JP7156002B2 - 切断装置及び印刷装置 - Google Patents

切断装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7156002B2
JP7156002B2 JP2018240789A JP2018240789A JP7156002B2 JP 7156002 B2 JP7156002 B2 JP 7156002B2 JP 2018240789 A JP2018240789 A JP 2018240789A JP 2018240789 A JP2018240789 A JP 2018240789A JP 7156002 B2 JP7156002 B2 JP 7156002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
motor
set value
asic
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020099974A (ja
Inventor
英修 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018240789A priority Critical patent/JP7156002B2/ja
Priority to US16/714,682 priority patent/US10919325B2/en
Priority to CN201911318654.8A priority patent/CN111376329B/zh
Publication of JP2020099974A publication Critical patent/JP2020099974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156002B2 publication Critical patent/JP7156002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/005Computer numerical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、媒体を切断する切断装置、及び、切断装置を備えた印刷装置に関する。
媒体を切断する切断装置が知られている。媒体の切断には、媒体を一部残して切断するハーフカット(部分カット、パーシャルカットともいう。)と、媒体を完全に切り離すように切断するフルカットとがある。
特許文献1は、ハーフカットが可能なテープ印字装置を開示する。テープ印字装置は、固定部及び可動部を含むハーフカット機構、カッタ駆動モータ、駆動カム、検出センサ、搬送機構、制御部等を有する。テープ印字装置によるハーフカットの動作概要は、次の通りである。制御部の制御により搬送機構が駆動され、固定部の受台と可動部の切断刃との間に印刷媒体が搬送される。制御部の制御によりカッタ駆動モータが正転することに応じ、駆動カムのカム板が第一回転位置まで回転する。カム板の回転に応じ、可動部の切断刃が固定部の受台に近接する。カッタ駆動モータが更に正転することに応じ、駆動カムのカム板が第二回転位置まで回転する。このとき、切断刃と受台との間に挟まれた印刷媒体に対するハーフカットが実行される。検出センサは、カム板に設けられた検出板を検出する。制御部は、検出センサが検出板を検出した場合、駆動カムのカム板が第二回転位置まで回転してハーフカットが完了したと判断する。制御部は、カッタ駆動モータを制御して所定時間停止させた後、反転させる。駆動カムのカム板は元の位置に戻り、切断刃は受台から離隔する。
特開2015-85507号公報
検出センサの検出誤差、ハーフカット機構や駆動カムの寸法誤差、及び、各構成の組み付け誤差等が要因で、検出センサによる検出タイミングがばらつく場合がある。この場合、カッタ駆動モータの駆動により切断刃が受台に強く押し付けられ、ハーフカット機構の耐久性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、ハーフカット機構の耐久性を良好に維持できる切断装置、及び、切断装置を備えた印刷装置を提供することである。
本発明の第1態様に係る切断装置は、媒体を切断可能な切断装置であって、前記媒体の切断時において前記媒体を受ける受台と、前記受台との間に前記媒体を挟んで切断することが可能な切断刃、及び、前記受台に当接可能な当接部を有する切断部であって、前記受台から前記切断刃が離隔した待機位置と、前記受台に前記切断刃が近接し且つ前記受台に前記当接部が当接した切断位置とに亙って揺動可能な前記切断部と、通電により駆動し、前記待機位置と前記切断位置とに亙って前記切断部を揺動させるアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御部と、前記アクチュエータに通電された電流を検出する電流検出部と、前記切断部が前記切断位置に到達したことを検出する位置検出部と、を備え、前記制御部は、前記アクチュエータへの通電を開始し、前記待機位置から前記切断位置に向けて前記切断部を揺動させる第1制御手段と、前記切断部が前記待機位置から前記切断位置に向けて揺動する過程で、前記切断部が前記切断位置に到達したことが前記位置検出部により検出されたか判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により、前記切断部が前記切断位置に到達したことが前記位置検出部により検出されないと判定された場合、前記電流検出部により検出された前記電流の値が所定の第1設定値に達したか否かを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により、前記電流検出部により検出された前記電流の値が前記第1設定値に達したと判定された場合、前記アクチュエータに通電される電流を、前記第1設定値よりも小さい所定の第2設定値に変更する変更手段と、前記第1判定手段により、前記切断部が前記切断位置に到達したことが前記位置検出部により検出されたと判定された場合、前記アクチュエータへの通電を終了して前記切断部の移動を停止させる第2制御手段と、を備えたことを特徴とする。
切断装置は、切断部の待機位置から切断位置に向けた揺動を開始させた後、切断位置に切断部が到達したことが位置検出部により検出された場合、切断部の揺動を停止させる。これにより媒体は切断される。ここで、位置検出部の検出誤差、切断部及び受台の寸法誤差、及び、各構成の組み付け誤差が要因で、切断位置に切断部が到達したことが位置検出部によって検出される前に、切断位置に切断部が到達する場合がある。この場合、切断部の当接部が受台に当接して強く押し付けられるので、切断部、受台、及び、アクチュエータに負荷がかかって耐久性が低下する可能性がある。なお、切断部の当接部が受台に当接した状態では、切断部の更なる揺動が規制されるので、アクチュエータに通電される電流は増加する。
これに対し、切断装置は、切断位置に切断部が到達したことが位置検出部により検出されない場合でも、電流検出部により検出された電流が第1設定値に達した場合、アクチュエータに通電される電流を減少させる。この場合、切断装置は、切断部の当接部が受台に当接して強く押し付けられることを抑制できる。従って、切断装置は、切断部、受台、及び、アクチュエータの耐久性を良好に維持できる。
第1態様において、前記制御部は、前記媒体の種類、及び、前記切断部による前記媒体の切断回数の少なくとも一方に基づいて前記第1設定値を設定する設定手段を更に備え、前記第2判定手段は、前記電流検出部により検出された前記電流の値が、前記設定手段により設定された前記第1設定値に達したか否かを判定してもよい。媒体を切断する場合に必要となる切断部への荷重は、媒体の種類(材質、幅、基材の有無等)に応じて変化する。又、切断部による媒体の切断回数が多くなる程、切断刃が摩耗して切れ味が低下するので、媒体を切断する場合に必要となる切断部への荷重も変化する。これに対し、切断装置は、媒体の種類、及び、切断部による媒体の切断回数の少なくとも一方に基づき、第1設定値を設定する。切断装置は、切断部への荷重を第1設定値により変化させることができるので、媒体の種類や切断回数に応じた適切な荷重で媒体を切断できる。
第1態様において、前記アクチュエータはモータであり、前記制御部による制御に応じて前記モータを駆動するドライバであって、高速減衰モード又は低速減衰モードの何れかのモードで前記モータを駆動可能なドライバを備え、前記制御部は、前記第1設定値が所定の閾値よりも大きい場合、低速減衰モードで前記モータが駆動されるように前記ドライバを制御し、前記第1設定値が前記閾値以下の場合、高速減衰モードで前記モータが駆動されるように前記ドライバを制御してもよい。低速減衰モードでモータが駆動される場合、閾値以下の電流をモータに通電させて駆動することができない場合がある。これに対し、切断装置は、第1設定値が閾値以下の場合、高速減衰モードでモータを駆動させる。これによって、切断装置は、所望する第1設定値の電流をモータに通電させて切断部を揺動させ、媒体を切断できる。
第1態様において、前記制御部は、前記変更手段により、前記モータに通電される電流を前記第2設定値に変更した場合、高速減衰モードで前記モータが駆動されるように前記ドライバを制御してもよい。第2設定は第1設定値よりも小さいので、閾値よりも小さくなる可能性が高い。これに対し、切断装置は、モータに通電される電流を第2設定値に変更した場合、高速減衰モードでモータを駆動させる。これによって、切断装置は、所望する第2設定値の電流をモータに通電させて切断部を揺動させ、媒体を切断できる。
本発明の第2態様に係る印刷装置は、第1態様に係る前記切断装置と、前記媒体に印刷を行う印刷部と、を備えたことを特徴とする。第2態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
印刷装置100の斜視図である。 待機位置にある切断部30の斜視図である。 待機位置にある切断部30の正面図である。 離隔位置にあるフルカット刃40の斜視図である。 切断位置にある切断部30の斜視図である。 切断位置にある切断部30の正面図である。 フルカット位置にあるフルカット刃40の斜視図である。 切断装置1の電気的構成を示すブロック図である。 切断装置1の切断状態とスイッチ58の出力信号との関係を示す表である。 モータ6に通電される電流と、第1スイッチ56から出力される信号との関係を示すタイミングチャートである。 テーブル631を示す図である。 モータ5の電流のDUTYと電流制限値との関係を示すグラフである。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理のフローチャートであって、図13の続きである。
本発明の実施形態の一例である印刷装置100を説明する。以下、図中に矢印で示す左右、前後、上下は、印刷装置100及び切断装置1の左右、前後、上下を示す。
<印刷装置100の概要>
図1、図2を参照し、印刷装置100の構成を概説する。印刷装置100は、印刷媒体7に対して印刷を実行し、更に、印刷媒体7を切断する装置である。本実施形態の印刷媒体7は、長尺状且つシート状であり、図1と図2でのみ図示される。印刷装置100は、本体ケース2を備える。本体ケース2は、内側に装着部8が形成された箱状体である。装着部8は、上方に向けて開口する凹部であり、印刷媒体7をロール状に巻回して収容したカセット104を装着する。印刷媒体7には、幅、色、又は材質等が異なる複数の種類がある。本体ケース2の前壁部には、印刷媒体7が排出される排出口4が設けられる。
印刷装置100は、非図示のCPU、非図示の複数のローラ、サーマルヘッド9、切断装置1(図2参照)を備える。CPUは、収容されたカセット104の種類を検出することによって、印刷媒体7の種類を特定可能である。CPUは、特定された印刷媒体7の種類に基づいて、複数のローラ及びサーマルヘッド9を駆動制御する。複数のローラは、CPUによる制御に応じ、カセット104に収容された印刷媒体7を繰り出して排出口4に向けて搬送する。排出口4を通過するときの印刷媒体7の搬送方向は前後方向と平行である。サーマルヘッド9は、CPUによる制御に応じ、印刷媒体7に印刷を実行する。複数のローラとサーマルヘッド9は、例えば特開平11-170638号公報で開示された公知な構成を有する。切断装置1は、排出口4の後方で本体ケース2の内部に設けられる。切断装置1は、サーマルヘッド9によって印刷された印刷媒体7を切断可能である。
印刷媒体7は、一例として、印刷基材と粘着テープとからなる公知の構成であり、図示は省略する。印刷基材は、透明な長尺状のフィルムテープである。印刷基材の片面は、印刷装置100によって印刷される印刷面である。粘着テープは、背景基材、背景基材の表面に塗布された第1粘着層、背景基材の裏面に塗布された第2粘着層、及び剥離紙を有する。剥離紙は、第2粘着層により、背景基材に貼り付けられている。粘着テープは、第1粘着層により、印刷された印刷基材の印刷面側に貼り付けられる。このように、印刷媒体7は、印刷基材、第1粘着層、背景基材、第2粘着層、及び剥離紙の5層構造をなしている。本実施形態の切断装置1は、印刷媒体7に対して、ハーフカット又はフルカットを実行する。詳細は後述するが、切断装置1は、受板73Dと切断刃3との間で印刷媒体7を挟み込むことで、印刷基材、背景基材、及び各粘着層を切断するハーフカットを実行する。換言すれば、ハーフカットは、印刷媒体7を剥離紙のみを残して切断する。また、印刷装置100は、固定刃79とフルカット刃40との間で印刷媒体7を挟み込むことで、印刷媒体7を完全に切断するフルカットを実行する。
<切断装置1の概要>
図2~図8を参照し、切断装置1の構成を説明する。図2に示すように、切断装置1は平板部18を備える。平板部18は、背面視で矩形状である。平板部18は、前後方向に開口する通過孔部18Aを備える。通過孔部18Aは、上下方向に延び、排出口4(図1参照)と前後方向に並ぶ孔であって、印刷媒体7が通過可能な孔である。通過孔部18Aの左側開口端には、上下方向に延びる案内部材47が取り付けられる。案内部材47には、右方に向けて凸状となる複数のリブが、上下方向に沿って配置される。案内部材47は、前方へ搬送される印刷媒体7を排出口4に向けて案内する。
平板部18には、板状に形成された受台73が固定される。受台73は、一端73A、他端73B、延設部73C、及び、受板73Dを備える。一端73Aは、受台73の下端であり、通過孔部18Aの下方に配置される。一端73Aは、前方に向けて凸状となる部位である凸状部78を含み、凸状部78の正面視略中央には、前後方向を軸方向とする軸部材77が固定される。他端73Bは受台73の上端である。延設部73Cは、一端73Aと他端73Bとの間で延びる。延設部73Cは、通過孔部18Aの左側に配置された二つの螺子76により、平板部18に固定される。受板73Dは、延設部73Cの右端から前方に突出し、右側面視で上下方向に延びる矩形状である。受板73Dには、案内部材47よりも搬送方向の上流側(即ち後側)にある印刷媒体7が配置される。
通過孔部18Aよりも右側に、モータ5(図8参照)が固定される。図2~図7では、モータ5は省略されている。モータ5は、一例としてDCモータである。モータ5は、モータドライバ62(図8参照)に接続し、モータドライバ62により通電されることに応じて駆動する。モータ5は、ギヤ27、28を含むギヤ列24を介して、回転体50を回転させる。回転体50は、軸部材77よりも右側に配置されており、正面視円形状である。回転体50は、平板部18に固定された軸59(図4参照)によって、回転可能に支持される。軸59は前後方向を軸方向として前方に延び、後端部が平板部18を前後方向に貫通して固定されている。
図2、図3に示すように、回転体50には、前側に突出する第1突出部55A及び第2突出部55Bが設けられる。第1突出部55A及び第2突出部55Bは、それぞれ湾曲した板状を有し、回転体50の回転軸を中心とした円弧に沿って延びる。以下、第1突出部55A及び第2突出部55Bを総称するとき、「突出部55」と称す。図3に示すように、回転体50には、第1溝カム51と特定溝カム52が設けられる。第1溝カム51と特定溝カム52は溝カムであり、互いに連接して一体的に形成される。第1溝カム51は、その両端である始端部51Aから終端部51Bまで、回転体50の回転中心である軸59に近づく方向に延びる。特定溝カム52は、第1溝カム51の始端部51Aから、軸59を中心とした正面視時計回りに円弧状に延びる。以下、第1溝カム51と特定溝カム52を総称するとき、「回転体溝カム53」と称す。
図2、図3に示すように、回転体50の左方には、平板部18に固定された第1スイッチ56及び第2スイッチ57が設けられる。第1スイッチ56は、右斜め下方向に向けて延びる接触子56Aを有する。第2スイッチ57は、右斜め下方向に向けて延びる接触子57Aを有する。以下、第1スイッチ56及び第2スイッチ57を総称するとき、「スイッチ58」と称す。接触子56A、57Aを総称するとき、「接触子58A」と称す。スイッチ58は、回転体50の突出部55が接触子58Aに接触しない状態で、OFF信号をASIC61(図8参照)に出力する。スイッチ58は、回転体50の回転に応じて突出部55が接触子58Aに接触した状態で、ON信号をASIC61に出力する。
回転体50の左上方且つ平板部18の上下方向略中央には、平板部18から前方に突出する第1支軸19が設けられる。第1支軸19は、第1リンク部材10を揺動可能に支持する。第1リンク部材10は、上下方向に延び、上下方向略中央に前後方向に貫通する貫通孔(図示略)が設けられる。第1リンク部材10の貫通孔に、第1支軸19が挿通される。第1リンク部材10は、平板部18と隙間を空けて前後方向に対向する。
第1リンク部材10の下端部は、第1リンク一端部16である。図3に示すように、第1リンク一端部16には、後方に突出する第1ピン11が設けられる。第1ピン11は、回転体溝カム53に係合する。回転体50の回転に伴い第1溝カム51が第1ピン11に対して摺動することで、第1リンク部材10は第1支軸19を揺動中心にして揺動できる。第1リンク部材10の上端部は、第1リンク他端部17であり、後方に突出する第2ピン12が設けられる。第2ピン12の先端は、平板部18の右上方に設けられた貫通孔97(図4参照)の内側に挿入される。図4に示すように、貫通孔97は、背面視にて変形した台形形状をなし、平板部18を前後方向に貫通する。第1リンク部材10の揺動に伴い、第2ピン12が揺動しても、第2ピン12は貫通孔97には接触しない。
図2、図3に示すように、第1リンク部材10の第1リンク他端部17と平板部18との間となる前後位置に、第2リンク部材20が設けられる。第2リンク部材20は、第2支軸29によって、揺動可能に支持される。第2支軸29は、受台73の他端73Bよりも右側にて、平板部18の右上端に設けられる。第2支軸29は、平板部18から前方に突出する。第2リンク部材20は、第2支軸29を中心とした扇形状に形成された板状であり、平板部18に前方から対向して接触する。第2支軸29から遠ざかる方向側の第2リンク部材20の端部は、第2リンク一端部21であり、第1リンク他端部17に後方から対向する。
第2リンク一端部21には、第2ピン12と係合する第2溝カム22が設けられる。図3に示すように、第2溝カム22は、第1カム部22Aと第2カム部22Bを備える。第1カム部22Aと第2カム部22Bは、互いに連接して一体的に形成された溝カムであり、第2支軸29に近い側から順に配置される。第1カム部22Aは、第2支軸29から遠ざかる方向に延び、第2カム部22Bは、第2支軸29から更に遠ざかる方向に第1カム部22Aから延びる。第1リンク部材10の揺動に伴い第2ピン12が第2溝カム22に対して摺動することで、第2リンク部材20は第2支軸29を揺動中心にして揺動できる。また、第2リンク一端部21には、前方に突出する第3ピン13が設けられる。第1リンク部材10及び第2リンク部材20が、図2、図3に示す揺動位置にあるとき、即ち、後述の切断部30が待機位置にあるとき、第1リンク他端部17は第3ピン13に最も接近する。
第1リンク他端部17よりも前側に、平板状の切断部30が設けられる。切断部30は、軸部材77によって揺動可能に支持される。図2に示すように、切断部30は、基端部37、先端部38、固着部34、切断刃3、及び、当接部31を備える。基端部37は、切断部30の下端部である。基端部37は、受台73の一端73Aよりも前方にて、軸部材77に揺動可能に連結する。先端部38は、切断部30の上端部であり、前方から第1リンク他端部17と対向する。固着部34は、基端部37と先端部38との間で延びる。切断刃3は、前後方向に厚さを有する板状であり、固着部34の後面に固着される。切断刃3の左端は、刃付けされた刃先3Aである。刃先3Aは、切断部30の揺動方向に沿って左側へ、固着部34から僅かに突出する。刃先3Aは、切断部30の揺動方向に沿って、受台73の受板73Dと対向する。当接部31は、切断部30の揺動方向に沿って左側へ先端部38から突出し、切断部30の揺動方向に沿って受板73Dと対向する。当接部31の先端(即ち左端)は、刃先3Aよりも僅かに左側にある。
先端部38には、第3ピン13と係合する第3溝カム33が設けられる。図3に示すように、第3溝カム33は、第1溝部33Aと第2溝部33Bを備える。第1溝部33Aと第2溝部33Bは、互いに連接して一体的に形成された2つの溝カムである。第1溝部33Aは、軸部材77(図3参照)から遠ざかる方向に延び、第2溝部33Bは軸部材77から更に遠ざかる方向に第1溝部33Aから延びる。第1溝部33Aと第2溝部33Bは、互いに異なる方向に延びる。
第2リンク部材20の揺動に伴って第3ピン13が第3溝カム33に対して摺動することで、切断部30は、軸部材77を揺動中心にして、切断位置(図5、図6参照)と待機位置(図2、図3参照)とに亙って揺動できる。切断位置は、受台73の受板73Dに切断部30の切断刃3の刃先3Aが近接し、且つ、当接部31の先端が受板73Dと当接する切断部30の揺動位置である。待機位置は、切断位置から右側に退避することで、受台73の受板73Dから、切断部30の切断刃3の刃先3Aが離隔した切断部30の揺動位置である。図5、図6に示すように、切断部30が切断位置にある場合、当接部31が受台73に当接するが、切断刃3の刃先3Aと受台73の間には僅かな隙間がある。この隙間の左右方向の長さは、印刷媒体7の剥離紙の厚みと略等しい。図2、図3に示すように、切断部30が待機位置にある場合、刃先3Aは、受板73Dに配置された印刷媒体7から右側に離隔する。
図4に示すように、平板部18の後側には、固定刃79及びフルカット刃40が設けられる。固定刃79は、二つの螺子75により、通過孔部18Aよりも右側で平板部18に前後方向の隙間を設けて固定される。固定刃79は、背面視で上下方向に延びる矩形状の板状部材である。固定刃79は、一端79A、他端79B、及び、刃先79Cを備える。一端79Aは、固定刃79の下端であり、前後方向を軸方向とする固定軸99が固定される。固定軸99は、詳しく図示しないが、前方に突出する。他端79Bは固定刃79の上端である。刃先79Cは、固定刃79の左端であり、上下方向に沿って刃付けされる。印刷媒体7は、一端79Aと他端79Bとの間で刃先79Cに配置される。
フルカット刃40は、正面視でL字状の板状部材であり、固定軸99によって揺動可能に支持されている。フルカット刃40は、固定軸99から上側へ延びる第1アーム41と、固定軸99から右側へ延びる第2アーム42とを備える。第1アーム41は、延設方向に沿って刃付けされた刃先41Aを有する。刃先41Aは、フルカット刃40の揺動方向に沿って、固定刃79の刃先79Cと対向する。フルカット刃40が後述のフルカット位置(図7参照)にあるとき、第1アーム41の刃先41Aの後面と、固定刃79の刃先79Cの前面は接触する。
第2アーム42の右部には、前後方向に貫通する第4溝カム44が設けられる。第4溝カム44には、回転体50から後方に突出する第4ピン14と係合する。第4ピン14は、平板部18に設けられた円弧孔15に挿通されて後方に突出する。円弧孔15は、平板部18を前後方向に貫通する孔であり、軸59を中心に円弧状に延びる。
第4溝カム44は、円弧カム45と延伸カム46を備える。円弧カム45と延伸カム46は、互いに連接して一体的に形成される溝カムである。円弧カム45は、その両端である始端部45Aから終端45Bまで、軸59を中心に背面視反時計回り側へ円弧状に延びる。延伸カム46は、円弧カム45の始端部45Aから固定軸99に向けて直線状に延びる。円弧カム45の中心半径は、第4ピン14と軸59の中心間距離と等しい。
回転体50の回転に伴い第4ピン14が延伸カム46に対して摺動することで、フルカット刃40は、固定軸99を揺動中心にして、フルカット位置(図7参照)と、離隔位置(図4参照)とに亙って揺動できる。図7に示すように、フルカット位置は、刃先41Aが固定刃79の刃先79Cよりも右側に配置されるフルカット刃40の揺動位置である。図4に示すように、離隔位置は、刃先79Cに配置された印刷媒体7から刃先41Aが左側へ離隔するフルカット刃40の揺動位置である。フルカット刃40の揺動方向は、切断部30の揺動方向と平行である。
図8は、切断装置1を制御するための制御基板60を示す。制御基板60には、ASIC61、モータドライバ62、及び記憶部63が実装される。ASIC61は、切断装置1による切断制御の全般を司る。ASIC61は、モータドライバ62、記憶部63、第1スイッチ56、第2スイッチ57と電気的に接続する。モータドライバ62は、モータ5と電気的に接続する。
ASIC61は、電流制限値、及び、動作モードをモータドライバ62に設定することによって、モータドライバ62にモータ5を回転させる。即ち、ASIC61は、モータドライバ62を介してモータ5を制御する。ASIC61は、OUT端子611、612、A/D端子613、IN端子614、615、A/Dコンバータ61Aを有する。OUT端子611は、モータ5の制限電流値に応じた信号を出力する。OUT端子612は、モータ5の動作モード(低速減衰(Slow Decay)モード又は高速減衰(Fast Decay)モード)に応じた信号を出力する。
A/D端子613には、モータドライバ62のSENSE端子622及び抵抗Rの一端側が接続される。抵抗Rの他端側は接地される。A/Dコンバータ61Aは、A/D端子613の電圧レベルを、アナログ値からデジタル値に変換する。なお、詳細は後述するが、モータドライバ62のSENSE端子622は、モータ5に通電される電流と同値の電流を出力し、抵抗Rに通電する。この場合、抵抗Rの両端には、通電された電流に応じた電圧が発生する。A/Dコンバータ61Aは、通電された電流により抵抗Rに発生した電圧レベルを、アナログ値からデジタル値に変換する。従って、ASIC61は、A/Dコンバータ61Aにより得られたデジタル値に基づき、抵抗Rの両端間に発生した電圧を特定し、更に、特定された電圧と抵抗Rの関係に基づき、モータ5に通電された電流を検出できる。IN端子614には、第1スイッチ56から出力される信号が入力される。IN端子615には、第2スイッチ57から出力される信号が入力される。
モータドライバ62は、ASIC61による制御に応じてモータ5を駆動するためのドライバ素子である。モータドライバ62は、OUT端子621、SENSE端子622を有する。OUT端子621はモータ5に接続する。モータドライバ62は、OUT端子621を介してモータ5に通電させる電流を、所定のステップ毎に制御する。これによってモータドライバ62は、モータ5を回転させる。又、モータドライバ62は、ASIC61のOUT端子611から出力される電圧のレベルに応じた制限電流値よりも大きな電流がモータ5に通電されることを抑制する。又、モータドライバ62は、ASIC61のOUT端子612から出力される電圧に応じ、低速減衰モード又は高速減衰モードの何れかの動作モードでモータ5が駆動されるように、OUT端子621を介してモータ5に通電される電流を制御する。SENSE端子622は、モータ5に通電される電流と同値の電流を出力し、抵抗Rに通電する。
記憶部63には、ASIC61が各種処理を実行するためのプログラム、切断回数(ハーフカット)、切断回数(フルカット)、後述のテーブル631(図11参照)、第2設定値等が記憶される。切断回数(ハーフカット)は、切断装置1によってハーフカットが実行された回数を記憶する。切断回数(フルカット)は、切断装置1によってフルカットが実行された回数を記憶する。ASIC61は、切断装置1においてハーフカット又はフルカットが実行された場合、記憶部63に記憶された切断回数(ハーフカット)又は切断回数(フルカット)に1ずつ加算して更新する。テーブル631は、第1設定値を複数記憶する。第2設定値は、テーブル631に記憶された第1設定値の何れよりも小さい所定の値を有する。
<切断動作(ハーフカット)>
図2、図3、図5、図6を参照し、印刷媒体7をハーフカットする切断装置1の動作を説明する。ハーフカット動作の開始前、印刷媒体7は、印刷装置100の複数のローラによって通過孔部18Aを通過する位置まで搬送されており、受板73Dに配置されている。このとき、印刷媒体7の剥離紙が、受板73Dと対向している。また、ハーフカットの開始前、切断装置1は待機状態である(図2、図3、図4参照)。切断装置1が待機状態である場合、第1ピン11は始端部51Aと接触しており、第2ピン12は第1カム部22Aの上端と接触しており、第3ピン13は第1溝部33Aの下部と接触しており、切断部30は待機位置に配置されており、第4ピン14は始端部45Aと接触しており、フルカット刃40は離隔位置に配置されている。このとき、第1スイッチ56及び第2スイッチ57のそれぞれの接触子58Aは回転体50の突出部55に接触せず、何れもOFF信号を出力する(図9参照)。
ASIC61は、モータドライバ62を制御することによって、モータ5に対する通電を開始する。モータ5(図8参照)は、所定一方向(以下、正転方向という)の回転を開始する。図10(A)に示すように、モータ5の回転開始直後、モータ5に対するトルクが急激に増加することに応じ、モータ5に通電される電流も急激に増加する(時間t10~t11)。その後、モータ5に対するトルクが減少することに伴い、モータ5に通電される電流は減少し(時間t11~t12)。その後、一定レベルで推移する(時間t12~)。なお、モータドライバ62は、モータ5に通電される電流が電流制限値I(max)よりも大きくならないように、電流を制御する。
図3に示すように、モータ5の回転により、ギヤ列24が回転し、回転体50は正面視で時計回りに回転する(矢印H0)。回転体50の第1溝カム51が時計回りに回転することで、第1溝カム51は、第1ピン11を右方向に押動させる(図3、図6参照)。これにより、第1リンク部材10は正面視で反時計回りに揺動する(矢印H1)。第1リンク部材10の揺動により、第2ピン12は、第2溝カム22の第1カム部22Aを左方向に押動させる。つまり、第2リンク部材20は、平板部18に対して摺動しながら、正面視で時計回りに揺動する(矢印H2)。第2リンク部材20の揺動により、第3ピン13は第3溝カム33の第1溝部33Aを左方向に押動させる。これにより、切断部30は、待機位置から切断位置に向けて揺動する(矢印H3)。
図4に示すように、切断部30が切断位置に向けて揺動する間、第4ピン14は、円弧カム45の始端部45Aから終端45Bに向けて摺動する。円弧カム45の中心半径は、第4ピン14と軸59の中心間距離と等しいので、第4ピン14が摺動しても第2アーム42は揺動しない。従って、フルカット刃40は離隔位置にて停止した状態を維持する。
図6に示すように、回転体50の回転に伴い第1ピン11が終端部51Bに向けて摺動する間に、第2ピン12は、第1カム部22Aから第2カム部22Bへ摺動し、第3ピン13は、第1溝部33Aから第2溝部33Bへ摺動する。切断部30は揺動し続ける。なお、切断部30が切断位置に到達するまでの間、第1スイッチ56及び第2スイッチ57のそれぞれの接触子58Aは回転体50の突出部55に接触せず、何れもOFF信号を出力し続ける(図10(A)の時間t10~t15、図9参照)。
切断部30は、受台73の受板73Dとの間に印刷媒体7を挟む。受板73Dは印刷媒体7を受け、切断部30の刃先3Aが下側から徐々に印刷媒体7に切れ込みを入れ始める。このとき、図10(A)に示すように、モータ5に対するトルクが増加し、モータ5に通電される電流も増加する(時間t13~t14)。モータ5に通電される電流は、その後一定レベルで推移する(時間t14~)。
図5、図6に示すように、印刷媒体7の上端まで切れ込みが入った後、当接部31が受板73Dと当接し、切断部30は切断位置に到達する(図10(A)、時間t15参照)。このとき、第1スイッチ56の接触子56Aは回転体50の第1突出部55Aに接触し、ON信号を出力する(図10(A)の時間t15、図9参照)。第1スイッチ56は、切断部30が切断位置に到達したことを検出する。一方、第2スイッチ57の接触子57Aは、回転体50の突出部55に接触せず、OFF信号を出力する(図9参照)。図5、図6に示すように、切断刃3の刃先3Aは、印刷媒体7を幅方向に亙ってハーフカットする。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位したことに応じ、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を停止させる(図10(A)の時間t15参照)。モータ5は駆動を停止する。
印刷媒体7がハーフカットされた後、ASIC61はモータドライバ62を制御し、モータ5に通電して正転方向とは逆方向(以下、逆転方向という)に回転させる。これにより、回転体50、第1リンク部材10、第2リンク部材20、及び、切断部30は、ハーフカット動作の開始時とは逆方向に動作する。切断装置1は待機状態に戻る。モータ5は駆動を終了し、ハーフカット動作は完了する。
<切断動作(フルカット)>
図2、図3、図4、及び図7を参照し、通過孔部18Aまで搬送された印刷媒体7をフルカットする切断装置1の動作を説明する。フルカット動作の開始前、切断装置1は待機状態である。フルカット刃40は離隔位置に配置されている。このとき、第1スイッチ56及び第2スイッチ57のそれぞれの接触子58Aは回転体50の突出部55に接触せず、何れもOFF信号を出力する(図9参照)。
ASIC61は、モータドライバ62を制御して、モータ5に対する通電を開始する。モータ5は、逆転方向の回転を開始する。これにより、図3に示すように、回転体50は正面視で反時計回りに回転する(矢印F0)。このとき、回転体溝カム53の特定溝カム52が第1ピン11と摺動しても、特定溝カム52は軸59を中心とする円弧形状であるので、第1ピン11は移動しない。従って、第1リンク部材10及び第2リンク部材20は揺動せず、切断部30は待機位置にて停止した状態を維持する。
図4に示すように、回転体50の回転に伴い、第4ピン14は、延伸カム46に対して摺動し、第2アーム42を反時計回りに押動させる。これにより、フルカット刃40は、フルカット位置に向けた揺動を開始する(矢印F1)。第4ピン14が、延伸カム46に対して摺動するに従い、フルカット刃40の刃先41Aは、下側から徐々に、固定刃79の刃先79Cとの間で印刷媒体7を挟み込む。よって、印刷媒体7は、下側から徐々に二つに切り離される。なお、フルカット刃40がフルカット位置に到達するまでの間、第1スイッチ56の接触子56Aは回転体50の突出部55に接触せず、OFF信号を出力し続ける(図9参照)。一方、第2スイッチ57の接触子57Aは、この間に回転体50の第2突出部55Bに接触し、ON信号を出力する(図9参照)。
切れ込みが上下方向に亙って印刷媒体7に入った後、図7に示すように、フルカット刃40はフルカット位置に到達する。このとき、図9に示すように、第1スイッチ56の接触子56Aは回転体50の第2突出部55Bに接触し、ON信号を出力する。又、第2スイッチ57の接触子57Aが回転体50の第2突出部55Bに接触した状態は継続するので、第2スイッチ57は継続してON信号を出力し続ける。
ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位したことに応じ、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を停止させる。モータ5は駆動を停止する。印刷媒体7がフルカットされた後、ASIC61はモータドライバ62を制御し、モータ5に通電して正転方向に回転させる。これより、回転体50とフルカット刃40は、フルカット動作の開始時とは逆方向に動作し、切断装置1は待機状態に戻る。モータ5が駆動を終了し、フルカット動作は完了する。
<本実施形態の概要1>
第1スイッチ56の検出誤差、切断部30や各種カムの寸法誤差、及び、各構成の組み付け誤差等が要因で、第1スイッチ56による検出タイミングがばらつく場合がある。具体的には、例えば図10(A)に示すように、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位するタイミングが、実際に当接部31が受板73Dと当接して切断部30が切断位置に到達した時間t15よりも早くなったり(矢印Y11)、遅くなったり(矢印Y12)する場合がある。
例えば、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位するタイミングが、時間t15から時間t17まで遅れた場合(矢印Y12)を例示する。この場合、ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号である間、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を継続させる。一方、時間t15において、当接部31が受板73Dと当接して切断部30が切断位置に到達しているので、モータ5の回転は抑制され、トルクは増大する。このため、モータ5に通電される電流は増大し、電流制限値I(max)に到達する(時間t15~t16)。モータドライバ62は、制限電流値I(max)よりも大きい電流がモータ5に通電されることを抑制する。このためモータドライバ62は、モータ5に対して制限電流値I(max)の電流を継続して通電させる(時間t16~t17)。ASIC61は、時間t17のタイミングで第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位したことに応じ、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を停止させる。
以上の場合、時間t16~t17の間、モータ5に対して電流制限値I(max)の電流の通電が継続されることにより、切断部30の当接部31が受板73Dに当接して強く押し付けられた状態が維持される。従って、切断部30の耐久性が低下する可能性があり、好ましくない。
これに対し、本実施形態において、ASIC61は、A/Dコンバータ61Aにより得られたデジタル値抵に基づき、抵抗R(図8参照)の両端間に発生した電圧を特定し、更に、特定された電圧と抵抗Rの関係に基づき、モータ5に通電された電流を検出する。ASIC61は、検出された電流と、電流制限値I(max)としてモータドライバ62に設定された第1設定値I(1)(後述)とを比較する。モータ5に通電された電流が第1設定値I(1)に達したと判定した場合、第1スイッチ56から出力される信号が継続してOFF信号であっても、モータドライバ62に設定する電流制限値I(max)を、第1設定値I(1)よりも小さい第2設定値(2)に変更する。モータドライバ62は、モータ5に通電される電流が第2設定値I(2)を超えないように、モータ5に通電される電流を制御する(矢印Y13)。これにより、ASIC61は、切断部30の当接部31が受板73Dに当接した状態でモータ5に通電される電流を小さくし、当接部31が受板73Dに強く押し付けられることを防止する。
なお上記において、モータ5に通電される電流は、モータドライバ62によって電流制限値I(max)よりも大きくならないように制御されている。このため理想的には、電流制限値I(max)として第1設定値I(1)がモータ5に設定された場合、モータ5に通電される電流は第1設定値I(1)よりも大きくならない。しかし、モータドライバ62の誤差等の影響により、モータ5に通電される電流が第1設定値I(1)よりも僅かに大きくなる可能性がある。このためASIC61は、このような場合でも電流制限値I(max)を第1設定値I(1)から第2設定値I(2)に変更できるように、モータ5に通電された電流が第1設定値I(1)以上であるか否かを判定する。即ち、上記のASIC61により実行される処理の記載において、「モータ5に通電された電流が第1設定値I(1)に達したと判定する」処理は、より具体的には、「モータ5に通電された電流が第1設定値I(1)以上と判定する」処理に対応する。従って、以下の説明でも同様に、「第1設定値以上か否か判定する」との記載は、「第1設定に達したか否かを判定する」ことを意味する。
<本実施形態の概要2>
ASIC61は、モータドライバ62に電流制限値として設定する第1設定値を、印刷媒体7の幅、及び切断装置1の切断回数に応じて決定する。具体的には次の通りである。図11は、記憶部63(図8参照)に記憶されたテーブル631を示す。テーブル631には、印刷媒体7の幅、及び、切断装置1によりハーフカットが実行された回数を示す切断回数Nに対応付けて、第1設定値(単位:A)が格納されている。テーブル631における切断回数n1,n2は、予め実験的に決められた閾値である。また、テーブル631に示す第1設定値の各数値は、これに限定されず適宜変更してもよい。
テーブル631において、第1設定値は、印刷媒体7の幅が広くなる程、相対的に高い値となるように設定されている。この理由は、印刷媒体7の幅が広くなる程、切断部30により印刷媒体7をハーフカットするために必要なモータ5のトルクも大きくなるので、より高い値の電流をモータ5に通電する必要があるためである。又、切断回数が多くなる程、相対的に高い値となるように設定されている。この理由は、切断装置1による切断回数が多くなる程、切断刃3が摩耗して切れ味が低下して、切断部30により印刷媒体7をハーフカットするために必要なモータ5のトルクも大きくなるので、より高い値の電流をモータ5に通電する必要があるためである。
ASIC61は、テーブル631に基づいて決定した第1設定値を、モータドライバ62に設定する。これによって、ASIC61は、印刷媒体7の種類や切断装置1の切断回数に応じた適切な第1設定値を決定し、電流制限値としてモータドライバ62に設定できる。
<本実施形態の概要3>
モータドライバ62は、モータ5に通電する電流をステップ毎に制御する場合のDUTYを調整することによって、モータ5に通電される電流が制限電流値を超えないように制御する。図12は、モータドライバ62によりモータ5に通電される電流のDUTYと、モータドライバ62に設定された電流制限値との関係を示したグラフである。図12(A)は、高速減衰モードでモータ5を駆動する場合に対応し、図12(B)は、低速減衰モードでモータ5を駆動する場合に対応する。
図12(A)に示すように、高速減衰モードでモータ5が駆動される場合、DUTYから算出される電流の設計値と、実際にモータドライバ62により調整される電流制限値の実測値とは、良好に一致する。このためモータドライバ62は、少なくとも約0.1A~0.5Aの範囲の制限電流値を、DUTYを調整することによって実現可能となる。一方、図12(B)に示すように、低速減衰モードでモータ5が駆動される場合、DUTYから算出される電流の設計値に対して、実際にモータドライバ62により調整される電流制限値の実測値が乖離する。この理由は、低速減衰モードの場合、電流が変位したときの減衰に要する時間が相対的に長くなるためである。従って、モータドライバ62がモータ5に通電する電流を制御するためにDUTYを小さくしても、約0.3Aよりも小さい制限電流値でモータ5の電流を制御できない。このため、ASIC61が低速減衰モードをモータドライバ62に設定した場合、モータドライバ62は、設定された電流制限値に基づいてモータ5に通電される電流を制御できない可能性がある。
一方、モータドライバ62がモータ5に通電する電流の波形のリップルは、低速減衰モードでモータ5を駆動する場合よりも、高速減衰モードでモータ5を駆動する場合の方が大きくなることが知られている。電流の波形のリップルは、トルクばらつきの発生の原因となるので、特にモータ5を継続して回転させるような場合、低速減衰モードで駆動させた方が好ましい。
このためASIC61は、電流制限値として決定された第1設定値が所定の閾値Th(例えば、0.3A)よりも大きい場合、モータ5の動作モードを低速減衰モードに決定してモータドライバ62に設定する(図12(A)参照)。これによって、トルクばらつきの発生を抑制する。一方、ASIC61は、電流制限値として決定された第1設定値が閾値Th以下の場合、モータ5の動作モードを高速減衰モードに決定してモータドライバ62に設定する(図12(B)参照)。更に、ASIC61は、制限電流値を第1設定値から第2設定値に変更した場合、モータ5の動作モードを高速減衰モードに決定してモータドライバ62に設定する。この場合、モータドライバ62がDUTYを調整してモータ5に通電することによって、設定された電流制限値でモータ5の電流を適切に制御できる。
<メイン処理>
図13、図14を参照し、ASIC61によって実行されるメイン処理について説明する。メイン処理は、ハーフカットを行うための操作が印刷装置100に入力された場合に開始される。図13に示すように、ASIC61は、モータ5が低速減衰モードで駆動されるように、モータ5の動作モードとして低速減衰モードをモータドライバ62に設定する(S11)。ASIC61は、切断部30を待機位置まで移動し、且つ、フルカット刃40を離隔位置まで移動することによって、切断装置1を待機状態とする(S13)。切断装置1を待機状態とするための具体的な手順は、次の通りである。
図9に示すように、フルカット刃40が離隔位置からフルカット位置まで移動するまでの間に、第2スイッチ57から出力される信号は、OFF信号からON信号に変位する。このためASIC61は、メイン処理の開始時において第2スイッチ57からOFF信号が出力されている場合、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を開始し、モータ5を反転方向に回転させる。ASIC61は、第2スイッチ57から出力される信号がOFF信号からON信号に変位した場合、モータドライバ62を制御して、モータ5に対する通電を停止させる。次にASIC61は、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を開始し、モータ5を正転方向に回転させる。ASIC61は、第2スイッチ57から出力される信号がON信号からOFF信号に変位した場合、所定時間経過後、モータドライバ62を制御して、モータ5に対する通電を停止させる。
一方、ASIC61は、メイン処理の開始時において第2スイッチ57からON信号が出力されている場合、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を開始し、モータ5を正転方向に回転させる。ASIC61は、第2スイッチ57から出力される信号がON信号からOFF信号に変位した場合、所定時間経過後、モータドライバ62を制御して、モータ5に対する通電を停止させる。
以上により、フルカット刃40は、離隔位置に配置され、同時に、切断部30は待機位置に配置されるので、切断装置1は待機状態となる。このとき、第1スイッチ56からはOFF信号が出力される(図9参照)。
ASIC61は、装着部8に装着されたカセット104の種別を、印刷装置100の非図示のCPUから取得し、印刷媒体7の幅を特定する。ASIC61は、記憶部63に記憶された切断回数(ハーフカット)を取得する。ASIC61は、記憶部63に記憶されたテーブル631(図11参照)を参照し、特定された印刷媒体7の幅、及び、切断回数(ハーフカット)に対応する第1設定値を特定する。ASIC61は、特定された第1設定値を、電流制限値としてモータドライバ62に設定する(S15)。
ASIC61は、S15の処理によってモータドライバ62に設定した第1設定値が、閾値Th以下であるか判定する(S17)。ASIC61は、第1設定値が閾値Th以下であると判定された場合(S17:YES)、モータ5が高速減衰モードで駆動されるように、モータ5の動作モードとして高速減衰モードをモータドライバ62に設定する(S19)。
ASIC61は、印刷媒体7のハーフカットを開始するために、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を開始し、モータ5の正転方向の回転を開始させる(S21)。切断部30は、待機位置から切断位置に向けた揺動を開始する。ASIC61は、第1スイッチ56によって切断部30が切断位置に到達したことが検出され、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位したか判定する(S23)。
ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がON信号に変位したと判定した場合(S23:YES)、切断部30が切断位置に到達したことが第1スイッチ56により検出されたことになるので、処理をS31に進める。ASIC61は、所定時間経過後、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を停止させる(S31)。モータ5は駆動を停止し、切断部30の移動は停止される。印刷媒体7はハーフカットされる。ASIC61は、記憶部63に記憶された切断回数(ハーフカット)に1を加算して更新する。
ASIC61は、モータ5が低速減衰モードで駆動されるように、モータ5の動作モードとして低速減衰モードをモータドライバ62に設定する(S33)。これによってASIC61は、S19の処理によって変更したモータ5の動作モードを、元の低速減衰モードに戻す。ASIC61は、S13の処理と同じ方法で、切断部30を待機位置まで移動し、且つ、フルカット刃40を離隔位置まで移動する。これによってASIC61は、切断装置1を待機状態とする(S35)。ASIC61は、メイン処理を終了させる。
一方、ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号が継続してOFF信号であると判定した場合(S23:NO)、切断部30が切断位置に到達したことが第1スイッチ56により検出されていないことになるので、処理をS25に進める。ASIC61は、A/Dコンバータ61Aにより得られたデジタル値に基づき、モータ5に通電された電流を検出する。ASIC61は、検出された電流が、S15の処理によってモータドライバ62に設定された第1設定値以上か判定する(S25)。ASIC61は、モータ5に通電された電流が第1設定値よりも小さいと判定された場合(S25:NO)、処理をS23に戻す。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号を継続して監視する。
ASIC61は、モータ5に通電された電流が第1設定値以上と判定された場合(S25:YES)、処理をS27に進める。この場合、切断部30は切断位置に到達している可能性が高い。ASIC61は、モータ5に通電される電流の最大値を、第1設定値から、第1設定値よりも小さい第2設定値に変更するために、第2設定値を電流制限値としてモータドライバ62に設定する(S27)。なお、S19の処理によって、モータ5の動作モードが高速減衰モードとなるようにモータドライバ62が設定されている。このため、電流制限値が第1設定値から第2設定値に変更されてモータドライバ62がモータ5を駆動する場合、モータ5は高速減衰モードで駆動される。
ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位したか判定する(S29)。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号が継続してOFF信号であると判定した場合(S29:NO)、処理をS29に戻す。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号を継続して監視する。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がON信号に変位したと判定した場合(S29:YES)、処理をS31に進める。S31、S33、S35の処理は、S23の処理によって第1スイッチ56から出力される信号がON信号であると判定された場合(S23:YES)と同一であるので、説明を省略する。
一方、ASIC61は、S15の処理によってモータドライバ62に設定した第1設定値が、閾値Thよりも大きいと判定された場合(S17:NO)、モータドライバ62に設定された動作モードを変更することなく、処理をS41(図14参照)に進める。この場合、モータ5は、低速減衰モードで駆動される(S11参照)。
図14に示すように、ASIC61は、印刷媒体7のハーフカットを開始するために、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を開始し、モータ5の正転方向の回転を開始させる(S41)。切断部30は、待機位置から切断位置に向けた揺動を開始する。ASIC61は、第1スイッチ56によって切断部30が切断位置に到達したことが検出され、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位したか判定する(S43)。
ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がON信号に変位したと判定した場合(S43:YES)、切断部30が切断位置に到達したことが第1スイッチ56により検出されたことになるので、処理をS61に進める。ASIC61は、所定時間経過後、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を停止させる(S61)。モータ5は駆動を停止し、切断部30の移動は停止される。印刷媒体7はハーフカットされる。ASIC61は、記憶部63に記憶された切断回数(ハーフカット)に1を加算して更新する。ASIC61は、S13(図13参照)の処理と同じ方法で、切断部30を待機位置まで移動し、且つ、フルカット刃40を離隔位置まで移動する。これによってASIC61は、切断装置1を待機状態とする(S63)。ASIC61は、メイン処理を終了させる。
一方、ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号が継続してOFF信号であると判定した場合(S43:NO)、切断部30が切断位置に到達したことが第1スイッチ56により検出されていないことになるので、処理をS45に進める。ASIC61は、A/Dコンバータ61Aにより得られたデジタル値に基づき、モータ5に通電された電流を検出する。ASIC61は、検出された電流が、S15の処理によってモータドライバ62に設定された第1設定値以上か判定する(S45)。ASIC61は、モータ5に通電された電流が第1設定値よりも小さいと判定された場合(S45:NO)、処理をS43に戻す。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号を継続して監視する。
ASIC61は、モータ5に通電された電流が第1設定値以上と判定された場合(S45:YES)、処理をS47に進める。この場合、切断部30は切断位置に到達している可能性が高い。ASIC61は、モータ5が高速減衰モードで駆動されるように、モータ5の動作モードとして高速減衰モードをモータドライバ62に設定する(S47)。ASIC61は、モータ5に通電される電流の最大値を、第1設定値から、第1設定値よりも小さい第2設定値に変更するために、第2設定値を電流制限値としてモータドライバ62に設定する(S49)。なお、S47の処理によって、モータ5の動作モードが高速減衰モードとなるようにモータドライバ62が設定されている。このため、電流制限値が第1設定値から第2設定値に変更されてモータドライバ762がモータ5を駆動する場合、モータ5は高速減衰モードで駆動される。又、モータ5に通電される電流は、第1設定値よりも小さい第2設定値以下となる。
ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がOFF信号からON信号に変位したか判定する(S51)。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号が継続してOFF信号であると判定した場合(S51:NO)、処理をS51に戻す。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号を継続して監視する。ASIC61は、第1スイッチ56から出力される信号がON信号に変位したと判定した場合(S51:YES)、処理をS53に進める。
ASIC61は、所定時間経過後、モータドライバ62を制御してモータ5に対する通電を停止させる(S53)。モータ5は駆動を停止し、切断部30の移動は停止される。印刷媒体7はハーフカットされる。ASIC61は、記憶部63に記憶された切断回数(ハーフカット)に1を加算して更新する。ASIC61は、モータ5が低速減衰モードで駆動されるように、モータ5の動作モードとして低速減衰モードをモータドライバ62に設定する(S55)。これによってASIC61は、S47の処理によって変更したモータ5の動作モードを、元の低速減衰モードに戻す。ASIC61は、S13(図13参照)の処理と同じ方法で、切断部30を待機位置まで移動し、且つ、フルカット刃40を離隔位置まで移動する。これによってASIC61は、切断装置1を待機状態とする(S63)。ASIC61は、メイン処理を終了させる。
<本実施形態の作用、効果>
切断装置1は、切断部30の待機位置から切断位置に向けた揺動を開始させた(S21、S41)後、切断位置に切断部が到達したことが第1スイッチ56により検出された場合(S23:YES、S43:YES)、切断部30の揺動を停止させる(S31、S61)。これにより、印刷媒体7はハーフカットされる。ここで、第1スイッチ56の検出誤差、切断部30及び受台73の寸法誤差、及び、各構成の組み付け誤差が要因で、切断位置に切断部30が到達したことが第1スイッチ56によって検出される前に、切断位置に切断部30が到達する場合がある(図10(A)矢印Y12)。この場合、切断部30の当接部31が受台73に当接して強く押し付けられるので、切断部30、受台73、及び、モータ5に負荷がかかって耐久性が低下する可能性がある。なお、切断部30の当接部31が受台73に当接した状態では、切断部30の更なる揺動が規制されるので、モータ5に通電される電流は増加する。
これに対し、切断装置1は、切断位置に切断部30が到達したことが第1スイッチ56により検出されない場合でも(S23:NO、S43:NO)、A/Dコンバータ61Aを介して検出された電流であってモータ5に通電された電流が第1設定値以上の場合(S25:YES、S45:YES)、言い換えれば、モータ5に通電された電流が第1設定値に達した場合、モータ5に通電される電流を第1設定値から第2設定値まで減少させる(S27、S49)。この場合、切断装置1は、切断部30の当接部31が受台73に当接して強く押し付けられることを抑制できる。従って、切断装置1は、切断部30、受台73、及び、モータ5の耐久性を良好に維持できる。
切断装置1において、印刷媒体7をハーフカットする場合に必要となる切断部30への荷重は、印刷媒体7の幅に応じて変化する。又、切断部30による印刷媒体7の切断回数が多くなる程、切断刃3が摩耗して切れ味が低下するので、印刷媒体7をハーフカットする場合に必要となる切断部30への荷重も変化する。これに対し、切断装置1は、印刷媒体7の幅、及び、切断部30による印刷媒体7のハーフカットの回数(切断回数(ハーフカット))に基づき、第1設定値を設定する(S15)。この場合、切断装置1は、切断部30への荷重を第1設定値により変化させることができるので、印刷媒体7の種類や切断回数に応じた適切な荷重で媒体をハーフカットできる。
モータドライバ62は、低速減衰モードでモータ5を駆動する場合、電流制限値として設定された第1設定値が閾値Thよりも小さくなると、モータ5に通電する電流を設定通りの値に抑制することができない場合がある(図12参照)。これに対し、切断装置1は、第1設定値が閾値Th以下の場合(S17:YES)、高速減衰モードでモータを駆動させる(S19)。これによって、切断装置1は、所望する第1設定値の電流をモータ5に通電させて切断部30を揺動させ、印刷媒体7をハーフカットできる。又、S27、S49において、モータドライバ62に設定される電流制限値が第1設定値から第2設定値に変更された場合、第2設定値は第1設定値よりも小さいので、第2設定値が閾値Th以下となってモータ5に通電する電流を設定通りの値に抑制できない可能性が高い。これに対し、切断装置1は、モータ5に通電される電流を第2設定値に変更した場合(S27、S49)、高速減衰モードでモータを駆動させる(S19、S47)。これによって、切断装置1は、所望する第2設定値の電流をモータ5に通電させて切断部30を揺動させ、印刷媒体7をハーフカットできる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。上記のメイン処理は、ハーフカットの実行時において実行されたが、フルカット時にも同様の処理が実行されてもよい。切断装置1は第1スイッチ56のみ有し、第2スイッチ57を有さなくてもよい。このとき、切断装置1を待機状態とするための処理は、第2スイッチ57を用いずに実行されてもよい。例えば切断装置1は、モータ5に設けられたエンコーダにより回転位置を特定可能とすることによって、切断装置1を待機状態としてもよい。
ASIC61は、A/Dコンバータ61Aにより得られたデジタル値に基づき、抵抗Rの両端間に発生した電圧を特定し、更に、特定された電圧と抵抗Rの関係に基づき、モータ5に通電された電流を検出した。ASIC61は、異なる方法で、モータ5に通電した電流を検出してもよい。例えば、モータドライバ62とモータ5との間の信号線に、電流検出回路が挿入されてもよい。ASIC61は、電流検出回路により検出される電流を取得することによって、モータ5に通電した電流を検出してもよい。
切断装置1は、スイッチ58と異なるデバイスによって、切断部30が切断位置に到達したことを検出してもよい。例えば切断装置1は、切断部30が切断位置に到達した状態で切断刃3の位置を検出可能なセンサを有していてもよい。切断装置1は、このセンサが切断刃3を検出した場合、切断部30が切断位置に到達したと判定してもよい。この場合のセンサは、本実施形態のように接触式のセンサでもよいし、非接触式のセンサでもよい。
ASIC61、モータドライバ62等が実装される制御基板60は、切断装置1に組み込まれていてもよいし、印刷装置100の本体ケース2に収容されてもよい。
テーブル631において、第1設定値は、印刷媒体7の幅、又は、切断回数(ハーフカット)の何れか一方にのみ対応付けられていてもよい。切断装置1は、このテーブル631に基づき、印刷媒体7の幅、又は、切断回数(ハーフカット)の何れかのみに基づいて、第1設定値を決定してもよい。テーブル631において、第1設定値は、印刷媒体7の材質、厚さ、基材の有無等の種類に対応付けて記憶されていてもよい。切断装置1は、このテーブル631に基づき、印刷媒体7の様々な種別に基づいて、第1設定値を決定してもよい。
切断装置1は、モータ5と異なる別のアクチュエータに基づき、切断部30を揺動してもよい。例えば切断装置1は、ソレノイド、動力シリンダ、リニアモータ等によって切断部30を揺動させ、印刷媒体7をハーフカットしてもよい。切断装置1は、第1設定値の大きさ、及び、電流制限値を第1設定値から第2設定値に変更したか否かに関わらず、モータ5の動作モードを、低速減衰モード又は高速減衰モードの何れかで固定してもよい。
切断装置1は、印刷装置100以外の他の装置に組み込まれて使用されてもよい。この場合、切断される媒体は、印刷媒体7に限定されず、他の装置にて使用される他の様々な媒体であってもよい。
モータドライバ62は、電流制限値の設定機能を有さなくてもよい。モータドライバ62によりモータ5に通電される電流は、ASIC61により直接監視されてもよい。
<その他>
印刷媒体7は、本発明の「媒体」の一例である。モータ5は、本発明の「アクチュエータ」の一例である。ASIC61は、本発明の「制御部」の一例である。第1スイッチ56は、本発明の「位置検出部」の一例である。A/Dコンバータ61Aは、本発明の「電流検出部」の一例である。S21、S41の処理を行うASIC61は、本発明の「第1制御手段」の一例である。S23、S43の処理を行うASIC61は、本発明の「第1判定手段」の一例である。S25、S45の処理を行うASIC61は、本発明の「第2判定手段」の一例である。S27、S47の処理を行うASIC61は、本発明の「変更手段」の一例である。S31、S61の処理を行うASIC61は、本発明の「第2制御手段」の一例である。S15の処理を行うASIC61は、本発明の「設定手段」の一例である。モータドライバ62は、本発明の「ドライバ」の一例である。サーマルヘッド9は、本発明の「印刷部」の一例である。
1 :切断装置
3 :切断刃
5 :モータ
7 :印刷媒体
9 :サーマルヘッド
30 :切断部
31 :当接部
56 :第1スイッチ
57 :第2スイッチ
61 :ASIC
61A :A/Dコンバータ
62 :モータドライバ
73 :受台
100 :印刷装置
631 :テーブル
762 :モータドライバ

Claims (5)

  1. 媒体を切断可能な切断装置であって、
    前記媒体の切断時において前記媒体を受ける受台と、
    前記受台との間に前記媒体を挟んで切断することが可能な切断刃、及び、前記受台に当接可能な当接部を有する切断部であって、
    前記受台から前記切断刃が離隔した待機位置と、
    前記受台に前記切断刃が近接し且つ前記受台に前記当接部が当接した切断位置とに亙って揺動可能な前記切断部と、
    通電により駆動し、前記待機位置と前記切断位置とに亙って前記切断部を揺動させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータを制御する制御部と、
    前記アクチュエータに通電された電流を検出する電流検出部と、
    前記切断部が前記切断位置に到達したことを検出する位置検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータへの通電を開始し、前記待機位置から前記切断位置に向けて前記切断部を揺動させる第1制御手段と、
    前記切断部が前記待機位置から前記切断位置に向けて揺動する過程で、前記切断部が前記切断位置に到達したことが前記位置検出部により検出されたか判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により、前記切断部が前記切断位置に到達したことが前記位置検出部により検出されないと判定された場合、前記電流検出部により検出された前記電流の値が所定の第1設定値に達したか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段により、前記電流検出部により検出された前記電流の値が前記第1設定値に達したと判定された場合、前記アクチュエータに通電される電流を、前記第1設定値よりも小さい所定の第2設定値に変更する変更手段と、
    前記第1判定手段により、前記切断部が前記切断位置に到達したことが前記位置検出部により検出されたと判定された場合、前記アクチュエータへの通電を終了して前記切断部の移動を停止させる第2制御手段と、
    を備えたことを特徴とする切断装置。
  2. 前記制御部は、
    前記媒体の種類、及び、前記切断部による前記媒体の切断回数の少なくとも一方に基づいて前記第1設定値を設定する設定手段を更に備え、
    前記第2判定手段は、
    前記電流検出部により検出された前記電流の値が、前記設定手段により設定された前記第1設定値に達したか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記アクチュエータはモータであり、
    前記制御部による制御に応じて前記モータを駆動するドライバであって、高速減衰モード又は低速減衰モードの何れかのモードで前記モータを駆動可能なドライバを備え、
    前記制御部は、
    前記第1設定値が所定の閾値よりも大きい場合、低速減衰モードで前記モータが駆動されるように前記ドライバを制御し、
    前記第1設定値が前記閾値以下の場合、高速減衰モードで前記モータが駆動されるように前記ドライバを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の切断装置。
  4. 前記制御部は、
    前記変更手段により、前記モータに通電される電流を前記第2設定値に変更した場合、高速減衰モードで前記モータが駆動されるように前記ドライバを制御することを特徴とする請求項3に記載の切断装置。
  5. 請求項1から4の何れかの記載の前記切断装置と、
    前記媒体に印刷を行う印刷部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
JP2018240789A 2018-12-25 2018-12-25 切断装置及び印刷装置 Active JP7156002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240789A JP7156002B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 切断装置及び印刷装置
US16/714,682 US10919325B2 (en) 2018-12-25 2019-12-13 Cutting apparatus and printing apparatus
CN201911318654.8A CN111376329B (zh) 2018-12-25 2019-12-19 切割设备和打印设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240789A JP7156002B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 切断装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099974A JP2020099974A (ja) 2020-07-02
JP7156002B2 true JP7156002B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71099298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240789A Active JP7156002B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 切断装置及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10919325B2 (ja)
JP (1) JP7156002B2 (ja)
CN (1) CN111376329B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299015A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 切断装置
JP2006297535A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Daido Kogyo Co Ltd 紙断裁装置及び紙の切断方法
JP2013202717A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Isowa Corp スリッタ刃の刃先位置調整装置、スリッタ刃の刃先位置調整方法、およびスリッタ刃の刃先位置調整機能を有するスリッタ
JP2015142984A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2015174161A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 富士通コンポーネント株式会社 カット装置、プリンタ装置及びカット装置の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223058A (ja) 1990-01-23 1991-10-02 Mita Ind Co Ltd 記録装置
JP3843567B2 (ja) 1997-12-15 2006-11-08 ブラザー工業株式会社 テーププリンタ
JP2001088380A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Casio Comput Co Ltd 印字装置のテープ切断装置
WO2003011602A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imprimeur sur bande
JP3942862B2 (ja) 2001-10-29 2007-07-11 株式会社サトー プリンタ
JP2005224924A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp ラベル切断装置、ラベル切断方法、及びラベルプリンタ
JP2005271112A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Finetech Inc シート裁断装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4238811B2 (ja) * 2004-10-21 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP2008080449A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 切断装置
JP2008080448A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 切断装置
JP5645424B2 (ja) * 2010-02-25 2014-12-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5849742B2 (ja) * 2012-02-01 2016-02-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2013158972A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、及び、テープ印刷装置の制御方法
JP6299393B2 (ja) 2013-09-25 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印字装置
US9248672B2 (en) 2013-09-25 2016-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with cutting device having holding portion for holding blade in cutting position
JP6299647B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 切断装置及び印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299015A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 切断装置
JP2006297535A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Daido Kogyo Co Ltd 紙断裁装置及び紙の切断方法
JP2013202717A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Isowa Corp スリッタ刃の刃先位置調整装置、スリッタ刃の刃先位置調整方法、およびスリッタ刃の刃先位置調整機能を有するスリッタ
JP2015142984A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2015174161A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 富士通コンポーネント株式会社 カット装置、プリンタ装置及びカット装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020099974A (ja) 2020-07-02
US20200198378A1 (en) 2020-06-25
US10919325B2 (en) 2021-02-16
CN111376329B (zh) 2023-03-28
CN111376329A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467861B2 (ja) カッター機構付き印刷装置
US9248672B2 (en) Printer with cutting device having holding portion for holding blade in cutting position
US20080069622A1 (en) Cutter Unit, Half-Cutting Mechanism, and Tape Printer
US20150298334A1 (en) Cutting Apparatus and Cutting Control Program Therefor
US11904489B2 (en) Cutting device
JP7156002B2 (ja) 切断装置及び印刷装置
JP6264646B2 (ja) 印刷装置
US7588379B2 (en) Drive motor control method and printer
JP2006231860A (ja) 熱転写プリンタ
JP3320766B2 (ja) シート移動型プロッタにおけるシート吸着ファンの制御方法
US9370950B2 (en) Printer
US20150251462A1 (en) Printer
JP4466329B2 (ja) プリンタ装置におけるごみ除去・切断機構の制御方法
JP2675106B2 (ja) 文書データ印刷方法と該印刷方法を実施する印刷装置及び該印刷装置を用いた文書編集印刷装置
JP2003170391A (ja) オートカッター機構を備えたプリンタおよびこのようなプリンタにおけるカッターの移動制御方法
JP2023142971A (ja) 画像形成装置
JP2012158095A (ja) 印刷装置
JP2007119153A (ja) 用紙位置検出装置およびプリンタ
JPH01275359A (ja) シート材巻きぐせ除去装置
JP2002326425A (ja) 印刷装置
JPH04339682A (ja) ヘッドギャップ決定方法
JPH0286476A (ja) 記録装置
CN113199880A (zh) 切断装置及打印机
JP2019126847A (ja) 切断装置、それを備えた画像形成装置
JP2009045787A (ja) プリンタおよびモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150