JP5697189B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5697189B2
JP5697189B2 JP2010002797A JP2010002797A JP5697189B2 JP 5697189 B2 JP5697189 B2 JP 5697189B2 JP 2010002797 A JP2010002797 A JP 2010002797A JP 2010002797 A JP2010002797 A JP 2010002797A JP 5697189 B2 JP5697189 B2 JP 5697189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
cover
handle
vehicle
lamp body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010002797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140281A5 (ja
JP2011140281A (ja
Inventor
克樹 田島
克樹 田島
角田 敬
敬 角田
智徳 林
智徳 林
泰樹 坂根
泰樹 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010002797A priority Critical patent/JP5697189B2/ja
Priority to US12/982,052 priority patent/US8328399B2/en
Priority to CN2011100039188A priority patent/CN102120474B/zh
Priority to TW100100161A priority patent/TWI427014B/zh
Priority to EP11150148.2A priority patent/EP2351684B1/en
Publication of JP2011140281A publication Critical patent/JP2011140281A/ja
Publication of JP2011140281A5 publication Critical patent/JP2011140281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697189B2 publication Critical patent/JP5697189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2657Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on a shaft, e.g. telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps
    • B62J6/056Electrical means, e.g. lamps characterised by control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/2078Handle bars
    • Y10T74/20822Attachments and accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、方向指示装置がハンドルバーに取り付けられる鞍乗り型車両に関し、特に、方向指示装置の被視認性および意匠の向上を図った鞍乗り型車両に関する。
鞍乗り型車両(代表的には自動二輪車)に設けられる方向指示装置については、その取り付け構造が種々検討されている。例えば、特許文献1に記載されている方向指示装置は、ハンドルバーに固定したランプ取り付けステーに対して車体幅方向外側に延長させた支持アームの先端にウィンカランプ(灯体)を取り付けた構造を有している。
実開昭62−176902号のマイクロフィルム
ところで、特許文献1に記載されているようにハンドルバーに取り付けられる方向指示装置の意匠に着目すると、車体正面から見たときに、取り付けステーと支持アームが目立ってしまい、好ましい意匠になっているとはいえない。特に、左右のウィンカランプのどちらが付勢されているのかを車体正面からよりよく認識できるようにする(つまり、ウィンカランプの被視認性を高める)ために、支持アームを長くして左右のウィンカランプの間隔を大きくすることが考えられるが、そうすると、支持アームがより一層目立ってしまうことになる。そこで、方向指示装置の意匠性を高めつつ、被視認性も高める構造が望まれる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題に対して、方向指示装置の高い被視認性と良好な意匠を両立した鞍乗り型車両を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、両端にハンドルグリップ(22)が装着されたハンドルバー(14)と、該ハンドルバー(14)の一部を覆うハンドルカバー(27)と、前記ハンドルバー(14)に接合された取り付けステー(26)と、該取り付けステー(26)に支持される灯体(25)とを有する鞍乗り型車両において、前記ハンドルカバー(27)の車体前方に開口部(47)が形成されており、前記取り付けステー(26)は、前記開口部(47)を貫通して車体前方に延在しており、前記取り付けステー(26)の前端部に前記灯体(25)が連結されている点に第1の特徴がある。
また、前記ハンドルバー(14)が、中央部分(14a)と、該中央部分(14a)から左右上方に立ち上げられた立ち上がり部分(14b)と、該立ち上がり部分(14b)から車幅方向の左右にそれぞれ延長されて前記ハンドルグリップ(22)が装着される端部分(14c)とからなり、前記取り付けステー(26)が、前記端部分(14c)に接合されている点に第2の特徴がある。
また、前記灯体(25)が、前記取り付けステー(26)に対して車幅方向の外側に偏倚して取り付けられている点に第3の特徴がある。
また、前記ハンドルグリップ(22)の車幅方向内側にスイッチボックス(23)が配設されており、前記ハンドルカバー(27)の車幅方向の両端部が、車両正面視で前記スイッチボックス(23)とオーバーラップする位置まで延在しており、前記灯体(25)が、車両正面視で前記ハンドルカバー(27)の車幅方向の両端部とオーバーラップするように配設されている点に第4の特徴がある。
また、前記取り付けステー(26)は、車両進行方向に直線的に延在する形状とされる点に第5の特徴がある。
また、前記ハンドルカバー(27)の開口部(47)が、前記ハンドルバー(14)の前下方に位置する前下部分(27b)に形成されている点に第6の特徴がある。
また、前記取り付けステー(26)は、一端がハンドルバー(14)に接合されると共に他端が前記開口部(47)に向かって前方に突出するアーム部(41)と、前記灯体(25)に当接すると共に前記アーム部(41)の前端に固定される支持板部(42)とからなり、車両平面視で、前記支持板部(42)の一部が前記ハンドルカバー(27)の開口部(47)から突出するように構成されている点に第7の特徴があり、前記アーム部(41)が丸棒状である点に第8の特徴がある。
また、前記取り付けステー(26)のうちの、前記ハンドルカバー(27)の開口部(47)から前方に突出した部分を覆うステーカバー(45)を備え、前記ステーカバー(45)が、前記開口部(47)の縁(47a)との間に隙間を生じないように形成されると共に、前記縁(47a)の後部で前記ハンドルカバー(27)の裏面側に接触するように張り出した端部(45a)を有している点に第9の特徴がある。
また、前記ステーカバー(45)が、前記灯体(25)に当接する端面(45c)を有している点に第10の特徴がある。
また、前記灯体(25)が、ハウジング(43)と該ハウジング(43)の前部に取り付けられるレンズ(46)とを含むと共に、ボルト(44)によって前記支持板部(42)に支持されるように構成されており、前記ハウジング(43)に、前記ボルト(44)を螺合させるナット(57)が一体成形されている点に第11の特徴がある。また、前記ステーカバー(45)がゴム製である点に第12の特徴がある。さらに、前記ステーカバー(45)内に、前記灯体(25)に一端が接続される方向指示装置ハーネス(52)が配線されている点に第13の特徴がある。
上記特徴を有する本発明によれば、取り付けステーが、ハンドルバーから車体前方に向けて、ハンドルカバーの開口部を貫通して延在しており、その前端部に灯体が連結されているので、車両前後方向における開口部の位置によって、取り付けステーがハンドルカバーで覆われる領域を変えられる。例えば、開口部を車両前方に寄せて配置することによって、取り付けステーの大部分をハンドルカバー内に収めることができる。さらに、灯体の被視認性を向上させるべく取り付けステーを変更して灯体の配置場所を変える場合であっても、ハンドルカバーで取り付けステーを覆うことができるので、意匠の自由度も向上できる。従って、取り付けステーを隠して意匠性を高めつつ、方向指示装置の灯体の被視認性を確保できる。
特に、第2の特徴を有する本発明によれば、ハンドルバーの高所で、かつ車体幅方向のより外側に灯体を位置させることができるので、方向指示の被視認性を向上させることができる。
また、第3の特徴を有する本発明によれば、取り付けステーの取り付け位置よりも車体幅方向外側に灯体を偏倚させることで、より一層左右の灯体間の距離を大きくして方向指示の被視認性をさらに向上させることができる。
また、第4の特徴を有する本発明によれば、ハンドルカバーとスイッチボックスとの境界部分に灯体を位置させることで、正面視で該境界部分を一部分隠すことができるので、意匠性を高めることができる。
また、第5の特徴を有する本発明によれば、正面視で取り付けステーが見える範囲が小さくなるので、取り付けステーは目立ちにくくなり、意匠性が高められる。
また、第6の特徴を有する本発明によれば、ハンドルカバーの開口部が、ハンドルバーに対して下前方に位置させて形成されているので、取り付けステーは車両の前方に延在することになる。これにより、左右の灯体間を広げた構造において、ハンドルバーを大きく回動させても、灯体が運転者側に近寄る量が少ないので、運転者の足置きスペースを確保しやすい。
また、第7の特徴を有する本発明によれば、取り付けステーの先端部分である支持板部までハンドルカバーで覆って、運転者から取り付けステーの大部分が見えないようにして運転者から見た意匠性を高めつつ、支持板部の一部および灯体はハンドルカバーで隠されないので、運転者は方向指示状態について容易に確認することができる。
また、第8の特徴によれば、取り付けステーが棒状であるので、ハンドルカバー内に複数配線されるハーネスが傷つくのを防止することができる。
また、第9の特徴を有する本発明によれば、ステーカバーをハンドルカバーの開口部縁に密着させ、さらにステーカバーの端部をハンドルカバーの裏面に曲がり込ませたので、開口部からハンドルカバー内に水やほこりが浸入するのを防ぐことができる。さらに、灯体の取り付けステーのうち、ハンドルカバーから露出している部分をステーカバーで覆うので、取り付けステーを露出させずに意匠性を高めることができる。
また、第10の特徴を有する本発明によれば、ステーカバーの一端がハンドルカバーの開口部に密着し、他端が灯体に当接しているので、水やほこりの侵入をより一層確実に防ぐことができるとともに、灯体の振動をステーカバーで吸収して低減させることができる。
また、第11の特徴を有する本発明によれば、ナットが灯体側に固定されているので、取り付けステー側からボルトをねじ込むだけの簡単な作業で、取り付けステーに灯体を取り付けることができる。
さらに、第12の特徴を有する本発明によれば、ステーカバーが可撓性または弾力性のあるゴムであるため、ボルトで灯体を取り付けステーに固定した後であっても、ステーカバーを、ボルトを含む取り付けステーの先端部に被せることが可能である。また、第10の特徴に関して説明した振動の吸収を、ゴム製のステーカバーによれば、より良く行うことができる。
さらに、第13の特徴を有する本発明によれば、ハーネスを取り付けステーに支持固定させることなく配線することができ、組立が容易になる。
本発明の一実施形態に係る方向指示装置を備えた自動二輪車の正面図である。 本発明の一実施形態に係る方向指示装置を備えた自動二輪車の側面図である。 本発明の一実施形態に係る方向指示装置を備えた自動二輪車のハンドルバー周辺の正面図である。 本発明の一実施形態に係る方向指示装置を備えた自動二輪車のハンドルバー周辺の左側面図である。 本発明の一実施形態に係る方向指示装置を備えた自動二輪車のハンドルバー周辺の平面図である。 図3のA−A位置での断面図である。 ステーカバーを有する取り付けステーを含むハンドル周辺の左前下方から見た斜視図である。 図7のB−B位置での断面図である。 図7のC−C位置での断面図である。 方向指示装置の灯体の斜視図である。 方向指示装置の灯体の断面図である。 ステーカバーの斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る方向指示装置を備えた鞍乗り型車両としての自動二輪車の正面図、図2は同側面図である。スクータ型車両である自動二輪車10は、車体フレーム11前部のヘッドパイプ12を上下に貫通して回動自在に支持された操向軸13を有し、操向軸13の上部にはハンドルバー14が、下部には車体左右に分岐したフロントフォーク15がそれぞれ結合される。フロントフォーク15の下端には前輪WFが回転自在に支持される。
車体フレーム11の後部には、水冷式4サイクルエンジンEと遠心クラッチ付きベルト式無段変速機Tとを含むパワーユニット17がピボット軸16によって上下に揺動自在に連結される。パワーユニット17の出力軸(図示しない)は、後輪WRに連結される。パワーユニット17の後端部は、リヤクッションユニット18で車体フレーム11の後部に連結される。車体フレーム11のうち、後部分の上部にはヘルメット21等を収容するのに適する空間を形成する収納ボックス(ラゲッジボックス)19が取り付けられ、収納ボックス19の上には収納ボックス19の蓋として利用できるシート20が設けられる。
ハンドルバー14の先端部分左右には、それぞれハンドルグリップ22が設けられ、左右のハンドルグリップ22に隣接して左右のスイッチボックス23が設けられる。また、左右のスイッチボックス23には左右のミラー24がそれぞれ立設される。
さらに、ハンドルバー14には、左右のウィンカランプつまり方向指示装置の灯体25が、取り付けステー26を介して取り付けられる。ハンドルバー14の周囲は、左右両端を除いてハンドルカバー27で覆われる。ハンドルカバー27は、前上部分27aと前下部分27bと後部分27cとからなる。ハンドルカバー27の前部には、ヘッドライト28が設けられる。
車体フレーム11はボディカバー29で覆われる。ボディカバー29は、ヘッドパイプ12の前部を覆うフロントカバー30と、ヘッドパイプ12の後方からフロントカバー30を覆うとともに運転者の脚部前方に位置して設けられるレッグシールド31と、運転者が足を載せられるステップフロア(低床式足載板)32と、ステップフロア32の外縁から下方へ延ばした左右一対のフロアサイドカバー33と、フロアサイドカバー33の下縁間を覆うアンダカバー34と、シート20の下周り前部を覆うシート下部カバー35と、シート20の下後部と後輪WRの上方を覆うリヤカバー36と、左右一対のサイドカバー37とからなる。
次に、方向指示装置が取り付けられるハンドルバー周辺の構成を説明する。図3はハンドルバー周辺の正面図、図4は同左側面図、図5は平面図である。図3において、ハンドルバー14は、中央部分が低く、端部が高い位置になるように湾曲して成形されたパイプからなる。つまり、ハンドルバー14は、中央部分14a、中央部分14aから左右上方向に立ち上がっている立ち上がり部分14b、および立ち上がり部分14bから車体幅方向左右にそれぞれ延長される端部分14cからなる。中央部分14aには、操向軸13の上部が接合される。
ハンドルバー14の端部分14cには、ハンドルグリップ22が装着され、ハンドルグリップ22に対して車体左右中央側に隣接してスイッチボックス23が装着される。左のスイッチボックス23には、ウィンカスイッチ、ハザードスイッチ、ディマースイッチおよびホーンスイッチ等が設けられ、右のスイッチボックス23には、スタータスイッチおよびエンジン停止スイッチ等が設けられる。いずれのスイッチも、周知の構成であり本発明の要部ではないので、図示もしくは符号は省略している。スイッチボックス23の前部に形成されている突出部38には、ミラー24の支持ポール39が螺着される。また、スイッチボックス23の前部には、ブレーキレバー40が取り付けられる。
ハンドルバー14には、灯体25の取り付けステー26が接合される。取り付けステー26は、ハンドルバー14の端部分14c上で、スイッチボックス23にそれぞれ隣接した位置に溶接されるアーム部41と、灯体25が接合される支持板部42とからなり、取り付けステー26のうち、ハンドルカバー27から外側に突出している部分が、平面視で車両進行方向に沿って直線的に延在している。この取り付けステー26のレイアウトによれば、正面視で取り付けステー26が見える範囲が小さくなるので、取り付けステー26は目立ちにくくなり、意匠性が高められる。アーム部41は丸棒材からなり、支持板部42は灯体25をボルト止めして、所定方向に正しく指向して接合されるように板材からなるのがよい。
取り付けステー26は、ハンドルバー14からやや下向き前方に突出され、平板からなる支持板部42には、灯体25が、そのハウジング(灯体ハウジング)43にボルト44をねじ込んで取り付けられる。取り付けステー26はゴム等の可撓性もしくは弾性材料からなるステーカバー45で覆うのが好ましい。図3、図5においては、車体右側の取り付けステー26は、ステーカバー45を取り外した状態、車体左側の取り付けステー26は、ステーカバー45を取り付けた状態を図示している。
図3に示すように、ハンドルカバー27の車体幅方向端部つまり左右端部が、車両正面視でスイッチボックス23に少なくとも一部が重なる位置に延在しており、その下方で灯体25が、車両正面視でスイッチボックス23の少なくとも一部およびハンドルカバー27の前記車体幅方向端部と重なるように位置設定される。この位置設定によれば、ハンドルカバー27とスイッチボックス23との境界部分に灯体25を位置させているので、正面視で該境界部分を一部分隠すことができ、意匠性を高めることができる。
灯体25のハウジング43内にはリフレクタを備えたバルブ55が収容され、ハウジング43の前面にはレンズ46が設けられる。ハンドルバー14に対する取り付けステー26の接合態様、および取り付けステー26に対する灯体25の取り付け態様はさらに後述する。
ハンドルカバー27の前下部分27bには、後部分27cとの会合部27bcから上向きに切り欠き47cが形成され(図4参照)、後部分27cの上縁とともに開口部47を構成している。取り付けステー26は、この開口部47を貫通して車体前方に延出している。なお、開口部47の輪郭形状(縁形状)は取り付けステー26を覆うステーカバー45の外周面が密着して係合するように設定される。
ハンドルカバー27の前上部分27aの上面には、速度計等の計器を備えるメータユニット48が取り付けられる(図5参照)。ヘッドライト28は、ハンドルカバー27の前上部分27aと前下部分27bの前部に係合するヘッドライトハウジング28aと、ヘッドライトハウジング28aの前部に設けられるレンズ28bとを備え、ヘッドライトバルブ28cや図示しないリフレクタが、これらヘッドライトハウジング28aとレンズとで囲まれた空間に配置される。
次に、灯体25の取り付け態様を詳細に説明する。図6は、図3のA−A位置での断面図であり、図7は、ステーカバーを有する取り付けステー26を含むハンドル周辺の左前下方から見た斜視図である。図6、図7において、ハンドルバー14に接合された取り付けステー26のアーム部41は、ハンドルバー14の後側に対する溶接部41Wから下方に延び、さらに車体前方に延びてハンドルカバー27の前下部分27bの開口部47を貫通してハンドルカバー27の前方に突出している。支持板部42の一部つまりアーム部41との接合部42dは、平面視でハンドルカバー27の前端と重なるように位置されている。
ハンドルカバー27内には、ブレーキワイヤ49、ブレーキスイッチハーネス50、ハンドルスイッチハーネス51、およびウィンカハーネス(方向指示装置ハーネス)52が配設される。アーム部41は、断面が円形の棒状であるので、ブレーキワイヤ49のチューブやウィンカハーネス52等と緩衝してもこれらを傷つけるおそれがない。
ウィンカハーネス52は、支持板部42に穿たれたハーネス通し孔53を通して、支持板部42に固定される灯体25内のバルブ(後述)まで延長される。支持板部42には、ハーネス通し孔53と共に、ボルト44を通すためのボルト通し孔54が形成される。取り付けステー26を覆うステーカバー45は、アーム部41の先端部分および支持板部42を覆うと共に、ハンドルカバー27に形成される開口部47との間に隙間を有しないようにハンドルカバー27(前下部分27bおよび後部分27c)と密着係合する。
図7に示すように、ボルト44は車体幅方向中央側からボルト通し孔54に通され、先端が灯体25のハウジング43側に突出してハウジング43に埋め込まれているナット(後述する)に螺合される。灯体25へのボルト44の締め付けに際しては、ゴム等の可撓性もしくは弾性部材からなるステーカバー45をめくって、ボルト44を含む支持板部42を露出させた状態で行うことができる。
図8、図9は開口部47とステーカバー45との係合部を示す断面図であり、それぞれ図7のB−B位置での断面図、およびC−C位置での断面図である。図8において、ステーカバー45は、ハンドルカバー27の前下部分27bの、開口部47の縁47aとの間に隙間を生じないように密着し、かつハンドルカバー27の裏面に回り込んだ端部45aを有する。
また、図9に示した部位においては、ステーカバー45の端部45aは、ハンドルカバー27の裏面に回り込んだ部分を有するとともに、ハンドルカバー27の前下部分27bの外表面27bsと面一となる連続平坦面45bを有する。
図10は、灯体25の斜視図であり、図11は灯体25の断面図である。図10において、取り付けステー26のアーム部41は、ステーカバー45内を車体後方に貫通してハンドルバー14まで延び、車体後方側に回り込んでハンドルバー14の長手方向に沿って車体幅方向中央寄りに延びる。そして、この車体幅方向中央寄りに延びた屈曲端部がハンドルバー14に溶接される。灯体25は、取り付けステー26に対して車体幅方向外側に偏倚して取り付けられているので、より一層左右の灯体間の距離を大きくして方向指示の被視認性をさらに向上させることができる。
ウィンカハーネス52の一端は、ステーカバー45の、車体後方側からハンドルバー14側に引き出され、ブレーキスイッチハーネス50やハンドルスイッチハーネス51とともに結束される。ウィンカハーネス52の他端は、ステーカバー45内を通って支持板部42側に延び、支持板部42のハーネス通し孔53を通してウィンカバルブ55のソケット56に接合される。
図11において、ハーネス通し孔53に対応する通し孔58が、ハウジング43の側部厚肉部43aに穿たれ、ボルト44が螺合するナット57は、例えば、ハウジング43の側部厚肉部43aにインサート成形により一体に埋め込まれている。
図12は、ステーカバー45の斜視図である。ステーカバー45は、取り付けステー26の支持板部42を覆い、灯体25のハウジング43に当接する面45cと、アーム部41およびウィンカハーネス52が貫通する孔45dを有するスリーブ45eと、ハンドルカバー27と係合する前記端部45aとからなる。
上記実施形態の方向指示装置では、灯体25の取り付けステー26の大部分をハンドルカバー27で隠すことができるうえ、ステーカバー45によって、取り付けステー26の全体を隠すことができる。
なお、ステーカバー45はオプションであって必須のものではない。また、ステーカバー45を設ける場合も、取り付けステー26の全体を覆うようなものに限らず、ハンドルカバー27の開口部47と取り付けステー26との係合部側のみを覆う部分的なものであってもよい。
10…自動二輪車、 13…操向軸、 14…ハンドルバー、 22…ハンドルグリップ、 23…スイッチボックス、 25…灯体(ウィンカランプ)、 26…取り付けステー、 27…ハンドルカバー、 28…ヘッドライト、 29…ボディカバー、 41…アーム部、 42…支持板部、 43…灯体ハウジング、 44…ボルト、 45…ステーカバー、 47…開口部、 53…ハーネス通し孔、 54…ボルト通し孔、 57…ナット

Claims (11)

  1. 両端にハンドルグリップ(22)が装着されたハンドルバー(14)と、該ハンドルバー(14)の一部を覆うハンドルカバー(27)と、前記ハンドルバー(14)に接合された取り付けステー(26)と、該取り付けステー(26)に支持される灯体(25)とを有する鞍乗り型車両において、
    前記ハンドルカバー(27)の車体前方に開口部(47)が形成されており、
    前記取り付けステー(26)は、前記開口部(47)を貫通して車体前方に延在しており、
    前記取り付けステー(26)の前端部に前記灯体(25)が連結されており、
    前記灯体(25)が、前記取り付けステー(26)に対して車幅方向の外側に偏倚して取り付けられており、
    前記ハンドルグリップ(22)の車幅方向内側にスイッチボックス(23)が配設されており、
    前記ハンドルカバー(27)の車幅方向の両端部が、車両正面視で前記スイッチボックス(23)とオーバーラップする位置まで延在しており、
    前記灯体(25)が、車両正面視で前記ハンドルカバー(27)の車幅方向の両端部とオーバーラップして配設されており、
    前記取り付けステー(26)は、前記スイッチボックス(23)の車幅方向内側で前記ハンドルバー(14)に取り付けられていることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記ハンドルバー(14)が、中央部分(14a)と、該中央部分(14a)から左右上方に立ち上げられた立ち上がり部分(14b)と、該立ち上がり部分(14b)から車幅方向の左右にそれぞれ延長されて前記ハンドルグリップ(22)が装着される端部分(14c)とからなり、
    前記取り付けステー(26)が、前記端部分(14c)に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記取り付けステー(26)は、車両進行方向に直線的に延在する形状とされることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記ハンドルカバー(27)の開口部(47)が、前記ハンドルバー(14)の前下方に位置する前下部分(27b)に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記取り付けステー(26)は、一端がハンドルバー(14)に接合されると共に他端が前記開口部(47)に向かって前方に突出するアーム部(41)と、前記灯体(25)に当接すると共に前記アーム部(41)の前端に固定される支持板部(42)とからなり、
    車両平面視で、前記支持板部(42)の一部が前記ハンドルカバー(27)の開口部(47)から突出するように構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記アーム部(41)が丸棒状であることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記取り付けステー(26)のうちの、前記ハンドルカバー(27)の開口部(47)から前方に突出した部分を覆うステーカバー(45)を備え、
    前記ステーカバー(45)が、前記開口部(47)の縁(47a)との間に隙間を生じないように形成されると共に、前記縁(47a)の後部で前記ハンドルカバー(27)の裏面側に接触するように張り出した端部(45a)を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記ステーカバー(45)が、前記灯体(25)に当接する端面(45c)を有していることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記灯体(25)が、ハウジング(43)と該ハウジング(43)の前部に取り付けられるレンズ(46)とを含むと共に、ボルト(44)によって前記支持板部(42)に支持されるように構成されており、
    前記ハウジング(43)に、前記ボルト(44)を螺合させるナット(57)が一体成形されていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両。
  10. 前記ステーカバー(45)がゴム製であることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両。
  11. 前記ステーカバー(45)内に、前記灯体(25)に一端が接続される方向指示装置ハーネス(52)が配線されていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両。
JP2010002797A 2010-01-08 2010-01-08 鞍乗り型車両 Active JP5697189B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002797A JP5697189B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 鞍乗り型車両
US12/982,052 US8328399B2 (en) 2010-01-08 2010-12-30 Turn signal device for saddle-ride type vehicle
CN2011100039188A CN102120474B (zh) 2010-01-08 2011-01-04 跨骑型车辆的方向指示装置
TW100100161A TWI427014B (zh) 2010-01-08 2011-01-04 跨坐型車輛之方向指示裝置
EP11150148.2A EP2351684B1 (en) 2010-01-08 2011-01-05 Turn signal device for saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002797A JP5697189B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 鞍乗り型車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011140281A JP2011140281A (ja) 2011-07-21
JP2011140281A5 JP2011140281A5 (ja) 2013-03-21
JP5697189B2 true JP5697189B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43757887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002797A Active JP5697189B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8328399B2 (ja)
EP (1) EP2351684B1 (ja)
JP (1) JP5697189B2 (ja)
CN (1) CN102120474B (ja)
TW (1) TWI427014B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105314011B (zh) * 2014-07-28 2019-03-26 光阳工业股份有限公司 方向灯固定装置
US10710671B2 (en) 2017-01-13 2020-07-14 Earth Punched, LLC Handlebar controls
EP3887238A4 (en) * 2018-11-29 2022-08-10 TVS Motor Company Limited SADDLE VEHICLE
CN111422287B (zh) * 2018-12-21 2022-02-08 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
TWI750581B (zh) * 2020-02-07 2021-12-21 日商山葉發動機股份有限公司 跨坐型車輛
CN112172995A (zh) * 2020-10-13 2021-01-05 六安科亚信息科技有限公司 一种自平衡式共享电动车车把
KR102343091B1 (ko) * 2021-06-16 2021-12-28 채학수 방향지시등용 레그 조작장치 및 이를 설치한 개인형 동력이동장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320906A (en) * 1980-02-27 1982-03-23 Saunders Charles Iv Turn signal subassembly for use in combination with handlebar mounted breakaway motorcycle windscreen
JPS6131912Y2 (ja) * 1981-01-09 1986-09-17
JPH0753563B2 (ja) 1986-01-31 1995-06-07 三菱重工業株式会社 高純度精製水素ガスの製造方法
JPS62176902U (ja) 1986-04-30 1987-11-10
JPH02175447A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等の前照灯装置
JP3153044B2 (ja) * 1993-04-17 2001-04-03 本田技研工業株式会社 自動2輪車のヘッドライト取付構造
JP3470497B2 (ja) * 1996-05-15 2003-11-25 スズキ株式会社 オートバイの前部方向指示灯取付け装置
US6840661B2 (en) * 2003-04-25 2005-01-11 Gregg P. Desjardins Flush fitting LED turn signal
JP4335027B2 (ja) * 2004-02-06 2009-09-30 川崎重工業株式会社 自動二輪車の前部構造
JP2006182269A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4606930B2 (ja) * 2005-04-18 2011-01-05 本田技研工業株式会社 車両用灯火装置
TWM281874U (en) * 2005-07-04 2005-12-01 Kwang Yang Motor Co Mounting structure for motorcycle lights
JP2007030591A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4563905B2 (ja) * 2005-09-16 2010-10-20 本田技研工業株式会社 車両の車体カバー締結構造
JP2007245866A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
FR2900124B1 (fr) * 2006-04-24 2009-12-18 Eng And More Boitier et ensemble prets a monter pour motocyclette, motocyclette correspondante et son procede de fabrication
JP4792350B2 (ja) * 2006-08-10 2011-10-12 東洋電装株式会社 スイッチ
JP2009040367A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5048433B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー
JP5083895B2 (ja) * 2008-03-19 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車のウィンカ装置
JP2010215052A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP2351684A1 (en) 2011-08-03
TW201144125A (en) 2011-12-16
US8328399B2 (en) 2012-12-11
US20110167952A1 (en) 2011-07-14
CN102120474A (zh) 2011-07-13
JP2011140281A (ja) 2011-07-21
CN102120474B (zh) 2013-07-24
EP2351684B1 (en) 2016-05-18
TWI427014B (zh) 2014-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697189B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5971775B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8235566B2 (en) Straddle-type vehicle
US8051938B2 (en) Seat mounting structure for motorcycle, and motorcycle incorporating same
JP4630780B2 (ja) スクータ型車両の灯火器配置構造
JP5289883B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5328544B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるメータカバー構造
JP2009035127A (ja) 自動二輪車における転倒センサの配設構造
US20140226350A1 (en) Saddle type vehicle
CN110450892B (zh) 自动二轮车
TWI458655B (zh) 機車
JP5345484B2 (ja) 自動二輪車
EP2610150B1 (en) Saddle-ride type vehicle
TWI378050B (en) Straddle-type vehicle
JP5921508B2 (ja) 自動二輪車のメータ装置
JP4198779B2 (ja) ホーンカバー装置
JP5898142B2 (ja) ホーン支持構造
JP5743840B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP6564129B2 (ja) 灯火器装置及び鞍乗型車両
JPH0366195B2 (ja)
JP2006175912A (ja) 車両用バンパー
JP7096381B2 (ja) 鞍乗型車両
CN104554525B (zh) 跨坐型车辆
JP7061102B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7273089B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150