JP5645424B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645424B2
JP5645424B2 JP2010039728A JP2010039728A JP5645424B2 JP 5645424 B2 JP5645424 B2 JP 5645424B2 JP 2010039728 A JP2010039728 A JP 2010039728A JP 2010039728 A JP2010039728 A JP 2010039728A JP 5645424 B2 JP5645424 B2 JP 5645424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
cutting
distance
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010039728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173350A (ja
Inventor
清水 昌志
昌志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010039728A priority Critical patent/JP5645424B2/ja
Priority to US13/030,931 priority patent/US8789909B2/en
Priority to CN2011100458270A priority patent/CN102189826A/zh
Publication of JP2011173350A publication Critical patent/JP2011173350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645424B2 publication Critical patent/JP5645424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/706Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に沿って移動するキャリッジに、記録媒体までの距離を検知することにより記録媒体の状態が異常であるか否かを検知する検知手段を備えたインクジェット記録装置に関する。
画像情報に基づいて、用紙等のシート状の記録媒体に画像を記録するプリンタ、ファクシミリ、複写機等の記録装置の一つとして、記録ヘッドから記録媒体へインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置がある。インクジェット記録装置では、記録媒体の搬送方向と交差する主走査方向に往復移動可能なキャリッジに記録ヘッドを搭載し、キャリッジの移動に同期して記録ヘッドからインクを吐出して記録を行うシリアル方式のインクジェット式記録装置が使用されている。このシリアル方式では、キャリッジを移動させながら記録を行う1ライン分の記録動作と記録媒体を所定ピッチだけ紙送りする搬送動作とを交互に繰り返すことで記録媒体の全体の記録が行われる。記録媒体としては、所定サイズに裁断されたカットシートや、ロール紙等の連続シートなどが用いられる。連続シートを用いる記録装置では、所定量の記録画像の後端部を切断手段(カッタユニット)で切断し、記録済み部を排出する。
記録部を通して記録媒体を搬送するとき、紙浮きなどの異常搬送が発生すると、記録媒体に正しく記録することができなくなることがある。例えば、記録媒体の種類(特性)あるいは温度や湿度等の周囲環境によっては切断手段で切断するときに引っ掛りが生じ、それが原因となって紙浮きが発生し、記録ヘッドと記録媒体との間に擦れが生じることがある。キャリッジやカッタに大きな負荷がかかるような紙浮きであれば、即座に記録動作を停止させることにより記録ヘッドの大きなダメージを防ぐことができる。しかし、記録ヘッドの擦りを蓄積させる状態でありながら、キャリッジやカッタの負荷増加が微小な紙浮きも存在し、その場合には、正常なカット動作における負荷変動との区別がつかず、記録ヘッド擦れを検知することはできない。そして記録ヘッド擦れによるダメージが繰り返されると、正しい記録を行うことができないだけでなく、記録ヘッドが損傷することもある。
そこで、特許文献1には、キャリッジ上の記録ヘッドから記録媒体までの距離を検知する測距センサを使用し、記録媒体の幅と記録ヘッドまでの距離との検知結果に基づいて搬送される記録媒体の異常を判別する技術が開示されている。また、特許文献2には、キャリッジに搭載したセンサによって記録媒体まで距離と記録媒体の幅を検出し、その検出結果に基づいて搬送される記録媒体の異常を検出する技術が開示されている。
特開2005−015132号公報 特開2004−074710号公報
しかしながら、特許文献1では、連続シートの両側縁部が載置されるトラクタ装置上のフラップを検知する方法であるため、シートの両側縁部の紙浮きの状態しか判別することができず、中央部の紙浮きの状態を検知することができないものであった。また、特許文献2では、キャリッジに搭載された測距センサを用いて、用紙の任意の場所もしくは複数箇所の異常状態を検出している。そして、検出結果が所定範囲を超えたときに直ちに搬送状態が異常であると判断している。この特許文献2の方法では、印刷前に用紙の複数箇所もしくは全域で紙浮き等の状態を検知しようとすると、サイズが大きい用紙の場合にはキャリッジの検知移動時間が長くなり、搬送が正常な状態でもスループットが低下するという課題がある。また、スループット低下を防ぐために用紙切断中にキャリッジを移動させて検知を行ったとしても、キャリッジに対する用紙の姿勢が変動するため、センサ出力が変化してしまい検出精度が低下するという課題がある。さらに、紙の押し出し動作で紙浮きが軽減する可能性があり、用紙の挙動が印字時と異なる位置で紙浮きを検出することから、検知精度が低下するという課題があり、搬送不良でないものまで搬送不良と判定される可能性があった。
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することにより異常状態に起因する記録不良を防ぐことができるインクジェット記録装置を提供することである。
本発明は、記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジと、前記キャリッジに搭載され前記キャリッジが移動することによって記録媒体を切断する切断手段と、前記キャリッジに搭載された検知手段であって、該検知手段から該検知手段と対面した記録媒体までの距離を検知する検知手段と、記録装置の動作を制御するための制御手段と、を備えたインクジェット記録装置であって、前記切断手段による記録媒体の切断中に、前記検知手段により記録媒体までの距離を複数個所で検知し、前記キャリッジの移動方向の所定間隔ごとの前記検知結果の変動量が所定値以上でない場合に記録媒体の状態が異常でないと判断し、前記変動量において所定値以上のものがあった場合、前記切断手段を収納した状態で前記検知手段により該検知手段から該検知手段と対面した記録媒体までの距離を検知して、記録媒体の高さが閾値以上のとき記録媒体の状態が異常であると判断することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することにより異常状態に起因する記録不良を防ぐことができるインクジェット記録装置が提供される。
一実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図 キャリッジに搭載された検知手段の平面図(a)および縦断面図(b) インクジェット記録装置の制御手段における検知手段の入出力信号を処理する制御部の構成を示すブロック図 検知手段と測定面との距離による照射領域および受光領域の変動を示す図 検知手段と測定面との距離に対する出力変動を示すグラフ 検知手段と測定面との距離に対する距離係数を示すテーブル 記録媒体をセットするときの動作のフローチャート 記録媒体までの距離の変動量を検知する第1の工程のフローチャート 記録媒体までの距離を検知する第2の工程のフローチャート 検知手段で検出した高さデータを例示する説明図 記録媒体までの距離を検知する第2の工程の別の実施形態のフローチャート プラテンの搬送面に作用する吸引力と記録媒体の種類(特性)および周囲環境との関係を例示する表 キャリッジに搭載された検知手段、記録ヘッドおよび切断手段の切断方向の位置関係を示す部分正面図 所定範囲では記録媒体の異常の有無を判断しないときの高さデータの検出例を示すグラフ 切断された記録媒体の記録済み部を押し出す搬送動作の行った後で高さデータを検知する第2の工程を行うときのフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態を具体的に説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一または対応部分を示すものである。
〔第1の実施形態〕
図1は、一実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図である。インクジェット記録装置は、画像情報(記録データ)に基づいて記録ヘッドから記録媒体へインクを吐出して画像を記録するように構成されている。図1のインクジェット記録装置には、装置本体に設置されたガイドシャフト105に沿って往復移動可能なキャリッジ101が設けられており、キャリッジ101には、記録ヘッド103および検知手段102が搭載されている。この検知手段102は、記録媒体の記録面などで規定される測定面までの距離を検知するためのセンサで構成されている。キャリッジ101には、記録媒体を切断するための切断手段であるカッタユニット109と、カッタユニット109を保護するカッタ保護部材110が設けられている。
記録ヘッド103と対向する位置には画像記録される記録媒体106を支持するためのプラテン107が配設されており、記録媒体106は不図示の搬送ローラによってプラテン107上を搬送される。このときの記録媒体106の搬送方向(副走査方向)を矢印Yで示す。また、X方向とY方向で作られるXY平面に垂直な方向を矢印Zで示す。記録動作においては、搬送ローラによってプラテン107上に搬送された記録媒体106上をキャリッジ101がX方向に走査しながら、記録ヘッド103から記録媒体106へインクを吐出することにより画像を形成していく。記録ヘッド103による1ライン分の記録と搬送ローラによる所定ピッチの紙送りとを交互に繰り返すことにより、記録媒体全域の画像記録が行われる。画像記録が終了すると、記録媒体106は、搬送ローラによりプラテン107の搬送下流側の切断位置まで搬送される。
キャリッジ101に搭載される検知手段102、記録ヘッド103および切断手段109は、例えば図13に示すように、切断方向(搬送方向と交差する方向)に所定の位置関係で配置されている。プラテン107の搬送下流側の所定間隔をおいた位置に、装置本体から排出される記録媒体を案内するための排紙ガイド108が配されている。プラテン107と排紙ガイド108との間に、切断手段109の切断方向(矢印B方向)の移動を案内するためのカッタ溝(不図示)が形成されている。上記切断位置は、切断手段109が矢印B方向(搬送方向と交差する方向)に移動する領域に設けられている。記録媒体106を切断ときは、まずキャリッジ101を矢印C方向(準備方向)に移動させ、そして、平刃(回転刃)111がカッタ溝に入り込んだ状態でキャリッジを反転移動させることで切断手段109を矢印B方向(切断方向)に移動させる。これにより、記録媒体106は平刃111によって切断され、切断位置よりも搬送下流側にある記録済み部が切り離される。キャリッジ101上で、検知手段102の測定領域は記録ヘッド103のフェイス面(インク吐出面)より切断上流側に位置し、センサ102の下面が記録ヘッド103のフェイス面と同等もしくはそれより高く(記録媒体106から離れる)なるように配置されている。
記録装置本体には、CPU、メモリおよびI/O回路等を備えたコントローラからなる制御手段500が設けられている。この制御手段500は、内部メモリに予め格納された制御プログラムに従い、駆動モータや各種装置の動作を制御する。これにより、記録媒体の記録動作(給紙搬送動作や切断動作等を含む)を制御するとともに、画像データに基づいて記録ヘッド103の駆動を制御することにより、記録媒体に画像を記録していく。また、制御手段500は、後述する検知手段102の検知動作も制御する他、その他の記録装置の全体の動作およびそのタイミングを制御する。
図2はキャリッジ101に搭載された検知手段102の平面図(a)および縦断面図(b)である。検知手段102は、光学素子として2つのフォトトランジスタ203、204と、3つの可視LED205、206、207と、1つの赤外LED201とを備えている。これらの素子の駆動は不図示の外部回路によって行われる。また、これらの素子としては、直径が最大で約4mmの砲弾型素子(例えば一般的な直径3.0mm〜3.1mmサイズの量産型タイプ)が使用されている。赤外LED201は、XY平面と平行な記録媒体106の表面(測定面と称す)に対して45度の照射角を有し、その照射光中心(照射軸)が測定面の法線(Z軸)に平行なセンサ中心軸202と所定位置で交差するように配置されている。その交点の検知手段102に対する位置を基準位置と称する。
赤外LED201の照射光は、開口部によって幅を調整されることにより、基準位置にある測定面に直径約4mm〜5mmの照射面を形成するように最適化される。2つのフォトトランジスタ203、204は、可視光から赤外光までの波長の光に対して感度を有する。測定面が基準位置にあるとき、フォトトランジスタ203、204の受光軸が赤外LED201の反射軸と平行になるように配置されている。そして、フォトトランジスタ203の受光軸は反射軸に対してX方向に+2mm、Z方向に+2mm移動した位置となり、フォトトランジスタ204の受光軸は反射軸に対してX方向に−2mm、Z方向に−2mm移動した位置となるように配置されている。測定面が基準位置にあるとき、赤外LED201の照射軸と測定面との交点は可視LED205の照射軸と測定面との交点と一致しており、2つのフォトトランジスタ203、204の受光領域はこの交点を挟むように形成される。また、2つのフォトトランジスタ203、204の間には厚さ約1mmのスペーサが配されており、それぞれが受光した光が互いに回り込まない構造になっている。フォトトランジスタ203、204のそれぞれにも入光範囲を制限するために開口部が設けられており、その大きさは基準位置にある測定面の直径3mm〜4mmの範囲の反射光のみを受光可能となるように最適化される。
可視LED205は、緑色の発光波長(約510〜530nm)を有する単色可視LEDであり、センサ中心軸202と一致するように設置される。可視LED206は、青色の発光波長(約460〜480nm)を有する単色可視LEDであり、図2(a)に示すように可視LED205に対しX方向に+2mm、Y方向に−2mmずれた位置に配されている。測定面が基準位置にあるとき、可視LED206の照射軸と測定面との交点位置において、フォトトランジスタ203の受光軸と交差するように配置されている。207は赤色の発光長波(約620mm〜640mm)を持つ単色可視LEDである。この単色可視LED207は、可視LED205に対しX方向に−2mm、Y方向に+2mm移動した(ずれた)位置にあり、測定面が基準位置にあるときに可視LED207の照射軸と測定面との交点位置においてフォトトランジスタ204の受光軸と交差するように配置される。
図3はインクジェット記録装置の制御手段500の検知手段102の入出力信号を処理する制御部のブロック図である。301はCPUであり、赤外LED201および可視LED205〜207のオン/オフの制御信号の出力や、フォトトランジスタ203、204の受光量に応じて得られる出力信号の演算などを行う。302は駆動回路であり、CPU301から送られるオン信号を受けてそれぞれの発光素子へ定電流を流して発光させる働きをする。303はI/V変換回路であり、フォトトランジスタ203、204から電流値として送られてきた出力信号を電圧値に変換する働きをする。304は増幅回路であり、微小信号である電圧値に変換後の出力信号を、A/D変換において最適なレベルまで増幅する働きをする。305はA/D変換回路であり、増幅回路304で増幅された出力信号を10bitディジタル値に変換してCPU301に入力する働きをする。306はメモリであり、CPU301の演算結果から所望の測定値を導き出すための参照テーブルの記録や出力値の一時的な記録に用いられる。CPU301は記録装置全体の制御を行うCPUである。メモリ306には、CPU301が動作するためのプログラムや、ヘッド駆動やモータ駆動等の制御テーブルがあらかじめ格納されている。ヘッド駆動回路307は記録ヘッド103を駆動するための駆動回路であり、CPU301から送られてきた記録データをさらに記録ヘッド103へ転送する。
図4は検知手段と測定面との距離による照射領域および受光領域の変動を示す図であり、図4(a)は測定面が基準位置より近いときの状態を、図4(b)は測定面が基準位置にあるときの状態を、図4(c)は測定面が基準位置より遠いときの状態を、それぞれ示す。図5は検知手段と測定面との距離に対するフォトトランジスタ203、204の出力変動を示すグラフである。図6は検知手段と測定面との距離に対する距離係数を示すテーブルである。次に、検知手段102を用いて記録媒体106までの距離を検出するときの処理手順について説明する。搬送ローラにより記録媒体106がプラテン107上まで搬送されると、検知手段102を記録媒体106上まで移動させて赤外LED201を点灯させる。赤外LED201から照射された光は測定面に反射し、フォトトランジスタ203、204はその反射光の一部を受光する。フォトトランジスタ203、204の出力は、測定面までの距離によって変化する赤外LED201の照射領域401とフォトトランジスタ203、204の受光領域402、403とが重なる面積に関連して変化する。
前述したフォトトランジスタ203、204の配置では、受光領域402、403の中心は照射領域401の中心を外れた位置を測定している。そのため、中心(センサ中心軸)202を通る位置を測定する配置に比べ、センサ102と測定面との距離のわずかな変動によっても重なる領域が大きく変化する。図4の(a)、(b)、(c)は、センサ102と測定面との距離によって変化する照射領域401および受光領域402、403の位置の変化を示している。図5のグラフはセンサ102と測定面との距離による2つのフォトトランジスタ203、204出力変動を示しており、図中の線aはフォトトランジスタ203の出力を表し、線bはフォトトランジスタ204の出力を表している。
図4(a)において、左図のようにセンサ102と測定面との距離が基準位置に対し約1mm近い場合(基準位置−1mmの場合)、右図のようにフォトトランジスタ203の受光領域402の大部分が照射領域401と一致しており、そのときの出力は図5中の位置Aで示すようにピークとなる。それに対し、フォトトランジスタ204の受光領域403は照射領域401から外れており、そのとき出力は最小レベルとなる。
図4(b)において、左図のようにセンサ102に対し測定面が基準位置にある場合(記録媒体の記録面が基準位置と一致している場合)、右図のようにフォトトランジスタ203の受光領域402と赤外LE201の照射領域401とが一致する面積が、フォトトランジスタ204の受光領域403と赤外LED201の照射領域401とが一致する面積とほぼ同じとなり、そのときの出力は図5中の位置Bで示すようにピーク時の約1/2となる。
図4(c)において、左図のようにセンサ102と測定面との距離が基準位置より約1mm遠い場合(基準位置+1mmの場合)、右図のようにフォトトランジスタ204の受光領域403の大部分が照射領域401と一致しており、そのときの出力は図5中の位置Cで示すようにピークとなる。それに対し、フォトトランジスタ203の受光領域402は照射領域401から外れており、そのとき出力は最小レベルとなる。
このように、検知手段102と測定面との距離に応じて、2つのフォトトランジスタ203、204の出力が変化する。2つのフォトトランジスタ203、204の出力がピークとなる位置の間隔は、フォトトランジスタ203、204のZ方向への相対的なずれ量、並びに測定面に対する傾きおよび赤外LED201の測定面に対する傾きによって決まる。その配置については、所望の測定範囲の広さを元に最適化される。記録媒体106までの距離によって変化する2つのフォトトランジスタ203、204の出力が得られると、この2つの出力を元にCPU301において距離係数Lが求められる。
図6の距離係数Lは、フォトトランジスタ203の出力をVa、フォトトランジスタ204の出力をVbとしたとき、次の式(1)によって求められる。
L=(Va/Vb)×α・・・・・・・式(1)
ここで、αは装置ごとに定められる所定の定数である。
距離係数Lはセンサ102と測定面との距離に応じて値が変化する係数であり、フォトトランジスタ203の出力がピークとなるとき(基準位置−1mm)に最小値となり、フォトトランジスタ204の出力がピークとなるとき(基準位置+1mm)に最大値となる。距離係数Lの性質上、測定範囲は2つのフォトトランジスタ203、204のピーク内とすることが望ましい。本実施形態における検知手段102の測定範囲は基準位置±1mmである。
CPU301での演算処理により距離係数Lが求められると、メモリ306に記録された距離参照テーブルが読み出される。図6はこの距離参照テーブルの一例を示す。上記式(1)によって求められた距離係数Lは、2つのフォトトランジスタ203、204の出力特性の影響により、距離に対してわずかに曲線的な増加を示す。このような距離参照テーブルは、演算によって得られた距離係数Lからより正確に測定対象までの距離を得るために用意される。演算で得られた距離係数Lと上記の距離参照テーブルから測定対象までの距離を求め、その値を出力する。記録媒体の記録面としての測定面までの距離が求められると、プラテン107からの相対的な距離により記録媒体106の厚みなども算出することが可能となる。
以上説明した検知手段102により当該検知手段から測定面までの距離並びにその変動を検知することができる。測定面が記録媒体の記録面である場合は記録媒体までの距離およびその変動を検知することができる。また、キャリッジ101を移動させながらプラテン107およびその上の記録媒体までの距離およびその変動を検知することにより、記録媒体の幅(キャリッジ移動方向の幅)および記録媒体の厚さを検知することができる。そして、記録媒体までの距離の変動および変動量を検知することで、紙浮き等の記録媒体の搬送姿勢の状態を検知することができる。このように、検知手段102は、測定面までの距離をその変動を検知することで種々の目的に使用することができ、多目的センサとして機能するものである。
ここで、検知手段102と一般的な測距センサとの相違点について説明する。前述のように検知手段102を用いて、記録媒体の記録面としての測定面までの距離を検出することができる。一般的な測距センサのように2つの受光素子を発光素子と同一平面上に配置させた場合、拡散光の特性として測定対象に照射される光の強度ばらつきや距離変動に伴う照射領域および受光領域のぼやけによる影響がある。そのため、それぞれの受光素子の出力曲線において、出力がピークとなるまでの傾きとピークを過ぎてからの傾きが非対称的となり、その結果感度の低い位置の影響を受けて測距センサとしての精度が低下するといった問題があった。これに対し、本実施形態に係る検知手段102によると、出力曲線の立ち上がりと立下りの対称性が改善されるため、精度良い距離検出を行うことができる。
記録媒体にはその種類により反射特性に違いがあるのが一般的である。例えば、光沢紙などの用紙は正反射が支配的であり、普通紙などの用紙は拡散反射が支配的である。そのため、距離による距離係数Lの変化は記録媒体の特性によって少しずつ違いが見られる。精度良くセンサと記録媒体表面の距離を求めようとする場合、上述の距離参照テーブルを1つだけ持たせるのではなく、記録媒体の種類に応じて選択することが望ましい。本実施形態では、クリアフィルム等の記録媒体に対しても距離の検出が可能となるように、赤外LED201とフォトトランジスタ203、204の角度を正反射角となるように配置した。ただし、正反射による距離検出が困難な記録媒体に対しては、記録媒体に垂直に照射を行う可視LFD205を用いてその拡散反射光を測定するといった方法を採ることができる。
図7は記録媒体をセットするときの動作のフローチャートである。次に、前述のインクジェット記録装置において、記録媒体(用紙)をセットするときの動作を図7を参照して説明する。用紙をセットするとき、多目的センサでもある検知手段102を使用して「用紙先端検出」、「用紙幅検出」、「用紙斜行検出」という3種類の検知を行う。まずステップS701において、キャリッジ101を移動可能にするために、記録ヘッド103のインク吐出面を覆っていたキャップ(不図示)をオープンにする。そして、記録媒体106をY方向の所定位置まで搬送ローラによって搬送(FEED)し、キャリッジ101をX方向の所定位置に移動させる。そこで、ステップS702において、検知手段102の可視LED207を点灯させ、フォトトランジスタ203の出力(図5中の線a)が大きく変化するまで記録媒体106を逆方向に搬送(BACK−FEED)することで、記録媒体106の先端を検知する。
次に、ステップS703において、キャリッジ102により図1の矢印C方向に記録媒体106の全域(全幅)をスキャンする。このときも検知手段102を使用し、フォトトランジスタ203の出力aが大きく変化する位置を記録媒体106の端部であると判断する。端部は2箇所検出され、その間隔を「用紙幅」として認識する。記録媒体106の全域をスキャンする際にフォトトランジスタ204の出力bも測定することで、記録媒体106の用紙幅全域の「検知手段102から記録媒体までの距離」のデータを取得する。この距離は、センサ102から記録媒体の記録面(測定面)までの距離に相当する。以下では、「検知手段102から記録媒体106までの距離」を単に「距離」もしくは「高さ」と称する。また、各フローチャートにおいては、「検知手段102から記録媒体までの距離」のことを「高さ」として記載している。
上記の記録媒体の幅検出および高さ測定を行った後、ステップS704において、記録媒体106を所定量だけ正方向もしくは逆方向に搬送し、フォトトランジスタ203の出力aにより記録媒体106の端部位置を再度検出する。再度検出した端部位置が用紙幅検出時の端部位置から変化している場合は、「用紙が斜行している」と判断し、ユーザに記録媒体106の再セットを促す。こうして記録媒体をセットした後、キャリッジ101を所定の位置に戻し、ステップS705において、キャップをクローズ(記録ヘッド103をキャッピング)する。そして、「待機状態」にして一連の動作を終了する。
図8は記録媒体までの高さの変動量を検知する第1の工程のフローチャートである。第1の工程は、切断手段109により記録媒体106を切断するときに検知手段102により記録媒体までの距離の変動量を検知する工程である。この第1の工程は、新たな動作を追加することなく、すでに行われている切断手段109による記録媒体切断のシーケンスを利用する。ステップS801において、記録媒体106を切断するためにキャリッジ101が図1の矢印B方向(切断方向、復方向)に移動を開始する。そして、ステップS802において、記録媒体106の切断中に、検知手段102によって記録媒体106の用紙幅全域の高さデータを測定する。
次いで、ステップS803における記録媒体の「高さの変動量」の算出を行う。図10は検知手段102で検出された高さデータを示す説明図である。次に、図10を参照して、記録媒体の「高さの変動量」の算出の手順について説明する。図10(a)は、ステップS802の測定で、記録媒体106の紙浮きが発生しておらず、検出した高さに変化が無かった場合を示す。この場合は、記録媒体106の厚みをHとすると、検知手段102が記録媒体106の矢印B側(矢印B方向)の記録媒体106が存在しない端部に到達した時に、検知手段102が検出する高さは「H」だけ高くなる。また、検知手段102が記録媒体106の矢印C側(矢印C方向)の端部に到達した時に、検知手段102が検出する高さは記録媒体106の厚み「H」だけ低くなる。
図10(b)は、記録ヘッド103にダメージを与えるほどの紙浮き(紙ジャムとも称す)状態が発生した場合を示す。この場合は、紙ジャムが発生している位置における高さは大きいものとなっている。そして「異常」と判断するための所定値を「X」とすると、図10(b)に示す検出データにおける高さはこの所定値を超えている。ところで、本実施形態では、切断手段109による切断中に測定動作を行っている。そのため、切断手段109の丸刃(回転刃)111が記録媒体106の端部に到達して切断を開始した瞬間では、記録媒体106の切り難さによってはいわゆる「引っ掛かり」現象が生じることがある。そのためにキャリッジ101の姿勢が変動し、検知手段102から記録媒体106までの距離が変化することになる。この「引っ掛かり」現象は、記録媒体106を問題なく正常に切断したときでも発生することがある。よって、正常な状態であっても検知手段102が検出する高さは所定値Xを超えることがある。
図10(c)は、「引っ掛かり」現象が発生したときに検知手段102が検出した高さの変化を示す。「引っ掛かり」現象によって変化した高さをΔH´とすると、カッタが記録媒体106の矢印B側(矢印B方向)の紙端に到達したときに検知手段102が検出する高さは「ΔH´+H」となる。そして、ΔH´の大きさによっては、正常範囲の紙浮きでも所定値Xを超えてしまう可能性がある。よって、本実施形態における第1の工程では、所定値Xではなく「高さの変動量」によって搬送異常の有無を判断する。この「高さの変動量」は、所定間隔ΔXごとの高さの変動量ΔHである。このような手順によって、図8のステップS803における記録媒体の「高さの変動量」の算出を行う。
次いで、ステップS804において、所定範囲内(所定間隔ΔXごと)の変動量ΔHが閾値を越えているか否かを判断する。ただし、ステップS804では、エラー処理を行わずに内部フラグをオンにすることに止める。ステップS803で算出した変動量ΔHが閾値を越えていない場合は、内部フラグはオフのままで第1の工程を終了する。一方、ステップS804において、ステップS803で算出した変動量ΔHが閾値を越えている場合は、ステップS805において、内部フラグをオンにして第1の工程を終了する。また、図10(c)の状態において紙ジャム発生位置付近での所定間隔ΔX内の変動量ΔHが閾値以上であれば、内部のフラグをオンにする。
上記第1の工程では、「切断すること」を重視して条件が決められている。例えば、負圧吸引力を用いて記録媒体を吸着する吸引式プラテンを用いる場合は、切断し易いように、プラテン107の吸引量はいかなる周囲環境や記録媒体の種類においても最大値に設定される。これは、切断中と記録動作中とでは条件が異なるため紙浮きの状態が変化する可能性があり、かかる変化による影響を低減するためである。また、切断後においては記録媒体106の搬送動作によって紙浮き状態が均されることもあり、そのような場合に単純に「異常」と判断する閾値を緩和すると、検知すべき紙浮きを見逃す危険性があり、そのような事態を回避するためである。そこで、本実施形態では、第1の工程で高さデータが急激に変化した場合でも即座に「異常」と判断せず、検出する条件を記録動作に合わせて記録媒体までの距離を検知する第2の工程を行うように構成される。かかる構成により、異常状態の検知精度を向上させることができる。
図9は記録媒体までの距離を検知する第2の工程のフローチャートである。前述の第1の工程を行った後、記録ヘッド103による記録動作の前に、検知手段102によって記録媒体106までの距離を検知する第2の工程を行う。図9において、記録動作を開始する前に、ステップS901において第1の工程におけるステップS805の内部フラグの状態を確認する。内部フラグがオフである場合は、第1の工程で紙浮きが発生しなかったと判断して記録動作を開始する。内部フラグがオンである場合は、第2の工程を開始し、ステップS902においてキャリッジ101を矢印C方向(往方向)に移動を開始する。この第2の工程は、前述の第1の工程(図8)を実行した後、該第1の工程において検知手段102が記録媒体までの距離の変動量が所定値以上であることを検知した場合に実行される。また、この第2の工程では、切断手段109を収納した状態(切断刃を引っ込めた非切断状態)でキャリッジ101を移動させ、記録媒体全域にわたって検知手段109により記録媒体までの距離を検知する。
すなわち、第2の工程は、第1の工程において検知手段102により所定値以上ので記録媒体までの距離の変動量を検知した場合に、記録動作のときと同じ条件(切断手段109を用いない)の元で記録媒体全域にわたって記録媒体までの距離を測定する工程である。例えば、プラテン107が負圧または静電吸着等による吸引力を用いて記録媒体を搬送面に吸着させる吸引式プラテンである場合は、その吸引力(吸引量)は、記録動作のときと同様に、記録媒体106の種類(特性)または周囲環境(温度や湿度)に応じて設定する。また、切断開始時の「引っ掛かり」をさせないために前述のように切断手段109の切断刃を収納した非切断状態にしておく。こうして、ステップS903において、キャリッジ101を矢印C方向に移動させながら、検知手段102を用いて記録媒体106の幅方向全域の高さデータを取得する。
次いで、ステップS904において、ステップS903で取得した高さデータが閾値以上になっているか否かを判断する。閾値以上となっている場合は、ステップS905において、記録ヘッド103にダメージを与えるほどの紙浮きが発生して「異常」状態となっていると判断し、エラー処理を行う。このとき、切断手段109による「引っ掛かり」現象は生じないため、図10中の所定値Xで「異常」かどうかの判断を行う。つまり、図10(b)のように検知した高さが所定値Xを超えた場合に「異常」と判断する。このように、第1の工程の結果を元に、この第2の工程で最終的な「異常」の判断を行うことで誤検知を無くすことができる。一方、ステップS904においてステップS903の高さデータが所定値X以上でない場合は、正常と判断して記録動作を開始する。
以上説明した実施形態に係るインクジェット記録装置は、記録媒体にインクを吐出する記録ヘッド103と、記録ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジ101と、キャリッジに搭載され記録媒体を切断する切断手段109と、を備える。さらに、キャリッジに搭載され記録媒体までの距離を検知する検知手段102と、記録装置の動作を制御するための制御手段500と、を備える。そこで、次の第1の工程および第2の工程を実施して記録媒体の状態が異常であるか否かを判断する。第1の工程では、切断手段109により記録媒体を切断するときに検知手段102により記録媒体までの距離の変動量ΔHを検知する。第2の工程では、第1の工程で所定値以上の変動量を検知した場合に切断手段を収納した状態で検知手段により記録媒体までの距離を検知する。そして、制御手段500により、第2の工程で検知した記録媒体までの距離が所定値以上である場合に記録媒体の状態が異常であると判断し、第2の工程で検知した記録媒体までの距離が所定値以上でない場合に記録媒体の状態が異常でないと判断する。そして、異常でないと判断した場合に記録ヘッド103による記録動作を開始する。
以上説明した実施形態によれば、記録媒体を切断するときに第1の工程を行うため、明らかな紙浮きが生じていない場合に、異常状態を判断するための余分な動作を回避することができる。また、第1の工程で大きな変化が見られた場合でも、即座に異常と判断せずに実際の記録動作と同じ条件で第2の工程を行うことで、切断時に特異に発生している現象と記録動作時の現象とを切り分けることができる。これにより、記録媒体の異常状態の検知精度を向上させることができる。したがって、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することで、異常状態に起因する記録不良を防ぐことが可能になる。
〔第2の実施形態〕
図11は記録媒体までの距離を検知する第2の工程の別の実施形態のフローチャートである。本実施形態では、第1の実施形態における第2の工程において、図11の第2の工程を実施し、検知手段102により記録媒体の厚さ分の差を利用して記録媒体の幅を計測する。そして、記録媒体の幅方向の複数箇所の記録媒体までの距離と第2の工程で検知した複数箇所の記録媒体までの距離との差異が所定値以上である場合に、紙ジャム等が発生したり、記録画質が低下するほどの異常状態になっていると判断する。本実施形態のその他の構成は第1の実施形態と同様である。
図11を参照して、本実施形態の第2の工程を説明する。記録動作を開始する前に、ステップS1101において、第1の実施形態における第1の工程のステップS805の内部フラグの状態を確認する。この内部フラグがオフである場合は、第1の工程で紙浮きが発生しなかったと判断し記録動作を開始する。内部フラグがオンである場合は、第2の工程を開始し、ステップS1102においてキャリッジ101を矢印C方向(往方向)に移動を開始する。そして、ステップS1103において、キャリッジ101を往方向に移動(スキャン)させながら、検知手段102を用いて記録媒体106の幅方向全域の高さデータを取得する。
次いで、ステップS1104において、ステップS1103で得られた高さデータと、図7のステップS703で用紙幅を計測するときに検知した高さデータとを比較し、その差分をとる(求める)。そして、ステップS1105において、ステップS1104で求めた差分が所定値X以上となっているか否かを判断する。差分が所定値以上となっている場合は、ステップS1106において、記録ヘッド103にダメージを与えるほどの紙浮き(いわゆる「紙ジャム」)の状態と判断し、エラー処理を行う。一方、ステップS1103の高さデータが所定値X以上でない場合は、正常と判断して記録動作を開始する。本実施形態は、以上の点で第1の実施形態と相違するが、その他の点では同じ構成を有する。
本実施形態によれば、記録媒体の幅を計測するときに記録媒体までの距離データを取得し、そのデータを第2の工程で比較することで、ガイドシャフト105の反りやプラテン107の凸凹のような装置固有の要因をキャンセルすることができる。これにより、異常状態の検知精度を向上させることができる。したがって、一層効率よく、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することで、異常状態に起因する記録不良を防ぐことが可能になる。
〔第3の実施形態〕
本実施形態では、プラテン107として、記録媒体106が搬送面から浮かないように負圧もしくは静電吸着による吸引力を用いて記録媒体を吸着する吸引式プラテンが使用される。すなわち、本実施形態は、第1の実施形態において、記録ヘッド103と対向する位置で記録媒体を支持するプラテンとして吸引力により記録媒体を吸着するプラテンを使用する。そして、第2の工程におけるプラテンの吸引力は、記録動作中と同様に、記録媒体の種類(特性)または周囲環境(温度や湿度等)に応じて変更するように制御される。一例として、記録媒体106の剛性が小さい場合は、高い吸引力では凸凹が顕著になり記録画像の品位に影響するため、吸引力を低い値に設定する。逆に記録媒体の剛性が高い場合は、紙浮きを抑えるために吸引力を高い値に設定する。さらに、周囲環境が変化すると記録媒体106の状態も変化するため、吸引力も必要に応じて変化させる。本実施形態は、以上の点で第1の実施形態と相違し、その他の点では同じ構成を有する。
図12は記録媒体の種類および周囲環境(温度)とプラテン107の吸引力との関係を例示する表である。図12に記載される数値は最大吸引力に対する割合(%)を示しており、例えば「100」の場合は最大吸引力となり、「90」の場合は最大吸引力に対して90%の吸引力となる。ここでは、記録媒体の種類に応じて、各周囲温度に対する吸引量が異なっている。さらに、「湿度」をも考慮して吸引力を変化させることも可能である。ただし、切断手段109により記録媒体を切断している際は、切断機能を優先するためにプラテン107の吸引力は最大値に設定される。そのため、切断中と記録中とでは吸引力が異なる場合があり、紙浮き状態も異なってくる。よって、第2の工程において記録媒体までの距離を検知する際には記録中と同等の吸引力で吸引する。
本実施形態によれば、切断時と記録時でプラテン107の吸引力が異なり紙浮き状態が異なる場合でも、第2の工程で記録時と同じ吸引力のもとで検知動作を行うことででき、異常状態の検知精度を向上させることができる。したがって、さらに効率よく、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することで、異常状態に起因する記録不良を防ぐことが可能になる。
〔第4の実施形態〕
本実施形態は、前述の第1の実施形態において、キャリッジ101に搭載される検知手段102、記録ヘッド103、切断手段109に関し、キャリッジ101の移動方向において検知手段を切断手段と記録ヘッドとの間に配置する構成を有する。図13に示すように、キャリッジ101上において、矢印C方向(切断方向Bと逆の準備方向)に、上流側から下流側へ記録ヘッド103、検知手段102、切断手段109(回転刃111)の順に配置されている。かかる構成によれば、矢印Bで示す切断方向から見て、記録ヘッド103より上流側に検知手段102が配され、検知手段102より上流側に切断手段109が配される関係となる。かかる配置関係によれば、切断手段109で記録媒体を切断している際に紙浮きが発生した場合、記録ヘッド103に紙浮き状態が到達する前に検知手段102によって紙浮きを検知することが可能となる。本実施形態は、以上の点で第1の実施形態と相違しているが、その他の点では同じ構成を有する。
本実施形態によれば、主走査方向において切断部(切断手段109)と記録ヘッド103の中間に検出部(検知手段102)が存在することで、切断時に発生した紙浮き状態が記録ヘッドに到達する前に検知することができる。これにより、記録ヘッド103を擦るような紙浮き状態を確実に検知することが可能となる。したがって、さらに効率よく、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することで、異常状態に起因する記録不良を防ぐことが可能になる。
〔第5の実施形態〕
本実施形態では、記録媒体を切断するときに検知手段102により記録媒体までの距離の変動量を検知する際に、切断手段109による切断開始から所定の範囲の検知結果は記録媒体が異常である否かの判断に使用しないように構成される。つまり、本実施形態は、第1の実施形態において、第1の工程の記録媒体までの距離の変動量の検知において、切断開始から所定の範囲内の検知結果を、記録媒体の異常を判断する際に除外するように構成される。本実施形態は、この点で第1の実施形態と相違するが、その他の点では同様に構成される。
例えば、記録媒体の種類(性質)と周囲環境によっては、切断手段109により記録媒体を切断しにくいことがある。そのような場合、切断手段109が記録媒体106の幅方向端部に到達して切断を開始する時に切断手段109に「引っかかり」が生じてキャリッジ101の姿勢が傾くことがある。キャリッジ101が傾くと、記録媒体106の状態が正常であっても検知手段102による検知距離が変化し、正確に距離を検知できなくなることがある。本実施形態は、このような不都合の可能性に鑑みて構成されたものであり、切断手段109による切断を開始してから所定の範囲までは紙浮きの判断をしないようにしたものである。
図14は、本実施形態において切断開始後の所定範囲では紙浮きを判断しない場合の、検知手段102で検出した高さデータを例示するグラフである。図14の例では、プラテン上の位置Aから位置Bまでを高さ変動を検知しない非検知領域にしている。そして、この位置Aから位置Bまでの領域で高さが所定値を超えたとしても、これを正常/異常の判断に使用しないように制御する。
本実施形態によれば、記録媒体の特性によっては切断開始時にキャリッジの姿勢変動が生じ検出部の出力が変化してしまう可能性があるため、切断開始付近は検知の対象から外すように構成される。これにより、正常時に「異常」と判断することを防止することができる。したがって、さらに効率よく、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することで、異常状態に起因する記録不良を防ぐことが可能になる。
〔第6の実施形態〕
本実施形態は、第1の実施形態において、第2の工程の前に、切断手段109により切断された記録媒体の記録済み部を排出させるための搬送動作を行うように構成したものである。図15は切断された記録媒体の記録済み部を押し出す搬送動作の行った後で検知手段102により高さデータを検知する第2の工程を行うときのフローチャートである。図15において、切断するときに記録媒体までの距離の変動量を検知する前述の第1の工程を行った後、ステップS1501において、記録媒体の押し出し動作を行う。この押し出し動作は、記録媒体106から切断した部分を排紙ガイド108から排出するために、記録媒体106をさらに搬送することにより、切り離し部分を押し出す動作である。
また、この押し出し動作は、切り離された記録済み部分を搬送ローラによって排出する動作である。このとき、キャリッジ101は記録領域外のキャップ付近に退避している。そこで、ステップS1502において、図9のステップS901と同様に内部フラグの状態を確認する。内部フラグがオフである場合は、第1の工程で紙浮きが発生しなかったと判断し記録動作を開始する。内部フラグがオンである場合は第2の工程を開始し、ステップS1503においてキャリッジ101の矢印C方向の移動を開始する。そして、ステップS1504において、キャリッジを移動させながら、検知手段102によって記録媒体106の用紙幅全域の高さを測定し、用紙幅全域の高さデータを取得する。
次いで、ステップS1505において、ステップS1504の高さデータが所定値以上となっているか否かを判断する。高さデータが所定値以上である場合は、ステップS1506において、記録ヘッド103にダメージを与えるほどの紙浮きである「紙ジャム」状態である判断し、エラー処理を行う。一方、高さデータが所定値以上でない場合は、正常と判断して記録動作を開始する。本実施形態は、以上説明した点で第1の実施形態と相違し、その他の点では同じように構成される。
本実施形態によれば、切り離された記録済み部を排紙させるための動作の後で検知を行うことによって、記録媒体が搬送によって均された状態を検知することができる。これにより、第1の工程の後に紙浮き状態が均されて正常状態になったときに「異常」と判断することを防ぐことができる。したがって、さらに効率よく、簡単な方法で記録動作のスループットを低下させることなく、記録媒体の搬送状態が異常であるか否かを精確に検知することで、異常状態に起因する記録不良を防ぐことが可能になる。
なお、以上説明した各実施形態は、記録ヘッドの数、使用するインクの種類や性状数などに関わらず、同様に適用可能であり、記録媒体の材質として、紙、プラスチックフィルム、印画紙、不織布など、種々の異なる材質を使用する場合にも、同様に適用可能である。
101 キャリッジ
102 検知手段
103 記録ヘッド
106 記録媒体
107 プラテン
108 排紙ガイド
109 切断手段
301 CPU
500 制御手段

Claims (7)

  1. 記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジと、前記キャリッジに搭載され前記キャリッジが移動することによって記録媒体を切断する切断手段と、前記キャリッジに搭載された検知手段であって、該検知手段から該検知手段と対面した記録媒体までの距離を検知する検知手段と、記録装置の動作を制御するための制御手段と、を備えたインクジェット記録装置であって、
    前記切断手段による記録媒体の切断中に、前記検知手段により記録媒体までの距離を複数個所で検知し、
    前記キャリッジの移動方向の所定間隔ごとの検知結果の変動量が所定値以上でない場合に記録媒体の状態が異常でないと判断し、前記変動量において所定値以上のものがあった場合、前記切断手段を収納した状態で前記検知手段により該検知手段から該検知手段と対面した記録媒体までの距離を検知して、記録媒体の高さが閾値以上のとき記録媒体の状態が異常であると判断することを特徴するインクジェット記録装置。
  2. 前記切断が行われる前に、前記キャリッジを移動させて前記検知手段から該検知手段と対面した記録媒体までの距離を複数個所で検知し、切断後に前記切断手段を収納した状態で検知した前記複数箇所の記録媒体までの距離との差異が所定値以上の場合に記録媒体の状態が異常であると判断することを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記記録ヘッドと対向する位置で記録媒体を吸着して支持するプラテンを有し、前記切断後の記録媒体までの記録媒体の厚み方向の距離の検知動作における前記プラテンの吸引力を記録媒体の種類または周囲環境に応じて変更することを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記キャリッジの移動方向において前記検知手段は前記切断手段と前記記録ヘッドとの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記切断中における前記距離の検知において、前記切断手段による切断開始から所定の範囲の検知結果は記録媒体の状態の判断に使用しないことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記切断後で、前記切断手段を収納した状態での前記距離の検知を行う前に、前記切断手段により切断された記録済み部を排出させるための搬送動作を行うことを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記切断後の前記切断手段を収納した状態での前記距離の検知において、記録媒体の状態が異常であると判断しない場合に記録動作を開始することを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
JP2010039728A 2010-02-25 2010-02-25 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP5645424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039728A JP5645424B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 インクジェット記録装置
US13/030,931 US8789909B2 (en) 2010-02-25 2011-02-18 Ink jet recording apparatus
CN2011100458270A CN102189826A (zh) 2010-02-25 2011-02-25 喷墨记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039728A JP5645424B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173350A JP2011173350A (ja) 2011-09-08
JP5645424B2 true JP5645424B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44476140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039728A Expired - Fee Related JP5645424B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 インクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8789909B2 (ja)
JP (1) JP5645424B2 (ja)
CN (1) CN102189826A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929038B2 (ja) * 2011-08-18 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6131580B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6036472B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6953946B2 (ja) * 2017-09-21 2021-10-27 株式会社リコー 吸着装置、液体吐出装置、プログラムおよび吸着制御方法
JP6821533B2 (ja) * 2017-09-27 2021-01-27 株式会社沖データ インクジェットプリンタ
JP7156002B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163458A (ja) 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料と受像材料の供給方法
JPH0911560A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nec Eng Ltd 記録装置
JP2002127079A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Canon Inc 切断装置及び画像形成装置
JP3816741B2 (ja) 2000-10-26 2006-08-30 東芝テック株式会社 チケットプリンタ
JP2002127524A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Canon Inc 画像形成装置
JP3951858B2 (ja) * 2002-08-21 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置、印刷装置、記録方法、プログラム及びコンピュータシステム
JP2005015132A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Showa Information Systems Co Ltd 用紙搬送装置およびプリンタ装置
WO2005087636A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Seiko Epson Corporation 画像形成装置
US7422386B2 (en) * 2004-07-07 2008-09-09 Roland Dg Corporation Image creation and cutting apparatus
JP4874531B2 (ja) * 2004-07-07 2012-02-15 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP4238811B2 (ja) * 2004-10-21 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
US7481526B2 (en) * 2005-03-31 2009-01-27 Fujifilm Corporation Image forming apparatus
JP2007175948A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205279A1 (en) 2011-08-25
JP2011173350A (ja) 2011-09-08
CN102189826A (zh) 2011-09-21
US8789909B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645424B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6904699B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP4730390B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
JP6241219B2 (ja) 印刷装置
US7227164B2 (en) Media width detecting apparatus
US9469129B2 (en) Printing method and apparatus for performing conveyance control using marks in non-image areas
US9637337B2 (en) Sheet feeding apparatus and image processing apparatus
JP5648334B2 (ja) 電子機器
JP5362481B2 (ja) 記録紙幅検知方法
JP6033063B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP5301954B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP2017073627A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003260829A (ja) 記録紙幅検出方法、インクジェット式記録装置、記録紙幅検出制御プログラム
JP2018030296A (ja) 記録装置
US9388007B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP4650507B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7349585B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2007290168A (ja) 画像記録装置及びその方法
JP2016150842A (ja) 搬送装置、画像記録装置、および補正方法
JP6570912B2 (ja) 用紙厚検出装置
JP2006341474A (ja) 画像記録装置
JP2015066684A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP7334400B2 (ja) 記録装置
US11712910B2 (en) Printing apparatus
WO2022244163A1 (ja) 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5645424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees