JP5651272B1 - マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用 - Google Patents

マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5651272B1
JP5651272B1 JP2014524171A JP2014524171A JP5651272B1 JP 5651272 B1 JP5651272 B1 JP 5651272B1 JP 2014524171 A JP2014524171 A JP 2014524171A JP 2014524171 A JP2014524171 A JP 2014524171A JP 5651272 B1 JP5651272 B1 JP 5651272B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
vinyl
microcapsule
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109413A1 (ja
Inventor
正哲 金
正哲 金
務 高嶋
務 高嶋
由浩 森永
由浩 森永
小林 正明
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2014524171A priority Critical patent/JP5651272B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651272B1 publication Critical patent/JP5651272B1/ja
Publication of JPWO2014109413A1 publication Critical patent/JPWO2014109413A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

コア材がビニル基を含まない潜熱蓄熱材でシェル材が架橋高分子化合物であるマイクロカプセルにおいて、潜熱蓄熱材の機能の発現の安定化と効率化を達成する。ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質と少なくとも2種のビニルモノマーとを含むO/W型分散液を原料とし、前記ビニルモノマー化合物の重合反応を経て、コアが前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質でありシェルが前記ビニルモノマーの少なくとも二元共重合体であるコア—シェル構造を有するマイクロカプセルを製造する方法において、前記ビニルモノマーが電子吸引性基を有するビニルモノマーと電子供与性基を有するビニルモノマーとを含み、かつ、前記O/W型分散液が、前記重合反応前に、流路に沿って設けられた一定間隔を保持して配置されてなる複数の網状体を連続して順次通過させて乳化処理される工程を含むことを特徴とするマイクロカプセルの製造方法を用いて実現する。

Description

本発明は、コア材がn−パラフィン等のビニル基を含まない有機系の潜熱蓄熱物質であり、シェル材が2種以上のビニルモノマーの共重合体の架橋体であるマイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用に関する。
さらに詳しくは、コア材がn−パラフィン系の潜熱蓄熱物質であり、シェル材が架橋ビニルモノマーの共重合体であるマイクロカプセル蓄熱材において、燃焼時に吸熱挙動を示す、すなわち昇温過程においてTG−DTA特性曲線上に吸熱ピークを示すマイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその住宅建材中での使用に関する。
また、本発明は、上記マイクロカプセル蓄熱材の有する効果を、均一かつ効果的に発現させることに特に有効である、乳化重合、懸濁重合等におけるマイクロカプセル蓄熱材の製造方法、および乾燥工程に関する。
近年、マイクロカプセル蓄熱材の応用分野は拡大し続けている。それに伴い、マイクロカプセル蓄熱材の機能を決定する要素技術として、シェルの化学構造、機械的強度、形状、粒径分布等が注目され、上記各種の要素技術の観点から蓄熱材マイクロカプセルに代表されるマイクロカプセル及びその製造方法に関し、種々の提案がなされている(特許文献1〜8)。
特許文献1は、核材料として、特定の温度範囲内に固/液相転移を有する親油性物質(例えば、分枝状または線状C10〜C40−炭化水素、環状炭化水素)、および殻材として、アクリル酸等の特定炭素数のアルキルエステル(モノマーI);二官能性または多官能性モノマー(モノマーII,DVB、EGDMA、TMPT等ポリビニルモノマー);およびその他のモノマー(モノマーIII,例えばスチレン)を含むモノマー混合物に開始剤を溶解させてラジカル重合により得られるポリマーを有するマイクロカプセルの潜熱蓄熱材料としての使用、ならびにこれらの製造方法等に関して開示する。得られたマイクロカプセルの粒径は、1〜30μmの記載はあるが、粒径分布に関する記載はなく、ホモジナイザー撹拌機による乳化方法から推測するに、狭い粒径分布のマイクロカプセルは得られていない。
特許文献2は、蓄熱材として用いられ、蓄熱性能に優れたマイクロカプセルを開示し、相変化に伴って潜熱を蓄熱または放熱する相変化物質を芯物質(例えば脂肪族炭化水素等のワックス)とし、該芯物質が重合性モノマー(例えば、MMA)、架橋剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)を重合してなる熱可塑性樹脂のカプセル壁で覆われたマイクロカプセルであり、該マイクロカプセルが、連続した被膜よりなるカプセル壁に芯物質が収納された単孔マイクロカプセルを開示する。しかし、油相の分散方法はホモジナイザーを用いる高速撹拌で、当該マイクロカプセルの粒径は、20〜30μmと大きく、粒径分布の開示はないが分散方法から推して広いものと推定される。
特許文献3は、特許文献2と同様の成分の、ラジカル重合性モノマー(例えば、MMA)、脂肪族炭化水素、重合開始剤、2官能性架橋性ビニルモノマーからなる重合用モノマー溶液、及び分散安定剤を添加した水性分散媒体をホモジナイザーで高速撹拌、分散混合し、得られた懸濁分散液を80℃で所定時間重合し得られた蓄熱マイクロカプセルを開示する。殻材のカプセル壁が破壊し難く、芯物質が外へ漏出し難いので、高い蓄熱性能を有するマイクロカプセルが得られる旨開示する。しかし、マイクロカプセルの粒径は10〜60μmと大きく、ホモジナイザーによる分散であるから、製法から推して粒径分布も広いものと推測される。
特許文献4は、熱輸送媒体として用いられる場合にも破壊され難い程度に強靭な蓄熱カプセル、その製造方法を開示する。シェル及び中空部分からなる中空カプセルの中空部分に蓄熱材料が内包された蓄熱カプセルであって、シェルが架橋性モノマーの重合体若しくは共重合体、又は架橋性モノマーと単官能性モノマーとの共重合体で構成される層を含む蓄熱カプセルを開示する。しかし、分散安定剤の水溶液、および蓄熱材料及びモノマー混合物の分散方法はホモジイザーや膜乳化法など機械的せん断力による分散法など公知の方法を採用できる旨開示し、得られたマイクロカプセルの粒径分布は広いものと推定される。
特許文献5は、多孔質微粒子体と、多孔質微粒子体の細孔内に保持された潜熱蓄熱物質と、多孔質微粒子体を被覆する皮膜形成物質とからなり、潜熱蓄熱物質が漏出することがなく、安価で生産性や蓄熱効率に優れた粒子状蓄熱材の製造方法を開示し、潜熱蓄熱物質として、C〜C40のノルマルパラフィンが好ましい旨開示する。
特許文献6は、本願出願人が合併承継したもとの企業の出願である。乳化機において、粒径及び粒径分布制御が容易で、メンテナンスが簡易で工業生産に適した十分な生産量が確保できる乳化装置を開示する。乳化剤の存在下に、相互に実質的に不溶性の複数の液体を、一定間隔を保持して配置されてなる複数の網状体を連続して順次通過させることにより乳化させる方法で、当該網状体が組込まれた筒型流路を具備し、該筒型流路内には所定間隔で所定枚数の金網が配置されてなる乳化方法およびそのための乳化装置を開示する。さらに、前記乳化装置により得られた乳化液を用いて製造されるマイクロカプセルも開示する。しかし、本願のような、コア材がビニル基を含まない潜熱蓄熱物質、シェル材がビニルモノマーの重合体からなるコア−シェル構造のマイクロカプセルについての具体的開示はない。
特許文献7は、高温環境下に長時間曝されても蓄熱材の漏洩が生じ難く、耐熱性に優れる蓄熱材用マイクロカプセル粒子を開示し、架橋性樹脂からなるカプセル壁と、それに内包された蓄熱材とから構成される蓄熱材用マイクロカプセル粒子で、前記架橋性樹脂が、多官能重合性単量体を含む重合性単量体から構成され、蓄熱材が、数平均分子量(Mn)が1300〜4,000の多官能性脂肪酸エステルであり、その含有量が前記樹脂100重量部に対して30〜100重量部である蓄熱材用マイクロカプセル粒子を開示する。当該粒子の体積平均粒径(Dv)は3〜50μmで、Dvと個数平均粒径(Dn)の比である粒径分布が1〜1.8である旨開示する。しかし、液滴形成のための分散処理は、インライン型乳化分散機、高速乳化・分散機(T.K.ホモミキサー)等強撹拌が可能な装置を用いて行う旨開示し、CV値表示で30%以下の狭い粒径分布のマイクロカプセル粒子が得られる旨の開示はない。
特許文献8は、直径が≦4μmのマイクロカプセルの含有割合の低いマイクロカプセル分散液を開示し、アクリル酸またはメタクリル酸エステル、多官能性モノマー、他のモノマー、親油性物質および無機固体粒子を含む水中油エマルションのラジカル重合により得られる、コア材料として親油性物質と、シェル材としてポリマーを含むマイクロカプセル、その製法、及びこれを含有する石膏ボードを開示する。
しかし乍、上述の通り、これら公知技術は、各要素技術を個別に提案するにとどまり、すべての要素技術の総合的な解決を提案するものではない。特に、住宅建材中での使用において、当該住宅建材の蓄熱性と難燃性の両立を容易にもたらすマイクロカプセル蓄熱材に関する提案は無い。本発明者らは、火災時を想定した200〜500℃の昇温過程で、吸熱特性を示すマイクロカプセルが、上記課題を解決するものと考えているが、それらを開示する先行する関連技術文献は未だ見出されていない。
特許文献1特表 2002−516913号公報
特許文献2特開 2004−203978号公報
特許文献3特開 2004−277646号公報
特許文献4特開 2006−257415号公報
特許文献5特開 2008−144054号公報
特許文献6特開 2009−090191号公報
特許文献7特開 2010−150329号公報
特許文献8特開 2012−011384号公報
上述のような公知技術における、各種要素技術の総合的課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討を重ね、その結果、シェルを構成するビニルモノマー共重合体の化学構造と架橋構造の制御により、マイクロカプセル蓄熱材の揮発性有機化合物(VOC)揮散の抑制、加熱減量の低減、燃焼時の吸熱挙動発現の諸機能確保に成功し、また、特定の乳化処理工程、特定の乾燥工程を製造工程中に組み込むことで、上記機能および前記機能が、さらに効果的に発現できることを見出して本発明を完成するに至った。
本発明の第一は、ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質と、架橋能を有するビニルモノマーを含む少なくとも2種以上のビニルモノマー群を含むO/W型分散液中のビニルモノマー架橋共重合反応を経由してなる、コアを構成する材料(以下、コア材という)が前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質であり、シェルを構成する材料(以下、シェル材という)が前記ビニルモノマー群を含んでなる架橋共重合体である、コア―シェル構造を有するマイクロカプセル蓄熱材において、 ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質がn−パラフィン系潜熱蓄熱材であり、前記ビニルモノマー群が、互いに異なる、電子吸引性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が正のビニルモノマーを少なくとも1種、電子供与性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が負のビニルモノマーを少なくとも1種を含むことを特徴とするマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第二は、シェル材を構成する架橋共重合体において、前記電子吸引性基を有するビニルモノマーが、アクリロニトリル系モノマー、アクリル系モノマー(架橋能を有する複数のビニル基を含む多官能性アクリレート系モノマーを含む。)のいずれか、前記電子供与性基を有するビニルモノマーがスチレン系モノマーを含むことを特徴とする本発明第一のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第三は、シェル材を構成する架橋共重合体において、(A)アクリロニトリル系モノマー、(B)スチレン系モノマー、(C)複数のビニル基を含む(メタ)アクリレート系モノマーから得られる架橋性共重合体であり、前記モノマー類は合計して100質量%とし、(A)の質量%≧8,(A)の質量%≧(B)の質量%,(C)の質量%≧25であり、かつ、揮発性有機化合物(VOC:100℃×2hrsにおける揮発性物質)が7.0mg/g以下であることを特徴とする、本発明第一または第二に記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第四は、ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質と、少なくとも2種以上のビニルモノマー群とを含むO/W型分散液中のビニルモノマー共重合反応を経由してなる、コア材が前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質であり、シェル材が前記ビニルモノマー群を含んでなる架橋共重合体である、コア―シェル構造を有するマイクロカプセル蓄熱材において、ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質がn−パラフィン系潜熱蓄熱材であり、シェル材を構成する架橋共重合体の組成が、
(A)アクリロニトリル系モノマー 5〜45質量%、
(B)スチレン系モノマー 20〜80質量%、
(C)複数のビニル基を含む多官能性(メタ)アクリレート系モノマー 10〜65質量%、((A)、(B)および(C)成分を合わせて100質量%とする。)である、200〜500℃の昇温過程のTG−DTA昇温特性曲線上に吸熱ピークを有することを特徴とする本発明第一または第二に記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第五は、前記200℃〜500℃の昇温過程のTG−DTA特性曲線上において、全吸熱ピークの吸熱量の総和が全発熱ピークの発熱量の総和よりも大であることを特徴とする本発明第四に記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第六は、マイクロカプセル蓄熱材において、コア材とシェル材の総質量を100質量%としたときに、コア材が20質量%〜80質量%、シェル材が80質量%〜20質量%である本発明第四または第五に記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第七は、マイクロカプセル蓄熱材の粒径分布の指標である、下記式(1)で表されるCV値が30%以下であることを特徴とする本発明第一ないし第六の何れかに記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
CV値=(液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100 式(1)
本発明の第八は、マイクロカプセル蓄熱材の粒径分布の指標である、下記式(1)で表されるCV値が20%以下であることを特徴とする本発明第一ないし第六の何れかに記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
CV値=(液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100 式(1)
本発明の第九は、スプレードライによる乾燥工程を経由して得られることを特徴とする、請求項第一、第二、第四ないし第八のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第十は、スプレードライによる乾燥工程を経由して得られることを特徴とする、本発明第三に記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第十一は、O/W型分散液が架橋共重合反応前に、流路に沿って設けられた一定間隔を保持して配置されてなる複数の網状体を連続して順次通過させて乳化処理される工程を経由して得られること特徴とする、請求項請求項本発明第一、第二、第四ないし第九のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第十二は、O/W型分散液が架橋共重合反応前に、ホモジナイザーを用いて乳化処理される工程を経由して得られること特徴とする、本発明第三に記載のマイクロカプセル蓄熱材に関する。
本発明の第十三は、本発明第一ないし第十のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材の住宅建材用としての使用に関する。
本発明の第十四は、ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質と、架橋能を有するビニルモノマーを含む少なくとも2種のビニルモノマーとを含むO/W型分散液中のビニルモノマー架橋共重合反応を経由してなり、コア材が前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質であり、シェル材が前記ビニルモノマー群を含んでなる架橋共重合体であるコア―シェル構造を有するマイクロカプセルを製造する方法において、前記ビニルモノマーが互いに異なる、電子吸引性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が正のビニルモノマー少なくとも1種と、電子供与性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が負のビニルモノマー少なくとも1種を含み、かつ、前記O/W型分散液が、前記重合反応前に、流路に沿って設けられた一定間隔を保持して配置されてなる複数の網状体を連続して順次通過させて乳化処理される工程を含むことを特徴とする、マイクロカプセルの製造方法に関する。
本発明の第十五は、前記O/W型分散液中のビニルモノマーが、電子吸引性基を有するビニルモノマーとしてアクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル、電子供与性基を有するビニルモノマーとしてスチレンを含むことを特徴とする本発明第十四に記載のマイクロカプセルの製造方法に関する。
本発明の第十六は、コア材がC〜C40の炭化水素であることを特徴とする、本発明第十四または第十五に記載のマイクロカプセルの製造方法に関する。
本発明の第十七は、下記式(1)で表されるマイクロカプセルのCV値が30%以下であることを特徴とする、本発明第十四ないし第十六の何れかに記載のマイクロカプセルの製造方法に関する。
CV値=(液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100 式(1)
本発明の第十八は、O/W型分散液の懸濁重合による、架橋ビニルモノマー共重合体をシェル材、n−パラフィン系潜熱蓄熱材をコア材とするマイクロカプセル蓄熱材の製造方法において、シェル材を構成する架橋ビニルモノマー共重合体100質量%中のモノマー組成が、
(A)アクリロニトリル系モノマー 5〜45質量%、
(B)スチレン系モノマー 20〜80質量%、
(C)複数のビニル基を含む多官能性アクリレート系モノマー 10〜65重量%、((A)、(B)および(C)成分を合わせて100質量%とする。)の範囲にあることを特徴とする、本発明第十五ないし第十七のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材の製造方法に関する。
本発明の第十九は、さらに、前記懸濁重合によって得られるO/W型分散液を、スプレードライヤーにて噴霧乾燥することを特徴とする、本発明第十八のマイクロカプセル蓄熱材の製造方法に関する。
本発明によれば、安定性に優れたn−パラフィンをコア材とし、市販のビニルモノマー群からなる特定の共重合体または架橋共重合体をシェル材とすることで、揮発性有機化合物(VOC)、加熱減量、昇温時の吸熱挙動等の諸機能がバランスよく発現するマイクロカプセル蓄熱材を得ることができる。また、マイクロカプセル蓄熱材機能を均一かつ効果的に発揮させる特定工程をその製造工程、その重合物分散液の乾燥工程に組み入れることで、CV値(液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径×100の式で求められる値)の制御を中心として、その機能を更に高めることができる。本発明に係る諸機能が発現したマイクロカプセル蓄熱材は、特に、石膏ボード、繊維強化石膏パネル、セメント系木質チップボード、木質系セメント板、軽量気泡コンクリート、土壁ボード、ケイ酸カルシウムボード、軟質繊維版、木質断熱材、造作材ボード、内装材、塗り壁、断熱材、遮熱材、壁紙等建築材料に使用された場合において、難燃性と蓄熱性の両立が可能なマイクロカプセル蓄熱材として使用することができる。
図1は本発明に係る、アクリロニトリル系モノマー(A)、スチレン系モノマー(B)、複数のビニル基を有するアクリレート系モノマー(C)から構成されるシェル材を有するマイクロカプセルの内、吸熱挙動を有する組成領域の概要を示す三成分系組成図である。
図2は本発明のマイクロカプセルの製造を行なうための乳化装置を分解した部品の斜視図である。
図3は上記乳化装置に網状体を保持し、間隔を決定するスペーサーcの斜視図である。
図4は上記乳化装置の断面図である。
図5はスプレードライ処理工程を含む、本発明に係るマイクロカプセル蓄熱材製造ラインの例を示すフローチャートである。
本発明に係る、潜熱蓄熱物質は、液体−固体間での相変化に伴い潜熱の蓄熱・放熱を行える相変化物質である。本発明のマイクロカプセル蓄熱材における潜熱蓄熱物質の割合は、20〜90質量%の範囲が好ましく、35〜75質量%の範囲が更に好ましい。潜熱蓄熱物質の割合が20質量%未満であると、潜熱蓄熱物質に蓄熱される潜熱量が十分でなく、蓄熱材料としての機能を十分に発揮できないので好ましくない。また、潜熱蓄熱物質の割合が90質量%を超えると、潜熱蓄熱物質が固体から液体に相変化した際の体積膨張により、マイクロカプセルの容積を超える場合があり、マイクロカプセル外へ潜熱蓄熱物質が漏出(ブリードアウト)する原因となるため好ましくない。
本発明に使用する潜熱蓄熱物質としては、腐食性が低く、蓄熱放熱サイクルの繰り返しに伴う変性、劣化といった安定性や耐久性に対する欠点を持たず、融点は−20℃以上、120℃以下とされている有機化合物が使用できる。好ましい潜熱蓄熱物質としては脂肪族炭化水素(以下、パラフィン化合物という)、芳香族炭化水素、脂肪酸、アルコール等が挙げられる。特に好ましい潜熱蓄熱物質は、融解潜熱の大きさ、融解固化の挙動の安定性の観点から、n−パラフィンが挙げられる。
本発明に係るn−パラフィンの炭素数に特に制限はないが、好ましくはC〜C40の範囲、さらに好ましくはC14〜C20の範囲であり、2種以上の炭素数を主成分とするパラフィンを混合して用いてもよい。これらの中でも、C14〜C20の範囲の偶数炭素数のn−パラフィンを主成分とするものが、相転移温度を生じる温度と潜熱の大きさの観点から、好ましい。
マイクロカプセル蓄熱材の使用分野の観点からは、住宅建材分野では、住環境に適した温度帯(約10〜28℃)に相転移温度を持つC15〜C18を主成分とするもの、エアコン分野では、エアコン用途に適した温度帯に相転移温度を持つC14〜C18を主成分とするもの、保冷剤分野では、保冷用途として需要のある温度帯(−12〜18℃)に相転移温度を持つC12〜C16を主成分とするもの、定温輸送材分野では定温輸送用途として需要のある温度帯(約6〜28℃)に相転移温度を持つC14〜C18を主成分とするもの、衣類分野では、衣料用途として求められる温度帯(約18〜37℃)に相変化温度を持つC16〜C20を主成分とするものが好ましい。
上記潜熱蓄熱物質の潜熱量は、当該物質を含むマイクロカプセル蓄熱材が十分な機能を発揮するために、100J/g以上であることが好ましく、150〜250J/gであることが特に好ましい。
さらに、本発明に使用する潜熱蓄熱物質には、本発明の目的を損なわない範囲において、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常用いられる添加剤、過冷却防止剤、比重調整剤、顔料や染料などの着色剤、芳香剤等の添加剤を添加してもよい。
本発明に係る、重合反応に供される、O/W型分散液中のビニルモノマーは、電子吸引性基を有するビニルモノマーと電子供与性基を有するビニルモノマー物を含む。電子吸引性基を有するビニルモノマーとしては、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数は通常1〜32)、特に、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチルおよび相当するメタクリル酸エステル、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド及びメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミド、メチルビニルケトン、ビニリデンシアニド等が挙げられる。電子供与性基を有するビニルモノマーとして、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロルスチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチルビニルエーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
電子吸引性置換基を有するビニルモノマーとは、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値(これらの値は、大津隆行著「高分子合成の化学」(化学モノグラフ15)1968年(株)化学同人発行等に記載されている。)が正のものであり、通常、非極性(疎水性)の置換基を有する。電子供与性換基を有するビニルモノマーとは、e値が負のものであり、通常、極性(親水性)の置換基を有する。
上記のビニルモノマー化合物を組み合わせは、電子吸引性基と電子供与性基が互いに引き付け合い電荷移動錯体を形成し、交互共重合を行うことが可能であるので、本発明に係るシェルを構成する重合体では、非極性基と極性基とが、局在する確率が小さい。その結果、シェル化学構造の疎水性と親水性の均質化が行われ、マイクロカプセルの形状の観点では、好ましいしい形状とされる、球状、擬球状、扁平状形状等を得ることができ、コア材の浸透あるいは漏洩の観点では、局所的な浸透あるいは漏洩を抑制できる。
両者の配合比は、両ビニルモノマー重合体の中間的性質を求めるのであれば、等モルを基準に配合する。コア材のマイクロカプセル外への浸透促進を優先する場合は、両者のうち、コア材との親和性が大きいビニルモノマーを相対的に増量し、漏洩防止を優先する場合は、コア材との親和性が大きいビニルモノマーを相対的に減量する調整を行う。通常は、モル比20:80〜80:20の範囲で調整する。これを逸脱する範囲では、非極性基と極性基の両者が存在する効果が得られないことがある。
ビニルモノマーの組み合わせを例示するが、これらは、交互共重合を生成することが知られている組み合わせであり、e値の差が1.0以上の、好ましくは、1.30以上、さらに好ましくは、1.50以上の、ビニルモノマー化合物の組み合わせである。すなわち、電子吸引性置換基を有するビニルモノマー化合物としては、塩化ビニル(e値=0.16)、メタクリル酸メチル(e値=0.40)、アクリル酸メチル(e値=0.60)、メチルビニルケトン(e値=0.68)、アクリロニトリル(e値=1.20)、メタクリロニトリル(e値=1.00)、アクリルアミド(e値=1.30)、無水マレイン酸(e値=2.25)、ビニリデンシアニド(e値=2.58)等から選択し、電子供与性置換基を有するビニルモノマー化合物としては、α―メチルスチレン(e値=−1.27)、スチレン(e値=−0.80)、イソプレン(e値=−0.55)、酢酸ビニル(e値=−0.88)、イソブチレン(e値=−1.20)から選択する(出典:大津隆行著「高分子合成の化学」および高分子学会編「基礎高分子科学」、並びにそれら文献に基づく推定値を含む)。なお、後述する複数のビニル基を含む多官能性アクリレート系モノマーもこれらに含まれる。
上記の組み合わせの中で、特に好ましい組み合わせは、e値の差の大きさに加えてビニルモノマー化合物としての反応性と交互共重合反応性まで考慮して、アクリロニトリル系モノマーとスチレン系モノマーを用いる組み合わせである。
アクリロニトリル系モノマーとは、一般式(1)で示される構造を有する化合物であり、これらは2種以上使用してもよい。好ましい具体例としては、スチレン系モノマー、複数のビニル基を有する多官能性アクリレート系モノマーとの反応性の観点から、アリロニトリル、メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリルを挙げることができ、さらに好ましくは、アクリロニトリルまたはメタクロニトリル、取り扱いの安全性まで考慮すれば、常圧における沸点が90℃とアクリロニトリルの77℃より高いメタクリロニトリルである。
Figure 0005651272
式中、R1 は水素原子、または、任意の置換基である。好ましくは、水素原子、または、炭素数1〜3のアルキル基である。
スチレン系モノマーとしては、一般式(2)で示される化合物であり、これらは2種以上を使用してもよい。好ましい具体例としては、アクリロニトリル系モノマー、複数のビニル基を有する多官能性アクリレート系モノマーとの反応性の観点から、スチレン、o−、m−またはp−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−、m−またはp−クロロスチレン、o−、m−またはp−エチルスチレン等の単官能性スチレン系モノマー、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の多官能性スチレン系モノマーを挙げることができる。さらに好ましくは、単官能性スチレン系モノマーとしてはスチレン、多官能性スチレン系モノマーではジビニルベンゼンである。
Figure 0005651272
式中、R2、R3(nは、1〜5の任意の整数)はそれぞれ独立して、水素原子または任意の置換基である。好ましくは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基であり、R3は異なっていてもよい。
本発明においては、マイクロカプセルに、さらなる、機械的強度、耐熱性、そして、潜熱蓄熱物質の漏洩防止を目的として、2以上のビニル基を含む化合物(複数のビニル基を有する架橋剤)を含ませて、重合反応を行う。2以上のビニル基を含む化合物には、制限はなく、例えば、ゴム加工分野で、有機過酸化物架橋剤として公知のものを使用することができる。
例えば、複数のビニル基を含む多官能性アクリレート系モノマーである。これらは、エチレングリコール等のジオール、グリセリン等のトリオール、ペンタエリスリトール等の多価アルコールと、アクリル酸またはメタクリル酸との反応で得られるエステル系化合物であり、例えば、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ジエチレングリコールジメタクリレート(DEGDMA)、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)が好ましい。これらエステル系化合物は2種以上使用してもよい。
これらの中でも、アクリロニトリル系モノマー、スチレン系モノマーとの反応性の観点から、下式(3)で表される複数のビニル基を含むメタクリレート系モノマー、下式(4)で表される複数のビニル基を含むメタクリレート系モノマー、例えばジメチロールプロパンジメタクリレート(DMPDMA)、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレート(TMPT)が好ましい。
上記多官能性アクリレート系モノマーが好ましく用いられる理由は明らかではないが、発明者らは、これら化合物中の架橋反応に関与する二重結合のe値が、通常、シェル材を構成する電子吸引性基を有するビニルモノマー同様に負であり、シェル材を構成する電子供与性基を有するビニルモノマー中に、均一に配置されるためと想定している。
Figure 0005651272
Figure 0005651272
なお、(A)アクリロニトリル系モノマーと(B)スチレン系モノマーは、それぞれ電子吸引性基を有するビニルモノマーと、電子供与性基を有するビニルモノマーの関係にあり、電子吸引性基と電子供与性基が互いに引き付け合い電荷移動錯体を形成し、交互共重合を行うことが可能である。本発明に係るシェルを構成する重合体では、非極性基と極性基とが、局在する確率が小さい。その結果、シェル材の化学構造の疎水性と親水性の均質化が行われ、マイクロカプセルの形状面では、球状、擬球状または扁平状の形状を得ることができ、コア材の浸透あるいは漏洩面では、局所的な浸透あるいは漏洩を抑制することができる。
具体的に、両者の関係をe値で示せば、例えば、アクリロニトリル(e値=1.20)、メタクリロニトリル(e値=1.00)、α―メチルスチレン(e値=−1.27)、スチレン(e値=−0.80)、(出典:大津隆行著「高分子合成の化学」および高分子学会編「基礎高分子科学」、並びにそれら文献に基づく推定値を含む)であり、アクリロニトリルとスチレンの差は2.00、メタクリロニトリルとスチレンの差は、1.80に及び、電荷移動錯体を形成し易くなると考えられるので好ましい。
本発明に係るマイクロカプセル蓄熱材のシェル材を、(A)アクリロニトリル系モノマー、(B)スチレン系モノマー、(C)複数のビニル基を含む(メタ)アクリレート系モノマーを合わせて、100質量%として得られる架橋性共重合体とし、
(A)の質量%≧8
(A)の質量%≧(B)の質量%
(C)の質量%≧ 25
とすることで、所定の測定方法による揮発性有機化合物(VOC:100℃×2hrsに於ける揮発性物質)の値が低減し、7.0mg/g以下、組み合わせにより、5.0mg/g以下のマイクロカプセル蓄熱材を得ることができる。これらマイクロカプセル蓄熱材は、住宅建材において使用した場合に、有機化合物の揮散が小さく、極めて安全性が高いものである。この理由は明らかではないが、本発明者らは、コア材のn−パラフィンの漏洩防止の観点から、極性が大きく異なる(親水性の高い)アクリロニトリル系モノマーを8質量%以上含むこと、および架橋反応を担う複数のビニル基を含む(メタ)アクリレート系モノマー25質量%以上を含むことに起因していると考えている。また、微視的表面形状の観点からは、アクリル系モノマーを8質量%以上含むことにより、水相に接するシェル表面層の親水性が高まり、平滑な表面が形成されていると考えている。
さらに、
(A)の質量%≧25
とすることで、加熱減量を3.0%以下とすることができる。これらマイクロカプセル蓄熱材は、住宅建材において使用した場合に、蓄熱材等の漏洩が小さく、極めて安全性が高いものである。この理由は明らかではないが、本発明者らは、コア材のn−パラフィンの漏洩防止の観点から、極性が大きく異なるアクリロニトリル系モノマーを25質量%以上含むことが関係していると考えている。
また、本発明に係るマイクロカプセル蓄熱材のシェル材を、(A)アクリロニトリル系モノマー5〜45質量%(B)スチレン系モノマー20〜80質量%、(C)複数のビニル基を含む(メタ)アクリレート系モノマー10〜65質量%、(A)、(B)、および(C)成分を合わせて、100質量%として得られる架橋性共重合体とすると、200〜500℃の昇温過程でTG−DTA特性曲線上に吸熱ピークを示す、マイクロカプセル蓄熱材を得ることができる。
本発明に係る、アクリロニトリル系モノマー(A)、スチレン系モノマー(B)、複数のビニル基を有する多官能性(メタ)アクリレート系モノマー(C)からなるシェルを構成するマイクロカプセルの内領域の組成の概要を、三成分系組成図で示すと、図1中の影付き領域となる。なお、図1中の白抜き数字は、後述する実施例の番号に対応し、丸数字は、後述する比較例の番号に対応する。当該領域で、優れた特性が得られる理由は明らかではないが、本発明者らは、アクリロニトリル系(単独)重合体が有する熱分解時の吸熱機構、アクリロニトリル系モノマーとスチレン系モノマーとで形成される交互共重合体構造、複数のビニル基を有する(メタ)アクリレート系モノマーによる架橋密度等の相互作用や各モノマー類の相乗作用によるものと推測している。
このように、本発明に係るマイクロカプセルの吸熱挙動は、基本的に、シェルを構成するビニルモノマー類の組成に依存しているので、コア材としてのn−パラフィン系蓄熱材とシェル材としてのビニルモノマー類との質量比(両者合わせて100質量%とする。)において、本発明の効果を得るためには、シェル材が20質量%〜80質量%(コア材が80質量%〜20質量%)が好ましく、シェル材が40質量%〜60質量%(コア材が60質量%〜40質量%)がさらに好ましく、シェル材が60質量%〜80質量%(コア材が40質量%〜20質量%)が特に好ましい。シェル材が20質量%未満でコア材が80質量%を超えると、マイクロカプセルの吸熱挙動を示し難くなり、コア材が20質量%未満でシェル材が80質量%を超えると、蓄熱材としての機能を発揮し難くなることがある。(図1参照)
本発明のシェル材に用いる架橋性共重合体は、TG−DTA測定において、ポリマーの融解に起因する発熱ピークの他に、200℃〜500℃の間にアクリロニトリル系(単独)重合体の熱分解に起因すると推測される吸熱ピークが観察され、その吸熱ピークの総和が発熱ピークの総和よりも大きいのが特徴である。その絶対値は組成によって異なるが、1〜8KJ/kg程度である。
本発明に係る、重合反応に供される重合開始剤は、特に制限はないが、ラジカル的に進行する重合のためのラジカル重合開始剤として、通常のペルオキシ化合物およびアゾ化合物が使用できる。
好ましいラジカル開始剤としては、t−ブチルペルオキシネオデカノアート、t−アミルペルオキシピバラート、ジラウロイルペルオキシド、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチル−ペル−2−エチルヘキサノアート、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンおよびクメンヒドロペルオキシドが挙げられる。
さらに好ましいラジカル重合開始剤は、ジ−(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)−ペルオキシド、4,4’−アゾビスイソブチロニトリル、t−ブチルペルオキシピバラート、ジメチル−2,2−アゾビスイソブチラートおよび1,1,3,3,-テトラメチル ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートである。これらは、半減期10時間を温度範囲30〜100℃において有する。
本発明に係る、重合反応に供される連鎖移動剤は、特に制限はないが、好ましくは(1)メルカプタン(例えばオクチルメルカプタン、n−もしくはtert−ドデシルメルカプタン)、チオサリシル酸、メルカプト酢酸、およびメルカプトエタノール等のメルカプタン類、(2)ハロゲン化化合物、および(3)α−メチルスチレンダイマーが挙げられる。中でも、メルカプタン類がさらに好ましい。
本発明においては、前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質とビニルモノマーとを含むO/W型乳化液を原料として重合反応を行う。O/W型乳化液とは、油相(ビニル基を含まない有機化合物とビニルモノマー)が分散相で分散剤を含む水相が連続相である乳化液である。本発明は、このO/W型乳化液を原料として重合反応を行う。重合反応に必要な開始剤等は、O/W型乳化液が形成されるときに共存していてもよく、O/W型乳化液が形成された後、重合反応開始前に添加してもよい。
本発明に係る、重合反応に供される、O/W型分散液中の分散安定剤には、特に制限はないが、好ましくは部分ケン化ポリ酢酸ビニル、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。中でも、部分ケン化ポリ酢酸ビニルがさらに好ましい。
本発明においては、公知の懸濁重合装置を使用することができるが、O/W型分散液を、重合反応開始前に、流路に沿って設けられた一定間隔を保持して配置されてなる複数の網状体を連続して順次通過させる工程で乳化処理することが好ましい。このO/W型分散液を重合反応に用いることにより、形状の整った均一性の高いコアシュル構造のマイクロカプセルを得ることができ、本発明に係るマイクロカプセル蓄熱材の機能の発揮の効率化と均一化が達成できる。
例えば、所定の配合で構成されるO/W型分散液は、線速度0.1〜50cm/secの範囲で流路内を通過する。流路内には、複数箇所に、所定間隔をもって網状体が配置され、供給された乳化原料は該複数の網状体を順次通過し、その間にO/W型分散液の分散相の微細化が進行、安定、均一化し、分散相液滴のCV値は50%以下となり、この値に近似した値が、重合反応後のマイクロカプセルのCV値として保持される。発明者らは、マイクロカプセルの好ましい機能発現性の均一の目安として、実施例の結果に基づき、CV値は30%以下と考えているが、この値は、通常のバッチ式乳化で得ることは困難である。
また、本発明に係るマイクロカプセルの機能発現は、シェル材の組成、および/または、CV値に大きく依存し、平均粒径が5μmから500μmの範囲であれば、本発明の効果を十分に得ることができる。
この方法による乳化の機構、網状体の作用効果等はいまだ明らかではないが、一旦網状体に達した流体が、網状体の多数の網目により分割されて小滴となり、次の網状体に達するまでの間に当該生成した小滴は安定化し、その結果として分散相液滴の粒子径が均一化されるものと考えられる。また、分散相液滴は、コアシェル構造となり、コアに潜熱蓄熱物質、シェルにビニルモノマーを配置する。
これらの過程で、ビニルモノマーは、いわゆる、親水性基が球の表面にミセルを形成して配列し界面活性剤様の機能を果たすと考えられるが、この機能の発現には、本発明に係るビニルモノマーの組み合わせ(疎水性と親水性の組み合わせ)が、貢献していると考えられる。
網状体の間隔は、流路内の流体流速、流体粘度等にも関係するが、具体的には、通常は5mm〜200mmが好ましい。さらに好ましくは10mmから100mmである。これら網状体の間隔はスペーサーcを円筒通路内に挿入して確保する。ここで、より高速の流速ではより長い間隔を採用し、また流体粘度がより高粘度では、反対に、より短い間隔を採用するようにするのが好ましい。さらに、網状体の配設箇所は、流路に沿って複数個所とすることが肝要であるが、好ましくは30〜200までの箇所である。網状体の開口度はASTM規格によるメッシュ数として、好ましくは35から4000、より好ましくは150メッシュ〜3000メッシュである。
上記乳化装置の分解図を図2に、スペーサーの斜視図を図3に、乳化装置全体の断面図を図4に示す。
また、本発明者らは、本工程の実施下に、生成エマルジョンのCV値が20%以下となると、過冷却現象が、極めて効果的に抑制されることを見出した。マイクロカプセル中の蓄熱材であるn−パラフィンへの伝熱過程の均一化によるものと思われる。
本発明においては、上記に代表される懸濁重合装置によって得られるマイクロカプセル蓄熱材を、公知のろ過法、遠心分離法等の固液分離方法で分離して使用することができるが、スプレードライヤーにて噴霧乾燥することで、本発明の蓄熱材の効果に加え、揮発性有機化合物(VOC)を低減し、マイクロカプセル粒子の2次凝集の制御を行うことが可能で、例えば、住宅建材中に均一に分散させての使用を容易にすることができる。
スプレードライヤーは、広く用いられている噴霧乾燥器である。例えば、その原理、仕様は、大川原化工機(株)ホームページに公開、解説されている。本発明においては、スプレードライヤーを、懸濁重合後のマイクロカプセル蓄熱材を含む懸濁液、または、分離後のマイクロカプセル蓄熱材を水系溶媒に懸濁させた懸濁液を、ドライヤー本体内のノズル(ノズル噴霧方式)または高速回転円盤(遠心噴霧方式)を用いて、少量ずつ、連続して熱風を接触させ(噴霧し)、瞬間的かつ連続的に乾燥させる。
したがって、(バルク一括処理に比べて)固液分離後の加熱乾燥によるコア材のn−パラフィンの熱履歴が少なく、熱媒との接触表面積が大きく取れるので、水や各種添加剤の除去(凝集体の解砕)、シェル材表面に付着したn−パラフィン除去(すなわち、揮発性有機化合物(VOC)の低減)を行うことができる。また、ノズル径、高速回転円盤チャンネル系の調整により、2次凝集の状態を任意に抑制、制御することもできる(石膏ボード等の住宅資材に組み込む際のハンドリング性が良好)。
本発明によれば、製造されたマイクロカプセル蓄熱材は、石膏ボード、繊維強化石膏パネル、セメント系木質チップボード、木質系セメント板、軽量気泡コンクリート、土壁ボード、ケイ酸カルシウムボード、軟質繊維版、木質断熱材、造作材ボード、内装材、塗り壁、断熱材、遮熱材、壁紙等、建築材料中において優れた蓄熱材として使用することができる。
以下に実施例、比較例を以って本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
<マイクロカプセル蓄熱材の主構成材>
実施例において使用された各種化学品は、市販品をそのまま使用した。
<n−パラフィン系蓄熱材>
JX日鉱日石エネルギー社製「TS−8(商品名)」(n−オクタデカン)「TS−6(商品名)」(n−ヘキサデカン)、を用いた。
<(A)成分 アクリロニトリル系モノマー>
メタクリロニトリル(和光純薬工業製、和光特級)を用いた。
<(B)成分 スチレン系モノマー>
スチレン(キシダ化学製、試薬特級)を用いた。
<(C)成分 複数のビニル基を含む多官能性(メタ)アクリレート系モノマー>
エチレングリコールジメタアクリレート(EGDMA)(東京化成工業製)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)(東京化成工業製)を用いた。
<O/W型乳化液の重合反応前の調合と処理I>
内径20mm、長さ約500mmの円筒型ケーシングa内に3000メッシュの主金網からなる金網bと長さ(l)10mm、内径(d2)15mmのスペーサーcから成るユニットを30組挿入して乳化装置とした。(なお、図4においては、網状体数が10個の場合を示した。)
O/W型分散液には、潜熱蓄熱物質としてJX日鉱日石エネルギー社製パラフィンTS−8(化学品名:n−オクタデカン)と所定のビニルモノマー(種類・組成を表1〜4に示す)、開始剤として日油社製パーオクタO(POO,1,1,3,3,-テトラメチル ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)1.4重量部、および連鎖移動剤として花王社製チオカルコール20(化学名:n−ドデシルメルカプタン、“DM”とも表記)。3.0重量部の油相混合物に、分散剤水溶液(クラレ製PVA217EE、2重量部)を混合して得た分散体を使用した。それぞれ個別のプランジャーポンプにより油相混合物を30g/分、分散時水溶液を60g/分の流量にて乳化装置に導入することにより乳化を実施し、O/W型乳化液を得た。蒸留水で希釈し、油相の濃度が20重量%であるO/W型乳化液とし、重合原料に供した。
<O/W型乳化液の重合反応前の調合と処理II>
上記処理Iに代えて、ホモジナイザーを用いて3000rpmで分散させ、5分間の分散により、O/W型乳化液とし、重合原料に供した。
<重合反応の実施>
撹拌機、圧力計、および温度計を備えた容器(重合槽)に、上記O/W型乳化液60gと蒸留水40gを投入し、重合器内を減圧して容器内の脱酸素を行い、窒素により重合槽内圧を常圧に戻して、窒素で0.3MPaまで加圧した。撹拌機を回転させた状態で、重合槽内温を110℃まで昇温し、重合を開始した。2時間で重合を終了し、重合槽内温を室温まで冷却した。マイクロカプセル濃度約20重量%の蓄熱マイクロカプセルを含むスラリーを得た。重合液を濾紙を用いて濾過し、蓄熱マイクロカプセルを単離し、これを80℃、大気圧下にて乾燥し、マイクロカプセルの粉末が得られた。
<マイクロカプセル蓄熱材の特性測定>
(1)粒径、CV値を以下の方法で測定した。
コールターカウンター(ベックマンコールター社製、マルチサイザー4)にて上記にて得られたスラリーの体積平均径(以下「体積平均粒径」という。)および液滴径分布(=スラリー中のマイクロカプセルの粒径分布)を測定した。なお測定粒子数は10万個である。その結果、液滴の体積平均粒径10μm、CV値は25%であった。液滴径分布の指標に使用したCV値は下記の式(1)にて算出した。
CV値=液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径×100 ・・・ 式(1)
以下の実施例、比較例においても同様の方法にて体積平均粒径およびCV値を測定した。
(2)VOCを以下の方法で測定した。
試料をシャーレに0.1g量り取り、マイクロチャンバーに入れ、100℃×2hr→25℃×22hrの条件で放散試験を行ない、発生するガスをTenaxTA捕集管にて捕集した。放散ガス捕集管(TenaxTA管)及びマイクロチャンバーをヘキサンにより溶媒抽出し、GC/MSにて発生したガスの定量を行なった。
(3)加熱減量を以下の方法で測定した。
乾燥したマイクロカプセルを、アルミカップに1〜2g秤量し、これを80℃にて5時間真空下に保持し、加熱減量を測定した。
(4)マイクロカプセルの吸熱特性を以下の方法で測定した。
各マイクロカプセル蓄熱材をアルミ製パンに約10mg秤量し、島津製作所製、示差熱・熱量同時測定装置DTG−60にて分析を行った。測定条件は、室温より50℃/分の昇温速度で600℃まで昇温し、600℃で10分間保持した。
燃焼時の昇温温度範囲に対応する〜500℃の範囲の特性曲線につき、以下の2点を解析した。
1)出現する吸熱ピーク、発熱ピークの、ピーク温度と熱量を読み取った。
2)熱収支。発熱ピーク面積量と吸熱ピーク面積量の和を熱収支とした。
[マイクロカプセル蓄熱材の製造I]
[実施例1〜6、比較例1〜3]
表1に示す配合で得た混合液を、処理Iに従ってO/W型乳化液とし、重合反応を行った。なお、表中、MANはメタクリロニトリル、STはスチレン、EGDMAは、エチレングリコールジメタクリレートを表す。
Figure 0005651272
<考察>
表1の結果より、シェルを構成するビニルモノマーの架橋共重合体組成を本発明の範囲内とすることで、200〜500℃の昇温過程で、TG−DTA特性曲線上に、吸熱ピークが出現することが分かる。
[マイクロカプセル蓄熱材の製造II]
[実施例10〜16、比較例10〜11]
表2に示す配合で得た混合液を、実施例10〜15は処理Iに従って、実施例16は処理IIに従って、O/W型乳化液とし、重合反応を行った。なお、表中、ANはアクリロニトリル、MANはメタクリロニトリル、STはスチレン、EGDMAはエチレングリコールジメタクリレート、TMPTは、トリメチロールプロパントリメタクリレートを表す。
Figure 0005651272
<考察>
表2の結果より、シェルを構成するビニルモノマーの架橋共重合体組成を本発明の範囲内とすることで、VOCの値が小さいマイクロカプセル蓄熱材が得られることが分かる。なお、これらのマイクロカプセル蓄熱材の平均粒径は、5〜20μmの範囲にあった。また、実施例16のCV値は35%であった。
また、表1中の実施例1に掲げる組成で、上記<マイクロカプセルの吸熱特性の測定>で得られるマイクロカプセル蓄熱材懸濁水溶液(マイクロセル蓄熱材粒子約18質量%:水系溶媒82質量%)を濾過後、水に再分散させ、スプレードライヤーを用いて噴霧乾燥し、目視、および、走査電子顕微鏡(SEM)観察で、2次凝集のない、解砕状態の粒子が得られることを確認した。スプレードライヤー処理を含む製造ラインの概要を図5に示す。
また、実施例1(2)VOC測定方法にしたがって測定する、揮発性有機化学物質(VOC)量は、図5に示すホッパーで出口温度を90℃にすれば(当該温度を図中に一例として示した。)、表2に掲げる実施例3のマイクロカプセル蓄熱材の1.9mg/gに対し、0.5mg/gまで低下し、住宅資材中の蓄熱材として使用する際等の安全性を高め得ることを確認した。なお、本発明に係るマイクロカプセル蓄熱材のスプレードライ乾燥に当たっては、当該温度を135℃まで上昇させても支障は無く、より効果的に、VOC量を低下させることができる。
[マイクロカプセル蓄熱材の製造III]
[実施例20〜29、比較例20]
表3に示す配合で得た混合液を、処理Iに従ってO/W型乳化液とし、重合反応を行った。なお、表中、MMAはメタクリル酸メチル、ANはアクリロニトリル、MANはメタクリロニトリル、STはスチレン、EGDMAは、エチレングリコールジメタクリレート、DVBは、ジビニルベンゼン、TMPTは、トリメチロールプロパントリメタクリレート、を表す。なお、比較例20は、処理IIを行った後に重合反応を実施した。
Figure 0005651272
<考察>
表3の結果より、シェルを構成するビニルモノマーの架橋共重合体組成を本発明の範囲内とし、本発明に係る処理Iを行うことで、CV値が30%以下となり、VOC特性と、加熱減量の両面で優れた特性を有するマイクロカプセル蓄熱材が得られることが分かる。なお、これらのマイクロカプセル蓄熱材の平均粒径は、5〜20μmの範囲にあった。
[マイクロカプセル蓄熱材の製造IV]
[実施例30〜31、比較例20]
表4に示す配合で得た混合液を、処理Iに従ってO/W型乳化液とし、重合反応を行った。STはスチレン、EGDMAは、エチレングリコールジメタクリレート、TMPTは、トリメチロールプロパントリメタクリレートを表す。なお、比較例20は、処理Iの代わりに処理IIを行った後に重合反応に処した。
Figure 0005651272
<考察>
表4の結果より、本発明に係る処理Iを行うことで、CV値が30%以下となり、VOC特性の面で優れた特性を有するマイクロカプセル蓄熱材が得られることが分かる。なお、これらのマイクロカプセル蓄熱材の平均粒径は、5〜20μmの範囲にあった。
本発明の方法によって得られたマイクロカプセル蓄熱材は、コア材が潜熱蓄熱物質でシェル材が架橋多元共重合体であり、従来品よりも狭く、均一な粒径分布を有しているので、コア材の蓄熱効果の発現の安定化と効率化を達成するものである。また、シェル材にスチレン−アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル系共重合体を選べばコア材の蓄熱物質の浸み出しが少なく、耐久性が確保できる。
また、本発明に係るマイクロカプセル蓄熱材は、200〜500℃の昇温過程で吸熱挙動を示すものであり、住宅建材の蓄熱構造材において、n−パラフィンをコア材とするマイクロカプセル蓄熱材の特長を生かしたまま、蓄熱性と同時に難燃性を要求される住宅建材等、各種構造部材を製造することができる。さらに、VOC値の低いマイクロカプセル蓄熱材を製造することが可能であり、またマイクロカプセル粒子の2次凝集を制御できるので、建材に適用する際にハンドリング性の良好な材料が得られる。
a ケーシング
b 金網(網状体)
c スペーサー
2a 止め具

Claims (19)

  1. ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質と、架橋能を有するビニルモノマーを含む少なくとも2種以上のビニルモノマー群を含むO/W型分散液中のビニルモノマー架橋共重合反応を経由してなる、
    コアを構成する材料(以下、コア材という)が前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質であり、
    シェルを構成する材料(以下、シェル材という)が前記ビニルモノマー群を含んでなる架橋共重合体である、
    コア―シェル構造を有するマイクロカプセル蓄熱材において、
    ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質がn−パラフィン系潜熱蓄熱材であり、
    前記ビニルモノマー群が、互いに異なる、
    電子吸引性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が正のビニルモノマーを少なくとも1種、
    電子供与性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が負のビニルモノマーを少なくとも1種、
    を含むことを特徴とするマイクロカプセル蓄熱材。
  2. シェル材を構成する架橋共重合体において、
    前記電子吸引性基を有するビニルモノマーが、アクリロニトリル系モノマー、アクリル系モノマー(架橋能を有する複数のビニル基を含む多官能性アクリレート系モノマーを含む。)のいずれか、
    前記電子供与性基を有するビニルモノマーがスチレン系モノマー、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  3. シェル材を構成する架橋共重合体において、
    (A)アクリロニトリル系モノマー、(B)スチレン系モノマー、(C)複数のビニル基を含む(メタ)アクリレート系モノマーから得られる架橋性共重合体であり、前記モノマー類は合計して100質量%とし、
    (A)の質量%≧8
    (A)の質量%≧(B)の質量%
    (C)の質量%≧ 25
    であり、かつ、
    揮発性有機化合物(VOC:100℃×2hrsにおける揮発性物質)が7.0mg/g以下であることを特徴とする、請求項1ないし請求項2に記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  4. ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質と、少なくとも2種以上のビニルモノマー群とを含むO/W型分散液中のビニルモノマー共重合反応を経由してなる、
    コア材が前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質であり、
    シェル材が前記ビニルモノマー群を含んでなる架橋共重合体である、
    コア―シェル構造を有するマイクロカプセル蓄熱材において、
    ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質がn−パラフィン系潜熱蓄熱材であり、
    シェル材を構成する架橋共重合体の組成が、
    (A)アクリロニトリル系モノマー 5〜45質量%、
    (B)スチレン系モノマー 20〜80質量%、
    (C)複数のビニル基を含む多官能性(メタ)アクリレート系モノマー 10〜65質量%、
    ((A)、(B)および(C)成分を合わせて100質量%とする。)
    である、
    200〜500℃の昇温過程のTG−DTA昇温特性曲線上に吸熱ピークを有することを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  5. 前記200℃〜500℃の昇温過程のTG−DTA特性曲線上において、全吸熱ピークの吸熱量の総和が全発熱ピークの発熱量の総和よりも大であることを特徴とする請求項4に記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  6. マイクロカプセル蓄熱材において、コア材とシェル材の総質量を100質量%としたときに、コア材が20質量%〜80質量%、シェル材が80質量%〜20質量%である請求項4ないし5に記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  7. マイクロカプセル蓄熱材の粒径分布の指標である、下記式(1)で表されるCV値が30%以下であることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載のマイクロカプセル蓄熱材。
    CV値=(液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100 式(1)
  8. マイクロカプセル蓄熱材の粒径分布の指標である、下記式(1)で表されるCV値が20%以下であることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載のマイクロカプセル蓄熱材。
    CV値=(液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100 式(1)
  9. スプレードライによる乾燥工程を経由して得られることを特徴とする、請求項1、2、4ないし8のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  10. スプレードライによる乾燥工程を経由して得られることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  11. O/W型分散液が架橋共重合反応前に、流路に沿って設けられた一定間隔を保持して配置されてなる複数の網状体を連続して順次通過させて乳化処理される工程を経由して得られること特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  12. O/W型分散液が架橋共重合反応前に、ホモジナイザーを用いて乳化処理される工程を経由して得られること特徴とする、請求項3に記載のマイクロカプセル蓄熱材。
  13. 請求項1ないし10のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材の住宅建材用としての使用。
  14. ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質と、架橋能を有するビニルモノマーを含む少なくとも2種のビニルモノマーとを含むO/W型分散液中のビニルモノマー架橋共重合反応を経由してなり、
    コア材が前記ビニル基を含まない潜熱蓄熱物質であり、
    シェル材が前記ビニルモノマー群を含んでなる架橋共重合体であるコア―シェル構造を有するマイクロカプセルを製造する方法において、 前記ビニルモノマーが互いに異なる、
    電子吸引性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が正のビニルモノマー少なくとも1種と、
    電子供与性基を有する、ビニル化合物中の重合反応に関与する二重結合の電子密度を表すe値が負のビニルモノマー少なくとも1種を含み、かつ、
    前記O/W型分散液が、
    前記重合反応前に、流路に沿って設けられた一定間隔を保持して配置されてなる複数の網状体を連続して順次通過させて乳化処理される工程を含むことを特徴とする、マイクロカプセルの製造方法。
  15. 前記O/W型分散液中のビニルモノマーが、電子吸引性基を有するビニルモノマーとしてアクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル、電子供与性基を有するビニルモノマーとしてスチレンを含むことを特徴とする請求項14に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  16. コア材がC〜C40の炭化水素であることを特徴とする、請求項14または15に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  17. 下記式(1)で表されるマイクロカプセルのCV値が30%以下であることを特徴とする、請求項14ないし16の何れかに記載のマイクロカプセルの製造方法。
    CV値=(液滴径分布の標準偏差/体積平均粒径)×100 式(1)
  18. O/W型分散液の懸濁重合による、架橋ビニルモノマー共重合体をシェル材、n−パラフィン系潜熱蓄熱材をコア材とするマイクロカプセル蓄熱材の製造方法において、
    シェル材を構成する架橋ビニルモノマー共重合体100質量%中のモノマー組成が、
    (A)アクリロニトリル系モノマー 5〜45質量%、
    (B)スチレン系モノマー 20〜80質量%、
    (C)複数のビニル基を含む多官能性アクリレート系モノマー 10〜65重量%、
    ((A)、(B)および(C)成分を合わせて100質量%とする。)
    の範囲にあることを特徴とする、請求項15ないし17のいずれかに記載のマイクロカプセル蓄熱材の製造方法。
  19. さらに、前記懸濁重合によって得られるO/W型分散液を、スプレードライヤーにて噴霧乾燥することを特徴とする、請求項18のマイクロカプセル蓄熱材の製造方法。
JP2014524171A 2013-01-10 2014-01-10 マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用 Active JP5651272B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014524171A JP5651272B1 (ja) 2013-01-10 2014-01-10 マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002832 2013-01-10
JP2013002832 2013-01-10
JP2013100361 2013-05-10
JP2013100361 2013-05-10
JP2013115602 2013-05-31
JP2013115602 2013-05-31
PCT/JP2014/050865 WO2014109413A1 (ja) 2013-01-10 2014-01-10 マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用
JP2014524171A JP5651272B1 (ja) 2013-01-10 2014-01-10 マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5651272B1 true JP5651272B1 (ja) 2015-01-07
JPWO2014109413A1 JPWO2014109413A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51167057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524171A Active JP5651272B1 (ja) 2013-01-10 2014-01-10 マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150353803A1 (ja)
EP (1) EP2944679A4 (ja)
JP (1) JP5651272B1 (ja)
CN (1) CN104937066A (ja)
CA (1) CA2897716A1 (ja)
TW (1) TW201434530A (ja)
WO (1) WO2014109413A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666401B1 (ko) * 2015-09-25 2016-10-14 한국과학기술연구원 이중 코팅된 열에너지 저장 캡슐 및 이의 제조방법
CN112048143A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 青岛海尔特种电冰柜有限公司 一种冷藏装置用包装材料及其包装装置和包装方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007113B2 (ja) * 2013-01-10 2016-10-12 Jxエネルギー株式会社 マイクロカプセルの製造方法およびマイクロカプセル
EP3144058A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-22 Calyxia Method for preparing microcapsules by double emulsion
JP2018016690A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 Jsr株式会社 組成物、成形体及び建築材料
JP6770369B2 (ja) * 2016-08-30 2020-10-14 住友電気工業株式会社 マイクロカプセルおよびそれを用いたセラミックスの製造方法
CN107418519B (zh) * 2017-05-16 2020-04-24 中国科学院过程工程研究所 一种窄粒径分布的有机相变材料微胶囊及其制备方法
JP7137695B2 (ja) * 2019-04-25 2022-09-14 富士フイルム株式会社 蓄熱部材
WO2021131404A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 マイクロカプセル、蓄熱性組成物、蓄熱シート、マイクロカプセルの製造方法
CN111247999A (zh) * 2020-02-20 2020-06-09 宁夏新起点现代农业装备科技有限公司 蓄热块、其制备方法及蓄热温室大棚
JP6915926B1 (ja) * 2020-11-30 2021-08-11 サイデン化学株式会社 蓄熱マイクロカプセル、蓄熱マイクロカプセル分散体、及び蓄熱マイクロカプセルの製造方法
CN114790089B (zh) * 2022-06-15 2023-08-25 中国石油大学(华东) 一种广范围温度调节储热微胶囊的制备方法及装置
CN116020366B (zh) * 2022-11-14 2023-09-05 武汉中科先进材料科技有限公司 一种热固自成膜相变微胶囊及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640952B2 (ja) * 1985-11-29 1994-06-01 エヌオーケー株式会社 蓄熱材封入マイクロカプセルの製造法
DE19749731A1 (de) 1997-11-11 1999-05-12 Basf Ag Verwendung von Mikrokapseln als Latentwärmespeicher
DE10163162A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Basf Ag Mikrokapseln
JP2004203978A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Sekisui Chem Co Ltd 蓄熱マイクロカプセル
JP4668541B2 (ja) * 2003-03-14 2011-04-13 大日精化工業株式会社 蓄熱材、その製造方法、加温あるいは冷却システムおよび蓄熱性物品、および共重合体
JP4527946B2 (ja) 2003-03-18 2010-08-18 積水化学工業株式会社 蓄熱マイクロカプセルの製造方法及び蓄熱マイクロカプセル
CN1816389A (zh) * 2003-07-03 2006-08-09 Lg化学株式会社 通过微乳液聚合制备微胶囊的方法
US8304075B2 (en) * 2004-08-10 2012-11-06 Basf Aktiengesellschaft Coarse-particle microcapsule preparation
JP2006257415A (ja) 2005-02-17 2006-09-28 Kobe Univ 蓄熱カプセル及びその利用
CN1314480C (zh) * 2005-03-29 2007-05-09 东华大学 溶液沉淀法制备相变储能微胶囊
US20100022697A1 (en) * 2006-03-23 2010-01-28 Unversidad De Castilla-La Mancha Process for microencapsulation of phase change materials, microcapsules obtained and uses thereof
JP5629432B2 (ja) * 2006-04-10 2014-11-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 連続乳化方法およびそのための乳化装置
JP2008144054A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Enex Co Ltd 粒子状蓄熱材及びその製造方法
JP5324757B2 (ja) * 2007-06-04 2013-10-23 松本油脂製薬株式会社 蓄熱マイクロカプセル、その製造方法および用途
JP4943986B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-30 日新製鋼株式会社 蓄熱性を有する塗装鋼板
JP5366814B2 (ja) * 2007-10-04 2013-12-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いたポリオレフィン系樹脂フィルム
JP5216295B2 (ja) 2007-10-05 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 乳化液の粒径および粒径分布を制御する方法およびこの方法に使用する装置
JP2010150329A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 蓄熱材用マイクロカプセル粒子
US9056302B2 (en) * 2009-06-15 2015-06-16 Basf Se Highly branched polymers as cross-linking agents in microcapsule wall
WO2011004006A2 (de) * 2009-07-10 2011-01-13 Basf Se Mikrokapseln mit polyvinylmonomeren als vernetzer
CN102311720A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种相变储能胶囊及其制备方法
US9181466B2 (en) * 2011-02-16 2015-11-10 Basf Se Microcapsules with a paraffin composition as capsule core
CN102417552A (zh) * 2011-09-22 2012-04-18 中国科学院过程工程研究所 一种尺寸均一可控的聚合物纳微球产品及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666401B1 (ko) * 2015-09-25 2016-10-14 한국과학기술연구원 이중 코팅된 열에너지 저장 캡슐 및 이의 제조방법
CN112048143A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 青岛海尔特种电冰柜有限公司 一种冷藏装置用包装材料及其包装装置和包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201434530A (zh) 2014-09-16
WO2014109413A1 (ja) 2014-07-17
US20150353803A1 (en) 2015-12-10
JPWO2014109413A1 (ja) 2017-01-19
CA2897716A1 (en) 2014-07-17
EP2944679A4 (en) 2016-09-21
CN104937066A (zh) 2015-09-23
EP2944679A1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651272B1 (ja) マイクロカプセル蓄熱材、その製造方法およびその使用
JP6817496B2 (ja) バイオ系モノマーから調製される熱膨張性微小球
JP2023072023A (ja) ラテックスの製造方法及び中空樹脂粒子の製造方法
JP6005067B2 (ja) カプセルコアとしてパラフィン組成物を有するマイクロカプセル
EP3078035B1 (en) Improved process for producing magnetic monodisperse polymer particles
JP5831175B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子及び複合樹脂発泡粒子成形体
JP6007113B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法およびマイクロカプセル
JP7468529B2 (ja) 中空樹脂粒子の製造方法
CN106916332B (zh) 多孔性树脂粒子及其制造方法以及结构体
JP7294345B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2020132820A (ja) 中空樹脂粒子の製造方法
JP2006241226A (ja) 多孔性単分散粒子およびその製造方法
JP5442592B2 (ja) コアシェル粒子
JP6454693B2 (ja) n−パラフィン系潜熱蓄熱材組成物の製造方法およびマイクロカプセル蓄熱材
TW201518493A (zh) 蓄熱材含有建材
JPWO2020162300A1 (ja) 中空樹脂粒子の製造方法
KR20150018560A (ko) 혼합염 현탁 중합방법 및 그로부터 제조된 수지 및 촉매
JP2017145317A (ja) マイクロカプセル蓄熱材およびその製造方法、ならびにマイクロカプセル蓄熱材を含む物品
KR101426532B1 (ko) 고분자 공극 입자의 제조방법
JP2006326501A (ja) 中空マイクロカプセル及びその製造方法
JP2011168749A (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP2006131709A (ja) 磁性粒子の製造方法、ならびに生化学用担体
JP2019073582A (ja) 有機微粒子及びその製造方法
JP2006273932A (ja) 表面被覆架橋ポリマー粒子の製造方法
JP2019073583A (ja) 有機微粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250