JP4238811B2 - 用紙断裁装置及び用紙後処理装置 - Google Patents

用紙断裁装置及び用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238811B2
JP4238811B2 JP2004306486A JP2004306486A JP4238811B2 JP 4238811 B2 JP4238811 B2 JP 4238811B2 JP 2004306486 A JP2004306486 A JP 2004306486A JP 2004306486 A JP2004306486 A JP 2004306486A JP 4238811 B2 JP4238811 B2 JP 4238811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sheet
paper
blade
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116646A (ja
Inventor
昌浩 金子
寿夫 志田
裕之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004306486A priority Critical patent/JP4238811B2/ja
Priority to EP20050106177 priority patent/EP1650037B1/en
Priority to DE200560010807 priority patent/DE602005010807D1/de
Priority to US11/182,784 priority patent/US8132488B2/en
Priority to CNB2005100848488A priority patent/CN100513103C/zh
Publication of JP2006116646A publication Critical patent/JP2006116646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238811B2 publication Critical patent/JP4238811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/42Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between work feed and clamp
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2192Endless conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/445With work-moving clamp jaw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/566Interrelated tool actuating means and means to actuate work immobilizer
    • Y10T83/5669Work clamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/727With means to guide moving work
    • Y10T83/73Guide fixed to or integral with stationary tool element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • Y10T83/7487Means to clamp work
    • Y10T83/7493Combined with, peculiarly related to, other element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8798With simple oscillating motion only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9493Stationary cutter

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、複数枚の用紙を断裁する用紙断裁装置に関し、特に、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの機能の2以上を合わせ持つ複合機等の画像形成システムに組み込むことができる用紙断裁装置及び該用紙断裁装置を有する用紙後処理装置に関する。
画像形成装置システムに組み込まれる用紙後処理装置として、複数枚の用紙を束ねて冊子を作成する機能を有するものが開発されている。このような用紙後処理装置の多くでは、用紙束をその中央部で折り畳んだ後に、中央部を綴じ、綴じ部と対向する辺、すなわち、小口を用紙断裁装置により断裁して小口を揃えることにより、冊子が形成される。
このような用紙後処理装置に組み込まれる用紙断裁装置は、コピーセンターやオフィスに設置される画像形成システムの一部を構成するものであることから、小型であり小電力で作動することが必要であるとともに、小口をきれいに揃える機能が安定して維持されることが必要である。小口の断裁面に凹凸等の不揃い出たり、切り残しがあると、冊子の見開きが円滑でない等、冊子の品位が低下するという問題が生ずる。
印刷物のように、同一の冊子を大量に生産する工程に使用される用紙断裁装置は、大電力で駆動される大規模なものであり、高い断裁性能があれば十分であるが、画像形成システムの一部として用いられる用紙断裁装置では、前記のように、小電力で作動可能であり、小型であることが条件となるために、大規模装置に用いられる用紙断裁装置にはない工夫が必要になる。
特許文献1では、事務機に使用可能な用紙断裁装置として、断裁刃を用紙束の紙面に対して斜めに押し当てて断裁する用紙断裁装置が開示されている。
特開2003−136471号公報
特許文献1に開示されている用紙断裁装置は、用紙束を強い圧力で挟持し保持した状態で、断裁刃を用紙に押し当てて断裁を行うものである。この用紙断裁装置は、数十枚〜数千枚程度の用紙束を断裁する1断裁工程に数秒〜数十秒を要するが、この間用紙束を断裁位置に保持した状態が継続される。
用紙断裁装置が組み込まれた用紙後処理装置及び用紙後処理装置が組み込まれた画像形成システムの作業効率を上げるには、用紙断裁装置において、用紙束を断裁位置に保持する時間を可能な限り短縮する必要がある。
本発明は、用紙後処理装置あるいは画像形成システムの作業効率を向上できる用紙断裁装置及びかかる用紙断裁装置を有する用紙断裁装置を提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、下記の発明のいずれかにより達成される。
(請求項1)
用紙束に対して、その紙面に直角な方向の移動成分と平行な方向の移動成分が合成された斜め方向に移動して用紙を断裁及び退避する断裁刃、
用紙束を断裁位置で支持する支持台、
該支持台上の用紙束を押圧する押圧部材、
前記押圧部材に設けられ、前記断裁刃の刃先を受ける刃受け部材、
前記断裁刃を駆動する刃駆動手段、
前記押圧部材及び前記刃受け部材を紙面に直角な方向に移動する押圧部材駆動手段
断裁位置から用紙束を取り出す用紙取り出し手段、及び、
用紙束を断裁した後に前記押圧部材駆動手段を起動して前記押圧部材及び前記刃受け部材を紙面に対して直角な方向に移動開始して押圧を解除した後、前記用紙取り出し手段を作動して前記断裁位置から用紙束の取り出しを開始し、その後、前記刃駆動手段を起動して前記断裁刃を紙面に対して直角な方向の移動成分と平行な方向の移動成分が合成された斜め方向に移動して退避させるべく前記各手段を制御する制御手段を有することを特徴とする用紙断裁装置。
(請求項2)
前記刃駆動手段前記押圧部材駆動手段、及び前記用紙取り出し手段はモータを含むことを特徴とする請求項1に記載の用紙断裁装置。
(請求項3)
請求項1又は2に記載の用紙断裁装置を有することを特徴とする用紙後処理装置。
請求項1〜3のいずれかの発明により、用紙が断裁された直後であって、用紙束を断裁する断裁工程が完了する前に用紙を断裁装置から取り出すことができるので、次の用紙束を断裁する断裁工程を早期に開始することが可能となり、用紙断裁装置及び該断裁装置が組み込まれた用紙後処理装置の作業効率が向上する。
また用紙取り出し後も、断裁刃が断裁屑排出側と用紙束搬入側とを隔てているので、断裁時に生ずる用紙の屑が用紙束搬入側に逆流することが防止される。
請求項4の発明により、数十枚の少数枚構成の冊子から数千枚の多数枚構成の冊子まで、幅広い冊子作成が可能であり、高効率の用紙後処理装置が実現される。
以下に、本発明の実施の形態を図を参照しながら説明する。
図1は本発明の用紙断裁装置及び用紙後処理装置を有する画像形成システムの全体構成図である。
Aは画像形成装置、DFは自動原稿送り装置、LTは大容量給紙装置、Bは後処理装置である。
画像形成装置Aは、画像読み取り部(画像入力装置)1、画像処理部2、画像書き込み部3、画像形成部4、給紙カセット5A、5B、5C、手差し給紙トレイ5D、第1給紙部6A、6B、6C、6D、6E、レジストローラ6F、定着装置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)8B等を備えている。
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載され、図の左側面には、後処理装置Bが一体的に連結されている。
自動原稿送り装置DFの原稿台の上に載置された原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が、CCDからなるイメージセンサ1Aに読み込まれる。
イメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、画像書き込み部3に画像情報信号として送られる。
画像形成部4は、電子写真プロセスを用いて画像形成する部位であり、感光体ドラム4Aに対して帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。前記露光処理の工程では前記画像情報信号に基づく半導体レーザ(不図示)の出力光が感光体ドラム4Aに照射され静電潜像が形成される。更に、前記現像処理の工程では、前記静電潜像に対応したトナー像が形成される。
給紙カセット5A〜5C、手差し給紙トレイ5D、大容量給紙装置LT、及び、それらに対応した第1給紙部6A〜6Eのうちいずれかが選択されると、用紙Sが、レジストローラ6Fに向けて搬送される。用紙Sはレジストローラ6Fにより感光体ドラム4Aのトナー像と同期が取られて、転写手段4Bに向けて搬送されトナー像が転写される。
トナー像を担持した用紙Sは定着装置7により定着され、排紙部8から後処理装置Bに送り込まれる。
両面画像形成の場合には、片面に画像形成された用紙Sは搬送路切り換え板8Aにより自動両面コピー給紙部8Bに送り込まれ、画像形成部4において反対側の面に画像形成が行われ、定着装置7により定着された後、排出部8から後処理装置Bに送り込まれる。
次に、後処理装置Bの概要について、図2、図3、図4、及び、図5を用いて説明する。
図2は本発明の実施の形態に係る後処理装置の正面図、図3は右側面図、図4は左側面図、図5は後処理装置における用紙の流れの一部を示す模式図である。
各図において、矢印X、Y、Zは方向を表す直交座標軸であり、各座標の正方向をX方向、Y方向、Z方向と称し、負方向は逆X方向、逆Y方向、逆Z方向と称するものとする。
なお、紙面に直交し、表面方向に矢印が向いている場合を◎、紙面裏面方向に矢印が向いている場合を○で表す。
画像形成装置で画像形成された用紙Sは、後処理装置Bの入り口部で搬送路切り換え手段により、何も処理せずにそのまま排出する搬送路、或いは、中折り処理、及び、中綴じ処理を行う搬送路のどちらかに搬送される。
中折り処理、及び、中綴じ処理を行う搬送路に送り込まれた用紙Sは複数枚重ねられた状態で中折りされ、逆V字形状をした積載手段に積載されて、積載枚数が所定枚数に達した後中綴じ処理が行われた後、用紙取り出し手段により取り出されて、本発明に係わる断裁装置により小口断裁された後排出される。
先ず、図2を用いて、搬送路R1に入った用紙Sの搬送経路について説明する。
搬送路切り換え手段G1により搬送路R1に送り込まれた用紙Sは、搬送ローラ203〜207に挟持されて搬送され、搬送路切り換え手段G2の上方の搬送路R3又は下方の搬送路R4のいずれかに搬送される。
上方の搬送路R3に搬送された用紙Sは、排紙ローラ208によって、後処理装置Bの上部に配置されたサブ排紙トレイ(トップトレイ)209に排紙される。
下方の搬送路R4に搬送された用紙Sは、搬送ローラ210〜213に挟持されて搬送され、排紙ローラ214によって他の後処理装置等に送り込まれる。
次に、図2、図5を用いて、搬送路R2に入った用紙Sの搬送について説明する。
搬送路切り換え手段G1により搬送路R2に入った用紙Sは、逆Y方向に搬送され、所定位置(図に示す位置P1)に一時停止して収納される。
位置P1において、後続の少数枚の用紙Sが重ね合わされて収納される。
上記の収納枚数は本実施の形態では3枚であるが、収納枚数はこれに限定されることはなく適宜設定することが出来る。
位置P1に収容された3枚の用紙Sは重ね合わされた状態で、搬送ローラ215、216、案内板(不図示)等により、Z方向に搬送された後、X方向に偏向され、位置P2に一時停止する(搬送路R5)。
なお、以下の説明において、特に断りのない限り、複数枚の用紙が重なったものを用紙束SSという。
位置P2に一時停止した用紙束SSは所定のタイミングで搬送ローラ217、218、案内板等によりY方向に搬送された後逆Z方向に偏向される(搬送路R6)。
逆Z方向に偏向された用紙束SSは搬送整合ベルト220により中折り手段230に送られる。
ここで、中折り手段230について図3を用いて説明する。
本実施の形態においては、用紙束SSの長辺方向が搬送整合ベルト220の搬送方向と一致するように構成されている。
中折り手段230は、整合部材232、中折りローラ234、235、中折りナイフ236等から構成されている。
整合部材232は中折りローラ234と235との当接点から用紙束SSの長辺方向の長さの半分の長さの位置に配設されている。
逆Z方向に搬送された用紙束SSは、搬送整合ベルト220に設けられた整合爪221により押されて後述する中折り用紙搬送手段250を構成するガイド板251上を搬送され、用紙束SSの先端部が整合部材232に突き当たる位置で停止する。
続いて、搬送整合ベルト220の正逆回転により整合爪221が後退前進動作を行い、用紙束SS(3枚)の後端が押圧され搬送方向の幅が揃えられる。
上述した揃え動作完了後、中折りローラ234、235の当接点下方に設けられた中折りナイフ236がガイド板251上の用紙束SSの長辺方向中央部を押し上げ、図に示す矢印方向に回転する中折りローラ234、235に用紙束SSを食い込ませる。
食い込んだ用紙束SSは中折りローラ234、235により長辺方向中央部に折り目が付けられた後、中折りローラ234、235の逆方向の回転によりガイド板251上に戻され、後述する中折り用紙搬送手段250によりX方向に搬送される。
用紙サイズが変更された場合には、不図示の制御手段により整合板232の位置、搬送整合ベルト220の動作等が用紙サイズに応じて変更されるように構成されている。
なお、ローラ237、折りナイフ238等を用いて用紙束SSに対してZ折り(3つ折り)を行うことも可能である。
図2、図5に戻って、長辺方向中央部に折り目が付けられた用紙束SSは中折り用紙搬送手段250の搬送ベルトに設けられた搬送爪252、及び、図示しない案内板等によりX方向に搬送され、積載手段310に積載される(搬送路R7)。
次に、積載手段310、中綴じ手段を構成する打針手段350及び受針手段370について図4を用いて説明する。
積載手段310は、逆V字形状をした折り目支持部材311と、同じく逆V字形状をした辺縁支持部材312とからなり、折り目支持部材311は、折り目が付けられた用紙束SSの谷側面(下面)の折り目a近傍を支持し、辺縁支持部材312は、折り目が付けられた用紙束SSの谷側面の辺縁部を支持する。
ここで、折り目が付けられた用紙束SSの谷側面とは、用紙に折り目に沿って折り曲げた時に、内側で互いに対向する用紙面のことをいい、外側の用紙面を山側面という。
積載手段310の上方には、上下方向に移動可能な押さえ手段330、及び、固定の打針手段350が配置されている。
積載された用紙束SSの折り目aの下方には、受針手段370が上下方向に移動可能に配設されている。
用紙綴じ手段である打針手段350及び受針手段370は、用紙折り目方向にみて中央振り分け2箇所に配置されている。
上記構成により、積載手段310に積載された用紙束SSが所定枚数に達すると、押さえ手段330が下降し用紙束SSを押さえた状態で、受針手段370が上昇し、打針手段350によりステープル針が用紙束SSの折り目部の2箇所に打針される。
次に、図2、図4を用いて、中綴じ処理された用紙束SSの取り出しについて説明する。
用紙束SSを取り出す取り出し手段420は、支持手段、駆動手段(ともに図示せず)等で構成されている。
支持手段421は、積載手段310に積載された用紙束SSの両端部に配設された支持部材422、423を有しており、当該支持部材422、423は、用紙束SSの折り目部を支持するために一端が直角に曲げられた折り曲げ部422A、423Aを有する棒状部材で形成されている。
支持部材422、423の他端は支持軸424の周りに回動自在に支持されている。
支持部材422、423は、図2の左右方向にみて、前記駆動手段により、積載された用紙束SSを支持するために用紙束SSの折り目部に挿脱可能に構成されている。
また、支持部材422、423は、図4に示すように、前記駆動手段により、積載手段310に積載された用紙束SSを取り出す取り出し位置と用紙束SSを受け取りコンベア500に移載する受け渡し位置との間を、支持軸424を中心にして揺動する。
斯かる構成により、積載手段310に積載された用紙束SSが所定枚数に達し、中綴じ手段により中綴じ処理が完了すると、支持部材422、423は積載された用紙の折り目部近傍に挿入され用紙束SSの折り目部を支持した後、前記取り出し位置から前記受け渡し位置に回動し、受け取りコンベア500上に載置し、載置された用紙束SSをグリップ501で挟持する。
グリップ501で挟持された用紙束SSは受け取りコンベア500の回動に連動して斜め下方に搬送され、グリップ501から開放された後、断裁コンベア600に受け渡される。
断裁コンベア600は用紙束SSが受け渡された後には水平状態になり、続いて、用紙束SSは後述する折り目押さえ部材により折り目部を押さえられた状態で断裁手段700側に搬送され所定位置に停止し、不揃いになっている小口(折り目の反対側の自由端部)が本発明に係わる断裁装置700により断裁され小口が揃えられる。
断裁処理が終了すると用紙束SSは断裁コンベア600により逆方向に搬送され、断裁コンベア600の先端部から矢示方向に落下し回収コンベア900により回収され、後処理装置Bの前面外側に配置された排紙トレイ950に排出される。
次に、図6を用いて本発明に係わる断裁装置700の用紙束の導入について説明する。
先ず、図6を用いて、中折り、中綴じされた用紙束SSを受け取りコンベア500から断裁コンベア600に受け渡し、受け渡し後断裁装置700にて小口断裁をするために所定位置に停止させるための機構について説明する。
図6は、断裁コンベア600及び用紙束SSの搬送機構の模式図である。
図6(a)に示すように、受け取りコンベア500の用紙搬送方向下流側終点付近でグリップ501が開き、挟持していた用紙束SSを解放する。
解放された用紙束SSは、傾斜して停止している断裁コンベアー600の搬送ベルト601の上側のベルトに近接し、平行に設けられた用紙載置台602上の斜面を滑り、搬送ベルト601に固定されたストッパ爪603に当接し停止する。
用紙束SSの停止後、整合部材604が図の実線で示す位置から点線で示す位置に起立する。
整合部材604の起立後、搬送ベルト601が図の矢印Fで示す方向に移動し、ストッパ爪603により用紙束SSの折り目部を整合部材604に当接させて停止する。
このように、用紙束SSを整合部材604に当接させることにより用紙の搬送方向の曲がりが修正される。
ストッパ爪603の停止後、折り目押さえ部材605が、図の矢印Gで示す方向に下降して、用紙載置台602とほぼ同じ平面を有するように設けられた受け板606との間に用紙束SSを挟持する。
用紙束SSの挟持が完了すると、断裁コンベア600が回転しストッパ爪603は、図の点線で示す位置に退避する。
ストッパ爪603の退避が完了すると、整合部材604、折り目押さえ部材605及び受け板606は用紙束SSを挟持したまま、断裁コンベア600と一体的に、断裁コンベア600のプーリ607の中心を支点として、図6(b)に示す水平位置に揺動し停止する。
断裁コンベア600の揺動が完了すると、用紙束SSは折り目押さえ部材605及び受け板606により挟持されたまま、用紙載置台602上を滑りながら、図の矢印H方向に移動し、各用紙のサイズによって決められた所定の位置に停止する。
所定位置に停止した用紙束SSは、用紙断裁装置700によって小口を断裁される。
次に、用紙断裁装置700について図7、8を用いて説明する。図7は用紙断裁装置の正面図、図8は断裁部の断面図である。
用紙断裁装置700の上部には、用紙断裁装置の枠体700Aに支持された軸708が設けられる。軸708には、互いに反対方向の雄ネジ部708A、708Bが設けられ、雄ネジ部708Aには雌ネジユニット706が、雄ネジ部708Bには雌ネジユニット707がそれぞれ螺合する。
上下動可能な押圧部材701と雌ネジユニット706、707とを連結棒704、705が連結する。すなわち、連結棒704の上端は雌ネジユニット706に、下端は押圧部材701の左端部に回転自在にそれぞれ支持される。同様に、連結棒705の上端は雌ネジユニット707に、下端は押圧部材701の右端部にそれぞれ回転自在に支持される。軸708はモータM2と歯車G1を介して連結され、モータM2の回転により、雌ネジユニット706、707が左右に互いに反対方向に移動し、連結棒704、705の傾斜が変化して、押圧部材701は上下に平行移動する。
このように、モータM2、軸708、雌ネジユニット706、707及び連結棒704、705は押圧部材701を平行に上下動させる押さえ部材駆動機構を構成する。
押圧部材701は刃受け部材701Aを有し、用紙束SSは刃受け部材701Aと支持台702との間に挟持保持される。押圧部材701は、雄ネジ部708A,708Bを含む大きな減速比の駆動機構により駆動されるので、押圧部材701は高い圧力で用紙束SSを押さえ保持する。
上端縁に刃先が形成された断裁刃703には、コロ715、716が固定され、コロ715、716は右下がりに傾斜したガイド部材717、718にそれぞれガイドされる。ガイド部材717、718は図示しないが、枠体700Aに固定される。
刃駆動部材725は雄ネジ部726、727により駆動されて左右に平行移動する。雄ネジ部726、727は歯車G2〜G5を介してモータM3により駆動される。一方刃駆動部材725には、垂直な長孔725Aが設けられ、長孔725Aには、断裁刃703の基部703Aに固定された2本のピン719が嵌入する。
モータM3、歯車G2〜G5、雄ネジ部726、727、刃駆動部材725は断裁刃703の刃駆動機構を構成し、モータM3の回転により、断裁刃703は左右に移動する。断裁刃703はガイド部材717、718のガイドにより、水平成分と上下成分の合成した斜め方向すなわち、矢印Jで示す運動をする。このように、断裁刃703はモータM3の駆動により、矢印Jで示すように、斜めに移動する。
次に、断裁装置700の作動を説明する。
待機状態においては、押圧部材701はホームポジションである上限位置にある。
用紙束SSが断裁装置700に導入されると、モータM2が起動して、雌ネジユニット706、707を駆動し、押圧部材701が下降する。押圧部材701が用紙束SSを押圧した状態まで押圧部材701が降下して停止する。
押圧部材701は、後に説明する断裁時に、多数枚重なった用紙に対して断裁刃703により横方向からの力が加わったときにもずれが生じないように大きな圧力で用紙束SSを押さえる。
用紙束SSの押さえが完了した段階で、モータM3が起動して、断裁刃703を矢印Jの左上方に移動させる。断裁刃703のこの移動により、図8に示すように、用紙束SSが断裁される。断裁刃703の断裁作用は、刃のスライドによる断裁なので、比較的小さな駆動力による断裁が可能であり、しかも、断裁する用紙の枚数が多くなっても、断裁刃のストロークが変わるのみで、駆動力は変わらない。
積載用紙の全てが断裁されると、断裁刃703の刃先が刃受け部材701Aに接触して、断裁刃703の駆動に対する抵抗が増大する。この抵抗の増大によるモータ過電流、即ち、モータ駆動電流の増大を検知して、モータMの駆動を停止する。このようにして、用紙束SSを構成する用紙の全てが断裁される。
小口断裁処理が終了すると、モータM2が起動して、前記と逆の方向に回転して、押圧部材701を上昇させる。また、モータM3が逆回転し、下刃703は図7の右斜め下方の所定位置に下降し、ホームポジションである下限位置で停止する。
断裁工程が完了すると、断裁コンベア600が作動し、折り目押さえ部材605が押さえを解除した状態で、ストッパ603が用紙束SSを押して回収コンベア900まで搬送し、排紙トレイ950に排出する。
図9、10により本発明の実施の形態に係る用紙断裁装置の作動を詳細に説明する。図9は図7に示す用紙断裁装置の制御系のブロック図、図10は図7に示す用紙断裁装置の作動シーケンスを示す図である。
CPUは用紙断裁装置全体を制御する制御手段、HS1は押圧部材701(図7に示す)のホームポジションである上限位置を検知するホームポジションセンサ、HS2は断裁刃703(図7に示す)のホームポジションである下限位置を検知するホームポジションセンサ、M1は用紙取り出し手段としての断裁コンベア600(図4、6に示す)を駆動するモータ、M2は押圧部材701を駆動して上下させる押圧部材駆動手段としてのモータ、M3が断裁刃703を駆動して上下させる刃駆動手段としてのモータである。
モータM1には、好ましくはステッピングモータが用いられ、モータM2、M3には、好ましくはDCモータが用いられる。
図10のステップS1において、モータM1が所定ステップ数作動し停止して、用紙束SSを断裁位置にセットする。モータM1の作動ステップ数は、用紙サイズに対応して設定されている。
ステップS2において、モータM1の停止信号を受けて、停止から所定時間後に、モータM2が起動し、押圧部材701を下降させる。
ステップS3において、モータM2が停止する。モータM2のこの停止は、モータM2に過電流が流れたことを制御手段CPUが検知して行われる。このように、モータM2をその過電流検知で停止することにより、押圧部材701は常に一定の圧力で用紙束SSを押圧する位置まで下降した状態で停止し、用紙束SSを保持する。
ステップS4において、モータM3が起動する。この起動はモータM2の停止信号を受けて行われる。モータM3が作動して、断裁刃703が図7のJで示すように上昇して用紙束SSを断裁する。
ステップS5において、断裁刃703が停止する。この停止は、モータM3に過電流が流れたことを制御手段CPUが検知して行われる。このような過電流検知によるモータM3の停止によって、断裁刃703の刃先が押圧部材701の刃受け部材701Aに接触した段階でモータM3が停止するので、用紙束SSの全ての用紙が確実に断裁される。
ステップS6において、モータM2が起動する。ステップS6におけるモータM2の作動は、ステップS2の場合と反対方向であり、この作動により、押圧部材701は上昇し、用紙束SSの保持が解除される。ステップS6におけるモータM2の起動は、モータM3の停止信号を受けて行われる。
ステップS7において、モータM1が作動して、用紙束SSを断裁位置から取り出し排出する。即ち、図6におけるHと反対方向に用紙束SSを搬送し、回収コンベア900へと搬送する。ステップS7におけるモータM1の起動は、ステップS6におけるモータM2の起動から所定時間後に行われるが、この所定時間は、押圧が解除され、用紙束SSの取りだしが可能になる時間とし、可能な限り短い時間とすることが作業効率を上げる上で好ましい。
ステップS8において、モータM2が停止する。ホームポジションセンサHS1が押圧部材701の上限を検知した信号を受けた制御手段CPUがこの停止を行う。
ステップS9において、モータM3が起動し、断裁刃703を降下させる。このモータM3の作動は、モータM2の停止信号を受けて行われ、ステップS4における回転と反対方向の回転である。
ステップS10において、ータM3が停止して断裁工程を終了する。ホームポジションセンサHS2が断裁刃703の下限を検知した信号を受けた制御手段CPUがこの停止を行う。
前記に説明したように、押圧部材701が上昇し後に、断裁刃703の退避位置への移動が開始するので、用紙束SSが断裁された直後に用紙を取り出すことができる。従って、用紙押圧部材701及び断裁刃703がホームポジションに戻って断裁工程が完了するのを待たずに、次の用紙束SSの用紙断裁装置700への搬送を開始することが可能となる。即ち、次の用紙束の搬入をステップS6で起動したモータM2の作動及びステップS8〜S10と並行して実行することが出来る。これにより、用紙断裁装置700及び該用紙後処理装置Bの作業効率が向上する。
また、用紙束SSを取り出す動作は断裁刃703が上昇位置にある状態で行われるので、断裁刃703の用紙進入側と断裁屑の排出側、即ち、図8における断裁刃703の右側と左側とが断裁刃703により隔てられた状態で、用紙束SSの取り出しが行われる。このために、断裁屑が用紙進入側、即ち、図8における断裁刃703の右側に飛散することが防止される。
用紙搬送に支障を来したり、断裁された用紙束に付着するなど、断裁屑の飛散による望ましくない現象を前記に説明した作動シーケンスにより良好に防止することができる。
本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置を有する画像形成システムの全体構成図。 本発明の実施の形態に係る後処理装置の概略正面図。 図2の後処理装置の右側面図。 図2の後処理装置の左側面図。 後処理装置における用紙の流れの一部を示す模式図。 断裁コンベア600及び用紙束SSの搬送機構の模式図。 本発明の実施の形態に係る用紙断裁装置700の正面図。 断裁部の断面図である。 図7に示す用紙断裁装置700の制御系のブロック図である。 図7に示す用紙断裁装置の作動シーケンスを示す図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 後処理装置
700 用紙断裁装置
701 押圧部材
701A 刃受け部材
702 支持台
703 断裁刃
M1〜M3 モータ
HS1、HS2 ホームポジションセンサ

Claims (3)

  1. 用紙束に対して、その紙面に直角な方向の移動成分と平行な方向の移動成分が合成された斜め方向に移動して用紙を断裁及び退避する断裁刃、
    用紙束を断裁位置で支持する支持台、
    該支持台上の用紙束を押圧する押圧部材、
    前記押圧部材に設けられ、前記断裁刃の刃先を受ける刃受け部材、
    前記断裁刃を駆動する刃駆動手段、
    前記押圧部材及び前記刃受け部材を紙面に直角な方向に移動する押圧部材駆動手段
    断裁位置から用紙束を取り出す用紙取り出し手段、及び、
    用紙束を断裁した後に前記押圧部材駆動手段を起動して前記押圧部材及び前記刃受け部材を紙面に対して直角な方向に移動開始して押圧を解除した後、前記用紙取り出し手段を作動して前記断裁位置から用紙束の取り出しを開始し、その後、前記刃駆動手段を起動して前記断裁刃を紙面に対して直角な方向の移動成分と平行な方向の移動成分が合成された斜め方向に移動して退避させるべく前記各手段を制御する制御手段を有することを特徴とする用紙断裁装置。
  2. 前記刃駆動手段前記押圧部材駆動手段、及び前記用紙取り出し手段はモータを含むことを特徴とする請求項1に記載の用紙断裁装置。
  3. 請求項1又は2に記載の用紙断裁装置を有することを特徴とする用紙後処理装置。
JP2004306486A 2004-10-21 2004-10-21 用紙断裁装置及び用紙後処理装置 Expired - Fee Related JP4238811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306486A JP4238811B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
EP20050106177 EP1650037B1 (en) 2004-10-21 2005-07-07 Sheet cutting device and sheet post-processing device
DE200560010807 DE602005010807D1 (de) 2004-10-21 2005-07-07 Vorrichtung zum Schneiden von Blättern und Blattnachbearbeitungsvorrichtung
US11/182,784 US8132488B2 (en) 2004-10-21 2005-07-18 Sheet cutting device and sheet post-processing device
CNB2005100848488A CN100513103C (zh) 2004-10-21 2005-07-19 纸张裁断装置和纸张后处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306486A JP4238811B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 用紙断裁装置及び用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116646A JP2006116646A (ja) 2006-05-11
JP4238811B2 true JP4238811B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35457267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306486A Expired - Fee Related JP4238811B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 用紙断裁装置及び用紙後処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8132488B2 (ja)
EP (1) EP1650037B1 (ja)
JP (1) JP4238811B2 (ja)
CN (1) CN100513103C (ja)
DE (1) DE602005010807D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921192B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-25 キヤノン株式会社 シート断裁装置及び画像形成装置
JP5239051B2 (ja) * 2008-01-10 2013-07-17 株式会社新興製作所 プリンタ
JP5645424B2 (ja) * 2010-02-25 2014-12-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CN102190179B (zh) * 2010-03-15 2014-05-14 株式会社东芝 记录介质除去装置及其方法、消色装置、裁断装置
US8827580B2 (en) * 2012-04-04 2014-09-09 Xerox Corporation Media feeding system for cutting dimensional documents and methods of making and using same
US9981399B2 (en) * 2013-01-11 2018-05-29 Vicon Machinery, Llc Device and method for cutting insulation
JP6131934B2 (ja) * 2014-11-28 2017-05-24 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
CN108290428B (zh) * 2015-12-09 2020-01-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 部分干燥的喷墨介质整理器
CN106113573B (zh) * 2016-05-04 2018-03-20 杭州华丰纸业有限公司 一种检验用卷烟纸裁切装置
CN106863422B (zh) * 2017-02-18 2019-01-04 湖州飞祥智能办公设备有限公司 切纸机的压纸装置
JP7156002B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印刷装置
JP7207037B2 (ja) * 2019-03-14 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び後処理判断方法
CN110370361B (zh) * 2019-07-02 2020-12-25 世源科技(芜湖)新材料有限公司 一种医用器械托纸缠绕式分割设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1926669A (en) * 1929-11-19 1933-09-12 John W Dodd Machine for cutting sheet material
US1952073A (en) * 1932-04-13 1934-03-27 Harris Seybold Potter Co Cutting machine
US3182542A (en) * 1961-10-02 1965-05-11 Harris Intertype Corp Clamp control apparatus
CH645294A5 (de) 1980-03-21 1984-09-28 Grapha Holding Ag Buchblockschneidmaschine.
EP0391435B1 (en) * 1989-04-07 1993-05-26 Franc Gergek Sensing mechanism for a paper cutting machine
DE4228651A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-03 Wolfgang Mohr Verfahren und Vorrichtung zum Optimieren des Schneidevorganges bei einer Schneidemaschine
EP0941816B1 (de) * 1998-03-11 2003-12-10 Grapha-Holding Ag Schneidemaschine zum selbsttätigen Beschneiden von Broschuren, Zeitschriften und Büchern
JP4236136B2 (ja) 1998-06-05 2009-03-11 リコーエレメックス株式会社 画像形成装置の後処理装置
JP4408476B2 (ja) 1999-03-11 2010-02-03 ホリゾン・インターナショナル株式会社 断裁装置
JP2001252890A (ja) 2000-03-08 2001-09-18 Horizon International Inc 三方断裁機
JP2002347291A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP4106483B2 (ja) * 2001-10-26 2008-06-25 大同工業株式会社 紙の断裁装置
JP2003191196A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Daido Kogyo Co Ltd 紙の断裁装置
JP2003211390A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Daido Kogyo Co Ltd 加振移動装置及び該装置を備えた断裁装置
JP2004114198A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Finetech Inc シート裁断装置、及びそれを備えたシート処理装置、及び画像処理装置
EP1619003B1 (en) * 2003-04-25 2012-10-10 Daido Kogyo Co., Ltd. Vibration-type paper-cutting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650037A2 (en) 2006-04-26
US20060086223A1 (en) 2006-04-27
CN100513103C (zh) 2009-07-15
EP1650037A3 (en) 2007-03-21
CN1762672A (zh) 2006-04-26
EP1650037B1 (en) 2008-11-05
DE602005010807D1 (de) 2008-12-18
US8132488B2 (en) 2012-03-13
JP2006116646A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429219B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
CN100513103C (zh) 纸张裁断装置和纸张后处理装置
JP2008013274A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
US7416354B2 (en) Sheet cutting device, sheet finisher equipped therewith, and image forming system provided therewith
JP2007313571A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4189583B2 (ja) 用紙折り装置、用紙折り方法、後処理装置及び画像形成システム
JP2005349521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4150859B2 (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2007313572A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4306578B2 (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4280220B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP2012121711A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4507809B2 (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006116647A (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP2006088247A (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム。
JP5842726B2 (ja) 中間搬送ユニット及び画像形成システム
JP2006088248A (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP4124075B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置ならびに用紙の搬送方法
JP4123095B2 (ja) 後処理装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2006102848A (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP2005041661A (ja) 後処理装置
JP4124068B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置ならびに用紙の取り出し方法
JP2005343660A (ja) 後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees