JP5693515B2 - 内部耐水性被覆を備える電子デバイス - Google Patents

内部耐水性被覆を備える電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5693515B2
JP5693515B2 JP2012096418A JP2012096418A JP5693515B2 JP 5693515 B2 JP5693515 B2 JP 5693515B2 JP 2012096418 A JP2012096418 A JP 2012096418A JP 2012096418 A JP2012096418 A JP 2012096418A JP 5693515 B2 JP5693515 B2 JP 5693515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electronic device
resistant film
electronic
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012096418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143564A (ja
Inventor
マックス・ソレンソン
ブレイク・スティーヴンス
アラン・レイ
マーク・チェイソン
Original Assignee
エイチズィーオー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチズィーオー・インコーポレーテッド filed Critical エイチズィーオー・インコーポレーテッド
Publication of JP2013143564A publication Critical patent/JP2013143564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693515B2 publication Critical patent/JP5693515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09872Insulating conformal coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

[0001]本開示は、概括的には電子デバイスに、より厳密には耐水性被覆を備える電子デバイスに関する。特に、本発明は、内部に置かれた電子的構成要素の外部表面への耐水性被覆を含め、内部耐水性被覆を備える電子デバイスに関する。
[0002]本開示による耐水性電子デバイスは、少なくとも部分的に耐水性被覆によって覆われている少なくとも1つの電子的構成要素を含んでいる。耐水性被覆は、電子的構成要素の外側の表面ではあるが但し少なくとも部分的には電子デバイスの内部の内になる電子的構成要素の少なくとも一部分に属する表面に置かれている。従って、本開示上、耐水性被覆の一部分が電子デバイスの内部の内に在るとは「内部に閉じ込められている」ことを言う。幾つかの実施形態では、本開示の教示に従って組み立てられる電子デバイスの耐水性被覆はどれも内部に閉じ込められている。別の言い方をすれば、電子デバイスの耐水性被覆はどれも、電子デバイス内の内部に閉じ込められている耐水性被覆で構成されている。
[0003]内部に閉じ込められている耐水性被覆は、電子デバイスの1つ又はそれ以上の機構が望ましくない条件に曝されるのを制限するように配置及び/又は構成することができる。より具体的には、耐水性被覆は、電気伝導機構(例えば、リードやはんだボンドなどの介在的導電要素、回路盤の端子及び露出している導電トレース、など)を覆って、それらが水に曝されるのを防ぎ、ひいては、そうでなければ水が電子デバイスの内部の内で2つ又はそれ以上の電気伝導要素の間に広がってゆくことで引き起こされかねない電気的短絡にそれらが加担する可能性を小さくすることができるであろう。加えて、耐水性被覆は、そうでなければ電子デバイスの様々な機構(例えば、電気伝導機構、可動機構など)の性能に有害な影響を及ぼしかねない腐食を防止又は排除することができるであろう。
[0004]或る特定の実施形態では、耐水性被覆は、回路盤の表面に露出されている電気伝導機構を覆うことができる。限定するわけではないが、回路盤の、耐水性被覆で覆うことのできる電気伝導機構には、回路トレース、導電ビア、リード、端子、及び他の導電パッドが含まれる。
[0005]別の特定の実施形態では、耐水性被覆は、或る介在導電要素(例えば、リード、はんだボールなど)と、構成要素(例えば、回路盤、半導体デバイス、電子部品など)の諸部分であって当該介在導電要素の端に隣接している部分と、を覆うことができる。より大きな規模になると、限定するわけではないが、耐水性被覆は、複数の組み立てられる電子的構成要素(例えば、半導体デバイスや、抵抗子、コンデンサ、誘導子、ダイオードなどの様な個別の構成要素など)と、当該電気的構成要素及び回路盤の隣接部分から延びる複数の介在導電要素(例えば、リード、はんだボールなど)と、を覆うことができる。介在導電要素及び当該介在導電要素の端に隣接して置かれている構造体の諸部分全体を覆って耐水性被覆を設けることで、湿気又は水が介在導電要素に接触するのを防げる。介在導電要素の水への曝露を制限することで、介在導電要素が、そうでなければ水によって引き起こされかねない電気的短絡に加担する可能性はもとより、電子デバイスの様々な機構(例えば、電気機構、可動機構化など)が腐食する可能性も小さくなる。
[0006]電子デバイスは、少なくとも1対の係合されている相補的電気コネクタを覆った耐水性被覆を含んでいる場合もある。耐水性被覆が1対の相補的な係合されている電気コネクタに塗工された場合、耐水性被覆は湿気又は水が係合されている電気コネクタの中へ入り込むのを防止し、その結果、電気コネクタの水への接触という曝露を制限することができるであろう。
[0007]幾つかの実施形態では、機構の組合せ、更には電気的に結合されている組立品の組合せが、被覆されている。
[0008]電子デバイスの或る特定の実施形態には、無線電力系統の少なくとも1つの構成要素(例えば、誘導充電器の受信器など)が含まれている。その様な構成要素の少なくとも1つの内部に閉じ込められている表面、そして随意的にはその様な構成要素への及び/又はその様な構成要素からの電気接続は、少なくとも部分的に、耐水性被覆で覆われることになる。幾つかの実施形態では、その様な電子デバイスは、ケーブル又は他の配線との物理的結合のための外部からアクセスできる接点を欠いている場合もある。
[0009]電子デバイス内の耐水性被覆は、幾つかの内部構成要素を、或いは、更には幾つかの内部構成要素の諸部分を、他の構成要素の表面を被覆することなしに、被覆している場合もある。電子デバイス内の或る特定の内部空間へ露出している幾つかの表面は耐水性被覆で覆われ、一方、同じ内部空間へ露出している他の表面は被覆されないままであってもよい。この様に、1つ又はそれ以上の耐水性被覆を、電子デバイスの内部の内の構成要素に、又は構成要素の諸部分に、選択的に塗工することができる。幾つかの実施形態では、その様な選択性は、能動的には、材料を電子デバイス組立品及びその構成要素の選択された領域に向けて方向決めすることによって、或いは受動的には、耐水性被覆を電子デバイス組立品の表面全体に塗工し、次いで耐水性被覆の諸部分を電子デバイス組立品の選択された領域から除去することによって、実現することができるであろう。
[0010]電子デバイスは、複数の異なった型式の耐水性被覆を含むことができる。その様な実施形態では、異なった耐水性被覆は、互いに異なる1つ又はそれ以上の性質又は特性を有している。それらには、限定するわけではないが、物理的特徴(例えば、寸法、肌理など)、化学的特性(例えば、異なった材料から形成されているなど)、又は他の特性(例えば、透明度/不透明度、熱伝導度など)が含まれ、それらは耐水性被覆の何か他の性質によって定義される場合もあればそうでない場合もある。
[0011]当然ながら、1つ又はそれ以上の耐水性被覆をその構成要素上に含んでいる電子デバイスを組み立てるための方法も、本発明の範囲に入っている。その様な方法は、第1の被覆を電子デバイスの第1の構成要素(半組立品を備えていてもよいとされる)の表面の少なくとも一部分に塗工する段階と、第2の被覆を当該電子デバイスの第2の構成要素(半組立品を備えていてもよいとされる)の表面の少なくとも一部分に塗工する段階と、第1の被覆と第2の被覆が塗工された後に第1の構成要素と第2の構成要素を組み立てる段階と、を含むことができる。その様な方法が使用された場合、隣接する組み立てられた構成要素上の耐水性被覆同士の間には、例えば組み立てられた構成要素同士の間の界面には、見極めのつく境界又は筋が存在することであろう。
[0012]当業者には、以下に続く説明、添付図面、及び付随の特許請求の範囲を考察することにより、本発明の他の態様並びに様々な態様の特徴及び利点が自明となろう。
少なくとも1つの内部耐水性被覆を含んでいる電子デバイスの或る実施形態の略図である。 1つ又はそれ以上の耐水性被覆が電子デバイスの内部の内の表面を覆うやり方の1つの実施形態を示している。 1つ又はそれ以上の耐水性被覆が電子デバイスの内部の内の表面を覆うやり方の別の実施形態を示している。 1つ又はそれ以上の耐水性被覆が電子デバイスの内部の内の表面を覆うやり方の別の実施形態を示している。 1つ又はそれ以上の耐水性被覆が電子デバイスの内部の内の表面を覆うやり方の更に別の実施形態を示している。 耐水性被覆をその少なくとも幾つかの機構上に備える電子的組立品の或る実施形態を概略的に示している。 ディスプレイ、電源、及びラジオ周波数(RF)デバイスを含む各種構成要素が少なくとも部分的に耐水性被覆で覆われている電子デバイスの或る実施形態を描いている。
[0018]図1は、ハウジング12と、ディスプレイ16や様々な他のユーザーインターフェース構成要素18(例えば、スピーカー、マイクロホン、ヘッドホンジャック、通信用ポート、ボタンなど)の様な他の外部構成要素14と、備える電子デバイス10の概略図を提供している。ハウジング12と外部構成要素14は、電子デバイス10の外部11を画定している。
[0019]電子デバイス10の内部21の内には、様々な内部構成要素24の他に、電子デバイスの外部11にも露出している構成要素の(例えば、ディスプレイ16及び他のユーザーインターフェース構成要素18それぞれの)(電子デバイス10の外部に対比して)内部に置かれている表面が在る。電子デバイス10の内部21は、1つ又はそれ以上の内部空間22を含んでいる。それぞれの内部空間22の境界23が、1つ又はそれ以上の内部構成要素24の表面25によって、また随意的にはディスプレイ16の表面で内部に置かれている表面17、1つ又はそれ以上の他のユーザーインターフェース18の表面で内部に置かれている表面19、及び/又はハウジングの1つ又はそれ以上の要素の内部表面13によって、画定されている。
[0020]電子デバイスの内部21の内には、少なくとも1つの耐水性被覆30が在る。1つ又はそれ以上の耐水性被覆30が、電子デバイス10内の少なくとも1つの内部空間22の境界の少なくとも諸部分を裏打ちしていてもよい。この様に、耐水性被覆30は、電子デバイス10の1つ又はそれ以上の内部構成要素24の表面25に、ディスプレイ16の表面で内部に置かれている表面17に、少なくとも1つの他のユーザーインターフェース構成要素18の表面で内部に置かれている表面19に、及び/又はハウジング12の少なくとも1つの要素の1つ又はそれ以上の内部表面13に、在ってもよい。
[0021]図1は、耐水性被覆30が内部空間22の境界23を画定している表面のどれもを覆っている電子デバイス10の或る実施形態を示している。内部空間22の境界23が複数の異なった構成要素(半組立品を備えていることもあり得る)の表面によって画定されている実施形態では、耐水性被覆30は、それら構成要素が互いと一体に組み立てられるに先立って形成された複数の異なった区間32と34を含んでいる。その結果、組み立てられた構成要素同士の間の界面の又は界面に隣接する耐水性被覆30の異なった区間32と34の間には、見極めのつく境界33又は筋が存在することになる。
[0022]代わりに、図2に示されている様に、電子デバイス10′は、少なくとも1つの内部空間22′を含んでいて、その境界23′を画定している表面の幾つかの部分23′だけに耐水性被覆30が裏打ちされ、一方、境界23′を画定している表面の他の部分23′は被覆されないままである。
[0023]今度は図3を参照すると、電子デバイス10″の別の実施形態は、互いに異なった特性を有する耐水性被覆30″と30″それぞれが裏打ちされている異なった内部空間22″と22″を含んでいる。幾つかの実施形態では、耐水性被覆30″と30″は、互いとは物理的に(例えば、厚さ、表面の肌理などが)異なっている。耐水性被覆30″と30″の幾つかの実施形態は、互いに異なった化学特性を有している(例えば、異なった材料を含んでいるなど)。他の特性(例えば、透明度/不透明度、熱伝導度など)も、耐水性被覆30″と30″を互いから区別させる。何れの場合も、それぞれの耐水性被覆30″、30″は、各々の内部空間22″、22″の境界23″を画定している表面を全面に亘って裏打ちしていてもよいし(図1参照)、又はその各々の内部空間22″、22″の境界23″を画定している表面のうちの幾つかだけを、又は当該表面のうち1つ又はそれ以上の表面の諸部分だけを、裏打ちしていてもよい。
[0024]互いに異なる耐水性被覆30″と30″は、図3に示されている様に、電子デバイス組立品の異なった領域(例えば、電子デバイス組立品の異なった構成要素など)を覆っていてもよい。
[0025]代わりに、又は追加的に、図3Aに描かれている様に、2つ又はそれ以上の耐水性被覆30″と30″は、少なくとも部分的に互いと重ね合わされて多層型耐水性被覆を形成していてもよい。その様な被覆の様々な層は、互いに離散していてもよく、即ち、それらの間に見極めのつく境界を存在させていてもよい。代わりに、それらの間に移行領域又はグラジエントを存在させていてもよい。或る特定の実施形態では、下層の耐水性被覆30″は実質的に融合性の膜(例えば、ポリ(p‐キシリレン)ポリマーの様なポリマーやセラミック材料など)を備え、一方、外側の耐水性被覆30″は撥水性を有していてもよい(例えば、所謂「蓮の葉」ナノ構造を含んでいるとかフッ素化ポリマーの様な撥水性材料から形成されているなど)。
[0026]図4は、少なくとも1つの内部空間22’’’の境界23’’’と23’’’の異なった部分にそれぞれ異なった型式の耐水性被覆30’’’と30’’’が裏打ちされている電子デバイス10’’’の或る実施形態を示している。幾つかの実施形態では、耐水性被覆30’’’と30’’’は、互いとは物理的に(例えば、厚さ、表面の肌理などが)異なっている。耐水性被覆30’’’と30’’’の幾つかの実施形態は、互いに異なった化学特性を有している(例えば、異なった材料を含んでいるなど)。他の特性も、耐水性被覆30’’’と30’’’を互いから区別させる。異なった型式の耐水性被覆30’’’と30’’’を異なった場所に含んでいる電子デバイス10’’’の幾つかの実施形態では、図1によって示されているやり方と同様のやり方で、電子デバイス10’’’の内部空間22’’’の境界23’’’と23’’’は、耐水性被覆30’’’と30’’’が全面に亘って裏打ちされている。他の実施形態では、図2によって描かれているやり方と同様のやり方で、異なった型式の耐水性被覆30’’’と30’’’は、共同で、内部空間22’’’の境界23’’’と23’’’の諸部分だけを裏打ちしていて、境界23’’’と23’’’を画定している少なくとも幾つかの表面は被覆されないままである。
[0027]図1によって示されている様な幾つかの実施形態では、電子デバイス10の耐水性被覆はどれもがその内部21の内に在り、即ちその様な電子デバイス10の耐水性被覆30はその外部11には何も存在していない。代わりに、図4に示されている様に、電子デバイス10’’’は、その外部11へ延びている1つ又はそれ以上の耐水性被覆30を含んでいてもよい。
[0028]次に図5を見ると、耐水性被覆30によって覆われ及び/又は保護されている特定の機構が示されている。
[0029]図5は、複数の組み立てられた電子的構成要素を覆っている耐水性被覆30を示している。具体的には、図5によって示されている組立品100は、回路盤110、1つ又はそれ以上の半導体デバイス120、及び1つ又はそれ以上の個別の構成要素130(例えば、抵抗子、コンデンサ、誘導子、ダイオードなど)の他、複数の介在導電要素122、132(例えば、リード、はんだ構造体など)も含んでいる。
[0030]回路盤110は、複数の導電トレース112、端子116、そして随意的に導電ビア114を含んでいる。導電トレース112及び随意の導電ビア114は、回路盤110の1つの端子116aから別の端子116bへ電気信号を運ぶように構成されている(それぞれの端子116a、116bは、簡潔さを期して、ここでは「端子116」と呼称されることもある。回路盤110のこれらの電気伝導機構の1つ又はそれ以上は、電気的に露出している。
[0031]それぞれの半導体デバイス120及び/又は個別の構成要素130は、物理的に回路盤110によって担持されている。介在導電要素122、132は、それぞれの半導体デバイス120及び/又は個別の構成要素130の回路構成(例えば、場合によっては接点パッドやリードなど)を回路盤110の適切な端子116へ電気的に結合することができる。
[0032]
上記に加え、組立品100は、少なくとも1つの耐水性被覆30を含んでいる。耐水性被覆30は、組立品100の電気伝導機構(例えば、介在導電要素122、132や、回路盤の1つ又はそれ以上の導電トレース112、導電ビア114、及び/又は端子114や、半導体デバイス120及び/又は個別の構成要素130の1つ又はそれ以上の接点パッドなど)の何れかを覆っている。電気伝導機構を覆うことによって、耐水性被覆は、水が組立品100の電気伝導機構とその他の電気伝導機構の間に導電経路を提供するのを未然に防止することができる。
[0033]示されている様に、耐水性被覆30は、組立品100の1つ又はそれ以上の電気伝導機構を覆うことに加え、それら電気伝導機構に隣接している他の機構上へ延びていてもよい。限定するわけではなく一例として、図5に更に詳しく示されている様に、耐水性被覆30は、回路盤110の一部分、回路盤110の半導体デバイス120、及び/又は回路盤110の何らかの個別の構成要素130を覆って延びていてもよい。幾つかの実施形態では、耐水性被覆30は、実質的に、組立品のそれぞれの半導体デバイス120及び個別の構成要素130の他、回路盤110の部分であって別のデバイスによって覆われていない部分又は更なる電気結合を可能にするべく露出させる必要のない部分も覆っている。
[0034]図6は、少なくとも部分的に耐水性被覆30で覆われた内部表面を備える複数の構成要素を含んでいる電子デバイス200(例えば、携帯電話、タブレット型コンピュータや携帯情報端末の様なモバイルコンピューティングデバイスなど)の或る実施形態を描いている。図示されている様に、電子デバイス200の内部表面212、222、及び232が、そして随意的には電子デバイス200のディスプレイ210やラジオ周波数(RF)デバイス220(例えば、1つ又はそれ以上のアンテナなど)や電力供給230(例えば、バッテリ、スーパーキャパシタ、燃料電池など)それぞれへの及びそれぞれからの電気接続が、少なくとも部分的に、或いは、更には全面に亘って、耐水性被覆30で覆われていてもよい。電子デバイス200が電力を無線式に(例えば、電力供給230と通信している誘導充電システムの受信器の様な無線受信器を介するなどにより)受け取っている実施形態(通信ケーブル又は他の配線を受け入れるための外部からアクセスできる接点を欠いているデバイスを含む)では、電子デバイス200内の無線電力供給系統240の何れかの構成要素の表面、そして随意的には当該構成要素と電力供給230の間の何れかの電気接続が、少なくとも部分的に耐水性被覆30で覆われていてもよい。当然ながら、電子デバイス200に関連する他の機構(例えば、定常振動デバイス、デジタル画像化デバイス、光信号(例えば、発光ダイオード(LED)フラッシャ)、フラッシュ、スピーカー、マイクロホン、スイッチ、ポート、ジャック、通信用ポート(例えば、USBコネクタ、専用コネクタなど)、など)も、少なくとも部分的に耐水性被覆30で覆うことができるであろう。
[0035]耐水性被覆30の厚さは、湿気が耐水性被覆を通り抜けて、耐水性被覆が保護しようとしている要素まで通じてしまうのを阻止するのに十分なものとすることができる。耐水性被覆30の厚さは、特定の等級の耐水性又は保護を提供するように特注仕様化することができる。幾つかの実施形態では、耐水性被覆30は、その面積全体に亘って実質的に均一な厚さを有している。或いは、耐水性被覆30の厚さは場所毎に異なっていてもよい。耐水性被覆30は、水害を被り易い機構を覆って置かれている相対的に厚肉の領域と、水又は湿気によって害を被り難い機構を覆って置かれている相対的に薄肉の領域を含んでいてもよい。
[0036]組立システムにより形成されるそれぞれの被覆の耐水性を定量化するのに、様々な計量法の何れが使用されてもよい。例えば、水が被覆されている機構に接触することを物理的に阻害する能力が被覆にあれば、それを被覆に耐水性が付与されていることと考えてもよいであろう。
[0037]別の例として、被覆の耐水性は、水が被覆を透過してゆく速度又はその水蒸気移動速度の様な、より定量化し易いデータに基づいていてもよく、当該データは、既知の技法を使用して、g/m/日の単位又はg/100in/日の単位で測定することができるであろう(例えば、温度37度、相対湿度90%で、平均厚さ約1ミル(即ち約25.4μm)の膜を通して、2g/100in/日未満、約1.5g/100in/日以下、約1g/100in/日以下、約0.5g/100in/日以下、約0.25g/100in/日以下、約0.15g/100in/日以下など)。
[0038]被覆の耐水性を判定する別のやり方は、受容され得る技法(例えば、静的液滴法、動的液滴法など)により水が被覆の表面に滴下されたときの、被覆の水接触角である。表面の疎水性は、水滴の基線の下からの、水滴の基線が表面と成す角度を求めることによって測定することができ、例えば、ヤングの方程式、即ち、
Figure 0005693515
を使って求めることができ、ここに、θは最大接触角又は前進接触角、θは最小接触角又は後退接触角、即ち、
Figure 0005693515
、及び
Figure 0005693515
である。表面が親水性であれば、水は、若干広がり、表面との90°未満の水接触角を形成する。対照的に、疎水性の表面は、本開示上は耐水性であると見なすことのできる表面であって、水を広がらせず、その結果、水接触角度は90°以上となる。表面に水玉が多いほど、水接触角は大きくなる。水滴が表面で玉状になっていて、表面との水接触角が約120°以上であるとき、当該表面は高疎水性であると見なされる。水が表面に接触する角度が150°を超えているとき(即ち、表面の水滴がほぼ球状であるとき)、当該表面は「超疎水性」であると言える。
[0039]当然ながら、他の耐水性測度を採用することもできる。
[0040]耐水性被覆を、電子的構成要素の半組立品又は組立品の少なくとも一部分に塗工するのに、様々な適した材料、技法、及び装置の何れが使用されてもよい。限定するわけではないが、耐水性被覆30は、反応性モノマーから形成されるものとし、当該モノマーを次いで耐水性又は防水性にしようとする1つ又はそれ以上の表面に堆積させてもよい。特定の実施形態では、耐水性又は防水性にさせようとする1つ又はそれ以上の表面上へ、ポリ(p‐キシリレン)(即ち、パリレン)が、その非置換体及び/又は置換体を含め、堆積されている。パレリン被覆を形成するためのプロセスの例が、米国特許出願第12/104,080号、同第12/104,152号、及び同第12/988,103号に記載されており、前記特許出願それぞれの開示全体をこれにより参考文献としてここに援用する。また米国特許出願第12/446,999号、同第12/669,074号、及び同第12/740,119号は、それらどれもの開示全体をこれにより参考文献としてここに援用するものであり、耐水性被覆30を形成するために使用することのできる材料、技法、及び機器の他の実施形態を開示している。
[0041]耐水性被覆30を形成するのに他の材料を使用することもできる。耐水性被覆30を形成するのに使用することのできる材料には、有機材料、ハロゲン化材料、セラミックス、及び電子デバイス又はその構成要素に塗工すれば相対的に薄い湿気バリアを提供することのできる他の材料が含められるが、決してそれらに限定されるものではない。有機材料の非限定的な例には、熱可塑性材料、硬化性材料(例えば、放射線硬化性材料、二部構成材料、熱硬化性材料、室温硬化性材料など)が含まれる。耐水性被覆30を形成するのに使用することのできる有機材料にはハロゲン化されているものもある(例えば、フッ化シランの様なフッ素化ポリマーなど)。
[0042]耐水性膜30を形成するのに各種プロセスを使用することができる。プロセスは、電子デバイス組立品又はその構成要素に所望の型式の材料を塗工する場合の有用性に基づいて、また材料が塗工される側の構成要素又は電子デバイス組立品との適合性に基づいて、選択されることになろう。耐水性被覆30を形成するためのプロセスの例には、限定するわけではないが、物理的塗工プロセス(例えば、印刷、吹付、浸漬、回転塗布、刷毛塗りなど)、化学気相堆積(CVD)、プラズマベース塗被プロセス、原子層堆積(ALD)、物理気相堆積(PVD)(例えば、蒸発堆積プロセス(限定するわけではないが、e−ビーム蒸発、スパッタリング、レーザー焼灼、パルスレーザー堆積など))、真空堆積プロセス、スパッタリングなどが含まれる。当然ながら、耐水性被覆30を形成するのに他の技法を使用することもできる。
[0043]図2から図4までを振り返って、内部空間22の境界23の何れかの部分に耐水性被覆30、30″、30″、30’’’、30’’’を存在させないこと、又は同じ電子デバイス10、10′、10″、10’’’、100、200の異なった内部表面に異なった型式の耐水性被覆30″と30″、30’’’と30’’’を存在させることは、電子デバイス10、10′、10″、10’’’、100、200の異なった構成要素及び/又は半組立品を、それら構成要素及び/又は半組立品が互いと一体に組み立てられる前に、別々に塗被することにより実現することができる。
[0044]以上の説明には多数の詳細事項が含まれているが、それらは、本発明或いは付随の特許請求の範囲の何れについてもその範囲を限定するものではなく、本発明及び特許請求の範囲による範囲の内に入る幾つかの特定の実施形態に関する情報を提供しているにすぎないと解釈されるべきである。異なった実施形態による特徴を組み合わせて採用することもできるであろう。更には、本発明の実施形態で、本発明及び特許請求の範囲による範囲の内に属する他の実施形態を考案することもできるであろう。故に、本発明の範囲は、付随の特許請求の範囲及びそれらの法的等価物によってのみ示され、限定される。ここに開示されている本発明への追加、削除、及び変更で、特許請求の範囲の意味及び範囲の内に入るあらゆる追加、削除、及び変更は、特許請求の範囲によって包含されるものとする。
10、10′、10″、10’’’ 電子デバイス
11 電子デバイスの外部
12 ハウジング
13 ハウジングの要素の内部表面
14 外部構成要素
16 ディスプレイ
17 ディスプレイの表面で内部に置かれている表面
18 ユーザーインターフェース構成要素
19 ユーザーインターフェース構成要素の表面で内部に置かれている表面
21 電子デバイスの内部
22、22′、22″、22″、22’’’内部空間
23、23′、23″、23’’’、23’’’ 内部空間の境界
23′、23′ 表面の一部分
24 内部構成要素
25 内部構成要素の表面
30、30″、30″、30’’’、30’’’ 耐水性被覆
32、34 耐水性被覆の一部区間
33 境界
100 組立品
110 回路盤
112 導電トレース
114 導電ビア
116、116a、116b 端子
120 半導体デバイス
122、132 介在導電要素
130 組立品の個別構成要素
200 電子デバイス
210 ディスプレイ
212、222、232 内部表面
220 ラジオ周波数(RF)デバイス
230 電力供給
240 無線電力供給系統

Claims (25)

  1. 電子的半組立品において、
    回路盤と、
    前記回路盤と組み立てられている電子的構成要素と、
    前記回路盤と組み立てられている別の構成要素と、
    前記回路盤の導電要素を前記電子的構成要素の導電要素と電気的に結合する介在導電要素と、
    前記回路盤の表面の部分を覆う、ポリ(p‐キシリレン)を含むフィルムを備える耐水性被覆であって、覆われる前記回路盤の前記表面の部分が、前記回路盤のすべての前記導電要素、前記回路板の前記表面によって担持されている或いはこれらを横切ってのびているすべての前記介在導電要素の露出している部分、及び前記電子的構成要素のすべての前記導電要素の少なくとも露出している部分を含み、前記回路板によって担持されていない構成要素との通信を可能にする前記回路板の電気接点と前記別の構成要素の少なくとも一部分とが前記耐水性被覆を通じて露出されたままである、耐水性被覆とを備えている電子的半組立品。
  2. 前記耐水性被覆は、ポリ(p‐キシリレン)ポリマーとハロゲン化材料のうち少なくとも一方を備えている、請求項1に記載の電子的半組立品。
  3. 前記耐水性被覆は、実質的に、前記回路盤の表面、前記回路盤の前記表面によって担持されている全ての電子的構成要素、及び前記回路盤の前記表面を横断して延びる全ての介在導電要素を覆っている、請求項1に記載の電子的半組立品。
  4. 前記耐水性被覆は、実質的に均一な厚さを有している、請求項3に記載の電子的半組立品。
  5. 前記耐水性被覆は、
    第1の機構を覆って置かれている第1の厚さの第1の領域と、
    第2の機構を覆って置かれている第2の厚さの第2の領域と、を含んでおり、前記第1の厚さは前記第2の厚さより大きく、前記第1の機構は前記第2の機構より水による害を被り易い、請求項3に記載の電子的半組立品。
  6. 電子デバイスにおいて、
    外部表面と、
    少なくとも、前記電子デバイスの複数の構成要素の内部表面によって画定される境界を含んでいる内部空間と、
    前記少なくとも1つの内部空間の少なくとも前記境界の部分を被覆する耐水性フィルムであって、前記耐水性フィルムは前記内部空間を満たすことはなく、前記少なくとも1つの内部空間を画定する第一の面の前記耐水性フィルムの一の部分が、前記少なくとも1つの内部空間を画定する反対側の他の面の前記耐水性フィルムの他の部分に面する、耐水性フィルムと、を備えている電子デバイス。
  7. 前記耐水性フィルムは、
    前記外部表面のすべてではない一部の上の第一の耐水性フィルムと、
    前記少なくとも1つの内部空間の前記境界の他の部分の上の第二の耐水性フィルムと含んでいる、請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記第一の耐水性フィルム前記第二の耐水性フィルムは、前記電子デバイスの異なった構成要素の表面に在る、請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 少なくとも1つの見極めのつく境界が、前記第一の耐水性フィルム前記第二の耐水性フィルムから分離している、請求項7に記載の電子デバイス。
  10. 前記第一の耐水性フィルム前記第二の耐水性フィルムは、異なった性質を有している、請求項7に記載の電子デバイス。
  11. 前記第一の耐水性フィルム前記第二の耐水性フィルムは、互いに少なくとも部分的に重なり合っている、請求項7に記載の電子デバイス。
  12. 少なくとも1つの見極めのつく境界が、前記第一の耐水性フィルム前記第二の耐水性フィルムから分離している、請求項11に記載の電子デバイス。
  13. 前記第一の耐水性フィルム前記第二の耐水性フィルムは、異なった性質を有している、請求項11に記載の電子デバイス。
  14. 前記第一の耐水性フィルムは湿気バリアを提供し、前記第二の耐水性フィルムは水をはじく、請求項11に記載の電子デバイス。
  15. 電子デバイスにおいて、
    外部表面と、
    前記電子デバイスの複数の構成要素の内部表面によって画定される境界を含んでいる、少なくとも1つの内部空間と、
    前記少なくとも1つの内部空間の前記境界の上の耐水性フィルムとを備え、
    前記耐水性フィルムは、前記電子デバイスの2つ又はそれ以上の構成要素の上に別々に形成された別個の耐水性フィルムの区域の間の界面に少なくとも1つのを含んでおり、前記電子デバイスの前記2つ又はそれ以上の構成要素が前記別個の耐水性フィルムの区域で被覆されその後に互いに組み立てられるとともに前記電子デバイスの他の構成要素と組み立てられて前記少なくとも1つの内部空間を画定し、前記別個の耐水性フィルムの区域の少なくとも一部が前記少なくとも1つの内部空間を満たすことなく前記少なくとも1つの内部空間に対して露出され、前記少なくとも1つの内部空間を画定する一の面の前記耐水性フィルムの区域が、前記少なくとも1つの内部空間を画定する他の面の前記耐水性フィルムの区域から離れているとともに向かい合って面している、電子デバイス。
  16. 前記耐水性フィルムは、前記の互いに反対の側に、互いに異なった材料を備える前記耐水性フィルムの区間を備えている、請求項15に記載の電子デバイス。
  17. 電子デバイスにおいて、
    電子デバイスの内部と外部を画定しているハウジングと、
    前記電子デバイスの前記内部内に在る電力供給であって、前記電子デバイスの内部に露出している少なくとも1つの内部表面を含んでいる電力供給と、
    前記電子デバイスの前記内部内に在って、前記電子デバイスの前記内部に露出している少なくとも1つの表面を含んでいるラジオ周波数デバイスと、
    前記電力供給の前記少なくとも1つの内部表面及び前記ラジオ周波数デバイスの前記少なくとも1つの表面の、少なくとも一部分の上の少なくとも1つの耐水性フィルムと、を備えている電子デバイス。
  18. 前記ハウジング内に組み立てられていて、前記電子デバイスの内部に露出している少なくとも1つの表面を含んでいるディスプレイを更に備えており、前記少なくとも1つの耐水性フィルムは前記ディスプレイの前記少なくとも1つの表面の少なくとも一部分にも置かれている、請求項17に記載の電子デバイス。
  19. 少なくとも1つの耐水性フィルムは、更に、前記ディスプレイと前記電力供給と前記ラジオ周波数デバイスのうちの少なくとも1つへの及び少なくとも1つからの電気接続の少なくとも諸部分を覆っている、請求項17に記載の電子デバイス。
  20. 無線電力系統を更に備えており、前記無線電力系統の少なくとも一部分は、前記電子デバイスの内部に露出している少なくとも1つの表面を含んでおり、前記少なくとも1つの耐水性フィルムは、前記少なくとも1つの表面の少なくとも一部分を覆っている、請求項17に記載の電子デバイス。
  21. 外部からアクセスできる接点を欠いている、請求項20に記載の電子デバイス。
  22. 電子デバイスを組み立てるための方法において、
    第1の耐水性フィルムを電子デバイスの内部内に配置される第1の構成要素の表面の少なくとも一部分に塗工する段階と、
    第2の耐水性フィルムを前記電子デバイスの内部内に配置される第2の構成要素の表面の少なくとも一部分に塗工する段階と、
    前記第1の耐水性フィルムと前記第2の耐水性フィルムを塗工した後に、前記第1の構成要素と前記第2の構成要素を組み立てて半組立品を形成する組み立て段階であって、前記第1の耐水性フィルムと前記第2の耐水性フィルムの部分が前記半組立品内で互いに接触する、組み立て段階と、
    前記半組立品をハウジングと組み立てる段階を有している方法。
  23. 前記電子デバイスの、耐水性フィルムを欠いている第3の構成要素を、前記第1の構成要素と前記第2の構成要素のうちの少なくとも一方と一体に組み立てる段階を更に備えている、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1の耐水性フィルムと前記第2の耐水性フィルムを塗工する段階は、前記第1の構成要素の表面と前記第2の構成要素の表面に同じ材料を塗工する段階を備えている、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の耐水性フィルムと前記第2の耐水性フィルムを塗工する段階は、前記第1の構成要素の表面と前記第2の構成要素の表面に異なった材料を塗工する段階を備えている、請求項23に記載の方法。
JP2012096418A 2012-01-10 2012-04-20 内部耐水性被覆を備える電子デバイス Active JP5693515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261584929P 2012-01-10 2012-01-10
US61/584,929 2012-01-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015258A Division JP6189882B2 (ja) 2012-01-10 2015-01-29 内部耐水性被覆を備える電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143564A JP2013143564A (ja) 2013-07-22
JP5693515B2 true JP5693515B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=48723103

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096418A Active JP5693515B2 (ja) 2012-01-10 2012-04-20 内部耐水性被覆を備える電子デバイス
JP2015015258A Active JP6189882B2 (ja) 2012-01-10 2015-01-29 内部耐水性被覆を備える電子デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015258A Active JP6189882B2 (ja) 2012-01-10 2015-01-29 内部耐水性被覆を備える電子デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130176700A1 (ja)
EP (1) EP2803249A4 (ja)
JP (2) JP5693515B2 (ja)
KR (1) KR20130082049A (ja)
CN (1) CN103200799B (ja)
AU (1) AU2013208295B2 (ja)
TW (1) TW201330747A (ja)
WO (1) WO2013106275A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803125B1 (en) 2012-01-10 2016-09-14 Hzo Inc. Methods, apparatuses and systems for monitoring for exposure of electronic devices to moisture and reacting to exposure of electronic devices to moisture
US9146207B2 (en) 2012-01-10 2015-09-29 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
US20130176691A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Hzo, Inc. Masks for use in applying protective coatings to electronic assemblies, masked electronic assemblies and associated methods
CN104364020A (zh) 2012-06-18 2015-02-18 Hzo股份有限公司 对全装配电子设备的内部表面施加保护涂层的系统和方法
US9894776B2 (en) 2013-01-08 2018-02-13 Hzo, Inc. System for refurbishing or remanufacturing an electronic device
US10449568B2 (en) 2013-01-08 2019-10-22 Hzo, Inc. Masking substrates for application of protective coatings
WO2014110039A2 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Hzo, Inc. Removal of selected portions of protective coatings from substrates
EP2944011A4 (en) 2013-01-08 2016-01-27 Hzo Inc DEVICES, SYSTEMS AND METHOD FOR REDUCING ENERGY IN CONNECTIONS OF ELECTRONIC DEVICES
JP2015513664A (ja) 2013-01-08 2015-05-14 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 電子デバイスの湿分への曝露を検知し反応するための装置、システム、及び方法
KR101408016B1 (ko) * 2013-08-02 2014-07-02 (주)비젼테크 배터리가 삽입되는 전자기기의 코팅과 평판형 도전체를 이용한 침수보호장치
CN103701963B (zh) * 2013-12-30 2017-05-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的防水处理方法及移动终端
CN103701962B (zh) * 2013-12-30 2017-03-29 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的防水处理方法及移动终端
CN103825980B (zh) * 2014-02-28 2017-05-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种防水显示模组及其防水处理方法
KR20160129007A (ko) * 2014-03-04 2016-11-08 엠씨10, 인크 전자 디바이스를 위한 다부분 유연성 봉지 하우징
WO2015192146A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Hzo, Inc. Impermeable protective coatings through which electrical connections may be established and electronic devices including the impermeable protective coatings
US10098236B2 (en) * 2014-08-26 2018-10-09 Hzo, Inc. Use of combined masking techniques and/or combined material removal techniques to protectively coat electronic devices
US20180155957A1 (en) * 2015-05-19 2018-06-07 Mul-T-Lock Technologies Ltd. Method for waterproofing a lock device
US10421876B2 (en) 2015-06-09 2019-09-24 P2I Ltd Coatings
JP6416437B2 (ja) 2015-09-16 2018-10-31 システムズ アンド ソフトウェア エンタープライゼス, エルエルシーSystems And Software Enterprises, Llc 回路カードのための強化された液体検出機構
US20170086312A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Syed Taymur Ahmad Process for protecting an electronic device by selective deposition of polymer coatings
KR102497472B1 (ko) 2016-07-29 2023-02-08 삼성전자주식회사 방수 구조를 포함하는 전자 장치
CN107690248A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 苏政纬 便携式电子装置防水的工艺方法
US20180083662A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Syed Taymur Ahmad Process for protecting an electronic device by selective deposition of polymer coatings
EP3509130B1 (en) * 2016-10-03 2022-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric tool, and power storage system
US10362698B2 (en) * 2017-01-20 2019-07-23 Yaskawa America, Inc. Method and system for environmental sealing of electrical enclosures
PL234815B1 (pl) * 2017-02-17 2020-04-30 Solution Sca Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Elektroniczny wyświetlacz oraz moduł wyświetlacza, zwłaszcza do wózków
CN107436502A (zh) * 2017-06-12 2017-12-05 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种提高液晶显示模块耐盐雾性能的方法
CN109788626B (zh) * 2017-11-10 2021-10-08 广州立景创新科技有限公司 具有防水洗结构的模组
CN108521490B (zh) * 2018-03-01 2019-03-08 惠州光弘科技股份有限公司 一种触控移动终端及制造方法
CN109951977B (zh) * 2019-03-06 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置的后壳的加工方法
KR20220004975A (ko) 2019-05-01 2022-01-12 아이오 테크 그룹 엘티디. 3d 프린팅을 사용하여 칩을 상부 커넥터에 전기 연결하는 방법
KR20210061164A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 삼성전자주식회사 방수 코팅 전자 장치
US11446750B2 (en) 2020-02-03 2022-09-20 Io Tech Group Ltd. Systems for printing solder paste and other viscous materials at high resolution
US11622451B2 (en) 2020-02-26 2023-04-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for solder paste printing on components
CN113645747A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 北京小米移动软件有限公司 线路板导通部防护方法、点胶设备及线路板
US11497124B2 (en) 2020-06-09 2022-11-08 Io Tech Group Ltd. Methods for printing conformal materials on component edges at high resolution
US11439024B2 (en) * 2020-07-16 2022-09-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method for manufacturing water resistant printed circuit board
US11691332B2 (en) 2020-08-05 2023-07-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for 3D printing with vacuum assisted laser printing machine
TWI790554B (zh) * 2021-02-26 2023-01-21 英業達股份有限公司 超級電容器載體及伺服器
CN114405791A (zh) * 2022-01-28 2022-04-29 上海派拉纶生物技术股份有限公司 一种传感器敏感元件防护涂层
US20230269866A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic device

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284889A (ja) 1987-05-15 1988-11-22 Nec Corp 防湿絶縁性実装回路板
JP2833162B2 (ja) 1990-06-20 1998-12-09 三菱電機株式会社 回路基板への実装方法
FR2666190B1 (fr) * 1990-08-24 1996-07-12 Thomson Csf Procede et dispositif d'encapsulation hermetique de composants electroniques.
US5232758A (en) * 1990-09-04 1993-08-03 Motorola, Inc. Non-hardening solvent removable hydrophobic conformal coatings
JPH04184831A (ja) * 1990-11-16 1992-07-01 Takenaka Denshi Kogyo Kk 多重連結センサ
US5166864A (en) * 1991-05-17 1992-11-24 Hughes Aircraft Company Protected circuit card assembly and process
JP3197306B2 (ja) 1991-10-08 2001-08-13 ティーディーケイ株式会社 電界発光素子の保護
JPH0644178A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Yokogawa Electric Corp 割込み制御装置
JPH0653681A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Koito Mfg Co Ltd 電子部品実装済み基板の樹脂被覆方法及び被覆生成物
US5285619A (en) * 1992-10-06 1994-02-15 Williams International Corporation Self tooling, molded electronics packaging
JPH0644178U (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 株式会社小糸製作所 回路基板
JP2971699B2 (ja) * 1993-05-21 1999-11-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電装ユニット及びその組立方法
US5557064A (en) * 1994-04-18 1996-09-17 Motorola, Inc. Conformal shield and method for forming same
US5639989A (en) * 1994-04-19 1997-06-17 Motorola Inc. Shielded electronic component assembly and method for making the same
US5694300A (en) * 1996-04-01 1997-12-02 Northrop Grumman Corporation Electromagnetically channelized microwave integrated circuit
JP3288925B2 (ja) * 1996-05-10 2002-06-04 株式会社小糸製作所 電子装置及びその製造方法
US6219258B1 (en) * 1999-01-29 2001-04-17 Ericsson Inc. Electronic enclosure with improved environmental protection
US7091605B2 (en) 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
FR2799883B1 (fr) * 1999-10-15 2003-05-30 Thomson Csf Procede d'encapsulation de composants electroniques
US6380487B1 (en) * 2000-07-26 2002-04-30 General Electric Company Circuit board protection system and method
US6768654B2 (en) * 2000-09-18 2004-07-27 Wavezero, Inc. Multi-layered structures and methods for manufacturing the multi-layered structures
JP2002238413A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
US6900383B2 (en) * 2001-03-19 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Board-level EMI shield that adheres to and conforms with printed circuit board component and board surfaces
US7161092B2 (en) * 2002-04-15 2007-01-09 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus and method for protecting an electronic circuit
KR100461844B1 (ko) 2002-04-16 2004-12-20 (주)누리셀 다층박막 소자용 출발기판
WO2004017372A2 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Honeywell International, Inc. Method and apparatus for reducing electromagnetic emissions from electronic circuits
JP4126995B2 (ja) * 2002-09-03 2008-07-30 国産電機株式会社 内燃機関用制御ユニット及びその製造方法
CN100499086C (zh) * 2002-09-23 2009-06-10 伊斯曼柯达公司 高度湿敏电子器件元件及其制造方法
WO2004092271A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation プリント基板製造用離型フィルム
US8053171B2 (en) * 2004-01-16 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
JPWO2006100768A1 (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
ATE543981T1 (de) * 2006-09-20 2012-02-15 Prad Res & Dev Nv Kontaklose sensorkartusche
US8367209B2 (en) 2006-09-28 2013-02-05 Industrial Science & Technology Network, Inc. Nanoengineered composite defog coating
GB0621520D0 (en) 2006-10-28 2006-12-06 P2I Ltd Novel products
AU2008277499B2 (en) 2007-07-17 2012-05-31 P2I Ltd. Method for liquid proofing an item by plasma graft polymerisation
US20090263641A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 Northeast Maritime Institute, Inc. Method and apparatus to coat objects with parylene
US20090263581A1 (en) 2008-04-16 2009-10-22 Northeast Maritime Institute, Inc. Method and apparatus to coat objects with parylene and boron nitride
GB0721202D0 (en) 2007-10-30 2007-12-05 P2I Ltd Novel method
CN104592847B (zh) 2007-12-28 2019-07-23 大金工业株式会社 电子部件用水性涂层剂和处理电子部件的制造方法
US7752751B2 (en) * 2008-03-31 2010-07-13 General Electric Company System and method of forming a low profile conformal shield
CN105744750B (zh) * 2008-08-18 2019-06-18 赛姆布兰特有限公司 卤代烃聚合物涂层
US8276268B2 (en) * 2008-11-03 2012-10-02 General Electric Company System and method of forming a patterned conformal structure
KR101700989B1 (ko) 2009-06-24 2017-01-31 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전자 디바이스 및 그 제조 방법
GB201003067D0 (en) * 2010-02-23 2010-04-07 Semblant Ltd Plasma-polymerized polymer coating
JP2011239139A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nec Corp 携帯電子装置およびその筐体構造
US20110281393A1 (en) 2010-05-17 2011-11-17 Mingqian He Method of Making an Organic Semiconductor Device
JP5757749B2 (ja) 2010-05-19 2015-07-29 富士フイルム株式会社 重合性組成物
TWI520973B (zh) 2010-09-01 2016-02-11 Kaneka Corp 電氣、電子元件材料用組合物及其硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122523A (ja) 2015-07-02
EP2803249A1 (en) 2014-11-19
AU2013208295B2 (en) 2016-03-24
JP2013143564A (ja) 2013-07-22
CN103200799B (zh) 2017-03-01
WO2013106275A1 (en) 2013-07-18
CN103200799A (zh) 2013-07-10
US20150146396A1 (en) 2015-05-28
EP2803249A4 (en) 2014-12-31
KR20130082049A (ko) 2013-07-18
JP6189882B2 (ja) 2017-08-30
US20130176700A1 (en) 2013-07-11
TW201330747A (zh) 2013-07-16
US9949377B2 (en) 2018-04-17
AU2013208295A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693515B2 (ja) 内部耐水性被覆を備える電子デバイス
JP6081585B2 (ja) 耐湿性エネルギー貯蔵デバイス及び関連方法
Kang et al. Modular and reconfigurable stretchable electronic systems
TWI452951B (zh) 用於組裝具有內部抗水性塗層的電子裝置之系統
US20130194071A1 (en) Surface sensor
US9313893B2 (en) Substrate having electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
US9848495B2 (en) Impermeable protective coatings through which electrical connections may be established and electronic devices including the impermeable protective coatings
KR20150092625A (ko) 임베디드 인쇄회로기판
CN110168357B (zh) 传感器
CN104952741B (zh) 柔性基板上的电气电路
US20170027054A1 (en) Flexible circuit board and method for manufacturing same
WO2014115007A1 (en) Silicon oil sensor
TW444522B (en) Process for forming polymer thick film resistors and metal thin film resistors in a printed circuited substrate
US20180235078A1 (en) Electromagnetic shielding structure for electronic boards
CN114295160A (zh) 一种用于锂电池内部多物理场监测的柔性传感阵列
US11075025B2 (en) Apparatus, system and method for electrical connection
KR20160122439A (ko) 임베디드 인쇄회로기판
US20090116208A1 (en) Electronic device electrical shielding
KR101262561B1 (ko) 메모리카드, 메모리 카드용 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
CN109104813A (zh) 具有电功能和外部接触的薄膜结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250