JP5705989B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5705989B2
JP5705989B2 JP2013531180A JP2013531180A JP5705989B2 JP 5705989 B2 JP5705989 B2 JP 5705989B2 JP 2013531180 A JP2013531180 A JP 2013531180A JP 2013531180 A JP2013531180 A JP 2013531180A JP 5705989 B2 JP5705989 B2 JP 5705989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
photoelectric conversion
electrode layer
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031453A1 (ja
Inventor
計匡 梅里
計匡 梅里
由佳理 橋本
由佳理 橋本
信哉 石川
信哉 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013531180A priority Critical patent/JP5705989B2/ja
Publication of JPWO2013031453A1 publication Critical patent/JPWO2013031453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705989B2 publication Critical patent/JP5705989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、複数の光電変換セルが接続された光電変換装置に関する。
太陽光発電などに使用される光電変換装置として、光吸収係数が高いCIGSなどのカルコパイライト系のI-III−VI族化合物半導体を光電変換層として用いたものがある。このような光電変換装置は、例えば、特開2000−299486号公報および特開2002−373995号公報に記載されている。CIGSは光吸収係数が高く、光電変換層の薄膜化や大面積化や低コスト化に適しており、これを用いた次世代太陽電池の研究開発が進められている。
かかるカルコパイライト系の光電変換装置は、ガラスなどの基板の上に、金属電極などの下部電極層と、光電変換層と、透明電極や金属電極などの上部電極層とを、この順に積層した光電変換セルを、平面的に複数並設した構成を有することによって構成される。複数の光電変換セルは、隣り合う一方の光電変換セルの上部電極層と他方の光電変換セルの下部電極層とを接続導体で接続することで、電気的に直列接続されている。
また、Si(シリコン)系など他の材料を光電変換層に用いた光電変換装置にも、同様の構成を有するものがある。
このような接続導体は、下部電極層上に形成された光電変換層をメカニカルスクライブ法によって除去した後、この除去部に導体を設けることによって作製される。この接続導体と下部電極層との接続部における電気抵抗が小さいほど電流値の損失が低減されるため、光電変換装置の光電変換効率は高くなる。
しかしながら、上述したメカニカルスクライブ法では、光電変換層を下部電極層から除去しきれず、下部電極層上に光電変換層が残存する場合があった。このような場合には、この残存部分で接触抵抗が高くなり、光電変換効率を高めることが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、光電変換装置における光電変換効率を向上することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、下部電極層と、第1の半導体層と、第2の半導体層と、接続導体とを備えている。下部電極層は、第1の下部電極層および第2の下部電極層を有している。これら第1の下部電極層および第2の下部電極層は、基板上において一方向に離れて平面配置されている。第1の半導体層は、多結晶構造であるとともに第1導電型を有しており、第1の下部電極層上から基板上を経て第2の下部電極層上にかけて設けられている。第2の半導体層は、第1導電型とは異なる第2導電型を有しており、第1の半導体層上に設けられている。接続導体は、第1の半導体層の表面(側面)に沿って、または第1の半導体層を貫通して設けられており、第2の半導体層と第2の下部電極層とを電気的に接続している。そして、第1の半導体層は、下部電極層の上面に平行な同一面内において結晶の平均粒径が異なっており、接続導体と第2の下部電極層との接続部の近傍における結晶の平均粒径が、第1の下部電極層の近傍における結晶の平均粒径よりも大きい。
上記一実施形態によれば、光電変換装置における変換効率が向上する。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の一例を示す斜視図である。 図1の光電変換装置の断面図である。 光電変換装置の変形例を示す斜視図である。 図3の光電変換装置の断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を示す断面図である。
以下に本発明の一実施形態に係る光電変換装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<光電変換装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る光電変換装置の一例を示す斜視図である。また、図2は、図1の光電変換装置11のXZ断面図である。なお、図1および図2には、光電変換セル10の配列方向(図1の図面視左右方向)をX軸方向とする右手系のXYZ座標系が付されている。
光電変換装置11は、基板1上に複数の光電変換セル10が並べられて互いに電気的に接続されている。なお、図1では、図示の都合上、2つの光電変換セル10a、10bのみが示されているが、実際の光電変換装置11には、図面のX軸方向、あるいはさらに図面のY軸方向に、多数の光電変換セル10が平面的に(二次元的に)配列されていてもよい。
図1、図2において、基板1上に複数の下部電極層2が平面配置されている。図1、図2において、複数の下部電極層2は、一方向(X軸方向)に間隔(以下、隣接する下部電極層2間の間隙を第1溝部P1ともいう)をあけて並べられた下部電極層2a〜2cから成る。この下部電極層2a(光電変換セル10aにおける第1の下部電極層)上から基板1上を経て下部電極層2b(光電変換セル10aにおける第2の下部電極層)上にかけて、第1の半導体層3aが設けられている。また、第1の半導体層3a上には、第1の半導体層3aとは異なる導電型の第2の半導体層4aが設けられている。さらに、下部電極層2b上において、接続導体7aが、第1の半導体層3aの表面(側面)に沿って、または第1の半導体層3aを貫通(分断)して設けられている。この接続導体7aは、第2の半導体層4aと下部電極層2bとを電気的に接続している。これら、下部電極層2a、下部電極層2b、第1の半導体層3a、第2の半導体層4aおよび接続導体7aによって、1つの光電変換セル10aを構成している。
同様に、別の光電変換セル10bが光電変換セル10aに隣接するように設けられている。つまり、下部電極層2b(光電変換セル10bにおける第1の下部電極層)上から下部電極2c(光電変換セル10bにおける第2の下部電極層)にかけて第1の半導体層3bおよび第2の半導体層4bが設けられている。さらに下部電極2c上において、第2の半導体層4bと下部電極層2cとを電気的に接続する接続導体7bが設けられている。これら、下部電極層2b、下部電極層2c、第1の半導体層3b、第2の半導体層4bおよび接続導体7bによって、1つの光電変換セル10bを構成している。
そして、光電変換セル10aおよび光電変換セル10bは、下部電極2bをともに利用しており、このような構成によって、光電変換セル10aおよび光電変換セル10bが直列接続された、高出力の光電変換装置11となる。
なお、本実施形態における光電変換装置11は、第2の半導体層4側から光が入射されるものを想定しているが、これに限定されず、基板1側から光が入射されるものであってもよい。
基板1は、光電変換セル10を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。基板1としては、例えば、厚さ1〜3mm程度の青板ガラス(ソーダライムガラス)を用いることができる。
下部電極層2(下部電極層2a、2b、2c)は、基板1上に設けられた、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体である。下部電極層2は、スパッタリング法または蒸着法などの公知の薄膜形成手法を用いて、0.2μm〜1μm程度の厚みに形成される。
光電変換層としての第1の半導体層3(第1の半導体層3a、3b)は、多結晶構造を有する第1導電型の半導体層である。第1の半導体層3は、例えば1μm〜3μm程度の厚みを有する。第1の半導体層3としては、シリコン、II−VI族化合物、I−III−VI族化合物およびI−II−IV−VI族化合物等が挙げられる。
II−VI族化合物とは、II−B族(12族元素ともいう)とVI−B族元素(16族元素ともいう)との化合物半導体である。II−VI族化合物としては、例えば、CdTe等が挙げられる。
I−III−VI族化合物とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI-B族元素との化合物である。I−III−VI族化合物としては、例えば、CuInSe(二セレン化銅インジウム、CISともいう)、Cu(In,Ga)Se(二セレン化銅インジウム・ガリウム、CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム、CIGSSともいう)が挙げられる。あるいは、第1の半導体層3は、薄膜の二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム層を表面層として有する二セレン化銅インジウム・ガリウム等の多元化合物半導体薄膜にて構成されていてもよい。
I−II−IV−VI族化合物とは、I−B族元素とII−B族元素とIV−B族元素(14族元素ともいう)とVI−B族元素との化合物である。I−II−IV−VI族化合物としては、例えば、CuZnSnS(CZTSともいう)、CuZnSn(S,Se)(CZTSSeともいう)、およびCuZnSnSe(CZTSeともいう)が挙げられる。
第1の半導体層3は、スパッタリング法、蒸着法などのいわゆる真空プロセスによって形成可能であるほか、いわゆる塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスによって形成することもできる。塗布法あるいは印刷法と称されるプロセスは、第1の半導体層3の構成元素の錯体溶液を下部電極層2の上に塗布し、その後、乾燥・熱処理を行なうプロセスである。
光電変換セル10aにおいて、第1の半導体層3aは、接続導体7aと下部電極層2b(光電変換セル10aにおける第2の下部電極層)との接続部の近傍における結晶の平均粒径が、下部電極層2a(光電変換セル10aにおける第1の下部電極層)の近傍における結晶の平均粒径よりも大きい。このような構成により、接続導体7aを設けるために、下部電極層2b上に設けた第1の半導体層3aの一部を除去して下部電極層2bを露出させる際に、下部電極層2bの表面に第1の半導体層3aが残存し難くなる。その結果、接続導体7aと下部電極層2bとの接続部における電気抵抗が小さくなり、光電変換装置11の光電変換効率が高められる。
つまり、接続導体7aと下部電極層2bとの接続部の近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径が比較的大きくなっていることによって、この部位での第1の半導体層3aと下部電極層2bとの密着性が低くなり、第1の半導体層3aが除去され易くなる。一方、第1の半導体層3aにおける下部電極層2aの近傍においては、第1の半導体層3aの結晶の平均粒径が比較的小さくなっていることによって、この部位での第1の半導体層3aと下部電極層2aとの密着性が高くなり、第1の半導体層3aと下部電極層2aとの電気的な接続が良好となる。
同様に、光電変換セル10bにおいて、第1の半導体層3bは、接続導体7bと下部電極層2c(光電変換セル10bにおける第2の下部電極層)との接続部の近傍における結晶の平均粒径が、下部電極層2b(光電変換セル10bにおける第1の下部電極層)の近傍における結晶の平均粒径よりも大きい。このような構成により、接続導体7bを設けるために、下部電極層2c上に設けた第1の半導体層3bの一部を除去して下部電極層2cを露出させる際に、下部電極層2cの表面に第1の半導体層3bが残存し難くなる。その結果、接続導体7bと下部電極層2cとの接続部における電気抵抗が小さくなり、光電変換装置11の光電変換効率が高められる。
光電変換セル10aにおいて、接続導体7aと下部電極層2bとの接続部の近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径は、下部電極層2aの近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径よりも2〜100倍大きくてもよい。このような範囲であれば、光電変換装置11の光電変換効率がより高くなる。より耐久性の高い光電変換セル10aにするという観点からは、続導体7aと下部電極層2bとの接続部の近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径は、下部電極層2aの近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径よりも2〜5倍大きくてもよい。同様に、光電変換セル10bにおいて、接続導体7bと下部電極層2cとの接続部の近傍における第1の半導体層3bの結晶の平均粒径は、下部電極層2bの近傍における第1の半導体層3bの結晶の平均粒径よりも2〜100倍大きくてもよい。このような範囲であれば、光電変換装置11の光電変換効率がより高くなる。より耐久性の高い光電変換セル10bにするという観点からは、続導体7bと下部電極層2cとの接続部の近傍における第1の半導体層3bの結晶の平均粒径は、下部電極層2bの近傍における第1の半導体層3bの結晶の平均粒径よりも2〜5倍大きくてもよい。
また、下部電極層2a(光電変換セル10aにおける第1の下部電極層)の近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径、および下部電極層2b(光電変換セル10bにおける第1の下部電極層)の近傍における第1の半導体層3bの結晶の平均粒径は、20〜1000nmとしてもよい。これにより、下部電極層2と第1の半導体層3との密着性を高めることができるとともに電荷移動を良好にすることができる。
なお、接続導体7aと下部電極層2b(光電変換セル10aにおける第2の下部電極層)との接続部の近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径とは、図2に示すような光電変換装置11の断面を見たときに、接続導体7aと溝部P1(下部電極層2aと下部電極層2bとの間の溝部P1)との間において、下部電極層2bに接触している第1の半導体層3aの結晶粒子の平均粒径をいう。
また、下部電極層2a(光電変換セル10aにおける第1の下部電極層)の近傍における第1の半導体層3aの結晶の平均粒径とは、図2に示すような光電変換装置11の断面を見たときに、下部電極層2aと接触している第1の半導体層3aの結晶粒子の平均粒径をいう。
同様に、接続導体7bと下部電極層2c(光電変換セル10bにおける第2の下部電極層)との接続部の近傍における第1の半導体層3bの結晶の平均粒径とは、接続導体7bと溝部P1(下部電極層2bと下部電極層2cとの間の溝部P1)との間において、下部電極層2cに接触している第1の半導体層3bの結晶粒子の平均粒径をいう。また、下部電極層2b(光電変換セル10bにおける第1の下部電極層)の近傍における第1の半導体層3bの結晶の平均粒径とは、下部電極層2bと接触している第1の半導体層3bの結晶粒子の平均粒径をいう。
このような第1の半導体層3の結晶の平均粒径は、例えば以下のようにして求められる。図2に示すような光電変換装置11の断面について、走査型電子顕微鏡(SEM)による撮影で画像(断面画像とも言う)を得る。次に、この断面画像に透明フィルムを重ねた上から、下部電極層2に接触している複数の第1の半導体層3の結晶粒子の粒界をペンでなぞる。このとき、断面画像の隅の近傍に表示されている所定距離(例えば、1μm)を示した直線(スケールバーとも言う)もペンでなぞる。そして、ペンで粒界およびスケールバーが書き込まれた透明フィルムをスキャナで読み込んで画像データを得る。そして、所定の画像処理ソフトを用いて上記画像データから粒子の面積を算出し、この面積から、結晶粒子を球状と見なした場合の粒径を算出する。そして、配置の偏りが無いように選んだ10個以上の複数の結晶粒子の粒径の平均値より平均粒径を算出する。
第2の半導体層4(第2の半導体層4a、4b)は、第1の半導体層3の第1導電型とは異なる第2導電型を有する半導体層である。第1の半導体層3および第2の半導体層4が電気的に接合することにより、電荷を良好に取り出すことが可能な光電変換層が形成される。例えば、第1の半導体層3がp型であれば、第2の半導体層4はn型である。第1の半導体層3がn型で、第2の半導体層4がp型であってもよい。なお、第1の半導体層3と第2の半導体層4との間に高抵抗のバッファ層が介在していてもよい。
第2の半導体層4は、第1の半導体層3とは異なる材料が第1の半導体層3上に積層されたものであってもよく、あるいは第1の半導体層3の表面部が他の元素のドーピングによって改質されたものであってもよい。
第2の半導体層4としては、CdS、ZnS、ZnO、In、InSe、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)、および(Zn,Mg)O等が挙げられる。この場合、第2の半導体層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で10〜200nmの厚みで形成される。なお、In(OH,S)とは、InとOHとSとを主に含む化合物をいう。(Zn,In)(Se,OH)は、ZnとInとSeとOHとを主に含む化合物をいう。(Zn,Mg)Oは、ZnとMgとOとを主に含む化合物をいう。
図1、図2のように、第2の半導体層4上にさらに上部電極層5が設けられていてもよい。上部電極層5は、第2の半導体層4よりも抵抗率の低い層であり、第1の半導体層3および第2の半導体層4で生じた電荷を良好に取り出すことが可能となる。光電変換効率をより高めるという観点からは、上部電極層5の抵抗率が1Ω・cm未満でシート抵抗が50Ω/□以下であってもよい。
上部電極層5は、例えばITO、ZnO等の0.05〜3μmの透明導電膜である。透光性および導電性を高めるため、上部電極層5は第2の半導体層4と同じ導電型の半導体で構成されてもよい。上部電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成され得る。
また、図1、図2に示すように、上部電極層5上にさらに集電電極8が形成されていてもよい。集電電極8は、第1の半導体層3および第2の半導体層4で生じた電荷をさらに良好に取り出すためのものである。集電電極8は、例えば、図1に示すように、光電変換セル10の一端から接続導体7にかけて線状に形成されている。これにより、第1の半導体層3および第4の半導体層4で生じた電流が上部電極層5を介して集電電極8に集電され、接続導体7を介して隣接する光電変換セル10に良好に導電される。
集電電極8は、第1の半導体層3への光透過率を高めるとともに良好な導電性を有するという観点から、50〜400μmの幅を有していてもよい。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストがパターン状に印刷され、これが硬化されることによって形成される。
図1、図2において、接続導体7(接続導体7a、7b)は、第1の半導体層3、第2の半導体層4および第2の電極層5をZ軸方向に貫通(分断)する第2溝P2内に設けられた導体である。接続導体7は、金属や導電ペースト等が用いられ得る。図1、図2においては、集電電極8を延伸して接続導体7が形成されているが、これに限定されない。例えば、上部電極層5が延伸したものであってもよい。
また、接続導体7と下部電極層2との密着性、および接続導体7と第1の半導体層3との密着性を高めるという観点からは、接続導体7がガラスを含んでいてもよい。これにより、接続導体7の近傍での第1の半導体層3の剥離を、接続導体7で良好に低減することができ、長期にわたり高い光電変換効率を維持することが可能な光電変換装置11となる。つまり、接続導体7と下部電極層2との接続部の近傍における結晶の平均粒径が比較的大きいことによって、この接続部の近傍の第1の半導体層3と下部電極層2との密着強度が低下しやすくなるのを、ガラスを含んだ接続導体7で補強することができる。
<光電変換装置の製造プロセス>
次に、上記構成を有する光電変換装置11の製造プロセスについて説明する。図5〜11は、光電変換装置10の製造途中の様子を示す断面図である。なお、図5〜11に示す断面図は、図2に示す断面に対応する部分の製造途中の様子を示す。
まず、図5に示すように、洗浄された基板1の略全面に、スパッタリング法などを用いて、Moなどからなる下部電極層2を成膜する。そして、下部電極層2の一部に第1溝部P1を形成する。第1溝部P1は、例えば、YAGレーザーその他のレーザー光を走査しつつ形成対象位置に照射することで溝加工を行なう、レーザースクライブ加工によって形成することができる。図5は、第1溝部P1を形成した後の状態を示す図である。
第1溝部P1を形成した後、下部電極層2の上に、第1の半導体層3となる前駆体層3PRを、スパッタリング法や塗布法等によって形成する。前駆体層3PRは第1の半導体層3を構成する化合物の原料を含む層であってもよく、第1の半導体層3を構成する化合物の微粒子を含む層であってもよい。図6は、前駆体層3PRを形成した後の状態を示す図である。
次に、この前駆体層3PRの接続導体7が形成される部位に、Na等のアルカリ金属元素を含む溶液Lをスプレー等で吹きつけることによってアルカリ金属元素の濃度を高めた後、前駆体層3PR全体を加熱して結晶化を行なう。この加熱処理の際、溶液Lを吹きつけた部位は、アルカリ金属元素によって結晶化が促進し、結晶粒径が大きくなりやすい。図7は、前駆体層3PRの接続導体7が形成される部位に溶液Lを吹きつけている状態を示す図である。なお、上記アルカリ金属元素を含む溶液Lとしては、例えば、塩化ナトリウムや硝酸ナトリウム等の無機化合物や、酢酸ナトリウム等の有機錯体等を水やアルコール等の溶媒に溶解したものを用いることができる。また、図8は前駆体層3PRが結晶化され、第1の半導体層3となった状態を示す図である。
なお、第1の半導体層3の接続導体7が形成される部位の結晶粒径を大きくする方法としては、上記の溶液Lの吹き付けに限定されない。例えば、前駆体層3PRの接続導体7が形成される部位を、ランプやレーザー等で局所加熱しながら、前駆体層3PR全体を加熱して結晶化を行なってもよい。これにより、局所加熱を行なった部位は、他の部位よりも温度が高くなるため、結晶化が促進し、結晶粒径が大きくなりやすい。
あるいは、前駆体層3PRの接続導体7が形成される部位に対応する下部電極層2に孔をあけておいたり、この部位の下部電極層2を薄くしておいたりし、この孔あるいは薄い部位を介して基板1からアルカリ金属元素を多く拡散させながら前駆体層3PRの結晶化を行なってもよい。
第1の半導体層層3を形成した後、第1の半導体層3の上に、第2の半導体層4および上部電極層5を、CBD法やスパッタリング法等で順次形成する。図9は、第2の半導体層4および上部電極層5を形成した後の状態を示す図である。
第2の半導体層4および上部電極層5を形成した後、第1の半導体層3、第2の半導体層4および上部電極層5を貫通(分断)するように第2溝部P2をメカニカルスクライブ加工によって形成する。メカニカルスクライブ加工は、例えば、40μm〜50μm程度のスクライブ幅のスクライブ針やドリルを用いたスクライビングによって、第1の半導体層3を下部電極層2から除去する加工をいう。この第2溝部P2は、上記第1の半導体層3の接続導体7が形成される部位、すなわち結晶粒径が大きい部位に形成するため、メカニカルスクライブ加工を良好に行なうことができ、第1の半導体層3を下部電極層2から良好に除去することができる。図10は、第2溝部P2を形成した後の状態を示す図である。
第2溝部P2を形成した後、上部電極層5上および第2溝部P2内に、例えば、Agなどの金属粉を樹脂バインダーなどに分散させた導電ペーストをパターン状に印刷し、これを加熱硬化することで、集電電極8および接続導体7を形成する。図11は、集電電極8および接続導体7を形成した後の状態を示す図である。
最後に第2溝部P2からずれた位置で、第1の半導体層3〜集電電極8をメカニカルスクライブ加工により除去して複数の光電変換セルに分割することによって、図1および図2に示す光電変換装置11を得ることができる。
<光電変換装置の変形例>
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
例えば、上記一実施形態では、接続導体7は第1の半導体層3を貫通(分断)して設けられているが、これに限られない。例えば、図3、図4に示されるように接続導体27が第1の半導体層3の表面(側面)に沿って設けられていてもよい。なお、図3、図4において、図1、図2と同じ構成のものには、同じ符号が付されている。
図3、図4に示される光電変換装置31は、複数の光電変換セル30(光電変換セル30a、30b)を有している。そして、光電変換セル30aにおいては、第1の半導体層3a、第2の半導体層4aおよび上部電極層5の側面に沿って接続導体27aが設けられている。同様に、光電変換セル30bにおいては、第1の半導体層3b、第2の半導体層4bおよび上部電極層5の側面に沿って接続導体27bが設けられている。
このような光電変換装置31は、例えば、上記図10における第2溝部P2を比較的広い幅で形成した後、接続導体27を隣接する光電変換セルの第2の半導体層4や上部電極層5に接触しないように形成することにより作製することができる。このような構成であれば、最後に光電変換セルごとに分割する必要がなく、工程を簡略化できる。
1:基板
2、2a、2b:下部電極層
3、3a、3b:第1の半導体層
4、4a、4b:第2の半導体層
7、7a、7b、27、27a、27b:接続導体
10、10a、10b、30、30a、30b:光電変換セル
11、31:光電変換装置

Claims (5)

  1. 基板上に設けられた、第1の下部電極層および第2の下部電極層が一方向に離れて平面配置されている下部電極層と、
    前記第1の下部電極層上から前記基板上を経て前記第2の下部電極層上にかけて設けられた、多結晶構造を有する第1導電型の第1の半導体層と、
    該第1の半導体層上に設けられた前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の表面に沿って、または前記第1の半導体層を貫通して設けられた、前記第2の半導体層と前記第2の下部電極層とを電気的に接続する接続導体とを備え、
    前記第1の半導体層は、前記下部電極層の上面に平行な同一面内において結晶の平均粒径が異なっており、前記接続導体と前記第2の下部電極層との接続部の近傍における結晶の平均粒径が前記第1の下部電極層の近傍における結晶の平均粒径よりも大きいことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記接続部の近傍における結晶の平均粒径が前記第1の下部電極層の近傍における結晶の平均粒径の2〜100倍である、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1の半導体層は、金属カルコゲナイドおよびアルカリ金属元素を含んでいるとともに、前記接続導体と前記第2の下部電極層との接続部の近傍におけるアルカリ金属元素の原子数が前記第1の下部電極層の近傍におけるアルカリ金属元素の原子数よりも大きい、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記金属カルコゲナイドはI−III−VI族化合物である、請求項3に記載の光電変換装
    置。
  5. 前記接続導体はガラスを含んでいる、請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換装置。
JP2013531180A 2011-08-29 2012-07-27 光電変換装置 Active JP5705989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531180A JP5705989B2 (ja) 2011-08-29 2012-07-27 光電変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185536 2011-08-29
JP2011185536 2011-08-29
PCT/JP2012/069184 WO2013031453A1 (ja) 2011-08-29 2012-07-27 光電変換装置
JP2013531180A JP5705989B2 (ja) 2011-08-29 2012-07-27 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031453A1 JPWO2013031453A1 (ja) 2015-03-23
JP5705989B2 true JP5705989B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47755955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531180A Active JP5705989B2 (ja) 2011-08-29 2012-07-27 光電変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140290741A1 (ja)
JP (1) JP5705989B2 (ja)
WO (1) WO2013031453A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3613083A4 (en) * 2017-04-19 2021-01-06 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING A LAYERED STRUCTURE FOR THIN-FILM SOLAR CELLS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2922465B2 (ja) * 1996-08-29 1999-07-26 時夫 中田 薄膜太陽電池の製造方法
JPH10163509A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Yazaki Corp I−iii−vi族系化合物半導体及びこれを用いた薄膜太陽電池
JPH10200142A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Yazaki Corp 太陽電池の製造方法
JP5220188B2 (ja) * 2009-04-27 2013-06-26 京セラ株式会社 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR101154727B1 (ko) * 2009-06-30 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN102318077B (zh) * 2009-09-29 2013-08-14 京瓷株式会社 光电转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031453A1 (ja) 2013-03-07
JPWO2013031453A1 (ja) 2015-03-23
US20140290741A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170213933A1 (en) Photoelectric conversion device, tandem photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device array
JP5705989B2 (ja) 光電変換装置
JP5409960B2 (ja) 光電変換装置
JP5837196B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5860062B2 (ja) 光電変換装置
JP2016103582A (ja) 光電変換装置
JP5902592B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5813139B2 (ja) 光電変換装置
JP2015176890A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013229488A (ja) 光電変換装置
JP6162592B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015191931A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5988373B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2015153950A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014067745A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014022562A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013125814A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013125815A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013125813A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014146694A (ja) 光電変換装置
JP2015159237A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013065818A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014067855A (ja) 光電変換装置
JP2015122389A (ja) 光電変換装置
JP2015070020A (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150