JP6564129B2 - 灯火器装置及び鞍乗型車両 - Google Patents

灯火器装置及び鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6564129B2
JP6564129B2 JP2018508474A JP2018508474A JP6564129B2 JP 6564129 B2 JP6564129 B2 JP 6564129B2 JP 2018508474 A JP2018508474 A JP 2018508474A JP 2018508474 A JP2018508474 A JP 2018508474A JP 6564129 B2 JP6564129 B2 JP 6564129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
stay
lighting device
headlight
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169078A1 (ja
Inventor
知裕 工藤
知裕 工藤
翔大 山▲崎▼
翔大 山▲崎▼
みずき 藤原
みずき 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017169078A1 publication Critical patent/JPWO2017169078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564129B2 publication Critical patent/JP6564129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0483Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights mounted on a bracket, e.g. details concerning the mouting of the lamps on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/25Information-providing devices intended to provide information to other road users, e.g. signs or flags
    • B62J50/26Number plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/027Supporting means therefor, e.g. mounting brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/10Registration, licensing, or like devices
    • B60R13/105Licence- or registration plates, provided with mounting means, e.g. frames, holders, retainers, brackets

Description

本発明は、前方フレームと後方フレームとを嵌合することにより、エイミング調整が可能な光源部を内部に収容する灯火器装置、及び、該灯火器装置を備えた鞍乗型車両に関する。
例えば、特開2011−243520号公報には、光源としてのバルブ及びエイミング機構が後方カバーとしてのハウジングに設けられ、ハウジングに対して前方からリフレクタ、前方カバーとしてのエクステンション及びレンズを順に嵌め込んで灯火器装置を組み立てることが開示されている。
後方カバーに対して前方から前方カバー等を押し込んで組み立てる灯火器装置においては、光源部から延びるハーネスも組立時に後方カバーに押し込む必要がある。従って、組立時におけるハーネスの取りまとめが課題とされていた。
そこで、本発明は、組立作業性を向上させることができる灯火器装置、及び、該灯火器装置を備えた鞍乗型車両を提供することを目的とする。
本発明に係る灯火器装置は、光源部と、前記光源部に対するエイミング調整が可能なエイミング機構と、前記光源部の前方に配置された前方フレームと、前記前方フレームと嵌合することにより前記光源部及び前記エイミング機構を覆う後方フレームとを有しており、以下の特徴を有する。
第1の特徴;前記光源部と前記前方フレームとの間には、前記光源部及び前記エイミング機構を前記前方フレームに配置するためのステーが設けられ、前記ステーには、前記光源部から延びる電装ハーネスを固定する固定部が配置されている。
の特徴;前記固定部は、前記ステーの上部に配置されている。
の特徴;前記電装ハーネスは、背面視で、前記光源部を中心として、反時計方向に右側から上方を通り左側下方に配線されて前記光源部に至る。
の特徴;前記前方フレームは、ネジ部材によって、鞍乗型車両のボトムブリッジに固定されている。
の特徴;前記前方フレームにおける前記ボトムブリッジへの固定部分には、水抜き孔が形成されている。
また、本発明に係る鞍乗型車両は、第又は第の特徴を有する灯火器装置を備えた鞍乗型車両であって、下記の第又は第の特徴を有する。
の特徴;前記鞍乗型車両は、該鞍乗型車両の前方に配置されるライセンスプレートと、該ライセンスプレートを支持するプレートステーとをさらに備える。この場合、前記プレートステー及び前記前方フレームは、前記ネジ部材によって前記ボトムブリッジに共締め固定されている。
の特徴;前記プレートステーは、外周部分が下方に曲げられた板状部材からなる。
本発明の第1の特徴によれば、前方フレームと光源部及びエイミング機構との間に別体のステーが設けられおり、このステーを介して光源部及びエイミング機構が前方フレームに固定される。これにより、組立時には、これらの機構を一体とした状態で光源部から電装ハーネスを引き回した後に、前方フレームと後方フレームとを嵌合すればよい。このように、ステーによってエイミング機構等が前方フレーム側に配置されることで、灯火器装置の組立作業性を向上させることができる。
また、の特徴によれば、ステーに固定部を配置することにより、電装ハーネスを固定部に束ねて集約することができる。
本発明の第の特徴によれば、ステーの上部に固定部を配置することにより、電装ハーネスの捻れによる負荷を軽減することができる。
本発明の第の特徴によれば、光源部を中心として反時計方向に電装ハーネスを配線することにより、電動ハーネスの捻れによる負荷を一層軽減することができる。
本発明の第の特徴によれば、前方フレームをネジ部材によってボトムブリッジに固定することにより、灯火器装置を鞍乗型車両の前方に配置することができる。
本発明の第の特徴によれば、前方フレームにおけるボトムブリッジへの固定部分に水抜き孔を形成することにより、当該固定部分の水抜きが容易になる。
本発明の第の特徴によれば、プレートステーと前方フレームとをネジ部材によってボトムブリッジに共締め固定するので、鞍乗型車両の前方にライセンスプレートを効率よく配置することができる。
本発明の第の特徴によれば、板状部材であるプレートステーの外周部分が下方に曲げられているので、簡易な構成でプレートステーの機械的強度を補強しつつ、ライセンスプレート周辺に水が溜まることを防止することができる。
本実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1のヘッドライト周辺を拡大して図示した一部斜視図である。 図2のヘッドライト周辺を背後から見た一部斜視図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 ヘッドライトからハウジングを取り外した状態を図示したヘッドライトの斜視図である。 ヘッドライトからハウジング及びリフレクタを取り外した状態を図示したヘッドライトの背面図である。 ステーの斜視図である。 図1の自動二輪車の変形例を示す左側面図である。 図8の自動二輪車の正面図である。 図8及び図9のライセンスプレート周辺を拡大して図示した一部斜視図である。 図10のXI−XI線に沿った断面図である。 図8〜図10のライセンスプレート周辺の一部分解斜視図である。
本発明に係る灯火器装置及び鞍乗型車両について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[自動二輪車10の概略構成]
図1は、本実施形態に係る鞍乗型車両としての自動二輪車10の概略構成を示す左側面図である。なお、以下の説明では、自動二輪車10の進行方向を前方として、前後、左右及び上下の方向を説明する。
自動二輪車10において、車体フレーム12を構成するメインフレーム14の前端部には、図示しないステアリングステムを回動自在に軸支するヘッドパイプ16が設けられている。ステアリングステムの上端部にはトップブリッジ18が固定されると共に、ステアリングステムの下端部にはボトムブリッジ20が固定されている。トップブリッジ18及びボトムブリッジ20は、左右一対のフロントフォーク22を支持する。フロントフォーク22の下端部には、前輪24が回転可能に軸支されている。前輪24の上方には、フロントフェンダ26がフロントフォーク22に取り付けられている。
メインフレーム14の前方側には、エンジン28を前方側で支持するためのハンガフレーム30が設けられている。メインフレーム14の前方側とハンガフレーム30の上方側とは、複数のサポートフレーム32、34で連結されている。ハンガフレーム30の下端部には、ハンガフレーム30とエンジン28とを結合するブラケット36が固定されている。一方、メインフレーム14の後方側で下方に湾曲した先には、スイングアーム38を揺動自在に軸支するピボット40が設けられている。
スイングアーム38の後方側は、左右一対のリヤクッション42を介して、メインフレーム14の後部に連なるリヤフレーム44に支持されている。リヤフレーム44は、メインフレーム14の湾曲部分の後方側に連結されている。メインフレーム14のエンジン28上方の箇所とリヤフレーム44の中間部分とは、サポートフレーム46で連結されている。
スイングアーム38の後端には、駆動輪としての後輪48が回転自在に軸支されている。エンジン28によって生じる回転駆動力は、図示しないドライブチェーンを介して、後輪48に伝達される。
エンジン28は、メインフレーム14とハンガフレーム30とブラケット36とピボット40とに囲まれる位置に固定されている。エンジン28のシリンダブロック50の前方側には図示しないマフラが取り付けられ、後方の排気管に連結されている。一方、シリンダブロック50の後方側には、図示しない燃料噴射装置及びエアクリーナボックスが接続されている。また、運転者用シート52は、リヤフレーム44及びサポートフレーム46に支持され、リヤクッション42は、リヤフレーム44に支持されている。
エンジン28の上方には、車体中央のメインフレーム14を左右方向(車幅方向)に跨ぐ形状の燃料タンク54がメインフレーム14に取り付けられている。燃料タンク54の後方には、前述した運転者用シート52が配設されている。運転者用シート52及びリヤフレーム44の後方には、リヤフェンダ56が設けられている。リヤフェンダ56には、同乗者用シート58、テールランプ60及び左右一対のリヤウィンカ62が取り付けられている。
燃料タンク54は、ヘッドパイプ16の後方において、メインフレーム14の上部に配置されている。一方、ヘッドパイプ16の後方において、メインフレーム14の上方から下方に渡り、自動二輪車10の電装品を収容する電装品ボックス64が配置されている。燃料タンク54は、上方から電装品ボックス64を覆うようにメインフレーム14に配置されている。また、燃料タンク54及び電装品ボックス64は、一体的に構成された状態でメインフレーム14に配置されている。
ヘッドパイプ16の近傍には、図1の側面視で、メインフレーム14とハンガフレーム30とサポートフレーム34とによって、略三角形の空間が形成される。電装品ボックス64は、左右一対のメインフレーム14、ハンガフレーム30及びサポートフレーム34間の略三角形の空間に配置される。従って、電装品ボックス64は、図1の側面視で、略三角形の形状を有する。
なお、電装品ボックス64に収容される電装品としては、例えば、イグニッションコイル、イグニッションキー、回路間を接続するジョイントコネクタ、エンジン28を制御するECU、各種のリレー(ウインカリレー、ポンプリレー、ファンリレー、イグニッションリレー)、バンクアングルセンサ、各種のカプラ類がある。なお、これらは一例であり、他の電装品を収容してもよいことは勿論である。また、これらの電装品は、周知であるため、その詳細な説明を省略する。
トップブリッジ18の上部には、左右一対のハンドル固定部66が設けられ、各ハンドル固定部66には操向ハンドル68がそれぞれ取り付けられている。左右一対の操向ハンドル68には、バックミラー70がそれぞれ固定されている。
ヘッドパイプ16の前方には、本実施形態に係る灯火器装置であるヘッドライト72が配設されている。ヘッドライト72は、ヘッドライトカバー74(前方フレーム)とハウジング76(後方フレーム)とを有し、ボトムブリッジ20に固定支持される。この場合、ヘッドライトカバー74の下部から支持部材78が後方斜め下方に延在し、支持部材78の先端部がボトムブリッジ20に固定されることにより、ヘッドライト72がヘッドパイプ16の前方で支持される。ヘッドライト72の左右には、ウィンカ80が左右一対のフロントフォーク22にそれぞれ取り付けられている。
ヘッドライト72及びウィンカ80等の電装品ボックス64外部の電装部品と電装品ボックス64内部の電装品(例えば、ECU)との間は、ワイヤハーネス81(電装ハーネス)を介して接続されている。ワイヤハーネス81は、例えば、電装品ボックス64の前方から引き出され、ヘッドライト72及びウィンカ80にまで引き回されている。
また、電装品ボックス64の前方からは、ブレーキホース82、84及び他のワイヤハーネス85が引き出されている。一方のブレーキホース82は、右側の操向ハンドル68に取り付けられたマスタシリンダ83に接続される。また、他方のブレーキホース84は、前輪ブレーキ装置86に接続される。各ブレーキホース82、84は、電装品ボックス64内で連結されている。他のワイヤハーネス85は、前輪ブレーキ装置86近傍に配置された図示しない車速センサに接続される。
そのため、運転者が操向ハンドル68に設けられた図示しない前輪ブレーキレバーを操作すると、マスタシリンダ83からブレーキホース82、84を介して前輪ブレーキ装置86にブレーキ液圧が作用し、前輪24に制動力が付与される。また、車速センサが検出した自動二輪車10の車速は、ワイヤハーネス85を介してECUに出力される。
[本実施形態の特徴的な構成]
次に、本実施形態に係るヘッドライト72、及び、該ヘッドライト72を備えた自動二輪車10の特徴的な構成について、図2〜図7を参照しながら説明する。なお、この説明では、必要に応じて、図1も参照しながら説明する。
ヘッドライト72を構成する左右一対の支持部材78の先端部(下端部)は、図2〜図4に示すように、ネジ部材130と螺合するネジ孔132が上下方向に形成された環状部134(固定部分)としてそれぞれ構成されている。環状部134の内側には、ネジ部材130の頭部を収容可能な凹部135が形成されている。凹部135の後部には、該凹部135から下方に延び、後方に抜ける断面略L字状の水抜き孔136が形成されている。
また、ボトムブリッジ20には、各ネジ孔132と略同径のネジ孔137が上下方向に形成されている。従って、環状部134のネジ孔132とボトムブリッジ20のネジ孔137とを略同軸に位置合わせした状態で、各ネジ孔132、137にネジ部材130を螺合させると、ヘッドライト72がボトムブリッジ20に固定される。図4に示すように、ネジ部材130の頭部が凹部135に収容された場合、凹部135の後部とネジ部材130との間には、上下方向に隙間が形成され、該隙間は、水抜き孔136に連通する。従って、凹部135に浸入した水は、図4中、矢印で示すように、該隙間から水抜き孔136を介して環状部134及びボトムブリッジ20の後方に抜ける。
図3に示すように、ヘッドライト72のハウジング76の背面には、開口部138が形成されている。図1に示すように、ヘッドライト72は、電装品ボックス64よりも高い位置、すなわち、電装品ボックス64の前方且つ斜め上方の位置に設けられている。従って、ワイヤハーネス81は、電装品ボックス64の前方部分から引き出され、前方に向かって斜め上方に延び、開口部138を介してヘッドライト72内に導かれる。
ヘッドライト72は、ハウジング76とヘッドライトカバー74とを嵌合することにより構成される。このヘッドライト72からハウジング76を取り外した状態を図5及び図6に示す。
ヘッドライトカバー74には、後方からレンズ140(図2参照)、ステー142(図7参照)、光源部144が順に取り付けられている。ヘッドライトカバー74を構成する円環状のフレーム146における前方の開口部分には、レンズ140が嵌め込まれる。また、フレーム146の上側の2箇所及び下側の1箇所には、後方に延在する板状の取付部148が略120°間隔で設けられている。また、フレーム146の下側において、下側の取付部148を挟んで左右の両側には、後方に延在する他の取付部150がそれぞれ設けられている。なお、図5では、ヘッドライトカバー74及び光源部144以外の構成要素については、左側部分のみ簡略化して図示している。
ステー142は、図5〜図7に示すように、ヘッドライトカバー74の内側に配設される略円環状の部材である。ステー142には、ヘッドライトカバー74の各取付部148に対応して、後方に延出する略U字状の取付部152が設けられている。
また、ステー142の上部には、後方に延出する突出部154が設けられている。突出部154の後端部は下方に屈曲し、屈曲部分からステー142の周方向に沿って2つの突出部156、158が延びている。突出部156、158には、結束バンド等の固定部160、162がそれぞれ設けられている。
ステー142の右側及び左側には、内方に突出する突出部164、166がそれぞれ設けられている。各突出部164、166は、ステー142から内方に向かって延び、先端部が後方に屈曲する形状を有する。
ヘッドライトカバー74の各取付部148と、ステー142の各取付部152とには、略同径のネジ孔がそれぞれ形成されている。ヘッドライトカバー74の内側にステー142を嵌め込み、各取付部148のネジ孔と各取付部152のネジ孔とを位置合わせした状態で、ネジ部材168を各ネジ孔に螺合させると、ヘッドライトカバー74の内方にステー142を位置決め固定することができる。
図5及び図6に示すように、光源部144は、ステー142の内方に配置されている。光源部144は、バルブ又はLED等の光源170(図2参照)と、光源170を駆動するドライバとしての駆動部172と、光源170及び駆動部172を固定する固定部174と、固定部174に固定される半円錐状のリフレクタ176とを有する。
固定部174は、有底筒状の部材であり、車両後方の底部に孔が形成されている。駆動部172は、固定部174の底部の孔を塞ぐように固定される。光源170は、車両前方から固定部174における孔の形成位置に固定されることにより、駆動部172と接続される。リフレクタ176は、車両前方から固定部174の筒状部分の内側に嵌め込まれることにより、固定部174に固定される。
リフレクタ176とステー142との間には、光源部144に対するエイミング調整が可能なエイミング機構178が介挿されている。エイミング機構178は、リフレクタ176側に接触可能な内側板状部179aと、内側板状部179aに連接する連結部179bと、ステー142側に接触可能な外側板状部179cとが順に連結された環状部材179を有する。この場合、2つの外側板状部179cがステー142の突出部164、166とそれぞれ対向するように、ステー142の内方にエイミング機構178が配される。なお、図5では、環状部材179の一部分のみ簡略的に図示し、一方で、図6では、エイミング機構178の図示を省略している。
2つの外側板状部179cと各突出部164、166とには、略同径のネジ孔がそれぞれ形成されている。この場合、対向する外側板状部179c及び突出部164、166の各ネジ孔を位置合わせした状態でネジ部材180を各ネジ孔に螺合させることにより、ステー142の内方でエイミング機構178が位置決め固定される。
なお、エイミング機構178は、実際には、複数の環状部材179を組み合わせることによりジンバルを構成し、このジンバルが光源部144を保持する。これにより、光源部144は、ジンバルによって上下方向及び左右方向に光軸調整が可能である。
駆動部172の後部には、ワイヤハーネス81が接続されている。図6の背面視に示すように、開口部138(図3参照)を介してヘッドライト72内に導かれるワイヤハーネス81は、光源部144を中心として、反時計方向に引き回される。すなわち、ワイヤハーネス81は、固定部174とステー142との間で、下方から右側を通って固定部174の上方に至り、さらに、上方から左側下方に配線されて駆動部172に至る。この場合、ワイヤハーネス81における固定部174上方の2箇所は、2つの固定部160、162によって固定される。
なお、ワイヤハーネス81は、駆動部172から延びる第1ハーネス81aと、開口部138を介してヘッドライト72内に導かれる第2ハーネス81bと、第1ハーネス81aの第1コネクタ81cと、第2ハーネス81bの第2コネクタ81dとから構成される。この場合、第2ハーネス81bは、光源部144を中心に反時計方向に引き回され、且つ、固定部160、162に固定され、光源部144の左側で第1コネクタ81cと第2コネクタ81dとが連結される。
[ヘッドライト72の組立方法]
次に、本実施形態に係るヘッドライト72の組立方法について説明する。
先ず、ヘッドライトカバー74の前方の開口部分にレンズ140を嵌め込む。次に、ヘッドライトカバー74の内方にステー142を嵌め込む。次に、ヘッドライトカバー74の各取付部148のネジ孔と、ステー142の各取付部152のネジ孔とを位置合わせした状態で、ネジ部材168を各ネジ孔に螺合させることにより、ステー142をヘッドライトカバー74に固定する。
次に、固定部174に駆動部172及びリフレクタ176を取り付ける一方で、固定部174に光源170を取り付けて、光源部144を構成する。このように構成された光源部144は、ステー142の内方に配置される。
次に、ステー142と光源部144との間に、エイミング機構178を介挿させる。この場合、ステー142の内方にエイミング機構178を嵌め込み、対向する2つの外側板状部178bのネジ孔と、突出部164、166のネジ孔との位置決めを行う。次に、ネジ部材180を各ネジ孔に螺合させ、ステー142の内方にエイミング機構178を固定する。これにより、エイミング機構178を構成する環状部材179のジンバルにより、光源部144がステー142の内方で保持され、ヘッドライトカバー74、レンズ140、ステー142、光源部144及びエイミング機構178が一体に構成される。なお、エイミング機構178の固定後、エイミング機構178による光源部144のエイミング調整が適宜行われる。
次に、駆動部172の後部からワイヤハーネス81を引き回す。具体的に、駆動部172から延びる第1ハーネス81aの第1コネクタ81cと、第2ハーネス81bの第2コネクタ81dとを連結する。次に、固定部174とステー142との間で、固定部174を中心として、第2ハーネス81bを図6の時計方向に引き回す。その際、ステー142の上部には固定部160、162が設けられているので、ステー142の上部に引き回された第2ハーネス81bは、固定部160、162により固定される。固定部160、162により一部が固定された第2ハーネス81bは、図6の右下方に引き回される。
次に、右下方に引き回られた第2ハーネス81bをハウジング76後部の開口部138に通した後、ヘッドライトカバー74の後部にハウジング76の前端部を嵌合させる。この場合、ヘッドライトカバー74の2つの取付部150にはネジ孔がそれぞれ形成され、一方で、ハウジング76の下部にも図示しない2つのネジ孔が形成されている。ハウジング76の2つのネジ孔と、各取付部150のネジ孔との位置合わせを行った後に、ネジ部材182を各ネジ孔に螺合させることにより、ヘッドライトカバー74がハウジング76に固定される。この結果、ヘッドライト72内にステー142、光源部144及びエイミング機構178が収容され、開口部138からワイヤハーネス81(第2ハーネス81b)が引き出された状態となる。
次に、支持部材78の環状部134のネジ孔132と、ボトムブリッジ20のネジ孔137とを位置合わせした後に、各ネジ孔132、137にネジ部材130を螺合させ、ヘッドライト72をボトムブリッジ20に固定する。次に、開口部138から引き出されたワイヤハーネス81を、電装品ボックス64の前方部分に形成された開口を介して、電装品ボックス64内のECUに接続する。
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係るヘッドライト72、及び、該ヘッドライト72を備える自動二輪車10では、ヘッドライトカバー74と光源部144及びエイミング機構178との間に別体のステー142が設けられおり、このステー142を介して光源部144及びエイミング機構178がヘッドライトカバー74に固定される。これにより、ヘッドライト72の組立時には、これらの機構を一体とした状態で光源部144からワイヤハーネス81を引き回した後に、ヘッドライトカバー74とハウジング76とを嵌合することができる。このように、ステー142によって光源部144及びエイミング機構178等がヘッドライトカバー74側に配置されることにより、特開2011−243520号公報の技術と比較して、ヘッドライト72の組立作業性を向上させることができる。
また、ステー142には、光源部144から延びるワイヤハーネス81を固定する固定部160、162が配置されているので、ワイヤハーネス81を固定部160、162に束ねて集約することが可能となる。
この場合、ステー142の上部に固定部160、162が配置されているので、運転者の操向ハンドル68の操作に起因するワイヤハーネス81の捻れによる負荷を軽減することができる。
すなわち、運転者が操向ハンドル68を操作して操向ハンドル68が左右に切られることにより、ハンドル回りに配置されたヘッドライト72等が左右に回動する場合、ワイヤハーネス81には、左右の回動に起因する捻れ力が作用する。この場合、ワイヤハーネス81が短いほど、より大きな捻れ力が作用する。そこで、本実施形態では、ステー142の上部に固定部160、162を設け、ワイヤハーネス81を固定部160、162で固定することにより、ワイヤハーネス81の長さを稼ぎ、ワイヤハーネス81に作用する捻れ力を低減するようにしている。
なお、ワイヤハーネス81が引き出されるヘッドライト72は、電装品ボックス64よりも上方に位置している。このようなヘッドライト72と電装品ボックス64との位置関係により、ワイヤハーネス81の長さをさらに稼ぐことができるので、捻れ力を一層低減することが可能となる。
また、ワイヤハーネス81は、図6の背面視で、光源部144を中心として、反時計方向に右側から上方を通り左側下方に配線されて駆動部172に至る。これにより、ワイヤハーネス81に作用する捻れ力がさらに低減され、捻れによる負荷を一層軽減することができる。
さらに、ヘッドライトカバー74の支持部材78の先端部である環状部134をネジ部材130によってボトムブリッジ20に固定することにより、ヘッドライト72を自動二輪車10の前方に配置することができる。
さらにまた、環状部134には、水抜き孔136が形成されている。これにより、環状部134の凹部135の水抜きが容易になる。
[本実施形態の変形例]
次に、本実施形態に係る自動二輪車10の変形例を図8〜図12を参照しながら説明する。なお、図1〜図7に図示された構成要素と同じ構成要素については、同一の参照符号を付けて、その詳細な説明を省略する。
変形例では、図8〜図10に示すように、ボトムブリッジ20に固定支持されたプレートステー190が前方に延在し、該プレートステー190の前端部でライセンスプレート192(ナンバープレート)が支持されている。ライセンスプレート192は、自動二輪車10の前方において、ヘッドライト72とフロントフェンダ26との間の空間で支持される。
具体的に、プレートステー190は、図10及び図12に示すように、外観上、左右対称の略U字状の板状部材である。すなわち、プレートステー190は、ボトムブリッジ20の左右両側から前方に延びる延出部190aと、左右の延出部190aの前端を連結する連結部190bとから構成される。
この場合、各延出部190aの外周部分と、連結部190bの上部及び左右両端とが下方に折り曲げられている(屈曲されている)。一例として、図11の断面図では、延出部190aの後端が下方に折り曲げられ、図12では、左側の延出部190aの一部を破断して、該延出部190aの左右両端が下方に折り曲げられていることを図示している。
また、左右の延出部190aは、ボトムブリッジ20の上方の後端部分が略平坦であり、前方に向かって斜め下方に前傾する形状を有する。一方、連結部190bは、各延出部190aに連なり、且つ、斜め下方に前傾する形状を有する。
そして、各延出部190aの後端部分には、上下方向に貫通する貫通孔194が形成されている。ネジ部材130は、貫通孔194及び筒状のカラー196を挿通して、支持部材78の環状部134のネジ孔132と、ボトムブリッジ20のネジ孔137とに螺合する。従って、プレートステー190及び支持部材78は、ネジ部材130によって、ボトムブリッジ20に共締め固定されている。なお、変形例では、プレートステー190及び支持部材78をボトムブリッジ20に共締め固定するため、図3及び図4の場合と比較して、ネジ部材130が比較的長尺であることに留意する。
略矩形状の連結部190bの左右両側には、貫通孔198が形成され、中央部分には、肉抜きのための矩形状の孔部200が左右に設けられている。連結部190bには、ライセンスプレート192を取り付けるためのプレート取付部202が装着される。プレート取付部202は、連結部190bよりも大きな平面積の矩形状の板状部材であり、各貫通孔198に対応して貫通孔204が形成されている。左右の貫通孔198、204にリベット206をそれぞれ差し込んで加締めることにより、プレート取付部202が連結部190bに固定される。
プレート取付部202の外周部分は前方に膨出する枠部208として形成され、枠部208には、内側に向かう複数の係止部210が左右及び下方に形成されている。これにより、各係止部210とプレート取付部202の前面との間には、隙間が形成される。
ライセンスプレート192は、前記隙間よりも僅かに薄い厚みを有し、且つ、プレート取付部202における枠部208の内側部分程度の平面積を有する矩形状の板状部材である。これにより、プレート取付部202の前面及び枠部208によって形成される空間部分にライセンスプレート192を差し込み、係止部210によってライセンスプレート192を左右及び下方から支持することで、該ライセンスプレート192がプレート取付部202に装着される。
このように、図8〜図12の変形例では、プレートステー190と支持部材78とをネジ部材130によってボトムブリッジ20に共締め固定するので、自動二輪車10の前方にライセンスプレート192を効率よく配置することができる。特に、自動二輪車10の前方にライセンスプレート192を取り付けることが法制化されている国では好適である。
また、板状部材であるプレートステー190の外周部分が下方に曲げられているので、簡易な構成でプレートステー190の機械的強度を補強しつつ、ライセンスプレート192周辺に水が溜まることを防止することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態の記載範囲に限定されることはない。上記の実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。また、請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。

Claims (7)

  1. 光源部(144)と、前記光源部(144)に対するエイミング調整が可能なエイミング機構(178)と、前記光源部(144)の前方に配置された前方フレーム(74)と、前記前方フレーム(74)と嵌合することにより前記光源部(144)及び前記エイミング機構(178)を覆う後方フレーム(76)とを有する灯火器装置(72)において、
    前記光源部(144)と前記前方フレーム(74)との間には、前記光源部(144)及び前記エイミング機構(178)を前記前方フレーム(74)に配置するためのステー(142)が設けられ
    前記ステー(142)には、前記光源部(144)から延びる電装ハーネス(81)を固定する固定部(160、162)が配置されていることを特徴とする灯火器装置(72)。
  2. 請求項記載の灯火器装置(72)において、
    前記固定部(160、162)は、前記ステー(142)の上部に配置されていることを特徴とする灯火器装置(72)。
  3. 請求項又は記載の灯火器装置(72)において、
    前記電装ハーネス(81)は、背面視で、前記光源部(144)を中心として、反時計方向に右側から上方を通り左側下方に配線されて前記光源部(144)に至ることを特徴とする灯火器装置(72)。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の灯火器装置(72)において、
    前記前方フレーム(74)は、ネジ部材(130)によって、鞍乗型車両(10)のボトムブリッジ(20)に固定されていることを特徴とする灯火器装置(72)。
  5. 請求項記載の灯火器装置(72)において、
    前記前方フレーム(74)における前記ボトムブリッジ(20)への固定部分(134)には、水抜き孔(136)が形成されていることを特徴とする灯火器装置(72)。
  6. 請求項又は記載の灯火器装置(72)を備える鞍乗型車両(10)において、
    該鞍乗型車両(10)の前方に配置されるライセンスプレート(192)と、該ライセンスプレート(192)を支持するプレートステー(190)とをさらに備え、
    前記プレートステー(190)及び前記前方フレーム(74)は、前記ネジ部材(130)によって前記ボトムブリッジ(20)に共締め固定されていることを特徴とする鞍乗型車両(10)。
  7. 請求項記載の鞍乗型車両(10)において、
    前記プレートステー(190)は、外周部分が下方に曲げられた板状部材からなることを特徴とする鞍乗型車両(10)。
JP2018508474A 2016-03-31 2017-02-01 灯火器装置及び鞍乗型車両 Active JP6564129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070365 2016-03-31
JP2016070365 2016-03-31
PCT/JP2017/003552 WO2017169078A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-01 灯火器装置及び鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169078A1 JPWO2017169078A1 (ja) 2018-09-27
JP6564129B2 true JP6564129B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59963797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508474A Active JP6564129B2 (ja) 2016-03-31 2017-02-01 灯火器装置及び鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10480741B2 (ja)
JP (1) JP6564129B2 (ja)
WO (1) WO2017169078A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457076B1 (ja) 2022-09-09 2024-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457303B2 (ja) 2002-08-23 2003-10-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるフロントトップカバーの取付け構造
JP2004159153A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Yokowo Co Ltd アンテナ装置
JP4316257B2 (ja) 2003-02-28 2009-08-19 本田技研工業株式会社 車両用放電ランプ装置
JP2005329759A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用スピーカ
JP4711417B2 (ja) 2006-01-31 2011-06-29 本田技研工業株式会社 車両用尾灯装置
JP2007216881A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2008198466A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2009093807A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 車両用灯具及びそれを備えた車両
JP5596412B2 (ja) 2010-05-21 2014-09-24 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5460526B2 (ja) 2010-08-31 2014-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前部構造
JP5577993B2 (ja) 2010-09-27 2014-08-27 スズキ株式会社 自動二輪車
JP2014013663A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Honda Motor Co Ltd 車両のled灯火器

Also Published As

Publication number Publication date
US10480741B2 (en) 2019-11-19
WO2017169078A1 (ja) 2017-10-05
US20190093843A1 (en) 2019-03-28
JPWO2017169078A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971775B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5129632B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネス保持構造
JP2010052625A (ja) 自動二輪車
JP5323602B2 (ja) 車両の伝達部材配索構造
US10850790B2 (en) Straddle-type vehicle
JP2015227101A (ja) 鞍乗型車両
JP2005082051A (ja) ウインカ装置
JP6564129B2 (ja) 灯火器装置及び鞍乗型車両
CN111688854B (zh) 鞍乘型车辆的电装品安装构造
JP5806483B2 (ja) カウル付き車両
CN110015369B (zh) 鞍座式骑乘车辆
JP5494401B2 (ja) 車両のアクセルポジションセンサ配置構造
JP2007055542A (ja) フューエルホース取付構造
US10442491B2 (en) Straddle-type vehicle
CN111032502B (zh) 鞍乘型车辆的前部结构
JP2005119570A (ja) スクータ型車両の車体構造
JP7369749B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7456981B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3480099A1 (en) Interlocking brake support structure for saddle-type vehicle
JP7234279B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2019182306A (ja) 鞍乗り型車両
JP7210624B2 (ja) 鞍乗型車両
CN109715483B (zh) 鞍乘型车辆的联动制动结构
JP6914890B2 (ja) 鞍乗型車両の方向指示器取付構造、および鞍乗型車両
JP6119161B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150