JP5220188B2 - 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5220188B2
JP5220188B2 JP2011511352A JP2011511352A JP5220188B2 JP 5220188 B2 JP5220188 B2 JP 5220188B2 JP 2011511352 A JP2011511352 A JP 2011511352A JP 2011511352 A JP2011511352 A JP 2011511352A JP 5220188 B2 JP5220188 B2 JP 5220188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell element
crack
base
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125874A1 (ja
Inventor
直弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011511352A priority Critical patent/JP5220188B2/ja
Publication of JPWO2010125874A1 publication Critical patent/JPWO2010125874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220188B2 publication Critical patent/JP5220188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、様々な場所で利用されており、過酷な自然環境下においても使用される。このため、太陽電池モジュールに対しては、該過酷な自然環境下であっても発電効率が維持されることが要求される。
このような要求に対して、太陽電池モジュールを非受光面側から支持する補強部材を設けることで、透光性基板の耐荷重性能を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示された太陽電池モジュールであっても、風圧や積雪によって荷重が加わると、該荷重に応じて透光性基板が撓み、太陽電池素子にクラックを生じさせる場合がある。例えば、図26で示されるように、クラック31が太陽電池素子32に発生すると、フィンガー電極36とバスバー電極33とが電気的に接続されていない領域34が形成される場合がある。このとき、領域34の部分で発電される電力は接続導体35へ取り出されず、太陽電池モジュールの出力低下を招く。
特開平9−148612号公報
本発明は、太陽電池素子にクラックが生じた場合における出力の低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の態様に係る太陽電池素子は、光電変換部を有する基体と、前記基体の一主面上に相互に離間して設けられる複数の第1電極と、を有する。さらに、該太陽電池素子は、前記基体を前記一主面側から平面視または平面透視して、複数の前記第1電極のうち、隣り合う一対の第1電極の間に位置する領域に設けられ、該基体に負荷が加わった際、該基体に発生するクラックの位置を誘導するクラック誘導部を有する。
また、第2の態様に係る太陽電池素子は、矩形状又は正方形状を成し、光電変換部を有する基体と、前記基体の一主面上に相互に離隔して設けられる複数の第1電極と、を有する。そして、複数の前記第1電極は、前記基体の一辺に沿って延びるように設けられている。さらに、前記基体は、前記基体を前記一主面側から平面視または平面透視して、複数の前記第1電極のうち、隣り合う一対の第1電極の間に位置する領域に、前記第1電極の長手方向に沿って設けられる溝部および貫通部のうちの少なくとも一方を有する。
第1および第2の何れの態様に係る太陽電池素子によっても、基体のうちの第1電極の間の部分にクラックを生じさせることで、電力が取り出されない領域の発生を抑制できる。すなわち、第1および第2の何れの態様に係る太陽電池素子によっても、該太陽電池素子にクラックが生じた場合でも出力の低下を低減できる。
図1は、第1〜5実施形態に係る太陽電池モジュールを受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図2は、図1の切断面線II−IIにおける太陽電池モジュールの断面図である。 図3は、第1実施形態に係る太陽電池素子を受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図4は、第1実施形態に係る太陽電池素子を非受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図5は、図3の切断面線V−Vにおける太陽電池素子の断面図である。 図6は、第2実施形態に係る太陽電池素子を受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図7は、第2実施形態に係る太陽電池素子を非受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図8は、図6の切断面線VIII−VIIIにおける太陽電池素子の断面図である。 図9は、第3実施形態に係る太陽電池素子を非受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図10は、図9の切断面線X−Xにおける太陽電池素子の断面図である。 図11は、図9の切断面線XI−XIにおける太陽電池素子の断面図である。 図12は、第4実施形態に係る太陽電池素子を非受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図13は、図12の切断面線XIII−XIIIにおける太陽電池素子の断面図である。 図14は、第5実施形態に係る太陽電池素子を受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図15は、第5実施形態に係る太陽電池素子を非受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図16は、図14の切断面線XVI−XVIにおける太陽電池素子の断面図である。 図17は、第5実施形態に係る太陽電池素子が分割される前の様子を例示する平面図である。 図18は、第5実施形態に係る太陽電池素子が分割された後の様子を例示するイメージ図である。 図19は、第5実施形態に係る太陽電池素子が分割される際の様子を例示する模式図である。 図20は、図14の切断面線XX−XXにおける太陽電池素子の断面図である。 図21は、太陽電池素子が分割される際の様子を例示する模式図である。 図22は、一変形例に係る太陽電池素子を受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図23は、一変形例に係る太陽電池素子を受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図24は、一変形例に係る太陽電池素子を受光面側から見た様子を例示する平面図である。 図25は、一変形例に係る太陽電池素子にクラックが生じた様子を例示する平面図である。 図26は、従来の太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子にクラックが生じた様子を例示する平面図である。
以下、本発明の第1〜5実施形態を図面に基づいて順次に説明する。但し、図面において同様な構成および機能を有する部分については同一符号が付されており、該部分の説明が省略されている。また、図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構成のサイズおよび位置関係等は正確に図示されたものではない。
<(1)第1実施形態>
<(1-1)太陽電池モジュール>
本発明の第1実施形態に係る太陽電池素子を有する太陽電池モジュール1は、図1および図2で示されるように、透光性基板2と、充填材3aと、太陽電池ストリング6と、充填材3bと、裏面シート7との積層体を有している。太陽電池ストリング6は、例えば、列状に配列される複数の太陽電池素子4と、該複数の太陽電池素子4のうちの相互に隣接し合う太陽電池素子4の主面上に設けられている電極間を電気的に接続する接続導体5とを備えている。なお、太陽電池モジュール1には、積層体を保護すべく、該積層体の周囲にフレーム8が設けられても良い。
次に、太陽電池モジュール1を構成する各部について説明する。
<(1-2)太陽電池素子>
太陽電池素子4は、太陽電池モジュール1に対して入射される光を電気に変換する機能(光電変換機能)を有する。該太陽電池素子4は、例えば、平板状の単結晶のシリコン基板や多結晶のシリコン基板等からなる光電変換部としての基体4sを有している。なお、光電変換部は、上述したシリコン基板に限定されることなく、例えば、アモルファスシリコン、CIS系(銅、インジウム、セレン)又はCIGS(銅、インジウム、ガリウム、セレン)系、ならびにGaAs層を有する薄膜型であってもよい。
基体4sは、例えば、0.1〜0.3mm程度の厚さと、1辺が150〜160mmの長さを有する略正方形状の盤面とを有する。なお、基体4sの形状は、正方形状以外に、略矩形状、略円形状等であってもよい。特に、太陽電池素子間の隙間を小さくし、1つの太陽電池モジュールに対する太陽電池素子の数を増やすという観点で言えば、基体4sの形状は正方形状または矩形状が好ましい。基体4sは、主としてシリコンを用いて形成され、ボロン等のP型不純物を多く含むP型半導体であるバルク領域9aと、リン等のN型不純物を多く含むN型半導体である拡散層9bとが接合して成るPN接合を有している。また、図3および図4で示されるように、基体4sは、主として太陽光を受光する表面側の受光面を成す第1主面4aと、該第1主面4aとは反対側の主として太陽光を受光しない非受光面を成す第2主面4bとを有する。このような構成を有する基体4sは、太陽光等の受光に応じてキャリアを発生させる。なお、シリコン基板以外で構成される基体であっても、PN接合を設けることで、シリコン基板と同様にキャリアを発生させることができる。
第1主面4aは、図3〜図5で示されるように、反射防止膜10によって、略全面が覆われている。また、第1主面4aには、第1電極としての複数のバスバー電極11と、第2電極としての複数のフィンガー電極12とが設けられている。具体的には、3本のバスバー電極11が、相互には交差しないように離隔し、略平行の位置関係を有して延設されている。また、バスバー電極11は、基体4sの一辺に沿って設けられている。一方、複数のフィンガー電極12は、相互に交差しないように離隔し、略平行の位置関係を有して延設されている。さらに、各フィンガー電極12は、3本のバスバー電極11に対して略垂直に交差することでバスバー電極11と電気的に接続される。なお、フィンガー電極12は、バスバー電極11に対して略垂直に交差しているため、基体4sの前記一辺に隣接する他の辺に沿って設けられることとなる。
反射防止膜10は、第1主面4aに入射される光の反射を低減する機能を有する。該反射防止膜10は、例えば、プラズマCVD装置において、モノシランガスやアンモニウムガスを使用した窒化シリコン(Si34)の成膜によって形成される。
フィンガー電極12は、基体4sで発生するキャリアを集め、該キャリアをバスバー電極11に伝達する機能(すなわち基体4sで発生する電力を集める集電機能)を有する。該フィンガー電極12は、電極形成用のペーストをスクリーン印刷法によって第1主面4a上に印刷し、更に600〜800℃で1〜30分程度の焼成によって焼き付けることで形成される。該電極形成用のペーストは、例えば、銀粉末と有機ビヒクルとの混合物に、ガラスフリットが添加されたものであり、100重量部の銀に対して0.1〜5重量部のガラスフリットが添加されて生成される。また、該フィンガー電極12は、例えば、50〜200μm程度の線幅を有する。
バスバー電極11は、フィンガー電極12から伝達されるキャリアを外部に出力する機能を有する。該バスバー電極11は、例えば、フィンガー電極12と同様な方法で形成され、1〜3mm程度の線幅を有している。なお、バスバー電極11の本数は、3本に限られず、少なくとも2本以上であれば良く、4本以上であっても良い。
第2主面4bは、図4および図5で示されるように、該第2主面4bの縁部を除く略全面が、集電電極14によって覆われている。そして、該集電電極14上に、複数(ここでは3本)のバスバー電極13が相互に交差することなく略平行に延設されている。
なお、バスバー電極13の延設方向は、第1主面4aに設けられたバスバー電極11の延設方向と略同一となっている。このため、太陽電池素子4では、隣り合う各対のバスバー電極13の間に位置する領域の長手方向と、隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域の長手方向とが略同一となっている。更に、太陽電池素子4を第1主面4a側(すなわち透光性基板2側)から平面透視すると、複数のバスバー電極11の設置領域と、複数のバスバー電極13の設置領域とが、概ね重なり合っている。ここで第1主面4a側からの平面透視とは、視線と第1主面4aとが略垂直となるように、視線の方向にある対象物を透視することである。
集電電極14は、基体4sで発生するキャリアを集め、該キャリアを電気的に接続されているバスバー電極13に伝達する機能(すなわち基体4sで発生する電力を集める集電機能)を有する。該集電電極14は、例えば、電極形成用のペーストをスクリーン印刷法によって第2主面4b上に印刷し、更に焼き付けることで形成される。該電極形成用のペーストは、例えば、アルミニウム粉末と有機ビヒクルとの混合物に、ガラスフリットが添加されたものであり、100重量部のアルミニウムに対して0.1〜5重量部のガラスフリットが添加されて生成される。また、集電電極14は、例えば15〜50μm程度の厚さを有する。
バスバー電極13は、集電電極14と電気的に接続されており、集電電極14から伝達されるキャリアを外部に出力する機能を有する。該バスバー電極13は、例えば、前述のフィンガー電極12と同様な方法で形成され、3.5〜7mm程度の線幅と10〜20μm程度の厚さとを有する。なお、バスバー電極13の本数は、3本に限られず、バスバー電極11と同様に、少なくとも2本以上であれば良く、4本以上あっても良い。
また、基体4sの第2主面4b側には、隣り合う各対のバスバー電極13の間に、クラック誘導部15が、相互に隣り合う各対のバスバー電極13の間に位置する領域の長手方向に沿って、該基体4sのほぼ一端から他端にかけて形成されている。別の観点から言えば、基体4sには、該基体4sを第1主面4a側(すなわち透光性基板2側)から平面透視すると、複数のバスバー電極11に含まれる隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15が設けられている。
クラック誘導部15は、基体4sにクラックが発生した場合、該クラックを所定の方向に誘導する機能を有する。なお、クラックとは、基体4sに生じる割れ、ひび等を指すものであり、基体4sが分断されるような形態または基体4sの表層部に割れ等が生じるような形態を含む。具体的に、本実施形態におけるクラック誘導部15は、深さ方向に集電電極14の表面から基体4sの内部に至る溝部を有し、該溝部の底部が、基体4sによって構成されている。該クラック誘導部15では、基体4sのうちの該溝部の底部を形成する表面およびその近傍の部分が、太陽電池素子4に対して透光性基板2側から掛けられた荷重に応じて応力が集中する部分(以下「応力集中部」と称する)となる。よって、クラック誘導部15に該応力集中部が含まれるものとみても良い。また、太陽電池素子4のうち、クラック誘導部15が設けられている部分は、その周囲の部分よりも、機械的強度が弱まっている。
従って、クラック誘導部15の存在により、例えば、透光性基板2側から太陽電池素子4に対して過度の荷重または応力のような負荷が加えられると、クラック誘導部15を構成する溝部に沿って、基体4sにクラックが生じる場合がある。但し、該クラックが生じても、フィンガー電極12においては、バスバー電極11に対して電気的に接続されていない部分が生じにくくなる。すなわち、太陽電池素子4では、クラック誘導部15に沿ってフィンガー電極12を分断するクラックが生じても、バスバー電極11とフィンガー電極12との電気的な接続が維持されることで、出力低下が低減される。また、クラック誘導部15に沿った所望の位置でクラックが生じた太陽電池素子4は、小面積の受光面をそれぞれ有する複数の太陽電池素子として働く。このため、太陽電池素子4では、全体として、出力低下の発生が低減される。
すなわち、太陽電池素子4は、基体4sにおいて、太陽電池モジュール1の出力低下が生じ難いように、クラックを所定の位置に生じさせることが可能となる。具体的には、太陽電池素子4では、基体4sに生じたクラックを所望の向きに誘導させることができる。また、固体の破壊には、固体の寸法が小さくなるに従って強度が高まるという寸法効果がある。このため、クラックによって太陽電池素子4が分割されて、小面積の受光面を有する複数の太陽電池素子とされることで、荷重の付与に耐え得る強度が上昇する。
なお、仮にクラック誘導部15に沿って太陽電池素子4にクラックが生じても、接続導体5および充填材3a,3bの存在によって、太陽電池素子4および太陽電池ストリング6の形態が保持される。このため、太陽電池素子4がクラックによって分割されても太陽電池モジュール1の機能は維持される。
クラック誘導部15を構成する溝部は、例えば、クラック誘導部15を除く太陽電池素子4または太陽電池ストリング6の構成が形成された後に、該構成の一部が、例えばレーザー加工等によって除去されることで形成される。具体的には、例えば、まず、平面上の直交するX,Yの2軸の方向にそれぞれ自在に移動可能なテーブル上の所定位置に、クラック誘導部15が形成されていない太陽電池素子4または太陽電池ストリング6を固定する。次いで、クラック誘導部15を形成する面の直上からYAGレーザー(波長が1.06μm、発振周波数が40〜60kHz、パワー密度が107〜108W/cm2)のレーザー光を照射することで、溝部を形成できる。
ここでは、クラック誘導部15に沿ったクラックがより確実に所望の方向に誘導されるように、クラック誘導部15を構成する溝部の深さは、基体4sの厚さの5〜50%程度であることが好ましい。
<(1-3)透光性基板>
透光性基板2は、太陽電池素子4を保護する機能を有する。該透光性基板2の素材としては、例えば、白板強化ガラス、白板ガラス、強化ガラス、および熱線反射ガラス等の各種ガラス、ならびにポリカーボネート樹脂等が挙げられ、太陽電池素子4で光電変換される波長の光が透過するものであれば良い。特に、透光性基板2は、例えば、厚さが3〜5mm程度の白板強化ガラスや、厚さが5mm程度の合成樹脂基板(ポリカーボネート樹脂等から成る)であることが好ましい。
<(1-4)充填材>
充填材3a,3bは、太陽電池素子4を封止する機能を有する。該充填材3a,3bとしては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)が主成分とされ、押出し機によって0.4〜1mm程度の厚さを有するシートに成形された後に所望の大きさに切断されたもの等が挙げられる。
また、該充填材3a,3bは、EVA等の分子間を結合させる特性を有する架橋剤を含有している。該架橋剤としては、例えば、70〜180℃の温度で分解してラジカルを発生する有機過酸化物等が採用可能である。また、該有機過酸化物としては、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンやtert−ヘキシルパーオキシピバレート等が挙げられ、100質量部のEVAに対して1質量部程度の割合で含有されることが好ましい。
なお、充填材3a,3bの素材としては、上述のEVAやPVB以外に、熱硬化性樹脂もしくは、熱可塑性樹脂に架橋剤を含有させて熱硬化の特性を持たせた樹脂であれば好適に利用可能であり、例えば、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、およびEEA(エチレン−アクリル酸エチル共重合体)等の採用が可能である。
<(1-5)接続導体>
接続導体5は、相互に隣接し合う太陽電池素子4の主面上に設けられる電極間を電気的に接続する機能を有する。太陽電池モジュール1では、隣接する2つの太陽電池素子4のうちの一方の太陽電池素子4の表面側のバスバー電極11と他方の太陽電池素子4の裏面側のバスバー電極13とが接続導体5によって電気的に接続されている。
該接続導体5としては、銅箔等の配線材の表面全面に対してメッキやディッピング等によって20〜70μm程度の厚さを有するハンダコートが形成されたもの等が好適に採用可能である。そして、スポット溶接等の方法によって、接続導体5は、バスバー電極11,13に対して固着される。また、例えば、1辺が150mmの正方形の盤面を有する基体4sが採用される場合には、接続導体5は、1〜3mm程度の幅と260〜290mm程度の長さを有すれば良い。
なお、透光性基板2側から太陽電池素子4に対して過度の荷重が掛けられると、基体4sのうち、接続導体5と太陽電池素子4とが固着される部分の縁部近傍、すなわち接続導体5の延設方向に沿った該接続導体5の縁部近傍の部分に応力が集中し易くなる場合がある。このような場合には、クラック誘導部15が、接続導体5の少なくとも片側の縁部の近傍において該縁部に沿って設けられることが好ましい。
<(1-6)裏面シート>
裏面シート7は、充填材3bや太陽電池素子4を保護する機能を有する。該裏面シート7の素材としては、例えば、PVF(ポリビニルフルオライド)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、またはPEN(ポリエチレンナフタレート)、或いはこれらが積層されたもの等が好適に採用可能である。
<(2)第2実施形態>
第2実施形態に係る太陽電池素子を有する太陽電池モジュール1Aでは、基体に貫通部が設けられることでクラック誘導部15Aが形成されている。
図6〜図8で示されるように、第2実施形態に係る太陽電池モジュール1Aは、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、クラック誘導部15が、形態が異なるクラック誘導部15Aに置換された構成を有する。なお、第2実施形態に係る太陽電池モジュール1Aは、上記置換に伴い、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、太陽電池ストリング6、太陽電池素子4、および基体4sが、機能は同一であるものの構成が若干異なる太陽電池ストリング6A、太陽電池素子4A、および基体4sAに置換された構成を有する。
クラック誘導部15Aは、基体4sAに設けられたスリット状の部分(「貫通部」とも称する)を有して構成される。具体的には、基体4sAにおいて、該基体4sAを第1主面4a側(すなわち透光性基板2側)から平面視および平面透視した場合に、隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15Aが設けられている。ここで第1主面4a側からの平面視とは、視線と第1主面4aとが略垂直となるように対象物を見ることである。
各貫通部は、太陽電池素子4Aの表面から裏面に至るまで形成されている。つまり、各貫通部が、反射防止膜10と、基体4sAを構成する拡散層9bおよびバルク領域9aと、集電電極14とによって構成される積層体を貫通するように形成されている。
但し、太陽電池モジュール1Aの製造時に太陽電池素子4Aが幾つかの領域が分離しないように、クラック誘導部15Aは、図6および図7で示されるように、隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域の長手方向に沿って、該基体4sAの一端から他端にかけた一部分に形成されていることが好ましい。
クラック誘導部15Aでは、基体4sAのうちの該貫通部の終端を形成する表面およびその近傍の部分が、太陽電池素子4Aに対して透光性基板2側から掛けられた荷重に応じて応力が集中する応力集中部となる。よって、クラック誘導部15Aに該応力集中部が含まれるものとみても良い。
また、バスバー電極11の延設方向とは異なる方向にクラックが伝播する可能性を低減する観点から言えば、図6および図7で示されるように、隣り合う各対のバスバー電極11(およびバスバー電極13)の間に位置する領域において、該領域の長手方向に沿って各貫通部が直線状に形成されていることが好ましく、更に、複数の貫通部が略一直線上に配列されていることが更に好ましい。そして、各貫通部は、例えば、クラック誘導部15Aを除く太陽電池素子4Aまたは太陽電池ストリング6Aの構成が形成された後に、該構成の一部が、例えばレーザー加工等によって除去されることで形成可能である。
太陽電池素子4Aでは、透光性基板2側から荷重が掛けられると、隣り合うバスバー電極11の間において略一直線上に並ぶ複数本(図6〜図8では2本)の貫通部の間の領域にクラックが優先的に発生する。換言すれば、基体4sAのうち、該一直線上に並ぶ複数本の貫通部を結ぶ該貫通部の延長線に沿った領域が、優先的にクラックが発生し易い領域となっている。
また、クラック誘導部15Aを構成する貫通部として、図6および図7で示されるように、基体4sAの端面に開口を有する貫通部が採用されても良い。このような形態では、クラック誘導部15Aを起点としてクラックの発生が生じ易くなるとともに、該貫通部が、切削等の簡易な方法でも形成可能となる。なお、クラック誘導部15Aを構成する貫通部は、仮に太陽電池素子4Aが曲面に沿って配設されるような場合であっても比較的容易に形成可能である。
以上のような構成を有する第2実施形態に係る太陽電池モジュール1Aでは、クラック誘導部15Aの延長線に沿ってフィンガー電極12を分断するクラックが生じても、第1実施形態と同様に、バスバー電極11とフィンガー電極12との電気的な接続が維持されることで、出力低下が低減される。
また、クラック誘導部15Aが貫通部で構成されているため、クラック誘導部15が溝部を有して構成された上記第1実施形態に係る太陽電池素子4と比較して、クラック誘導部15A近傍における太陽電池素子4Aの機械的強度が低下する。その結果、太陽電池素子4Aでは、発生するクラックが所定の方向に、より誘導され易い構成となっている。
<(3)第3実施形態>
第3実施形態に係る太陽電池素子を有する太陽電池モジュール1Bでは、クラック誘導部15Bが基体を貫通し且つ列状に配列されている複数の貫通孔を有して構成されている。
図9および図10で示されるように、第3実施形態に係る太陽電池モジュール1Bは、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、クラック誘導部15が、形態が異なるクラック誘導部15Bに置換された構成を有する。なお、第3実施形態に係る太陽電池モジュール1Bは、上記置換に伴い、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、太陽電池ストリング6、太陽電池素子4、および基体4sが、機能は同一であるものの構成が若干異なる太陽電池ストリング6B、太陽電池素子4B、および基体4sBに置換された構成を有する。
クラック誘導部15Bは、基体4sBに配列された複数の貫通孔を有して構成される。具体的には、基体4sBにおいて、該基体4sBを第1主面4a側(透光性基板2側)から平面視および平面透視した場合に、隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15Bが設けられている。
各貫通孔は、太陽電池素子4Bの表面から裏面に至るまで形成されている。つまり、各貫通孔が、反射防止膜10と、基体4sBを構成する拡散層9bおよびバルク領域9aと、集電電極14とによって構成される積層体の表面から裏面に至るまで形成されている。なお、各貫通孔は、例えば略円柱状の内部空間を有する。
このような各貫通孔は、例えば、クラック誘導部15Bを除く太陽電池素子4Bまたは太陽電池ストリング6Bの構成が形成された後に、例えば、レーザー加工等によって除去されることで形成可能である。具体的には、例えば、まず、平面上の直交するX,Yの2軸の方向にそれぞれ自在に移動可能なテーブル上の所定位置に、クラック誘導部15Bを除く太陽電池素子4Bまたは太陽電池ストリング6Bを固定する。次いで、クラック誘導部15を形成する面の直上からYAGレーザー等のレーザー光が照射されることで、各貫通孔が形成される。
クラック誘導部15Bでは、基体4sBのうちの各貫通孔の内壁部を形成する表面およびその近傍の部分が、太陽電池素子4Bに対して透光性基板2側から掛けられた荷重に応じて応力が集中する応力集中部となる。
そして、太陽電池素子4Bに対して透光性基板2側から過度の荷重が掛けられると、隣り合う各対のバスバー電極11の間に配列された複数の貫通孔に沿った領域、すなわち該複数の貫通孔を結ぶ領域にクラックが優先的に発生する。換言すれば、基体4sBのうち、クラック誘導部15Bを構成する複数の貫通孔を結ぶ領域が、優先的にクラックが発生し易い領域となっている。
また、バスバー電極11の延設方向とは異なる方向にクラックが伝播する可能性を低減する観点から言えば、図9で示されるように、隣り合う各対のバスバー電極11(およびバスバー電極13)の間に位置する領域において、クラック誘導部15Bを構成する複数の貫通孔が直線状に配列されていることが好ましい。このとき、直線状に配列された複数の貫通孔に沿ってクラックが進展する。
以上のような構成を有する第3実施形態に係る太陽電池素子を有する太陽電池モジュール1Bでは、クラック誘導部15Bに沿ってフィンガー電極12を分断するクラックが生じても、第1,2実施形態と同様に、バスバー電極11とフィンガー電極12との電気的な接続が維持されることで、出力低下が低減される。
また、クラック誘導部15Bが、複数の貫通孔が相互に間隔を空けて配列されて形成されている。このため、線状の溝部や貫通部を有して構成されたクラック誘導部15,15Aが設けられている上記第1および第2実施形態に係る太陽電池素子4,4Aよりも、第3実施形態に係る太陽電池素子4Bの方が、機械的強度が高くなる。
ところで、図9および図11で示されるように、貫通孔の代わりに、底面部と略円柱状の内部空間とを有する穴部(溝部)が設けられた太陽電池素子4BBが採用されても良い。該太陽電池素子4BBは、上記太陽電池素子4Bと比較して、複数の貫通孔が配列されて構成されるクラック誘導部15Bが、複数の穴部が配列されて構成されるクラック誘導部15BBに置換された構成を有する。また、太陽電池素子4BBは、上記置換に伴い、上記太陽電池素子4Bと比較して、基体4sBが、機能は同一であるものの構成が若干異なる基体4sBBに置換された構成を有する。
なお、クラック誘導部15BBを構成する複数の穴部は、第2主面4b側に設けられるものに限られず、例えば、基体4sBBの第1主面4a側および第2主面4b側のうちの少なくとも一方の主面側に設けられれば良い。但し、太陽電池素子4BBにおける発電効率を維持する観点から言えば、図9および図11で示されるように、基体4sBBの第2主面4b側にクラック誘導部15BBが設けられることが好ましい。
<(4)第4実施形態>
第4実施形態に係る太陽電池素子を有する太陽電池モジュール1Cでは、クラック誘導部15Cが基体とは別に該基体に対して一体的に形成されている被膜部によって構成されている。
図12および図13で示されるように、第4実施形態に係る太陽電池モジュール1Cは、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、クラック誘導部15が、被膜部17によって形成されているクラック誘導部15Cに置換された構成を有する。なお、第4実施形態に係る太陽電池モジュール1Cは、上記置換に伴い、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、太陽電池ストリング6、太陽電池素子4、および基体4sが、機能は同一であるものの構成が若干異なる太陽電池ストリング6C、太陽電池素子4C、および基体4sCに置換された構成を有する。
基体4sCの第2主面4b側には、第1〜3実施形態と同様に、隣り合う各対のバスバー電極13の間において、クラック誘導部15Cが、隣り合う各対のバスバー電極13の間に位置する領域の長手方向に沿って、該基体4sCのほぼ一端から他端にかけて略直線状に形成されている。別の観点から言えば、基体4sCを第1主面4a側(すなわち透光性基板2側)から平面透視すると、複数のバスバー電極11に含まれる隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15Cが設けられている。
クラック誘導部15Cは、基体4sCの第2主面4b側において、集電電極14上に被膜部17が被着されている部分(以下「形成部」とも称する)と、被膜部17が被着されていない部分(以下「非形成部」とも称する)とによって形成された溝状の凹部を有して構成されている。つまり、該凹部は、被膜部17と、集電電極14の表面とによって構成されている。なお、凹部が位置する領域に集電電極14が形成されていない形態では、被膜部17と、基体4sCの第2主面4bとによって構成される。すなわち、被膜部17が基体4sCに直接的に被着される形態と、被膜部17が他の層(ここでは集電電極14)を介して被着される形態とがある。
ここでは、第2主面4b上に設けられた集電電極14の表面に、被膜部17が、複数の線状の貫通部を有して形成されている。そして、該貫通部が、それぞれ溝状の凹部の内部空間に相当する。なお、被膜部17を形成する素材としては、例えばエポキシ樹脂等の各種樹脂等が挙げられ、該被膜部17は、スプレーや刷毛等を用いた塗布法によって成膜可能である。
太陽電池素子4Cにおいては、被膜部17が形成されている部分に比べて、被膜部17が形成されていない部分の方が機械的強度が弱まる。そのため、クラック誘導部15Cが設けられた集電電極14の表面部およびその近傍の部分は、太陽電池素子4Cに対して透光性基板2側から掛けられた荷重に応じて応力が集中する応力集中部となる。
従って、太陽電池素子4Cでは、例えば、透光性基板2側から太陽電池素子4に対して過度の荷重が掛けられると、クラック誘導部15Cを構成する溝状の凹部に沿って、基体4sCにクラックが生じる。但し、該クラックが生じても、第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と同様に、フィンガー電極12においてはバスバー電極11に対して電気的に接続されていない部分が生じにくくなる。このため、太陽電池素子4Cでは、出力低下の発生が抑制される。
また、太陽電池素子4Cでは、被膜部17が設けられることで、太陽電池素子4Cが第2主面4b側から補強されるため、太陽電池素子4Cの機械的強度が向上している。
なお、クラック誘導部15Cについては、被膜部17の形成部と、被膜部17の非形成部とによって形成される凹部の代わりに、被膜部17の厚さを異ならせることで形成された溝状の凹部が採用されても良い。また、1つのクラック誘導部15Cが、複数の凹部が配列された構成を有する態様も考えられる。該凹部としては、溝状のものや穴状のものなどが挙げられる。
<(5)第5実施形態>
第5実施形態に係る太陽電池素子を有する太陽電池モジュール1Dでは、クラック誘導部15Dが、基体とは別に設けられた支持体によって構成されている。
図14から図16で示されるように、第5実施形態に係る太陽電池モジュール1Dは、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、クラック誘導部15が、棒状の支持体(以下、棒状体とする)によって構成されているクラック誘導部15Dに置換された構成を有する。なお、第5実施形態に係る太陽電池モジュール1Dは、上記置換に伴い、上記第1実施形態に係る太陽電池モジュール1と比較して、太陽電池ストリング6、太陽電池素子4、および基体4sが、機能は同一であるものの構成が若干異なる太陽電池ストリング6D、太陽電池素子4D、および基体4sDに置換された構成を有する。
太陽電池素子4Dでは、基体4sDを第1主面4a側(すなわち透光性基板2側)から平面透視すると、複数のバスバー電極11に含まれる隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15Dが設けられている。具体的には、隣り合う各対のバスバー電極13の間に、クラック誘導部15Dが、隣り合う各対のバスバー電極13の間に位置する領域の長手方向に沿って、太陽電池素子4Dのほぼ一端から他端にかけて略直線状に設けられている。
クラック誘導部15Dを構成する棒状体は、例えば、楕円形状の断面を有し、アルミニウムまたはステンレス等の金属、ならびにABS樹脂、変性PPE樹脂または変性PPO樹脂等の樹脂のような高い剛性を有する素材によって構成される。なお、棒状体の断面形状は、円形状、三角形や四角形等の多角形状であってもよい。さらに、クラック誘導部15Dを構成する支持体は、棒状体に限定されることなく、例えば、球形状や多角形状の支持体を一直線上に複数配列するような形態であってもよい。
そして、本実施形態において、該クラック誘導部15Dは、集電電極14Cの表面に当接している。このとき、棒状体は、集電電極14Cの表面に接着剤で固定されている。一方で、該棒状体と集電電極14Cとの間隙に、充填材3bの一部が介在されていても良い。さらに、該棒状体が当接する領域に集電電極14が形成されず、該棒状体が基体4sDの表面に接着剤で固定されても良い。つまり、第1支持体としての棒状体は、基体4sDに対して直接的に接触していても良く、一方で、集電電極14C等を介して基体4sCに対して間接的に接触していても良い。このようなクラック誘導部15Dは、太陽電池素子4Dの電極設計の態様に拘わらず、棒状体が配置された状態で充填材3bが設けられることで容易に形成可能である。このとき、棒状体は、充填材3bで固定されている。
このような太陽電池素子4Dでは、基体4sDのうちの集電電極14Cに対してクラック誘導部15Dが当接している領域(当接領域)42およびその近傍の部分が、太陽電池素子4Dに対して透光性基板2側から掛けられた荷重に応じて応力が集中する応力集中部となる。
そして、該クラック誘導部15Dの存在によって、例えば、太陽電池素子4Dに対して透光性基板2側から過度の荷重が付与されると、クラック誘導部15D(すなわち当接領域42)に沿って、基体4sDにクラックが生じる。具体的には、図17で示されるように、当接領域42が支点となって、基体4sDにクラックが生じ、図18で示されるように、基体4sDが分断された状態となる。詳細には、図19で示されるように、基体4sDに対して、曲げ応力が付与されることで当接領域42およびその近傍に応力が集中し、当接領域42に沿って優先的にクラックが発生する。このとき、クラック誘導部15Dは、図18に示すように、分断されて小さくなった基体4sD(本実施形態では3分割)のうち、分断された2つの基体4sDに接着しているような形態であってもよいし、少なくとも一方の基体4sDに接着されるようになってもよい。
以上のように、第5実施形態に係る太陽電池モジュール1Dでも、第1〜4実施形態に係る太陽電池モジュール1,1A〜1Cと同様に、バスバー電極11とフィンガー電極12との電気的な接続が維持されることで、出力低下が低減される。
なお、クラック誘導部15Dが、基体4sDの第1主面4a側(すなわち透光性基板2側)に設けられる構成でもよい。但し、受光面積の確保によって太陽電池モジュール1Dにおける発電効率を維持する観点から言えば、基体4sDの第2主面4b側にクラック誘導部15Dが設けられる方が好ましい。
また、透光性基板2側から太陽電池素子4Dに荷重が付与されていない状態では、棒状体が集電電極14Cに対して当接せず、透光性基板2側から太陽電池素子4Dへの荷重の付与に応じて、集電電極14Cに対して第2支持体としての棒状体が当接するような構成である太陽電池素子4Eが採用されても良い。具体的には、例えば、図20で示されるように、充填材3bの間隙部に棒状体を含むクラック誘導部15Eが配置されている構成である。このような構成によれば、太陽電池素子4Eに対する透光性基板2側からの荷重の付与に応じて、図21で示されるように、充填材3bの厚さが薄くなる弾性変形が生じ、クラック誘導体15Eを構成する棒状体が集電電極14Cに対して当接するようになる。なお、該棒状体が当接する領域に集電電極14が形成されず、該棒状体が基体4sDの表面に直接的に当接しても良い。
<(6)変形例>
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記第1〜5実施形態では、各フィンガー電極12が、複数のバスバー電極11に交差するように設けられたが、これに限られない。例えば、図22で示されるように、1本のバスバー電極11からその延設方向に垂直な方向に複数のフィンガー電極12が設けられた構成をそれぞれ有する一対の櫛歯状の電極が、基体4sFの第1主面4a上に設けられる太陽電池素子4Fも考えられる。
該太陽電池素子4Fでは、例えば、一方のバスバー電極11が基体4sFの一方(+X側)の端部近傍にY方向に沿って延設され、他方のバスバー電極11が基体4sFの他方(−X側)の端部近傍にY方向に沿って延設されている。そして、一方の櫛歯状の電極のフィンガー電極12の各間隙に、他方の櫛歯状の電極のフィンガー電極12が一本ずつ配置されている。つまり、一対の櫛歯状の電極のフィンガー電極12が交互に配置されている。そして、基体4sFには、一対のバスバー電極11の間の領域において、該バスバー電極11の延設方向に沿ってクラック誘導部15Fを構成する溝部が延設されている。
但し、フィンガー電極12においてクラックの発生によって集電に寄与しない部分が生じ難くする観点から言えば、上記第1〜5実施形態のように、各フィンガー電極12が、隣り合う各対のバスバー電極11に対してそれぞれ交差するように延設されることが好ましい。
また、上記第1〜5実施形態では、基体4s,4sA〜4sD,4sBBの第1主面4a側に複数のバスバー電極11が設けられたが、これに限られない。例えば、複数のバスバー電極11が基体4sGの第2主面4b側に設けられ、該複数のバスバー電極11が、図23で示されるように、導電材料が充填されたスルーホール23をそれぞれ介して複数のフィンガー電極12と電気的に接続されても良い。
図23では、バスバー電極11が延設される方向に沿って複数のスルーホール23がそれぞれ直線状に配列される3つのスルーホールの列(以下「スルーホール列」と称する)が設けられている構成が例示されている。そして、隣り合う各対のスルーホール列の間の領域において、バスバー電極11の延設方向に沿ってクラック誘導部15Gを構成する溝部が延設されている。
但し、バスバー電極11とフィンガー電極12とが断線しているか否かを視認可能とする観点から言えば、バスバー電極11とフィンガー電極12とが、基体4s,4sA〜4sD,4sBBの同一の主面側に設けられることが好ましい。
また、上記第1〜5実施形態では、基体4s,4sA〜4sD,4sBBを透光性基板2側から平面透視した場合に、隣り合う各対の第1電極としてのバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15が設けられていたが、これに限られない。例えば、図24で示されるように、基体4sHを第1主面4a(すなわち透光性基板2側)から平面視および平面透視した場合に、隣り合う各対の第1電極としてのフィンガー電極12の間に位置する領域にクラック誘導部15Hが設けられている太陽電池素子4Hが採用されても良い。
太陽電池素子4Hでは、基体4sHを第1主面4a(すなわち透光性基板2側)から平面視および平面透視した場合に、クラック誘導部15Hが、第2電極としてのバスバー電極11と交差していない。クラック誘導部15Hは、例えば、図24で示されるように、第2実施形態と同様な貫通部を有して構成されても良いが、第1実施形態と同様な溝部、第3実施形態と同様な列状に並ぶ複数の貫通孔または複数の穴部、および第4実施形態と同様な被膜部17で形成された凹部のうちの何れの構成を有していても良い。また、クラック誘導部15Hは、隣り合う各対のフィンガー電極12の間の領域の長手方向(図24では、フィンガー電極12の延設方向)に沿って、直線状に延設されることが好ましい。
このような構成を有する太陽電池素子4Hでは、透光性基板2側からの押圧力の付与に応じて、基体4sHのうちのクラック誘導部15Hを構成する部分(ここではクラック誘導部15Hの先端部およびその近傍)には応力が集中する応力集中部が生じる。このため、クラック誘導部15Hの延設方向の延長線上にクラックが優先的に生じ易く、図25で示されるように、クラック誘導部15Hが設けられている各対のフィンガー電極12の間の領域において、該領域の長手方向に沿ってクラック31が優先的に生じる。つまり、クラック誘導部15Hによって、フィンガー電極12が分断されない位置にクラックが生じるように、クラックが所定の方向に誘導される。
また、図25で示されるように、基体4sHのうちのバスバー電極11の直下の部分にクラックが生じても、バスバー電極11の表面の略全面に接続導体5が固着されていれば、バスバー電極11で集電された電力を効率良く接続導体5に伝達することができる。また、他の方法としては、バスバー電極11の表面のうち、基体4sHにおいてクラック誘導部15Hによってクラックの発生が誘導される部分114が避けられて、接続導体5がスポット溶接等によって固着されていてもよい。換言すれば、基体4sHを第1主面4a(すなわち透光性基板2側)から平面視および平面透視した場合に、クラック誘導部15Hを基準として、該クラック誘導部15Hの延設方向の延長線上に位置する部分114を避けて、バスバー電極11に対して接続導体5が部分的に固着されていることである。このような形態では、バスバー電極11が断線しても、接続導体5の存在によって導通が確保され、太陽電池素子4Hの出力低下が低減される。なお、クラック誘導部15Hが、例えば溝部等を有して構成される場合には、クラック誘導部15Hが、バスバー電極11の直下の部位まで延設されていてもよい。
また、第1および第4実施形態では、クラック誘導部15,15Cが、基体4s,4sCの第2主面4b側に設けられたが、これに限られない。例えば、基体4s,4sCの第1主面4a側にクラック誘導部15,15Cが設けられる構成も考えられる。このとき、基体4s,4sCを第1主面4a側(すなわち透光性基板2側)から平面視すると、隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15,15Cが設けられていることになる。従って、基体4s,4sCの第1主面4a側および第2主面4b側のうちの少なくとも一方の主面側にクラック誘導部15,15Cが設けられれば良い。
なお、クラック誘導部15,15Cが、基体4s,4sCの第1主面4a側に設けられている場合には、透光性基板2側から太陽電池素子4,4Cに対して自重や雪等の負荷が掛かっても、クラック誘導部15,15Cを構成する溝部や凹部の開口部分が拡がる方向には応力が掛かりにくい。このため、太陽電池素子4,4Cの強度が極力維持されつつ、クラックが発生する際には、クラック誘導部15,15Cに沿ったクラックの発生が優先的に生じる。すなわち、このようなクラック誘導部15,15Cによれば、透光性基板2側から太陽電池素子4,4Cに対する荷重の付与によって生じる該太陽電池素子4,4Cの撓みが小さなときには、クラックの発生が誘発されず、該太陽電池素子4,4Cの撓みがある程度大きくなると、所望の領域および所望の方向にクラックを伝播させることが可能となる。
その一方で、受光面積の確保によって太陽電池モジュール1,1Cにおける発電効率を維持する観点から言えば、基体4s,4sCの第2主面4b側にクラック誘導部15,15Cが設けられる方が好ましい。
また、第1および第4実施形態では、隣り合う各対のバスバー電極13の間に位置する領域の長手方向に沿って、クラック誘導部15,15Cが、基体4s,4sCの一端から他端にかけた領域に延設されたが、これに限られない。例えば、クラック誘導部15,15Cが、基体4s,4sCの一端から他端にかけた領域の一部に延設される構成も考えられる。特に、クラックが優先的に発生する位置をより確実に制御する観点から言えば、クラック誘導部15,15Cが、基体4s,4sCの一端から他端かけた領域のより長い部分に延設されることが好ましく、基体4s,4sCの一端から他端にかけて延設されることが更に好ましい。
また、上記第1、第2、および第5実施形態では、クラック誘導部15,15A,15D,15Eが直線状に配設されていたが、これに限られない。クラック誘導部15,15A,15D,15Eが、隣り合う各対のバスバー電極11の間の領域の長手方向に対して、ある程度の傾きを持って延設されても良いし、ある程度の曲がりを持って延設されても良い。但し、例えば、隣り合う各対のバスバー電極11が略平行に配設されていれば、各対のバスバー電極11の間にクラックをより確実に発生させるためには、隣り合う各対のバスバー電極11の間の領域の長手方向に沿って、クラック誘導部15,15A,15D,15Eが延設されることが好ましい。更に、バスバー電極11の延設方向とは異なる方向にクラックが伝播する可能性を低減するためには、クラック誘導部15,15A,15D,15Eが直線状に配設されていることが好ましい。
また、上記第1〜5実施形態では、隣り合う各対のバスバー電極11の間に位置する領域にクラック誘導部15が設けられたが、これに限られない。例えば、バスバー電極11が3本以上存在しており、隣り合うバスバー電極11の対が複数存在していれば、複数対のバスバー電極11に含まれる少なくとも一対のバスバー電極11の間に位置する領域またはその近傍にクラック誘導部15,15A,15B,15BB,15C〜15Eが設けられても良い。
また、上記第1および第3実施形態では、クラック誘導部15に含まれる溝部、およびクラック誘導部15BBに含まれる穴部が、深さ方向に集電電極14の表面から基体4s,4sBBに至る部分に設けられたが、これに限られない。例えば、基体4s,4sBBまで至らない深さを有していても良い。
また、上記第1〜5実施形態では、フィンガー電極12が設けられたが、例えば、フィンガー電極12が設けられない構成も考えられる。但し、集電効率を高める観点から言えば、第2電極としてのフィンガー電極12が設けられることが好ましい。また、安定して高い集電効率を得る観点から言えば、各バスバー電極11に対して複数本のフィンガー電極12が電気的に接続されることが更に好ましい。また、フィンガー電極12の代わりに、第1主面4aの全面にITO等で構成される透明の集電電極が第2電極として設けられても良い。このような第2電極としての透明の集電電極の存在によっても、第2電極としてフィンガー電極12が設けられた場合と同様に、バスバー電極11とクラックが発生する位置との距離に拘わらず、集電効率が高められる。
また、上記第1〜5実施形態では、基体4s,4sA〜4sD,4sBBの第2主面4b上に別個に集電電極14が設けられたが、これに限られない。例えば、基体4s,4sA〜4sD,4sBBに、集電電極14が含まれるものとしても良い。この場合には、クラック誘導部15D,15Eが、基体4sDに対して直接的に当接することになる。
なお、上記第1〜5実施形態および上記各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部の構成が、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。例えば、図6および図7で示された略一直線上に設けられた2つの貫通部の間に、直線状に配列されている複数の貫通孔または底面を有する複数の穴部(溝部)、および直線状に設けられる溝部や凹部のうちの少なくとも1つが設けられるような構成が採用されても良い。
1,1A〜1D 太陽電池モジュール
4,4A〜4H,4BB 太陽電池素子
4s,4sA〜4sD,4sF〜4sH,4sBB 基体
5 接続導体
6,6A〜6D 太陽電池ストリング
11,13 バスバー電極
12 フィンガー電極
14 集電電極
15,15A〜15H,15BB クラック誘導部
17 被膜部
31 クラック

Claims (16)

  1. 光電変換部を有する基体と、
    前記基体の一主面上に相互に離隔して設けられる複数の第1電極と、
    前記基体を前記一主面側から平面視または平面透視して、複数の前記第1電極のうち、隣り合う一対の第1電極の間に位置する領域に設けられ、該基体に負荷が加わった際、該基体に発生するクラックの位置を誘導するクラック誘導部と、
    を有する太陽電池素子。
  2. 前記クラック誘導部は、前記基体に設けられている溝部を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記クラック誘導部は、前記基体に設けられている貫通部を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子。
  4. 前記貫通部は、列状に配列されている複数の貫通孔を含むことを特徴とする請求項3に記載の太陽電池素子。
  5. 前記クラック誘導部は、前記基体に直接的または間接的に接触する第1支持体、および前記基体に対する荷重の付与によって該基体に直接的または間接的に接触する第2支持体のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子。
  6. 前記基体に直接または他の層を介して被着されている被膜部を更に有し、
    前記クラック誘導部は、前記被膜部に形成される凹部を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子。
  7. 前記基体に直接または他の層を介して被着されている被膜部を更に有し、
    前記クラック誘導部は、前記被膜部が被着されていない非形成部であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子。
  8. 前記基体が、該基体の表面側の受光面を成す第1主面と、該基体の裏面側の非受光面を成す第2主面とを有し、
    前記クラック誘導部は、前記第2主面側に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  9. 前記クラック誘導部は、直線状であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  10. 前記第1電極は、線状を成し、
    前記クラック誘導部は、前記第1電極の長手方向に沿うことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  11. 矩形状又は正方形状を成し、光電変換部を有する基体と、
    前記基体の一主面上に相互に離隔して設けられる複数の第1電極と、を有し、
    複数の前記第1電極は、前記基体の一辺に沿って延びるように設けられており、
    前記基体は、前記基体を前記一主面側から平面視または平面透視して、複数の前記第1電極のうち、隣り合う一対の第1電極の間に位置する領域に、前記第1電極の長手方向に沿って設けられる溝部および貫通部のうちの少なくとも一方を有することを特徴とする太陽電池素子。
  12. 前記基体が、該基体の表面側の受光面を成す第1主面と、該基体の裏面側の非受光面を成す第2主面とを有し、
    前記溝部は、前記第2主面側に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の太陽電池素子。
  13. 前記溝部は、直線状であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の太陽電池素子。
  14. 前記貫通部は、列状に配列されている複数の貫通孔を含むことを特徴とする請求項11に記載の太陽電池素子。
  15. 前記基体の前記一主面上に位置し、前記第1電極と電気的に接続されている第2電極を更に有することを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  16. それぞれが請求項1から請求項15のいずれか1つの請求項に記載の複数の太陽電池素子と、
    前記複数の太陽電池素子のうち、隣接する太陽電池素子同士を電気的に接続する接続導体と、を有することを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2011511352A 2009-04-27 2010-03-24 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5220188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511352A JP5220188B2 (ja) 2009-04-27 2010-03-24 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107903 2009-04-27
JP2009107903 2009-04-27
JP2009290014 2009-12-22
JP2009290014 2009-12-22
PCT/JP2010/055016 WO2010125874A1 (ja) 2009-04-27 2010-03-24 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2011511352A JP5220188B2 (ja) 2009-04-27 2010-03-24 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125874A1 JPWO2010125874A1 (ja) 2012-10-25
JP5220188B2 true JP5220188B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43032026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511352A Expired - Fee Related JP5220188B2 (ja) 2009-04-27 2010-03-24 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120048336A1 (ja)
EP (1) EP2426727A4 (ja)
JP (1) JP5220188B2 (ja)
CN (1) CN102349163B (ja)
WO (1) WO2010125874A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909667B2 (ja) * 2011-06-30 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5705989B2 (ja) * 2011-08-29 2015-04-22 京セラ株式会社 光電変換装置
JP5765221B2 (ja) * 2011-12-28 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
DE112014003334T5 (de) * 2013-07-19 2016-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzellenmodul
JP6123717B2 (ja) * 2014-03-24 2017-05-10 住友電気工業株式会社 太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール
JP2015230985A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池パネル
US20160284887A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Gabriel Harley Crack prevention for solar cells
US9705013B2 (en) 2015-11-10 2017-07-11 International Business Machines Corporation Crack-tolerant photovoltaic cell structure and fabrication method
JP2017222079A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社コベルコ科研 スクリーン印刷用の金属箔およびそれを備えるスクリーン印刷版
CN212967720U (zh) * 2020-09-08 2021-04-13 东方日升(常州)新能源有限公司 一种太阳能电池金属电极结构及电池组件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143879A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPS6482572A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Gaas solar cell
JPH03190284A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000252510A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法、施工方法並びに太陽光発電システム
JP2004087884A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネルの支持枠構造
JP2004156327A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Taisei Corp 誘発目地構造体及び誘発目地構造体の施工方法
JP2005252104A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2006093480A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2006278704A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2008010857A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
WO2009107776A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 京セラ株式会社 太陽光発電システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542447B2 (ja) * 1990-04-13 1996-10-09 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
US5164019A (en) * 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
JP2001332752A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Canon Inc 太陽電池モジュール、その搬送方法、その施工方法および太陽光発電装置
EP1369931A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Hitachi, Ltd. Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same
US7498508B2 (en) * 2006-02-24 2009-03-03 Day4 Energy, Inc. High voltage solar cell and solar cell module
WO2008078771A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法
JP2008282926A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143879A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPS6482572A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Gaas solar cell
JPH03190284A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000252510A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法、施工方法並びに太陽光発電システム
JP2004087884A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネルの支持枠構造
JP2004156327A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Taisei Corp 誘発目地構造体及び誘発目地構造体の施工方法
JP2005252104A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2006093480A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2006278704A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2008010857A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
WO2009107776A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 京セラ株式会社 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102349163B (zh) 2013-10-09
EP2426727A4 (en) 2017-07-05
JPWO2010125874A1 (ja) 2012-10-25
CN102349163A (zh) 2012-02-08
US20120048336A1 (en) 2012-03-01
WO2010125874A1 (ja) 2010-11-04
EP2426727A1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220188B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP4989549B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
EP2028696A2 (en) Solar cell and solar cell module
EP1990839A2 (en) Solar cell module
EP2081237A2 (en) Electrical interconnection of cells within a solar cell module
US10454413B2 (en) Solar cell module
JP2011003724A (ja) 太陽電池モジュール
KR20090111280A (ko) 태양 전지 모듈
JP5436805B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2016157684A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013542614A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6241763B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2010016246A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5153279B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9166088B2 (en) Solar module
JP5617853B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4772011B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011044751A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012023412A (ja) 太陽電池モジュール
US20140190549A1 (en) Solar cell and solar module
WO2017170214A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018074125A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
JP7483382B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012023140A (ja) 太陽電池セル
JP2013102027A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees