JP6131934B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6131934B2
JP6131934B2 JP2014240923A JP2014240923A JP6131934B2 JP 6131934 B2 JP6131934 B2 JP 6131934B2 JP 2014240923 A JP2014240923 A JP 2014240923A JP 2014240923 A JP2014240923 A JP 2014240923A JP 6131934 B2 JP6131934 B2 JP 6131934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
unit
sheet
chips
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014240923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101619A (ja
Inventor
剛 塩川
剛 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014240923A priority Critical patent/JP6131934B2/ja
Priority to US14/947,477 priority patent/US9421796B2/en
Priority to CN201510815479.9A priority patent/CN105645170B/zh
Publication of JP2016101619A publication Critical patent/JP2016101619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131934B2 publication Critical patent/JP6131934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5155Cutting handled material longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/51Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handled material
    • B65H2601/511Waste of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13214Side opposite to spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/18271Piled package of folded sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
従来、例えば、中綴じ冊子の小口端部を断裁する小口断裁処理等の、用紙の一部を切り落とす断裁処理を実行する用紙処理装置が知られている。
一般に、断裁処理を行う装置には、断裁処理により生成された切り屑を収容する収容部が備えられ、収容部に山形の形状に堆積する切り屑の山の上部が所定の高さ位置に達したことが検出部により検出されるようになっている。例えば、収容部が満杯となる高さまで切り屑の山の上部が達したことが検出されて、ユーザーに通知されると、ユーザーは装置から収容部を取り出して切り屑を廃棄することができるようになっている。
このような装置において、ユーザーの切り屑を廃棄する手間を軽減するためには、収容部にできるだけ空き空間なく切り屑を収容することが望ましい。そこで、収容部内部の切り屑の山を平坦化するため、収容部を往復移動させる構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−043328号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、切り屑が静電気を帯びていたり、切り屑の一部が装置内部に引っ掛かる等の要因により、切り屑が検出部の検出領域に付着してしまうと、切り屑の山の上部が所定の高さ位置に達していないにも関わらず、検出部が誤ってこれを検出するおそれがあるという問題があった。
本発明の課題は、切り屑が生成される処理を実行した際、切り屑の山の上部が所定の高さ位置に達したことを正確に検出することのできる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するため、
本発明の一の態様によれば、用紙処理装置において、
用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う断裁部と、
前記断裁部の下方において、前記断裁部により断裁されて生成された切り屑を収容する収容部と、
所定の高さ位置における切り屑の存在を検出する検出部と、
前記断裁部の下方でかつ前記検出部の上方に配され、前記断裁部の断裁処理により生成された切り屑に、前記検出部に付着した切り屑にぶつけるように力を付与して落下させる可動部と、
前記検出部により切り屑が検出された場合、前記断裁部に後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理を実行させ、前記検出部に付着した切り屑に、後続の落下してくる切り屑をぶつけることにより落下させ、当該後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も前記検出部により切り屑の存在が検出されていた場合、前記収容部に収容された切り屑の山の上部が前記所定の高さ位置に達したと判断する制御部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、用紙処理装置において、
用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う断裁部と、
前記断裁部の下方において、前記断裁部により断裁されて生成された切り屑を収容する収容部と、
所定の高さ位置における切り屑の存在を検出する検出部と、
前記検出部の上方に配され、前記断裁部の断裁処理により生成された切り屑に接触して水平方向又は下方向のうち少なくとも一方向に力を付与する可動部と、
前記検出部により切り屑が検出された場合、前記断裁部に後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理を実行させ、当該後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も前記検出部により切り屑の存在が検出されていた場合、前記収容部に収容された切り屑の山の上部が前記所定の高さ位置に達したと判断する制御部と、
を備え、
前記可動部は、用紙の幅方向に沿う方向に延在する可動部材を有し、前記可動部材は、用紙の幅方向に沿う方向に延在する回転軸及び前記回転軸に設けられた複数の羽根を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、用紙処理装置において、
用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う断裁部と、
前記断裁部の下方において、前記断裁部により断裁されて生成された切り屑を収容する収容部と、
前記収容部の空き容量を推定する推定部と、
所定の高さ位置における切り屑の存在を検出する検出部と、
前記検出部により切り屑が検出された場合、前記断裁部に後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理を実行させ、当該後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も連続して前記検出部により切り屑の存在が検出されていた場合、前記収容部に収容された切り屑の山の上部が前記所定の高さ位置に達したと判断する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記推定部により推定された前記収容部の空き容量に応じて、前記断裁部に実行させる後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理の回数を決定することを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、画像形成システムにおいて、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う上記用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、切り屑が生成される処理を実行した際、切り屑の山の上部が所定の高さ位置に達したことを正確に検出することができる。
画像形成システムの全体構成を示す概略模式図である。 クランプ部及び断裁部の構成の一例を示す図である。 断裁部の構成の一例を示す図である。 可動部の構成の一例を示す模式図である。 画像形成システムの動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。 第1実施形態における断裁処理に際して実行される高さ位置判断処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の高さ位置判断処理における検出部の検出状態を示す図である。 第2実施形態における断裁処理に際して実行される高さ位置判断処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の高さ位置判断処理における検出部の検出状態を示す図である。 第3実施形態における断裁処理に際して実行される高さ位置判断処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の高さ位置判断処理における検出部の検出状態を示す図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しつつ、本発明の第1の実施の形態における画像形成システム1について説明する。
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図である。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、用紙処理装置300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、用紙処理装置300、及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明し、Z方向について上側及び下側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、用紙処理装置300の中折り・中綴じ処理における用紙搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。
画像形成装置100は、用紙に画像を形成する。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
中間搬送装置200は、用紙を一時的に待機させると共に、用紙に対して筋付け及び断裁を施すことの可能な装置である。
具体的には、中間搬送装置200は、例えば、画像形成装置100から搬送された用紙を下降させるように搬送して用紙の紙面をZ方向にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる待機部(スタッカー)、待機中の用紙の位置を整合する整合部、整合された用紙に筋付けを行う筋付け部(クリーサー)、及び筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する天地断裁部(スリッター)等を備える。
即ち、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙を待機部において一旦停止させた状態で整合部により整合を行い、次いで筋付け部により筋付け処理を行った後、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を天地断裁部により断裁する。その後、中間搬送装置200は、天地断裁部により余白部分の断裁された用紙を用紙処理装置300に受け渡す。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施さずに用紙処理装置300に受け渡すこともできる。
用紙処理装置300は、用紙を中折り(二つ折り)にする中折り処理、中折りされた用紙を所定枚数重ね合わせて綴じることにより中綴じ冊子を作成する中綴じ処理、中綴じ冊子の小口断裁を行う断裁処理、中綴じ冊子の背表紙を角背成形する角背成形処理等を行う装置である。
具体的には、用紙処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に沿って中折りする中折り部310、中折り部310により中折りされた用紙を重ね合わせ、打針して中綴じ冊子とする中綴じ部320、中綴じ部320により中綴じされた中綴じ冊子を受け取って、水平面内を折り目部と直交する方向(X方向)に搬送する用紙搬送部330、用紙搬送部330により搬送された中綴じ冊子の折り目部近傍を挟持して保持するクランプ部340、クランプ部340により保持された中綴じ冊子の小口の断裁処理を行う小口断裁部350、及び中綴じ冊子を外部に排出する排出部360等が備えられている。
なお、かかる用紙処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、用紙処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。また、上記構成の他にも、例えば、中綴じ冊子の背表紙を角背成形する角背成形部等を備えた構成としても良い。
中折り部310は、例えば、一対の中折りローラー311、311と、一対の中折りローラー311、311の下方に位置し、一対の中折りローラー311、311の間に進入するように動作可能なY−Z平面に沿うよう配設された板状の折りナイフ312と、を備えている。
画像形成装置100から受け渡された用紙は、当該用紙のX方向の中央部が折りナイフに312対向することとなる位置まで搬送される。すると、折りナイフ312は、一対の中折りローラー311、311の間に進入し、用紙をニップ部に押し込む動作を行う。これにより、用紙は、折りナイフ312との当接位置においてY方向に沿った折り目部が形成された状態に中折りされる。即ち、用紙は、折り目部が上側でその両端の小口が下側となる所謂山折り形状(山形の状態の用紙)となる。
中折りされた用紙は、図示しない搬送部により折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送され、中綴じ部320に到達する。
中綴じ部320は、中折り部310から搬送されてきた用紙を重ね合わせて集積する鞍掛け部321、鞍掛け部321の上方に設けられた打針部322、及び鞍掛け部321の内部に設けられた受針部323等を備えている。
鞍掛け部321上に所定枚数の用紙が集積されると、その用紙束の折り目部上に打針部322及び受針部323の協働により綴じ針が打ち込まれ、中綴じ冊子が形成される。形成された中綴じ冊子は、鞍掛け部321の右端部(搬送方向上流側の端部)に備えられた整合部(図示省略)により下流側の用紙搬送部330に押し出される。
用紙搬送部330は、Y−Z平面に沿うよう配設された板状のバッファ鞍331を有し、X方向に往復移動可能な移動ユニット332を備えている。
中綴じ部320から押し出されてきた中綴じ冊子は、バッファ鞍331により、その折り目部(綴じ部分)が下から支持される。移動ユニット332は、バッファ鞍331に中綴じ冊子が支持されると、X方向の後方から前方に向かって移動し、中綴じ冊子をクランプ部340に受け渡す。
図2は、用紙処理装置300のクランプ部340及び小口断裁部350の構成の一例を示す図である。図3は、小口断裁部350の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、クランプ部340は、小口断裁部350の上方に設けられ、Z方向に沿って設けられたガイドレールLに沿って昇降可能である。
クランプ部340は、二つの挟持部材341、342を備え、用紙搬送部330により後方から前方に搬送された中綴じ冊子の折り目部近傍を二つの挟持部材341、342により挟持することで、中綴じ冊子を保持した状態となる。
クランプ部340が中綴じ冊子を保持した状態で下降することで、中綴じ冊子の小口端部側を小口断裁部350に進入させることができる。
小口断裁部350は、クランプ部340の下方に位置し、クランプ部340により保持された状態で下降してきた中綴じ冊子の小口端部を切り落とす断裁処理を実行する。
図3に示すように、小口断裁部350は、例えば、進入ガイド部351、断裁挟持部352、353、断裁刃354、導電性シート355、除電ブラシ356、収容部357、検出部358、及び可動部359等を備えている。
なお、断裁挟持部352、353及び断裁刃354は、断裁部を構成している。
進入ガイド部351は、中綴じ冊子の小口端部が上方から進入してくるのをガイドするためのものである。進入ガイド部351は、例えば、断裁挟持部352、353のうち後方に位置する断裁挟持部352の配設位置から上方にかけてX方向について後方に末広がり状となる傾斜面を有する。かかる傾斜面は、断裁挟持部352、353の間の隙間に連続しており、この傾斜面により中綴じ冊子の進入をガイドする。
なお、進入ガイド部351は、中綴じ冊子が断裁挟持部352、353の間の隙間に進入した後、図2に示す後方への回動等の動作により収納されるようにしてもよい。
断裁挟持部352、353は、X方向に所定幅の隙間が形成される位置に離間して配され、中綴じ冊子の進入を許容する。
断裁挟持部352、353のうち後側の断裁挟持部352は、X方向に沿って移動可能に設けられ、中綴じ冊子の小口端部が断裁挟持部352、353の間の隙間に所定位置まで進入した後、前側の断裁挟持部353に近づく方向に移動し、後側の断裁挟持部353と協働して中綴じ冊子の小口端部付近を挟持する。
断裁刃354は、後方側の側部に刃が設けられたY方向に長尺な形状を成し、X方向に沿って移動可能に設けられている。断裁刃354は、断裁挟持部352、353が中綴じ冊子の小口端部付近を挟持した状態で動作することにより、中綴じ冊子の小口端部を断裁する。これにより、小口端部が不揃いな中綴じ冊子の小口端部が水平に切り揃えられる。また、生成された切り屑Dは、下方に落下することとなる。
導電性シート355は、Y−Z平面に沿うよう配設された板状部材である。導電性シート355は、断裁挟持部352、353のうち後方に位置する断裁挟持部352の配設位置から下方に延出するように設けられ、切り屑Dの落下経路を形成している。
導電性シート355は、切り屑Dの付着を防止する素材であり、かかる導電性シート355により切り屑Dの落下経路を形成することで、静電気によって切り屑Dが落下経路に付着し難いようになっている。
除電ブラシ356は、導電性シート355の下端部に設けられている。
上方から落下してくる切り屑Dは、この除電ブラシ356に接触して除電される。
収容部357は、上方から落下してくる切り屑Dを収容するための、上面が開放された箱体である。
収容部357は、前方に引き出し可能となっており、ユーザーにより前方に引き出されて切り屑Dが廃棄される。
検出部358は、断裁挟持部352、353及び断裁刃354の下方で、収容部357の上方となる位置に配され、検出部358の検出領域(所定の高さ位置)に存在する切り屑Dを検出する。
検出部358は、例えば、発光部及び受光部を有する反射型の光学式センサー等を用いることができる。即ち、切り屑Dが検出部358に略対向する高さ位置に存在する場合、発光部から照射された光が切り屑Dで反射され、その反射光を受光部が受光して、検出信号が用紙処理制御部505(後述)に出力される構成である。
なお、かかる光学式センサーは一例であって、検出部358の構成を限定するものではない。例えば、特開2011−136375号公報に記載された、電磁波を用いて切り屑の積載状態を検知する構成の検出部等を用いることも可能である。
検出部358が検知する所定の高さ位置は検出部358を配する位置によって変わるため、検出部358を配する位置によって、検出部358がONとなった場合に対応付けられる収容部357中の切り屑Dの量を任意に調整することができる。例えば、小口断裁部350から落下する切り屑Dを受け入れる収容部357の入り口近傍に検出部358を配した場合には、収容部357のほぼ満杯の高さまで切り屑Dが収容されていることを検出部358により検知することができる。また、収容部357の高さ方向の中央部近傍に検出部358を配した場合には、収容部357のほぼ半分の高さまで切り屑Dが収容されていることを検出部358により検知することができる。
可動部359は、中綴じ冊子の小口端部の断裁処理が開始されると動作を開始し、生成された切り屑Dに接触して当該切り屑Dを下方に落下させやすくするためのものである。
図4は、可動部359の一例を示す模式図である。なお、図4は、可動部359を後方からみた図である。
図4に示すように、可動部359は、矢印A方向に回転動作を行って所定タイミングで切り屑Dに接触する回転部材(可動部材)359Aと、当該回転部材359Aを回転駆動させる駆動部359Bとを備えて構成される。
回転部材359Aは、中綴じ冊子の幅方向に沿う方向(Y方向)に延在する形状を有する。具体的に、例えば、回転部材359Aは、Y方向(中綴じ冊子の幅方向)に延在する回転軸3591と、回転軸3591に設けられた複数の羽根3592と、を備えている。
複数の羽根3592は、例えば、各種プラスチック等の撓りやすい素材により形成され、回転軸3591回りに回転して生成された切り屑Dに接触することで、切り屑Dに後方斜め下方向(水平方向及び下方向)に力を付与し、当該切り屑Dを下方に落下させやすくする。
また、複数の羽根3592は、回転軸3591に対して同位相に設けられることが好ましい。つまり、複数の羽根3592は、Y方向からみて重なるように設けられることが好ましい。これにより、回転部材359Aが回転した際に、複数の羽根3592が、Y方向に長尺な切り屑Dの全域に亘って接触することとなり、切り屑Dをより水平な状態で落下させることができる。
このような可動部359により切り屑Dに後方斜め下方向に力を付与して切り屑Dを落下させることで、検出部358の近傍に切り屑Dが付着していた場合、その付着していた切り屑Dの上に新たに生成された切り屑Dを落下させやすくでき、付着していた切り屑Dを下方に落としやすくすることが可能となる。
駆動部359Bは、例えば、用紙処理制御部505の制御により駆動するモーター等であって、断裁処理が開始されると駆動して、回転軸3591ひいては回転部材359Aを回転させる。
図1に戻り、排出部360は、クランプ部340の上方に位置する。排出部360は、用紙処理装置300の上面に配置された積載部と、クランプ部340から中綴じ冊子を受け取って積載部に排出する方向転換部とを備えている。
小口断裁部350により小口の断裁処理を行われて、クランプ部340により垂直な状態で下方から上方に搬送されてきた中綴じ冊子は、方向転換部により略水平な姿勢に方向転換され、積載部上に順次重ねられるように排出される。
平綴じ処理装置400は、複数の用紙の平綴じ処理等を行う。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、用紙処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、用紙処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
次に、画像形成システム1の動作制御について説明する。
図5は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、画像形成システム1の動作に係るユーザーの入力操作を受け付け、画像形成システム1の動作に係る表示出力を行う操作表示部501、画像形成システム1全体の動作制御を行う中央制御部502、画像形成装置100の動作制御を行う画像形成制御部503、中間搬送装置200の動作制御を行う中間搬送制御部504、用紙処理装置300の動作制御を行う用紙処理制御部(制御部)505、及び平綴じ処理装置400の動作制御を行う平綴じ処理制御部506を有する。
操作表示部501は、例えば、タッチパネル方式の操作表示装置や各種の入力のためのスイッチ、キー等を有し、ユーザーの入力内容に応じた信号を中央制御部502に送信する。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506はそれぞれ、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
中央制御部502は、操作表示部501を介して入力されたユーザーの入力内容に応じて、画像形成システム1に係る各種の条件の設定を行う。
この設定条件には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)、中折りされる用紙枚数、中折り処理におけるニップ圧、中綴じ処理される一部の用紙の枚数、中綴じ処理を行う用紙の種類、サイズ、坪量、中綴じ処理において用紙の折り目部に対して打ち込む綴じ針の数、中綴じ処理において綴じ針を打ち込む位置、中綴じ冊子の小口端部の断裁処理の実施/非実施等が含まれる。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
例えば、中央制御部502は、用紙処理制御部505に対して中折り処理、中綴じ処理、断裁処理等を施すための命令を出力する。
用紙処理制御部505は、これに応じて各部を制御し、各処理を行う。
例えば、用紙処理制御部505は、小口断裁部350を制御して断裁処理を行う。
また、用紙処理制御部505は、断裁処理により生成されて収容部357に収容された切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する、高さ位置判断処理を行う。
具体的に、用紙処理制御部505は、検出部358により切り屑Dが検出された(検出部358がONとなった)場合、後続の中綴じ冊子に対する断裁処理を実行して、その後続の断裁処理の後も検出部358がONであった場合、収容部357に収容された切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する。
以下、上記したような、断裁処理に際して実行される高さ位置判断処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、かかる処理の前提として、クランプ部340の挟持部材341、342は中綴じ冊子を保持し、断裁挟持部352、353の隙間に向けて中綴じ冊子を下降させていく。
先ず、ステップS1において、用紙処理制御部505は、駆動部359Bを駆動して回転軸3591ひいては回転部材359Aの回転を開始させる。
次いで、ステップS2において、用紙処理制御部505は、中綴じ冊子が所定位置まで下降すると、断裁挟持部352、353にて中綴じ冊子を挟持し、断裁刃354を動作させて中綴じ冊子の小口端部を断裁する。
これにより切り屑Dが生成され、生成された切り屑Dは、下方に落下する。
次いで、ステップS3において、用紙処理制御部505は、検出部358がONとなったか否かを判断する。
なお、かかるステップS3における判断は、上記ステップS2において中綴じ冊子の小口を断裁した後、切り屑Dの落下時間を考慮した所定時間経過後に実行される。
そして、検出部358がONとなっていない場合(ステップS3:NO)、続くステップS4において、用紙処理制御部505は、次の部があるか否かを判断し、次の部がある場合(ステップS4:YES)、上記したステップS2に移行する一方、次の部がない場合(ステップS4:NO)、本処理を終了する。
また、検出部358がONとなった場合(ステップS3:YES)、続くステップS5において、用紙処理制御部505は、次の部があるか否かを判断し、次の部がない場合(ステップS5:NO)、本処理を終了する。
一方、次の部がある場合(ステップS5:YES)、続くステップS6において、用紙処理制御部505は、断裁挟持部352、353にて中綴じ冊子を挟持し、断裁刃354を動作させて中綴じ冊子の小口を断裁する。
次いで、ステップS7において、用紙処理制御部505は、検出部358がONとなったか否かを判断する。
なお、かかるステップS7における判断は、上記ステップS3における判断と同様に、上記ステップS6において中綴じ冊子の小口を断裁した後、切り屑Dの落下時間を考慮した所定時間経過後に実行される。
そして、検出部358がONとなっていない場合(ステップS7:NO)、用紙処理制御部505は、上記したステップS4に移行する。
一方、検出部358がONとなった場合(ステップS7:YES)、続くステップS8において、用紙処理制御部505は、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する。
次いで、ステップS9において、用紙処理制御部505は、操作表示部501にメッセージを表示することで、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達した、即ち、所定量の切り屑Dが収容されたことをユーザーに対して通知する。
なお、通知の手法としては、これ以外にも、例えば、所定の音を鳴らす、ランプが発光する等他の手法であっても良い。
次いで、ステップS10において、用紙処理制御部505は、小口断裁部350の動作を停止して、本処理を終了する。
なお、ステップS10における小口断裁部350の動作の停止は、ステップS8における切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断した直後に停止させる構成でも良いし、所定時間経過後停止させる構成でも良い。
図7は、上記した本実施形態の高さ位置判断処理における、検出部358の検出状態を示す図である。
図7に示すように、本実施形態の高さ位置判断処理において、用紙処理制御部505は、検出部358がONとなった場合(t1、図6のステップS3:YES)、次の部の断裁を行い(t2、図6のステップS6)、その断裁後にも検出部358がONとなっていることを確認して(図6のステップS7:YES)、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する(t3、図6のステップS8)。
かかる処理により、切り屑Dが落下経路の途中、検出部358近傍に誤って付着したことにより、検出部358がONとなっていた場合、次の部の断裁により生成される切り屑Dが、検出部358近傍に付着している切り屑Dにぶつかって落下させることで、検出部358が切り屑Dの存在を検出していたのが解除されることとなる。
また、可動部359により生成された切り屑Dに力が付与されることで、新たに生成された切り屑Dを、付着している切り屑D上に、より落下させやすくすることができる。
なお、本実施形態においては、断裁部は用紙束(中綴じ冊子)の一部を断裁するものとして説明したが、一枚の用紙の一部を断裁することも可能である。
以上のように、本実施形態によれば、用紙又は用紙束(中綴じ冊子)の小口端部(一部)を断裁する断裁処理を行う断裁部(断裁挟持部352、353及び断裁刃354)と、断裁部の下方において、断裁部により断裁されて生成された切り屑Dを収容する収容部357と、所定の高さ位置における切り屑Dの存在を検出する検出部358と、検出部358により切り屑Dが検出された場合、断裁部に後続の中綴じ冊子に対する断裁処理を実行させ、当該後続の中綴じ冊子に対する断裁処理の後も検出部358により切り屑Dの存在が検出されていた場合、収容部357に収容された切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する用紙処理制御部505と、を備える。
このため、断裁処理において検出部358近傍に切り屑Dが誤って付着してしまった場合でも、次の断裁処理において生成される切り屑Dがその付着した切り屑Dにぶつかって付着した切り屑Dが落下するのを待ってから、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断することとなる。このため、検出部358の誤検出を防ぎ、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したことを正確に検出することができる。
また、本実施形態によれば、検出部358の上方に配され、断裁部の断裁処理により生成された切り屑Dに接触して水平方向及び下方向に力を付与する可動部359を備える。
このため、断裁処理により生成された切り屑Dを断裁部から落下させ、検出部358の近傍に付着した切り屑Dにぶつかりやすくさせることができ、付着した切り屑Dをより落下させやすくすることができる。
また、本実施形態によれば、可動部359は、中綴じ冊子の幅方向に沿う方向(Y方向)に延在する可動部材を有する。具体的に、可動部材は、中綴じ冊子の幅方向に沿う方向(Y方向)に延在する回転軸3591及び回転軸3591に同位相で設けられた複数の羽根3592を有する。
このため、可動部材が動作した際に、Y方向に長尺な切り屑Dの全域に亘って接触することとなり、切り屑Dをより水平な状態で落下させることができるので、切り屑Dを検出部358の近傍に付着した切り屑Dによりぶつかりやすくさせることができ、付着した切り屑Dをより落下させやすくすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
第2実施形態においては、用紙処理制御部505は、検出部358により切り屑Dの存在が検出された場合、断裁部に後続の複数の用紙又は用紙束(中綴じ冊子)に対する断裁処理を実行させ、当該後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も連続して検出部358により切り屑Dが検出されていた場合、収容部357に収容された切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する制御を行う。
また、第2実施形態においては、収容部357の空き容量を推定する推定部として、例えば、これまでに連続して実行された断裁処理の回数をカウントするカウンターや、収容部357の重量を計測するスケール等を備え、推定部の値から収容部357の空き容量を推定する構成としても良い。なお、収容部357の空き容量の推定方法は、上記の例に限定されるものではない。
この場合、用紙処理制御部505は、収容部357の空き容量に応じて、小口断裁部350に実行させる後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理の回数を決定する構成とすることができる。
例えば、用紙処理制御部505は、収容部357の空き容量が50%の場合、断裁処理の回数を5回とし、収容部357の空き容量が10%の場合、断裁処理の回数を2回とする。
なお、用紙処理制御部505が、所定の演算等により収容部357の空き容量を推定する構成であっても良い。この場合、用紙処理制御部505が推定部として機能することとなる。
以下、第2実施形態における断裁処理に際して実行される高さ位置判断処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図6と同一のステップについては、同一の符号を付して説明を省略する。
ステップS7において検出部358がONとなった場合(ステップS7:YES)、続くステップS11において、用紙処理制御部505は、所定数の複数の中綴じ冊子に対する断裁処理が実行されたか否かを判断し、所定数に満たない場合(ステップS11:NO)、ステップS5に戻って以降の処理を繰り返す。一方、所定数に達した場合(ステップS11:YES)、ステップS8に移行する。
図9は、上記した本実施形態の高さ位置判断処理における、検出部358の検出状態を示す図であって、図9(a)は、推定部により収容部357の空き容量が50%と推定されている場合であり、図9(b)は、推定部により収容部357の空き容量が10%と推定されている場合を示している。
図9(a)に示すように、収容部357の空き容量が50%の場合では、検出部358がONとなった(t11、図8のステップS3:YES)後、次の4部の断裁を行い(t12〜t15、図8のステップS6)、4回の断裁が終わったときに依然として検出部358がONとなっている場合に(図8のステップS11:YES)、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する(t16、図8のステップS8)。
また、図9(b)に示すように、収容部357の空き容量が10%の場合では、検出部358がONとなった(t11、図8のステップS3:YES)後、次の2部の断裁を行い(t12〜t13、図8のステップS6)、2回の断裁が終わったときに依然として検出部358がONとなっている場合に(図8のステップS11:YES)、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する(t16、図8のステップS8)。
以上のように、本実施形態によれば、用紙処理制御部505は、検出部358により切り屑Dの存在が検出された場合、断裁部に後続の複数の用紙又は用紙束(中綴じ冊子)に対する断裁処理を実行させ、当該後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も連続して検出部358により切り屑Dが検出されていた場合、収容部357に収容された切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する。
このため、断裁処理において検出部358近傍に切り屑Dが誤って付着してしまった場合でも、次の複数回の断裁処理において生成される切り屑Dがその付着した切り屑Dにぶつかって付着した切り屑Dが落下するのを待ってから、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断することとなるので、検出部358の誤検出をより確実に防止するこができる。
また、本実施形態によれば、収容部357の空き容量を推定する推定部を備え、用紙処理制御部505は、収容部357の空き容量に応じて、断裁部に実行させる後続の中綴じ冊子に対する断裁処理の回数を決定する。
このため、収容部357の空き容量に応じて、適切な断裁処理の回数を決定することができ、検出部358の誤検出をより確実に防止するとともに、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置よりも高い位置まで達してしまうことを防止することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
第3実施形態においては、用紙処理制御部505は、検出部358により切り屑Dが検出された場合、断裁部に後続の用紙又は用紙束(中綴じ冊子)に対する断裁処理を実行させ、当該後続の中綴じ冊子に対する断裁処理の後の所定時間経過後も検出部358により切り屑Dの存在が検出されていた場合、収容部357に収容された切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する制御を行う。
以下、第3実施形態における断裁処理に際して実行される高さ位置判断処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、図6と同一のステップについては、同一の符号を付して説明を省略する。
ステップS6において中綴じ冊子の小口を断裁すると、続くステップS21において、用紙処理制御部505は、所定時間経過したか否かを判断し、所定時間経過していない場合(ステップS21:NO)、このステップS21の処理を繰り返す。一方、所定時間経過した場合(ステップS21:YES)、用紙処理制御部505は、ステップS7に移行する。
図11は、上記した本実施形態の高さ位置判断処理における、検出部358の検出状態を示す図である。
図11に示すように、検出部358がONとなった場合(t21、図10のステップS3)、次の部の断裁を行い(t22、図10のステップS6)、所定時間経過後(図10のステップS21:YES)、検出部358がONであることを確認して(図10のステップS7:YES)、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する(t23、図10のステップS8)。
以上のように、本実施形態によれば、用紙処理制御部505は、検出部358により切り屑Dが検出された場合、断裁部に後続の用紙又は用紙束(中綴じ冊子)に対する断裁処理を実行させ、当該後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後の所定時間経過後も検出部358により切り屑Dが検出されていた場合、収容部357に収容された切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断する。
このため、断裁処理において検出部358近傍に切り屑Dが誤って付着してしまった場合、次の断裁処理において生成される切り屑Dがその付着した切り屑Dにぶつかって付着した切り屑Dが落下するのを待ち、更に、付着した切り屑Dが、静電気が逃げたり、装置自体に振動がかかる等の理由により落下する時間を待ってから、切り屑Dの山の上部が所定の高さ位置に達したと判断することとなるので、検出部358の誤検出をより確実に防止するこができる。
なお、上記実施形態においては、可動部359として、複数の羽根3592を有する回転部材359Aを備えた構成を例示して説明したが、用紙の幅方向に長尺な形状であればこれに限定されない。例えば、複数の羽根3592の代わりに用紙の幅方向に長尺な一枚の板体を備えた構成等であっても良い。
また、上記実施形態においては、可動部359は、回転部材359Aを回転動作させる構成を例示して説明したが、回転動作以外にも、例えば、ナイフを水平方向又は下方向に直線的に動作させて切り屑Dに当接させる構成等でも良い。
また、上記実施形態においては、中綴じ冊子の小口端部の断裁処理を行う場合を例示して説明したが、本実施形態における収容量確定処理は、これ以外にも切り屑の発生する断裁処理(例えば、穿孔処理等)を実行する際に適用可能である。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
300 用紙処理装置
350 小口断裁部
351 進入ガイド部
352、353 断裁挟持部(断裁部)
354 断裁刃(断裁部)
355 導電性シート
356 除電ブラシ
357 収容部
358 検出部
359 可動部
359A 回転部材(可動部材)
359B 駆動部
360 排出部
502 中央制御部
505 用紙処理制御部(制御部)
3591 回転軸
3592 羽根
D 切り屑

Claims (5)

  1. 用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う断裁部と、
    前記断裁部の下方において、前記断裁部により断裁されて生成された切り屑を収容する収容部と、
    所定の高さ位置における切り屑の存在を検出する検出部と、
    前記断裁部の下方でかつ前記検出部の上方に配され、前記断裁部の断裁処理により生成された切り屑に、前記検出部に付着した切り屑にぶつけるように力を付与して落下させる可動部と、
    前記検出部により切り屑が検出された場合、前記断裁部に後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理を実行させ、前記検出部に付着した切り屑に、後続の落下してくる切り屑をぶつけることにより落下させ、当該後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も前記検出部により切り屑の存在が検出されていた場合、前記収容部に収容された切り屑の山の上部が前記所定の高さ位置に達したと判断する制御部と、
    を備えることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う断裁部と、
    前記断裁部の下方において、前記断裁部により断裁されて生成された切り屑を収容する収容部と、
    所定の高さ位置における切り屑の存在を検出する検出部と、
    前記検出部の上方に配され、前記断裁部の断裁処理により生成された切り屑に接触して水平方向又は下方向のうち少なくとも一方向に力を付与する可動部と、
    前記検出部により切り屑が検出された場合、前記断裁部に後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理を実行させ、当該後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も前記検出部により切り屑の存在が検出されていた場合、前記収容部に収容された切り屑の山の上部が前記所定の高さ位置に達したと判断する制御部と、
    を備え、
    前記可動部は、用紙の幅方向に沿う方向に延在する可動部材を有し、前記可動部材は、用紙の幅方向に沿う方向に延在する回転軸及び前記回転軸に設けられた複数の羽根を備えることを特徴とする用紙処理装置。
  3. 用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う断裁部と、
    前記断裁部の下方において、前記断裁部により断裁されて生成された切り屑を収容する収容部と、
    前記収容部の空き容量を推定する推定部と、
    所定の高さ位置における切り屑の存在を検出する検出部と、
    前記検出部により切り屑が検出された場合、前記断裁部に後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理を実行させ、当該後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後も連続して前記検出部により切り屑の存在が検出されていた場合、前記収容部に収容された切り屑の山の上部が前記所定の高さ位置に達したと判断する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記推定部により推定された前記収容部の空き容量に応じて、前記断裁部に実行させる後続の複数の用紙又は用紙束に対する断裁処理の回数を決定することを特徴とする用紙処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記検出部により切り屑が検出された場合、前記断裁部に後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理を実行させ、当該後続の用紙又は用紙束に対する断裁処理の後の所定時間経過後も前記検出部により切り屑の存在が検出されていた場合、前記収容部に収容された切り屑の山の上部が前記所定の高さ位置に達したと判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙処理装置。
  5. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙又は用紙束の一部を断裁する断裁処理を行う請求項1〜の何れか一項に記載の用紙処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2014240923A 2014-11-28 2014-11-28 用紙処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6131934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240923A JP6131934B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 用紙処理装置及び画像形成システム
US14/947,477 US9421796B2 (en) 2014-11-28 2015-11-20 Sheet processing apparatus and image forming system
CN201510815479.9A CN105645170B (zh) 2014-11-28 2015-11-23 纸张处理装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240923A JP6131934B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101619A JP2016101619A (ja) 2016-06-02
JP6131934B2 true JP6131934B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=56078625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240923A Expired - Fee Related JP6131934B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9421796B2 (ja)
JP (1) JP6131934B2 (ja)
CN (1) CN105645170B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103269A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 キヤノンファインテックニスカ株式会社 穿孔装置
JP6862851B2 (ja) * 2017-01-24 2021-04-21 コニカミノルタ株式会社 断裁装置、後処理装置、および画像形成システム
CN108381611A (zh) * 2018-01-16 2018-08-10 滁州佳宏光电有限公司 一种导光板切割工具及其使用方法
KR102204266B1 (ko) * 2019-06-26 2021-01-15 노희옥 복합천공기

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706623A1 (de) * 1987-03-02 1988-09-15 Hermann Schwelling Verfahren zur selbsttaetigen antriebsabschaltung des schneidwerks eines aktenvernichters bei gefuelltem abfallsammelsack und vorrichtung zur verfahrensdurchfuehrung
JPH02303550A (ja) * 1989-05-16 1990-12-17 Meiko Shokai:Kk シュレッダ
JP3450981B2 (ja) * 1997-03-25 2003-09-29 合資会社オリエンタル シュレッダー
JP2003071795A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Canon Aptex Inc シート穿孔処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20030215275A1 (en) * 2002-03-12 2003-11-20 Masahiro Tamura Sheet finisher with a punching unit
JP4235414B2 (ja) * 2002-08-22 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート切断装置及び記録装置
JP2005306559A (ja) * 2003-10-01 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
US7255337B2 (en) * 2003-10-01 2007-08-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Oscillating transport unit for post-processing device
JP2005131581A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyowa Seisakusho:Kk シュレッダー
JP4238811B2 (ja) * 2004-10-21 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP4853245B2 (ja) * 2006-11-14 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5117728B2 (ja) * 2007-01-11 2013-01-16 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及びシート処理方法
JP2008173595A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Eco Kk ドキュメントシュレッダー装置
JP5071203B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-14 マックス株式会社 切断片収容具及び用紙処理装置
JP5070115B2 (ja) * 2008-04-15 2012-11-07 株式会社リコー シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2011020768A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ricoh Co Ltd シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP6031895B2 (ja) 2012-08-27 2016-11-24 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成システム
JP5745557B2 (ja) * 2013-03-15 2015-07-08 株式会社サカエ 通信型シュレッダ及びこれを用いたシュレッダ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160152050A1 (en) 2016-06-02
CN105645170A (zh) 2016-06-08
US9421796B2 (en) 2016-08-23
CN105645170B (zh) 2017-04-26
JP2016101619A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924021B2 (ja) 断裁装置、後処理装置及び製本システム
JP6131934B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4829288B2 (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法
JP5264971B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2009040523A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5448609B2 (ja) 断裁装置及び画像形成装置
US20140366700A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4861215B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6531458B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2007191280A (ja) 製本処理装置
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4872808B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2006035326A (ja) ステープル処理装置
JP5353440B2 (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP5419398B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6791301B2 (ja) 後処理装置
JP5958496B2 (ja) 用紙処理装置
JP5562447B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4734099B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6299451B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6609933B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP5966687B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6394266B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016185849A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees