JP7273089B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7273089B2
JP7273089B2 JP2021059494A JP2021059494A JP7273089B2 JP 7273089 B2 JP7273089 B2 JP 7273089B2 JP 2021059494 A JP2021059494 A JP 2021059494A JP 2021059494 A JP2021059494 A JP 2021059494A JP 7273089 B2 JP7273089 B2 JP 7273089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extending
headlight
width direction
straddle
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021059494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156008A (ja
Inventor
敏行 江田
素 宮内
孝政 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021059494A priority Critical patent/JP7273089B2/ja
Priority to BR102022005935-7A priority patent/BR102022005935A2/pt
Priority to CN202220724670.8U priority patent/CN217146226U/zh
Publication of JP2022156008A publication Critical patent/JP2022156008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273089B2 publication Critical patent/JP7273089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ヘッドライトの上方に荷台が配設され、荷台の後方の車幅方向の左右にウィンカが配設された鞍乗型車両に関する。
特許文献1には、前照灯を保護するため、前照灯の周りを枠で囲み、枠の上面を荷台としたオートバイが開示されている。
実開昭62-88690号公報
特許文献1では、前照灯の周りを単純に枠で囲っているため、枠が前照灯の照射範囲にかかってしまう可能性がある。また、前照灯の後方で車幅方向の左右にウィンカを配設する場合、枠がウィンカの照射範囲にかかってしまう可能性がある。
そこで、本発明は、ヘッドライト及びウィンカの照射範囲を避けつつ、ヘッドライトを適切に保護することが可能な鞍乗型車両を提供することを目的とする。
本発明の態様は、ヘッドライト(42)と、前記ヘッドライト(42)の上方に位置する荷台(50)とを備える鞍乗型車両(10)に関する。
この場合、第1の構成として、前記鞍乗型車両(10)は、前記荷台(50)の後方に位置し且つ前記荷台(50)と略同一の高さで車幅方向の左右に配設されたウィンカ(38)と、前記荷台(50)から前記ヘッドライト(42)の前記車幅方向の外側を通って下方に延び、前記鞍乗型車両(10)の車体(18)に連結される荷台支持部(140)を備える。前記荷台支持部(140)は、前記荷台(50)の底面から前記車幅方向の外側に向かって斜め下方に延びる第1延出部(140a)と、前記第1延出部(140a)から下方に延び、前記車体(18)に連結される第2延出部(140c)と、前記第1延出部(140a)と前記第2延出部(140c)との連結部分であって、前記第1延出部(140a)に対して前記第2延出部(140c)を前記車幅方向の内側に屈曲させる屈曲部(140b)とを有する。
の構成として、前記第2延出部(140c)は、前記屈曲部(140b)から下方に延びる下方延出部(170)と、前記下方延出部(170)に対して前記車幅方向の内側に曲がる曲げ部(172)とを備える。この場合、前記曲げ部(172)の高さ方向に対する傾斜角度は、前記第1延出部(140a)の前記高さ方向に対する傾斜角度よりも大きい。
の構成として、前記鞍乗型車両(10)は、前記ヘッドライト(42)の下方に位置するボトムブリッジ(26)をさらに備える。この場合、前記第2延出部(140c)は、前記ボトムブリッジ(26)の前記車幅方向の外側端部よりも内側で前記ボトムブリッジ(26)に連結される。
第1の構成によれば、ヘッドライト及びウィンカの照射範囲を避けつつ、ヘッドライトの周囲に荷台及び荷台支持部を設けることができる。また、荷台支持部がヘッドライトの車幅方向の外側を通るため、鞍乗型車両の転倒時等にヘッドライトを適切に保護することができる。
従って、の構成によれば、ヘッドライトの照射範囲を効果的に避けることができる。
の構成によれば、曲げ部は、第1延出部よりも傾斜が急であるため、荷台に荷物を置いたときに曲げ部に荷重がかかりやすい。これにより、重量物を荷台に置いたときに、曲げ部が荷重によって損傷した場合でも、車体側の部品に荷重の影響が及ぶことを回避することができる。また、ヘッドライトに沿って曲げ部を設けることで、斜め下方の飛び石等からヘッドライトを適切に保護することができる。
の構成によれば、ステー等の部材を増やすことなく、第2延出部をボトムブリッジに締結することができる。また、ヘッドライトに沿って形成することで、斜め下方の飛び石等からヘッドライトを適切に保護することができる。
本実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1のヘッドパイプ周辺を拡大した左側面図である。 図1のヘッドライト周辺を拡大した正面図である。
以下、本発明に係る鞍乗型車両について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[1.自動二輪車10の概略構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両としての自動二輪車10の左側面図である。自動二輪車10は、パワーユニット12の駆動力をドライブチェーン14によって後輪16に伝達することで走行する鞍乗型車両である。以下の説明では、自動二輪車10が前進する方向を前方として、前後、左右及び上下の方向を説明する。
自動二輪車10は、車体フレーム18(車体)を備える。車体フレーム18の前端部には、ステアリングステム20を回動自在に軸支するヘッドパイプ22が配設されている。ステアリングステム20の上端部には、アッパーブリッジであるトップブリッジ24が固定されている。ステアリングステム20の下端部には、ロアブリッジであるボトムブリッジ26が固定されている。なお、ヘッドパイプ22、トップブリッジ24及びボトムブリッジ26は、車体の一部を構成する。
トップブリッジ24及びボトムブリッジ26は、左右一対のフロントフォーク28を支持する。各フロントフォーク28は、前輪30を回転自在に軸支する。各フロントフォーク28には、円筒状のライトステーホルダ32が被せられている。
トップブリッジ24の上部には、左右一対のハンドルグリップ34を備えたハンドルバー36が固定されている。ハンドルバー36には、左右一対のウィンカである前側フラッシャランプ38と、バックミラー40とが固定されている。ライトステーホルダ32の前方には、ヘッドライト42を支持するヘッドライトステー44が固定されている。
トップブリッジ24の前方には、メータ46及びアクセサリソケット48が配設されている。トップブリッジ24の前方であって、ヘッドライト42の上方には、荷台としてのキャリア50が配設されている。キャリア50の後部には、取付ステーとしてのスクリーンステー52が取り付けられている。スクリーンステー52には、ウィンドスクリーン54が取り付けられている。スクリーンステー52の後部には、ワイヤハーネス等の配索を行うための棒状部材56が設けられている。
車体フレーム18の下部には、エンジン及び変速機を一体に構成したパワーユニット12が吊り下げられている。パワーユニット12の車幅方向(左右方向)の左側には、シフトペダル58が取り付けられている。運転者(乗員)が足を乗せるステップ60は、左右一対に設けられている。パワーユニット12の後方で車体フレーム18の下端部には、後輪16を回転自在に軸支するスイングアーム62を揺動自在に軸支するピボット64が設けられている。ピボット64の下方の位置には、センタスタンド66及びサイドスタンド68が取り付けられている。
パワーユニット12の駆動力は、ドライブチェーン14を介して後輪16に伝達される。スイングアーム62には、ドライブチェーン14の上方を覆うチェーンカバー70と、左右一対のリヤステップ72とが取り付けられている。スイングアーム62の後端部は、車体フレーム18の後部に連続的に形成される金属製のリヤフェンダ74に、左右一対のリヤクッション76を介して吊り下げられている。
運転者が着座するシート78の下方には、燃料タンク80が配設されている。パワーユニット12の上方の車体フレーム18は、車体カバー82で覆われている。車体フレーム18及び車体カバー82は、前方から後方に向かって下方に傾斜する形状を有する。また、シート78とハンドルバー36との間は、運転者が足を跨ぐ跨ぎ部84として構成される。跨ぎ部84には、前後方向に延びる荷台86が設けられている。なお、荷台86は、車体カバー82に沿って前後方向に延びている。荷台86から延びる複数のステー88が車体カバー82を貫通して車体フレーム18に連結することで、荷台86が車体フレーム18に固定される。
燃料タンク80の車幅方向左側には、エアクリーナボックス90が配設されている。エアクリーナボックス90の吸気ダクト92は、リヤクッション76の車幅方向外側を通って、リヤキャリア94に取り付けられたカバー部材96に接続されている。
リヤキャリア94は、リヤフェンダ74の上部に固定されている。リヤフェンダ74の車幅方向左側には、リヤキャリア94に吊り下げられた収納ボックス98が配設されている。リヤフェンダ74の後部には、テールランプ100及び左右一対の後側フラッシャランプ102が固定されている。
図2は、図1のヘッドパイプ22周辺を拡大した左側面図である。また、図3は、図1のヘッドライト42周辺を拡大した正面図である。
車幅方向右側のハンドルグリップ34の近傍には、スタータスイッチ等が設けられた右側スイッチボックス104が固定されている。また、車幅方向左側のハンドルグリップ34の近傍には、ホーンスイッチ等が設けられた左側スイッチボックス106が固定されている。各スイッチボックス104、106の車幅方向内側には、バックミラー40のステー108が固定されている。
レンズ110を有する前側フラッシャランプ38は、ラバー等で形成されたステー部材112によってハンドルバー36に固定されている。ハンドルバー36の両端部には、ハンドルグリップ34が取り付けられている。
[2.本実施形態の特徴的な構成]
以上のように構成される自動二輪車10の特徴的な構成について、図1~図3を参照しながら説明する。特徴的な構成とは、キャリア50の支持機構に関するものである。キャリア50は、車体フレーム18を構成するヘッドパイプ22の前方に配設され、荷物を積載可能である。
キャリア50は、円筒パイプ等のロッド部材123を連結することで構成される。キャリア50は、ヘッドライト42の上方で水平方向に延び、荷物が載置される積載部124と、積載部124の後部から上方に延びる延在部126とを有する。延在部126は、積載部124に荷物を載置した際に、荷物が当接する背もたれ部として機能する。
積載部124の後端部、より詳しくは、積載部124の外枠128を形成するロッド部材123の左右両側は、延在部126の箇所から後方に向かって延びている。この場合、キャリア50とハンドルバー36との間には、メータ46及びアクセサリソケット48を取り付けるためのメータステー120が配設されている。積載部124(ロッド部材123)の後端部は、メータステー120に固定される。これにより、キャリア50は、メータステー120に取り付けられる。
なお、メータステー120は、平板状の部材であって、トップブリッジ24に固定されている。また、積載部124の左右の後端部には、左右一対のスクリーンステー52が取り付けられている。各スクリーンステー52は、積載部124の後端部から上方に延びている。ウィンドスクリーン54は、複数のネジ部材138により、延在部126の後方で、各スクリーンステー52の前端部に取り付けられている。さらに、各スクリーンステー52の後端部には、円筒パイプ等の棒状部材56が連結されている。棒状部材56は、ハンドルバー36の前方で車幅方向に延びている。棒状部材56の左右の両端部は、各スクリーンステー52の後端部に沿った状態で、スクリーンステー52の後端部に固定されている。この場合、棒状部材56の左右の両端部は、スクリーンステー52の後端部よりも後方に位置した状態で該スクリーンステー52の後端部に取り付けられている。
そして、キャリア50には、積載部124の底部からヘッドライト42の車幅方向外側を通って下方に延び、ボトムブリッジ26に連結されるキャリア支持部140(荷台支持部)が連結されている。キャリア支持部140は、円筒パイプ等の棒状部材から構成され、図3の正面視で、積載部124の底部の左右両側から下方に延び、ヘッドライト42の車幅方向外側の箇所で車幅方向内側に屈曲し、ボトムブリッジ26の前方に至る。つまり、図3の正面視で、左右一対のキャリア支持部140は、ヘッドライト42を車幅方向外側から囲むように下方に延びている。
より詳しく説明すると、左右一対のキャリア支持部140は、図3の正面視で、積載部124の底部から車幅方向外側に向かって斜め下方に延びる第1延出部140aと、第1延出部140aの下端部で車幅方向内側に屈曲する屈曲部140bと、屈曲部140bから車幅方向内側に向かって斜め下方に延び、ボトムブリッジ26に連結される第2延出部140cとから構成される。つまり、屈曲部140bは、仮想線141に沿って直線状に延びる第1延出部140aに対して、第2延出部140cを車幅方向内側に延ばすための屈曲点であり、且つ、第1延出部140aと第2延出部140cとの連結部分である。
第2延出部140cは、屈曲部140bから車幅方向内側に向かって斜め下方に延びる下方延出部170と、下方延出部170の下端部に対して車幅方向内側にさらに曲がって斜め下方に延びる曲げ部172とを有する。曲げ部172の下端部には、ボトムブリッジ26に形成されたネジ孔に連通する不図示のネジ孔が形成されている。第2延出部140cを構成する曲げ部172の下端部は、ボトムブリッジ26の車幅方向の外側端部(左右の両端部)よりも内側で、ネジ部材142(連結部)が各ネジ孔に螺合することで、ボトムブリッジ26に締結される。従って、キャリア50は、キャリア支持部140の下端部(第2延出部140cの曲げ部172)及び各ネジ部材142を介してボトムブリッジ26に取り付けられる。
この場合、第2延出部140cを構成する曲げ部172の高さ方向に対する傾斜角度は、第1延出部140aの高さ方向に対する傾斜角度や、下方延出部170の高さ方向に対する傾斜角度よりも大きく設定されている。
なお、キャリア支持部140は、図1及び図2の側面視では、積載部124の底部から下方斜め後方に傾斜して延びている。また、図1~図3では、ヘッドライト42の照射範囲139と、左右一対の前側フラッシャランプ38の照射範囲143とを一点鎖線で図示している。
[3.本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態は、ヘッドライト42と、ヘッドライト42の上方に位置するキャリア50(荷台)と、キャリア50の後方に位置し且つ車幅方向の左右に配設された前側フラッシャランプ38(ウィンカ)とを備える自動二輪車10(鞍乗型車両)に関する。
この場合、自動二輪車10は、キャリア50からヘッドライト42の車幅方向外側を通って下方に延び、自動二輪車10の車体フレーム18(車体)に連結されるキャリア支持部140(荷台支持部)を備える。キャリア支持部140は、キャリア50から下方に延びる第1延出部140aと、第1延出部140aから下方に延び、車体フレーム18に連結される第2延出部140cと、第1延出部140aと第2延出部140cとの連結部分であって、第1延出部140aに対して第2延出部140cを車幅方向内側に屈曲させる屈曲部140bとを有する。
この構成によれば、ヘッドライト42及び前側フラッシャランプ38の各照射範囲139、143を避けつつ、ヘッドライト42の周囲にキャリア50及びキャリア支持部140を設けることができる。また、キャリア支持部140がヘッドライト42の車幅方向外側を通るため、自動二輪車10の転倒時等にヘッドライト42を適切に保護することができる。
ここで、第1延出部140aは、車幅方向外側に向かって延びている。
これにより、ヘッドライト42の照射範囲139を効果的に避けることができる。
また、第2延出部140cは、屈曲部140bから下方に延びる下方延出部170と、下方延出部170に対して車幅方向の内側に曲がる曲げ部172とを備える。この場合、曲げ部172の高さ方向に対する傾斜角度は、第1延出部140aの高さ方向に対する傾斜角度よりも大きい。
この構成によれば、曲げ部172は、第1延出部140aよりも傾斜が急であるため、キャリア50に荷物を置いたときに曲げ部172に荷重がかかりやすい。これにより、重量物をキャリア50に置いたときに、曲げ部172が荷重によって損傷した場合でも、車体フレーム18側の部品に荷重の影響が及ぶことを回避することができる。また、ヘッドライト42に沿って曲げ部172を設けることで、斜め下方の飛び石等からヘッドライト42を適切に保護することができる。
また、自動二輪車10は、ヘッドライト42の下方に位置するボトムブリッジ26をさらに備える。この場合、第2延出部140cは、ボトムブリッジ26の車幅方向の外側端部よりも内側でボトムブリッジ26に連結される。
この構成によれば、ステー等の部材を増やすことなく、第2延出部140cをボトムブリッジ26に締結することができる。また、ヘッドライト42に沿って形成することで、斜め下方の飛び石等からヘッドライト42を適切に保護することができる。
なお、本実施形態において、第1延出部140aは、直線状であってもよいし、ある程度の角度で曲がっている形状であってもよい。また、本実施形態では、自動二輪車10の前方のキャリア50について説明したが、自動二輪車10の他の箇所に設けられる荷台にも、キャリア支持部140の構成を適用可能である。いずれの場合でも、上記の各効果が容易に得られる。
以上、本発明について好適な実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態の記載範囲に限定されることはない。上記の実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。
10…自動二輪車(鞍乗型車両) 18…車体フレーム(車体)
38…前側フラッシャランプ(ウィンカ) 42…ヘッドライト
50…キャリア(荷台)
140…キャリア支持部(荷台支持部) 140a…第1延出部
140b…屈曲部 140c…第2延出部

Claims (3)

  1. ヘッドライト(42)と、前記ヘッドライト(42)の上方に位置する荷台(50)とを備える鞍乗型車両(10)において、
    前記荷台(50)の後方に位置し且つ前記荷台(50)と略同一の高さで車幅方向の左右に配設されたウィンカ(38)と、
    前記荷台(50)から前記ヘッドライト(42)の前記車幅方向の外側を通って下方に延び、前記鞍乗型車両(10)の車体(18)に連結される荷台支持部(140)と、
    を備え、
    前記荷台支持部(140)は、
    前記荷台(50)の底面から前記車幅方向の外側に向かって斜め下方に延びる第1延出部(140a)と、
    前記第1延出部(140a)から下方に延び、前記車体(18)に連結される第2延出部(140c)と、
    前記第1延出部(140a)と前記第2延出部(140c)との連結部分であって、前記第1延出部(140a)に対して前記第2延出部(140c)を前記車幅方向の内側に屈曲させる屈曲部(140b)と、
    を有する、鞍乗型車両(10)。
  2. 請求項記載の鞍乗型車両(10)において、
    前記第2延出部(140c)は、前記屈曲部(140b)から下方に延びる下方延出部(170)と、前記下方延出部(170)に対して前記車幅方向の内側に曲がる曲げ部(172)とを備え、
    前記曲げ部(172)の高さ方向に対する傾斜角度は、前記第1延出部(140a)の前記高さ方向に対する傾斜角度よりも大きい、鞍乗型車両(10)。
  3. 請求項1又は2記載の鞍乗型車両(10)において、
    前記ヘッドライト(42)の下方に位置するボトムブリッジ(26)をさらに備え、
    前記第2延出部(140c)は、前記ボトムブリッジ(26)の前記車幅方向の外側端部よりも内側で前記ボトムブリッジ(26)に締結される、鞍乗型車両(10)。
JP2021059494A 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗型車両 Active JP7273089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059494A JP7273089B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗型車両
BR102022005935-7A BR102022005935A2 (pt) 2021-03-31 2022-03-29 Veículo de dirigir montado tipo selim
CN202220724670.8U CN217146226U (zh) 2021-03-31 2022-03-30 跨骑式车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059494A JP7273089B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156008A JP2022156008A (ja) 2022-10-14
JP7273089B2 true JP7273089B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=82697020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059494A Active JP7273089B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7273089B2 (ja)
CN (1) CN217146226U (ja)
BR (1) BR102022005935A2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2806276Y (zh) 2005-06-01 2006-08-16 重庆力帆实业(集团)有限公司 摩托车前货架
JP2020147209A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト支持部構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015312Y2 (ja) * 1971-01-29 1975-05-13
US3948424A (en) * 1975-02-24 1976-04-06 Hunn John L Front rack for motorcycle
JPS6288691U (ja) * 1985-11-25 1987-06-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2806276Y (zh) 2005-06-01 2006-08-16 重庆力帆实业(集团)有限公司 摩托车前货架
JP2020147209A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト支持部構造

Also Published As

Publication number Publication date
BR102022005935A2 (pt) 2022-11-01
CN217146226U (zh) 2022-08-09
JP2022156008A (ja) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335760B2 (ja) 自動二輪車の灯火装置
TWI503251B (zh) 跨坐型車輛
JP5697189B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP1642811A1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JP2009181913A (ja) 車両の前照灯装置
JP4567083B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP7273089B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7234279B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5624200B2 (ja) 車両の前照灯装置
JP6547064B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2022209890A1 (ja) 鞍乗型車両
JP7018419B2 (ja) 鞍乗型車両
EP2610150B1 (en) Saddle-ride type vehicle
CN110015363B (zh) 鞍乘车辆的前罩结构
JP7288476B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6564129B2 (ja) 灯火器装置及び鞍乗型車両
JP7385637B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2019182306A (ja) 鞍乗り型車両
JP7038222B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7083041B2 (ja) 車輪速センサの取付構造
JP2017165207A (ja) 鞍乗型車両の後部装置
JP7050845B2 (ja) 鞍乗り型車両の足乗せ構造
JP7061102B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6961006B2 (ja) 鞍乗型車両の支持部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150