JP5719028B2 - Pi3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

Pi3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5719028B2
JP5719028B2 JP2013532826A JP2013532826A JP5719028B2 JP 5719028 B2 JP5719028 B2 JP 5719028B2 JP 2013532826 A JP2013532826 A JP 2013532826A JP 2013532826 A JP2013532826 A JP 2013532826A JP 5719028 B2 JP5719028 B2 JP 5719028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
morpholinyl
benzimidazole
cancer
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539753A (ja
Inventor
クー,ジュンヤ
リベロ,ラルフ
サンチェス,ロバート
テデスコ,ロザンナ
Original Assignee
グラクソスミスクライン エルエルシー
グラクソスミスクライン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラクソスミスクライン エルエルシー, グラクソスミスクライン エルエルシー filed Critical グラクソスミスクライン エルエルシー
Publication of JP2013539753A publication Critical patent/JP2013539753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719028B2 publication Critical patent/JP5719028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ホスホイノシチド3’OHキナーゼファミリー(以後、PI3キナーゼ)、適切には、PI3Kα、PI3Kδ、PI3Kβ、及び/又はPI3Kγの活性又は機能を調節、特に阻害するためのベンズイミダゾール誘導体の使用に関する。適切には、本発明は、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患、神経変性疾患、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、がん、精子運動能、移植拒絶、移植片拒絶、及び肺損傷から選択される一つ以上の疾患状態の治療におけるベンズイミダゾールの使用に関する。より適切には、本発明は、がんを治療するためのPI3Kβ選択的ベンズイミダゾール化合物に関する。
ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)経路は、ヒトのがんで最も共通して活性化される経路の一つであり、発がんにおける重要性が広く認められている(非特許文献1)。シグナル伝達の開始は、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸(PIP2)のリン酸化で始まり、ホスファチジルイノシトール−3,4,5−P3(PIP3)を産生する。PIP3は、プレクストリン相同ドメインを含むタンパク質をそれらが活性化される細胞膜に補充する決定的に重要な二次メッセンジャーである。これらのタンパク質の中で最も研究されているものは、細胞の生存、成長及び増殖を促進するAKTである。
PI3Kファミリーは、とりわけそれらのキナーゼドメイン内で配列相同性を共有するが、別個の基質特異性及び制御方式を有する15種のタンパク質からなる(非特許文献2)。クラスIのPI3Kは、集合的にp85と呼ばれるいくつかの制御サブユニットの一つに複合されたp110触媒サブユニットからなるヘテロ二量体であり、腫瘍発生の文脈で最も広範に研究されている。クラス1AのPI3Kの触媒サブユニットは、p110α、p110β及びp110δアイソフォームを含み、これらのアイソフォームは、三つの別々の遺伝子によってコードされる五つの異なる制御サブユニットの一つと関連している。単一クラス1BのPI3K触媒アイソフォームp110γは、二つの関連する制御サブユニットの一つと相互に作用する(非特許文献3)。クラス1のPI3Kは、決定的に重要なPIP2シグナル伝達分子のリン酸化に主として関与する。
PI3K経路とがんとの関連は、p110αタンパク質をコードするPIK3CA遺伝子中での体細胞突然変異を確認した研究によって確かめられた。その後、PIK3CA中での突然変異が、結腸直腸がん、乳がん、神経膠芽腫、卵巣がん及び肺がんを含む数多くのがんで確認された。PIK3CAとは対照的に、βアイソフォームでの体細胞突然変異は確認されていない。しかし、過剰発現研究において、PI3Kβアイソフォームは、PTEN腫瘍抑制因子の喪失又は不活性化によって誘導される形質転換のために必須であることがインビトロ及びインビボの双方で暗示された(非特許文献4;非特許文献5)。この知見と一致して、PIK3CB遺伝子の過剰発現は、一部の膀胱、結腸、神経膠芽腫及び白血病で確認され、神経膠芽腫細胞株におけるsiRNAを介するp110βのノックダウンは、インビトロ及びインビボの双方で腫瘍成長の抑制をもたらす(非特許文献6)。shRNAを使用したより最近のデータは、p110αではなくp110βの下方制御が、インビトロ及びインビボの双方で、PI3K経路の不活性化、及びそれに続くPTEN欠損がん細胞中での腫瘍細胞成長の不活性化をもたらすことを立証した(非特許文献7)。PTENヌル腫瘍中でのPIK3CBシグナル伝達の役割と一致して、p110βは、PTENヌル前立腺がんモデル中での形質転換された表現型にとって必須であることが報告された(非特許文献8)。
さらに、全身性硬化症(SSc)、関節炎、腎障害、肝硬変、及び一部のがんを含む線維形成は、PTEN欠損及び対応するPI3K−Aktの過剰発現に関連していることが報告されている(非特許文献9)。まとめて考えると、これらの知見は、PTEN喪失に関連するがん及びその他の症候群のための将来有望な標的として、PI3K p110βを指摘している(非特許文献10)。
Samuels Y and Ericson K. Oncogenic PI3K and its role in cancer. Current Opinion in Oncology, 2006;18;77-82 Vivanco I and Sawyers CL. The phosphatidylinositol 3-kinase-AKT pathway in human cancer. Nature Reviews Cancer, 2002;2:489-501 Crabbe T, Welham MJ,Ward SG, The PI3k inhibitor arsenal:choose your weapon Trends in Biochem Sci, 2007;32:450-456 Torbett NE,Luna A,Knight ZA, et al., chemical screen in diverse breast cancer cell lines reveals genetic enhancers and suppressors of sensitivity to PI3K isotype-selective inhibition. Biochem J 2008;415:97-110 Zhao JJ, Liu Z, Wang L, Shin E,Loda MF, oberts TM, The oncogenic properties of mutant p110a and p110b phosphatidylinositol 3-kinases in human mammary epithelial cells, Proc Natl Acad Sci USA 2005;102:18443-8 Pu P,Kang C,Zhang Z,et al., Downregulation of PIK3CB by siRNA suppresses malignant glioma cell growth in vitro and in vivo. Technolo Cancer Res Treat 2006;5:271-280 Wee S, Wiederschain, Maira S-M, Loo A, Miller C,et al., PTEN-deficient cancers depend on PIK3CB. Proc Natl Acad Sci 2008;105:13057-13062 Jia S, Liu Z, Zhang S, Liu P, Zhang L,et al., Essential roles of PI(3)K-p110b in cell growth, metabolism and tumorgenesis. Nature 2008;10:1038 Parapuram, S.K., et al., Loss of PTEN expression by dermal fibroblasts cuases skin fibrosis. J.of Investigative Dermatology, advance online publication 9 June 2011;doi:10.1038/jid.2011.156 Hollander, M.Christine; Blumenthal, Gideon M.; Dennis, Phillip P. PTEN loss in the continuum of common cancers,rare syndromes and mouse models. Nature Reviews/Cancer 2011;11:289-301
したがって、PI3K−βの強力で選択的な阻害剤を創出することが望ましい。
本発明は、新規な式(I)の化合物:
Figure 0005719028
[式中、
R1は、H、C1〜6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、−CN、−NH、−NHC(O)Ra、−NHSORa、−COH、−CORa、−CONHRb、−CONH、−CHOH、及びヘテロアリールから選択され、ここで、該ヘテロアリールは、一つ又は二つのC1〜3アルキル基で置換されていてもよく、
R2は、H、−NHRa、アルコキシ、ハロゲン、−CF、−CHF、及びC1〜6アルキルから選択され、
R3は、アリール及びヘテロアリールから選択され、ここで前記アリール又はヘテロアリールは一つから三つのRcで置換されていてもよく、
R4は、H又はRaから選択され、
各R5は、C1〜6アルキルから独立に選択され、
各Raは、C1〜3アルキルから独立に選択され、
Rbは、C1〜3アルキル及びSOMeから選択され、
各Rcは、C1〜3アルキル、ハロゲン、−CF、及びヒドロキシから独立に選択され、
nは、0〜2である]
又はその薬学的に許容される塩に関する。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物を治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、治療法で使用するための、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
別の態様では、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物の治療で使用するための、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の別の態様では、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物の治療で使用するための薬剤の調製における、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
本発明の別の態様では、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物の治療で使用するための、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
本発明は、式(I)の化合物を対象とする。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)(A)の化合物:
Figure 0005719028
[式中、
R1は、H、C1〜6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、−CN、−NH、−NHC(O)Ra、−NHSORa、−COH、−CORa、−CONHRb、−CONH、−CHOH、及びヘテロアリールから選択され、ここで、該ヘテロアリールは、一つ又は二つのC1〜3アルキル基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールは、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル及びイミダゾリルからなる群から選択され、
R2は、H、−NHRa、アルコキシ、ハロゲン、−CF、−CHF、及びC1〜6アルキルから選択され、
R3は、アリール及びヘテロアリールから選択され、ここで、前記アリール又はヘテロアリールは一つから三つのRcで置換されていてもよく、
R4は、H又はRaから選択され、
各R5は、C1〜6アルキルから独立に選択され、
各Raは、C1〜3アルキルから独立に選択され、
Rbは、C1〜3アルキル及び−SOMeから選択され、
各Rcは、C1〜3アルキル、ハロゲン、−CF、及びヒドロキシから独立に選択され、
nは、0〜2である]又はその薬学的に許容される塩を包含する。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)(B)の化合物:
Figure 0005719028
[式中、
R1は、H、C1〜6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、−CN、−NH2、−NHC(O)Ra、−NHSORa、−COH、−CORa、−CONHRb、−CONH、−CHOH、及びヘテロアリールから選択され、ここで、該ヘテロアリールは、一つ又は二つのC1〜3アルキル基で置換されていてもよく、
R2は、H、−NHRa、アルコキシ、ハロゲン、−CF、−CHF、及びC1〜6アルキルから選択され、
R3は、アリール及びヘテロアリールから選択され、ここで、前記アリール又はヘテロアリールは一つから三つのRcで置換されていてもよく、該アリール又はヘテロアリールは、フェニル、ナフチル、ベンゾチエニル、キノリニル、イソキノリニル、及びキナゾリニルから選択され、
R4は、H又はRaから選択され、
各R5は、C1〜6アルキルから独立に選択され、
各Raは、C1〜3アルキルから独立に選択され、
Rbは、C1〜3アルキル及び−SOMeから選択され、
各Rcは、C1〜3アルキル、ハロゲン、−CF、及びヒドロキシから独立に選択され、
nは、0〜2である]又はその薬学的に許容される塩を包含する。
別の実施形態によれば、本発明は式(I)(B)の化合物(式中、各Rcは、独立に、C1〜3アルキル、F、又はClであり、nは0である)を包含する。
別の実施形態によれば、本発明は式(I)(B)の化合物(式中、各Rcは、独立に、CF又はFであり、nは0である)を包含する。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)(C)の化合物:
Figure 0005719028
[式中、
R1は、H、C1〜6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、−CN、−NHC(O)Ra、−NHSORa、−COH、−CORa、−CONHRb、−CONH、−CHOH、及びヘテロアリールから選択され、ここで、該ヘテロアリールは、一つ又は二つのC1〜3アルキル基で置換されていてもよく、
R2は、H、−NHRa、アルコキシ、又はC1〜6アルキルから選択され、
R6、R7及びR8のそれぞれは、C1〜3アルキル、ハロゲン、−CF、及びヒドロキシルから独立に選択されるか、又はR6及びR7が一緒になって二環式アリールもしくはヘテロアリールを形成するか、又はR7及びR8が一緒になって二環式アリールもしくはヘテロアリールを形成し、
各Raは、C1〜3アルキルから独立に選択され、
Rbは、C1〜3アルキル及びSOMeから選択される]又はその薬学的に許容される塩を包含する。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)(D)の化合物:
Figure 0005719028
[式中、
R1は、H、C1〜6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、−CN、−NHC(O)Ra、−NHSORa、−COH、−CORa、−CONHRb、−CONH、−CHOH、及びヘテロアリールから選択され、ここで、該ヘテロアリールは、一つ又は二つのC1〜3アルキル基で置換されていてもよく、
R2は、H、−NHRa、アルコキシ、又はC1〜6アルキルから選択され、
各Raは、C1〜3アルキルから独立に選択され、
Rbは、C1〜3アルキル及びSOMeから選択される]又はその薬学的に許容される塩を包含する。
別の実施形態によれば、本発明は、式(I)(E)の化合物:
Figure 0005719028
[式中、
R1は、H、C1〜6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、−CN、−NHC(O)Ra、−NHSORa、−COH、−CORa、−CONHRb、−CONH、−CHOH、及びヘテロアリールから選択され、ここで、該ヘテロアリールは、一つ又は二つのC1〜3アルキル基で置換されていてもよく、
R2は、H、−NHRa、アルコキシ、又はC1〜6アルキルであり;
R6及びR7のそれぞれは、C1〜3アルキル、ハロゲン、−CF、及びヒドロキシルから独立に選択され、
各Raは、独立に、C1〜3アルキルであり;
Rbは、C1〜3アルキル又はSOMeである]又はその薬学的に許容される塩を包含する。
別の実施形態によれば、本発明は、次の化合物:
2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−4−フルオロ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
4−フルオロ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
2−エチル−4−フルオロ−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−エチル−4−フルオロ−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
メチル2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド、
メチル1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボニトリル、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボニトリル、
メチル2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
メチル2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(5−キノリニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(5−キノリニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(3,4−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(2−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
2−メチル−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
1−[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]エタノン、
[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]メタノール、
2−メチル−N−(メチルスルホニル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド、
メチル5−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキシレート、
メチル1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
メチル1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド、
メチル6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
メチル1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
[2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]メタノール、
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
2−メチル−1−[(2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
エチル2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
4−ブロモ−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1,3−オキサゾール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
メチル2−クロロ−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキシレート、
メチル2−クロロ−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
2−クロロ−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
メチル2−(ジフルオロメチル)−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキシレート、
2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
2−(ジフルオロメチル)−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−(1−ベンゾチエン−7−イルメチル)−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(2,3−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
1−[(3−フルオロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
2,4−ジメチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
1−[1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)エチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
4−(2−フラニル)−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール及び
2−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール
を包含する。
定義
用語「アリール」は、本明細書中で使用する場合、別途に定義されていない限り、芳香族炭化水素環系を意味する。該環系は、単環式又は縮合多環式(例えば、二環式、三環式等)でよい。種々の実施形態において、単環式アリール環は、C5〜C10、C5〜C7、又はC5〜C6であり、ここで、これらの炭素数は環系を形成する炭素原子の数を指す。C6環系、すなわちフェニル環は、適切なアリール基である。種々の実施形態において、多環式環は、二環式アリール基であり、ここで、適切な二環式アリール基は、C8〜C12、又はC9〜C10である。10個の炭素原子を有するナフチル環は、適切な多環式アリール基である。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書中で使用する場合、別途に定義されていない限り、炭素(単数又は複数)及び少なくとも一つのヘテロ原子を含む芳香族環系を意味する。ヘテロアリールは、単環式又は多環式でよい。単環式ヘテロアリール基は、環中に1〜4個のヘテロ原子を有することができ、一方、多環式ヘテロアリールは、1〜10個のヘテロ原子を含むことができる。多環式ヘテロアリール環は、縮合、スピロ又は架橋型の環接合を含むことができ、例えば、二環式ヘテロアリールは、多環式ヘテロアリールである。二環式ヘテロアリール環は、8〜12個の環形成原子を含むことができる。単環式ヘテロアリール環は、5〜8個の環形成原子(炭素及びヘテロ原子)を含むことができる。例示的なヘテロアリール基としては、ベンゾフラン、ベンゾチエン、ベンゾチオフェン、フラン、イミダゾール、インドール、イソチアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、チアゾール、及びチオフェンが挙げられる。代替の実施形態によれば、ヘテロアリールは、1〜3個のアルキル基で置換されていてもよい。
用語「アルコキシ」は、本明細書中で使用する場合、−OCH、−OCHCH、及び−OC(CHをはじめとする−O(アルキル)を意味し、ここで、アルキルは、本明細書中に記載の通りである。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書中で使用する場合、酸素、窒素、又は硫黄を意味する。
用語「ハロゲン」は、本明細書中で使用する場合、臭化物、ヨウ化物、塩化物及びフッ化物から選択される置換基を意味する。
用語「アルキル」及びその派生語、並びに用語「−(CH−」、「−(CH−」等によって定義されるアルキル鎖をはじめとするすべての炭素鎖は、本明細書中で使用する場合、直鎖又は分枝の飽和又は不飽和の炭化水素鎖を意味し、別途に定義されていない限り、該炭素鎖は1〜12個の炭素原子を含む。
用語「共投与」及びその派生語は、本明細書中で使用する場合、本明細書に記載のようなPI3キナーゼ阻害性化合物、及びさらなる活性成分もしくは複数の成分の同時投与、又は任意方式の独立した逐次投与のどちらかを意味する。さらなる活性成分又は複数の成分という用語は、本明細書中で使用する場合、公知であるか、又は治療を必要とする患者に投与した場合に好都合な特性を示す任意の化合物又は治療用薬剤を包含する。適切には、投与が同時的でないなら、複数の化合物は、互いに近接した時間で投与される。さらに、複数の化合物が同一剤形で投与されるかどうかは重大でなく、例えば、一つの化合物を局所で投与し、別の化合物を経口で投与することもできる。
用語「化合物」は、本明細書中で使用する場合、該化合物のすべての異性体を包含する。このような異性体の例には、エナンチオマー、互変異性体、回転異性体が含まれる。
二つの原子間に「点線」結合が描かれている式において、このような結合は、単結合又は二重結合のどちらかでよいことを意味する。このような結合を含む環系は、芳香族又は非芳香族でもよい。
本明細書に記載の特定の化合物は、一つ以上のキラル原子を含むことができるか、又は二つのエナンチオマー、もしくは二つ以上のジアステレオマーとして存在する能力を有することができる。したがって、本発明の化合物は、エナンチオマー/ジアステレオマーの混合物、並びに精製されたエナンチオマー/ジアステレオマー、又はエナンチオマーとして/ジアステレオマーとして富化された混合物を包含する。本発明の範囲には、前記の式(I)によって表される化合物の個々の異性体、及びその完全に又は部分的に平衡化された任意の混合物も包含される。本発明は、また、前記の式で表される化合物の個々の異性体を、その一つ以上のキラル中心が反転された異性体との混合物として含む。本発明は、また、式(I)の化合物の同位体異性体(isotopomer)を包含する。このような同位体異性体の例には、限定はされないが、一つ以上の重水素原子を含む化合物が含まれる。
式(I)の化合物は、本発明の医薬組成物中に含められる。−COOH又は−OH基が存在する場合、−COOHではメチル、エチル、ピバロイルオキシメチルエステル等、−OHでは酢酸エステル、マレイン酸エステル等の、薬学的に許容されるエステルを、並びに徐放性又はプロドラッグ製剤として使用するための溶解性又は加水分解特性を改変するために当技術分野で公知のそれらのエステルを採用することができる。
当業者は、式(I)の化合物を、その薬学的に許容される塩の形で利用できることを認識するであろう。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩としては、薬学的に許容される(すなわち、非毒性の)無機もしくは有機の酸又は塩基から形成される一般的な塩、及び第4級アンモニウム塩が挙げられる。代表的な塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩(clavulanate)、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩(edisylate)、エストル酸塩(estolate)、エシル酸塩(esylate)、エタノールアミン塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドロバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフト酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩(lactobionate)、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩(メタンスルホン酸塩)、臭化メチル、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム塩、粘液酸塩(mucate)、ナプシル酸塩(napsylate)、硝酸塩、N−メチルグルカミン塩、シュウ酸塩、パモン酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム、サリチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩(subacetate)、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩(teoclate)、トシル酸塩(メチルベンゼンスルホン酸塩)、トリエチオジド、トリメチルアンモニウム塩、及び吉草酸塩が挙げられる。それ自体薬学的に許容されないシュウ酸塩及びトリフルオロ酢酸塩等のその他の塩も、本発明の化合物を得る際の中間体として有用な塩の調製で有用である可能性があり、これらは、本発明のさらなる態様を構成する。一実施形態において、式(I)の化合物は、遊離塩基の形態で存在する。一実施形態において、式(I)の化合物は、トリス塩、すなわちトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンの形態で存在する。一実施形態において、式(I)の化合物は、硫酸塩の形態で存在する。一実施形態において、式(I)の化合物は、塩酸塩の形態で存在する。一実施形態において、式(I)の化合物は、ナトリウム塩の形態で存在する。化合物の塩の特定の変形体は、溶媒和物、とりわけ水和物でよい。一実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、一、二、三、又は半水和物の形態で存在する。
本発明の化合物は、ホスファトイノシチド3−キナーゼ(PI3K)の阻害剤であることが見出されるに至った。ホスファトイノシチド3−キナーゼ(PI3K)酵素が本発明の化合物によって阻害される場合、PI3Kは、その酵素的、生物学的及び/又は薬理学的効果を発揮することができない。本発明の化合物は、それゆえ、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患、神経変性疾患、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、がん、精子運動能、移植拒絶、移植片拒絶、及び肺損傷の治療で有用である。
式(I)に記載の化合物は、ホスファトイノシチド3−キナーゼ(PI3K)の活性の調節、特に阻害に適しており、より具体的には、ホスファトイノシチド3−キナーゼのβアイソフォーム(PI3Kβ)の選択的阻害剤である。したがって、本発明の化合物は、また、PI3Kによって仲介される障害を治療するのに有用である。前記治療は、ホスファトイノシチド3−キナーゼの調節、特に阻害又は下方制御を含む。
本発明の薬学的に活性な化合物は、PI3Kキナーゼ阻害剤として、とりわけPI3Kβを、選択的に又はPI3Kδ、PI3Kα及び/又はPI3Kγの中の一つ以上と共に阻害する化合物として活性なので、それらの化合物は、感受性新生物、とりわけPTEN欠損を示すそれらの新生物の治療で治療的有用性を示す。
本明細書中で使用する場合、語句「PTEN欠損の」又は「PTEN欠損」は、PTEN(ホスファターゼテンシンホモログ)の腫瘍抑制機能を欠いた腫瘍を記述するものとする。このような欠損としては、PTEN遺伝子中での突然変異、野生型PTENと比較した場合のPTENタンパク質の減少もしくは不在、又はPTEN機能の抑制を引き起こすその他の遺伝子の突然変異もしくは不在が挙げられる。
本明細書中で使用する場合、用語「治療」又は「治療すること」は治療方法の文脈において、特定の容態を緩和すること、該容態の症状を除去又は縮減すること、該容態の進行、侵襲又は転移拡大を減速又は排除すること、及び以前に罹患した対象における該容態の再発を防止又は遅延させることを指す。本発明は、さらに、治療を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)におけるいくつかの容態を治療するための薬剤を調製するための、本発明の化合物の使用を提供する。
「感受性新生物」は、本明細書中で使用する場合、キナーゼ阻害剤での治療に対して感受性のある新生物、とりわけ、PI3Kβ阻害剤での治療に対して感受性のある新生物を指す。PTENホスファターゼの不適切な活性に関連した新生物、及びとりわけ、PTENの突然変異、又はPI3Kβキナーゼの上流活性化因子の突然変異、又はPI3Kβキナーゼの上流活性化因子の過剰発現を示し、それゆえ、PI3Kβ阻害剤での治療に対して感受性のある新生物は、当技術分野で公知であり、原発性及び転移性の腫瘍及びがんの双方が含まれる。一実施形態によれば、感受性新生物の治療に関する説明は、がんの治療に関する説明と互換的に使用される。
一実施形態によれば、「感受性新生物」には、限定はされないが、次にあげるようなPTEN−欠損新生物が挙げられる:
脳(神経膠腫)、
神経膠芽腫、
白血病、
バナヤン−ゾナナ症候群、
カウデン病、
レルミット−デュクロ病、
乳がん、
炎症性乳がん、
結腸直腸がん、
ウィルムス腫瘍、
ユーイング肉腫、
横紋筋肉腫、
上衣細胞腫、
髄芽腫、
結腸がん、
頭頸部がん、
腎臓がん、
肺がん、
肝臓がん、
黒色腫、
扁平上皮癌、
卵巣がん、
膵臓がん、
前立腺がん、
肉腫がん、
骨肉腫、
骨巨細胞腫、
甲状腺がん、
リンパ芽球性T細胞白血病、
慢性骨髄性白血病、
慢性リンパ球性白血病、
有毛細胞白血病、
急性リンパ芽球性白血病、
急性骨髄性白血病、
慢性好中球性白血病、
急性リンパ芽球性T細胞白血病、
形質細胞腫、
免疫芽球性大細胞白血病、
外套細胞白血病、
多発性骨髄腫、
巨核芽球性白血病、
多発性骨髄腫、
急性巨核球性白血病、
前骨髄球性白血病、
赤白血病、
悪性リンパ腫、
ホジキンリンパ腫、
非ホジキンリンパ腫、
リンパ芽球性T細胞リンパ腫、
バーキットリンパ腫、
濾胞性リンパ腫、
神経芽細胞腫、
膀胱がん、
尿路上皮がん、
外陰部がん、
頸部がん、
子宮内膜がん、
腎がん、
中皮腫、
食道がん、
唾液腺がん、
肝細胞がん、
胃がん、
鼻咽腔がん、
頬がん、
口のがん、
GIST(消化管間質腫瘍)、
及び精巣がん。
代替の実施形態によれば、用語「感受性新生物」には、限定はされないが、ホルモン抵抗性前立腺がん、非小細胞肺がん、子宮内膜がん、胃がん、黒色腫、頭頸部がん、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、及び神経膠腫が包含される。PTEN欠損は、いくつかの発表された情報源、例えば、Am J Clin Pathol.2009 Feb;131(2):257-63(神経膠芽腫)、J Clin Neurosci.2010 Dec;17(12):1543-7(神経膠芽腫)、Nat Genet.2009 May;41(5):619-24(前立腺がん)、Br J Cancer.2008 Oct 21;99(8):1296-301(前立腺がん)、Int J Cancer.2007 Mar 15;120(6):1284-92(前立腺がん)、J Invest Dermatol.2006 Jan;126(1):154-60(黒色腫)、J Clin Oncol.2006 Jan 10;24(2):288-95(黒色腫)、Am J Clin Pathol.2005 Oct;124(4):528-36(黒色腫)、Int J Oncol.2009 Apr;34(4):983-93(乳がん)、Epigenetics.2011 May 1;6(5):638-49(乳がん)、Gynecol Oncol.2009 Feb;112(2):307-13(卵巣がん)、Mod Pathol.2010 Oct;23(10):1316-24(卵巣がん)、J Pathol.2010 Feb;220(3):392-400(卵巣がん)、Lung.2009 Mar-Apr;187(2):104-9(肺がん)、Anticancer Res.2007 Jan-Feb;27(1B):575-81(肺がん)、Am J Surg.2008 Jun;195(6):719-25(結腸がん)、J Clin Oncol.2009 Dec 10;27(35):5924-30(結腸がん)、Gynecol Oncol.2004 Jun;93(3):621-7(子宮頸がん)、及びJ Oral Pathol Med.2002 Aug;31(7):379-84(頭頸部がん)中で立証されたようながんに関連していた。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物を治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における線維症を治療する方法が提供される。線維症は、代替的又は集合的に、全身性硬化症(SSc)、関節炎、腎症、及び肝硬変を包含する。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物におけるホルモン抵抗性前立腺がんを治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における非小細胞肺がんを治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における子宮内膜がんを治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における胃がんを治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における黒色腫を治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における頭頸部がんを治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物におけるトリプルネガティブ乳がんを治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳動物に治療有効量の式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における神経膠腫を治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、治療法で使用するための、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
別の態様では、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物の治療で使用するための、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の他の態様では、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物の治療で使用するための薬剤の調製における、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
本発明の別の態様では、治療を必要とする哺乳動物における感受性新生物の治療で使用するための、式(I)(本明細書に記載の任意の個々の下位一般式を含む)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
がんを治療するために式(I)の化合物を投与する場合、用語「共投与」及びその派生語は、本明細書中で使用する場合、本明細書に記載のようなPI3Kキナーゼ阻害性化合物、及びがんの治療で有用であることが公知であるさらなる活性成分又は複数の成分(化学療法及び放射線治療を含む)の同時投与又は任意方式の独立の逐次投与のどちらかを意味する。さらなる活性成分又は複数の成分という用語は、本明細書中で使用する場合、公知であるか、又はがんの治療を必要とする患者に投与された場合に好都合な特性を示す任意の化合物又は治療用薬剤を包含する。投与が同時でないなら、化合物は、好ましくは、互いに近接した時間で投与される。さらに、複数の化合物が同一剤形で投与されるかどうかは重大でなく、例えば、一つの化合物を局所で投与し、別の化合物を経口で投与することができる。
典型的には、治療されている感受性腫瘍に対して活性を有する任意の抗新生物剤を、本発明におけるがんの治療で共投与することができる。このような薬剤の例は、V.T.Devita and S.Hellman(egitors),6th edition(February 15,2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishers, Cancer Principles and Practice f Oncology中に見出すことができる。当業者は、薬物及び関与しているがんの個々の特徴に基づいて、薬剤のどの組合せが有用であるかを識別することができるであろう。本発明で有用な典型的な抗新生物剤としては、限定はされないが、ジテルペノイド及びビンカアルカノイド等の微小管阻害剤;白金配位錯体;ナイトロジェンマスタード、オキシアザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア及びトリアゼン等のアルキル化剤;アントラサイクリン、アクチノマイシン及びブレオマイシン等の抗生物質剤;エピポドフィロトキシン等のトポイソメラーゼII阻害剤;プリン及びピリミジン類似体並びに抗葉酸化合物等の代謝拮抗剤;カンプトテシン等のトポイソメラーゼI阻害剤;ホルモン及びホルモン類似体;シグナル伝達経路阻害剤;非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤;免疫療法剤;アポトーシス促進剤;及び細胞周期シグナル伝達阻害剤が挙げられる。
本発明のPI3キナーゼ阻害性化合物と組み合わせて使用又は共投与するためのさらなる活性成分又は複数の成分の例が、化学療法剤である。
微小管阻害剤又は有糸分裂阻害剤は、細胞周期のM期又は有糸分裂期中の腫瘍細胞の微小管に対して活性のある時期特異的薬剤である。微小管阻害剤の例には、限定はされないが、ジテルペノイド及びビンカアルカノイドが含まれる。
天然供給源に由来するジテルペノイドは、細胞周期のG/M期に作用する、時期特異的抗がん剤である。ジテルペノイドは、微小管のβ−チューブリンサブユニットを、そのサブユニットのタンパク質と結合することによって、安定化すると考えられる。次いで、停止されている有糸分裂及びそれに続く細胞死で、タンパク質の分解が阻害されると思われる。ジテルペノイドの例には、限定はされないが、パクリタキセル及びその類似体ドセタキセルが含まれる。
パクリタキセル、すなわち(2R,3S)−N−ベンゾイル−3−フェニルイソセリンとの5β,20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサ−ヒドロキシタクサ−11−エン−9−オン4,10−ジアセテート2−ベンゾエート13−エステルは、タイヘイヨウイチイ(Taxus brevifolia)の樹から単離された天然ジテルペン産物であり、注射用溶液TAXOL(登録商標)として市販されている。それは、タキサンファミリーのテルペンのメンバーである。それは、1971年に、Waniらによって初めて単離され(J.Am.Chem,Soc.,93:2325.1971)、彼らは、その構造を化学的方法及びX線結晶学的方法によって特徴付けた。その活性に関する一つの機構は、チューブリンを束縛し、それによってがん細胞の成長を阻害する、パクリタキセルの能力に関係する。Schiff et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:1561-1565(1980);Schiff et al.,Nature,277:665-667(1979);Kumar.J.Biol,Chem,256:10435-10441(1981)。若干のパクリタキセル誘導体の合成及び抗がん活性に関する総説については、D.G.I.Kingston et al., Studies in Organic Chemistry vol.26, entitled "New trends in Natural Products Chemistry 1986", Attaur-Rahman, P.W. Le Quesne Eds. (Elsevier, Amsterdam, 1986)pp219-235を参照されたい。
パクリタキセルは、米国において不応性卵巣がんの治療での臨床的使用に関して(Markman et al.,Yale Journal of Biology and medicine,64:583,1991;McGuire et al.,Ann.Intem.Med.,111:237,1989)、及び乳がんの治療に関して(Holmes et al.,J.Nat.Cancer Inst.,83:1797,1991)承認されている。それは、皮膚の新生物(Einzig et al.,Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.,20:46)及び頭頸部癌(Forastire et al.,Sem.Oncol.,20:56,1990)の治療のための潜在的候補である。該化合物は、また、多嚢胞性腎疾患(Woo et al.,Nature,368:750.1994)、肺がん及びマラリアの治療に関して潜在能力を示す。パクリタキセルでの患者の治療は、閾値濃度(50nM)を超える投与の継続に関連する骨髄抑制(多様な細胞系で、Ignoff,R.J.et al,Cancer Chemotherapy Pocket Guide,1998)をもたらす(Kearns,C.M.et al.,Seminars in Oncology,3(6)p.16-23,1995)。
ドセタキセル、すなわち5β−20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサヒドロキシタクサ−11−エン−9−オン4−アセテート2−ベンゾエートとの(2R,3S)−N−カルボキシ−3−フェニルイソセリン,N−tert−ブチルエステル、13−エステル三水和物は、TAXOTERE(登録商標)のような注射用溶液として市販されている。ドセタキセルは、乳がんの治療のために指示される。ドセタキセルは、ヨーロッパイチイの樹の針状葉から抽出される天然前駆体である10−デアセチル−バッカチンIIIを使用して調製される、パクリタキセル(前記参照)の半合成誘導体である。ドセタキセルの用量制限毒性は、好中球減少である。
ビンカアルカロイドは、ニチニチソウ植物に由来する時期特異的抗新生物剤である。ビンカアルカロイドは、チューブリンに特異的に結合することによって細胞周期のM期(有糸分裂)に作用する。結果として、結合されたチューブリン分子は、重合して微小管になることができない。有糸分裂は、分裂中期に停止され、細胞死が続くと考えられる。ビンカアルカロイドの例には、限定はされないが、ビンブラスチン、ビンクリスチン及びビノレルビンが含まれる。
ビンブラスチン、すなわち硫酸ビンカロイコブラスチンは、VELBAN(登録商標)として注射用溶液で市販されている。それは種々の固形腫瘍のセカンドライン療法として指示される可能性があるが、それは、主として、精巣がん、並びにホジキン病、リンパ球性及び組織球性リンパ腫を含む各種リンパ腫の治療で主として指示される。骨髄抑制が、ビンブラスチンの用量制限副作用である。
ビンクリスチン、すなわちビンカロイコブラスチン、−22−オキソ−、硫酸塩は、ONCOVIN(登録商標)として注射用溶液で市販されている。ビンクリスチンは、急性白血病の治療のために指示され、ホジキン及び非ホジキン悪性リンパ腫のための治療レジメン中での使用も見出されている。脱毛及び神経学的作用が、ビンクリスチンの最も一般的な副作用であり、より軽度ではあるが、骨髄抑制及び消化管粘膜炎作用も発生する。
酒石酸ビノレルビンの注射用溶液(NAVELBINE(登録商標))として市販されている、ビノレルビン、すなわち3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−C’−ノルビンカロイコブラスチン[R−(R*,R*)−2,3−ジヒドロキシブタンジオエート(1:2)(塩)]は、半合成のビンカアルカロイドである。ビノレルビンは、種々の固形腫瘍、とりわけ非小細胞肺がん、進行した乳がん、及びホルモン抵抗性前立腺がんの治療において、単剤として、又はシスプラチン等のその他の化学療法剤と組み合わせて指示される。免疫抑制が、ビノレルビンの最も一般的な用量制限副作用である。
白金配位錯体は、DNAと相互に作用する時期非特異的抗がん剤である。白金錯体は、腫瘍細胞に侵入し、アクア化を受け、DNAと鎖内及び鎖間架橋を形成して、腫瘍に対して有害な生物学的効果を引き起こす。白金配位錯体の例には、限定はされないが、シスプラチン及びカルボプラチンが含まれる。
シスプラチン、すなわちシス−ジアミンジクロロ白金は、PLATINOL(登録商標)として注射用溶液で市販されている。シスプラチンは、転移性精巣及び卵巣がん、並びに進行した膀胱がんの治療で主として指示される。シスプラチンの主な用量制限副作用は、水和及び利尿によって抑制できる腎毒性、並びに中毒性難聴である。
カルボプラチン、すなわち白金、ジアミン[1,1−シクロブタン−ジカルボキシレート(2−)−O,O’]は、PARAPLATIN(登録商標)として注射用溶液で市販されている。カルボプラチンは、進行した卵巣癌のファースト及びセカンドライン治療で主として指示される。骨髄抑制が、カルボプラチンの用量制限毒性である。
アルキル化剤は、時期非特異的抗がん剤であり、強力な求電子剤である。典型的には、アルキル化剤は、アルキル化によって、ホスフェート、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシ、カルボキシル及びイミダゾール基等の、DNA分子の求核性部分を介してDNAに対して共有結合を形成する。このようなアルキル化は、核酸の機能を破壊し、細胞死に至らしめる。アルキル化剤の例には、限定はされないが、シクロホスファミド、メルファラン及びクロラムブシル等のナイトロジェンマスタード;ブスルファン等のアルキルスルホネート;カルムスチン等のニトロソウレア;並びにダカルバジン等のトリアゼンが含まれる。
シクロホスファミド、すなわち2−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサザホスホリン2−オキシド一水和物は、CYTOXAN(登録商標)として注射用溶液又は錠剤で市販されている。シクロホスファミドは、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫及び白血病の治療で単一剤として、又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。脱毛、悪心、嘔吐及び白血球減少が、シクロホスファミドの最も一般的な用量制限副作用である。
メルファラン、すなわち4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−L−フェニルアラニンは、ALKERRAN(登録商標)として注射用溶液又は錠剤で市販されている。メルファランは、多発性骨髄腫、及び卵巣の切除不能上皮癌の緩和療法のために指示される。骨髄抑制が、メルファランの最も一般的な用量制限副作用である。
クロラムブシル、すなわち4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタン酸は、LEUKERAN(登録商標)錠剤として市販されている。クロラムブシルは、慢性リンパ性白血病、並びにリンパ肉腫、巨大濾胞性リンパ腫及びホジキン病等の悪性リンパ腫の緩和療法のために指示される。骨髄抑制が、クロラムブシルの最も一般的な用量制限副作用である。
ブスルファン、すなわち1,4−ブタンジオールジメタンスルホネートは、MYLERAN(登録商標)錠剤として市販されている。ブスルファンは、慢性骨髄性白血病の緩和療法のために指示される。骨髄抑制が、ブスルファンの最も一般的な用量制限副作用である。
カルムスチン、すなわち1,3−[ビス(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレアは、BiCNU(登録商標)として凍結乾燥された材料の単回用バイアルで市販されている。カルムスチンは、脳腫瘍、多発性硬化症、ホジキン病及び非ホジキンリンパ腫のための単剤としての又はその他の薬剤と組み合わせた緩和療法のために指示される。遅延型骨髄抑制が、カルムスチンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダカルバジン、すなわち5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼノ)−イミダゾール−4−カルボキサミドは、DTIC−Dome(登録商標)として材料の単回用バイアルで市販されている。ダカルバジンは、転移性悪性黒色腫の治療のために、及びホジキン病のセカンドライン治療のためにその他の薬剤と組み合わせて指示される。悪心、嘔吐及び食欲不振が、ダカルバジンの最も一般的な用量制限副作用である。
抗生物質系抗新生物薬は、時期非特異的薬剤であり、DNAに結合又は挿入される。典型的には、このような作用は、安定なDNA複合体又は鎖の切断をもたらし、このことが、核酸の通常の機能を破壊し、細胞死に至らしめる。抗生物質系抗新生物剤の例には、限定はされないが、ダクチノマイシン等のアクチノマイシン類;ダウノルビシン及びドキソルビシン等のアントラサイクリン類;並びにブレオマイシン類が含まれる。
ダクチノマイシンは、アクチノマイシンDとしても知られ、COSMEGEN(登録商標)として注射用形態で市販されている。ダクチノマイシンは、ウィルムス腫瘍及び横紋筋肉腫の治療のために指示される。悪心、嘔吐及び食欲不振が、ダクチノマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダウノルビシン、すなわち(8S−シス−)−8−アセチル−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、DAUNOXOME(登録商標)としてリポソーム注射用形態で、又はCERUBIDINE(登録商標)として注射剤で市販されている。ダウノルビシンは、急性非リンパ球性白血病及び進行したHIVに関連するカポジ肉腫の治療における寛解導入のために指示される。骨髄抑制が、ダウノルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ドキソルビシン、すなわち(8S,10S)−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−8−グリコロイル,7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、RUBEX(登録商標)又はADRIAMYCIN RDF(登録商標)として注射用形態で市販されている。ドキソルビシンは、急性リンパ芽球性白血病及び急性骨髄芽球性白血病の治療のために主として指示されるが、一部の固形腫瘍及びリンパ腫の治療で有用な成分でもある。骨髄抑制が、ドキソルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ブレオマイシン、すなわちStreptomyces verticillus株から単離された細胞障害性糖ペプチド系抗生物質の混合物は、BLENOXANE(登録商標)として市販されている。ブレオマイシンは、扁平上皮癌、リンパ腫及び精巣癌の緩和療法として、単剤として又は他の薬剤と組み合わせて指示される。肺及び皮膚毒性が、ブレオマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
トポイソメラーゼII阻害剤としては、限定はされないが、エピポドフィロトキシンが挙げられる。
エピポドフィロトキシンは、マンドレーク植物に由来する時期特異的抗新生物剤である。エピポドフィロトキシンは、典型的には、トポイソメラーゼIIとDNAとの三元複合体を形成することによって細胞周期のS及びG期の細胞に影響を及ぼし、DNA鎖切断を引き起こす。鎖切断が蓄積し、細胞死が後に続く。エピポドフィロトキシンの例には、限定はされないが、エトポシド及びテニポシドが含まれる。
エトポシド、すなわち4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−エチリデン−β−D−グルコピラノシド]は、VePESID(登録商標)として注射用溶液又はカプセルで市販されており、一般にはVP−16として知られている。エトポシドは、精巣がん及び非小細胞肺がんの治療で単剤として又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。骨髄抑制が、エトポシドの最も一般的な副作用である。白血球減少の発生は、血小板減少に比べてより深刻である傾向がある。
テニポシド、すなわち4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−テニリデン−β−D−グルコピラノシド]は、VUMON(登録商標)として注射用形態で市販されており、一般にはVM−26として知られている。テニポシドは、小児の急性白血病の治療で単剤として又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。骨髄抑制が、テニポシドの最も一般的な用量制限副作用である。テニポシドは、白血球減少及び血小板減少の双方を誘発することがある。
代謝拮抗新生物剤は、DNAの合成を阻害し、又はプリンもしくはピリミジン塩基の合成を阻害しそれによってDNA合成を制限することにより細胞周期のS期(DNA合成)で作用する時期特異的抗新生物剤である。結果として、S期は進行せず、細胞死が後に続く。代謝拮抗抗新生物剤の例には、限定はされないが、フルオロウラシル、メトトレキサート、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン及びゲムシタビンが含まれる。
5−フルオロウラシル、すなわち5−フルオロ−2,4−(1H,3H)ピリミジンジオンは、フルオロウラシルとして市販されている。5−フルオロウラシルの投与は、チミジル酸合成の阻害をもたらし、また、RNA及びDNAの双方中に組み込まれる。結果は、典型的には、細胞死である。5−フルオロウラシルは、乳房、結腸、直腸、胃及び膵臓の癌の治療で、単剤として又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。骨髄抑制及び粘膜炎が、5−フルオロウラシルの用量制限副作用である。その他のフルオロピリミジン類似体としては、5−フルオロデオキシウリジン(フロクスウリジン)及び5−フルオロデオキシウリジンモノホスフェートが挙げられる。
シタラビン、すなわち4−アミノ−1−β−D−アラビノフラノシル−2(1H)−ピリミジノンは、CYTOSAR−U(登録商標)として市販されており、一般にはAra−Cとして知られている。シタラビンは、成長しているDNA鎖中の末端にシタラビンを組み込むことでDNA鎖の伸長を阻害することによって、S期で細胞時期特異性を示すと考えられる。シタラビンは、急性白血病の治療で、単剤として又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。その他のシチジン類似体としては、5−アザシチジン及び2’,2’−ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)が挙げられる。シタラビンは、白血球減少、血小板減少及び粘膜炎を誘発する。
メルカプトプリン、すなわち1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオン一水和物は、PURINETHOL(登録商標)として市販されている。メルカプトプリンは、いまのところ特定されていない機構でDNA合成を阻害することによってS期で細胞時期特異性を示す。メルカプトプリンは、急性白血病の治療で、単剤として又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。骨髄抑制及び胃腸粘膜炎が、高用量メルカプトプリンの予想される副作用である。有用なメルカプトプリン類似体が、アザチオプリンである。
チオグアニン、すなわち2−アミノ−1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオンは、TABLOID(登録商標)として市販されている。チオグアニンは、いまのところ特定されていない機構でDNA合成を阻害することによってS期で細胞時期特異性を示す。チオグアニンは、急性白血病の治療で、単剤として又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。白血球減少、血小板減少及び貧血を含む骨髄抑制が、チオグアニン投与の最も一般的な用量制限副作用である。しかし、胃腸の副作用が発生し、用量制限性であることがある。その他のプリン類似体としては、ペントスタチン、エリスロヒドロキシノニルアデニン、リン酸フルダラビン、及びクラドリビンが挙げられる。
ゲムシタビン、すなわち2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロシチジン一塩酸塩(β−異性体)は、GEMZAR(登録商標)として市販されている。ゲムシタビンは、G1/Sの境界を通る細胞の進行を遮断することによってS期で細胞時期特異性を示す。ゲムシタビンは、局所的に進行した非小細胞肺がんの治療においてシスプラチンと組み合わせて、及び局所的に進行した膵臓がんの治療において単独で指示される。白血球減少、血小板減少及び貧血を含む骨髄抑制が、ゲムシタビン投与の最も一般的な用量制限副作用である。
メトトレキサート、すなわちN−[4[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸は、メトトレキサートナトリウムとして市販されている。メトトレキサートは、プリンヌクレオチド及びチミジン酸の合成に必要なジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害を介して、DNAの合成、修復及び/又は複製を阻害することによってS期で特異的に細胞時期効果を示す。メトトレキサートは、絨毛癌、髄膜白血病、非ホジキンリンパ腫、並びに乳房、頭部、頸部、卵巣及び膀胱の癌の治療で、単剤として又は他の化学療法剤と組み合わせて指示される。骨髄抑制(白血球減少、血小板減少及び貧血)及び粘膜炎が、メトトレキサート投与の予想される副作用である。
カンプトテシン及びカンプトテシン誘導体を含むカンプトテシン類は、トポイソメラーゼI阻害剤として入手可能であるか、開発中である。カンプトテシンの細胞障害活性は、そのトポイソメラーゼI阻害活性に関連していると考えられる。カンプトテシンの例には、限定はされないが、イリノテカン、トポテカン、及び以下に記載の7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20−カンプトテシンの種々の光学形態が含まれる。
イリノテカンHCl、すなわち(4S)−4,11−ジエチル−4−ヒドロキシ−9−[(4−ピペリジノピペリジノ)カルボニルオキシ]−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14(4H,12H)−ジオン塩酸塩は、CAMPTOSAR(登録商標)として注射用溶液で市販されている。
イリノテカンは、その活性代謝産物SN−38と一緒にトポイソメラーゼI−DNA複合体に結合する、カンプトテシンの誘導体である。細胞障害性は、トポイソメラーゼI:DNA:イリノテカン又はSN−38三元複合体の複製酵素との相互作用によって引き起こされる修復不能な二重鎖切断の結果として発生すると考えられる。イリノテカンは、結腸又は直腸の転移性がんの治療のために指示される。イリノテカンHClの用量制限副作用は、好中球減少を含む骨髄抑制、及び下痢を含むGIへの作用である。
トポテカンHCl、すなわち(S)−10−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−エチル−4,9−ジヒドロキシ−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14−(4H,12H)−ジオン一塩酸塩は、注射用溶液HYCAMTIN(登録商標)として市販されている。トポテカンは、カンプトテシンの誘導体であり、トポイソメラーゼI−DNA複合体に結合し、DNA分子の捩じれ変形に応答してトポイソメラーゼIによって引き起こされる一本鎖切断の再連結を妨害する。トポテカンは、卵巣の転移性癌及び小細胞肺がんのセカンドライン治療のために指示される。トポテカンHClの用量制限副作用は、骨髄抑制、主として好中球減少である。
また、重要なのは、化学名「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R,S)−カンプトテシン(ラセミ混合物)」又は「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R)−カンプトテシン(Rエナンチオマー)」又は「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(S)−カンプトテシン(Sエナンチオマー)」によって公知の、ラセミ混合物(R,S)形態並びにR及びSエナンチオマーを包含する、現在開発中の次式A:
Figure 0005719028
のカンプトテシン誘導体である。このような化合物及び関連化合物は、調製方法も含めて、米国特許第6,063,923号、同5,342,947号、同5,559,235号、同5,491,237号、及び1997年11月24日に出願の米国特許仮出願第08/977,217号中に記載されている。
ホルモン及びホルモン類似体は、(複数の)ホルモンとがんの成長及び/又は成長欠如との間に関係が存在する癌を治療するのに有用な化合物である。がんの治療で有用なホルモン及びホルモン類似体の例には、限定はされないが、小児における悪性リンパ腫及び急性白血病の治療で有用であるプレドニゾン及びプレドニゾロン等の副腎皮質ステロイド;副腎皮質癌、及びエストロゲン受容体を含むホルモン依存性乳癌の治療で有用なアナストロゾール、レトラゾール、ボラゾール及びエキセメスタン等のアミノグルテチミド及びその他のアロマターゼ阻害剤;ホルモン依存性乳がん及び子宮内膜癌の治療で有用な酢酸メゲストロール等のプロゲストリン;前立腺癌及び良性前立腺肥大の治療で有用な、エストロゲン剤、アンドロゲン剤、及び抗アンドロゲン剤(フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロン等)、並びに5α−レダクターゼ剤(フィナステリド及びデュタステリド等);ホルモン依存性乳癌及びその他の感受性がんの治療で有用な、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン等の抗アンドロゲン剤、並びに米国特許第5,681,835号、同5,877,219号及び同6,207,716号に記載のような選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERMS);並びに前立腺癌を治療するための、黄体形成ホルモン(LH)及び/又は卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激するゴ等トロピン放出ホルモン(GnRH)及びその類似体、例えば、LHRHアゴニスト及びアンタゴニスト、例えば、酢酸ゴセレリン及びリュープロリドが含まれる。
シグナル伝達経路阻害剤は、細胞内変化を引き起こす化学過程を遮断又は阻害する阻害剤である。本明細書中で使用する場合、この変化は、細胞の増殖又は分化である。本発明で有用なシグナル伝達阻害剤としては、受容体型チロシンキナーゼ、非受容体型チロシンキナーゼ、SH2/SH3ドメイン遮断剤、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ、ミオイノシトールシグナル伝達、及びRas癌遺伝子の阻害剤が挙げられる。
いくつかのタンパク質チロシンキナーゼが、細胞増殖の制御に関与する種々のタンパク質中の特定のチロシル残基のリン酸化を触媒する。このようなタンパク質チロシンキナーゼは、広くは、受容体型又は非受容体型キナーゼとして分類することができる。
受容体型チロシンキナーゼは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及びチロシンキナーゼドメインを有する膜貫通タンパク質である。受容体型チロシンキナーゼは、細胞増殖の制御に関与し、一般には増殖因子受容体と称される。多くのこれらのキナーゼの不適切な又は非調節性の活性化、すなわち、例えば過剰発現又は突然変異によるキナーゼ増殖因子受容体の異常な活性は、非調節性の細胞増殖をもたらすことが示された。したがって、このようなキナーゼの異常な活性は、悪性の組織増殖に関連付けられている。結果として、このようなキナーゼの阻害剤は、がんの治療方法を提供できる可能性がある。増殖因子受容体としては、例えば、上皮増殖因子受容体(EGFr)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFr)、erbB2、erbB4、血管内皮増殖因子受容体(VEGFr)、免疫グロブリン様及び上皮増殖因子相同ドメインを備えたチロシンキナーゼ(TIE−2)、インスリン増殖因子−I(IGFI)受容体、マクロファージコロニー刺激因子(cfm)、BTK、ckit、cmet、線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体、Trk受容体(TrkA、TrkB及びTrkC)、エフリン(eph)受容体、及びRET癌原遺伝子が挙げられる。増殖受容体のいくつかの阻害剤が開発中であり、リガンドアンタゴニスト、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤及びアンチセンスオリゴヌクレオチドが挙げられる。増殖因子受容体及び増殖因子受容体の機能を阻害する薬剤が、例えば、Kath,John C.,Exp.Opin.Ther.Patents(2000)10(6):803-818;Shawver et al DDT Vol2,No.2 February 1997;及びLofts,F.J. et al, Growth factor receptors as targets. New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy,ed.Worknan, Paul and Kerr, David, CRC press 1994,London中に記載されている。
増殖因子受容体型キナーゼでないチロシンキナーゼは、非受容体型チロシンキナーゼと称される。抗癌薬の標的又は潜在的標的である、本発明で有用な非受容体型チロシンキナーゼとしては、cSrc、Lck、Fyn、Yes、Jak、cAb1、FAK(接着斑キナーゼ)、ブルトン型チロシンキナーゼ、及びBcr−Ab1が挙げられる。このような非受容体型キナーゼ及び非受容体型チロシンキナーゼの機能を阻害する薬剤は、Sinh,S.and Corey,S.J.,(1999)Journal of Hematotherapy and Stem Cell Research 8(5):465-80;及びBolen,J.B.,Brugge,J.S.,(1997)Annual review of Immunology.15:371-404中に記載されている。
SH2/SH3ドメイン遮断剤は、PI3−K p85サブユニット、Srcファミリーキナーゼ、アダプター分子(Shc、Crk、Nck、Grb2)及びRas−GAPを含む種々の酵素又はアダプタータンパク質中のSH2又はSH3ドメイン結合を破壊する薬剤である。抗がん薬のための標的としてのSH2/SH3ドメインは、Smithgall,T.E.(1995),Journal of Pharmacological and Toxicological Methods.34(3)125-32中で論じられている。
セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤としては、Rafキナーゼ(rafk)、マイトジェン又は細胞外制御キナーゼ(MEK)、及び細胞外制御キナーゼ(ERK)の遮断剤を包含するMAPキナーゼカスケード遮断剤;並びにPKC(アルファ、ベータ、ガンマ、イプシロン、ミュー、ラムダ、イオタ、ゼータ)、IkBキナーゼファミリー(IKKa、IKKb)、PKBファミリーキナーゼ、AKTキナーゼファミリーのメンバー、及びTGFβ受容体キナーゼの遮断剤を包含するプロテインキナーゼCファミリーのメンバーの遮断剤が挙げられる。このようなセリン/トレオニンキナーゼ及びその阻害剤は、Yamamoto,T.,Taya,S.,Kaibuchi,K.,(1999),Journal of Biochemistry.126(5)799-803;Brodt,P,Samani,A.,and Navab,R.(2000),Biochemical Pharmacology,60.1101-1107;Massague,J.,Weis-Garcia,F.(1996)Cancer Surveys.27:41-64;Philip,P.A.,and Harris,A.L.(1995),Cancer Treatment and Research.78:3-27;Lackey,K.et al Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,(10),2000,223-226;米国特許第6,268,391号、及びMartinez-Iacaci,L.,et al,Int.J.Cancer(2000),88(1),44-52中に記載されている。
PI3−キナーゼ、ATM、DNA−PK、及びKuの遮断剤を包含する、ホスホチジルイノシトール−3キナーゼファミリーのメンバーの阻害剤も、本発明で有用である。このようなキナーゼは、Abraham,R.T.(1996),Current Opinion in Immunology.8(3)412-8;Canman,C.E.,Lim,D.S.(1998),Oncogene 17(25)3301-3308;Jackson,S.P.(1997),International Journal of Biochemistry and Cell Biology.29(7):935-8:及びZhong,H.et al,Cancer res,(2000)60(6),1541-1545中で論じられている。
また、本発明で有用なのは、ホスホリパーゼC遮断剤及びミオイノシトール類似体等のミオイノシトールシグナル伝達阻害剤である。このようなシグナル阻害剤は、Powis,G.,and Kozikowski A.,(1994)New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy ed.,Paul Workman and David Kerr,CRC press 1994,London中に記載されている。
シグナル伝達経路阻害剤のもう一つの群は、Ras癌遺伝子の阻害剤である。このような阻害剤としては、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニル−ゲラニルトランスフェラーゼ、及びCAAXプロテアーゼ、並びにアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム及び免疫療法の阻害剤が挙げられる。このような阻害剤は、野生型突然変異体rasを含む細胞中でrasの活性化を遮断し、それによって抗増殖剤として作用することが示されている。Ras癌遺伝子の阻害は、Scharovsky,O.G.,Rozados,V.R.,Gervasoni,S.I.Matar,P.(2000),Journal of Biomedical Science.7(4)292-8;Ashby,M.N.(1998),Current Opinion in Lipidology.9(2)99-102;及びBioChem.Biophys.Acta,(19899)1423(3):19-30中で論じられている。
上で言及したように、受容体型キナーゼリガンドの結合に対する抗体アンタゴニストも、シグナル伝達阻害剤として役立つ。この群のシグナル伝達経路阻害剤は、受容体型チロシンキナーゼの細胞外リガンド結合ドメインに対するヒト化抗体の使用を含む。例えば、Imclone C225 EGFR特異的抗体(Green,M.C.et al, MonoclonalAntibody Therapy for Solid Tumors, Cancer Treat.Rev.,(2000),26(4),269-286参照);Herceptin(登録商標)erbB2抗体(Tyrosine Kinase Signalling in Breast cancer:erbB Family Receptor Tyrosine Kinases, Breast cancer Res.,2000.2(3),176-183参照);及び2CB VEGFR2特異的抗体(Brekken,R.A.et al, Selective Inhibition of VEGFR2 Activity by a monoclonal Anti-VEGF antibody blocks tumor growth in mice, Cancer Res.(2000)60,5117-5124参照)。
非受容体型キナーゼ血管新生阻害剤も、本発明において有用性を見出す可能性がある。血管新生に関連するVEGFR及びTIE2の阻害剤は、シグナル伝達阻害剤に関して前に論じられている(双方の受容体とも、受容体型チロシンキナーゼである)。したがって、非受容体型チロシンキナーゼ阻害剤を、本発明の阻害剤と組み合わせて使用することができる。例えば、VEGFR(受容体型チロシンキナーゼ)を認識しないが、リガンドに結合する抗VEGF抗体;血管新生を阻害するインテグリン(αv、β3)の小分子阻害剤;エンドスタチン及びアンジオスタチン(非−RTK)も、開示されたファミリーの阻害剤と組み合わせた状態で有用であることが判明する可能性がある(Bruns CJ et al(2000),Cancer Res.,60:2926-2935;Schreiber AB,Winkler ME,and Derynck R.(1986),Science,232:1250-1253;Yen L et al.(2000),Oncogene 19:3460-3469参照)。
免疫療法レジメン中で使用される薬剤も、式(I)の化合物との組合せで有用である可能性がある。erbB2又はEGFRに対する免疫応答を生じさせるためのいくつかの免疫学的戦略が存在する。これらの戦略は、一般に、腫瘍ワクチン接種の領域に入る。免疫学的アプローチの有効性は、小分子阻害剤を使用するerbB2/EGFRシグナル伝達経路の組合せ型阻害により大きく増強される可能性がある。erbB2/EGFRに対する免疫学/腫瘍ワクチン的アプローチに関する論述は、Reilly RT et al.(2000),Cancer Res.60:3569-3576;及びChen Y,Hu D,Eling DJ,Robbins J,and Kipps TJ.(1998),Cancer Res.58:1965-1971中に見いだされる。
アポトーシス促進性レジメン中で使用される薬剤(例えば、bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド)も、本発明の組合せ中で使用することができる。Bcl−2ファミリーのタンパク質のメンバーは、アポトーシスを遮断する。それゆえ、bcl−2の上方制御は、化学療法抵抗性に関連付けられている。研究は、上皮増殖因子(EGF)が、bcl−2ファミリーの抗アポトーシスメンバー(すなわち、mcl−1)を刺激することを示した。したがって、腫瘍中でのbcl−2の発現を下方制御するように設計された戦略、すなわち、GentaのG3139 bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドは、臨床的利益を立証しており、現在、第II/III相の試験中である。Bcl−2に対してアンチセンスオリゴヌクレオチド戦略を使用するこのようなアポトーシス促進戦略は、Water JS et al.(2000),J.Clin.Oncol.18:1812-1823;及びKitada S et al.(1994),Antiscense Res.Dev.4:71-79中で論じられている。
細胞周期シグナル伝達阻害剤は、細胞周期の調節に関与する分子を阻害する。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と呼ばれるプロテインキナーゼのファミリー、及びそれらのサイクリンと称されるタンパク質のファミリーとの相互作用は、真核細胞の周期を介して進行を調節する。様々なサイクリン/CDK複合体の調和した活性化及び不活性化は、細胞周期を介する正常な進行のために必須である。細胞周期のシグナル伝達のいくつかの阻害剤が開発中である。例えば、CDK2、CDK4及びCDK6を含むサイクリン依存性キナーゼ、及びそれらに対する阻害剤が、例えば、Rosania et al,Exp.Opin.Ther.Patents(2000)10(2):215-230中に記載されている。
一実施形態において、請求に係る本発明のがん治療法は、式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物又はプロドラッグ、並びに、微小管阻害剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質系薬剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫療法剤、アポトーシス促進剤、並びに細胞周期シグナル伝達阻害剤からなる群から選択されるもの等の少なくとも1種の抗新生物剤の共投与を包含する。
本発明の薬学的に活性な化合物は、カプセル剤、錠剤、又は注射用調製物等の好都合な剤形中に組み込まれる。固体又は液体の薬学的担体が採用される。固体担体としては、デンプン、乳糖、硫酸カルシウム二水和物、白土、蔗糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸が挙げられる。液体担体としては、シロップ、ピーナツ油、オリーブ油、生理食塩水、及び水が挙げられる。同様に、担体又は希釈剤は、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリル等の任意の延長放出性材料を単独で又はワックスと共に含むことができる。固体担体の量は、広範に変化するが、好ましくは、投与単位につき約25mg〜約1gで存在する。液体担体を使用する場合、調製物は、シロップ、エリキシル、エマルジョン、軟質ゼラチンカプセル、滅菌注射用液体(アンプル等)、又は水性もしくは非水性液体の懸濁液の形態で存在する。
薬学的調製物は、必要なら錠剤形態のために混合すること、顆粒化すること、圧縮すること;又は適切なら所望の経口又は非経口製品を得るために、成分を混合すること、充填すること及び溶解することを含む、製薬化学者の通常的技術に従って調製される。
前記のような医薬投与単位中の本発明による薬学的に活性な化合物の用量は、0.001〜100mg/kg、好ましくは0.001〜50mg/kgの範囲から好ましくは選択される効果的で毒性のない活性化合物の量である。PI3K阻害剤を必要とするヒト患者を治療する場合、選択された量は、好ましくは1日に1〜6回、経口又は非経口で投与される。非経口投与の好ましい形態としては、局所、直腸、経皮、注射、及び連続的点滴が挙げられる。ヒトに投与するための経口投与単位は、好ましくは、0.05〜3500mgの活性化合物を含む。一実施形態によれば、ヒトに投与するための経口投与量は、1日につき100〜1000mgを含む。より少ない投与量を採用する経口投与が好ましい。しかし、患者のために安全で且つ好都合である場合には、高投与量での非経口投与を利用することもできる。
投与すべき最適投与量は、当業者が容易に決定することができ、用いられる個々のPI3キナーゼ阻害剤、調製物の強度、投与方式、及び疾患状態の進行度で異なる。治療されている個々の患者に応じたさらなる要因、例えば、患者の年齢、体重、食事及び投与時刻が、投与を調節する必要性をもたらす。例示的な投与量は、投与すべき式(I)の化合物の10mg、25mg、及び100mgに相当する経口製剤を単剤で、複合剤で、又は組合せで含む。別の例示的な投与量は、2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の遊離塩基の10mg、25mg、又は100mgに相当する2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩の経口製剤を含む。
ヒトを含む哺乳動物におけるPI3キナーゼ阻害活性を誘導する本発明の方法は、このような活性を必要とする対象に、PI3キナーゼを調節/阻害するのに有効な量の本発明の薬学的に活性な化合物を投与することを含む。
本発明は、また、PI3キナーゼ阻害剤として使用するための薬剤の製造における式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は、また、治療法で使用するための薬剤の製造における式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は、また、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患、神経変性疾患、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、がん、精子運動能、移植拒絶、移植片拒絶、及び肺損傷を治療するのに使用するための薬剤の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は、また、式(I)の化合物及び薬学的に許容される担体を含む、PI3阻害剤として使用するための医薬組成物を提供する。
本発明は、また、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患、神経変性疾患、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、がん、精子運動能、移植拒絶、移植片拒絶、及び肺損傷の治療で使用するための、式(I)の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明の薬学的に活性のある化合物は、PI3キナーゼ阻害剤と組み合わせて使用した場合に有用性を有することが公知である化合物をはじめとするさらなる活性成分と共投与できる。
さらに詳述はしないが、当業者は、これまでの説明を利用して、本発明をその最大限まで利用できると考えられる。以下の実施例は、それゆえ、単なる例示であり、本発明の範囲をいかなる意味でも限定するものではないと解釈されたい。
実験手順
式(I)の化合物は、下記のような一般スキームI〜VIIを使用して調製することができる。
Figure 0005719028
2.6−ジニトロアニリン(1)を、酢酸中の臭素で臭素化して、4−ブロモ−2,6−ジニトロアニリン(2)を得ることができ、それを、(NH Sを用いてジアミノニトロベンゼン(3)に還元することができる。続いて、(3)を2,4−ペンタンジオンと、アルコール性溶媒中、強酸の存在下に還流温度で反応させてニトロベンズイミダゾール(4)を得る。置換ベンズイミダゾール(5)を得るためのアルキル化は、適切に置換されたアルキルハライドを、DMF等の極性非プロトン性溶媒中でKCO等の塩基と共に用いて完遂することができる。芳香族性臭素のモルホリンでのパラジウムで触媒される置き換えにより、置換ニトロベンズイミダゾール(6)を得ることができ、次いで、これをアミノベンズイミダゾール(7)に還元することができる。次いで、アミノベンズイミダゾール(7)を、標準的な有機化学的操作を使用して、ヒドロキシル類似体(8)、スルホンアミド(9)、アミド(10)、及びハロ類似体(11)に変換することができる。
Figure 0005719028
2.6−ジニトロアニリン(1)を、酢酸中の臭素で臭素化して、4−ブロモ−2,6−ジニトロアニリン(2)を得ることができ、それを、(NH Sを用いてジアミノニトロベンゼン(3)に還元することができる。続いて、(3)をカルボン酸と、強酸の存在下に高められた温度で反応させてニトロベンズイミダゾール(4)を得る。置換ベンズイミダゾール(5)を得るためのアルキル化は、DMF等の極性非プロトン性溶媒中、適切に置換されたアルキルハライドをKCO等の塩基と共に用いて完遂することができる。芳香族性臭素のモルホリンでのパラジウムで触媒される置き換えにより、置換ニトロベンズイミダゾール(6)を得ることができ、次いで、これをアミノベンズイミダゾール(7)に還元することができる。次いで、アミノベンズイミダゾール(7)を、標準的な有機化学的操作を使用して、ヒドロキシル類似体(8)、スルホンアミド(9)、アミド(10)、及びハロ類似体(11)に変換することができる。
Figure 0005719028
2−アミノ−3−ニトロフェノール(1)を、DMF中、MeI及びKCOを用いてメチル化し、メトキシニトロアニリン(2)を得ることができる。酢酸中の臭素でブロム化し、続いて酢酸+硫酸中の無水酢酸でアセチル化して中間体(4)を得ることができる。次いで、芳香族臭素化物のモルホリンでのパラジウムで触媒される置き換えにより、中間体(5)が得られる。次いで、鉄で誘導されるニトロの還元、それに続く閉環により、ベンズイミダゾール(6)が得られ、これを、DMF等の極性非プロトン性溶媒中、KCO等の塩基を使用し、適切に置換されたアルキルブロミドでアルキル化して最終生成物(7)を得ることができる。
Figure 0005719028
亜硝酸ナトリウムをNaBr/HBr水と共に使用して、アミノベンズイミダゾール(1)をブロモベンズイミダゾール(2)に変換することができる。次いで、極性非プロトン性溶媒中、適切なホスフィン及び無機塩基の存在下でのパラジウムで触媒されるアリールボロン酸とのカップリングにより、最終の置換ベンズイミダゾール(3)を得ることができる。Hetには、2−、3−フラニル、及び1,3−チオゾールが挙げられる。
Figure 0005719028
ブロモ−ベンズイミダゾール(1)のパラジウムで触媒されるカルボニル化を、トリエチルアミンを含むメタノール中、一酸化炭素ガスを吹き込んで完遂して、メチルエステル(2)を得ることができる。次いで、THF/水中、水酸化リチウムでエステルの加水分解を完遂して、最終生成物であるベンズイミダゾール酸(3)を得ることができる。
Figure 0005719028
ブロモ−ベンズイミダゾール(1)のパラジウムで触媒されるシアン化を、DMF中、シアン化亜鉛を用いて完遂して、ベンズイミダゾールニトリル(2)を得ることができる。該ニトリルを、THF中、KOH及び過酸化物を用いて、第1級カルボキサミドに変換して、アミド(3)を得ることができる。カルボキサミド(3)をDMF−DMAで処置して中間体(4)を得て、これを、次いで、酢酸中、ヒドラジンを用いてトリアゾール類似体(5)に環化することができる。
Figure 0005719028
5−クロロ−2−ニトロ安息香酸を、酢酸銅の存在下に、O−メチルヒドロキシルアミン及びt−ブトキシドを用いてアミノ化して、3−アミノ−5−クロロ−2−ニトロ安息香酸(2)を得ることができる。メタノール及び硫酸を用いてエステル化を完遂して、メチルエステル(3)を得ることができ、これを、KCOを含むDMF中、モルホリンと反応させてフェニルモルホリン類似体(4)を得ることができる。種々の金属系還元剤を使用してニトロの還元を完遂し、ジアミン(5)を得ることができる。(5)の種々のカルボン酸との縮合によりベンズイミダゾールメチルエステル(6)を得ることができ、これを、さらに、アルキルハライドを用いるアルキル化、それに続く前に記載のような標準的な有機化学的操作の後に、最終生成物(7)(R1=COMe、COH、CONH、CN、トリアゾール、テトラゾール)に変換することができる。
[実施例1]
Figure 0005719028
5−ブロモ−2−メチル−7−ニトロ−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)4−ブロモ−2,6−ジニトロベンゼンアミン
Figure 0005719028
2,6−ジニトロアニリン(5g、27.3mmol)を氷酢酸(50mL)中に撹拌した懸濁液に、臭素(1.5mL、30mmol)を滴加し、120℃で2時間加熱した。外界温度まで冷却した後、生じた混合物を水(50mL)中に注ぎ入れた。沈殿した固体を、濾過して集め、水で洗浄し、次いで真空下で乾燥した。固体をEtOAcに再溶解し、水及び飽和ブラインで洗浄した。有機層を集め、真空下で濃縮して、所望の生成物を得た(6.88g、95%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.37(br s, 2H), 8.58(s, 2H).
b)5−ブロモ−3−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 0005719028
4−ブロモ−2,6−ジニトロベンゼンアミンをEtOH(50mL)に溶解し、混合物に(NHS(2.2mL)を添加した。反応混合物を90℃に1時間加熱した。TLCによれば、新たな化合物が現れ、若干の残留出発原料が残っていた。さらに、もう1回、(NHS(2.5mL)を添加した。1時間後、TLC分析によれば、出発原料はほとんど残っていなかった。反応混合物を濃縮して深赤色の固体を得た。次いで、それを、DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、赤色固体として所望の生成物を得た(578mg、50%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 3.50(br s, 2H), 5.93(br s, 2H), 7.04(d, 1H, J=1.8Hz), 7.87(d, 1H, J=1.8Hz); LC-MS: m/e=232 [M+1]+ .
c)6−ブロモ−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
Figure 0005719028
5−ブロモ−3−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン(464mg)とペンタン−2,4−ジオン(400mg)との混合物を、EtOH(27mL)及び5N HCl(7.4mL)中で3時間還流した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物をEtOAcに溶解し、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を濃縮して、固体として所望の生成物を得た(460mg、90%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 2.73(s, 3H), 8.11(d, 1H, J=1.8Hz), 8.24(d, 1H, J=1.8Hz), 10.20(s, 1H, s); LC-MS: m/e=256 [M+1]+
[実施例2](R=H)、及び[実施例3](R=Ac)
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン及びN−(2−メチル−6−モルホリン−4−イル−ナフタレン−1−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−アセトアミドの調製
a)6−ブロモ−2−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
Figure 0005719028
6−ブロモ−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(実施例1と同様の手順に従って調製、3g)、1−(ブロモメチル)ナフタレン(2.85g)及びKCO(3.23g)の混合物を、DMF(100mL)中、80℃で一夜撹拌した。それを室温まで冷却し、濾過した。次いで、濾液を水中に注ぎ入れた。次いで、それを濾過して固体を得て、その固体を水で洗浄し、次いで、真空下で乾燥して、所望の生成物を得た(4.63g、100%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.54(s, 3H), 6.16(s, 2H), 6.32(d, 1H, J=7.5Hz), 7.33(t, 1H, J=7.5Hz), 7.61-7.72(m, 2H), 7.87(d, 1H, J=7.5Hz), 8.01(d, 1H, J=7.5Hz), 8.14(d, 1H, J=1.8Hz), 8.19(d, 1H, J=7.5Hz), 8.28(d, 1H, J=1.8Hz); LC-MS: m/e=296 [M+1]+ .
b)4−(2−メチル−3−(ナフタレン−1−イルメチル)−7−ニトロ−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリン
Figure 0005719028
6−ブロモ−2−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(4.63g)、モルホリン(3.05g)、Pd(dba)(1.05g)、CsCO(5.72g)及びX−Phos(1.09g)の混合物を、ジオキサン(100mL)中、窒素で脱気し、次いで、80℃で一夜撹拌した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。次いで、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(2.8g、60%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.46(s, 3H), 3.12(t, 4H, J=4.8Hz). 3.70(t, 4H, J=4.8Hz), 6.09(s, 2H), 6.31(d, 1H, J=7.5Hz), 7.34(t, 1H, J=7.5Hz), 7.53(d, 1H, J=2.1Hz), 7.62-7.70(m, 3H), 7.86(d, 1H, J=8.1Hz), 8.01(d, 1H, J=7.5Hz), 8.23(d, 1H, J=8.1Hz); LC-MS: m/e=403 [M+1]+.
c)2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン及びN−(2−メチル−6−モルホリン−4−イル−1−ナフタレン−1−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−アセトアミド
4−(2−メチル−3−(ナフタレン−1−イルメチル)−7−ニトロ−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリン(804mg)を酢酸(50mL)中で還流している混合物に、鉄粉(336mg)を添加し、混合物を3時間還流し続けた。混合物を室温まで冷却し、酢酸を真空下で除去した。次いで、残留物をNaHCO水溶液で中和した。それを、DCMで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、MeOH:DCM=1:30で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、実施例2(350mg、47%)及び実施例3(350mg、42%)の生成物を得た。実施例21H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.33(s, 3H), 2.91(t, 4H J=4.8Hz), 3.64(t, 4H J=4.8Hz), 5.15(br s, 2H), 5.83(s, 2H), 6.10(d, 1H, J=2.1Hz), 6.12(d, 1H, J=2.1Hz), 6.38(d, 1H, J=7.5Hz), 7.34(t, 1H, J=7.5Hz), 7.58-7.68(m, 2H), 7.84(d, 1H, J=8.4Hz), 8.01(d, 1H, J=7.5Hz), 8.23(d, 1H, J=8.4Hz); LC-MS: m/e=373 [M+1]+; 実施例31H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.18(s, 3H), 2.40(s, 3H, s), 2.96(t, 4H, J=4.8Hz), 3.67(t, 4H, J=4.8Hz), 5.95(s, 2H), 6.34(d, 1H, J=7.5Hz), 6.68(s, 1H), 7.34(t, 1H, J=7.5Hz), 7.59-7.70(m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.85(d, 1H, J=7.5Hz), 8.01(d, 1H, J=7.5Hz), 8.23(d, 1H, J=7.5Hz), 9.81(s, 1H); LC-MS: m/e=415 [M+1]+
[実施例4]
Figure 0005719028
N−[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]メタンスルホンアミドの調製
a)2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
Figure 0005719028
4−(2−メチル−3−(ナフタレン−1−イルメチル)−7−ニトロ−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリン(実施例2に記載のように調製、804mg)、鉄粉(168mg)及びFeSO(84mg)の混合物を、エタノール(30mL)及びHO(30mL)中、還流温度で一夜撹拌した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物をDCMに溶解し、濾過した。次いで、濾液を、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、固体として所望の生成物を得た(720mg、97%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.33(s, 3H), 2.91(t, 4H J=4.8Hz), 3.64(t, 4H J=4.8Hz), 5.15(br s, 2H), 5.83(s, 2H), 6.10(d, 1H, J=2.1Hz), 6.12(d, 1H, J=2.1Hz), 6.38(d, 1H, J=7.5Hz), 7.34(t, 1H, J=7.5Hz), 7.58-7.68(m, 2H), 7.84(d, 1H, J=8.4Hz), 8.01(d, 1H, J=7.5Hz), 8.23(d, 1H, J=8.4Hz); LC-MS: m/e=373 [M+1]+
b)N−(2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メタンスルホンアミド
2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(186mg)、EtN(0.15mL)及びDCM(20mL)からなる溶液に、メタンスルホニルクロリド(69mg)のDCM溶液を0℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。次いで、残留物を、MeOH:DCM=1:30で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、固体として所望の生成物を得た(180mg、80%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.40(s, 3H), 2.98(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.21(s, 3H), 3.68(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.96(s, 2H), 6.37(d, 1H, J= 8.1Hz), 6.80(s, 2H), 7.35(t, 1H, J= 8.1Hz), 7.60-7.71(m, 2H), 7.85(d, 1H, J= 8.1Hz), 8.01(d, 1H, J= 8.1Hz), 8.24(d, 1H, J= 8.1Hz), 9.49(br s, 1H); LC-MS: m/e=451 [M+1]+.
[実施例5]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−オールの調製
a)2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
Figure 0005719028
4−(2−メチル−3−(ナフタレン−1−イルメチル)−7−ニトロ−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリン(実施例4と同様の手順に従って調製、1.82g)及びNHOAc(4.85g)のMeOH(150mL)溶液に、TiCl(19.7mL)を添加した。室温で7分間撹拌した後、TLCによれば、出発原料は残っていなかった。混合物のpHを、NaCO水溶液を添加して塩基性とした。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCM(250mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、白色固体として所望の生成物を得た(1.52g、91%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 2.47(s, 3H), 3.02(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.78(t, 4H, J= 4.8Hz), 4.30(s, 2H), 5.68(s, 2H), 6.05(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.25(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.56(d, 1H, J= 7.5Hz), 7.27(t, 1H, J= 7.5Hz), 7.55-7.66(m, 2H), 7.77(d, 1H, J= 8.1Hz), 7.93(d, 1H, J= 8.1Hz), 8.05(d, 1H, J= 8.1Hz); LC-MS: m/e=373 [M+1]+ .
b)2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール
2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(842mg)の、HO(20mL)、MeOH(1mL)、及び濃HSO(3mL)からなる溶液に、NaNO(344mg)の水溶液を0℃で滴加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、還流温度で1時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、NaHCO水溶液でpHを中和した。それを、DCM(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、MeOH:DCM=1:60で溶離するシリカゲルクロマトグラフィー、次いで分取HPLCで精製して、所望の粗生成物を得た。LC−MS:m/e=374[M+1]、以下に記載の二つのステップで除去される不純物を含む。
c)4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール
Figure 0005719028
粗製の2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール(200mg)、イミダゾール(73mg)、及びTBDPSCl(162mg)の混合物を、乾燥DCM(30ml)中、室温で1時間撹拌した。LCMS分析によれば、所望の生成物が得られたので、溶媒を真空下で除去した。残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:2で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物のTBDPエーテルを得た(260mg、79%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 1.24(s, 9H), 2.53-2.56(m, 7H), 3.55(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.69(s, 2H), 5.92(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.12(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.55(d, 1H, J= 7.5Hz), 7.25-7.45(m, 7H), 7.56-7.67(m, 2H), 7.78(d, 1H, J= 8.7Hz), 7.84-7.87(m 4H), 7.94(d, 1H, J= 7.5Hz), 8.06(d, 1H, J= 8.7Hz); LC-MS: m/e=612 [M+1]+ .
d)2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール
4−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾールのTHF(50mL)溶液に、室温でTBAF(0.64mL、1mol/L)を添加し、混合物を1時間撹拌した。TLCによれば、出発物質は消失していた。溶媒を真空下で除去し、残留物を、MeOH:DCM=1:60で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(150mg、94%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.36(s, 3H), 2.94(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.65(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.87(s, 2H), 6.30(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.35(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.39(d, 1H, J= 7.5Hz), 7.35(t, 1H, J= 7.5Hz), 7.60-7.71(m, 2H), 7.86(d, 1H, J= 8.4Hz), 8.01(d, 1H, J= 7.5Hz), 8.23(d, 1H, J= 8.4Hz); LC-MS: m/e=374[M+1]+
[実施例6]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−4−(メチルオキシ)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)2−メトキシ−6−ニトロベンゼンアミン
Figure 0005719028
DMF(100mL)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(19.25g)とKCO(19g)の混合物に、室温でMeI(11mL)を添加し、混合物を一夜撹拌し、次いで水中に注ぎ入れた。生じた沈殿を濾過して集め、固体を水で洗浄して所望の生成物を得た(19g、90%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 3.92(s, 1H), 6.43(br s, 1H), 6.61(dd, 1H, J=7.5, 9.0Hz), 6.89(dd, 1H, J=0.9, 7.5Hz), 7.73(dd, 1H, J=0.9, 9.0Hz); LC-MS: m/e=169 [M+1]+
b)4−ブロモ−2−メトキシ−6−ニトロベンゼンアミン
Figure 0005719028
2−メトキシ−6−ニトロベンゼンアミン(21.74g)のHOAc(250mL)溶液に、NaOAc(17.6g)及びBr(6.76mL)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌した。生じた沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥して、黄色固体として所望の生成物を得た(26.43g、83%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 3.91(s, 3H), 7.18(d, 1H, J=1.8Hz), 7.70(d, 1H, J=1.8Hz); LC-MS: m/e=247 [M+1]+ .
c)N−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−ニトロフェニル)アセトアミド
Figure 0005719028
4−ブロモ−2−メトキシ−6−ニトロベンゼンアミン(27.85g)のHOAc(150mL)とAcO(17mL)との溶液に、70℃で濃HSOを添加し、混合物を70℃で30分間撹拌し、室温で一夜保持した。形成された沈殿を濾過して集め、ヘキサンで洗浄して、淡黄色固体として所望の生成物を得た(24.45g、75%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.01(s, 3H), 3.92(s, 3H), 7.61(d, 1H, J=1.8Hz), 7.65(d, 1H, J=1.8Hz), 9.91(s, 1H); LC-MS: m/e=289 [M+1]+
d)N−(2−メトキシ−4−モルホリノ−6−ニトロフェニル)アセトアミド
Figure 0005719028
N−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−ニトロフェニル)アセトアミド(2.89g)、モルホリン(2.61g)、BINAP(1.21g)及びt−BuOK(1.53g)の混合物を、ジオキサン(50mL)中、Nで脱気し、混合物を、密閉された試験管中、110℃で一夜撹拌した。それを室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残留物を、MeOH/DCM=1/50で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た(1.03g、35%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 2.15(s, 1H), 3.18(t, 4H, J=4.8Hz), 3.85(t, 4H, J=4.8Hz), 3.88(s, 3H), 6.63(d, 1H, J=2.7Hz), 6.96(d, 1H, J=2.7Hz).
e)4−(7−メトキシ−2−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリン
Figure 0005719028
N−(2−メトキシ−4−モルホリノ−6−ニトロフェニル)アセトアミドのバッチ混合物(2.06g)のHOAc(60mL)溶液に、還流しながら、鉄粉(1.18g)を添加し、混合物を還流温度で一夜撹拌した。それを室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残留物をEtOAc:石油エーテル=1:1で洗浄して、固体として粗生成物を得た(1.73g、100%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.56(s, 3H), 3.12(t, 4H, J=4.8Hz), 3.88(t, 4H, J=4.8Hz), 3.94(s, 3H), 6.39(s, 1H), 6.62(s, 1H); LC-MS: m/e=248 [M+1]+
f)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−4−(メチルオキシ)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール
18(1.73g)、1−(ブロモメチル)−2,3−ジクロロベンゼン(1.68g)及びKCO(1.93g)の混合物をDMF(50mL)中、80℃で72時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れた。それをEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。次いで、残留物を、100%EtOAc次いでMeOH:DCM=1:30で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(360mg、9%)。1H NMR(CDCl3, TMS, 300MHz) δ ppm 2.48(s, 3H), 3.11(t, 4H, J=4.8Hz), 3.85(t, 4H, J=4.8Hz), 4.02(s, 3H), 5.31(s, 2H), 6.19(d,1H, J=1.8Hz), 6.30(d, 1H, J=7.5Hz), 6.42(d, 1H, J=1.8Hz), 7.03(t, 1H, J=7.5Hz), 7.41(d, 1H, J=7.5Hz); LC-MS: m/e=406 [M+1]+
[実施例7]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミンの調製
a)6−ブロモ−1−(2,3−ジクロロベンジル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
Figure 0005719028
実施例1の化合物(1.17g)(前記のように調製)、1−(ブロモメチル)−2,3−ジクロロベンゼン(1.19g)及びKCO(1.27g)の混合物を、DMF(80mL)中、80℃で3時間撹拌した。TLCで出発原料の存在しないことがわかったら、混合物を室温まで冷却し、濾過した。次いで、濾液を水中に注ぎ入れた。次いで、それを濾過して固体を得て、その固体を水で洗浄し、次いで真空下で乾燥して、所望の生成物を得た(1.59g、83%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 2.67(s, 3H), 5.45(m, 2H), 6.24(t, 1H, J= 7.8Hz), 7.10(t, 1H, J= 7.8Hz), 7.47(t, 1H, J= 7.8Hz), 7.59(d, 1H, J= 1.8Hz), 8.24(d, 1H, J= 1.8Hz); LC-MS: m/e=416 [M+1]+.
b)4−(3−(2,3−ジクロロベンジル)−2−メチル−7−ニトロ−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリン
Figure 0005719028
6−ブロモ−1−(2,3−ジクロロベンジル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.69g)、モルホリン(1.07g)、Pd(dba)(376mg)、CsCO(2g)、及びX−Phos(383mg)の混合物を、ジオキサン(80mL)中、窒素で脱気し、次いで、80℃で3時間撹拌した。TLCで出発原料の完全消失が認められたら、混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。生じた残留物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。次いで、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(831mg、48%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 2.62(s, 3H), 3.18(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.87(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.41(s, 2H), 6.28(d, 1H, J= 7.8Hz), 6.86(d, 1H, J= 2.4Hz), 7.08(t, 1H, J= 7.8Hz), 7.46(d, 1H, J= 7.8Hz), 7.79(d, 1H, J= 2.4Hz); LC-MS: m/e=421 [M+1]+
c)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン
4−(3−(2,3−ジクロロベンジル)−2−メチル−7−ニトロ−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)モルホリン(210mg)、鉄粉(56mg)、及びFeSO(152mg)の混合物を、エタノール(25mL)とHO(25mL)の中で、還流温度で3時間撹拌した。TLCですべての出発原料の消失が認められたら、混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、次いで、残留物を、MeOH:DCM:NH.HO=1:60:0.5%で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(137mg、70%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.32(s, 1H), 2.94(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.68(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.16(br, s, 2H), 5.40(s, 2H), 6.09(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.13(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.32(dd, 1H, J= 1.5, 7.5Hz), 7.25(t, 1H, J= 7.5Hz), 7.58(dd, 1H, J= 1.5, 7.5Hz); LC-MS: m/e=391 [M+1]+ .
[実施例8]
Figure 0005719028
N−[1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]メタンスルホンアミドの調製
実施例7の化合物(82mg)、EtN(42mg)、及び乾燥DCM(20mL)からなる溶液に、0℃でメタンスルホニルクロリド(40mg)のDCM溶液を添加し、次いで、混合物を室温で30分間撹拌した。TLCによれば出発原料は残存せず、LC−MSにより若干のジメシル化生成物、m/e=547[M+1]が検出された。溶媒を真空下で除去し、THF(10mL)及び2N NaOH水溶液(10mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。所望の生成物は、LC−MSで主要生成物として検出された。それをDCM(75mL×2)で抽出し、合わせた有機層を真空下で濃縮した。残留物を、MeOH:DCM:NH・HO=1:60:0.5%で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(25mg、26%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 2.40 ppm(s, 1H), 3.03-3.04(m, 4H), 3.09(s, 3H), 3.70-3.75(m, 4H), 5.5-5.56(m, 2H), 6.31-6.34(m, 1H), 6.80-6.82(m, 2H), 7.25-7.30(m, 1H), 7.60-7.62(m, 1H), 9.50(s, 1H); LC-MS: m/e=469 [M+1]+
[実施例9]
Figure 0005719028
N−[1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]アセトアミドの調製
実施例7の化合物(78mg)とEtN(30mg)との乾燥DCM(30mL)溶液に、AcO(20mg)のDCM溶液を0℃で添加し、次いで、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を還流温度で、TLCで出発原料が認められなくなるまで撹拌した。混合物を室温まで冷却し、DCM(150mL)で希釈し、ブライン(100mL×2)で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、残留物を、MeOH:DCM=1:60で溶離するシリカゲルクロマトグラフィー、次いで分取HPLCで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(21mg、24%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 2.28(s, 3H), 2.48(s, 3H), 3.14(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.84(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.33(s, 2H), 6.28-6.30(m, 2H), 7.05(t, 1H, J= 8.1Hz), 7.42(dd, 1H, J= 1.2Hz, J= 8.1Hz), 8.08(d, 1H, J= 1.8Hz), 8.27(br s, 1H); LC-MS: m/e=433 [M+1]+ .
[実施例10]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−オールの調製
表題化合物は、1−(ブロモメチル)ナフタレンを1−(ブロモメチル)−2,3−ジクロロベンゼンに替え、実施例5と同様の手順に従って調製した(130mg、69%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.35(s, 3H), 2.97(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.68(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.44(s, 2H), 6.24(d, 1H, J= 2.1Hz), 6.31(dd, 1H, J= 1.2, 7.8Hz), 6.38(d, 1H, J= 2.1Hz), 7.26(t, 1H, J= 7.8Hz), 7.59(dd, 1H, J= 1.2, 7.8Hz), 9.61(s, 1H); LC-MS: m/e=392[M+1]+ .
[実施例11]
Figure 0005719028
2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−オールの調製
a)6−ブロモ−2−イソプロピル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
Figure 0005719028
5−ブロモ−3−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン(実施例1と同様の手順に従って調製、5.0g)とイソ酪酸(20mL)との混合物を120℃で一夜撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(100mL)中に注ぎ入れた。NaCO水溶液でpHを中和した。次いで、それをEtOAcで抽出し、有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。次いで、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(4.7g、77%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 1.51(m, 6H, J=6.9Hz), 3.32(m, 1H, J=6.9Hz), 8.16(d, 1H, J= 1.5Hz), 8.25(d, 1H, J= 1.5Hz), 10.26(br s, 1H); LC-MS: m/e=284 [M+1]+
b)6−ブロモ−2−(1−メチルエチル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
Figure 0005719028
6−ブロモ−2−イソプロピル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(4.7g)、1−(ブロモメチル)ナフタレン(4.01g)及びKCO(4.55g)の混合物を、DMF(150nL)中、80℃で2時間撹拌した。それを室温まで冷却し、濾過した。次いで、濾液を水(1L)中に注ぎ入れた。次いで、それを濾過して固体を得て、その固体を水で洗浄し、次いで真空下で乾燥して、粗生成物を得た(7.2g)。LC-MS:m/e=425[M+1]+
c)2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
Figure 0005719028
6−ブロモ−2−(1−メチルエチル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール(2.05g)、モルホリン(1.26g)、Pd(dba)(0.46g)、CsCO(2.36g)及びX−Phos(0.41g)の混合物を、ジオキサン(30mL)中、窒素で脱気し、次いで、80℃で一夜撹拌した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。次いで、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(1.6g、77%)。LC-MS:m/e=431[M+1]+
d)2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン
Figure 0005719028
2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール(1.6g)及びNHOAc(4g)のMeOH(40mL)溶液にTiCl(16.3mL)を添加した。室温で4時間撹拌した後、TLCで出発原料は認められなかった。混合物のpHを、NaCO水溶液を添加して塩基性とした。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をDCM(250mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、白色固体として所望の生成物を得た(1.2g、81%)。LC-MS:m/e=401[M+1]+.
e)2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−オール
2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン(300mg)のHO(20mL)と濃HSO(1mL)との溶液に、NaNO(78mg)水溶液を0℃で滴加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、1時間、加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、pHをNaHCO水溶液で中和した。溶液をDCM(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。次いで、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、固体として所望の生成物を得た(80mg、27%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.21(d, 6H, J= 6.6Hz), 2.91(t, 4H, J= 7.5Hz), 3.03(m, 1H, J= 6.6Hz), 3.64(t, 4H, J= 7.5Hz), 5.89(s, 2H), 6.27-6.34(m, 3H), 7.32(t, 1H, J= 7.5Hz), 7.59-7.70(m, 2H), 7.83(d, 1H, J= 7.5Hz), 8.00(d, 1H, J= 7.5Hz), 8.27(d,1H, J= 7.5Hz), 9.55(s, 1H); LC-MS: m/e=402 [M+1]+ .
[実施例12]
Figure 0005719028
2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−オールの調製
表題化合物は、イソ酪酸をプロピオン酸に替え、実施例11と同様の手順に従って調製した。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.20(t, 3H, J= 7.5Hz), 2.67(q, 2H, J= 7.5Hz), 2.93(t, 4H, J= 4.5Hz), 3.64(t, 4H, J= 4.5Hz), 5.86(s, 2H), 6.26(s, 1H), 6.33-6.34(m, 2H), 7.32(t, 1H, J= 7.5Hz), 7.57-7.68(m, 2H), 7.82(d, 1H, J= 8.1Hz), 7.98(d, 1H, J= 7.5Hz), 8.23(d, 1H, J= 8.1Hz), 9.54(s, 1H); LC-MS: m/e=388 [M+1]+ .
[実施例13]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−オールの調製
表題化合物は、1−(ブロモメチル)ナフタレンを1−(ブロモメチル)−2,3−ジクロロベンゼンに替え、実施例11と同様の手順に従って調製した。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 1.20(d, 6H, J= 6.9Hz), 2.94-3.06(m, 2H), 3.67(t, 4H, J= 4.5Hz), 5.45(s,2H), 6.24-6.26(m, 2H,), 6.34(s, 1H), 7.23(d, 1H, J= 7.8Hz), 7.56(d, 1H, J= 7.8Hz), 9.54(s, 1H); LC-MS: m/e=420 [M+1]+ .
[実施例14]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−オールの調製
表題化合物は、1−(ブロモメチル)ナフタレンを1−(ブロモメチル)−2,3−ジクロロベンゼンに替え、実施例12と同様の手順に従って調製した。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 1.29(t, 3H, J=7.5Hz), 2.86(q, 2H, J=7.5Hz), 3.10(t, 4H, J=4.8Hz), 3.82(t, 4H, J=4.8Hz), 5.32(s, 2H), 6.10(d, 1H, J =2.4Hz), 6.37(dd, 2H, J=1.5, 7.8Hz), 6.54(d, 1H, J =2.4Hz), 7.04(t, 1H, J =7.8Hz), 7.4(dd, 1H, J =1.5, 7.8Hz); LC-MS: m/e=406 [M+1]+
[実施例15]
Figure 0005719028
4−フルオロ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
テフロン(登録商標)反応器中の2−メチル−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例2に用いたのと同様の手順に従って調製、200mg)の70%HF/ピリジン(2mL)溶液に、−50℃でNaNO(56mg)を添加し、混合物を−50℃で30分間撹拌し、次いで、70℃に1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、pHをNaCO水溶液で中和した。次いで、それをDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で展開する分取TLCで精製して、固体として所望の生成物を得た(10mg、5%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ ppm 2.54(s, 3H), 3.05(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.79(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.75(s, 2H), 6.37(d, 1H, J= 1.8Hz), 6.53(d, 1H, J= 7.5Hz), 6.66-6.71(m, 1H), 7.30(t, 1H, J= 7.5Hz), 7.59-7.69(m, 2H), 7.81(d, 1H, J= 9.0Hz), 7.96(d, 1H, J= 7.5Hz), 8.05(d, 1H, J= 7.8Hz); LC-MS: m/e=376 [M+1]+ .
[実施例16]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル] −4−フルオロ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
テフロン(登録商標)反応器中の1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン(実施例7と同様の手順に従って調製、200mg)の70%HF/ピリジン(4mL)溶液に、−50℃でNaNO(53mg)を添加し、混合物を−50℃で30分間撹拌し、次いで、70℃に1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、pHをNaCO水溶液で中和した。次いで、それをDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物を、MeOH:DCM=1:30で展開する分取TLCで精製して、固体として所望の生成物を得た(40mg、20%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.49 ppm(s, 3H), 3.09(t, 4H, J= 4.5Hz), 3.83(t, 4H, J= 4.5Hz), 5.32(s, 2H), 6.29-6.33(m, 2H), 6.66(d, 1H, J= 7.8Hz), 7.06(t, 1H, J= 7.8Hz), 7.42(d, 1H, J= 7.8Hz); LC-MS: m/e=394 [M+1]+
[実施例17]
Figure 0005719028
2−エチル−4−フルオロ−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン(実施例12と同様の手順に従って調製、200mg、0.49mmol)の70%HF/ピリジン(3mL)溶液に、NaNO(50mg、0.73mmol)を−50℃で添加し、生じた混合物をさらに1時間撹拌した。次いで、混合物を70℃に1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、DCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。生じた残留物を、分取TLCで精製して、白色固体として生成物を得た(20mg、10%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.22(t, 3H, J=7.5Hz), 2.69(q, 2H, J=7.5Hz), 3.02(t, 4H, J=3.9Hz), 3.66(t, 4H, J=3.9Hz), 5.97(s, 2H), 6.32(d, 1H, J=7.8Hz), 6.74-6.79(m, 2H), 7.34(t, 1H, J=7.8Hz), 7.60-7.70(m, 2H), 7.85(d, 1H, J=8.4Hz), 8.00(d, 1H, J=7.8Hz), 8.24(d, 1H, J=7.8Hz); LC-MS: m/e=390 [M+1]+ .
[実施例18]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−エチル−4−フルオロ−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
テフロン(登録商標)反応器中の1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン(実施例14と同様の手順に従って調製、203mg)の70%HF/ピリジン(2mL)溶液に、−50℃でNaNO(52mg)を添加し、混合物を−50℃で30分間撹拌し、次いで、70℃に1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、pHをNaCO水溶液で中和した。次いで、それをDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で展開する分取TLCで精製して、固体として所望の生成物を得た(5mg、4%)。1H NMR(300MHz, CDCl3,): δ 1.39 ppm(t, 3H, J= 7.5Hz), 2.80(q, 2H, J= 7.5Hz), 3.10(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.84(t, 4H, J= 4.8Hz), 5.34(s, 2H), 6.29-6.34(m, 2H), 6.68(dd, 1H, J= 1.8, 12.6Hz), 7.06(t, 1H, J= 7.8Hz), 7.43(d, 1H, J= 7.8Hz); LC-MS: m/e=408 [M+1]+.
[実施例19]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン(実施例2と同様の手順に従って調製、1.1g、3mmol)のHBr水(50mL)溶液に、NaNO(214mg、3.1mmol)水溶液を0〜5℃で滴加した。滴加後、混合物を0℃で5分間撹拌し、それを、別のNaBr(927mg、9mmol)のHBr水(50mL)溶液に60℃で滴加した。次いで、生じた混合物を80℃に30分間加熱し、次いで室温まで冷却した。溶液のpHをNaHCO水溶液(600mL)で中和し、DCM(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物を、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(725mg、55%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.55 ppm(s, 3H), 3.05(t, 4H, J=4.8Hz), 3.79(t, 4H, J=4.8Hz), 5.73(s, 2H), 6.50(dd, 1H, J=1.2, 7.5Hz), 6.53(d, 1H, J=1.8Hz), 7.15(d, 1H, J=1.8Hz), 7.28(t, 1H, J=7.5Hz), 7.60-7.67(m, 2H), 7.81(d, 1H, J=8.4Hz), 7.96(d, 1H, J=7.5Hz), 8.06(d, 1H, J=8.4Hz); LC-MS: m/e=436 [M+1]+ .
b)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾール
4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(200mg、0.46mmol)、1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(100mg、0.92mmol)、Pd(dba)(40mg、0.046mmol)、CsCO(300mg、0.92mmol)及びP(t−Bu)(10wt%/ヘキサン、20mg、0.092mmol)の混合物を、ジオキサン(20mL)と水(10mL)との中で、窒素雰囲気下に100℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いで濃縮した。生じた残留物を、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色個体として生成物を得た(140mg、72%)。H NMRは、この化合物が、互変異性体の混合物(主要互変異性体/少量互変異性体=5/3)の形態で存在することを示した。主要互変異性体の1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.45(s, 3H), 3.08(s, 4H), 3.71(s, 4H), 6.00(s, 2H), 6.37(d, 1H, J=7.2Hz), 6.96(s, 1H), 7.24-7.72(m, 6H), 7.83-7.87(m, 1H), 8.01(d, 1H, J=7.2Hz), 8.25(d, 1H, J=4.2Hz), 13.24(br s, 1H); LC-MS: m/e=424 [M+1]+
[実施例20]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
a)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
中間体である4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例19と同様の手順に従って調製、400mg、0.92mmol)、dppf(51mg、0.092mmol)、Pd(AcO)(20.6mg、0.092mmol)及びトリエチルアミン(111mg、1.1mmol)の混合物を、メタノール(50mL)中、CO(気体)で脱気した。次いで、反応混合物をCO(気体)雰囲気下に60℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。生じた残留物を、EAで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(170mg、45%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.42(s, 3H), 3.05(t, 4H, J=4.8Hz), 3.69(t, 4H, J=4.8Hz), 3.90(s, 3H), 6.02(s, 2H), 6.28(d, 1H, J=8.4Hz), 7.29-7.39(m, 3H), 7.60-7.71(m. 2H), 7.85(d, 1H, J=8.4Hz), 8.01(d, 1H, J=8.4Hz), 8.24(d, 1H, J=8.4Hz); LC-MS: m/e=416 [M+1]+
b)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(170mg、0.41mmol)及びLiOH(172mg、4.1mmol)の混合物を、THF(15mL)と水(10mL)との中で、50℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物のpHを1N HCl水で中和した。次いで、混合物を室温で1時間撹拌し、濾過して、白色個体として所望の生成物を得た(150mg、91%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.51(s, 3H), 3.07(t, 4H, J=4.8Hz), 3.70(t, 4H, J=4.8Hz), 6.09(s, 2H), 6.38(d, 1H, J=7.8Hz), 7.32-7.46(m. 3H), 7.60-7.73(m, 2H), 7.87(d, 1H, J=7.8Hz), 8.02(d, 1H, J=8.4Hz), 8.23(d, 1H, J=8.1Hz); LC-MS: m/e=402 [M+1]+
[実施例21]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)4−ブロモ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン(実施例7と同様の手順に従って調製、2.0g、5mmol)のHBr(60mL)溶液にNaNO(0.37g、5.4mmol)の水(0.5mL)溶液を0〜5℃で添加し、15分間撹拌した。混合物を、NaBr(1.5g、15mmol)のHBr(60mL)溶液に60℃で滴加し、次いで、80℃に30分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、NaCO溶液(200mL)中に注ぎ入れた。混合物をDCM(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として生成物を得た(1g、44%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.39(s, 3H), 3.06(t, 4H, J=4.8Hz), 3.70(t, 4H, J=4.8Hz), 5.53(s, 2H), 6.31(dd, 1H, J=1.2, 7.8Hz), 7.02(d, 1H, J=2.1Hz), 7.09(d, 1H, J=2.1Hz), 7.26(t, 1H, J=7.8Hz), 7.60(dd, 1H, J=1.2Hz, 7.8Hz); LC-MS: m/e=455 [M+1]+.
b)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 0005719028
4−ブロモ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(1g、2.2mmol)、Pd(dba)(161mg、0.22mmol)、dppf(244mg、0.44mmol)、Zn(CN)(1030mg、8.8mmol)、水(1mL)、Fe(OAc)(191mg、1.1mmol)及びZn粉末(429mg、6.6mmol)の混合物を、DMF(50mL)中、N下に100℃で20時間撹拌した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、反応混合物に水を添加して反応を止め、EtOAc(100mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。生じた残留物を、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として生成物を得た(400mg、45%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.43(s, 3H), 3.11(t, 4H, J=4.8Hz), 3.72(t, 4H, J=4.8Hz), 5.60(s, 2H), 6.30(dd, 1H, J=1.2, 8.1Hz), 7.25(t, 1H, J=8.1Hz), 7.35(d, 1H, J=2.1Hz), 7.42(d, 1H, J=2.1Hz), 7.60(dd, 1H, J=1.2, 8.1Hz); LC-MS: m/e=401 [M+1]+ .
c)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリル(280mg、0.7mmol)と30%H(3mL)とのTHF(10mL)溶液に、KOH(78mg、1.4mmol)の水(10mL)溶液を室温で滴加した。混合物を50℃で2時間加熱した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、混合物のpHを約pH5まで酸性化し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。生じた残留物を、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として生成物を得た(150mg、51%)。1H NMR(300 Mhz, DMSO-d6) δ ppm 2.44(s, 3H), 3.11(t, 4H, J=4.8Hz ), 3.71(t, 4H, J=4.8Hz), 5.60(s, 2H), 6.31(d, 1H, J=8.1Hz), 7.16(br s, 2H), 7.25(t, 1H, J=8.1Hz), 7.35(d, 1H, J=1.8Hz), 7.41(d, 1H, J=1.8Hz), 7.60(d, 1H, J=8.1Hz); LC-MS: m/e=419 [M+1]+
d)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドのバッチ混合物(220mg、0.52mmol)のDMF−DMA(15mL)溶液を130℃で2時間撹拌した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去し、黄色固体として粗生成物を得た(JS211561−105A1、220mg、89%)。LC-MS:m/e=474[M+1]+
e)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンズイミダゾール
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド(220mg、0.46mmol)の酢酸(5mL)溶液にヒドラジン一水和物(2mL)を添加し、130℃で20分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO溶液(15mL)中に注ぎ入れた。混合物をDCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。生じた残留物を、DCM:MeOH=30:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(110mg、53%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.50(s, 3H), 3.12(t, 4H, J=4.8Hz), 3.75(t, 4H, J=4.8Hz), 5.62(s, 2H), 6.36(d, 1H, J=8.1Hz), 7.21(s, 1H), 7.27(t, 1H, J=8.1Hz), 7.54(s, 1H), 7.61(d, 1H, J=8.1Hz), 8.08(s, 1H), 13.80(s, 1H); LC-MS: m/e=443 [M+1]+ .
[実施例22]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
a)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
4−ブロモ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例21と同様の手順に従って調製、150mg、0.33mmol)、dppf(18mg、0.033mmol)、Pd(AcO)(14.8mg、0.066mmol)及びトリエチルアミン(37mg、0.363mmol)の混合物を、メタノール(30mL)中、CO(気体)で脱気した。次いで、反応混合物をCO(気体)雰囲気下に60℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。生じた残留物を、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(65mg、45%)。1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.58 ppm(s, 3H), 3.16(t, 4H, J=4.8Hz), 3.86(t, 4H, J=4.8Hz), 4.07(s, 3H), 5.38(s, 2H), 6.24(d, 1H, J=7.8Hz), 6.77(d, 1H, J=2.4Hz), 7.03(t, 1H, J=7.8Hz), 7.42(d, 1H, J=7.8Hz), 7.67(d, 1H, J=2.4Hz); LC-MS: m/e=434 [M+1]+
b)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(65mg、0.15mmol)及びLiOH(19mg、0.5mmol)の混合物を、THF(5mL)と水(5mL)との中で、室温で一夜撹拌した。次いで、反応混合物のpHを1N HCl水で中和した。次いで、混合物を室温で1時間撹拌し、濾過して、白色固体として生成物を得た(47mg、74%、不純物として約10%の一塩酸塩を含む)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.53(s, 3H), 3.12(t, 4H, J=4.5Hz), 3.73(t, 4H, J=4.5Hz), 5.66(s, 2H), 6.42(d, 1H, J=7.8Hz), 7.26(t, 1H, J=7.8Hz), 7.42(s, 1H,), 7.48(s, 1H), 7.62(d, 1H, J=7.8Hz); LC-MS: m/e=420 [M+1]+
[実施例23]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
4−ブロモ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例21と同様の手順に従って調製、250mg、0.55mmol)、1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(64mg、0.57mmol)、Pd(dba)(32mg、0.055mmol)、CsCO(358mg、1.1mmol)及びP(t−Bu)(10wt%/ヘキサン、110mg、0.055mmol)の混合物を、ジオキサン(16mL)と水(8mL)との中で、窒素雰囲気下に80℃で3時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いで、濃縮した。生じた残留物を、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、粗生成物を得た(122mg)。粗生成物を分取HPLCで精製して、白色固体として純粋な生成物を得た(72mg、30%)。H NMRによれば、この化合物は互変異性体の混合物の形態(主要互変異性体/少量互変異性体=5/3)で存在していることが判明した。主要互変異性体の1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.46(s, 3H,), 3.12-3.14(m, 4H), 3.73-3.76(m, 4H), 5.57(s, 2H), 6.36(d, 1H, J=7.8Hz), 6.97(s, 1H), 7.20-7.28(m, 2H), 7.37(s, 1H), 7.53-7.61(m, 2H), 13.17(s, 1H); LC-MS: m/e=442 [M+1]+
[実施例24]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリルの調製
4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例19と同様の手順に従って調製、300mg、0.69mmol)、Pd(PPh3)4(80mg、0.069mmol)及びZn(CN)(162mg、1.38mmol)からなる混合物を、DMF(30mL)中でN下に80℃で18時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を水中に注ぎ入れ、濾過した。フィルターケーキを、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として生成物を得た(180mg、68%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ 2.44(s, 3H), 3.07(t, 4H, J=4.5Hz), 3.68(t, 4H, J=4.5Hz), 6.04(s, 2H), 6.32(d, 1H, J=7.2Hz), 7.31-7.40(m, 3H), 7.60-7.71(m, 2H), 7.86(d, 1H, J=8.4Hz), 8.01(d, 1H, J=7.2Hz), 8.22(d, 1H, J=8.4Hz); LC-MS: m/e=383 [M+1]+
[実施例25]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリル(実施例24と同様の手順を使用して調製、150mg、0.4mmol)及び30%H(3mL)のTHF(15mL)溶液に、KOH(45mg、0.8mmol)の水(10mL)溶液を室温で滴加した。混合物を35℃に1時間加熱した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、水(50mL)を添加し、次いでそれを濾過した。フィルターケーキを、石油エーテル:EtOAc=1:2で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として生成物を得た(115mg、72%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.47(s, 3H), 3.05(t, 4H, J=4.8Hz ), 3.69(t, 4H, J=4.8Hz), 6.05(s, 2H), 6.34(d, 1H, J=7.2Hz), 7.25(d, 1H, J=2.4Hz), 7.34(t, 1H, J=7.8Hz), 7.53(d, 1H, J=2.4Hz), 7.63-7.70(m, 2H,), 7.77(d, 1H, J=3.0Hz), 7.86(d, 1H, J=8.1Hz), 8.01(d, 1H, J=7.2Hz), 8.24(d, 1H, J=8.1Hz), 9.24(d, 1H, J=3.0Hz); LC-MS: m/e=401 [M+1]+
b)N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドのバッチ混合物(150mg、0.38mmol)のDMF−DMA(10mL)溶液を、130℃で2時間撹拌した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去して、黄色固体として粗生成物を得た(130mg、76%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.39(s, 3H), 3.02(t, 4H, J=4.5Hz ), 3.13(s, 3H), 3.20(s, 3H), 3.69(t, 4H, J=4.5Hz), 5.99(s, 2H), 6.30(d, 1H, J=7.8Hz), 7.12(d, 1H, J=2.4Hz), 7.33(t, 1H, J=7.8Hz), 7.54(d, 1H, J=2.4Hz), 7.60-7.71(m, 2H), 7.85(d, 1H, J=7.8Hz), 8.01(d, 1H, J=7.8Hz), 8.25(d, 1H, J=7.8Hz), 8.54(s, 1H); LC-MS: m/e=456 [M+1]+
c)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンズイミダゾール
N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド(130mg、0.29mmol)の酢酸(10mL)溶液に、ヒドラジン水和物(3mL)を添加し、130℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、NaCO飽和溶液(20mL)中に注ぎ入れた。濾過し、フィルターケーキを、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として生成物を得た(88mg、72%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.50(s, 3H), 3.09(s, 4H), 3.71(s, 4H), 6.06(s, 2H), 6.37(d, 1H, J=7.8Hz), 7.20(s, 1H), 7.34(t, 1H, J=7.8Hz), 7.54(s, 1H), 7.61-7.72(m, 2H,), 7.86(d, 1H, J=8.4Hz), 8.02(d, 1H, J=7.8Hz), 8.09(s, 1H), 8.25(d, 1H, J=8.4Hz), 13.85(s, 1H); LC-MS: m/e=425 [M+1]+
[実施例26]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
a)3−アミノ−5−クロロ−2−ニトロ安息香酸
Figure 0005719028
窒素下で、t−BuOK(156.8g)及びCu(OAc)(3.6g)のDMF(1.2L)溶液に、5−クロロ−2−ニトロ安息香酸(40.0g)及びMeONH・HCl(33.2g)のDMF(300mL)溶液を0℃で添加した。3時間後、HO(2.5L)を添加して反応を止め、10%HCl溶液でpH=1まで酸性化した。混合物をEA(2L×2)で抽出し、次いで、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄色固体として粗生成物を得た(43.2g、収率100%)。1H NMR(300MHz, CDCl3): δ ppm 6.88(s, 1H, J= 2.4Hz), 6.91(d, 1H, J= 2.4Hz), 8.08(br s, 2H); LC-MS: m/e=217 [M+1]+.
b)3−アミノ−5−クロロ−2−ニトロ安息香酸メチル
Figure 0005719028
3−アミノ−5−クロロ−2−ニトロ安息香酸(43.2g)及びHATU(2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタナミニウム、市販品)(76g)の混合物を、MeOH(81mL)、EtN(83mL)及びTHF(300mL)中、室温で3時間撹拌した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、溶媒を真空下で除去し、次いで、残留物をEtOAc(2L)で希釈した。次いで、それをブライン(1L×3)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、次いで、EtOAc:石油エーテル=1:8で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(29.5g、収率64%)。1H NMR(300MHz, CDCl3): δ ppm 3.90(s, 3H, s), 5.85(br s, 2H), 6.80(d, 1H, J=2.4Hz), 6.90(d, 1H, J=2.4Hz); LC-MS: m/e=231 [M+1]+ .
c)3−アミノ−5−(4−モルホリニル)−2−ニトロ安息香酸メチル
Figure 0005719028
3−アミノ−5−クロロ−2−ニトロ安息香酸メチルのバッチ混合物(39g)、モルホリン(29.5g)及びKCO(47g)の混合物を、DMF(200mL)中、110℃で5時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(1L)中に注ぎ入れた。それをEtOAc(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、黄色固体として所望の生成物を得た(22g、収率46%)。1H NMR(300MHz, CDCl3): δ ppm 3.31(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.82(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.89(s, 3H), 6.03(d, 1H, J= 2.4Hz), 6.34(d, 1H, J= 2.4Hz); LC-MS: m/e=282 [M+1]+ .
d)2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
3−アミノ−5−(4−モルホリニル)−2−ニトロ安息香酸メチル(22g)のHOAc(400mL)溶液に、還流撹拌しながら、鉄粉(13g)を分割添加した。添加した後、混合物を5時間還流撹拌した。それを室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物をNaCO水溶液(1L)で中和した。それをEtOAc(500mL×3)で抽出した。次いで、合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物を、MeOH:DCM=1:30で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、固体として所望の生成物を得た(16.6g、収率77%)。1H NMR(300MHz, CDCl3): δ ppm 2.67(s, 3H), 3.17(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.90(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.98(s, 3H), 7.44(d, 1H, J= 1.8Hz), 7.54(d, 1H, J= 1.8Hz); LC-MS: m/e=276 [M+1]+ .
e)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(4.125g)、1−(ブロモメチル)ナフタレン(5g)及びKCO(6.2g)からなる混合物を80℃で3時間撹拌した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、混合物を室温まで冷却し、次いで水(500mL)中に注ぎ入れた。それをEtOAc(500mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(500mL×3)で洗浄し、次いで真空下で濃縮した。残留物を、MeOH:DCM=1:100で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(4.6g、74%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.42(s, 3H), 3.04(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.68(t, 4H, J= 4.8Hz), 3.90(s, 3H,), 6.02(s, 1H), 6.28(d, 1H, J= 7.5Hz), 7.29(d, 1H, J= 2.4Hz), 7.32(d, 1H, J= 7.5Hz), 7.39(d, 1H, J= 2.4), 7.60-7.71(m, 2H), 7.84(d, 1H, J= 8.4Hz), 8.01(d, 1H, J= 7.5Hz), 8.24(d, 1H, J= 7.5Hz); LC-MS: m/e=416 [M+1]+ .
[実施例27]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドの調製
表題化合物は、1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリルから、実施例21のステップcに記載と同様の手順を利用して調製した。1H NMR(300 Mhz, DMSO-d6) δ ppm 2.44(s, 3H), 3.11(t, 4H, J=4.8Hz ), 3.71(t, 4H, J=4.8Hz), 5.60(s, 2H), 6.31(d, 1H, J=8.1Hz), 7.16(br s, 2H), 7.25(t, 1H, J=8.1Hz), 7.35(d, 1H, J=1.8Hz), 7.41(d, 1H, J=1.8Hz), 7.60(d, 1H, J=8.1Hz); LC-MS: m/e=419 [M+1]+
[実施例28]
Figure 0005719028
1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、500mg、1.82mmol)、KCO(502mg、3.64mmol)及び1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−3−メチルベンゼン(389mg、1.91mmol)の混合物を、DMF(25mL)中、80℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(100mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。生じた残留物を、EtOAc:MeOH=100:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、赤色固体として所望の生成物を得た(350mg、48%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.24(d, 3H, J=1.8Hz), 2.47(s, 3H), 3.09(t, 4H, J=4.8Hz), 3.75(t, 4H, J=4.8Hz), 3.86(s, 3H), 5.51(s, 2H), 6.62(t, 1H, J=7.5Hz),7.00(t, 1H, J=7.5Hz), 7.22(t, 1H, J=7.5Hz), 7.32(d, 1H, J=2.4Hz), 7.36(d, 1H, J=2.4Hz); LC-MS: m/e=398 [M+1]+
[実施例29]
Figure 0005719028
1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例28に記載のように調製、240mg、0.6mmol)及び2N LiOH(1.8mL、3.6mmol)の混合物を、THF(20mL)中、45℃で16時間撹拌した。溶液を濾過し、次いで、フィルターケーキを水(20mL)に溶解し、ギ酸中に添加して溶液のpHを3〜4に調節した。次いで、濾過して、白色固体として生成物を得た(160mg、70%)。1H NMR(300 MJz, DMSO-d6): δ ppm 2.24(d, 3H, J=1.8Hz), 2.50(s, 3H), 3.12(t, 4H, J=4.8Hz), 3.75(t, 4H, J=4.8Hz), 5.57(s, 2H), 6.74(t, 1H, J=7.5Hz), 7.03(t, 1H, J=7.5Hz), 7.24(t, 1H, J=7.5Hz), 7.40(d, 1H, J=2.4Hz), 7.42(d, 1H, J=2.4Hz); LC-MS: m/e=384 [M+1]+
[実施例30]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、500mg、1.8mmol)、1−(ブロモメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(483mg、1.9mmol)及びKCO(497mg、3.6mmol)のDMF(50mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。生じた残留物を、DCM:MeOH=50:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として粗生成物を得た(230mg、収率29%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.39(s, 3H), 2.54(s, 3H), 3.08(t, 4H, J=4.8Hz), 3.72(t, 4H, J=4.8Hz), 3.89(s, 3H), 5.57(s, 2H), 6.27(d, 1H, J=7.5Hz), 7.22(t, 1H, J=7.5Hz), 7.27(d, 1H, J=2.4Hz), 7.38(d, 1H, J=2.4Hz) 7.60(d, 1H, J=7.5Hz); LC-MS: m/e=448 [M+1]+
[実施例31]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例30に記載のように調製、180mg、0.4mmol)のTHF(10mL)溶液に、2N LiOH(1.2mL)水溶液を添加し、50℃で1時間撹拌した。TLCで出発原料の残存しないことが判明したら、混合物を室温まで冷却し、THFを減圧下で除去した。混合物のpHをpH3まで酸性化した。懸濁液を濾過し、濾液を集め、水(10mL)で洗浄して、白色固体として生成物を得た(152mg、収率88%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.46(s, 3H), 2.54(s, 3H), 3.10(t, 4H, J=4.8Hz), 3.73(t, 4H, J=4.8Hz), 5.63(s, 2H), 6.37(d, 1H, J=7.8Hz), 7.26(t, 1H, J=7.8Hz), 7.35(d, 1H, J=2.4Hz), 7.44(d, 1H, J=2.4Hz), 7.62(d, 1H, J=7.8Hz); LC-MS: m/e=434 [M+1]+ .
[実施例32]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリルの調製
表題化合物は、4−ブロモ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールから、実施例21のステップbに記載と同様の手順を利用して調製した。1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.43(s, 3H), 3.11(t, 4H, J=4.8Hz), 3.72(t, 4H, J=4.8Hz), 5.60(s, 2H), 6.30(dd, 1H, J=1.2, 8.1Hz), 7.25(t, 1H, J=8.1Hz), 7.35(d, 1H, J=2.1Hz), 7.42(d, 1H, J=2.1Hz), 7.60(dd, 1H, J=1.2, 8.1Hz); LC-MS: m/e=401 [M+1]+ .
[実施例33]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドの調製
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例20に記載のように調製、100mg)のDCM(20mL)溶液に、1滴のDMFを添加した。次いで、溶液を0℃まで冷却し、次いでシュウ酸クロリド(64mg)を次いで添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を真空下で除去して白色固体を得て、それをそのまま次のステップで使用した。固体を乾燥DCM(20mL)に溶解し、NHを0℃で5分間吹き込んだ。次いで、混合物を真空下で濃縮して、白色固体として所望の生成物を得た(79mg、79%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.47(s, 3H), 3.05(t, 4H, J= 4.5Hz), 3.69(t, 4H, J= 4.5Hz), 6.05(s, 2H), 6.35(d, 1H, J=7.5Hz), 7.23(s, 1H), 7.34(t, 1H, J=7.5Hz), 7.53(s, 1H), 7.60-7.74(m, 3H), 7.86(d, 1H, J=7.5Hz), 8.01(d, 1H, J=9.0Hz), 8.24(d, 1H, J=9.0Hz), 9.22(s, 1H); LC-MS: m/e=401 [M+1]+.
[実施例34]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(8−キノリニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、500mg、1.82mmol)、KCO(502mg、3.64mmol)及び5−(ブロモメチル)キノリン(424mg、1.91mmol)の混合物を、DMF(25mL)中、80℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(100mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。生じた残留物を、EtOAc:MeOH=100:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、粗生成物(350mg、46%)を得て、最終的には、それを分取HPLCで精製して、赤色固体として生成物を得た(180mg、24%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.52(s, 3H), 3.03(t, 4H, J=4.8Hz), 3.70(t, 4H, J=4.8Hz), 3.88(s, 3H), 6.08(s, 2H), 6.87(d, 1H, J=7.5Hz), 7.31(d, 1H, J=2.1Hz), 7.36(d, 1H, J=2.1Hz), 7.48(t, 1H, J=7.5Hz), 7.66(dd, 1H, J=4.2, 8.4Hz), 7.93(d, 1H, J=7.5Hz), 8.44(dd, 1H, J=1.8, 8.4Hz), 9.05(dd, 1H, J=1.8, 4.2Hz); LC-MS: m/e=417 [M+1]+
[実施例35]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(8−キノリニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(8−キノリニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例34に記載のように調製、300mg、0.72mmol)及び2N LiOH(2.2mL、4.3mmol)の混合物を、THF(10mL)中、45℃で16時間撹拌した。それを濾過し、フィルターケーキを水(20mL)に溶解し、次いで、ギ酸中に添加して溶液のpHを3〜4に調節した。次いで、濾過して、白色固体として生成物を得た(200mg、69%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.61(s, 3H), 3.06(t, 4H, J=4.8Hz), 3.71(t, 4H, J=4.8Hz), 6.13(s, 2H), 7.03(d, 1H, J=7.5Hz), 7.41(s, 2H), 7.51(t, 1H, J=7.5Hz), 7.66(dd, 1H, J=4.2, 8.4Hz), 7.95(d, 1H, J=7.5Hz), 8.45(dd, 1H, J=1.8, 8.4Hz), 9.05(dd, 1H, J=1.8 , 4.2Hz); LC-MS: m/e=403 [M+1]+
[実施例36]
Figure 0005719028
1−[(3,4−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
a)1−[(3,4−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.22g、0.799mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、4−(クロロメチル)−1,2−ジメチルベンゼン(0.185g、1.199mmol)及び炭酸カリウム(0.331g、2.397mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。それを室温まで冷却し、水(30mL)中に注ぎ入れた。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、濃縮した。粗製物を、順相(0〜40%EtOAc/ヘキサン、次いで0〜1%MeOH/DCM)で精製して、生成物を得た(0.24g、76%)。MS(ES+) m/e 394.0[M+H]+.
b)1−[(3,4−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸
テトラヒドロフラン(THF)(10mL)中の、1−[(3,4−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(0.24g、0.61mmol)の混合物に、水酸化リチウム(5.99mL、11.99mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。有機溶媒を真空下で除去した。沈殿物を濾過して集めた。水(20mL)を添加した。混合物を1N HClで酸性化した。生じた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、生成物を得た(0.16g、66%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.18(s, 6H), 2.58 - 2.75(s, 3H), 3.06 - 3.22(m, 4H), 3.71 - 3.82(m, 4H), 5.55(s, 2H), 6.94(m, 1H), 7.04(s, 1H), 7.11(d, 1H, J=7.83Hz), 7.52(m, 2H). MS(ES+) m/e 380.2[M+H]+
[実施例37]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(2−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
表題化合物は、実施例36と同様の手順に従い、その第1ステップで4−(クロロメチル)−1,2−ジメチルベンゼンを2−(ブロモメチル)ナフタレンに替えて調製した。1H NMR NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.73(br. s., 3H), 3.11 - 3.21(m, 4H), 3.70 - 3.78(m, 4H), 5.82(br. s., 2H), 7.40(d, J=7.83Hz, 1H), 7.48 - 7.63(m, 4H), 7.72(s, 1H), 7.82 - 7.97(m, 3H). MS(ES+) m/e 401.9 [M+H]+.
[実施例38]
Figure 0005719028
1−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
表題化合物は、実施例36と同様の手順に従い、その第1ステップで4−(クロロメチル)−1,2−ジメチルベンゼンを4−(ブロモメチル)−1,2−ジクロロベンゼンに替えて調製した。1H NMR NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.55(s, 3H), 3.00 - 3.18(m, 4H), 3.61 - 3.83(m, 4H), 5.56(s, 2H), 7.02(dd, J=8.34, 2.02Hz, 1H), 7.44(s, 2H), 7.50(d, J=2.02Hz, 1H), 7.60(d, 1H). MS(ES+) m/e 420.2 [M+H]+
[実施例39]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005719028
ジクロロメタン(DCM)(60mL)中の、2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例31に記載のように調製、0.6g、1.384mmol)の混合物に、シュウ酸クロリド(0.485mL、5.54mmol)、続いて10滴のDMFを添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、濃縮して、酸クロリドを得た。テトラヒドロフラン(60mL)中の、粗製の酸クロリドの混合物に、NHガスを吹き込んだ。反応物を室温で10分間撹拌した。ブライン(20mL)及びEtOAc(60mL)を添加し、水相をEtOAc(60mL)で抽出した。有機相を合わせ、濃縮した(0.59g、99%)。粗生成物を次のステップに使用した。MS(ES+) m/e 433.1[M+H]+
b)2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンズイミダゾール
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(30mL、224mmol)中の、2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド(0.52g、1.202mmol)の混合物を、105℃で2時間撹拌し、反応を完結する。反応物を減圧下で濃縮した。粗材料に酢酸(30mL)及びヒドラジン一水和物(0.264mL、8.42mmol)を添加した。反応混合物を100℃で1時間撹拌し、濃縮した。粗製物を、シリカゲルを使用して精製(0〜2%MeOH/DCM)して、生成物を得た(0.245g、42%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.48(s, 3H), 2.56(s, 3H), 3.10 - 3.15(m, 4H), 3.67 - 3.79(m, 4H), 5.62(s, 2H), 6.37(d, J=7.83Hz, 1H), 7.19(d, J=2.02Hz, 1H), 7.26(t, J=7.83Hz, 1H), 7.55(d, J=1.77Hz, 1H), 7.62(d, J=7.58Hz, 1H), 8.09(s, 1H), 13.83(s, 1H). MS(ES+) m/e 457.1[M+H]+.
[実施例40]
Figure 0005719028
2−メチル−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 0005719028
ジクロロメタン(DCM)(50mL)中の、2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド(実施例33に記載のように調製、0.4g、0.999mmol)の混合物に、POCl(0.931mL、9.99mmol)、続いて10滴のDMFを添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物に重炭酸ナトリウム水溶液を添加して反応を止めた。水相をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次いで乾燥(MgSO)し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗製物をシリカゲルで精製(20〜50%EtOAc/ヘキサン)して、生成物を得た(0.246g、64%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.45(s, 3H), 2.96 - 3.15(m, 4H), 3.62 - 3.72(m, 4H), 6.05(s, 2H), 6.32(d, J=7.07Hz, 1H), 7.29 - 7.44(m, 3H), 7.57 - 7.74(m, 2H), 7.86(d, J=8.08Hz, 1H), 8.02(d, J=7.83Hz, 1H) 8.22(d, 1H),. MS(ES+) m/z 383.2 [M+H]+.
b)2−メチル−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4カルボニトリル(120mg、0.314mmol)のn−ブタノール(15mL)懸濁液に、酢酸ヒドラジド(232mg、3.14mmol)及び炭酸カリウム(434mg、3.14mmol)を添加した。反応物を還流温度で4日間撹拌した。DCM(50mL)及び水(50mL)を添加した。有機相をブライン(50mL×3)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を除去した。粗製物を逆相精製で精製して、所望の生成物を得た(36mg、25%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71(br. s., 3H), 1.78(br. s., 3H), 2.21 - 2.37(m, 4H), 2.90 - 3.08(m, 4H), 5.20(s, 2H), 5.74(d, J=7.33Hz, 1H), 6.17(br. s., 1H), 6.51(t, J=7.71Hz, 1H), 6.75 - 6.95(m, 3H), 7.04(d, J=8.08Hz, 1H), 7.17(d, J=8.08Hz, 1H), 7.43(d, 1H). MS(ES+) m/e 439.1[M+H]+.
[実施例41]
Figure 0005719028
1−[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]エタノンの調製
a)N,2−ジメチル−N−(メチルオキシ)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例20に記載のように調製、200mg、0.498mmol)のジクロロメタン(DCM)(30mL)懸濁液に、シュウ酸クロリド(0.218mL、2.491mmol)、続いて10滴のDMFを添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して酸クロリドを得た。ジクロロメタン(DCM)(30mL)中の、酸クロリドの混合物にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(97mg、0.996mmol)及びTEA(0.694mL、4.98mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。水(50mL)を添加し、水相をDCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮した。粗製物をシリカカラム精製で精製(0〜4%MeOH/DCM)して、生成物を得た(100mg、43%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.39(s, 3H), 2.92 - 3.10(m, 4H), 3.26(br. s., 3H), 3.56 - 3.75(m, 7H), 5.99(s, 2H), 6.35(d, J=6.57Hz, 1H) 6.86(d, J=2.02Hz, 1H), 7.04(d, J=1.77Hz, 1H), 7.26 - 7.40(m, 1H), 7.54 - 7.73(m, 2H), 7.86(d, J=8.34Hz, 1H), 8.02(d, J=7.07Hz, 1H), 8.25(d, 1H). MS(ES+) m/e 445.2[M+H]+.
b)1−[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]エタノン
N,2−ジメチル−N−(メチルオキシ)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド(82mg、0.184mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(10mL)溶液に、3.0Mメチルマグネシウムクロリド/THF溶液(0.123mL、0.369mmol)を0℃で添加した。生じた反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、塩化アンモニウム飽和水溶液を十分に注意して添加して反応を止めた。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過した。溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラムで精製(40〜60%EtOAc/ヘキサン)して、生成物を得た(46mg、59%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.47(s, 3H), 3.00(s, 3H), 3.02 - 3.10(m, 4H), 3.59 - 3.73(m, 4H), 6.06(s, 2H), 6.33(d, J=6.82Hz, 1H), 7.21 - 7.42(m, 3H), 7.52 - 7.76(m, 2H), 7.86(d, J=8.34Hz, 1H), 8.02(d, J=7.33Hz, 1H), 8.25(d, 1H). MS(ES+) m/e 399.9[M+H]+.
[実施例42]
Figure 0005719028
[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]メタノールの調製
テトラヒドロフラン(THF)(5mL)中の、2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例20に記載のように調製、70mg、0.174mmol)の混合物に、LiAlH(19.85mg、0.523mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、LiAlH(19.85mg、0.523mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、水(0.04mL)、NaOH(15%、0.04mL)次いで水(0.12mL)で反応を止めた。生じた混合物を室温で2時間撹拌した後、無水MgSOを添加し、反応混合物を、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカカラムで精製(0〜4%MeOH/DCM)して、固体を得た(12mg、17%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.38(s, 3H), 2.91 - 3.05(m, 4H), 3.64 - 3.74(m, 4H), 4.89(d, J=5.56Hz, 2H), 5.12(t, J=5.81Hz, 1H), 5.95(s, 2H), 6.33(d, J=6.82Hz, 1H), 6.81(d, J=2.02Hz, 1H), 6.97(d, J=1.77Hz, 1H), 7.34(t, J=7.71Hz, 1H), 7.54 - 7.74(m, 2H), 7.85(d, J=8.08Hz, 1H), 8.01(d, J=7.58Hz, 1H), 8.25(d, 1H). MS(ES+) m/z 388.0 [M+H]+.
[実施例43]
Figure 0005719028
[2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]メタノールの調製
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例30に記載のように調製、0.37g、0.827mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(10mL)溶液を0℃まで冷却した。LiAlH(0.038g、1mmol)/THF(3mL)を添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物に水(0.04mL)、NaOH(15%、0.04mL)次いで水(0.12mL)を添加して反応を止めた。無水MgSOを添加し、反応混合物を、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカカラムで精製(1〜4%MeOH/DCM)して、固体を得た(0.32g、88%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.35(s, 3H), 2.56(s, 3H), 2.99 - 3.07(m, 4H), 3.67 - 3.76(m, 4H), 4.87(d, J=5.81Hz, 2H), 5.11(t, J=5.68Hz, 1H), 5.51(s, 2H), 6.30(d, J=7.83Hz, 1H), 6.81(d, J=2.27Hz, 1H), 6.97(d, J=2.02Hz, 1H), 7.24(t, J=7.83Hz, 1H), 7.60(d, 1H). MS(ES+) m/z 420.1 [M+H]+.
[実施例44]
Figure 0005719028
2−メチル−N−(メチルスルホニル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドの調製
20mLのバイアル瓶中の、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)中、2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例20に記載のように調製、100mg、0.249mmol)の混合物に、EDC(57.3mg、0.299mmol)、メタンスルホンアミド(47.4mg、0.498mmol)及びDMAP(21.30mg、0.174mmol)を添加した。混合物を60℃で撹拌し、LC/MSで監視した。5日間撹拌した後、DMFを真空下で除去し、生じた残留物を2mLのDMSOに溶解し、2回の注入で、27%〜57%AcCN/HOのグラジエントで12分にわたって溶離させる逆相クロマトグラフィーで精製した。LC/MSで測定して所望の化合物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、褐黄色固体として所望の化合物を得た(47mg、0.097mmol、収率39.0%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.52(s, 3H), 3.12(t, 4H), 3.50(s, 3H), 3.73(t, 4H), 6.15(s, 2H), 6.38(d, 1H), 7.35(t, aH), 7.50(s. 1H), 7.51-7.75(m, 2H), 7.88(d, 1H), 8.05(d, 1H), 8.25(2, 1H), 8.35(s, 1H), 12.8(br. s, 1H); LC-MS: m/e=480 [M+1]+
[実施例45]
Figure 0005719028
5−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチルの調製
a)2,3−ジアミノ−5−(4−モルホリニル)安息香酸メチル
Figure 0005719028
(4気圧)雰囲気下のオートクレーブ中で、3−アミノ−5−モルホリノ−2−ニトロ安息香酸メチル(実施例26のステップcに記載のように調製、19.2g、68.3mmol)とPd/C(1.9g)との混合物を、MeOH(500mL)中、室温で3時間撹拌した。TLC分析で出発原料の完全消失が判明したら、混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、褐色固体として所望の生成物を得た(13.9g、80.1%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 6.62(d, 1H, J=2.4Hz), 6.54(d, 1H, J=2.4Hz), 5.84(s, 2H), 4.75(s, 2H), 3.76(s, 3H), 3.70(t, 4H, J=4.8Hz), 2.85(t, 4H, 4.8Hz). LC-MS: m/e=252.1 [M+1]+.
b)5−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル
2,3−ジアミノ−5−(4−モルホリニル)安息香酸メチル(4.0g)の混合物を、CFCOOH(20mL)中、還流温度で8時間加熱した。TLC分析で出発原料の消失が判明したら、混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物をNaHCO水で希釈し、EtOAc(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(250mL×2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥した。濾過した後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。次いで、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:4で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、淡色固体として所望の生成物を得た(4.3g、82.7%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 13.47(s, 1H), 7.71(s, 1H), 7.56(s, 1H), 3.96(s, 3H), 3.79(t, 4H, J=4.5Hz), 3.17(s, 4H). LC-MS: m/e=330.1 [M+1]+.
[実施例46]
Figure 0005719028
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
5−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例45に記載のように調製、1.5g、4.56mmol)及び炭酸カリウム(1.889g、13.67mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)懸濁液を室温で15分間撹拌した。1−(ブロモメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.729g、6.83mmol)を添加し、生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで冷却し、氷/水中に注ぎ入れた。沈殿物を濾過して集め、水、次いでヘキサンで洗浄した(濾紙上でゴム状物に変わり、若干の材料を損失した)。粗材料をシリカゲルカラムで精製(ISCO、0〜5%MeOH/DCMで溶離)して、所望の生成物を得た(580mg、1.099mmol、収率24.12%)(得られたいくつかの混合画分は廃棄した)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.65(d, J=2.53Hz, 1H), 7.61(d, J=7.83Hz, 1H), 7.37(d, J=2.27Hz, 1H), 7.23(t, J=7.96Hz, 1H), 6.29(d, J=7.58Hz, 1H), 5.76(s, 2H), 3.93(s, 3H), 3.70 - 3.78(m, 4H), 3.12 - 3.22(m, 4H), 2.53(s, 3H). MS(ES+) m/e 502 [M+H]+.
[実施例47]
Figure 0005719028
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例46に記載のように調製、510mg、1.017mmol)及び2M水酸化リチウム(6mL、12.00mmol)の混合物を、THF(12mL)中、50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却した。有機溶媒を減圧下で除去し、水層を水で希釈し、1N HClを添加して酸性化した。形成された沈殿物を濾過して集めた。固体をエーテルで洗浄するとゴム状残留物に変わった。残留物をMeOHで洗浄して、すべての物質を捕集フラスコ中に移した。静置すると、有機物が蒸発して白色固体が生じた。沈殿物を濾過して集め、水で洗浄し、乾燥して、白色粉末として所望の生成物を得た(438mg、0.881mmol、収率87%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.68(d, J=2.02Hz, 1H), 7.61(d, J=8.08Hz, 1H), 7.23(t, J=7.83Hz, 1H), 7.08(d, J=2.02Hz, 1H), 6.27(d, J=7.58Hz, 1H), 5.74(s, 2H), 3.63 - 3.82(m, 4H), 3.05 - 3.21(m, 4H), 2.52(br. s., 3H). MS(ES+) m/e 488 [M+H]+.
[実施例48]
Figure 0005719028
6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
5−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例45に記載のように調製、1.5g、4.56mmol)と炭酸カリウム(1.889g、13.67mmol)との混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)中、室温で10分間撹拌した。1−(ブロモメチル)ナフタレン(1.511g、6.83mmol)を添加した後、混合物を80℃まで温め、この温度で3時間撹拌した。生じた混合物を室温まで冷却し、氷上に注いだ。形成された沈殿物を濾過して集め、風乾した(全量2.4g)。粗材料をシリカゲルで精製(ISCO、0〜5%MeOH/DCM)して、6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルを得た(1.48g、3.15mmol、収率69.2%)。この材料の一部(138mg)を逆相HPLC(25〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(93.4mg、0.195mmol、収率4.28%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.26(d, J=8.34Hz, 1H), 8.01(d, J=7.33Hz, 1H), 7.85(d, J=8.08Hz, 1H), 7.60 - 7.73(m, 3H), 7.39(d, J=2.27Hz, 1H), 7.31(t, J=7.83Hz, 1H), 6.24(br. s., 1H), 6.22(s, 2H), 3.95(s, 3H), 3.64 - 3.73(m, 4H), 3.06 - 3.19(m, 4H). MS(ES+) m/e 470 [M+H]+.
[実施例49]
Figure 0005719028
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
5−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例45に記載のように調製、1.5g、4.56mmol)と炭酸カリウム(1.889g、13.67mmol)との混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)中、室温で10分間撹拌した。1−(ブロモメチル)−3−クロロ−2−メチルベンゼン(1.500g、6.83mmol)を添加した後、混合物を80℃まで温め、この温度で3時間撹拌した。生じた混合物を室温まで冷却し、氷上に注いだ。形成された沈殿物を濾過して集め、風乾した(全量2.4g)。粗材料をシリカゲルカラムで精製(10〜50%EtOAc/ヘキサン)したが、純粋な材料を得ることができなかった。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去して、1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルを得た(2.03g、4.34mmol、収率95%)(純度は高々87%)。この材料の一部(165mg)を逆相HPLC(25〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製して、純粋な所望の生成物を得た(92.3mg、0.193mmol、収率4.24%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.64(d, J=2.27Hz, 1H), 7.28 - 7.43(m, 2H), 7.04(t, J=7.96Hz, 1H), 5.97(d, J=7.83Hz, 1H), 5.71(s, 2H), 3.93(s, 3H), 3.66 - 3.80(m, 4H), 3.06 - 3.25(m, 4H), 2.46(s, 3H). MS(ES+) m/e 468 [M+H]+
[実施例50]
Figure 0005719028
6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例48に記載のように調製、1.28g、2.73mmol)のメタノール(18mL)及び1M水酸化ナトリウム(15mL、15.00mmol)中の懸濁液を、室温で一夜、次いで50℃で5時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、1N HClを添加して酸性化(pH4)した。形成された沈殿物を濾過して集め、水で洗浄し、乾燥して、所望の生成物を得た(1.13g、2.233mmol、収率82%)。この材料の一部(132mg)を逆相HPLC(15〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製した。生成物を含む画分を集め、体積を当初の約1/3まで減らした。形成された沈殿を集め、水で洗浄し、真空オーブン(50℃)中で一夜乾燥して、所望の生成物を得た(88.4mg、0.194mmol、収率7.12%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.11(br. s., 1H), 8.26(d, J=8.59Hz, 1H), 8.01(d, J=7.33Hz, 1H), 7.85(d, J=8.34Hz, 1H), 7.57 - 7.73(m, 3H), 7.35(d, J=2.53Hz, 1H), 7.29 - 7.34(m, 1H), 6.24(d, J=7.07Hz, 1H), 6.22(s, 2H), 3.64 - 3.72(m, 4H), 3.06 - 3.18(m, 4H). MS(ES+) m/e 456 [M+H]+.
[実施例51]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
5−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例45に記載のように調製、1.5g、4.56mmol)と炭酸カリウム(1.889g、13.67mmol)との混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)中、室温で10分間撹拌した。1−(ブロモメチル)−2,3−ジクロロベンゼン(1.639g、6.83mmol)を添加した後、混合物を80℃まで温め、この温度で3時間撹拌した。生じた混合物を室温まで冷却し、氷上に注いだ。形成された沈殿物を濾過して集め、風乾して、粗生成物を得た(2.2g、4.51mmol、収率99%、純度91%)。この材料の一部(230mg)を逆相HPLC(25〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製して、所望の生成物を得た(137.4mg、0.276mmol、収率6.05%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.65(d, J=2.27Hz, 1H), 7.61(dd, J=8.08, 1.26Hz, 1H), 7.48(d, J=2.27Hz, 1H), 7.24(t, J=7.96Hz, 1H), 6.25(dd, J=7.83, 1.26Hz, 1H), 5.77(s, 2H), 3.93(s, 3H), 3.68 - 3.81(m, 4H), 3.13 - 3.24(m, 4H). MS(ES+) m/e 488 [M+H]+.
[実施例52]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例51に記載のように調製、1.95g、3.99mmol)と2M水酸化リチウム(0.096g、3.99mmol)との混合物を、テトラヒドロフラン(THF)中、50℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を減圧下で除去し、水性残留物を1N HClを添加して酸性化(pH4)した。ガム状沈殿が形成された。一夜室温で放置すると、固体に変化した。沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥して、灰色固体として所望の生成物を得た(1.83g、3.86mmol、収率97%)。その材料の一部(148mg)を逆相HPLC(15〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製した。生成物を含む画分を合わせ、体積を当初の約1/3まで減らした。形成された沈殿物を集め、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、所望の生成物を得た(88.3mg、0.182mmol、収率4.57%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.09(s, 1H), 7.64(d, J=2.53Hz, 1H), 7.61(dd, J=8.08, 1.26Hz, 1H), 7.44(d, J=2.27Hz, 1H), 7.24(t, J=8.08Hz, 1H), 6.26(dd, J=7.83, 1.26Hz, 1H), 5.77(s, 2H), 3.66 - 3.81(m, 4H), 3.12 - 3.25(m, 4H). MS(ES+) m/e 474 [M+H]+.
[実施例53]
Figure 0005719028
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
メタノール(12mL)及びテトラヒドロフラン(THF)(4mL)中の1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例49に記載のように調製、1.09g、2.330mmol)の懸濁液を、1M水酸化ナトリウム水(12mL、12.00mmol)で処理し、70℃で1.5時間撹拌した(混合物は均一になった)。反応物を室温まで冷却し、体積を半分まで減らし、1N HClを添加して残留物を酸性化(pH4)した。沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥して、黄色固体として所望の粗生成物を得た(918.6mg、2.024mmol、収率87%)。その一部(140mg)を3.5mLのDMSOに懸濁した。加熱超音波処理の後、固体は溶液になり始めたが、崩壊した。沈殿物を集め、DMSOで洗浄したが、LC/MSによればなお不純物が存在した。別のアリコート(132mg)を5mLのDMSOに加熱して溶解し、逆相HPLC(15〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製した。有機溶媒を蒸発させて所望の生成物を単離し、沈殿物を濾過して集め、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、純粋な所望の生成物を得た(89mg、0.192mmol、収率8.25%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.09(s, 1H), 7.63(d, J=2.27Hz, 1H), 7.36(d, J=7.83Hz, 1H), 7.30(d, J=2.27Hz, 1H), 7.05(t, J=7.96Hz, 1H), 5.98(d, J=7.58Hz, 1H), 5.70(s, 2H), 3.66 - 3.83(m, 4H), 3.08 - 3.24(m, 4H), 2.47(s, 3H). MS(ES+) m/e 453.9 [M+H]+.
[実施例54]
Figure 0005719028
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドの調製
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例47に記載のように調製、350mg、0.718mmol)のジクロロメタン(DCM)(6mL)懸濁液に、シュウ酸クロリド(0.251mL、2.87mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し(溶液となる)、次いで、溶媒を蒸発させた。残留物(粗製の酸クロリド)をテトラヒドロフラン(THF)(6mL)に溶解した。NHガスを吹き込んだ(混合物は黄色から白色に変色し、沈殿物が生じた)。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、ブライン(15mL)とEtOAc(20mL)との間に分配した。水相をEtOAc(20mL)の別のアリコートで抽出した。有機相を合わせ、濃縮して、所望の生成物を得た(297mg、0.580mmol、収率81%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.59(d, J=2.53Hz, 1H), 7.99(d, J=2.78Hz, 1H), 7.77(d, J=2.27Hz, 1H), 7.62(d, J=7.58Hz, 1H), 7.31(d, J=2.27Hz, 1H), 7.25(t, J=7.83Hz, 1H), 6.36(d, J=7.58Hz, 1H), 5.78(s, 2H), 3.60 - 3.80(m, 4H), 3.09 - 3.22(m, 4H), 2.53(s, 3H). MS(ES+) m/e 487 [M+H]+
[実施例55]
Figure 0005719028
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド(実施例54に記載のように調製、250mg、0.514mmol)とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(7mL、52.3mmol)との混合物を105℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸(5mL)に懸濁した。ヒドラジン一水和物(0.113mL、3.60mmol)を添加した後、反応混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を真空下で濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共沸させ、残留物をDMSOに溶解し、逆相HPLC(20〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製した。生成物を含む画分を合わせ、NaHCO飽和水溶液を添加して中和し、有機物を蒸発させた。水性残留物中の沈殿物を濾過して集め、水で洗浄し、真空オーブン(45℃)中で一夜乾燥して、白色粉末として所望の生成物を得た(157.1mg、0.302mmol、収率58.7%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 13.05(br. s., 1H), 8.12(s, 1H), 8.00(d, J=2.27Hz, 1H), 7.63(d, J=7.83Hz, 1H), 7.18(t, J=7.83Hz, 1H), 6.56(d, J=7.83Hz, 1H), 6.51(d, J=2.27Hz, 1H), 5.54(s, 2H), 3.71 - 3.95(m, 4H), 3.09 - 3.30(m, 4H), 2.57(s, 3H). MS(ES+) m/e 511[M+H]+.
[実施例56]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例52に記載のように調製、450mg、0.949mmol)のジクロロメタン(DCM)(7mL)懸濁液に、シュウ酸クロリド(0.332mL、3.80mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させた。残留物(粗製の酸クロリド)をテトラヒドロフラン(THF)(7mL)に懸濁した。NHガスを吹き込み(混合物は黄色から白色に変色した)、混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、ブライン(15mL)とEtOAc(20mL)との間に分配した。水相をEtOAc(2×20mL)及びCHCl(10mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSO上で乾燥し、濃縮して、所望の生成物を得た(395mg、0.835mmol、収率88%)。これを次のステップでそのまま使用した。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.56(d, J=2.27Hz, 1H), 7.98(d, J=2.53Hz, 1H), 7.76(d, J=2.27Hz, 1H), 7.62(dd, J=8.08, 1.26Hz, 1H), 7.42(d, J=2.27Hz, 1H), 7.25(t, J=7.96Hz, 1H), 6.33(dd, J=7.83, 1.26Hz, 1H), 5.80(s, 2H), 3.68 - 3.83(m, 4H), 3.14 - 3.24(m, 4H). MS(ES+) m/e 473.1 [M+H]+.
b)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド(実施例56のステップaに記載のように調製、389mg、0.822mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(9mL、67.2mmol)懸濁液を105℃で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸(7mL)に懸濁した。ヒドラジン一水和物(0.181mL、5.75mmol)を添加した後、反応混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を真空下で濃縮し、残留物をDMSOに溶解し、逆相HPLC(20〜95%AcCN/水+0.1%TFA)で精製した(一部の残留固体は濾別した)。生成物を含む画分を合わせ、NaHCO飽和水溶液を添加して中和し、有機物を蒸発させた(移動の際に若干の化合物を失った)。水性残留物中の沈殿物を濾過して集め、水で洗浄し、真空オーブン(45℃)中で一夜乾燥して、白色粉末として所望の生成物を得た(115mg、0.227mmol、収率27.6%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 13.05(br. s., 1H), 8.12(s, 1H), 8.00(d, J=2.27Hz, 1H), 7.47(dd, J=8.08, 1.26Hz, 1H), 7.10(t, J=7.96Hz, 1H), 6.59(d, J=2.27Hz, 1H), 6.37(dd, J=7.83, 1.01Hz, 1H), 5.62(s, 2H), 3.79 - 3.92(m, 4H), 3.17 - 3.30(m, 4H). MS(ES+) m/e 497 [M+H]+.
[実施例57]
Figure 0005719028
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例53に記載のように調製、450mg、0.992mmol)のジクロロメタン(DCM)(8mL)懸濁液に、シュウ酸クロリド(0.347mL、3.97mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させた。残留物(粗製の酸クロリド)をテトラヒドロフラン(THF)(8mL)に懸濁した。NHガスを吹き込み(混合物は黄色から白色に変色した)、混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、ブライン(15mL)とEtOAc(20mL)との間に分配した。水相をEtOAc(2×20mL)及びCHCl(10mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSO上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(10mL、74.7mmol)に懸濁し、105℃で2時間撹拌した。過剰な溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸(10mL)に懸濁した。ヒドラジン一水和物(0.194mL、3.97mmol)を添加した後、混合物を100℃で1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を温DMSO (8mL)に溶解し、逆相HPLC(20〜90%AcCN/水+0.1%TFA)で精製して白色粉末として所望の生成物を得た(96mg、0.197mmol、収率19.90%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 13.08(br. s., 1H), 8.11(s, 1H), 7.98(d, J=2.27Hz, 1H), 7.36(d, J=8.08Hz, 1H), 7.01(t, J=7.96Hz, 1H), 6.51(d, J=2.02Hz, 1H), 6.32(d, J=7.83Hz, 1H), 5.51(s, 2H), 3.73 - 3.97(m, 4H), 3.12 - 3.30(m, 4H), 2.50(s, 3H). MS(ES+) m/e 476.9 [M+H]+.
[実施例58]
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
二つの5mLマイクロ波用バイアル瓶に、2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボニトリル(実施例24に記載のように調製、80mg、0.209mmol)、アジ化ナトリウム(109mg、1.673mmol)、塩化アンモニウム(90mg、1.673mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)を加えた。反応混合物を、180℃で15分間、次いで185℃で80分間マイクロ波照射にさらした。LC−MS分析によれば、変換率はわずか30%であったが、より長く加熱すると生成物の分解が起こった。二つの反応混合物を合わせた。合わせた混合物を水(10mL)に加え、DCM(30mL×4)で抽出した。合わせた有機相をNHCl飽和溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。反応物を、シリカカラム(20〜60%EtOAc/ヘキサン、次いで1〜5%MeOH/DCM)での精製にかけて、生成物を得た(24mg、13%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.53(s, 3H) 3.08 - 3.15(m, 4H) 3.68 - 3.75(m, 4H) 6.10(s, 2H) 6.40(d, J=7.33Hz, 1H) 7.26 - 7.39(m, 2H) 7.56 - 7.74(m, 3H) 7.88(d, J=8.34Hz, 1H) 8.03(d, J=8.08Hz, 1H) 8.26(d, 1H). MS(ES+) m/e 426.0 [M+H]+.
[実施例59]
Figure 0005719028
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、1−(ブロモメチル)−3−クロロ−2−メチルベンゼン(0.239g、1.090mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、黄色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(25〜55%)での10分にわたるグラジエントによる逆相で精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(104.4mg、0.253mmol、収率34.9%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.48(s, 3H) 2.85(s, 3H) 3.13(d, J=4.04Hz, 4H) 3.78 - 3.90(m, 4H) 5.58(s, 2H) 6.37(d, J=7.83Hz, 1H) 6.89(d, J=1.52Hz, 1H) 7.04(t, J=7.96Hz, 1H) 7.37(d, J=8.08Hz, 1H) 7.52(d, 1H). MS(ES+) m/e 399.8 [M+H]+.
[実施例60]
Figure 0005719028
2−メチル−1−[(2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、2−メチルベンジルブロミド(0.145mL、1.090mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(10〜40%)での10分にわたるグラジエントによる逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(152.6mg、0.418mmol、収率57.5%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.45(s, 3H) 2.87(s, 3H) 3.00(br. s., 4H) 3.72 - 3.81(m, 4H) 5.53(s, 2H) 6.60(d, J=7.58Hz, 1H) 6.78(d, J=1.26Hz, 1H) 7.14(t, 1H) 7.23 - 7.33(m, 3H). MS(ES+) m/e 365.8 [M+H]+.
[実施例61]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸エチルの調製
ジクロロメタン(DCM)(20mL)中の、2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(実施例31に記載のように調製、0.25g、0.577mmol)の混合物に、シュウ酸クロリド(0.202mL、2.307mmol)、続いて10滴のDMFを添加した。反応物を室温で10分間撹拌し、濃縮して、酸クロリドを得た。粗製の酸クロリドにエタノール(20.00mL)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。反応物を濃縮した。粗生成物をシリカカラムで精製(0〜10%MeOH/DCM)した。画分を濃縮し、DCM(50mL)を添加した。有機相をNaHCO飽和溶液(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、白色固体として生成物を得た(0.18g、64%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.38(t, J=7.07Hz, 3H) 2.56(s, 3H) 2.59(s, 3H) 3.10 - 3.18(m, 4H) 3.70 - 3.78(m, 4H) 4.45(q, J=7.07Hz, 2H) 5.71(s, 2H) 6.49(d, J=7.58Hz, 1H) 7.26(t, J=7.96Hz, 1H) 7.43(d, J=2.02Hz, 1H) 7.55(d, J=1.52Hz, 1H) 7.64(d, 1H). MS(ES+) m/e 462.2[M+H]+.
[実施例62]
Figure 0005719028
4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
a)6−ブロモ−2−メチル−4−ニトロ−1−(フェニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール
Figure 0005719028
6−ブロモ−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(実施例1に記載のように調製、22g)、(ブロモエチル)ベンゼン(15g)及びKCO(35g)の混合物を、DMF(250mL)中、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。次いで、濾液を水中に注ぎ入れた。次いで、それを濾過して固体を得て、その固体を水で洗浄し、次いで真空下で乾燥して、所望の生成物を得た(28g、93%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.60(s, 3H), 5.62(s, 2H), 7.12-7.15(m, 2H), 7.29-7.39(m, 3H), 8.12(d, 1H, J=1.8Hz), 8.32(d, 1H, J=1.8Hz); LC-MS: m/e=346 [M+1]+ .
b)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−ニトロ−1−(フェニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール
Figure 0005719028
6−ブロモ−2−メチル−4−ニトロ−1−(フェニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(28g)、モルホリン(21g)、Pd(dba)(4.6g)、CsCO(52.8g)及びX−Phos(3.9g)の混合物を、ジオキサン(250mL)中、窒素で脱気し、次いで82℃で4時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。次いで、残留物を、EtOAc:石油エーテル=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(17g、60%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.51(s, 3H), 3.17(t, 4H, J=4.8Hz). 3.76(t, 4H, J=4.8Hz), 5.55(s, 2H), 7.10-7.13(m, 2H), 7.28-7.37(m, 3H), 7.57-7.61(m, 2H); LC-MS: m/e=353 [M+1]+.
b)2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(フェニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン
Figure 0005719028
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−ニトロ−1−(フェニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(17g)のEtOH(300mL)溶液に湿りPd/C(8.7g)を添加し、混合物を、H雰囲気(4気圧)下に60℃で50時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(7.4g、66%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.37(s, 3H), 2.96(t, 4H, J=4.8Hz), 3.72(t, 4H, J=4.8Hz), 4.94(br s, 2H), 6.04-6.11(m, 2H), 11.57(br s, 1H); LC-MS: m/e=233 [M+1]+
c)4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール
2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(フェニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−アミン(2.3g、10mmol)のHBr水(50mL)溶液に、NaNO(720mg、10.5mmol)の水(10mL)溶液を0〜5℃で滴加した。添加した後、混合物を0℃で5分間撹拌し、NaBr(3.1g、30mmol)のHBr水(50mL)溶液をもう1度、60℃で滴加した。次いで、生じた混合物を80℃に30分間加熱し、次いで室温まで冷却した。それを2N NaOH水溶液で中和し、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物を、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として所望の生成物を得た(1.7g、58%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.44(s, 3H), 3.07(t, 4H, J=4.8Hz), 3.74(t, 4H, J=4.8Hz), 6.85(d, 1H, J=1.8Hz), 7.04(d, 1H, J=1.8Hz), 12.20(br s, 1H); LC-MS: m/e=296 [M+1]+
[実施例63]
Figure 0005719028
4−ブロモ−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
4−ブロモ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例62に記載のように調製、500mg、1.688mmol)及び炭酸カリウム(700mg、5.06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(6mL)懸濁液を室温で15分間撹拌した。1−(ブロモメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(641mg、2.53mmol)を添加し、生じた反応物を80℃で3時間撹拌した。次いで、それを室温まで冷却し、氷/水中に注ぎ入れた。沈殿物を濾過して集め、水、次いで数mLのヘキサンで洗浄し、風乾した。粗材料をシリカゲルカラムで精製(ISCO、0〜80%EtOAc/ヘキサン)して、所望の生成物を得た(565mg、1.182mmol、収率70.0%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.59(d, J=7.83Hz, 1H), 7.16(d, J=2.02Hz, 1H), 7.10 - 7.15(m, 1H), 6.46 - 6.52(m, 2H), 5.25(s, 2H), 3.75 - 3.89(m, 4H), 3.05 - 3.14(m, 4H), 2.55(s, 3H), 2.51(s, 3H). MS(ES+) m/e 468.9 [M+H]+.
[実施例64]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1,3−オキサゾール−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
4−ブロモ−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例63に記載のように調製、150mg、0.320mmol)、2−(トリブチルスタニル)−1,3−オキサゾール(195mg、0.545mmol)及びPd(PhP)Cl(11.27mg、0.016mmol)の混合物を、テトラヒドロフラン(THF)(5mL)中、還流温度で19時間撹拌した。LC/MS分析で、所望の生成物への変換が観察されるが、混合物の大部分は出発原料のままである。反応混合物を、超音波用バイアル瓶に移し、マイクロ波反応器中、120℃で90分間照射した。反応混合物をEtOAc及びCHClで希釈し、NHCl飽和水溶液、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムで精製して(ISCO、0〜70%EtOAc/ヘキサンでは生成物ピークが観察されないので、0〜10%MeOH/CHClで)、黄色粉末として所望の生成物を得た(94.8mg、0.204mmol、収率63.5%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.87(s, 1H), 7.71(d, J=2.27Hz, 1H), 7.58(d, J=7.83Hz, 1H), 7.37(s, 1H), 7.11(t, J=7.83Hz, 1H), 6.66(d, J=2.27Hz, 1H), 6.47(d, J=7.83Hz, 1H), 5.31(s, 2H), 3.81 - 3.92(m, 4H), 3.11 - 3.24(m, 4H), 2.58(s, 3H), 2.56(s, 3H). MS(ES+) m/e 457.1 [M+H]+
[実施例65]
Figure 0005719028
2−クロロ−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチルの調製
a)6−(4−モルホリニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
2,3−ジアミノ−5−(4−モルホリニル)安息香酸メチル(実施例45のステップaに記載のように調製、11.0g、4.0mmol)のDMF(50mL)溶液に尿素(720mg、12mmol)を添加し、混合物を170℃に4時間加熱した。TLC分析で出発原料の残存しないことが判明したら、混合物を室温まで冷却し、次いで、DCM(200mL)で希釈し、水(50mL×2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。次いで、残留物をシリカ(EtOAcで溶離)でのクロマトグラフィーで精製して、暗黄色固体として所望の生成物を得た(690mg、62%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.02(t, 4H, J=4.8Hz), 3.74(t, 4H, J=4.8Hz), 3.86(s, 3H), 6.82(d, 1H, J=2.1Hz), 6.99(d, 1H, J=2.1Hz), 10.48(s, 1H), 10.82(s, 1H). LC-MS: m/e=278 [M+1]+.
b)2−クロロ−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル
6−(4−モルホリニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルのバッチ混合物(6.8g、24.5mmol)のPOCl(25mL)溶液にN,N−ジメチルアニリン(8.8g、73.5mmol)を添加し、混合物を103℃に12時間加熱した。TLC分析で、出発原料の残存しないことが判明したら、混合物を室温まで冷却し、シリカでのクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1で溶離)で精製して、灰白色固体として所望の生成物を得た(1.6g、23%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.11(t, 4H, J=4.5Hz), 3.77(t, 4H, J=4.5Hz), 3.93(s, 3H), 7.43(d, 1H, J=1.8Hz), 7.50(d, 1H, J=1.8Hz), 12.97(s, 1H). LC-MS: m/e=296 [M+1]+.
[実施例66]
Figure 0005719028
2−クロロ−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)中の、2−クロロ−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例65に記載のように調製、0.5g、1.691mmol)の混合物に、炭酸カリウム(0.467g、3.38mmol)及び1−(ブロモメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.428g、1.691mmol)を添加した。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応物を冷却した。水(100mL)を添加した。固体が沈殿した。濾過して固体を得て、それをシリカカラムで精製(20〜60%EtOAc/ヘキサン)して、白色固体として生成物を得た(0.66g、83%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.54(s, 3H) 3.07 - 3.16(m, 4H) 3.68 - 3.78(m, 4H) 3.91(s, 3H) 5.63(s, 2H) 6.41(d, J=7.83Hz, 1H) 7.28(t, J=7.83Hz, 1H) 7.39(d, J=2.27Hz, 1H) 7.50(d, J=2.53Hz, 1H) 7.63(d, 1H). MS(ES+) m/e 468.0 [M+H]+.
[実施例67]
Figure 0005719028
2−クロロ−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
テトラヒドロフラン(THF)(10mL)中の、2−クロロ−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチル(実施例66に記載のように調製、0.6g、1.282mmol)の混合物に2N水酸化リチウム(6.41mL、12.82mmol)を添加した。反応混合物を50Cで70分間撹拌した。反応物を冷却した。有機溶媒を真空下で除去した。水性混合物を1N HClを使用して酸性化した。固体が沈殿した。濾過し、水で洗浄して、白色固体として生成物を得た(0.55g、90%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) d ppm 2.54(s, 3H) 3.05 - 3.16(m, 4H) 3.67 - 3.78(m, 4H) 5.63(s, 2H) 6.43(d, J=7.83Hz, 1H) 7.28(t, J=7.83Hz, 1H) 7.36(d, J=2.27Hz, 1H) 7.49(d, J=2.53Hz, 1H) 7.63(d, J=8.08Hz, 1H) 12.90(s, 1H). MS(ES+) m/e 453.9 [M+H]+.
[実施例68]
Figure 0005719028
2−(ジフルオロメチル)−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチルの調製
a)2,3−ジアミノ−5−モルホリノ安息香酸メチル
Figure 0005719028
MeOH(2.2L)中の、中間体3−アミノ−5−(4−モルホリニル)−2−ニトロ安息香酸メチル(実施例26のステップcに記載のように調製、98g、0.35mol)の混合物にPd/C(9.8g、10%)を添加し、次いで、生じた混合物をH(4気圧)雰囲気下に室温で撹拌した。16時間撹拌した後、それを濾過し、真空下で濃縮して、暗色固体として粗生成物を得た(84.4g、96%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.85(t, 4H, J=4.8Hz), 3.70(t, 4H, J=4.8Hz), 3.76(s, 3H), 4.77(br. S, 2H), 5.86(br. S, 2H), 6.54(d, 1H, J=2.7Hz), 6.61(d, 1H, J=2.7Hz); LC-MS: m/e=252 [M+1]+
b)2−(ジフルオロメチル)−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル
2,3−ジアミノ−5−モルホリノ安息香酸メチル(40.16g、160mmol)と2,2−ジフルオロ酢酸(46.08g、480mmol)との混合物を、トルエン(500mL)中、還流温度で15時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物を、石油エーテル:EtOAc=2:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。次いで、それを、EtOAc(2L)に溶解し、NaHCO水(1L)及びブライン(1L)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、黄色固体として所望の生成物を得た(40.9g、82%)。H NMRによれば、この化合物は、互変異性体の混合物の形態(主要互変異性体/少量成分の互変異性体=5/1)で存在することが分かった。主要互変異性体の1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.14(t, 4H, J=4.8Hz), 3.78(t, 4H, J=4.8Hz), 3.96(s, 3H), 7.21(t, 1H, J=52.8Hz), 7.55(d, 1H, J=2.4Hz), 7.65(d, 1H, J=2.4Hz), 12.92(s, 1H); LC-MS: m/e=312 [M+1]+
[実施例69]
Figure 0005719028
2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
a)2−(ジフルオロメチル)−6−モルホリノ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
2−(ジフルオロメチル)−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例68に記載のように調製、500mg、1.6mmol)、KCO(442mg、3.2mmol)及び1−(ブロモメチル)ナフタレン(426mg、1.9mmol)の混合物を、DMF(15mL)中、70℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。液体を水(100mL)に注ぎ入れ、濾過し、フィルターケーキを集め、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(710mg、98%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6,): δ ppm 3.08(t, 4H, J=4.5Hz), 3.68(t, 4H, J=4.5Hz), 3.94(s 3H), 6.21(s, 2H), 6.27(d, 1H, J =6.9Hz), 7.21-7.38(m, 3H), 7.56-7.69(m, 3H), 7.84(d, 1H, J=8.4Hz), 8.00(d, 1H, J=8.4Hz), 8.24(d, 1H, J=8.7Hz); LC-MS: m/e=452 [M+1]+
b)2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸
2−(ジフルオロメチル)−6−モルホリノ−1−(1−ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル(700mg、1.55mmol)と2N LiOH(5mL)との混合物を、THF(10mL)中、45℃で4時間撹拌した。それを濾過し、フィルターケーキを水(10mL)に溶解し、ギ酸を添加してpHを3〜4に調節した。次いで、濾過し、フィルターケーキを集め、真空下で乾燥して、白色固体として生成物を得た(450mg、66%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6,): δ ppm 3.07(s, 4H), 3.68(s, 4H, s), 6.20(s, 2H), 6.30(d, 1H, J=7.2Hz), 7.20-7.72(m, 6H), 7.85(d, 1H, J=8.1Hz), 8.01(d, 1H, J=7.8Hz), 8.24(d, 1H, J=7.5Hz); LC-MS: m/e=438 [M+1]+
[実施例70]
Figure 0005719028
2−(ジフルオロメチル)−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル) −1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
a)2−(ジフルオロメチル)−1−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
2−(ジフルオロメチル)−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例68に記載のように調製、500mg、1.6mmol)、KCO(442mg、3.2mmol)及び1−(ブロモメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(480mg、1.9mmol)の混合物を、DMF(15mL)中、70℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾液を水(100mL)に注ぎ入れ、濾過し、フィルターケーキを集め、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(710mg、98%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.53(s, 3H), 3.14(t, 4H, J=4.5Hz), 3.73(t, 4H, J=4.5Hz), 3.93(s, 3H), 5.75(s, 2H), 6.27(d, 1H, J=7.8Hz), 7.22(t, 1H, J=7.8Hz), 7.30(d, 1H, J=2.1Hz), 7.36(t, 1H, J=51.6Hz), 7.58-7.61(m, 2H); LC-MS: m/e=484 [M+1]+
b)2−(ジフルオロメチル)−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸
2−(ジフルオロメチル)−1−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル(700mg、1.45mmol)と2N LiOH(5mL)との混合物を、THF(10mL)中、45℃で4時間撹拌した。それを濾過し、フィルターケーキを水(10mL)に溶解し、ギ酸を添加してpHを3〜4に調節した。次いで、濾過し、フィルターケーキを真空下で乾燥して、白色固体として所望の生成物を得た(400mg、59%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.53(s, 3H), 3.13(s, 4H), 3.73(s, 4H), 5.75(s, 2H), 6.29(d, 1H, J=7.5Hz), 7.19-7.61(m, 5H), 12.97(br s, 1H); LC-MS: m/e=470 [M+1]+
[実施例71]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
a)1−(2,3−ジクロロベンジル)−2−(ジフルオロメチル)−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
2−(ジフルオロメチル)−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例68に記載のように調製、1000mg、3.2mmol)、KCO(884mg、6.4mmol)及び1−(ブロモメチル)−2,3−ジクロロベンゼン(926mg、3.8mmol)の混合物を、DMF(30mL)中、70℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾液を水(100mL)に注ぎ入れ、濾過し、フィルターケーキを集め、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(1.4g、93%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.16(s, 4H), 3.74(s, 4H), 3.92(s, 3H), 5.77(s, 2H), 6.21(d, 1H, J=7.5Hz), 7.20-7.58(m, 5H); LC-MS: m/e=470 [M+1]+
b)1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸
1−(2,3−ジクロロベンジル)−2−(ジフルオロメチル)−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル(1350mg、2.88mmol)と2N LiOH(10mL)との混合物を、THF(20mL)中、45℃で4時間撹拌した。それを濾過し、フィルターケーキを水(10mL)に溶解し、ギ酸を添加してpHを3〜4に調節した。次いで、濾過し、フィルターケーキを真空下で乾燥して、白色固体として所望の生成物を得た(600mg、46%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.15(s, 4H), 3.73(s, 4H), 5.76(s, 2H), 6.22(d, 1H, J=7.5Hz), 7.20-7.60(m, 5H), 12.98(br s, 1H); LC-MS: m/e=456 [M+1]+
[実施例72]
Figure 0005719028
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
a)1−(2,3−ジクロロベンジル)−2−(ジフルオロメチル)−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 0005719028
2−(ジフルオロメチル)−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例68に記載のように調製、1.18g、3.8mmol)、KCO(2.48g、7.6mmol)及び1−(ブロモメチル)−3−クロロ−2−メチルベンゼン(1g、4.6mmol)の混合物を、DMF(40mL)中、70℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾液を水(100mL)に注ぎ入れ、濾過し、フィルターケーキを集め、石油エーテル:EtOAc=1:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(1.18g、69%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.46(s, 3H), 3.13(t, 4H, J=4.8Hz), 3.73(t, 4H, J=4.8Hz), 3.92(s, 3H), 5.70(s, 2H), 5.97(d, 1H, J=7.5Hz), 7.04(t, 1H , J=7.5Hz), 7.26(d, 1H, J=1.8Hz), 7.34(t, 1H, J=7.5Hz), 7.35(t, 1H, J=51.6Hz), 7.58(d, 1H, J=1.8Hz); LC-MS: m/e=450 [M+1]+
b)1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸
1−(2,3−ジクロロベンジル)−2−(ジフルオロメチル)−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸メチル(1045mg、2.3mmol)のTHF(40mL)溶液を2N LiOH(20mL)中に添加し、混合物を45℃で4時間撹拌した。それを濾過し、フィルターケーキを水(100mL)に添加し、ギ酸を添加してpH=3に調節した。次いで、濾過し、フィルターケーキを集め、水(200mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、黄色固体として所望の生成物を得た(800mg、80%)。1H NMR(300MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.46(s, 3H), 3.13(t, 4H, J=4.8Hz), 3.73(t, 4H, J=4.8Hz), 3.92(s, 3H), 5.70(s, 2H), 6.00(d, 1H, J=7.5Hz), 7.04(t, 1H, J=7.5Hz), 7.23(d, 1H, J=1.8Hz), 7.34(t, 1H, J=7.5Hz), 7.36(t, 1H, J=51.9Hz), 7.57(d, 1H, J=1.8Hz), 12.96(br s, 1H); LC-MS: m/e=436 [M+1]+
[実施例73]
Figure 0005719028
1−(1−ベンゾチエン−7−イルメチル)−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、7−(ブロモメチル)−1−ベンゾチオフェン(0.247g、1.090mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。追加量の7−(ブロモメチル)−1−ベンゾチオフェン(0.247g、1.090mmol)を添加し、混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色の固体を得た。黄褐色の固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応が未完了であることが分かったので、溶液を1M HClで中和し、溶媒を蒸発した。残留物を5mLのメタノールに溶解し、1N NaOHで、50℃で2時間処理すると、反応が完結した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、黄色固体を単離した。水層はかなりの量の生成物を含むことが見出されので、溶媒を蒸発した。固体及び残留物の双方を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(10〜40%)での10分にわたるグラジエントによる逆相クロマトグラフィーで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(27.9mg、0.068mmol、収率9.42%)。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.76(s, 3H) 3.14 - 3.21(m, 4H) 3.71 - 3.76(m, 4H) 6.01(s, 2H) 7.06(d, J=7.07Hz, 1H) 7.36 - 7.44(m, 1H) 7.56 - 7.62(m, 2H) 7.71(d, J=2.27Hz, 1H) 7.83(d, J=5.31Hz, 1H) 7.92(d, 1H). MS(ES+) m/e 408.1 [M+H]+.
[実施例74]
Figure 0005719028
1−[(2,3−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、2,3−ジメチルベンジルブロミド(0.289g、1.453mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(20〜50%)での10分にわたるグラジエントによる逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(55.2mg、0.145mmol、収率20.02%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.31(s, 3H) 2.36(s, 3H) 2.85(s, 3H) 3.13 - 3.24(m, 4H) 3.80 - 3.96(m, 4H) 5.49 - 5.61(m, 2H) 6.29 - 6.38(m, 1H) 6.94 - 6.99(m, 1H) 7.00 - 7.07(m, 1H) 7.14 - 7.23(m, 1H) 7.72(m, 1H). MS(ES+) m/e 379.8 [M+H]+.
[実施例75]
Figure 0005719028
1−[(3−フルオロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、1−(ブロモメチル)−3−フルオロ−2−メチルベンゼン(0.295g、1.453ミリモル)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(10〜40%)での10分にわたるグラジエントによる逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(62.7mg、0.164mmol、収率22.51%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.36(s, 3H) 2.87(s, 3H) 3.07 - 3.20(m, 4H) 3.81 - 3.92(m, 4H) 5.55(s, 2H) 6.29 - 6.38(m, 1H) 6.85 - 6.90(m, 1H) 7.03 - 7.17(m, 2H) 7.55(m, 1H). MS(ES+) m/e 383.8 [M+H]+.
[実施例76]
Figure 0005719028
2,4−ジメチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
1,4−ジオキサン(2.5mL)/水(0.25mL)中の、4−ブロモ2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例62に記載のように調製、200mg、0.427mmol)、トリメチルボロキシン(0.239mL、1.708mmol)、Pd(PhP)(49.4mg、0.043mmol)及び炭酸カリウム(118mg、0.854mmol)からなる混合物を、マイクロ波合成機中、120℃で40分間照射し、次いで冷却し、水中に注ぎ入れた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、減圧下で溶媒を蒸発した。残留物を逆相HPLC(25〜45%AcCN/水+0.1%TFA)で精製して白色固体として所望の化合物を得た(77mg、0.181mmol、収率42.5%)(3〜5%の4−H化合物を含む)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.58(d, J=8.08Hz, 1H), 7.12(t, J=7.83Hz, 1H), 6.80(d, J=1.01Hz, 1H), 6.51(d, J=7.83Hz, 1H), 6.40(d, J=1.77Hz, 1H), 5.26(s, 2H), 3.78 - 3.91(m, 4H), 3.01 - 3.15(m, 4H), 2.67(s, 3H), 2.56(s, 3H), 2.50(s, 3H). MS(ES+) m/e 404.1 [M+H]+.
(注記:触媒としてPdCl(dppf)を使用して反応を繰り返した。より不十分な(無視できる)還元が観察された)
[実施例77]
Figure 0005719028
1−[1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)エチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、1−(1−ブロモメチル)−3−クロロ−2−メチルベンゼン(0.339g、1.453mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(20〜50%)での10分にわたるグラジエントによる逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(36.1mg、0.087mmol、収率12.01%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.04 - 2.10(m, 6H) 2.88(s, 3H) 2.98 - 3.17(m, 4H) 3.87(s, 4H) 5.95 - 6.06(m, 1H) 6.70 - 6.77(m, 1H) 7.35 - 7.42(m, 1H) 7.51 - 7.57(m, 1H) 7.60 - 7.67(m, 1H) 7.71 - 7.77(m, 1H). MS(ES+) m/e 413.8 [M+H]+.
[実施例78]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
テトラヒドロフラン(THF)(1.5mL)中の、4−ブロモ2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例62に記載のように調製、200mg、0.427mmol)、2−チアゾリル亜鉛ブロミド(1.708mL、0.854mmol)及びPd(PhP)(49.4mg、0.043mmol)からなる混合物を、マイクロ波反応器中、110℃で2.5時間照射した。反応混合物をEtOAc及びCHClで希釈し、NHCl飽和水溶液、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発した。残留物をシリカゲルで精製(ISCO、0〜70%EtOAc/ヘキサン、次いで0〜10%MeOH/CHCl)して、黄色粉末として所望の生成物を得た(127mg、0.255mmol、収率59.8%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.97(d, J=3.28Hz, 1H), 7.55(d, J=3.54Hz, 1H), 7.45(d, J=7.83Hz, 1H), 7.32(d, J=2.02Hz, 1H), 7.03(t, J=7.83Hz, 1H), 6.74(d, J=1.77Hz, 1H), 6.35(d, J=7.83Hz, 1H), 5.32(s, 2H), 3.60 - 3.76(m, 4H), 2.95 - 3.07(m, 4H), 2.60(s, 3H), 2.55(s, 3H). MS(ES+) m/e 473.1 [M+H]+.
[実施例79]
Figure 0005719028
4−(2−フラニル)−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
1,2−ジメトキシエタン(DME)(2.5mL)と水(0.5mL)中の、4−ブロモ−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例62に記載のように調製、200mg、0.427mmol)、2−フラニル−ボロン酸(71.7mg、0.641mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(34.9mg、0.043mmol)及び炭酸ナトリウム(91mg、0.854mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中、100℃で1時間照射した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発した。残留物を逆相HPLC(Gilson、25〜65%アセトニトリル/水+0.1%TFA)で精製して、白色粉末として所望の生成物を得た(48.5mg、0.104mmol、収率24.43%)(不純物からの分離は困難であった。ピークの頂部を廃棄したので、総括収率が低下した)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.51 - 7.63(m, 3H), 7.42(d, J=2.02Hz, 1H), 7.12(t, J=7.83Hz, 1H), 6.60(dd, J=3.28, 1.77Hz, 1H), 6.51(d, J=7.83Hz, 1H), 6.49(d, J=2.02Hz, 1H), 5.28(s, 2H), 3.80 - 3.94(m, 4H), 3.12 - 3.22(m, 4H), 2.56(s, 3H), 2.53(s, 3H). MS(ES+) m/e 456.0 [M+H]+.
[実施例80]
Figure 0005719028
2−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15mL)中の、[2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル]メタノール(実施例43に記載のように調製、160mg、0.381mmol)の混合物に、水素化ナトリウム(30.5mg、0.763mmol)、続いてヨウ化メチル(0.048mL、0.763mmol)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。さらなる水素化ナトリウム(30.5mg、0.763mmol)及びヨウ化メチル(0.048mL、0.763mmol)を添加した。反応物を室温でさらに2時間撹拌し、次いで、水(70mL)を添加した。混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機相をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。粗製物をISCO精製(0〜2%MeOH/DCM)にかけて、生成物を得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.36(s, 3H) 2.54(s, 3H) 3.00 - 3.07(m, 4H) 3.37(s, 3H) 3.68 - 3.75(m, 4H) 4.76(s, 2H) 5.52(s, 2H) 6.32(d, J=7.83Hz, 1H) 6.88(m, 2H) 7.25(s, 1H) 7.60(d, 1H). MS(ES+) m/e 434.4 [M+H]+.
[実施例81]
Figure 0005719028
4−(3−フラニル)−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾールの調製
1,2−ジメトキシエタン(DMF)(2.5mL)及び水(0.5mL)中の、4−ブロモ−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール(実施例62に記載のように調製、200mg、0.427mmol)、3−フラニルボロン酸(47.8mg、0.427mmol)、炭酸ナトリウム(91mg、0.854mmol)及びPdCl(dppf)−CHCl付加物(34.9mg、0.043mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中、100℃で1時間照射した。混合物を水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発した。LC/MS分析により、変換は不完全(約50%)であることが観察された。残留物を逆相HPLC(Gilson、25〜65%アセトニトリル/水+0.1%TFA)で精製して、白色粉末として所望の生成物を得た(28mg、0.060mmol、収率14.11%)(不純物からの分離は困難であった。観察された不完全な変換に加え、ピークの頂部を廃棄したので総括収率が低下した)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.57(s, 1H), 7.58(d, J=7.58Hz, 1H), 7.55(t, J=1.52Hz, 1H), 7.09 - 7.15(m, 2H), 7.02(d, J=1.26Hz, 1H), 6.52(d, J=7.83Hz, 1H), 6.48(d, J=2.02Hz, 1H), 5.29(s, 2H), 3.80 - 3.97(m, 4H), 3.07 - 3.21(m, 4H), 2.57(s, 3H), 2.52(s, 3H). MS(ES+) m/e 456.0 [M+H]+
[実施例82]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.3g、1.090mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(0.552g、2.179mmol)及び炭酸カリウム(0.452g、3.27mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(25〜55%)での10分にわたるグラジエントによる逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(120.1mg、0.277mmol、収率25.4%)。1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 2.53(s, 3H) 2.88(s, 3H) 3.15 - 3.23(m, 4H) 3.79 - 3.88(m, 4H) 5.84(s, 2H) 7.06(s, 1H) 7.27(d, J=2.27Hz, 1H) 7.51 - 7.58(m, 1H) 7.59 - 7.64(m, 1H) 7.86(d, 1H). MS(ES+) m/e 433.8 [M+H]+.
[実施例83]
Figure 0005719028
1−[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、2,5−ジメチルベンジルブロミド(0.289g、1.453mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(15〜50%)での10分にわたるグラジエントによる逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た(96.4mg、0.254mmol、収率35.0%)。1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 2.19(s, 3H) 2.40(s, 3H) 2.84(s, 3H) 3.13 - 3.27(m, 4H) 3.78 - 3.86(m, 4H) 5.70(s, 2H) 6.54(s, 1H) 7.09(d, J=7.83Hz, 1H) 7.20(d, J=7.58Hz, 1H) 7.25(d, J=2.27Hz, 1H) 7.83(d, 1H). MS(ES+) m/e 379.8 [M+H]+.
[実施例84]
Figure 0005719028
1−[1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、1−(1−ブロモエチル)−3−クロロベンゼン(0.203mL、1.453mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を、アセトニトリル(0.1%TFA)及び水(0.1%TFA v/v)(10〜40%)での10分にわたるグラジエントによる逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発させて、所望の生成物をもたらした(70.5mg、0.176mmol、収率24.27%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.04(d, J=6.82Hz, 3H) 2.78(br. s., 4H) 3.02(s, 3H) 3.78(br. s., 4H) 5.95 - 6.06(m, 1H) 6.49(br. s., 1H) 7.35 - 7.51(m, 3H) 7.57(m, 1H). MS(ES+) m/e 399.8 [M+H]+.
[実施例85]
Figure 0005719028
1−[(3−クロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸メチル(実施例26のステップdに記載のように調製、0.2g、0.726mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10mL)溶液に、1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼン(0.190mL、1.453mmol)及び炭酸カリウム(0.301g、2.179mmol)を添加した。生じた反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、水中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、Biotage 10g SNAPシリカゲルカートリッジを使用し、カラム容積の10倍を超えるDCM〜5%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するBiotage Isolera精製システムで精製した。予定の化合物を集め、溶媒を蒸発させて、黄褐色固体を得た。黄褐色固体をテトラヒドロフラン(THF)(10.00mL)に溶解し、続いて1M水酸化リチウム溶液(10mL、10mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。溶液を水(20mL)で希釈し、1N HClで酸性化した。次いで、混合物を濾過し、灰色固体を単離した。水層は、かなりの量の生成物を含むことが見出されたので、溶媒を蒸発した。固体及び残留物の双方を、アセトニトリル(+0.1%TFA)及び水(+0.1%TFA v/v)(5〜50%)の10分にわたるグラジエントでの逆相HPLCで精製した。適切な画分を集め、溶媒を蒸発して所望の生成物をもたらした(37.5mg、0.097mmol、収率13.38%)。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.93(br. s., 3H) 3.05(br. s., 4H) 3.77 - 3.85(m, 4H) 5.55(br. s., 2H) 6.88(s, 1H) 7.09(br. s., 1H) 7.20(s, 1H) 7.31 - 7.39(m, 3H). MS(ES+) m/e 385.8 [M+H]+.
[実施例86]
Figure 0005719028
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸・2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩の調製
種結晶の調製−バッチ1
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(52.9mg、0.122mmol)に、メタノール(2.0mL)を添加した。このスラリーに、トロメタミン(2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)(3.0M水溶液、1.0当量)を添加した。スラリーを60Cまで加熱し、60℃で3時間撹拌し続けた。次いで、スラリーを徐々(0.1C/分)に20Cまで冷却した。スラリーの温度が20Cに到達したら、スラリーを20Cで8時間撹拌し続けた。結晶性固体を真空濾過で単離した。所望の塩の得量は57.2mg(収率85%)であった。
種結晶の調製−バッチ2
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(353.0mg)に、メタノール(14.0mL)を添加した。このスラリーを60Cまで加熱し、トロメタミン(3.0M水溶液、1.0当量)を四つのアリコートに分け15分にわたって添加し、続いてバッチ1からの結晶性トロメタミン塩の種結晶を添加した。スラリーを60Cで3時間撹拌し、次いで、20Cまで冷却(0.1C/分)し、20Cで8時間撹拌した。固体を真空濾過で単離し、真空下に60Cで5時間乾燥した。トロメタミン塩の得量は401.5mg(収率〜88.9%)であった。
バッチ3
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(40.0g、92mmol)を3L丸底フラスコ中のメタノール(1.6L)に懸濁した。生じたスラリーをBuchiiロータリーエバポレーター水浴上で混合しながら60℃まで加熱し、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(3M水溶液)(0.031L、92mmol)を四つのアリコートに分け15分にわたって添加し、続いて上記の実施例86のバッチ2と同様の方法で調製した種結晶(108mg)を添加した。このスラリーを、60℃で3時間撹拌し(Bucchiロータリーエバポレーターでフラスコを回転させながら)、次いで、20℃(室温)まで冷却(〜1℃/分)し、次いで、最終的に20℃(室温)で8時間、磁気撹拌した。生じた白色固体を真空濾過で単離し、真空下に60℃で8時間乾燥して、白色固体として2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸・2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(1:1)塩を得た(47.76g、86mmol、収率93%)。プロトンNMR及びLCMSの双方とも、予定の構造と一致している。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.61(d, J=7.83Hz, 1H) 7.37(d, J=2.27Hz, 1H) 7.17 - 7.33(m, 2H) 6.33(d, J=7.83Hz, 1H) 5.59(s, 2H) 3.66 - 3.80(m, 4H) 2.98 - 3.15(m, 4H) 2.50 - 2.58(m, 10H) 2.43(s, 3H); LCMS m/z MH+ =434.3.
[実施例87]
Figure 0005719028
1−(3−(クロロメチル)−2−メチルベンジル)−2−メチル−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸・2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩の調製
1−(3−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチル−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸(10g、25.01mmol)を1L丸底フラスコ中のメタノール(400mL)に懸濁した。生じたスラリーを、Buchiiロータリーエバポレーター(非真空)の水浴を使用して60℃まで加熱し、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(3M水溶液)(8.34mL、25.01mmol)を四つのアリコートに分け15分にわたって添加した。このスラリーを60℃で3時間撹拌し(フラスコをBuchiiロータリーエバポレーターで回転させながら)、次いで20℃(室温)まで冷却(〜1℃/分)し、次いで、最終的に20℃(室温)で15時間磁気撹拌した。生じた白色固体を真空濾過で単離し、真空下に65℃で18時間乾燥して、白色固体として1−(3−クロロ−2−メチルベンジル)−2−メチル−6−モルホリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸・2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩を得た(11.1g、21.09mmol、収率84%)。MS(ES+) m/e: 400.0, 402.0 [M+H]+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.32 - 7.39(m, 2H) 7.16(d, J=2.27Hz, 1H) 7.05(t, J=7.96Hz, 1H) 6.05(d, J=7.58Hz, 1H) 5.52(s, 2H) 3.68 - 3.77(m, 4H) 3.36(s, 6H) 3.02 - 3.11(m, 4H) 2.47(s, 3H) 2.42(s, 3H).
生物学的アッセイ
本発明の化合物を以下のアッセイにより試験し、該化合物は、PI3キナーゼ、とりわけPI3Kβの阻害剤であることが見出された。例示化合物の活性(IC50)は、PI3Kβに対して約1nM〜約10μMの範囲にあった。大部分の化合物は500nM未満であり、最も活性な化合物は10nM未満であった。IC50値を変換して、pIC50値として表すことができる。
PI3K阻害に関するインビトロでのHTRFプロファイリングアッセイ
PI3Kのα、β、δ及びγアイソフォームの化合物依存性阻害をインビトロ触媒アッセイで測定するために、PI3−キナーゼのプロファイリングアッセイを開発した。このアッセイは、Upstate製のキット(Milliporeカタログ#33−017)から発展させ、最適化した。簡潔には、この方法は、四つの結合パートナー:1)ビオチン化PIP3、2)GSTタグ化プレクストリン相同(PH)ドメイン、3)ユーロピウム標識化抗GSTモノクロナール抗体、及び4)ストレプトアビジン−アロフィコシアニン(APC)の間で前以て形成されたHTRF(均一系時間分解蛍光エネルギー移動)複合体を利用する。PI3−キナーゼ活性によって生じる未変性PIP3は、PHドメインからビオチン−PIP3を追い払い、HTRF複合体の解離及び蛍光シグナルの減少をもたらす。このアッセイのフォーマットは、PI3Kの4種のアイソフォームすべてに対して同様であり、差異は、最も堅固なシグナルを達成するのに使用される酵素の濃度にある。α及びδのアッセイは、400pMの酵素濃度で実行され、βのアッセイは200pMの酵素濃度で、γのアッセイは1nMの酵素濃度で実行される。加えてα、β及びδのアッセイは、150mMのNaClを用いて実行され、一方γのアッセイは、NaClの不在下で実行される。ATP濃度はα、β及びδのアッセイで100μM、γのアッセイで15μMである。すべての反応は、10μMのPIP2で実行される。
化合物は、384ウェルのポリプロピレンマザープレートのカラム1〜カラム12、及びカラム13〜カラム24にわたって逐次希釈され(100%DMSOで3倍)、各試験化合物について11種の濃度を作製した。カラム6及び18は、DMSOのみを含む。用量を設定したら、0.05μLを384ウェルの小容積アッセイプレート(Greiner784076)に移送した。このアッセイプレートには、3種の薬理学的対照(既知のPI3K阻害剤)、及び3種のアッセイ対照:(1)阻害剤なしの酵素、(2)酵素を除いた緩衝液、及び(3)酵素を除き未変性PIP3を加えた緩衝液を含めた。カラム6及び18のすべてのウェルにDMSOを加えた。カラム18の一つ置きの列(ウェル18B、D、F、H、J、L、N、P)にPIP3を、40μM/(1×反応緩衝液)の濃度(200μMのPIP3を1μL)で添加した。酵素なしの対照反応を、ウェル18A、E、E、G、I、K、M、O(100%DMSOを0.1μL)で実行した。
PI3−キナーゼのプロファイリングアッセイを、Upstateによって提供されるHTRFキット(Millipore)を使用して最適化した。アッセイキットは、7種の試薬:1)4×反応緩衝液、2)未変性PIP2(基質)、3)停止液A(EDTA)、4)停止液B(ビオチン−PIP3)、5)検出混合液A(ストレプトアビジン−APC)、6)検出混合液B(Eu標識化抗GST+GSTタグ化PH−ドメイン)、7)検出混合液C(KF)を含んでいた。加えて、次の品目:PI3キナーゼ(GSK BR&ADにより調製された)、ジチオスレイトール(Sigma、D−5545)、アデノシン−5’−三リン酸(ATP、Teknovaカタログ#A0220)、未変性PIP3(1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロ−3−[ホスホイノシチル−3,4,5−トリリン酸]テトラアンモニウム塩(Avanti polar lipids、850186P)、DMSO(Sigma、472301)を、取得又は購入した。
PI3キナーゼの反応緩衝液は、原液を脱イオン水で1:4に希釈して調製した。使用当日に、新たに調製したDTTを5mMの最終濃度で添加した。Multidrop Combiを使用し、すべてのウェルに2.5μLのPI3K/(1×反応緩衝液)溶液を添加する(その最終濃度の2倍)ことによって、酵素の添加及び化合物のプレインキュベーションを開始した。プレートを室温で15分間インキュベートした。Multidrop Combiを使用し、2.5μLの2×基質溶液(PIP2及びATP/(1×反応緩衝液)を添加することによって反応を開始した。プレートを室温で1時間インキュベートした。Multidrop Combiを使用し、すべてのウェルに2.5μLの停止溶液(停止液A及び停止液Bをそれぞれ5:1の比率で事前混合した)を添加することによって反応を止めた。次いで、反応を止めた反応物を、Multidrop Combiを使用し、すべてのウェルに2.5μLの検出溶液(検出混合液C、検出混合液A、及び検出混合液Bを18:1:1の比率で、すなわち、5400μLの検出混合液C、300μLの検出混合液A及び300μLの検出混合液Bを一緒に混合して全容積6000μL、注:この溶液は、使用の2時間前に調製すべきである)を添加することによって処理して、生成物の形成を検出した。暗所で1時間インキュベートした後、HTRFシグナルを、330nmの励起及び620nm(Eu)及び665nm(APC)の二波長の発光を検出するように設定されたEnvisionプレートリーダーで測定した。
HTRFシグナルの喪失は、PIP2のPIP3へのPI3K依存性変換による、ビオチン化PIP3のPHドメインからの排除による。このシグナル喪失、増加する生成物及び時間の双方に関して非線形である。この非線形な検出は、IC50の計算精度に影響を及ぼし、それゆえ、より正確なIC50値を得るには補正係数が必要である。この補正は、アッセイプレートのカラム6及び18のウェルでのアッセイ標準から得られる。
すべてのデータは、アッセイプレートの各ウェルにおける、アクセプター(APC)とドナー(ユーロピウム)との蛍光比率を使用して計算した。各化合物濃度のパーセント阻害は次のように計算した:
%阻害=100×(蛍光比率−CtrlB)/(CtrlA−CtrlB)、ここでCtrlA=(−)PI3キナーゼ反応であり、CtrlB=PI3キナーゼ+DMSOである。
次いで、%阻害データを次式:%阻害=min+(max−min)/(1+([阻害剤]/IC50Λn)に代入してIC50を計算した。ここで、minは、阻害剤なしでの%阻害(典型的には0%)、maxは、(−)酵素対照におけるシグナルであり、nはHill勾配(典型的には1)である。最後に、IC50をpIC50(pIC50=−log(IC50))に変換し、pIC50値を、プレート対照及び下記の式を使用して補正した:
pIC50(補正値)=pIC50(実測値)+log10((CtrlA−CtrlB)/(CtrlB−CtrlC))、ここで、CtrlA及びCtrlBは、前に定義した通りであり、CtrlC=10μM PI(3,4,5)P3であり、ビオチン化PI(3,4,5)P3の100%排除。
表1に挙げた化合物を、一般には本明細書に記載のアッセイ法に従って試験した。表1に、示した実施例化合物での1回の実験実行又は2回以上の実験実行の平均に関するpIC50値を列挙する。
Figure 0005719028
細胞アッセイ−PTEN野生型又はPTEN欠損腫瘍細胞株における細胞増殖阻害
22種のホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)野生型又はPTEN欠損腫瘍細胞株を、細胞培養供給業者American Type Culture Collection(バージニア州、Manassa)によって提供される説明書におおむね従って、10%ウシ胎仔血清と共に、5%CO、37℃で培養した。96ウェルアッセイプレーティングの3〜4日前に、細胞を、T−75又はT−175フラスコ中に、採取時にフラスコがほぼ70〜80%の集密度であるように播種した。0.25%トリプシン−EDTA(Invitrogen#25200056)を使用して細胞を採取した。トリパンブルー色素排除染色を使用して細胞数を求めた。
生存細胞を、足場非依存性条件下で、透明平底96ウェルプレート(BD#353075)に、細胞株に応じてウェル当たり2,000〜10,000個の細胞で播種した。足場非依存性の増殖条件を作り出すために、5%寒天の原水溶液を調製し、オートクレーブで処理して融解し、滅菌した。細胞付着を防止するために、5%寒天溶液から0.6%寒天/培地+10%ウシ胎仔血清(FBS)溶液を調製し、プレートに底部寒天層を作製した。プレートに、ウェル当たり75μlの0.6%寒天−培地溶液を添加した。固化した後、10mlの0.3%寒天/培地+10%FBS中に266,870〜1,334,022個の細胞(細胞株に応じて)を含む細胞溶液を調製し、75μlの細胞/培地/寒天懸濁液をプレートに添加した。細胞層が固化した後、細胞の上部に、50μlの培地+10%FBSを添加した。0.3%Brij35(Sigma B4184)/(培地+10%FBS)溶液を、バックグラウンド減算対照としてカラム12に添加した。細胞を、5%CO、37℃で一夜インキュベートした。翌日、一つの細胞プレートを、化合物の添加時に処理して、開始時の細胞数(T=0又はT0)を定量した。
化合物の用量設定用プレートを作出するために、実施例31の化合物の2mM溶液15μl又は20mM溶液20μlを、透明底ポリプロピレン製96ウェルプレート(BD#351190)中で、それぞれ10点の3倍用量設定、又は20点の2倍用量設定を使用して希釈した。化合物の希釈に300μlの培地を添加した。逐次希釈ではウェル当たり10μlを細胞に添加し、プレートを5%CO、37℃で6日間インキュベートした。すべてのウェルにおけるDMSOの最終濃度は0.15%であり、実施例31の化合物の最高最終濃度は3.7μM又は30.7μMであった。
6日間インキュベートした後、細胞に20μlのアラマーブルー(Invitrogen #DAL1100)を添加し、5%CO、37℃で6時間インキュベートし、プレートを、Spectramax(Gemini EM)を用い、530nm(励起)及び590nm(発光)で、自動カットオフなしで読み取った。細胞増殖阻害−用量反応曲線の解析のために、データをDMSOで処理した対照サンプルのパーセントとしてプロットした(DMSOサンプルを100%に設定)。実施例31の化合物及び対照化合物について、XLフィットソフトウェアを使用し、Ymax−Yminウィンドウの50%を阻害する濃度(EC50)を求めて、4パラメーター曲線フィットで濃度応答をフィットすることによって、細胞の応答を判定した。EC50は、活性化合物の有効ウィンドウ(化合物のYmaxプラトーとYminプラトーとの間)の中間点であり、その最大効果の50%が観察される、実施例31の化合物の濃度を意味する。バックグラウンド補正のため、すべてのサンプルから0.3%Brij35を含むウェルからの値(足場非依存性条件下)を減算した。
表2に示す結果は、腫瘍抑制因子PTENの不足した多様な細胞株が感受性であり、一方、感受性である野生型PTEN腫瘍細胞株は比較的少数であることを立証している。
Figure 0005719028
インビボ実験
用量依存性腫瘍抑制
実施例31の化合物の活性を、PC−3(欠損PTENタンパク質をコードする前立腺癌細胞株)異種移植片マウスモデルに対して、インビボで評価した。Matrigel中に1:1で懸濁された2.5×10個のPC−3細胞を雌性ヌードマウス(Charles River−Wilmington;Crl系:CD−1−Foxn1)の側腹部に皮下で注入することによって、PC−3腫瘍を所持するマウスを作出した。それぞれほぼ19週齢である一組のマウスに、100、30及び10mg/kgの用量の細胞を埋め込み、それぞれほぼ11週齢であるもう一組のマウスには10、3及び1mg/kgの用量の細胞を埋め込んだ。
腫瘍細胞を埋め込んだ後に、PC−3異種移植片を所持するマウスを、腫瘍体積29(100、30及び10mg/kg)又は28(1、3及び10mg/kg)に基づいてn=8の投与群に無作為化した。マウスの治療を翌日に開始し、21日間継続した。マウスは、1日1回、10mL/kgの化合物又は媒体を胃管栄養で受け入れた。
腫瘍増殖は、週に2回、ノギスを用い二次元的に測定し、最長寸法を長さ(l)と定義し、幅(w)は、長さに対して垂直に測定した。腫瘍体積(V)は、次式:V=(1/2)lwを使用して計算した。腫瘍体積の平均を使用して治療群を比較した。この研究で安定型疾患とは、研究過程中に腫瘍体積が増加し続ける媒質治療と対照的に、腫瘍体積が、化合物での治療過程中に実質的に増加又は減少せず、薬物治療の前の体積と同様のままであることと定義される。腫瘍増殖の遅延は、腫瘍体積が、化合物での治療過程中に、媒質で治療された腫瘍の体積に比較して減少することと定義される。
結果は、PC−3前立腺異種移植片を所持する雌性ヌードマウスの、10、30及び100mg/kgの実施例31の化合物での21日間の治療が、安定型疾患をもたらし、1及び3mg/kgの用量は、投与期間中に、媒質での治療に比較して腫瘍増殖の遅延をもたらすことを立証した。
B)薬力学的効果
実施例31の化合物の活性を、PC−3(欠損PTENタンパク質をコードする前立腺癌細胞株)異種移植片マウスモデルに対して、インビボで評価した。雌性ヌードマウス(Charles River Laboratories,Wilmington,DE;CD−1−Foxn1系、〜6週齢)に、Matrigelと1:1で混合された200万個のPC−3(ヒト前立腺癌)細胞を側腹部に皮下で注入した。腫瘍をほぼ5週間増殖するままにした。
PC−3異種移植片を所持するマウスに、3mg/kgの実施例31の化合物又は10mg/kgの実施例31の化合物を投与し、1、2、4、6、8、10及び24時間後に二酸化炭素を使用して安楽死させ(n=3マウス/治療/時点)、PC−3異種移植片を所持するさらなる3尾のマウスに、媒質を投与し、2時間後に安楽死させた。腫瘍を摘出した。各腫瘍の半分を、プロテアーゼ阻害剤(Roche完全プロテアーゼカクテル、カタログ#04693116001)及びホスファターゼ阻害剤(Sigma、カタログ#P2850及びP−5726)を含む1mLのMeso−Scale Discovery(MSD)溶解緩衝液中、Medicon(BDカタログ#340592)で直ちに30〜60秒間処理し、1.5mLのエッペンドルフチューブに移送した。チューブを、卓上型冷却遠心機中、4℃、最大速度で10分間遠心するまで、湿った氷上に保持した。
腫瘍溶解液を、湿った氷上の96ウェルのポリプロピレン製プレート中で逐次希釈した。溶解液(150μL)を、列1に添加し、列2〜12に75μLの完全Meso Scale Discovery(MSD)溶解緩衝液(MSDキットで供給される、#15100D−3)を添加した。サンプルを、ウェル11を介する75μLの逐次移送により全プレートを2倍に逐次希釈し、列12には溶解緩衝液のみを含めた。MSD Multi−Spotアッセイプレート(全細胞溶解液キット:Phospho(ser473)、全AKTアッセイ、カタログ#K15100D−3)を、150μLの3%遮断液Aを用い4℃で一夜、振盪しながら遮断した後、20μLのMSD Tris洗浄緩衝液で4回洗浄した。逐次希釈された50μLの溶解液を、遮断されたMSDプレート上にピペットで移送し、カバーで覆い、振盪しながら4℃で一夜インキュベートした。プレートをTris緩衝液で前のように洗浄した。検出抗体を、1mLの遮断液A及び2mLのTris洗浄緩衝液中、10nMの最終濃度で添加し(2μL/ウェル)、振盪しながら室温で1時間インキュベートした。プレートを、前記のように洗浄した後、150μLのMSD読取り緩衝液を添加し、直ちに6000MSDプレートリーダーで読み取った。すべての作業は、所内動物管理使用委員会(Institution Animal Care and Use Committee)(IACUC)のプロトコールPA0079及びPA0271に従って実施した。
カラム12の非溶解液対照を平均化し、すべてのウェルから減算すべきバックグラウンドとして使用した。P/T AKTを次のように計算した:(phospho AKT(Ser437)シグナル)/[(phosphor AKT(Ser473)シグナル)+(全AKTシグナル)]。直線状検出範囲にあると確認された希釈サンプルの各列中の3箇所からの値を平均して、各腫瘍サンプルのP/T AKT値を代表させた。3尾のマウスからなる各群に関するP/TAKT値の平均及び標準偏差を求めた。パーセント阻害を、各群に関して次のように計算した:100−[(サンプルのP/T AKT値)/(媒質のP/T AKT値)]×100。
実施例31の化合物は、薬力学的マーカーpAKT(pAKT/tAKT)の用量依存性阻害を示した。
付加的参考事項:
本発明の化合物を、国際公開第2009/039140号により試験して、PI3Kα、PI3Kδ、PI3Kβ及びPI3Kγにおけるそれらの阻害活性を測定することもできる。
本発明の範囲内の薬学的に活性な化合物は、それを必要とする哺乳動物、とりわけヒトにおけるPI3キナーゼ阻害剤として有用である。
本発明は、したがって、PI3キナーゼの阻害に関連する疾患、とりわけ、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患、神経変性疾患、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、がん、精子運動能、移植拒絶、移植片拒絶、及び肺損傷、並びにPI3キナーゼの調節/阻害を必要とするその他の状態を治療する方法を提供し、該方法は、有効な式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、もしくはプロドラッグを投与することを含む。式(I)の化合物は、また、PI3阻害剤として作用するそれらの能力ゆえ、上記の疾患状態を治療する方法を提供する。それゆえ、該薬物は、必要とする患者に、限定はされないが、静脈内、筋内、経口、皮下、皮内、及び非経口を含む任意の通常的投与経路で投与することができる。
例示的なカプセル組成物
本発明による投与のための経口剤形は、標準的な2ピース型硬質ゼラチンカプセルに、下表3に示す比率で成分を充填することによって製造される。
Figure 0005719028
例示的な注射用非経口組成物
本発明により投与するための注射用形態は、1.5重量%の実施例1の化合物を水中10容積%のプロピレングリコール中に撹拌することによって製造される。
例示的な錠剤組成物
下表4に示すように、蔗糖、硫酸カルシウム二水和物、及びPI3K阻害剤を示した比率で10%ゼラチン溶液と混合し、顆粒化する。湿り顆粒を、篩い分け、乾燥し、デンプン、タルク及びステアリン酸と混合し、篩い分け、圧縮して錠剤とする。
Figure 0005719028
本発明の好ましい実施形態を上で例示したが、本発明は、本明細書中で開示した正確な説明に限定されるものではなく、以下の請求項の範囲内に入るすべての改変形態に対する権利が留保されると理解されたい。

Claims (19)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 0005719028
    [式中、
    R1は、H、C1〜6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、−CN、−NH、−NHC(O)Ra、−NHSORa、−COH、−CORa、−CONHRb、−CONH、−CHOH、及びヘテロアリールから選択され、ここで、該ヘテロアリールは、一つ又は二つのC1〜3アルキル基で置換されていてもよく、
    R2は、H、−NHRa、アルコキシ、ハロゲン、−CF、−CHF、及びC1〜6アルキルから選択され、
    R3は、アリール及びヘテロアリールから選択され、ここで前記アリール又はヘテロアリールは一つから三つのRcで置換されていてもよく、
    R4は、H又はRaから選択され、
    各R5は、C1〜6アルキルから独立に選択され、
    各Raは、C1〜3アルキルから独立に選択され、
    Rbは、H、C1〜3アルキル及びSOMeから選択され、
    各Rcは、C1〜3アルキル、ハロゲン、−CF、及びヒドロキシから独立に選択され、
    nは、0〜2である]又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式(I)(C)
    Figure 0005719028
    [式中、R6、R7及びR8のそれぞれが、C1〜3アルキル、ハロゲン、−CF及びヒドロキシルから独立に選択されるか、又はR6及びR7が一緒になって二環式アリールもしくはヘテロアリールを形成しているか、又はR7及びR8が一緒になって二環式アリールもしくはヘテロアリールを形成している]を有する、請求項1記載の化合物。
  3. 2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
    2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−(1−メチルエチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−4−フルオロ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−エチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−オール、
    4−フルオロ−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−エチル−4−フルオロ−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−エチル−4−フルオロ−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    メチル2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド、
    メチル1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボニトリル、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボニトリル、
    メチル2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    メチル2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(5−キノリニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(5−キノリニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(3,4−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(2−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−メチル−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    1−[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]エタノン、
    [2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]メタノール、
    2−メチル−N−(メチルスルホニル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド
    チル1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    メチル1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド、
    メチル6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    メチル1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    [2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]メタノール、
    1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    2−メチル−1−[(2−メチルフェニル)メチル]−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    エチル2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート
    −ブロモ−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1,3−オキサゾール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
    チル2−クロロ−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシレート、
    2−クロロ−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
    −(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1−(1−ナフタレニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    2−(ジフルオロメチル)−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−(ジフルオロメチル)−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−(1−ベンゾチエン−7−イルメチル)−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(2,3−ジメチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    1−[(3−フルオロ−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    2,4−ジメチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    1−[1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)エチル]−2−メチル−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸、
    2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    4−(2−フラニル)−2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール及び
    2−メチル−4−[(メチルオキシ)メチル]−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール
    、又はその薬学的に許容される塩から選択される化合物。

  4. Figure 0005719028
    の化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  5. 請求項4に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。

  6. Figure 0005719028
    の化合物。
  7. 請求項6に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。

  8. Figure 0005719028
    の化合物の薬学的に許容される塩。
  9. 請求項8に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。

  10. Figure 0005719028
    の化合物のトリス塩。
  11. 請求項10に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  12. 療を必要とする哺乳動物における感受性新生物を治療するための薬剤であって、請求項1〜4、6、8及び10のいずれかに記載の化合物の治療有効量を含む前記薬剤
  13. 前記感受性新生物が、脳(神経膠腫)、神経膠芽腫、白血病、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロ病、乳がん、炎症性乳がん、結腸直腸がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣細胞腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝臓がん、黒色腫、扁平上皮癌、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫、がん、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、外套細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、外陰部がん、頸部がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、鼻咽腔がん、頬がん、口のがん、GIST(消化管間質腫瘍)、及び精巣がんから選択されるPTEN欠損新生物である、請求項12に記載の薬剤
  14. 前記PTEN欠損新生物が、立腺がん、非小細胞肺がん、子宮内膜がん、胃がん、黒色腫、頭頸部がん、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、及び神経膠腫から選択される、請求項13に記載の薬剤
  15. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1214のいずれかに記載の薬剤
  16. 前記前立腺がんが、ホルモン抵抗性前立腺がんである、請求項14に記載の薬剤。
  17. 治療法で使用するための、請求項1〜4、6、8及び10のいずれかに記載の化合物を含む薬剤
  18. 脳(神経膠腫)、神経膠芽腫、白血病、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロ病、乳がん、炎症性乳がん、結腸直腸がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣細胞腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝臓がん、黒色腫、扁平上皮癌、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫、がん、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、外套細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、外陰部がん、頸部がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、鼻咽腔がん、頬がん、口のがん、GIST(消化管間質腫瘍)、及び精巣がんから選択されるPTEN欠損感受性新生物の治療で使用するための、請求項1〜4、6、8及び10のいずれかに記載の化合物を含む薬剤
  19. 治療を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)における、脳(神経膠腫)、神経膠芽腫、白血病、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−デュクロ病、乳がん、炎症性乳がん、結腸直腸がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣細胞腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝臓がん、黒色腫、扁平上皮癌、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫、がん、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、外套細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、外陰部がん、頸部がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、鼻咽腔がん、頬がん、口のがん、GIST(消化管間質腫瘍)、及び精巣がんから選択されるPTEN欠損感受性新生物を治療するための薬剤を調製するための、請求項1〜4、6、8及び10のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2013532826A 2010-10-06 2011-09-23 Pi3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体 Active JP5719028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39031410P 2010-10-06 2010-10-06
US61/390,314 2010-10-06
US201161528397P 2011-08-29 2011-08-29
US61/528,397 2011-08-29
PCT/US2011/052857 WO2012047538A1 (en) 2010-10-06 2011-09-23 Benzimidazole derivatives as pi3 kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539753A JP2013539753A (ja) 2013-10-28
JP5719028B2 true JP5719028B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45925614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532826A Active JP5719028B2 (ja) 2010-10-06 2011-09-23 Pi3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体

Country Status (37)

Country Link
US (10) US20130196990A1 (ja)
EP (2) EP3170813B1 (ja)
JP (1) JP5719028B2 (ja)
KR (1) KR101594002B1 (ja)
CN (1) CN103124496B (ja)
AR (1) AR083296A1 (ja)
AU (1) AU2011312594B2 (ja)
BR (1) BR112013008259A2 (ja)
CA (1) CA2812608C (ja)
CL (1) CL2013000935A1 (ja)
CO (1) CO6700852A2 (ja)
CR (1) CR20130192A (ja)
CY (1) CY1118792T1 (ja)
DK (1) DK2624696T3 (ja)
DO (1) DOP2013000059A (ja)
EA (1) EA022623B1 (ja)
ES (2) ES2714384T3 (ja)
HR (1) HRP20170279T1 (ja)
HU (1) HUE033209T2 (ja)
IL (1) IL225140A (ja)
JO (1) JO3194B1 (ja)
LT (1) LT2624696T (ja)
MA (1) MA34591B1 (ja)
ME (1) ME02663B (ja)
MX (1) MX337662B (ja)
MY (1) MY170236A (ja)
NZ (1) NZ608069A (ja)
PE (1) PE20140192A1 (ja)
PL (1) PL2624696T3 (ja)
PT (1) PT2624696T (ja)
RS (1) RS55662B1 (ja)
SG (1) SG188974A1 (ja)
SI (1) SI2624696T1 (ja)
TW (1) TWI513690B (ja)
UY (1) UY33648A (ja)
WO (1) WO2012047538A1 (ja)
ZA (1) ZA201301951B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012047538A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Glaxosmithkline Llc Benzimidazole derivatives as pi3 kinase inhibitors
US8778937B2 (en) * 2011-12-20 2014-07-15 Glaxosmithkline Llc Benzimidazole boronic acid derivatives as PI3 kinase inhibitors
CA2897559A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Combination
CA2921156A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Glaxosmithkline Llc Combination drug therapy
WO2015042027A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Glaxosmithkline Llc Combination drug therapy
RU2663999C2 (ru) * 2013-10-16 2018-08-14 Шанхай Инли Фармасьютикал Ко., Лтд Конденсированное гетероциклическое соединение, способ его получения, его фармацевтическая композиция и применения
CN103910682B (zh) * 2013-11-28 2016-03-02 大连理工大学 一种基于邻苯二胺环化的苯并咪唑类化合物制备方法
WO2015095838A2 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Biomed Valley Discoveries, Inc. Cancer treatments using combinations of mek type i and erk inhibitors
EP3154969B1 (en) 2014-06-13 2019-10-09 Gilead Sciences, Inc. Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
SG11201610088XA (en) 2014-06-13 2016-12-29 Gilead Sciences Inc Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
BR112016028642A2 (pt) 2014-06-13 2017-08-22 Gilead Sciences Inc composto, composição farmacêutica, método de tratamento de uma doença ou condição, método de inibição da atividade de um polipeptídeo de fosfatidilinositol 3-quinase, método de inibição de reações imunes ou crescimento excessivo ou destrutivo ou de proliferação de células cancerosas, kit, e, uso de um composto, de um sal, de um isômero ou de uma mistura farmaceuticamente aceitável do mesmo.
EP3154958B1 (en) 2014-06-13 2020-10-07 Gilead Sciences, Inc. Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
KR20170015508A (ko) 2014-06-13 2017-02-08 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 포스파티딜이노시톨 3-키나제 억제제로서의 퀴나졸리논 유도체
MD3233862T2 (ro) 2014-12-19 2019-11-30 Janssen Pharmaceutica Nv Derivați ai imidazopiridazinei în calitate de inhibitori ai pΙ3Κbeta
CN107108633B (zh) 2014-12-19 2020-05-12 詹森药业有限公司 作为PI3Kβ抑制剂的杂环基连接的咪唑并哒嗪衍生物
GB201504689D0 (en) 2015-03-19 2015-05-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
US10526316B2 (en) 2015-10-09 2020-01-07 Janssen Pharmaceutica Nv Quinoxaline and pyridopyrazine derivatives as PI3Kβ inhibitors
EP3402795B1 (en) * 2016-01-14 2019-10-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 5-substituted 2-(morpholin-4-yl)-1,7-naphthyridines
JP7158286B2 (ja) 2016-06-16 2022-10-21 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. PI3Kβ阻害剤としてのアザベンゾイミダゾール誘導体
KR102472453B1 (ko) 2016-06-16 2022-11-29 얀센 파마슈티카 엔.브이. Pi3k 베타 저해제로서의 이환식 피리딘, 피라진, 및 피리미딘 유도체
EP3481400A4 (en) * 2016-07-11 2020-04-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. METHODS OF TREATING PTEN-DEFICIENT EPITHELIAL CANCERS USING A COMBINATION OF ANTI-PI3KBETA AND ANTI-CONTROL POINT AGENTS
TW201825465A (zh) 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
WO2018057808A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Gilead Sciences, Inc. Benzimidazole derivatives and their use as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
US11459308B2 (en) 2016-12-05 2022-10-04 Microbiotix, Inc. Broad spectrum inhibitors of filoviruses
BR112019020309A2 (pt) 2017-03-29 2020-04-28 Janssen Pharmaceutica Nv derivados de quinoxalina e piridopirazina como inibidores de pi3k-beta
EA202090383A1 (ru) 2017-07-28 2020-06-15 Юхан Корпорейшн Усовершенствованный способ получения производных аминопиримидина
WO2019106605A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Combination treatment for cancer
US11253189B2 (en) 2018-01-24 2022-02-22 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Systems, devices, and methods for evaluating neuromodulation therapy via detection of magnetic fields
CN111000847B (zh) * 2020-01-02 2021-03-19 黑龙江中医药大学 一种治疗肺纤维化的药物制剂及其用途
CN111346095B (zh) * 2020-03-14 2021-06-08 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 用于治疗神经外科术后头痛的药物制剂

Family Cites Families (180)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2016710A1 (en) 1989-05-15 1990-11-15 Prasun K. Chakravarty Substituted benzimidazoles as angiotensin ii antagonists
IL95975A (en) 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
US5559235A (en) 1991-10-29 1996-09-24 Glaxo Wellcome Inc. Water soluble camptothecin derivatives
TW284688B (ja) 1991-11-20 1996-09-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5502187A (en) 1992-04-03 1996-03-26 The Upjohn Company Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
CZ236494A3 (en) 1992-04-03 1994-12-15 Upjohn Co Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
GB9210400D0 (en) 1992-05-15 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5342947A (en) 1992-10-09 1994-08-30 Glaxo Inc. Preparation of water soluble camptothecin derivatives
CZ154994A3 (en) 1993-07-02 1995-09-13 Senju Pharma Co Visual hypotensive agent
JPH0867674A (ja) 1993-07-02 1996-03-12 Senju Pharmaceut Co Ltd 眼圧降下剤
US5681835A (en) 1994-04-25 1997-10-28 Glaxo Wellcome Inc. Non-steroidal ligands for the estrogen receptor
IL113472A0 (en) 1994-04-29 1995-07-31 Lilly Co Eli Non-peptidyl tachykinin receptor antogonists
US5491237A (en) 1994-05-03 1996-02-13 Glaxo Wellcome Inc. Intermediates in pharmaceutical camptothecin preparation
US5563143A (en) 1994-09-21 1996-10-08 Pfizer Inc. Catechol diether compounds as inhibitors of TNF release
DE19514579A1 (de) 1995-04-20 1996-10-24 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von alpha¶1¶¶L¶-Agonisten zur Behandlung der Harninkontinenz
AU2242197A (en) 1996-01-09 1997-08-01 Eli Lilly And Company Benzimidzolyl neuropeptide y receptor antagonists
AU2139097A (en) 1996-03-01 1997-09-16 Eli Lilly And Company Methods of treating or preventing sleep apnea
AU2207897A (en) 1996-03-11 1997-10-01 Eli Lilly And Company Methods of treating or preventing interstitial cystitis
EP0970095B1 (en) 1997-03-07 2003-10-29 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel benzimidazole inhibitors of fructose-1,6-bisphosphatase
GB9716557D0 (en) 1997-08-06 1997-10-08 Glaxo Group Ltd Benzylidene-1,3-dihydro-indol-2-one derivatives having anti-cancer activity
WO2000059905A1 (en) 1999-04-02 2000-10-12 Neurogen Corporation ARYL AND HETEROARYL FUSED AMINOALKYL-IMIDAZOLE DERIVATIVES: SELECTIVE MODULATORS OF GABAa RECEPTORS
US6380235B1 (en) 1999-05-04 2002-04-30 American Home Products Corporation Benzimidazolones and analogues
JP2000323278A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003505369A (ja) 1999-07-15 2003-02-12 エヌピーエス アレリックス コーポレーション 偏頭痛を治療するための複素環式化合物
AU6762400A (en) 1999-08-12 2001-03-13 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor xa
WO2001021634A1 (en) 1999-09-21 2001-03-29 Lion Bioscience Ag Benzimidazole derivatives and combinatorial libraries thereof
CN1246321C (zh) 1999-12-03 2006-03-22 小野药品工业株式会社 三氮杂螺[5,5]十一烷衍生物和含其作为活性成分的药物组合物
EP1255750A1 (en) 2000-02-01 2002-11-13 Millenium Pharmaceuticals, Inc. INDOLE AND BENZIMIDAZOLE INHIBITORS OF FACTOR Xa
PA8535601A1 (es) 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
US6472095B2 (en) 2000-12-29 2002-10-29 Utc Fuel Cells, Llc Hybrid fuel cell reactant flow fields
TW593278B (en) 2001-01-23 2004-06-21 Wyeth Corp 1-aryl-or 1-alkylsulfonylbenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US6951848B2 (en) 2001-03-12 2005-10-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc., Functionalized heterocycles as modulators of chemokine receptor function and methods of use therefor
NZ528270A (en) 2001-03-19 2005-10-28 Ono Pharmaceutical Co Drugs containing triazaspiro[5.5]undecane derivatives as the active ingredient
FR2822463B1 (fr) 2001-03-21 2004-07-30 Lipha Derives bicycliques de guanidines et leurs applications en therapeutique
US20030009034A1 (en) 2001-03-22 2003-01-09 Neil Wishart Transition metal mediated process
RU2003131693A (ru) * 2001-03-28 2005-05-10 Бристол-Маерс Сквибб Компани (Us) Новые ингибиторы тирозин киназ
US7081454B2 (en) * 2001-03-28 2006-07-25 Bristol-Myers Squibb Co. Tyrosine kinase inhibitors
TWI236474B (en) 2001-04-03 2005-07-21 Telik Inc Antagonists of MCP-1 function and methods of use thereof
EP1385842A1 (en) 2001-04-20 2004-02-04 Wyeth Heterocyclyloxy-, -thioxy- and -aminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
MXPA03009490A (es) 2001-04-20 2004-02-12 Wyeth Corp Derivados de heterociclilalcoxi-,-alquiltio-y- alquilaminobenzazol como ligando de 5-hidroxitriptamina-6.
US7030150B2 (en) 2001-05-11 2006-04-18 Trimeris, Inc. Benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
WO2002102978A2 (en) 2001-06-15 2002-12-27 Genentech, Inc. Human growth hormone antagonists
WO2003007945A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
FR2827862A1 (fr) 2001-07-27 2003-01-31 Lipha Derives imidazolylalkylarylalcanoiques et leurs applications en therapeutique
DE10139416A1 (de) 2001-08-17 2003-03-06 Aventis Pharma Gmbh Aminoalkyl substituierte aromatische Bicyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
FR2829765A1 (fr) 2001-09-14 2003-03-21 Lipha Derives imidazolylalkoxylarylalcanoiques leurs applications en therapeutique
WO2004089942A2 (en) 2001-10-02 2004-10-21 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
RU2288919C2 (ru) 2001-10-02 2006-12-10 Акадиа Фармасьютикалз, Инк. Производные бензимидазолидинона в качестве агентов мускариновых рецепторов
CA2458533C (en) 2001-10-09 2011-01-04 Tularik Inc. Imidazole derivates as anti-inflammatory agents
EP1442028A4 (en) 2001-11-06 2009-11-04 Bristol Myers Squibb Co SUBSTITUTED ACID DERIVATIVES, WHICH APPRECIATE AS ANTIDIBILICS AND AGENTS AGAINST OBESITAS, AND METHODS
WO2003045929A1 (fr) 2001-11-26 2003-06-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derive bicyclique, procede de production de ce derive et utilisation correspondante
EP1513522A2 (en) 2002-01-18 2005-03-16 Sri International Methods of treating conditions associated with an edg receptor
WO2003068857A1 (fr) 2002-02-15 2003-08-21 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc et pneumatique produit a partir de ladite composition
CA2478534A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Array Biopharma, Inc. N3 alkylated benzimidazole derivatives as mek inhibitors
US7235537B2 (en) 2002-03-13 2007-06-26 Array Biopharma, Inc. N3 alkylated benzimidazole derivatives as MEK inhibitors
BR0306016A (pt) 2002-03-13 2005-01-04 Array Biopharma Inc Derivados de benzimidazol n3 alquilado como inibidores da mek
ES2407849T3 (es) 2002-03-13 2013-06-14 Array Biopharma, Inc. Derivados de bencimidazol alquilados N3 como inhibidores de MEK
SE0200843D0 (sv) 2002-03-19 2002-03-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE10228103A1 (de) 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10229777A1 (de) 2002-07-03 2004-01-29 Bayer Ag Indolin-Phenylsulfonamid-Derivate
US7205412B2 (en) 2002-07-03 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Antibiotic additive and ink composition comprising the same
CA2494942A1 (en) 2002-08-08 2004-02-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzimidazole compounds
US20040063938A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Pfizer Inc Process for preparing haloalkyl pyrimidines
WO2004043913A2 (en) 2002-11-08 2004-05-27 Trimeris, Inc. Hetero-substituted benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
US7759336B2 (en) 2002-12-10 2010-07-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds and medicinal use thereof
US7135493B2 (en) 2003-01-13 2006-11-14 Astellas Pharma Inc. HDAC inhibitor
WO2004082621A2 (en) 2003-03-15 2004-09-30 Bethesda Pharmaceuticals, Inc. Novel ppar agonists, pharmaceutical compositions and uses thereof
WO2004089918A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Japan Tobacco Inc. 複素芳香5員環化合物及びその医薬用途
WO2004093912A1 (ja) 2003-04-23 2004-11-04 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. 好中球性炎症疾患の予防および/または治療剤
EP1620413A2 (en) 2003-04-30 2006-02-01 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
SE0301699D0 (sv) * 2003-06-10 2003-06-10 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
US7563748B2 (en) 2003-06-23 2009-07-21 Cognis Ip Management Gmbh Alcohol alkoxylate carriers for pesticide active ingredients
BRPI0412003A (pt) 2003-07-02 2006-08-15 Sugen Inc arilmetil triazol e imidazopirazinas como inibidores de c-met
US7312215B2 (en) * 2003-07-29 2007-12-25 Bristol-Myers Squibb Company Benzimidazole C-2 heterocycles as kinase inhibitors
DE10342503A1 (de) 2003-09-12 2005-04-14 Merck Patent Gmbh Benzyl-Benzimidazolylderivate
US7781595B2 (en) 2003-09-22 2010-08-24 S*Bio Pte Ltd. Benzimidazole derivatives: preparation and pharmaceutical applications
WO2005051928A1 (en) 2003-11-28 2005-06-09 Ranbaxy Laboratories Limited Process for production of tetrazolyl compounds
WO2005051929A1 (en) 2003-11-28 2005-06-09 Ranbaxy Laboratories Limited Conversion of aromatic nitriles into tetrazoles
WO2005066151A2 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
WO2005079791A1 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Thiophene -2- carboxylic acid - (1h - benzimidazol - 2 yl) - amide derivatives and related compounds as inhibitors of the tec kinase itk (interleukin -2- inducible t cell kinase) for the treatment of inflammation, immunological and allergic disorders
WO2005082904A1 (ja) 2004-02-26 2005-09-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 好中球性炎症疾患の予防及び/または治療剤
WO2005090303A1 (en) 2004-03-15 2005-09-29 Eli Lilly And Company 4- (5- (aminomethyl) -indole-1-ylmethyl) -benzamide derivatives and related compounds as opioid receptor antagonists for the treatment of obesity
CN1930127B (zh) 2004-03-15 2012-11-21 阿诺麦德股份有限公司 用于合成cxcr4拮抗剂的方法
CA2565200C (en) 2004-05-07 2013-12-24 Exelixis, Inc. Raf modulators and methods of use
US7687638B2 (en) 2004-06-04 2010-03-30 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
RU2346996C2 (ru) 2004-06-29 2009-02-20 ЮРОПИЭН НИКЕЛЬ ПиЭлСи Усовершенствованное выщелачивание основных металлов
AU2005277638A1 (en) 2004-08-16 2006-03-02 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
ES2376108T3 (es) 2004-09-17 2012-03-09 Whitehead Institute For Biomedical Research Compuestos, composiciones y método para inhibir la toxicidad de la a-sinucleina.
US20090264384A1 (en) 2004-11-01 2009-10-22 Nuada, Inc. Indole, benzimidazole, and benzolactam boronic acid compounds, analogs thereof and methods of use thereof
US20090005344A1 (en) 2004-11-01 2009-01-01 Nkuada, Llc Compounds and Methods of Use Thereof
WO2007134169A2 (en) 2006-05-10 2007-11-22 Nuada, Llc Indole, benzimidazole, and benzolactam boronic acid compounds, analogs thereof and methods of use thereof
EP1828144A2 (en) 2004-11-12 2007-09-05 OSI Pharmaceuticals, Inc. Integrin antagonists useful as anticancer agents
US20100093767A1 (en) 2004-12-03 2010-04-15 Takeda San Diego, Inc. Mitotic Kinase Inhibitors
DE602006016566D1 (de) 2005-01-10 2010-10-14 Bristol Myers Squibb Co Als antikoagulanzien verwendbare phenylglycinamid-derivate
US7429608B2 (en) 2005-01-20 2008-09-30 Amgen Inc. Benzo[d]imidazol analogs as vanilloid receptor ligands and their use in treatments
CN1834090B (zh) 2005-03-18 2011-06-29 中国科学院上海药物研究所 苯并咪唑类化合物、其制备方法以及用途
WO2007024294A2 (en) 2005-05-03 2007-03-01 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted ureas, as modulators of kinase activity
WO2006132625A1 (en) 2005-06-03 2006-12-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Composition for the vapor phase dehydrohalogenation of 1,1,2-trihaloethane to 1,1-dihaloethylene and methods for preparing and using such compositions
NZ563639A (en) 2005-06-29 2009-12-24 Compumedics Ltd Sensor assembly with conductive bridge
EP1904501A2 (en) 2005-07-11 2008-04-02 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
JP2007063261A (ja) 2005-08-01 2007-03-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd X線照射による肺障害の予防及び/または治療剤
WO2007023880A1 (ja) 2005-08-24 2007-03-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ケモカイン産生阻害剤
WO2007027594A1 (en) 2005-08-29 2007-03-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 3,5-disubstituted pyrid-2-ones useful as inhibitors of tec family of non-receptor tyrosine kinases
TW200720261A (en) 2005-08-31 2007-06-01 Sankyo Co Phenylene derivatives
EP1937650B1 (en) 2005-09-08 2011-06-15 S*BIO Pte Ltd Heterocyclic compounds
WO2007054965A2 (en) 2005-09-23 2007-05-18 Alembic Limited Process for preparation of tetrazoles from aromatic cyano derivatives
GB0520164D0 (en) 2005-10-04 2005-11-09 Novartis Ag Organic compounds
US7465795B2 (en) 2005-12-20 2008-12-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
ES2391472T3 (es) 2005-12-20 2012-11-27 Astrazeneca Ab Derivados de cinnolina sustituidos como moduladores del receptor de GABAA y método para su síntesis
CA2633563A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Astrazeneca Ab Antibacterial pyrrolopyridines, pyrrolopyrimidines, and pyrroloazepines
CN103214450B (zh) 2005-12-28 2016-10-05 弗特克斯药品有限公司 作为atp-结合盒转运蛋白调节剂的1-(苯并[d][1,3]间二氧杂环戊烯-5-基)-n-(苯基)环丙烷-甲酰胺衍生物
JP2009525955A (ja) 2006-01-13 2009-07-16 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
EP1976839A4 (en) 2006-01-26 2011-06-15 Foldrx Pharmaceuticals Inc COMPOUNDS AND METHOD FOR MODULATING A PROTEIN TRANSPORT
WO2007091950A1 (en) 2006-02-07 2007-08-16 Astrazeneca Ab Benzimidazoles and imidazopyridines useful in the treatment of diseases or disorders associated with cannabinoid receptor 2 (cb2) such as pain
WO2007101347A1 (en) 2006-03-07 2007-09-13 Aegera Therapeutics Inc. Bir domain binding compounds
KR20080111015A (ko) 2006-03-31 2008-12-22 아스트라제네카 아베 비시클릭 벤즈이미다졸 화합물 및 대사성 글루타메이트 수용체 증강체로서 이들의 용도
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP1873157A1 (en) 2006-06-21 2008-01-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Pyrazolopyrimidines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
TW200801513A (en) 2006-06-29 2008-01-01 Fermiscan Australia Pty Ltd Improved process
EP1878724A1 (en) 2006-07-15 2008-01-16 sanofi-aventis A regioselective palladium catalyzed synthesis of benzimidazoles and azabenzimidazoles
WO2008012623A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 Pfizer Products Inc. Benzimidazolyl compounds as potentiators of mglur2 subtype of glutamate receptor
WO2008019309A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel inhibitors of fructose 1,6-bisphosphatase
US8236783B2 (en) 2006-08-15 2012-08-07 Duke University ROS-sensitive iron chelators and methods of using the same
JP2010503651A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 アストラゼネカ アクチボラグ 増殖性障害の治療用のPI3K及びmTOR阻害剤としての2−ベンゾイミダゾリル−6−モルホリノ−フェニルピリミジン誘導体
JO3598B1 (ar) 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
AU2007309468B2 (en) 2006-10-19 2012-05-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Heteroaryl compounds, compositions thereof, and use thereof as protein kinase inhibitors
US20080249081A1 (en) 2006-10-24 2008-10-09 Roger Olsson Compounds for the treatment of pain and screening methods therefor
AR064996A1 (es) 2007-01-23 2009-05-06 Palau Pharma Sa Derivados de purina
US8242151B2 (en) 2007-02-07 2012-08-14 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Tricyclic compounds
ES2703592T3 (es) 2007-03-07 2019-03-11 Mei Pharma Inc Combinación de agente anticancerígeno de bencimidazol y un segundo agente anticancerígeno
AU2008223793B2 (en) 2007-03-08 2012-08-23 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinone derivatives as PARP and TANK inhibitors
CL2008001503A1 (es) 2007-05-24 2008-07-04 Wyeth Corp Compuestos derivados de azaciclilbenzamidas, antagonistas de histamina-3; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto para tratar un trastorno neurodegenerativo, como alzheimer, parkinso
TW200906825A (en) 2007-05-30 2009-02-16 Scripps Research Inst Inhibitors of protein kinases
MX2009013753A (es) 2007-06-26 2010-01-26 Sanofi Aventis Una sintesis regioselectiva catalizada por cobre de bencimidazoles y azabencimidazoles.
EP2014662A1 (de) 2007-07-12 2009-01-14 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indolylalkylthienopyrimidylamine als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2014663A1 (de) 2007-07-12 2009-01-14 Bayer Schering Pharma AG Thienopyrimidylamine als Modulatoren des EP2-Rezeptors
CA2696995C (en) 2007-08-21 2017-11-21 Senomyx, Inc. Identification of human t2r receptors that respond to bitter compounds that elicit the bitter taste in compositions, and the use thereof in assays to identify compounds that inhibit (block) bitter taste in compositions and use thereof
WO2009027736A2 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Astrazeneca Ab 2,4 diaminopyrimid'lnes for the treatment of myeloproliferative disorders and cancer
EP2217590A4 (en) 2007-09-17 2011-12-14 Glaxosmithkline Llc Pyridopyrimidine derivatives as PI3-kinase inhibitors
US20090118301A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Arbor Vita Corporation Compositions and Methods for Treating Cancer
ES2558840T3 (es) 2007-11-27 2016-02-09 Cellzome Limited Aminotriazoles como inhibidores de la PI3K
EP2234486A4 (en) 2007-12-19 2011-09-14 Scripps Research Inst BENZIMIDAZOLE AND ANALOGUE AS RHO-KINASEHEMMER
KR20100113557A (ko) 2008-01-11 2010-10-21 노파르티스 아게 키나제 억제제로서의 피리미딘
AR070127A1 (es) 2008-01-11 2010-03-17 Novartis Ag Pirrolo - pirimidinas y pirrolo -piridinas
EP2252296A1 (en) 2008-01-15 2010-11-24 Wyeth LLC 3h-[1,2,3]triazolo[4,5-d]pyrimidine compounds, their use as mtor kinase and pi3 kinase inhibitors, and their syntheses
EP2245016A1 (en) 2008-01-22 2010-11-03 Boehringer Ingelheim International GmbH Substituted amino-benzimidazoles, medicaments comprising said compound, their use and their method of manufacture
FR2928924B1 (fr) 2008-03-21 2010-04-23 Sanofi Aventis Derives polysubstitues de 6-heteroaryle-imidazo°1,2-a! pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2271626B1 (en) 2008-03-27 2014-11-26 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahydrophenanthridinones and tetrahydrocyclopentaquinolinones as parp and tubulin polymerization inhibitors
EP2260026B1 (en) 2008-03-27 2011-06-22 Janssen Pharmaceutica, N.V. Quinazolinone derivatives as tubulin polymerization inhibitors
US20090253161A1 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Duke University Fluorescent prochelators for cellular iron detection
TW201000107A (en) 2008-04-09 2010-01-01 Infinity Pharmaceuticals Inc Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
KR20110031419A (ko) 2008-06-04 2011-03-28 아스트라제네카 아베 항박테리아제로서의 티아졸로[5,4­b]피리딘 및 옥사졸로[5,4­b]피리딘 유도체
JP2010031250A (ja) 2008-06-23 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2010000020A1 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Cathrx Ltd A catheter
JP5758292B2 (ja) 2008-07-03 2015-08-05 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュイン調節薬としてのベンズイミダゾールおよび関連する類似体
US8513221B2 (en) * 2008-07-07 2013-08-20 Xcovery Holding, LLC PI3K isoform selective inhibitors
US20100029655A1 (en) 2008-07-11 2010-02-04 Martin Robert Leivers Processes For The Preparation Of Anti-Viral Compounds And Compositions Containing Them
US8501957B2 (en) 2008-12-10 2013-08-06 China Medical University Benzimidazole compounds and their use as anticancer agents
US8324200B2 (en) 2009-01-23 2012-12-04 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
MX2011008982A (es) 2009-02-27 2011-09-15 Enata Pharmaceuticals Inc Inhibidores del virus de la hepatitis c.
US20120006688A1 (en) 2009-03-18 2012-01-12 Basf Se Electrolyte and surface-active additives for the electrochemical deposition of smooth, dense aluminum layers from ionic liquids
JP2012520884A (ja) 2009-03-18 2012-09-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー フラビウイルス科ウイルス感染症を治療する方法および組成物
WO2010108187A2 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Brandeis University Compounds and methods for treating mammalian gastrointestinal microbial infections
WO2010114726A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminobenzotriazole derivatives
HUE027964T2 (en) 2009-04-02 2016-11-28 Fund Centro Nac De Investig Oncologicas Carlos Iii Imidazo [2,1-b] [1,3,4] thiadiazole derivatives
US20100305093A1 (en) 2009-04-09 2010-12-02 Exelixis, Inc. Inhibitors of mTOR and Methods of Making and Using
WO2010126745A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 High Point Pharmaceuticals, Llc SUBSTITUTED IMIDAZO[1,2-A]PYRIDINE DERIVATIVES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS, AND METHODS OF USE AS β-SECRETASE INHIBITORS
WO2010126922A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Glaxosmithkline Llc Benzimidazolecarboxamides as inhibitors of fak
CN102459249A (zh) 2009-05-22 2012-05-16 埃克塞里艾克西斯公司 作为PI3K/mTOR抑制剂的苯并氧氮杂环庚三烯以及它们使用与制造方法
AU2010254200A1 (en) 2009-05-26 2011-12-08 Exelixis, Inc. Benzoxazepines as inhibitors of PI3K/m TOR and methods of their use and manufacture
WO2010141360A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Biaryl benzotriazole derivatives
WO2010144686A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 North Carolina State University Inhibition and dispersion of bacterial biofilms with benzimidazole derivatives
WO2011000020A1 (en) 2009-06-12 2011-01-06 Sbc Research Pty Ltd Enhanced method of detection
JP2011003793A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
US8349576B2 (en) 2009-07-15 2013-01-08 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey eEF2K assays for identifying compounds that inhibit eEF2K activity
MX2012004560A (es) 2009-10-29 2012-05-08 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de quinuclidina como ligandos del receptor de acetilcolina nicotinico alfa-7.
JP5791150B2 (ja) 2009-12-15 2015-10-07 塩野義製薬株式会社 血管内皮リパーゼ阻害活性を有するオキサジアゾール誘導体
ES2362337B1 (es) 2009-12-17 2012-05-16 Consejo Superior De Investigaciones Cient�?Ficas (Csic) Derivados de aminociclitoles, procedimiento de obtencion y usos.
WO2012047538A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Glaxosmithkline Llc Benzimidazole derivatives as pi3 kinase inhibitors
EP3056092A1 (en) 2013-10-11 2016-08-17 Unicharm Corporation Pet food

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013539753A (ja) 2013-10-28
CY1118792T1 (el) 2017-07-12
NZ608069A (en) 2014-06-27
UY33648A (es) 2012-04-30
CA2812608C (en) 2020-07-14
AU2011312594B2 (en) 2014-10-02
US10660898B2 (en) 2020-05-26
PE20140192A1 (es) 2014-02-24
US9156797B2 (en) 2015-10-13
US8674090B2 (en) 2014-03-18
ZA201301951B (en) 2014-08-27
US9872860B2 (en) 2018-01-23
ME02663B (me) 2017-06-20
US20140378456A1 (en) 2014-12-25
SI2624696T1 (sl) 2017-04-26
LT2624696T (lt) 2017-03-10
US20130197221A1 (en) 2013-08-01
JO3194B1 (ar) 2018-03-08
EA201390302A1 (ru) 2013-09-30
US9062003B2 (en) 2015-06-23
US20150246889A1 (en) 2015-09-03
US10314845B2 (en) 2019-06-11
CO6700852A2 (es) 2013-06-28
KR101594002B1 (ko) 2016-02-15
CL2013000935A1 (es) 2013-07-05
TW201307297A (zh) 2013-02-16
US20130196990A1 (en) 2013-08-01
RS55662B1 (sr) 2017-06-30
MY170236A (en) 2019-07-11
EA022623B1 (ru) 2016-02-29
US20180263994A1 (en) 2018-09-20
IL225140A (en) 2016-09-29
KR20130099142A (ko) 2013-09-05
BR112013008259A2 (pt) 2017-12-12
ES2616238T3 (es) 2017-06-12
TWI513690B (zh) 2015-12-21
PT2624696T (pt) 2017-03-21
CN103124496B (zh) 2016-03-30
CA2812608A1 (en) 2012-04-12
MA34591B1 (fr) 2013-10-02
HUE033209T2 (hu) 2017-11-28
US20190255064A1 (en) 2019-08-22
EP2624696A1 (en) 2013-08-14
EP2624696B1 (en) 2016-12-21
US20170112844A1 (en) 2017-04-27
US8435988B2 (en) 2013-05-07
US20140018534A1 (en) 2014-01-16
ES2714384T3 (es) 2019-05-28
CN103124496A (zh) 2013-05-29
MX337662B (es) 2016-03-14
DOP2013000059A (es) 2013-05-31
US8541411B2 (en) 2013-09-24
HRP20170279T1 (hr) 2017-04-07
AR083296A1 (es) 2013-02-13
EP2624696A4 (en) 2014-03-26
US8865912B2 (en) 2014-10-21
MX2013003918A (es) 2013-06-05
EP3170813B1 (en) 2018-12-12
PL2624696T3 (pl) 2017-07-31
WO2012047538A1 (en) 2012-04-12
US20120088767A1 (en) 2012-04-12
US20140142321A1 (en) 2014-05-22
SG188974A1 (en) 2013-06-28
CR20130192A (es) 2013-10-03
AU2011312594A1 (en) 2013-04-11
EP3170813A1 (en) 2017-05-24
DK2624696T3 (en) 2017-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719028B2 (ja) Pi3キナーゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール誘導体
US8906910B2 (en) Imidazopyridine derivatives as PI3 kinase
US9096605B2 (en) Pyrazolopyrimidine derivatives as PI3 kinase inhibitors
US8778937B2 (en) Benzimidazole boronic acid derivatives as PI3 kinase inhibitors
JP2012527471A (ja) Pi3キナーゼ阻害剤としてのチアゾロピリミジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250