドル3をスピンドルナット23と係合させるために(図3および図4参照)、スピンドル3の位置づけは、スピンドル3が自動的に調節機構2内に引き込まれるように、スピンドルナット23を駆動してこれに回転運動させることにより行うことが好ましい。
3つの異なる組み立て方向を図15に示す。調節機構2は鉛直下方から組み立て方向M1に沿って第1のガイドレール10に位置づけられ、その一方第2のガイドレール11の第1のガイドレール10とスピンドル3との組み立ては、長手軸心Lに沿った組み立て方向M2、M3に沿って行われる。スピンドル3をトルクに耐えられるよう下側の第2のガイドレール11に接続するために、固定用ブラケット6が配置されたものの両側から位置づけられる。
スピンドル3を第1のガイドレール10に下方から位置づけできない場合、例えば、図6に示した種類の支持部材41、42、43、44が、下方に向かって閉じており、その結果スピンドル3を組み立て方向M3に沿って支持部材41、42、43、44の間を通さなければならない場合に、図15に概略的に示した組み立て方法が好ましく用いられる。この組み立て方法は、図10〜図14に示した種類の支持部材を用いる場合にも、好ましく用いられる。
支持部材41、42、43、44が、スピンドル3の下方からの位置づけを妨害しない場合には、図16に概略的に示した組み立て方法の変形例を用いることもできる。ここでもまた、第1の作業工程において、支持部材41、42、43、44を第1のガイドレール10に溶接し、続いて第2の作業工程において、既にスピンドル3が取り付けられた調節機構2を下方から組み立て方向M1に沿って第1のガイドレール10に位置づける。第3の作業工程において、第2のガイドレール11を第1のガイドレール10に摺動させて取り付け、そして第4の作業工程において、スピンドル3をトルクに耐えられるよう固定用ブラケットを使って第2のガイドレール11に接続する。
この第2の変形例の利点は、スピンドル3の位置づけをガイドレール10、11の外で行うことができ、そのため、ガイドレール10、11の間に形成される空間に通すという面倒な作業を要しないので、スピンドル3の位置づけを簡易化できることである。
支持部材41、42、43、44または51、52を第1のガイドレール10に接続するのに、好ましくはレーザー溶接が用いられ、これにより、支持部材41、42、43、44または51、52の第1のガイドレール10への接続をコストパフォーマンスがよく、簡便で、容易に自動化できる仕方で行うことができる。他の溶接方法もまた支障なく使用できる。
本発明の基本的発想は前述した実施形態に限られるものではなく、基本的には全く異なる実施形態によっても実現できる。従って、例えば、形状が異なり、延び方が異なる支持部材を用いることもできる。さらに、この種類の調節装置の用途は車両の座席の長手方向の調節に限らず、2つのガイドレールが、スピンドル機構を介して長手方向に互いに沿って移動可能に案内される他の調節装置にも使用できる。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
[態様1]
2つの車両部品を互いに対して調節する調節装置であって、
長手軸心に沿って長手方向に延びる第1のガイドレールであって、基部と、前記基部に接続される側方脚部によって形成される第1のガイドレールと、
前記第1のガイドレールに移動可能に配置され、前記長手軸心に沿って長手方向に延びる第2のガイドレールと、
前記第1のガイドレールの前記脚部の間に配置される調節機構であって、前記調節装置を駆動するために前記長手軸心周りに回転運動するスピンドルナットを備える調節機構と、トルクに耐えられるように前記第2のガイドレールに配置され、前記長手軸心に沿って長手方向に延びるスピンドルであって、前記スピンドルナットが回転したときに前記第1のガイドレールが前記第2のガイドレールに対して前記長手軸心に沿って移動するようにスピンドルナットに係合するスピンドルと、
前記調節機構を前記第1のガイドレールに固定するための固定装置とを有し、
前記固定装置は、互いに別々に形成される少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)を備え、前記支持部材の少なくとも1つは、前記長手軸心(L)の方向において見た場合に前記調節機構(2)の前方に配置され、前記支持部材の少なくとも1つは前記長手軸心(L)の方向において見た場合に前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間で前記調節機構(2)の後方に配置され、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)はそれぞれ、前記長手軸心(L)に沿った平面上を延びる少なくとも1つの表面部(415;516、526)を有し、かつ前記第1のガイドレール(10)の前記基部(100)および/または前記脚部(101、102)のうちの少なくとも一方に溶接されることを特徴とする調節装置。
[態様2]
態様1に記載の調節装置において、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、前記第1のガイドレール(10)に溶接される場合に、前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入できるように設けられることを特徴とする調節装置。
[態様3]
態様1または2に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)はそれぞれ少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)を備え、
前記嵌合固定部は前記第1のガイドレール(10)の前記基部(100)の開口(141、142、143、144;151、152、153、154)および/または前記脚部(101、102)のうちの少なくとも一方と係合することを特徴とする調節装置。
[態様4]
態様3に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)はそれぞれ、前記少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)により、前記第1のガイドレール(10)にて長手軸心(L)の方向に嵌合固定で支持されることを特徴とする調節装置。
[態様5]
態様3または4に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)はそれぞれ、前記少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)にて前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする調節装置。
[態様6]
態様3〜5のいずれか一態様に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)は、いずれの場合にも当接部(412、413;516、526)を介して前記第1のガイドレール(10)に溶接され、前記当接部を介して前記支持部材(41、42、43、44;51、52)が前記第1のガイドレール(10)の基部(100)および/または前記脚部(101、102)の少なくとも一方に当接し、前記当接部は前記少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)とは異なることを特徴とする調節装置。
[態様7]
態様1〜6のいずれか一態様に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)は前記表面部(415;516、526)を介して、前記第1のガイドレール(10)の基部(100)および/または前記脚部(101、102)の少なくとも一方に溶接されることを特徴とする調節装置。
[態様8]
態様1〜7のいずれか一態様に記載の調節装置において、前記支持部材(51、52)はそれぞれ嵌合固定部(512、522)を有し、
前記嵌合固定部が前記第1のガイドレール(10)の前記基部(100)を通り抜け、前記基部(100)を越えて外側に突出することを特徴とする調節装置。
[態様9]
態様1〜8のいずれか一態様に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)は、前記基部(100)の前記調節機構(2)に面した内側および/または前記脚部(101、102)の少なくとも一方に溶接されることを特徴とする調節装置。
[態様10]
態様1〜9のいずれか一態様に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44)は、前記表面部(415)の前記長手軸心(L)に沿って配された当接部(412、413)にて前記第1のガイドレール(10)に当接し、前記表面部(415)の前記長手軸心(L)を横断する方向に延びる前記支持部(414)を介して前記調節機構(2)を支持することを特徴とする調節装置。
[態様11]
態様10に記載の調節装置において、前記長手軸心(L)の方向において見た場合に、2つの支持部材(41、42)により形成される1つの支持部材対は前記調節機構(2)の前方に配置され、2つの支持部材(43、44)により形成される他の1つの支持部材対は前記調節機構(2)の後方に配置され、各支持部材対の前記支持部材(41、42、43、44)が互いの間で前記スピンドル(3)を受け止めることを特徴とする調節装置。[態様12]
態様11に記載の調節装置において、1つの支持部材対の前記2つの支持部材(41、42、43、44)は接続部(410)を介して互いに接続され、
前記接続部(410)が前記第1のガイドレール(10)の前記基部(100)とは反対の側において前記スピンドル(3)を取り囲むことを特徴とする調節装置。
[態様13]
態様1〜9のいずれか一態様に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(51、52)はそれぞれ、前記長手軸心(L)を横断する平面上を延びる支持部(517、527)を有し、前記支持部材(51、52)はそれぞれ、前記支持部(517、527)の前記調節機構(2)に面する側を介して前記調節機構(2)をぴったり接して支持することを特徴とする調節装置。
[態様14]
態様13に記載の調節装置において、前記スピンドル(3)は、開口(515)にて前記支持部材(51、52)をそれぞれ通り抜けることを特徴とする調節装置。
[態様15]
態様13または14に記載の調節装置において、前記支持部材(51、52)はそれぞれ、前記表面部(416、426)にて前記ガイドレール(10)の脚部(102)にぴったり接して、前記表面部(416、426)にて前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする調節装置。
[態様16]
態様13〜15のいずれか一態様に記載の調節装置において、前記支持部材(51、52)はそれぞれ、係合部(51、521)を備え、
前記係合部は前記支持部(517、527)に対して垂直に、前記表面部(516、526)に対して平行に延び、かつ前記第1のガイドレール(10)の開口(151、152)内に配置されることを特徴とする調節装置。
[態様17]
態様16に記載の調節装置において、前記表面部(516、526)が当該調節装置の通常の動作状況では前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に当接せず、前記第1のガイドレール(10)および/または前記支持部材(51、52)が衝突のために変形した場合にのみ前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に接触するように、前記長手軸心(L)に沿って見た場合に前記係合部(511、521)が間隙Sのある状態で前記開口(151、152)により包囲されることを特徴とする調節装置。[態様18]
態様13または14に記載の調節装置において、前記支持部材(51、52)はそれぞれ、前記第1のガイドレール(10)の脚部(101)の開口(151、152)の中の前記表面部(516、526)によって包囲され、
前記表面部(516、526)は、当該調節装置の通常の動作状況では前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に当接せず、前記第1のガイドレール(10)および/または前記支持部材(51、52)が衝突のために変形した場合にのみ前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に接触するように、前記第1ガイドレール(10)の対応する前記開口(151、152)内に間隙Sのある状態で配置されることを特徴とする調節装置。
[態様19]
態様1〜18のいずれか一態様に記載の調節装置を組み立てる方法であって、
前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)を溶接によって前記第1のガイドレール(10)に固定する工程と、
前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入する工程と、
前記第2のガイドレール(11)を前記第1のガイドレール(10)に配置する工程と、を含む方法。
[態様20]
態様19に記載の方法において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)を前記第1のガイドレール(10)に固定するために、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)にて各開口(141、142、143、144;151、152、153、154)に配置され、かつ前記長手軸心(L)の方向にテンションを与えられ、前記第1のガイドレール(10)に対して前記長手軸心(L)を横断する少なくとも1つの方向にテンションを与えられ、かつ
少なくとも1つの表面部(412、413;516、526)にて前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする方法。
[態様21]
態様19に記載の方法において、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、レーザー溶接または不活性ガス溶接により前記第1のガイドレール(10)に接続されることを特徴とする方法。
[態様22]
態様20に記載の方法において、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、隅肉溶接または貫通溶接を用いて行うレーザー溶接、または追加の材料を用いて前記第1のガイドレール(10)の開口を介して行う不活性ガス溶接により、前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする方法。
[態様23]
態様18〜21のいずれか一態様に記載の方法において、前記調節機構(2)は、圧力嵌めまたは嵌合により、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)の間に挿入されることを特徴とする方法。
[態様24]
態様18〜22のいずれか一態様に記載の方法において、前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入する前に、前記スピンドル(3)が前記調節機構(2)に配置され、前記調節機構(2)が前記スピンドル(3)と共に前記第1のガイドレール(10)に位置づけられることを特徴とする方法。
[態様25]
態様18〜22のいずれか一態様に記載の方法において、前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入した後で、前記スピンドル(3)が前記調節機構(2)に位置づけられることを特徴とする方法。
[態様26]
態様18〜22のいずれか一態様に記載の方法において、前記第2のガイドレール(11)を前記第1のガイドレール(10)に配置した後で、前記スピンドル(3)が前記調節機構(2)に位置づけられ、次いで前記第2のガイドレール(11)に接続されることを特徴とする方法。
1 ガイドレール対
10 第1のガイドレール
100 基部
101、112 脚部
103、104 端部
11 第2のガイドレール
110 基部
111、102 脚部
113、114 端部
141、142、143、143 開口
151、152、153、154 開口
2 調節機構
20 ハウジング
21、22 ベアリング要素
23 スピンドルナット
230 雌ねじ
24 駆動ウォーム
3 スピンドル
31 雄ねじ
41、42、43、44 支持部材
41”、42” 支持部材
410、430 接続部
411、421、431、441 嵌合固定部
412、413 当接部
414 支持部
415 表面部
416 嵌合固定部
417 開口
418 アーチ部
51、52 支持部材
510 接続部
511、521 係合部
512、522 嵌合固定部
515 開口
516、526 表面部
517、527 支持部
518、528 フラップ
519、529 当接部
6 スピンドル固定用ブラケット
A 空間
B 距離
I 内部空間
L 長手軸心
M1、M2、M3 組み立て方向
S 間隙

Claims (14)

  1. 2つの車両部品を互いに対して調節する調節装置であって、
    長手軸心に沿って長手方向に延びる第1のガイドレールであって、基部と、前記基部に接続される側方脚部によって形成される第1のガイドレールと、
    前記第1のガイドレールに移動可能に配置され、前記長手軸心に沿って長手方向に延びる第2のガイドレールと、
    前記第1のガイドレールの前記脚部の間に配置される調節機構であって、前記調節装置を駆動するために前記長手軸心周りに回転運動するスピンドルナットを備える調節機構と、
    トルクに耐えられるように前記第2のガイドレールに配置され、前記長手軸心に沿って長手方向に延びるスピンドルであって、前記スピンドルナットが回転したときに前記第1のガイドレールが前記第2のガイドレールに対して前記長手軸心に沿って移動するようにスピンドルナットに係合するスピンドルと、
    前記調節機構を前記第1のガイドレールに固定するための固定装置とを有し、
    前記固定装置は、互いに別々に形成される少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)を備え、前記支持部材の少なくとも1つは、前記長手軸心(L)の方向において見た場合に前記調節機構(2)の前方に配置され、前記支持部材の少なくとも1つは前記長手軸心(L)の方向において見た場合に前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間で前記調節機構(2)の後方に配置され、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)はそれぞれ、前記長手軸心(L)に沿った平面上を延びる少なくとも1つの表面部(415;516、526)を有し、かつ前記第1のガイドレール(10)の前記基部(100)および/または前記脚部(101、102)のうちの少なくとも一方に溶接され、
    前記少なくとも2つの支持部材(51、52)はそれぞれ、前記長手軸心(L)を横断する平面上を延びる支持部(517、527)を有し、前記支持部材(51、52)はそれぞれ、前記支持部(517、527)の前記調節機構(2)に面する側を介して前記調節機構(2)をぴったり接して支持し、
    前記支持部材(51、52)はそれぞれ、前記第1のガイドレール(10)の脚部(101)の開口(151、152)の中の前記表面部(516、526)によって包囲され、
    前記表面部(516、526)は、当該調節装置の通常の動作状況では前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に当接せず、前記第1のガイドレール(10)および/または前記支持部材(51、52)が衝突のために変形した場合にのみ前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に接触するように、前記第1ガイドレール(10)の対応する前記開口(151、152)内に間隙Sのある状態で配置され、
    前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)はそれぞれ少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)を備え、
    前記嵌合固定部は前記第1のガイドレール(10)の前記基部(100)の開口(141、142、143、144;151、152、153、154)および/または前記脚部(101、102)のうちの少なくとも一方と係合し、
    前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)はそれぞれ、前記少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)により、前記第1のガイドレール(10)にて長手軸心(L)の方向に嵌合されて、前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする調節装置。
  2. 請求項1に記載の調節装置において、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、前記第1のガイドレール(10)に溶接される場合に、前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入できるように設けられることを特徴とする調節装置。
  3. 請求項またはに記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)は、いずれの場合にも当接部(412、413;516、526)を介して前記第1のガイドレール(10)に溶接され、前記当接部を介して前記支持部材(41、42、43、44;51、52)が前記第1のガイドレール(10)の基部(100)および/または前記脚部(101、102)の少なくとも一方に当接し、前記当接部は前記少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)とは異なることを特徴とする調節装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)は前記表面部(415;516、526)を介して、前記第1のガイドレール(10)の基部(100)および/または前記脚部(101、102)の少なくとも一方に溶接されることを特徴とする調節装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の調節装置において、前記支持部材(51、52)はそれぞれ嵌合固定部(512、522)を有し、
    前記嵌合固定部が前記第1のガイドレール(10)の前記基部(100)を通り抜け、前記基部(100)を越えて外側に突出することを特徴とする調節装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の調節装置において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)は、前記基部(100)の前記調節機構(2)に面した内側および/または前記脚部(101、102)の少なくとも一方に溶接されることを特徴とする調節装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の調節装置において、前記スピンドル(3)は、開口(515)にて前記支持部材(51、52)をそれぞれ通り抜けることを特徴とする調節装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の調節装置において、前記支持部材(51、52)はそれぞれ、前記表面部(416、426)にて前記ガイドレール(10)の脚部(102)にぴったり接して、前記表面部(416、426)にて前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする調節装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の調節装置において、前記支持部材(51、52)はそれぞれ、係合部(51、521)を備え、
    前記係合部は前記支持部(517、527)に対して垂直に、前記表面部(516、526)に対して平行に延び、かつ前記第1のガイドレール(10)の開口(151、152)内に配置され、
    前記表面部(516、526)が当該調節装置の通常の動作状況では前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に当接せず、前記第1のガイドレール(10)および/または前記支持部材(51、52)が衝突のために変形した場合にのみ前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101)に接触するように、前記長手軸心(L)に沿って見た場合に前記係合部(511、521)が間隙Sのある状態で前記開口(151、152)により包囲されることを特徴とする調節装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の調節装置を組み立てる方法であって、
    前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)を溶接によって前記第1のガイドレール(10)に固定する工程と、
    前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入する工程と、
    前記第2のガイドレール(11)を前記第1のガイドレール(10)に配置する工程と、
    を含む方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記少なくとも2つの支持部材(41、42、43、44;51、52)を前記第1のガイドレール(10)に固定するために、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、少なくとも1つの嵌合固定部(411、421、431、441;512、522)にて各開口(141、142、143、144;151、152、153、154)に配置され、かつ前記長手軸心(L)の方向にテンションを与えられ、前記第1のガイドレール(10)に対して前記長手軸心(L)を横断する少なくとも1つの方向にテンションを与えられ、かつ
    少なくとも1つの表面部(412、413;516、526)にて前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、レーザー溶接または不活性ガス溶接により前記第1のガイドレール(10)に接続され、
    前記支持部材(41、42、43、44;51、52)は、隅肉溶接または貫通溶接を用いて行うレーザー溶接、または追加の材料を用いて前記第1のガイドレール(10)の開口を介して行う不活性ガス溶接により、前記第1のガイドレール(10)に溶接されることを特徴とする方法。
  13. 請求項10または11に記載の方法において、前記調節機構(2)は、圧力嵌めまたは嵌合により、前記支持部材(41、42、43、44;51、52)の間に挿入されることを特徴とする方法。
  14. 請求項1013のいずれか一項に記載の方法において、前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入する前に、前記スピンドル(3)が前記調節機構(2)に配置され、前記調節機構(2)が前記スピンドル(3)と共に前記第1のガイドレール(10)に位置づけられるか、または、
    前記調節機構(2)を前記第1のガイドレール(10)の前記脚部(101、102)の間に挿入した後で、前記スピンドル(3)が前記調節機構(2)に位置づけられるか、あるいは、
    前記第2のガイドレール(11)を前記第1のガイドレール(10)に配置した後で、前記スピンドル(3)が前記調節機構(2)に位置づけられ、次いで前記第2のガイドレール(11)に接続されることを特徴とする方法。
JP2012552275A 2010-02-11 2010-11-11 ガイドレールに配置された調節機構を有する調節装置 Active JP5719383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010001847.3 2010-02-11
DE102010001847A DE102010001847A1 (de) 2010-02-11 2010-02-11 Spindelgetriebe mit Verstärkung
EP2010005610 2010-09-01
EPPCT/EP2010/005610 2010-09-01
PCT/EP2010/067321 WO2011098161A1 (de) 2010-02-11 2010-11-11 Verstellvorrichtung mit einem an einer führungsschiene angeordneten verstellgetriebe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013519552A JP2013519552A (ja) 2013-05-30
JP2013519552A5 JP2013519552A5 (ja) 2013-12-19
JP5719383B2 true JP5719383B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=43856252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552275A Active JP5719383B2 (ja) 2010-02-11 2010-11-11 ガイドレールに配置された調節機構を有する調節装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9180795B2 (ja)
JP (1) JP5719383B2 (ja)
KR (1) KR101441027B1 (ja)
CN (2) CN102834294B (ja)
CZ (1) CZ308482B6 (ja)
DE (1) DE112010005253B4 (ja)
WO (1) WO2011098161A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010017330A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102014201582A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Längsverstelleinrichtung zum Längsverstellen eines Fahrzeugsitzes
JP6554371B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-31 株式会社タチエス 車両用シート
US10843591B2 (en) 2016-01-19 2020-11-24 Fisher & Company, Incorporated Gear assembly for a seat adjuster
US11766956B2 (en) 2016-09-08 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US10486554B2 (en) 2016-09-08 2019-11-26 Fisher & Company, Inc. Power seat length adjuster assembly and method of manufacture
US11273506B2 (en) 2016-09-08 2022-03-15 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US10953772B2 (en) 2016-09-08 2021-03-23 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
DE102016224512A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Fahrzeugsitzanordnung mit einer bodenschienenseitig angeordneten Antriebseinrichtung
DE102017117534A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Sitzschienenmodul für einen Fahrzeugsitz zur Fahrzeugsitzverzögerung im Crashfall
CN113272172B (zh) 2019-01-09 2023-06-27 费舍尔和同伴有限公司 动力座椅轨道组件
US11760233B2 (en) 2019-02-20 2023-09-19 Fisher & Company, Incorporated Ultra-compact power length adjuster with anti-back drive capability and pinion-rack output for a vehicle seat
DE102020102867A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Adient Engineering and IP GmbH Längseinsteller für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz
US11485255B2 (en) 2020-05-01 2022-11-01 Fisher & Company, Incorporated Gearbox for vehicle seat adjustment mechanism
US11529892B2 (en) 2020-05-01 2022-12-20 Fisher & Company, Incorporated Gearbox for vehicle seat adjustment mechanism
US11420536B2 (en) 2020-06-09 2022-08-23 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vehicle seat gearbox bracket
CN114406619B (zh) * 2022-01-27 2024-01-26 苏州亿创特智能制造有限公司 用于滑轨的承载件的生产方法及生产线
CN114870506B (zh) * 2022-04-20 2023-08-25 华能伊敏煤电有限责任公司 一种空间环境控制系统

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1755740A1 (de) 1968-06-14 1972-01-05 C Rob Hammersein Gmbh Sitzverstelleinrichtung mit selbsthemmendem Verstellantrieb
JPH02296543A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Nissan Motor Co Ltd シートスライド装置
JP2968565B2 (ja) 1990-06-27 1999-10-25 株式会社日立テレコムテクノロジー Isdn回線を用いた通信方法及びその装置
JPH0712153Y2 (ja) * 1990-09-26 1995-03-22 池田物産株式会社 パワーシートスライド装置
JP2641814B2 (ja) 1991-07-16 1997-08-20 富士通株式会社 電子メールシステムにおける送信状況表示方法
JP2501242Y2 (ja) * 1991-10-31 1996-06-12 池田物産株式会社 パワ―シ―トスライド装置
DE29513272U1 (de) * 1995-08-18 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verstellen eines Sitzes in einem Kraftfahrzeug
DE19861100B4 (de) 1998-04-06 2004-09-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Spindel- oder Schneckenantrieb für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE19815283C2 (de) 1998-04-06 2000-07-13 Brose Fahrzeugteile Spindelantrieb für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
US5941494A (en) * 1998-08-25 1999-08-24 Meritor Automotive Canada Inc. Inertial lock assembly for a seat track
DE19942973B4 (de) 1999-09-09 2004-09-30 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit Crashenergieabsorption
EP2123502B1 (de) * 2001-03-05 2012-08-22 IMS Gear GmbH Einrichtung für eine Sitzlängsverstellung, insbesondere innerhalb eines Kfz
DE10139631B4 (de) 2001-08-11 2005-09-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE60316483T2 (de) * 2002-01-23 2008-07-03 Delta Kogyo Co. Ltd. Motorisch verstellbarer Fahrzeugsitz
DE10230514B4 (de) * 2002-07-06 2004-10-14 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz, insbesondere für einen Kraftfahrzeugsitz
US7048244B2 (en) 2003-01-29 2006-05-23 Dura Global Technologies, Inc. Seat track assembly and method of manufacture
DE10337475A1 (de) 2003-08-08 2005-03-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellgetriebe für ein Kraftfahrzeug
DE10353245A1 (de) 2003-11-13 2005-06-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Spindelgetriebeaufnahme für eine Kraftfahrzeugsitz-Verstelleinrichtung sowie Verstelleinrichtung für Kraftfahrzeugsitze
FR2872747B1 (fr) * 2004-07-07 2008-05-16 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule comprenant un mecanisme de reglage et siege de vehicule equipe d'une telle glissiere
KR100587687B1 (ko) * 2004-07-27 2006-06-08 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 박막 형성 방법과 그 장치
DE102005001333A1 (de) 2005-01-11 2006-07-27 Ims Gear Gmbh Getriebe für eine Verstelleinrichtung
US7407214B2 (en) * 2005-01-18 2008-08-05 Dura Global Technologies, Inc. Seat adjusting assembly including lead screw and mounting attachment
FR2882975B1 (fr) 2005-03-14 2008-10-10 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
FR2882974B1 (fr) 2005-03-14 2008-11-07 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage a vis, glissiere comportant un tel mecanisme de reglage et siege comportant une telle glissiere
JP4661316B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-30 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
JP4428282B2 (ja) 2005-04-22 2010-03-10 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
JP5043385B2 (ja) * 2006-08-24 2012-10-10 マツダ株式会社 自動車用シート装置
DE102006049807A1 (de) 2006-10-17 2008-04-24 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstelleinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102006049809B4 (de) 2006-10-17 2015-09-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zur Montage eines Verstellgetriebes für eine Verstelleinrichtung
DE102006052936A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Ims Gear Gmbh Längsverstelleinheit für Sitze, insbesondere in Kraftfahrzeugen
FR2908698B1 (fr) 2006-11-22 2009-08-07 Faurecia Sieges Automobile Glissiere a verrouillage pendulaire pour siege de vehicule.
DE102007023329A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Ims Gear Gmbh Getriebe für eine Verstelleinrichtung, insbesondere eine Kfz-Verstelleinrichtung, mit Spielausgleich
DE202007011851U1 (de) 2007-08-21 2009-01-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstelleinrichtung mit einem Haltewinkel
DE102007059744A1 (de) 2007-12-07 2009-06-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Getriebebaueinheit einer Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugs
FR2926263B1 (fr) * 2008-01-10 2010-01-22 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule et siege de vehicule comprenant une telle glissiere.
FR2926264B1 (fr) 2008-01-11 2010-06-04 Faurecia Sieges Automobile Glissiere de siege de vehicule
JP5465868B2 (ja) * 2008-11-28 2014-04-09 デルタ工業株式会社 シートのスライド構造
DE102010001847A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg, 96450 Spindelgetriebe mit Verstärkung

Also Published As

Publication number Publication date
KR101441027B1 (ko) 2014-09-17
US20130025388A1 (en) 2013-01-31
US9180795B2 (en) 2015-11-10
US20160114704A1 (en) 2016-04-28
CN105365606A (zh) 2016-03-02
WO2011098161A1 (de) 2011-08-18
US10300812B2 (en) 2019-05-28
JP2013519552A (ja) 2013-05-30
DE112010005253A5 (de) 2013-05-02
CZ308482B6 (cs) 2020-09-16
CN102834294B (zh) 2015-11-25
DE112010005253B4 (de) 2024-03-14
CN105365606B (zh) 2017-12-05
CZ2012546A3 (cs) 2012-09-19
KR20120123701A (ko) 2012-11-09
CN102834294A (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719383B2 (ja) ガイドレールに配置された調節機構を有する調節装置
US11628754B2 (en) Seat frame for vehicle seat
JP5217398B2 (ja) 車両のシート構造
JP2013519552A5 (ja)
US9878640B2 (en) Vehicle seat and method for manufacturing same
KR101600191B1 (ko) 차량용 시트 레일
KR101676600B1 (ko) 모터 비히클용 시트 조정 장치의 드라이브
JP6212173B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム
JP2005126035A (ja) 車両のシンキングシート
US20080122277A1 (en) Vehicle Seat Height Adjuster
JP3877267B2 (ja) ケージナット
JP4272583B2 (ja) シート装置およびその製造方法
JP6483773B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム
JP6823260B2 (ja) シートスライド装置
JP6048354B2 (ja) スライドレール
CN117396362A (zh) 交通工具用座椅

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250