JP6123717B2 - 太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール - Google Patents

太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6123717B2
JP6123717B2 JP2014060624A JP2014060624A JP6123717B2 JP 6123717 B2 JP6123717 B2 JP 6123717B2 JP 2014060624 A JP2014060624 A JP 2014060624A JP 2014060624 A JP2014060624 A JP 2014060624A JP 6123717 B2 JP6123717 B2 JP 6123717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
lens
light receiving
center
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185676A (ja
Inventor
充 稲垣
充 稲垣
斉藤 健司
健司 斉藤
義哉 安彦
義哉 安彦
宏治 森
宏治 森
岩崎 孝
孝 岩崎
工原 美樹
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014060624A priority Critical patent/JP6123717B2/ja
Priority to TW104103570A priority patent/TWI644443B/zh
Priority to US14/619,846 priority patent/US9831370B2/en
Priority to CN201520164595.4U priority patent/CN205004342U/zh
Priority to CN201510127475.1A priority patent/CN104952946B/zh
Publication of JP2015185676A publication Critical patent/JP2015185676A/ja
Priority to US15/135,748 priority patent/US9960304B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6123717B2 publication Critical patent/JP6123717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、集光型太陽光発電(CPV:Concentrator Photovoltaic)に用いる太陽電池セル、これを用いた集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュールに関する。
集光型太陽光発電では、発電効率の高い小型の化合物半導体素子等により構成される太陽電池セルに、フレネルレンズで集光させた太陽光を照射する構成を基本としている(例えば、特許文献1参照。)。このような基本ユニットを1つの筐体内でマトリックス状に多数並べて構成したものが、集光型太陽光発電モジュールである。また、このモジュールがさらに複数個並べられたものが、集光型太陽光発電パネルである。この集光型太陽光発電パネルを、常に太陽に向けるように追尾動作させることにより、所望の発電電力を得ることができる。
米国特許第4,069,812号
上記のような集光型太陽光発電モジュールでは、製造時に、フレネルレンズ等の集光レンズの光軸上に、対応する太陽電池セルの中心が位置するように、位置合わせを正確に行うことが必要である。例えば、共通の筐体に対する取り付け精度を確保することによって、太陽電池セル及び集光レンズの相互の位置合わせを行うことができる。しかし、それだけでは、微小な個体差が出て、集光レンズの光軸と太陽電池セルの中心とが互いにずれることがある。ずれが生じると、発電効率が低下する。
また、上記基本ユニットにおいて、フレネルレンズ等の集光レンズと、太陽電池セルとの間に、図3に示すように、太陽電池セルの受光面の直前に二次集光レンズとしてのボールレンズを当該受光面を覆うように配置することがある。
図13(a)は、太陽電池セルの受光面を示す図である。集光型太陽光発電モジュールに用いられる太陽電池セル200の受光面200aは、図に示すように矩形状であり、その大きさは一般的に一辺が数mm程度とされている。
ボールレンズ等の二次集光レンズを配置しない場合には、受光面200aの輪郭201に基づいて当該受光面200の中央部を認識することができる。
しかし、太陽電池セルの受光面200の直前にボールレンズを配置すると、受光面200aがボールレンズによって覆われることによりその輪郭201を認識することができなくなる場合がある。また、ボールレンズ202を通じて受光面200aを見たとしても、受光面200aに形成されているグリッド電極203の一部が確認できるのみで、受光面200aの中心を認識することは困難である。
図13(b)は、太陽電池セルの受光面200の直前に二次集光レンズとしてボールレンズを配置したときに、当該ボールレンズに太陽光が照射される照射方向からボールレンズをカメラ等によって撮像したときの撮像画像の一例を示す図である。
図13(b)に示す撮像画像には、ボールレンズの画像部分302と、この画像部分302内にボールレンズを通じて確認されるグリッド電極203の一部の画像部分303のみが現れており、受光面200aの輪郭に相当する部分は現れていない。
このように、ボールレンズを受光面200の直前に配置した場合、当該受光面200の中央を認識することが困難となるため、ボールレンズ202の光軸と、太陽電池セル200の中心との間で精度よく位置を合わせることが困難となり、ずれが生じる。さらにこのずれによって、ボールレンズ202の光軸と、集光レンズの光軸との間においてもずれが生じ、発電効率が低下する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、集光レンズと、これに対応する太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池セルは、線状に形成された複数のグリッド電極が受光面に配列されている太陽電池セルであって、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電ユニットは、線状に形成された複数のグリッド電極が受光面に配列されている太陽電池セルと、太陽光を前記太陽電池セルに集光する集光レンズと、を備えた集光型太陽光発電ユニットであって、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールは、複数個整列して設けられた太陽電池セルと、入射面に入射される太陽光を集光する複数の集光レンズがそれぞれの光軸上で前記太陽電池セルと対応する位置に形成されている集光部材と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記太陽電池セルの受光面には、線状に形成された複数のグリッド電極が配列され、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールの製造方法は、複数個整列して設けられた太陽電池セルと、入射面に入射される太陽光を集光する複数の集光レンズがそれぞれの光軸上で前記太陽電池セルと対応する位置に形成されている集光部材と、を備えた集光型太陽光発電モジュールの製造方法であって、前記太陽電池セルの受光面には、線状に形成された複数のグリッド電極が配列され、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでおり、前記集光レンズと前記太陽電池セルとを前記集光レンズの前記入射面側から見たときの、前記集光レンズと前記交差部との位置関係を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報に基づいて、前記集光部材と、各前記太陽電池セルとの間の位置調整を行う調整ステップと、を含む。
本発明によれば、集光レンズと、これに対応する太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
集光型太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。 集光型太陽光発電モジュールの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。 集光型太陽光発電ユニットを示す略図である。 太陽電池セルの受光面を示す図である。 ボールレンズを太陽電池セル側に取り付けるための取付装置、及びその取付方法を示す図である。 図5(b)の状態においてカメラ部が撮像した撮像画像の一例を示す図である。 筐体にレンズパネルを取り付ける場合の位置決め要領の一例を示す斜視図である。 (a)はフレネルレンズの正面図、(b)は、1単位のフレネルレンズと、発電素子部との位置関係を示す図、(c)は発電素子部の正面図である。 フレネルパターンの詳細の一例を示すグラフである。 フレネルレンズ対発電素子部の位置合わせについての要領の一例を示す図である。 変形例に係る太陽電池セルの受光面を示す図であり、線状電極部の他の態様を示している。 他の実施形態に係る太陽電池セル23を示す図であり、(a)は、太陽電池セルの受光面を示す図であり、(b)は、ボールレンズを通じて(a)に示す受光面をカメラ部が撮像した撮像画像の一例を示す図である。 (a)は、太陽電池セルの受光面を示す図、(b)は、太陽電池セルの受光面の直前に二次集光レンズとしてボールレンズを配置したときに、当該ボールレンズに太陽光が照射される照射方向からボールレンズをカメラ等によって撮像したときの撮像画像の一例を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
まず最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の一実施形態である太陽電池セルは、線状に形成された複数のグリッド電極が受光面に配列されている太陽電池セルであって、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる。
上記構成の太陽電池セルによれば、複数のグリッド電極が、受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいるので、受光面に対して太陽光を集光する集光レンズを配置する場合に、集光レンズを通じて交差部の位置を認識することができ、集光レンズと交差部との位置関係に基づいて、集光レンズの光軸を受光面の中央に精度よく位置調整することができる。この結果、集光レンズと、これに対応する太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
(2)上記太陽電池セルにおいて、前記交差グリッド電極は、他のグリッド電極に対して平行に延び、前記受光面の中央を通過する中央グリッド電極であり、前記中央グリッド電極には、前記受光面の中央において当該中央グリッド電極と交差する線状電極部が設けられていることが好ましい。
この場合、他のグリッド電極に平行に延びて受光面の中央を通過する中央グリッド電極を有している太陽電池セルを用いれば、線状電極部を設けるだけで交差部を形成することができる。これのため、グリッド電極の面積を大きく増加させることなく、交差部を設けることができる。
(3)さらに、前記線状電極部は、その両端が前記中央グリッド電極の両側に配置されているグリッド電極に接続されていることが好ましく、この場合、線状電極部は、中央グリッド電極、及びこの中央グリッド電極の両側に配置された一対のグリッド電極に接続されることで、受光面から容易に剥離するのを抑制することができる。
(4)また、前記交差グリッド電極は、前記受光面の幅方向中央に配列され、それぞれが前記受光面の中央を通過する一対の中央グリッド電極であり、前記一対の中央グリッド電極は、他のグリッド電極に対して交差する方向に延びかつ互いに交差することで前記交差部を形成している斜め電極部と、前記斜め電極部の両端部から前記受光面の縁側に向かって前記他のグリッド電極に対してに平行に延びる平行電極部とを備えていてもよい。
この場合、太陽電池セルが、他のグリッド電極に平行に延びて受光面の中央を通過するグリッド電極を有していなくても、斜め電極部を備える一対の中央グリッド電極を設けることで交差部を形成することができる。これにより、グリッド電極の面積を大きく増加させることなく、交差部を設けることができる。
(5)本発明の一実施形態である集光型太陽光発電ユニットは、線状に形成された複数のグリッド電極が受光面に配列されている太陽電池セルと、太陽光を前記太陽電池セルに集光する集光レンズと、を備えた集光型太陽光発電ユニットであって、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる。
上記構成の集光型太陽光発電ユニットによれば、複数のグリッド電極が、受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいるので、集光レンズを配置する場合に、集光レンズを通じて交差部の位置を認識することができ、集光レンズと交差部との位置関係に基づいて、集光レンズの光軸を受光面の中央に精度よく位置調整することができる。この結果、集光レンズと、これに対応する太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
(6)上記集光型太陽光発電ユニットにおいて、前記集光レンズと、前記太陽電池セルとの間に配置され、前記集光レンズが集光する太陽光を前記太陽電池セルに導く二次集光レンズをさらに備えていてもよく、この場合にも、各集光レンズと交差部との位置関係に基づいて、各集光レンズの光軸を受光面の中央に精度よく位置調整することができる。この結果、二次集光レンズを備えていたとしても、各集光レンズと、これに対応する太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
(7)さらに、前記二次集光レンズが、ボールレンズであり、前記太陽電池セルの受光面を覆うように当該太陽電池セル側に固定されていたとしても、各集光レンズを通じて交差部の位置を認識することができ、各集光レンズと、これに対応する太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
(8)また、本発明の一実施形態である集光型太陽光発電モジュールは、複数個整列して設けられた太陽電池セルと、入射面に入射される太陽光を集光する複数の集光レンズがそれぞれの光軸上で前記太陽電池セルと対応する位置に形成されている集光部材と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記太陽電池セルの受光面には、線状に形成された複数のグリッド電極が配列され、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる。
上記構成の集光型太陽光発電モジュールによれば、複数のグリッド電極が、受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいるので、集光レンズを配置する場合に、集光レンズを通じて交差部の位置を認識することができ、集光レンズと交差部との位置関係に基づいて、集光レンズの光軸を受光面の中央に精度よく位置調整することができる。この結果、集光部材と、各太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
(9)また、本発明の一実施形態である集光型太陽光発電モジュールの製造方法は、複数個整列して設けられた太陽電池セルと、入射面に入射される太陽光を集光する複数の集光レンズがそれぞれの光軸上で前記太陽電池セルと対応する位置に形成されている集光部材と、を備えた集光型太陽光発電モジュールの製造方法であって、前記太陽電池セルの受光面には、線状に形成された複数のグリッド電極が配列され、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでおり、前記集光レンズと前記太陽電池セルとを前記集光レンズの前記入射面側から見たときの、前記集光レンズと前記交差部との位置関係を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報に基づいて、前記集光部材と、各前記太陽電池セルとの間の位置調整を行う調整ステップと、を含んでいる。
上記構成の集光型太陽光発電モジュールの製造方法によれば、太陽電池セルの受光面に形成された交差部によって受光面の中央を容易に認識でき、集光部材と、各太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
(10)上記集光型太陽光発電モジュールの製造方法において、前記集光型太陽光発電モジュールは、前記集光レンズと、前記太陽電池セルとの間に配置され、前記集光レンズが集光する太陽光を前記太陽電池セルに導く二次集光レンズをさらに備えている場合には、前記位置情報取得ステップの前に、前記太陽電池セルと前記二次集光レンズとを前記二次集光レンズの入射面側から見たときの、前記二次集光レンズと前記交差部との位置関係を示す二次集光レンズ位置情報を取得する二次集光レンズ位置情報取得ステップと、前記二次集光レンズ位置情報に基づいて、前記二次集光レンズと、前記太陽電池セルとの間の位置調整を行う二次集光レンズ調整ステップと、をさらに含んでいることが好ましい。
この場合、太陽電池セルの受光面に形成された交差部によって受光面の中央を容易に認識でき、二次集光レンズと、太陽電池セルとの相互の位置合わせを精度よく行うことができる。さらに、その後に行う集光部材と、太陽電池セルとの相互の位置合わせについても、交差部によってより精度よく行うことができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
〔1.集光型太陽光発電モジュールの構成について〕
図1は、集光型太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。図において、集光型太陽光発電装置100は、集光型太陽光発電パネル1と、これを背面側で支持する支柱2と、支柱2が取り付けられている架台3とを備えている。
集光型太陽光発電パネル1は、多数の集光型太陽光発電モジュール1Mを縦横に集合させて成る。この例では、中央部を除く、62個(縦7×横9−1)の集光型太陽光発電モジュール1Mが縦横に集合している。1個の集光型太陽光発電モジュール1Mの定格出力が例えば約100Wであるとすると、集光型太陽光発電パネル1全体としては、約6kWの定格出力となる。
集光型太陽光発電パネル1の背面側には、駆動装置(図示せず)が設けられており、この駆動装置を動作させることにより、集光型太陽光発電パネル1を常に太陽の方向に向けるように追尾させることができる。
図2は、集光型太陽光発電モジュール(以下、単にモジュールとも言う。)1Mの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。互いに直交する3方向を図示のX,Y,Zとする。
図において、モジュール1Mは、X−Y平面において底面11aを有する器状の筐体11と、底面11aに設けられた複数のフレキシブルプリント配線板12と、底面11aの周縁に立設された壁部15の端面15aに取り付けられて筐体11の開口11cを塞いでいる長方形(一部破断)のレンズパネル13(集光部材)とを備えている。筐体11は、例えば金属製であり、熱伝導性に特に優れているアルミニウム合金が好適である。
レンズパネル13は、フレネルレンズアレイであり、太陽光を集光するレンズ要素としてのフレネルレンズ13fがマトリックス状に複数個(例えば縦16×横12で、192個)並んで形成されている。各フレネルレンズ13fは、正方形の有効集光領域を成している。このようなレンズパネル13は、例えば、ガラス板を基材として、その裏面(内側)にシリコーン樹脂膜を形成したものとすることができる。フレネルレンズ13fは、このシリコーン樹脂膜に形成される。筐体11の外面には、モジュール1Mの出力を取り出すためのコネクタ14が設けられている。
フレキシブルプリント配線板12は、必要な導電パターンが設けられたリボン状のフレキシブル基板16と、このフレキシブル基板16上に設けられた複数個の発電素子部21とを備えている。図示の例では、フレキシブルプリント配線板12は、8個の発電素子部21が実装されている。フレキシブルプリント配線板12は、筐体11の長手方向に沿って複数列に配置され、全体に24本のフレキシブルプリント配線板12が配置されている。よって、発電素子部21の総数は、24×8で、192個である。すなわち、発電素子部21は、レンズパネル13のフレネルレンズ13fと同数であり、さらに、発電素子部21はフレネルレンズ13fと対応して、その光軸上に設けられている。
互いに対応して設けられているフレネルレンズ13fと、発電素子部21とは、上述のモジュール1Mを構成する光学系基本単位としての集光型太陽光発電ユニットを構成している。
図3は、集光型太陽光発電ユニットを示す略図である。
図3中、太陽光発電ユニット(以下、単にユニットともいう)20は、上述のように、フレネルレンズ13fと、発電素子部21とを備えている。
フレネルレンズ13fは、入射面13f1から入射される太陽光を、対応して設けられている発電素子部21に集光する。
発電素子部21は、発電素子である太陽電池セル23と、ボールレンズ24とを備えている。
太陽電池セル23は、フレキシブル基板16上において、受光面23aを露出した状態で周囲を包囲する樹脂フレーム22によってパッケージングされている。
フレネルレンズ13fは、当該フレネルレンズ13fの光軸SがZ方向に平行となるように、かつ光軸Sが受光面23aの中央を通過するように配置されている。
また、ボールレンズ24は、当該ボールレンズ24の中心が光軸Sを通過するように配置されることによって、受光面23aに対して太陽光を適切に導くことができる位置に配置されている。
図4は、太陽電池セル23の受光面23aを示す図である。
太陽電池セル23は、一面が矩形状の受光面23aとされている半導体基板30と、受光面23aに複数配列されている線状のグリッド電極31と、これらグリッド電極31の両端それぞれに接続され半導体基板30の縁部に設けられた一対のバス電極32とを備えている。
なお、図中、ハッチングの部分は、グリッド電極31及びバス電極32が設けられている部分を示しており、ハッチングの無い部分は、半導体基板30が露出している部分を示している。
グリッド電極31は、銀等の導体を細線状に形成した電極であり、半導体基板30が受光した太陽光から変換された電気エネルギを集電する機能を有している。
バス電極32は、グリッド電極31と同様、銀等の導体により形成された電極であり、グリッド電極31が集電した電気エネルギを外部に取り出す機能を有している。バス電極32は、半導体基板30におけるグリッド電極31の長手方向に交差する方向に平行な両辺縁に沿って形成されている。
各グリッド電極31は、受光面23aのバス電極32が設けられていない縁部に対して平行に延びており、受光面23aにおいて、バス電極32の長手方向に沿って配列されている。
これらグリッド電極31は、受光面23aの中央を通過している第1中央グリッド電極31aを含んでいる。
第1中央グリッド電極31aは、他のグリッド電極31に対して平行に延びている。この第1中央グリッド電極31aには、受光面23aの中央において当該第1中央グリッド電極31aと交差している線状電極部33が設けられている。
線状電極部33は、バス電極32が延びている方向に平行に形成されており、その両端が第1中央グリッド電極31aの両側に配置されているグリッド電極31に接続されている。
これにより、例えば、線状電極部33の両端が第1中央グリッド電極31aの両側に配置されているグリッド電極31に接続されておらず、開放状態となっている場合と比較して、線状電極部33が受光面23aから容易に剥離するのを抑制することができる。
第1中央グリッド電極31aは、受光面23aの中央において線状電極部33と交差することで交差部34を形成している。
本実施形態の受光面23aにおいて、電極同士が交差している部分は交差部34以外に無く、交差部34は、受光面23aの中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成している。
このように、第1中央グリッド電極31aは、受光面23aの中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部34を形成している交差グリッド電極を構成しており、交差部34は、受光面23aの中央を示している。
図3に戻って、ボールレンズ24は、例えば、ホウケイ酸系又は石英系のガラスを用いて形成された球形のレンズである。ボールレンズ24は、樹脂フレーム22にシリコーン樹脂やアクリル樹脂等によって接着固定されている。これによって、ボールレンズ24は、太陽電池セル23に対してわずかな隙間をおいて固定されている。
ここで、ボールレンズ24は、一般に、効率化の観点から受光面23aよりも大きい直径のものが用いられる。よって、ボールレンズ24は、図3に示すように、太陽電池セル23の受光面23aの全面を覆うように太陽電池セル23側であるフレキシブル基板16上の樹脂フレーム22に固定されている。
なお、ボールレンズ24と、太陽電池セル23との間のわずかな隙間隙間には、上述の接着固定に用いるシリコーン樹脂やアクリル樹脂等を充填してもよい。
ボールレンズ24は、フレネルレンズ13fと、太陽電池セル23との間に配置され、フレネルレンズ13fが集光する太陽光を受光して太陽電池セル23に導くように設けられている。つまり、フレネルレンズ13fは、1次集光レンズを構成しており、ボールレンズ24は、2次集光レンズを構成している。
この構成では、太陽光を1次集光レンズであるフレネルレンズ13fで集光し、さらに2次集光レンズであるボールレンズ24によってさらに集光して太陽電池セル23に照射するので、太陽電池セル23に対して大きな光エネルギーを集中させることができ、高効率で発電することができる。
モジュール1Mは、上述のように高効率で発電可能なユニット20を複数備えて構成されており、各ユニット20が発電した電力をコネクタ14(図2)から出力する。
〔2.集光型太陽光発電モジュールの製造方法について〕
次に、このモジュール1Mの製造方法のうち、特に、ボールレンズ24をフレキシブル基板16側に取り付けるための取付方法と、モジュール1Mのレンズパネル13を筐体11に取り付ける際の位置合わせについて説明する。
〔2.1 ボールレンズ24の取付方法について〕
上述したように、ボールレンズ24が太陽電池セル23の受光面23aから大きくずれてしまうと、発電効率が低下する。
このため、各ボールレンズ24は、筐体11に固定される際に、当該ボールレンズ24の光軸が、対応する太陽電池セル23の受光面23aに精度よく一致するように位置調整した上で固定する必要がある。
図5は、ボールレンズ24を太陽電池セル23側に取り付けるための取付装置、及びその取付方法を示す図である。
図5(a)中、ボールレンズ24を取り付けるためのボールレンズ取付装置40は、ボールレンズ24をフレキシブル基板16上で保持した状態で移動させ位置調整することができる位置調整部41と、位置調整部41を制御する制御部42と、ボールレンズ24及びボールレンズ24を通じて太陽電池セル23側を撮像するカメラ部43とを備えている。
位置調整部41は、ボールレンズ24をフレキシブル基板16上で保持する保持部44と、制御部42の命令に基づいて保持部44を駆動する駆動部45とを備えている。保持部44は、ボールレンズ24を保持孔44aに保持した状態で、X,Y方向に自在に移動可能に構成されている。保持部44は、駆動部45によって駆動され、保持したボールレンズ24をX,Y方向に移動させることで、ボールレンズ24と、太陽電池セル23の受光面23aとの位置調整を行う。
カメラ部43は、所定の撮像範囲を撮像して撮像画像データを生成し、制御部42に対して撮像画像データを所定の時間間隔で連続的に与えるように構成されている。
カメラ部43は、当該カメラ部43が所定の撮像範囲を撮像する際の撮像方向がZ方向に平行となるように、かつ撮像範囲の中心が受光面23aの中央のX−Y座標上の位置と一致するように配置される。
このように配置されたカメラ部43は、後の工程で配置されるフレネルレンズ13fの光軸Sに沿って、ボールレンズ24及びボールレンズ24を通じて視認される受光面23aを撮像するように構成されている。
制御部42は、カメラ部43から撮像画像データが与えられると、その撮像画像に基づいて、ボールレンズ24と太陽電池セル23の受光面23aとの位置関係を示す位置情報(ボールレンズ位置情報)を取得し、この位置情報に基づいてボールレンズ24を適切な位置に移動させるための命令を生成し、駆動部45に与える。
ボールレンズ24は、上記ボールレンズ取付装置40を用いることにより、以下のようにして太陽電池セル23側に取り付けられる。
まず、図5(a)に示すように、ボールレンズ取付装置40を、取付対象であるフレキシブル基板16上の太陽電池セル23の受光面23a上に配置する。
次いで、図5(b)に示すように、ボールレンズ24を、保持部44の保持孔44aに挿入する。保持孔44aは、X,Y方向にボールレンズ24を移動可能に保持しつつも容易にボールレンズ24が取り外し可能にされている。
よって、ボールレンズ24は、保持孔44aに挿入されることで、移動可能に保持される。
ボールレンズ24は、図に示すように、保持孔44aに保持されつつ、樹脂フレーム22上に配置される。
図5(b)の状態において、カメラ部43は、ボールレンズ24の入射面24a側から光軸Sに平行に、ボールレンズ24及びボールレンズ24を通じて認識される受光面23aを撮像する。
図6は、図5(b)の状態においてカメラ部43が撮像した撮像画像の一例を示す図である。
ボールレンズ24の直径は、太陽電池セル23の受光面23aよりも大きい値に設定されているので、受光面23aは、全面がボールレンズ24に覆われている。よって、受光面23aの外形の輪郭を撮像画像50上で認識することはできない。
一方、受光面23a上に形成されたグリッド電極31については、ボールレンズ24を通じて認識可能であり、図6に示すように、撮像画像50には、ボールレンズ24の画像部分51が現れているとともに、このボールレンズ24の画像部分51内に、ボールレンズ24を通じて認識することができるグリッド電極31の画像部分52が多数現れている。なお、図6中、ハッチングの部分が、グリッド電極31の画像部分52である。
ここで、ボールレンズ24は、球状なので、入射面24aも球状である。よって、光軸Sに平行にボールレンズ24を見たときのボールレンズ24を通じて認識されるグリッド電極31は、ボールレンズ24の中央部分から離れるに従って、入射面24aの曲率によって像に歪が生じる。よって、図6に示すように、ボールレンズ24の画像部分51内に現れるグリッド電極31の画像部分52は、当該ボールレンズ24の中央部分から離れるに従って線状であることが認識できない程度にまで歪が生じている。
しかし、ボールレンズ24の画像部分51の中央部分における、グリッド電極31の画像部分52は、線状であることが認識できる程度に比較的明りょうに現れている。このことより、ボールレンズ24の中央部分においては、グリッド電極31を比較的明りょうに認識できることが判る。
ここで、図6に示すボールレンズ24の画像部分51の中央部分には、受光面23aの中央を通過している第1中央グリッド電極31aの画像部分52aと、第1中央グリッド電極31aと交差部34を形成している線状電極部33の画像部分53とが現れている。
このように、ボールレンズ24の中央部分においては、グリッド電極31の形状を認識することができる。
従って、第1中央グリッド電極31aと線状電極部33とが形成している交差部34が、ボールレンズ24の輪郭のほぼ中央となるようにボールレンズ24の位置を調整することで、ボールレンズ24を、光軸S上に精度よく配置することができる。
つまり、カメラ部43が撮像する撮像画像50において、ボールレンズ24の画像部分51の輪郭から特定される当該輪郭の中央に、交差部34の画像部分54が位置するように、ボールレンズ24の位置を調整すれば、ボールレンズ24の中心が、光軸Sを通過するように精度よく配置することができる。
そこで、制御部42は、カメラ部43から撮像画像データが与えられると、撮像画像50から、ボールレンズ24の画像部分51の輪郭と、交差部34の画像部分54とを特定し、ボールレンズ24と太陽電池セル23の交差部34との位置関係を示すボールレンズ位置情報を取得する(二次集光レンズ位置情報取得ステップ)。
さらに、制御部42は、上記ボールレンズ位置情報に基づいて、ボールレンズ24の輪郭の中心に交差部34を移動させるために必要な移動量を求める。制御部42は、この移動量を命令として、駆動部45に与える。
駆動部45は、制御部42から与えられた移動量に応じて、保持部44を移動させ、ボールレンズ24の位置を調整する(二次集光レンズ調整ステップ)。
以上のように、制御部42は、ボールレンズ位置情報の取得と、ボールレンズ位置情報に基づいたボールレンズ24の位置調整とを繰り返すことで、ボールレンズ24を適切な位置に配置する。
なお、本実施形態において、制御部42は、ボールレンズ24の輪郭の中心に交差部34を移動させるために必要な移動量を駆動部45に与える場合を示したが、例えば、前記移動量を当該ボールレンズ取付装置40の操作者に対して表示し、表示を確認した前記操作者が、前記移動量に基づいて、位置調整部41を操作し、ボールレンズ24の位置を調整してもよい。
また、上記ボールレンズ取付装置40は、受光面23aに対して、ボールレンズ24を移動させて調整するように構成した場合を示したが、ボールレンズ24を固定し、固定されたボールレンズ24に対して太陽電池セル23側を移動させて調整するように構成することもできる。
図5(c)に示すように、ボールレンズ24の位置調整を終えると、その位置でボールレンズ24を固定するために、ボールレンズ24と、樹脂フレーム22との境界部分に、接着固定用の樹脂25を付着させ、ボールレンズ24と、樹脂フレーム22とを接着固定する。
ボールレンズ24と、樹脂フレーム22との接着固定が完了し、保持部44を取り外せば、ボールレンズ24の取り付けが完了する。
なお、上記制御部43は、CPUや記憶装置等を備えたコンピュータによって構成されていてもよく、制御部43としての各機能は、コンピュータプログラムによって実現される。前記記憶装置には、制御部43としての機能を実現するためのコンピュータプログラムも記憶されている。
このコンピュータプログラムは、複数個整列して設けられた太陽電池セルと、入射面に入射される太陽光を集光する複数の集光レンズがそれぞれの光軸上で前記太陽電池セルと対応する位置に形成されている集光部材と、を備え、前記太陽電池セルの受光面には、線状に形成された複数のグリッド電極が配列され、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる集光型太陽光発電モジュールの製造に関する処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記集光レンズと前記太陽電池セルとを前記集光レンズの前記入射面側から見たときの、前記集光レンズと前記交差部との位置関係を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップの前に、前記太陽電池セルと前記二次集光レンズ(ボールレンズ24)とを前記二次集光レンズの入射面側から見たときの、前記二次集光レンズと前記交差部との位置関係を示す二次集光レンズ位置情報を取得する二次集光レンズ位置情報取得ステップと、前記二次集光レンズ位置情報に基づいて、前記二次集光レンズと、前記太陽電池セルとの間の位置調整を行う二次集光レンズ調整ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
〔2.2 レンズパネル13の位置合わせについて〕
上述したように、発電素子部21(太陽電池セル23)はフレネルレンズ13fと対応して、当該フレネルレンズ13fの光軸S上に設けられている。仮に、発電素子部21がフレネルレンズ13fの光軸から大きくずれてしまうと、発電効率が低下する。
このため、レンズパネル13は、筐体11に固定される際に、当該レンズパネル13が有する各フレネルレンズ13fの光軸が、筐体11内に設けられた対応する各発電素子部21に精度よく一致するように位置調整する必要がある。
図7は、筐体11にレンズパネル13を取り付ける場合の位置決め要領の一例を示す斜視図である。なお、図7において、互いに直交する3方向を図示のX、Y、Zとする。
例えば、撮像装置として4台のカメラ60〜63を用意し、レンズパネル13の四隅にあるフレネルレンズ13fを通して、対応する位置にある発電素子部21を撮像する。カメラ60〜63のX−Y座標上の位置は、対応する四隅にある発電素子部21と一致している。従って、カメラ60〜63は、フレネルレンズ13fの入射面13f1側から当該フレネルレンズ13fの光軸Sに沿って、フレネルレンズ13fと発電素子部21とを見たときの画像を撮像する。
カメラ60〜63が撮像した撮像画像データは、制御装置65に与えられる。
制御装置65は、例えばパソコン等の画像情報処理を行う装置である。制御装置65は、カメラ60〜63から与えられる撮像画像データに基づいて、フレネルレンズ13fと、発電素子部21との位置関係を示す位置情報を取得する。
制御装置65は、取得した位置情報に基づいて、位置調節器66を動作させ、適切な位置にレンズパネル13を移動させることで、レンズパネル13と、発電素子部21との位置調整を行う。位置調節器66は、X,Y方向にレンズパネル13を移動させ、また、レンズパネル13をX−Y平面上で、僅かに回転させることもできる。
図8の(b)は、1単位のフレネルレンズ13fと、発電素子部21との位置関係を示す図である。なお、各部の寸法は、必ずしも実寸に比例したものではない。また、図8の(a)はフレネルレンズ13fの正面図、(c)は発電素子部21の正面図である。
例えば、フレネルレンズ13fは、一辺50mmの正方形、発電素子部21の太陽電池セル23の受光面23aは、一辺3.5mmの正方形であり、受光面23aの直前にボールレンズ24が配置されている。フレネルレンズ13fは、前述のように、ガラス板の基材13f2と、レンズ本体を成すシリコーン樹脂膜13f3とによって構成される。
フレネルレンズ13fで集光した太陽光は、発電素子部21に入射する。
図8の(a)に示すように、フレネルレンズ13f(シリコーン樹脂膜13f3)には、同心円状にフレネルパターンが形成されている。フレネルレンズ13fの中心部には、フレネルパターンの無い中央領域13gが形成されている。中央領域13gは、その周りの集光領域13h(斜線部)と異なり、集光には寄与しないが光を通過させる。中央領域13gの直径は、例えば2mm程度である。
図9は、フレネルパターンの詳細の一例を示すグラフであり、横軸は中心からの半径[mm]、縦軸は、基材13f2からの突出量[mm]を表す。図示のように、径方向の外側へ行くほど、突出量が大きくなる(凹凸の落差が大きくなる。)。このようなパターン形状により、凸レンズと同様な集光性が得られる。中心部の中央領域13gは、集光には寄与しないが光を通過させる。
また、シリコーン樹脂13f2のフレネルパターンを基材13f2に貼り付けることにより、接着剤の収縮や温度変化等の要因によって、結果的に、元々は平坦な中央領域13gが外側へ引っ張られて、凹レンズ状に中心が最も薄く、外側ほど厚い形状になっている。この中央領域13gはフレネルパターンが無いので、中央領域13gを通して、カメラ60〜63で、発電素子部21を見ることができる。
すなわち、中央領域13g以外のフレネルレンズ13f(すなわち集光領域13h)を通してカメラや肉眼で発電素子部21を見ようとすると、ぼやけたり、像が歪んだりして、明瞭に見ることができない場合がある。しかし、凹レンズとなる中央領域13gを通してならば、明瞭に見ることができる。
そこで、フレネルレンズ13fの中心部の小さな中央領域13gを通して、発電素子部21を見ることにより、発電素子部21と、対応するフレネルレンズ13fとの位置合わせを行うことができる。
すべての発電素子部21と、対応するフレネルレンズ13fとの位置合わせを行うことは、能率が悪いので、例えば4隅の発電素子部21と、対応する4隅のフレネルレンズ13fとの位置合わせを行う。これにより、高い精度で、かつ、迅速に、位置合わせを行うことができる。
但し基本的には、少なくとも2つ(但し、なるべく互いに離れた位置にある2つ)のフレネルレンズ13fについて、発電素子部21が視野の中心に来るようにレンズパネル13を位置決めすることによって、容易に、レンズパネル13全体での、フレネルレンズ対発電素子部の位置合わせを実現することができる。これは、発電素子部21及びフレネルレンズ13fは共に、整列して設けられているので、一部で位置合わせをすれば、全体にもその位置合わせの効果が及ぶからである。
図10は、フレネルレンズ対発電素子部の位置合わせについての要領の一例を示す図である。
上述のように、受光面23aは、ボールレンズ24によって覆われているので、中央領域13gにおいては、ボールレンズ24を確認することができる。
また、上述したように、ボールレンズ24の中央部分においては、グリッド電極31を比較的明りょうに認識することができる。
本実施形態では、ボールレンズ24は、受光面23aの中央に一致した状態のフレネルレンズ13fの光軸Sに沿うように位置調整して固定されている。
このため、各カメラ60〜63によって中央領域13gを見たときに、ボールレンズ24を見ることができるとともに、このボールレンズ24の中央部分において、第1中央グリッド電極31aと交差する線状電極部33及び交差部34を見ることができる。
制御装置65は、ずれた位置に発電素子部21のボールレンズ24の一部が見える程度の(a)の位置から、中央にボールレンズ24が見えるように、レンズパネル13の位置を微調節する。そして、(b)のように、線状電極部33及び交差部34が中央領域13gに現れた状態を経て、(c)のように、交差部34が中央領域13gのほぼ中心となる状態になれば、この発電素子部21については位置合わせ完了である。この要領で、4隅の発電素子部21において認識される交差部34が、それぞれのフレネルレンズ13fの中心部の中央領域13gを通して4台のカメラ60〜63により各々の中心に見ることができれば、位置合わせ完了である。
各カメラ60〜63は、上記のように認識される状態を、撮像画像データとして出力する。制御装置65は、各カメラ60〜63から与えられる、上記のような状態を示す撮像画像データから、フレネルレンズ13fと交差部34との位置関係を示す位置情報を取得する。
制御装置65は、さらに、取得した位置情報からレンズパネル13を適切な位置に移動させるための移動量を求め、それに基づいて、位置調節器66を制御する。
なお、レンズパネル13の4隅で位置合わせをするのは一例に過ぎず、色々なバリエーションが考えられる。基本的には、前述のように、互いになるべく離れた2箇所(例えば対角線上の両端)でも可能である。すなわち、少なくとも2つのフレネルレンズ13fについて、発電素子部21が視野の中心に来るようにレンズパネル13を位置決めすることによって、容易に、レンズパネル13全体での、フレネルレンズ13f対発電素子部21の位置合わせを実現することができる。
また、フレネルレンズ13fは、その全数に共通に中央領域13gが設けられていてもよいし、位置合わせに用いられる一部のフレネルレンズ13fにのみ設けられていてもよい。
また、本実施形態では、発電素子部21がボールレンズ24を備えている場合を示したが、発電素子部21がボールレンズ24を備えておらず、受光面23aが露出している場合であっても、各カメラ60〜63は、対応する発電素子部21の受光面23aに形成された交差部34を確認することができるので、上記方法によるレンズパネル13の位置調整を行うことができる。
また、上記制御装置65は、CPUや記憶装置等を備えたコンピュータによって構成されていてもよく、この場合、制御装置65としての機能は、コンピュータプログラムによって実現される。前記記憶装置には、制御装置65としての機能を実現するためのコンピュータプログラムも記憶されている。
このコンピュータプログラムは、複数個整列して設けられた太陽電池セルと、入射面に入射される太陽光を集光する複数の集光レンズがそれぞれの光軸上で前記太陽電池セルと対応する位置に形成されている集光部材と、を備え、前記太陽電池セルの受光面には、線状に形成された複数のグリッド電極が配列され、前記複数のグリッド電極は、前記受光面の中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成している交差グリッド電極を含んでいる集光型太陽光発電モジュールの製造に関する処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、前記集光レンズと前記太陽電池セルとを前記集光レンズの前記入射面側から見たときの、前記集光レンズと前記交差部との位置関係を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報に基づいて、前記集光部材と、各前記太陽電池セルとの間の位置調整を行う調整ステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
〔3.効果について〕
本実施形態の太陽電池セル23によれば、線状に形成された複数のグリッド電極31が受光面23aに配列されており、これら複数のグリッド電極31は、受光面23aの中央で電極同士が交差することにより中央特有の形態を成す交差部34を形成している交差グリッド電極としての第1中央グリッド電極31aを含んでいるので、受光面23aに対して太陽光を集光するフレネルレンズ13fやボールレンズ24といった集光レンズを配置する場合に、集光レンズを通じて交差部34の位置を認識することができ、集光レンズと交差部34との位置関係に基づいて、集光レンズの光軸を受光面23aの中央に精度よく位置調整することができる。この結果、集光レンズと、これに対応する太陽電池セル23との相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
また本実施形態において、第1中央グリッド電極31aには、受光面23aの中央において当該第1中央グリッド電極31aと交差する線状電極部33が設けられているので、交差部34を、第1中央グリッド電極31aと、線状電極部33とによって形成することができ、グリッド電極の面積を大きく増加させることなく、交差部34を設けることができる。
また、本実施形態のモジュール1M(ユニット20)によれば、太陽電池セル23のグリッド電極31が交差部34を形成している交差グリッド電極を含んでいるので、上記同様、レンズパネル13(フレネルレンズ13f)と、これに対応する太陽電池セル23との相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
本実施形態のモジュール1M(ユニット20)では、フレネルレンズ13fと、太陽電池セル23との間に配置され、フレネルレンズ13fが集光する太陽光を太陽電池セル23に導く二次集光レンズとしてのボールレンズ24をさらに備えており、この場合にも、ボールレンズ24と交差部34との位置関係、及びフレネルレンズ13fと交差部34の位置関係に基づいて、各集光レンズの光軸を受光面23aの中央に精度よく位置調整することができる。この結果、ボールレンズ24を備えていたとしても、各集光レンズと、これに対応する太陽電池セル23との相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
また、本実施形態において、ボールレンズ24は、太陽電池セル23の受光面23aを覆うように当該太陽電池セル23側に固定されているが、この場合にも、各集光レンズを通じて交差部34の位置を認識することができるので、各集光レンズと、これに対応する太陽電池セル23との相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
さらに、本実施形態のモジュール1Mの製造方法においても、太陽電池セル23のグリッド電極31が交差部34を形成している交差グリッド電極を含んでいるので、交差部34によって受光面23aの中央を容易に認識でき、レンズパネル13と、これに対応する太陽電池セル23との相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
〔4.変形例について〕
図11は、変形例に係る太陽電池セル23の受光面23aを示す図であり、線状電極部33の他の態様を示している。
図11において、線状電極部33は、その両端が、他のグリッド電極31に接続されておらず、開放状態となっている。
上記の場合においても、線状電極部33と、第1中央グリッド電極31aとは、受光面23aの中央において互いに交差することで交差部34を形成しているので、受光面23aに太陽光を導く集光レンズと、これに対応する太陽電池セル23との相互の位置合わせを精度よく行うことができる。
なお、線状電極部33は、第1中央グリッド電極31aとの間で、受光面23aの中央において交差していればその長手方向の長さを適宜変更することができる。
また、図4、図11では、線状電極部33をバス電極32に平行に形成した場合を示したが、線状電極部33は、第1中央グリッド電極31aとの間で交差していればよい。さらに、線状電極部33は、第1中央グリッド電極31aに対して90度以外の角度、例えば45度の角度で交差するように設けてもよい。
〔5.その他〕
図12は、他の実施形態に係る太陽電池セル23を示す図であり、(a)は、太陽電池セル23の受光面23aを示す図であり、(b)は、ボールレンズ24を通じて(a)に示す受光面をカメラ部が撮像した撮像画像の一例を示す図である。
本実施形態は、受光面23aの中央を通過する第2中央グリッド電極31bが、一対設けられている点において相違している。
図12(a)において、一対の第2中央グリッド電極31bは、受光面23aの幅方向中央に配列され、それぞれが受光面23aの中央を通過することで、交差グリッド電極を構成している。
一対の第2中央グリッド電極31bは、他のグリッド電極31に対して交差する方向に延びかつ互いに交差することで交差部34を形成している斜め電極部36と、斜め電極部36の両端部からバス電極32が設けられている受光面23aの縁側に向かって他のグリッド電極31に対してに平行に延びる平行電極部37とを備えている。
図12(b)に示すように、この場合においても、ボールレンズ24の画像部分51の中央部分には、受光面23aの中央を通過している一対の第2中央グリッド電極31bの画像部分52bが現れている。なお、図12(b)中、ハッチングの部分が、グリッド電極31の画像部分52(第2中央グリッド電極31bの画像部分52b)である。
さらに、ボールレンズ24の画像部分51の中央部分には、一対の第2中央グリッド電極31bを構成している斜め電極部36の画像部分56、平行電極部37の画像部分57も現れており、さらに、交差部34の画像部分54も現れている。
これにより、本実施形態においても、上記実施形態と同様に、ボールレンズ24を、光軸S上に精度よく配置することができる。
また、図4に示した太陽電池セル23の受光面23aでは、他のグリッド電極31に平行に延びて受光面23aの中央を通過する第1中央グリッド電極31aが存在しており、この第1中央グリッド電極31aを利用することにより、できるだけ、グリッド電極の面積を増加させずに交差部34を形成した。
一方、図12(a)に示すように、他のグリッド電極31に平行に延びて受光面23aの中央を通過する第1中央グリッド電極31aが存在しない場合には、本実施形態のように、斜め電極部36及び平行電極部37を備える一対の第2中央グリッド電極31bを受光面23aの幅方向中央に配列すれば、交差部34を設けることができる。
このように、本実施形態では、他のグリッド電極31に平行に延びて受光面23aの中央を通過する第1中央グリッド電極31aが存在しなくとも、斜め電極部36を備える一対の第2中央グリッド電極31bによって交差部34を形成することができる。これにより、グリッド電極の面積を大きく増加させることなく、交差部34を設けることができる。
〔6.むすび〕
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 集光型太陽光発電パネル
1M 集光型太陽光発電モジュール
2 支柱
3 架台
11 筐体
11a 底面
11c 開口
12 フレキシブルプリント配線板
13 レンズパネル
13f フレネルレンズ
13f1 入射面
13f2 基材
13f3 シリコーン樹脂膜
13g 中央領域
13h 集光領域
14 コネクタ
15 壁部
15a 端面
16 フレキシブル基板
20 ユニット
21 発電素子部
22 樹脂フレーム
23 太陽電池セル
23a 受光面
24 ボールレンズ
24a 入射面
25 樹脂
30 半導体基板
31 グリッド電極
31a 第1中央グリッド電極
31b 第2中央グリッド電極
32 バス電極
33 線状電極部
34 交差部
36 斜め電極部
37 平行電極部
40 ボールレンズ取付装置
41 位置調整部
42 制御部
43 カメラ部
44 保持部
44a 保持孔
45 駆動部
50 撮像画像
51 ボールレンズの画像部分
52 グリッド電極の画像部分
52a 第1中央グリッド電極の画像部分
52b 第2中央グリッド電極の画像部分
53 線状電極部の画像部分画像部分
54 交差部の画像部分
56 斜め電極部の画像部分
57 平行電極部の画像部分
60〜63 カメラ
65 制御装置
66 位置調節器
100 集光型太陽光発電装置

Claims (8)

  1. 線状に形成された複数のグリッド電極が受光面に配列されているとともに、光軸が前記受光面の中央を直交するように対向配置され太陽光を前記受光面に集光する板状の集光レンズを備えた集光型太陽光発電ユニットに用いられる太陽電池セルであって、
    前記複数のグリッド電極は、
    互いに平行に配列されるとともに、前記受光面の中央を挟んで配置された一対の第1グリッド電極と、
    記受光面の中央で互いに交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成し、かつ、前記一対の第1グリッド電極間の領域内に収まるように形成されている一対の交差グリッド電極と、を含み、
    前記複数のグリッド電極の内、前記一対の第1グリッド電極及び前記一対の交差グリッド電極のいずれでもない他のグリッド電極は、前記一対の第1グリッド電極に平行に延び、前記領域の外側に配置されている
    太陽電池セル。
  2. 前記一対の交差グリッド電極は、前記一対の第1グリッド電極に対して平行に延び、前記受光面の中央を通過する中央グリッド電極と、
    前記受光面の中央において当該中央グリッド電極と交差する、前記中央グリッド電極よりも短い線状電極部と、を含む請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記線状電極部は、その両端が前記一対の第1グリッド電極に接続されている請求項2に記載の太陽電池セル。
  4. 前記一対の交差グリッド電極は、前記一対の第1グリッド電極に対して交差する方向に延びかつ互いに交差することで前記交差部を形成している斜め電極部と、前記斜め電極部の両端部から前記受光面の縁側に向かって前記一対の第1グリッド電極に対して平行に延びる平行電極部とを備えている
    請求項1に記載の太陽電池セル。
  5. 線状に形成された複数のグリッド電極が受光面に配列されている太陽電池セルと、光軸が前記受光面の中央を直交するように前記太陽電池セルに対向配置され太陽光を前記太陽電池セルに集光する板状の集光レンズと、を備えた集光型太陽光発電ユニットであって、
    前記複数のグリッド電極は、
    互いに平行に配列されるとともに、前記受光面の中央を挟んで配置された一対の第1グリッド電極と、
    記受光面の中央で互いに交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成し、かつ、前記一対の第1グリッド電極間の領域内に収まるように形成されている一対の交差グリッド電極と、を含み、
    前記複数のグリッド電極の内、前記一対の第1グリッド電極及び前記一対の交差グリッド電極のいずれでもない他のグリッド電極は、前記一対の第1グリッド電極に平行に延び、前記領域の外側に配置されている
    集光型太陽光発電ユニット。
  6. 前記集光レンズと、前記太陽電池セルとの間に配置され、前記集光レンズが集光する太陽光を前記太陽電池セルに導く二次集光レンズをさらに備えている
    請求項5に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  7. 前記二次集光レンズは、ボールレンズであり、前記太陽電池セルの受光面を覆うように当該太陽電池セル側に固定されている請求項6に記載の集光型太陽光発電ユニット。
  8. 複数個整列して設けられた太陽電池セルと、入射面に入射される太陽光を集光する複数の集光レンズがそれぞれの光軸上で前記太陽電池セルと対応する位置に形成されている板状の集光部材と、を備え、前記集光部材が前記複数の太陽電池セルに対向配置され、前記複数の集光レンズそれぞれの光軸が、当該複数の集光レンズに対応する前記複数の太陽電池セルの受光面の中央を直交している集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記太陽電池セルの受光面には、線状に形成された複数のグリッド電極が配列され、
    前記複数のグリッド電極は、
    互いに平行に配列されるとともに、前記受光面の中央を挟んで配置された一対の第1グリッド電極と、
    記受光面の中央で互いに交差することにより中央特有の形態を成す交差部を形成し、かつ、前記一対の第1グリッド電極間の領域内に収まるように形成されている一対の交差グリッド電極と、を含み、
    前記複数のグリッド電極の内、前記一対の第1グリッド電極及び前記一対の交差グリッド電極のいずれでもない他のグリッド電極は、前記一対の第1グリッド電極に平行に延び、前記領域の外側に配置されている
    集光型太陽光発電モジュール。
JP2014060624A 2014-03-24 2014-03-24 太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール Active JP6123717B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060624A JP6123717B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール
TW104103570A TWI644443B (zh) 2014-03-24 2015-02-03 Solar cell, concentrating solar power generation unit, concentrating solar power generation module, and illuminating solar power generation module manufacturing method
US14/619,846 US9831370B2 (en) 2014-03-24 2015-02-11 Solar cell, concentrator photovoltaic unit, concentrator photovoltaic module, and method for producing concentrator photovoltaic module
CN201520164595.4U CN205004342U (zh) 2014-03-24 2015-03-23 太阳能电池、聚光型光伏单元和聚光型光伏模块
CN201510127475.1A CN104952946B (zh) 2014-03-24 2015-03-23 太阳能电池、聚光型光伏单元、聚光型光伏模块及制造聚光型光伏模块的方法
US15/135,748 US9960304B2 (en) 2014-03-24 2016-04-22 Solar cell, concentrator photovoltaic unit, concentrator photovoltaic module, and method for producing concentrator photovoltaic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060624A JP6123717B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185676A JP2015185676A (ja) 2015-10-22
JP6123717B2 true JP6123717B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=54142910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060624A Active JP6123717B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9831370B2 (ja)
JP (1) JP6123717B2 (ja)
CN (2) CN205004342U (ja)
TW (1) TWI644443B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015213305A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Saint-Augustin Canada Electric Inc. Optisches Lichttransmissionselement für eine Solarenergieanordnung mit einem Erntebereich und einem Justiersteuerungsbereich, und Verfahren zur Justierung desselben
CN105514185B (zh) * 2015-12-18 2017-09-22 四川钟顺太阳能开发有限公司 一种中低倍聚光太阳电池
EP3726728A4 (en) 2017-12-14 2021-06-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. METHOD OF DETECTING A POOR ASSEMBLY CONDITION OF A MODULE AND ARRANGEMENT
WO2019171935A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電ユニットの受光部、集光型太陽光発電モジュール、及び、受光部の製造方法
WO2020179590A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電装置、集光型太陽光発電モジュールの製造方法、及び、集光型太陽光発電モジュールの製造装置
EP3798688A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-31 Insolight SA Optomechanical system for converting light energy of highly-directional incident light or for transmitting highly-directional incident light as well as for transmitting diffuse incident light and corresponding method for converting and transmitting light energy
CN112531040B (zh) * 2020-11-30 2022-09-16 浙江鸿禧能源股份有限公司 一种光伏电池的栅线结构及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069812A (en) 1976-12-20 1978-01-24 E-Systems, Inc. Solar concentrator and energy collection system
JPS638149Y2 (ja) * 1979-03-24 1988-03-10
JP3107923B2 (ja) * 1992-09-22 2000-11-13 沖電気工業株式会社 太陽光を利用した発電装置
JP3186623B2 (ja) * 1997-01-20 2001-07-11 日立電線株式会社 内面溝付き管の製造方法及び製造装置
DE102006035168A1 (de) * 2005-11-24 2007-06-06 Taihan-Techren Co. Ltd Linsen, Verfahren und Einrichtung zum Fokussieren des Sonnenlichts für solarphotovoltaischen Generator unter Verwendung des Konzepts der Überlagerung
JP4429306B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-10 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
US20090188554A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Emcore Corporation III-V Compound Semiconductor Solar Cell for Terrestrial Solar Array
JP2010034134A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sharp Corp 集光型太陽光発電装置、集光型太陽光発電装置製造方法、および集光型太陽光発電装置の製造装置
CN101640502B (zh) * 2008-07-31 2011-08-17 昂科公司 用于组装聚光器光电太阳能电池阵列的方法
US20100170559A1 (en) 2009-01-06 2010-07-08 Emcore Solar Power, Inc. System and Method for the Generation of Electrical Power from Sunlight
ES2416254B1 (es) * 2009-02-09 2014-12-29 Semprius, Inc. Módulos fotovoltaicos de tipo concentrador (cpv), receptores y sub-receptores y métodos para formar los mismos
US20120048336A1 (en) * 2009-04-27 2012-03-01 Kyocera Corporation Solar cell element, and solar cell module including the same
US20120291846A1 (en) 2010-01-22 2012-11-22 Rui Mikami Back contact solar cell, wiring sheet, solar cell having wiring sheet, solar cell module and production method for solar cell having wiring sheet
JP5814725B2 (ja) 2011-10-03 2015-11-17 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
US20150083193A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Secondary lens, photovoltaic cell mounting body, concentrating photovoltaic power generation unit, and concentrating photovoltaic power generation module
TWI502756B (zh) 2012-11-09 2015-10-01 Big Sun Energy Technology Inc 具有粗細匯流排電極之太陽能電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW201537760A (zh) 2015-10-01
US20150270418A1 (en) 2015-09-24
CN104952946A (zh) 2015-09-30
US9831370B2 (en) 2017-11-28
CN205004342U (zh) 2016-01-27
JP2015185676A (ja) 2015-10-22
US20160240714A1 (en) 2016-08-18
US9960304B2 (en) 2018-05-01
CN104952946B (zh) 2018-02-13
TWI644443B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287222B2 (ja) 集光型太陽光発電ユニットの製造方法、これに用いる製造装置、集光型太陽光発電モジュールの製造方法、これに用いる製造装置
JP6123717B2 (ja) 太陽電池セル、集光型太陽光発電ユニット、及び集光型太陽光発電モジュール
JP6319318B2 (ja) 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
CN205754192U (zh) 聚光光伏模块、聚光光伏面板和聚光光伏设备
WO2015015986A1 (ja) 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法
JP5232213B2 (ja) 裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池ウェハおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6028564B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法
Leitel et al. Curved artificial compound-eyes for autonomous navigation
JP5153112B2 (ja) 太陽光発電ユニット製造方法および太陽光発電ユニット製造装置
JP2016111225A (ja) 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置
AU2018384334A1 (en) Method for detecting poor mounting state of module, and array
WO2020004144A1 (ja) フレキシブルプリント配線板の原形体、フレキシブルプリント配線板の製造方法、集光型太陽光発電モジュール、及び、発光モジュール
CN105164818B (zh) 聚光光伏模块的基板的装配方法、基板和聚光光伏模块
TWI228063B (en) Laser trimming method and device for non-light-transmitting chip
JP2016176968A (ja) 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法
JPH11327002A (ja) 超小型電子デバイスおよびそのようなデバイスを含む写真機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250