JP4306578B2 - 用紙断裁装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙断裁装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4306578B2
JP4306578B2 JP2004293479A JP2004293479A JP4306578B2 JP 4306578 B2 JP4306578 B2 JP 4306578B2 JP 2004293479 A JP2004293479 A JP 2004293479A JP 2004293479 A JP2004293479 A JP 2004293479A JP 4306578 B2 JP4306578 B2 JP 4306578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sheet
blade
receiving member
blade receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004293479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102882A (ja
Inventor
昌浩 金子
寿夫 志田
裕之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004293479A priority Critical patent/JP4306578B2/ja
Priority to US11/175,853 priority patent/US7534061B2/en
Publication of JP2006102882A publication Critical patent/JP2006102882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306578B2 publication Critical patent/JP4306578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0605Cut advances across work surface

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、複数枚の用紙を断裁する用紙断裁装置に関し、特に、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの機能の2以上を合わせ持つ複合機等の画像形成システム及び該画像形成システムに組み込むことができる用紙断裁装置に関する。
画像形成装置システムに組み込まれる用紙後処理装置として、複数枚の用紙を束ねて冊子を作成する機能を有するものが開発されている。このような用紙後処理装置の多くでは、用紙束をその中央部で折り畳んだ後に、中央部を綴じ、綴じ部と対向する辺、すなわち、小口を用紙断裁装置により断裁して小口を揃えることにより、冊子が形成される。
このような用紙後処理装置に組み込まれる用紙断裁装置は、コピーセンターやオフィスに設置される画像形成システムの一部を構成するものであることから、小型であり小電力で作動することが必要であるとともに、小口をきれいに揃える機能が安定して維持されることが必要である。小口の断裁面に凹凸等の不揃い出たり、切り残しがあると、冊子の見開きが円滑でない等、冊子の品位が低下するという問題が生ずる。
印刷物のように、同一の冊子を大量に生産する工程に使用される用紙断裁装置は、大電力で駆動される大規模なものであり、高い断裁性能があれば十分であるが、画像形成システムの一部として用いられる用紙断裁装置では、前記のように、小電力で作動可能であり、小型であることが条件となるために、大規模装置に用いられる用紙断裁装置にはない工夫必要になる。
特許文献1では、事務機に使用可能な用紙断裁装置として、断裁刃を用紙束の紙面に対して斜めに押し当てて断裁する用紙断裁装置が開示されている。
特開2003−136471号公報
特許文献1に開示されている用紙断裁装置では、断裁される用紙を押圧し、断裁刃を受ける刃受け部材が用いられるが、該刃受け部材には、繰り返し断裁により溝が形成されるために、該溝の深さを許容範囲内に維持するために、前記刃受け部材の未使用部を刃受け位置に設定するという刃受け部材更新機構が本出願人の出願に係る特願2004−210271号で提案されている。
本発明は、このような刃受け部材の更新機構に関連したものであり、該機構の実用性を向上することを目的とする。具体的には、刃受け部材の未使用部の更新を繰り返し行い、刃受け部材の使用可能部が使い尽くされたことを検知する技術を提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、下記の発明のいずれかにより達成される。
1.用紙束に対して、その紙面に直角な方向の移動成分と平行な方向の移動成分が合成された斜め上方に移動して用紙を断裁する断裁刃及び該断裁刃を受ける刃受け部材を有する用紙断裁装置において、前記刃受け部材を備え、断裁時の用紙束を押さえる上下動可能な用紙押さえ部材、前記用紙押さえ部材に対して前記刃受け部材を一体化するとともに、該一体化された結合を解除可能とする結合手段、前記結合手段による一体化された結合を解除した状態で、前記刃受け部材の未使用部分が前記断裁刃の刃先を受ける位置に設定されるように、前記断裁刃の上方で前記断裁刃の長手方向に直交する方向に前記刃受け部材を移動する移動手段、及び前記移動手段による前記刃受け部材の移動の終端を検知する終端検知手段を有することを特徴とする用紙断裁装置。
2.記刃受け部材に形成されたラックと、前記用紙押さえ部材に設けられ、前記ラックが露出する開口と、前記開口から露出した前記ラックに係合するピニオンとを有し、前記ピニオンの回転により前記刃受け部材の未使用部分が前記断裁刃の刃先を受ける位置に設定されるように、前記断裁刃の上方で前記断裁刃の長手方向に直交する方向に移動させることを特徴とする上記1に記載の用紙断裁装置。
3.前記終端検知手段は、前記刃受け部材の位置を検知するセンサを有することを特徴とする上記1または2に記載の用紙断裁装置。
4.前記刃受け部材に、前記センサを作動させるアクチュエータを設けたことを特徴とする上記に記載の用紙断裁装置。
5.前記終端検知手段の検知信号に基づいて、用紙断裁動作を禁止する制御手段を有することを特徴とする上記1乃至4のいずれか1つに記載の用紙断裁装置。
6.前記終端検知手段の検知信号に基づいて、前記刃受け部材の交換を報知する報知手段を有することを特徴とする上記1乃至5のいずれか1つに記載の用紙断裁装置。
7.上記1乃至6のいずれか1つに記載の用紙断裁装置を有することを特徴とする画像形成システム。
請求項1〜のいずれか1項の発明により、常に高い断裁性能が維持されるとともに、断裁性能を維持するためのメンテナンスが容易な用紙断裁装置が実現される。
請求項の発明により、刃受け部材の交換が必要な時期を知ることが出来るとともに、刃受け部材が使い尽くされたときに、自動的に装置が停止するので、刃受け部材が使い尽くされたことによる断裁不良や故障が確実に防止される。
請求項の発明により、冊子作成機能を有し、高い作動安定性を有する信頼性の高い画像形成システムが実現される。
以下に、本発明の実施の形態を図を参照しながら説明する。
図1は本発明の用紙断裁装置及び用紙後処理装置を有する画像形成システムの全体構成図である。
Aは画像形成装置、DFは自動原稿送り装置、LTは大容量給紙装置、Bは後処理装置である。
画像形成装置Aは、画像読み取り部(画像入力装置)1、画像処理部2、画像書き込み部3、画像形成部4、給紙カセット5A、5B、5C、手差し給紙トレイ5D、第1給紙部6A、6B、6C、6D、6E、レジストローラ6F、定着装置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)8B等を備えている。
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載され、図の左側面には、後処理装置Bが一体的に連結されている。
自動原稿送り装置DFの原稿台の上に載置された原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が、CCDからなるイメージセンサ1Aに読み込まれる。
イメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、画像書き込み部3に画像情報信号として送られる。
画像形成部4は、電子写真プロセスを用いて画像形成する部位であり、感光体ドラム4Aに対して帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。前記露光処理の工程では前記画像情報信号に基づく半導体レーザ(不図示)の出力光が感光体ドラム4Aに照射され静電潜像が形成される。更に、前記現像処理の工程では、前記静電潜像に対応したトナー像が形成される。
給紙カセット5A〜5C、手差し給紙トレイ5D、大容量給紙装置LT、及び、それらに対応した第1給紙部6A〜6Eのうちいずれかが選択されると、用紙Sが、レジストローラ6Fに向けて搬送される。用紙Sはレジストローラ6Fにより感光体ドラム4Aのトナー像と同期が取られて、転写手段4Bに向けて搬送されトナー像が転写される。
トナー像を担持した用紙Sは定着装置7により定着され、排紙部8から後処理装置Bに送り込まれる。
両面画像形成の場合には、片面に画像形成された用紙Sは搬送路切り換え板8Aにより自動両面コピー給紙部8Bに送り込まれ、画像形成部4において反対側の面に画像形成が行われ、定着装置7により定着された後、排出部8から後処理装置Bに送り込まれる。
次に、後処理装置Bの概要について、図2、図3、図4、及び、図5を用いて説明する。
図2は本発明の実施の形態に係る後処理装置の正面図、図3は右側面図、図4は左側面図、図5は後処理装置における用紙の流れの一部を示す模式図である。
各図において、矢印X、Y、Zは方向を表す直交座標軸であり、各座標の正方向をX方向、Y方向、Z方向と称し、負方向は逆X方向、逆Y方向、逆Z方向と称するものとする。
なお、紙面に直交し、表面方向に矢印が向いている場合を◎、紙面裏面方向に矢印が向いている場合を○で表す。
画像形成装置で画像形成された用紙Sは、後処理装置Bの入り口部で搬送路切り換え手段により、何も処理せずにそのまま排出する搬送路、或いは、中折り処理、及び、中綴じ処理を行う搬送路のどちらかに搬送される。
中折り処理、及び、中綴じ処理を行う搬送路に送り込まれた用紙Sは複数枚重ねられた状態で中折りされ、逆V字形状をした積載手段に積載されて、積載枚数が所定枚数に達した後中綴じ処理が行われた後、用紙取り出し手段により取り出されて、本発明に係わる断裁装置により小口断裁された後排出される。
先ず、図2を用いて、搬送路R1に入った用紙Sの搬送経路について説明する。
搬送路切り換え手段G1により搬送路R1に送り込まれた用紙Sは、搬送ローラ203〜207に挟持されて搬送され、搬送路切り換え手段G2の上方の搬送路R3又は下方の搬送路R4のいずれかに搬送される。
上方の搬送路R3に搬送された用紙Sは、排紙ローラ208によって、後処理装置Bの上部に配置されたサブ排紙トレイ(トップトレイ)209に排紙される。
下方の搬送路R4に搬送された用紙Sは、搬送ローラ210〜213に挟持されて搬送され、排紙ローラ214によって他の後処理装置等に送り込まれる。
次に、図2、図5を用いて、搬送路R2に入った用紙Sの搬送について説明する。
搬送路切り換え手段G1により搬送路R2に入った用紙Sは、逆Y方向に搬送され、所定位置(図に示す位置P1)に一時停止して収納される。
位置P1において、後続の少数枚の用紙Sが重ね合わされて収納される。
上記の収納枚数は本実施の形態では3枚であるが、収納枚数はこれに限定されることはなく適宜設定することが出来る。
位置P1に収容された3枚の用紙Sは重ね合わされた状態で、搬送ローラ215、216、案内板(不図示)等により、Z方向に搬送された後、X方向に偏向され、位置P2に一時停止する(搬送路R5)。
なお、以下の説明において、特に断りのない限り、複数枚の用紙が重なったものを用紙束SSという。
位置P2に一時停止した用紙束SSは所定のタイミングで搬送ローラ217、218、案内板等によりY方向に搬送された後逆Z方向に偏向される(搬送路R6)。
逆Z方向に偏向された用紙束SSは搬送整合ベルト220により中折り手段230に送られる。
ここで、中折り手段230について図3を用いて説明する。
本実施の形態においては、用紙束SSの長辺方向が搬送整合ベルト220の搬送方向と一致するように構成されている。
中折り手段230は、整合部材232、中折りローラ234、235、中折りナイフ236等から構成されている。
整合板232は中折りローラ234と235との当接点から用紙束SSの長辺方向の長さの半分の長さの位置に配設されている。
逆Z方向に搬送された用紙束SSは、搬送整合ベルト220に設けられた整合爪221により押されて後述する中折り用紙搬送手段250を構成するガイド板251上を搬送され、用紙束SSの先端部が整合部材232に突き当たる位置で停止する。
続いて、搬送整合ベルト220の正逆回転により整合爪221が後退前進動作を行い、用紙束SS(3枚)の後端が押圧され搬送方向の幅が揃えられる。
上述した揃え動作完了後、中折りローラ234、235の当接点下方に設けられた中折りナイフ236がガイド板251上の用紙束SSの長辺方向中央部を押し上げ、図に示す矢印方向に回転する中折りローラ234、235に用紙束SSを食い込ませる。
食い込んだ用紙束SSは中折りローラ234、235により長辺方向中央部に折り目が付けられた後、中折りローラ234、235の逆方向の回転によりガイド板251上に戻され、後述する中折り用紙搬送手段250によりX方向に搬送される。
用紙サイズが変更された場合には、不図示の制御手段により整合板232の位置、搬送整合ベルト220の動作等が用紙サイズに応じて変更されるように構成されている。
なお、ローラ237、折りナイフ238等を用いて用紙束SSに対してZ折り(3つ折り)を行うことも可能である。
図2、図5に戻って、長辺方向中央部に折り目が付けられた用紙束SSは中折り用紙搬送手段250の搬送ベルトに設けられた搬送爪252、及び、図示しない案内板等によりX方向に搬送され、積載手段310に積載される(搬送路R7)。
次に、積載手段310、中綴じ手段を構成する打針手段350及び受針手段370について図4を用いて説明する。
積載手段310は、逆V字形状をした折り目支持部材311と、同じく逆V字形状をした辺縁支持部材312とからなり、折り目支持部材311は、折り目が付けられた用紙束SSの谷側面(下面)の折り目a近傍を支持し、辺縁支持部材312は、折り目が付けられた用紙束SSの谷側面の辺縁部を支持する。
ここで、折り目が付けられた用紙束SSの谷側面とは、用紙に折り目に沿って折り曲げた時に、内側で互いに対向する用紙面のことをいい、外側の用紙面を山側面という。
積載手段310の上方には、上下方向に移動可能な押さえ手段330、及び、固定の打針手段350が配置されている。
積載された用紙束SSの折り目aの下方には、受針手段370が上下方向に移動可能に配設されている。
用紙綴じ手段である打針手段350及び受針手段370は、用紙折り目方向にみて中央振り分け2箇所に配置されている。
上記構成により、積載手段310に積載された用紙束SSが所定枚数に達すると、押さえ手段330が下降し用紙束SSを押さえた状態で、受針手段370が上昇し、打針手段350によりステープル針が用紙束SSの折り目部の2箇所に打針される。
次に、図2、図4を用いて、中綴じ処理された用紙束SSの取り出しについて説明する。
用紙束SSを取り出す取り出し手段420は、支持手段、駆動手段(ともに図示せず)等で構成されている。
支持手段421は、積載手段310に積載された用紙束SSの両端部に配設された支持部材422、423を有しており、当該支持部材422、423は、用紙束SSの折り目部を支持するために一端が直角に曲げられた折り曲げ部422A、423Aを有する棒状部材で形成されている。
支持部材422、423の他端は支持軸424の周りに回動自在に支持されている。
支持部材422、423は、図2の左右方向にみて、前記駆動手段により、積載された用紙束SSを支持するために用紙束SSの折り目部に挿脱可能に構成されている。
また、支持部材422、423は、図4に示すように、前記駆動手段により、積載手段310に積載された用紙束SSを取り出す取り出し位置と用紙束SSを受け取りコンベア500に移載する受け渡し位置との間を、支持軸424を中心にして揺動する。
斯かる構成により、積載手段310に積載された用紙束SSが所定枚数に達し、中綴じ手段により中綴じ処理が完了すると、支持部材422、423は積載された用紙の折り目部近傍に挿入され用紙束SSの折り目部を支持した後、前記取り出し位置から前記受け渡し位置に回動し、受け取りコンベア500上に載置し、載置された用紙束SSをグリップ501で挟持する。
グリップ501で挟持された用紙束SSは受け取りコンベア500の回動に連動して斜め下方に搬送され、グリップ501から開放された後、断裁コンベア600に受け渡される。
断裁コンベア600は用紙束SSが受け渡された後には水平状態になり、続いて、用紙束SSは後述する折り目押さえ部材により折り目部を押さえられた状態で断裁手段700側に搬送され所定位置に停止し、不揃いになっている小口(折り目の反対側の自由端部)が本発明に係わる断裁装置700により断裁され小口が揃えられる。
断裁処理が終了すると用紙束SSは断裁コンベア600により逆方向に搬送され、断裁コンベア600の先端部から矢示方向に落下し回収コンベア900により回収され、後処理装置Bの前面外側に配置された排紙トレイ950に排出される。
次に、図6を用いて本発明に係わる断裁装置700の用紙束の導入について説明する。
先ず、図6を用いて、中折り、中綴じされた用紙束SSを受け取りコンベア500から断裁コンベア600に受け渡し、受け渡し後断裁装置700にて小口断裁をするために所定位置に停止させるための機構について説明する。
図6は、断裁コンベア600及び用紙束SSの搬送機構の模式図である。
図6(a)に示すように、受け取りコンベア500の用紙搬送方向下流側終点付近でグリップ501が開き、挟持していた用紙束SSを解放する。
解放された用紙束SSは、傾斜して停止している断裁コンベアー600の搬送ベルト601の上側のベルトに近接し、平行に設けられた用紙載置台602上の斜面を滑り、搬送ベルト601に固定されたストッパ爪603に当接し停止する。
用紙束SSの停止後、整合部材604が図の実線で示す位置から点線で示す位置に起立する。
整合部材604の起立後、搬送ベルト601が図の矢印Fで示す方向に移動し、ストッパ爪603により用紙束SSの折り目部を整合部材604に当接させて停止する。
このように、用紙束SSを整合部材604に当接させることにより用紙の搬送方向の曲がりが修正される。
ストッパ爪603の停止後、折り目押さえ部材605が、図の矢印Gで示す方向に下降して、用紙載置台602とほぼ同じ平面を有するように設けられた受け板606との間に用紙束SSを挟持する。
用紙束SSの挟持が完了すると、断裁コンベア600が回転しストッパ爪603は、図の点線で示す位置に退避する。
ストッパ爪603の退避が完了すると、整合部材604、折り目押さえ部材605及び受け板606は用紙束SSを挟持したまま、断裁コンベア600と一体的に、断裁コンベア600のプーリ607の中心を支点として、図6(b)に示す水平位置に揺動し停止する。
断裁コンベア600の揺動が完了すると、用紙束SSは折り目押さえ部材605及び受け板606により挟持されたまま、用紙載置台602上を滑りながら、図の矢印H方向に移動し、各用紙のサイズによって決められた所定の位置に停止する。
所定位置に停止した用紙束SSは、用紙断裁装置700によって小口を断裁される。
次に、用紙断裁装置700について図7〜13を用いて説明する。図7は用紙断裁装置の正面図、図8は用紙押さえ部材の斜視図、図9は図8における線X1−X1線に沿った断面図である。
用紙断裁装置700の上部には、用紙断裁装置の枠体700Aに支持された軸708が設けられる。軸708には、互いに反対方向の雄ネジ部708A、708Bが設けられ、雄ネジ部708Aには雌ネジユニット706が、雄ネジ部708Bには雌ネジユニット707がそれぞれ螺合する。
上下動可能な用紙押さえ部材701と雌ネジユニット706、707とを連結棒704、705が連結する。すなわち、連結棒704の上端は雌ネジユニット706に、下端は用紙押さえ部材701の左端部に回転自在にそれぞれ支持される。同様に、連結棒705の上端は雌ネジユニット707に、下端は用紙押さえ部材701の右端部にそれぞれ回転自在に支持される。軸708はモータ709と歯車G1を介して連結され、モータ709の回転により、雌ネジユニット706、707が左右に移動し、連結棒704、705の傾斜が変化して、用紙押さえ部材701は上下に平行移動する。
このように、モータ709、軸708、雌ネジユニット706、707及び連結棒704、705は用紙押さえ部材701を平行に上下動させる押さえ部材駆動機構を構成する。
用紙束SSは固定の支持台702と刃受け部材701Aとの間に保持される。用紙押さえ部材701は、雄ネジ部708A、708Bを含む大きな減速比の駆動機構により駆動されるので、高い圧力で用紙束SSを押さえ保持する。
上端縁に刃先が形成された断裁刃703には、コロ715、716が固定され、コロ715、716は右下がりに傾斜したガイド部材717、718にそれぞれガイドされる。ガイド部材717、718は図示しないが、枠体700Aに固定される。
刃駆動部材725は雄ネジ部726、727により駆動されて左右に平行移動する。雄ネジ部726、727は歯車G2〜G5を介してモータ728により駆動される。一方刃駆動部材725には、垂直な長孔725Aが設けられ、長孔725Aには、断裁刃703の基部703Aに固定された2本のピン719が嵌入する。
モータ728、歯車G2〜G5、雄ネジ部726、727、刃駆動部材725は断裁刃703の刃駆動機構を構成し、モータ728の回転により、断裁刃703は左右に移動する。断裁刃703はガイド部材717、718のガイドにより、水平成分と上下成分の合成した斜め方向すなわち、矢印Jで示す運動をする。このように、断裁刃703はモータ728の駆動により、矢印Jで示すように、斜めに移動する。
図8に示すように、用紙押さえ部材701の下端部は刃受け部材701Aで構成されており、刃受け部材701Aは用紙押さえ部材701にその端部に設けられたレール(後に説明)により保持されており、用紙押さえ部材701が退避位置に設定されたときに、矢印Kで示すように、断裁刃703の長手方向に直交する方向、即ち、刃面に直交する方向にスライド可能である。
刃受け部材701Aの両端部上面には、ラック722、723が形成され、これらは、用紙押さえ部材701に設けられた開口701D、701Eにより上方に露出している。
ラック722,723にはピニオンG7、G8がそれぞれ係合し、ピニオンG7、G8はそれぞれ軸730の両端部に固定された歯車G5、G6に係合する。軸730は一方向クラッチG9、歯車G4を介して、ソレノイドSLに連結される。すなわち、ソレノイドSLのプランジャ731に固定されたラック732が歯車G4に噛み合い、軸730は歯車G4の一方向の回転により駆動される。
一方向クラッチG9の作用によって、ソレノイドSLのオンによるプランジ731の上昇運動のみが、歯車G4に伝達され、ソレノイドSLがオフして、プランジャ731が降下する運動は歯車G4に伝達されない。
ソレノイドSL、プランジャ731、一方向クラッチG9、歯車G4〜G8、ラック722、723は刃受け部材701Aの刃受け部材710Aを移動させる移動手段を構成し、ソレノイドSLの作動により、刃受け部材701Aは矢印K方向に歩進する。
次に、断裁装置700の作動を説明する。
待機状態においては、雌ネジユニット706は左端に、雌ネジユニット707が右端に位置して、用紙押さえ部材701は上限位置にある。
用紙束SSが断裁装置700に導入されると、モータ709が起動して、雌ネジユニット706、707を駆動し、用紙押さえ部材701が下降する。用紙押さえ部材701が用紙束SSを押さえる位置まで降下すると、駆動抵抗が急激に増加しモータ709に過電流が流れる。このモータ709の過電流を検知した信号により、モータ709が停止する。用紙押さえ部材701は、後に説明する断裁時に、多数枚重なった用紙に対して断裁刃703により横方向からの力が加わったときにもずれが生じないように大きな圧力で用紙束SSを押さえる。
用紙束SSの押さえが完了した段階で、モータ728が起動して、断裁刃703を矢印Jの左上方に移動させる。断裁刃703のこの移動により、用紙束SSが断裁される。断裁刃703の断裁作用は、刃のスライドによる断裁なので、比較的小さな駆動力による断裁が可能であり、しかも、断裁する用紙の枚数が多くなっても、断裁刃のストロークが変わるのみで、駆動力は変わらない。
積載用紙の全てが断裁されると、断裁刃703の刃先が刃受け部材701Aに接触して、断裁刃703の駆動抵抗が増大する。この駆動抵抗の増大、すなわち、モータ709の負荷の増大によるモータ駆動電流の増大を検知した信号により、モータ709が停止する。このようにして、用紙束SSを構成する用紙の全てが断裁される。
小口断裁処理が完了すると、下刃駆動モータ728が逆回転し、下刃703は図7の右斜め下方の所定位置に下降する。
下刃703の下降が完了すると、用紙押さえ部材701が初期位置まで上昇する。
用紙押さえ部材701の上昇完了後、用紙束SSの折り目部近傍を挟持していた折り目押さえ部材605及び受け板606が図6(b)に示す位置に戻ると、折り目押さえ部材605が上昇、整合部材604が用紙搬送面より下方に退避し、用紙束SSの挟持が解除される。
続いて、断裁コンベア600が回転し、ストッパ爪603により、小口断裁された用紙束SSは、図4に示すように、断裁コンベア600の先端部から矢示方向に落下し回動する回収コンベア900により搬送され、後処理装置Bの前面外側に配置された排紙トレイ950に排出される。
以上述べた一連の動作により、1用紙束SSの小口断裁工程が完了する。
刃受け部材701Aはポリプロピレン等の樹脂からなるが、断裁動作の繰り返しにより、刃受け部材701Aが断裁刃703により、僅かづつではあるが、切除される結果、図9に示すように、刃受け部材701Aに刻み溝Tが形成される。この刻み溝Tの深さが大きくなると、用紙の切り残し、断裁された小口の端面が平坦でなくなる等の断裁不良が発生する場合がある。
前記に説明したように、刃受け部材701Aを断裁刃703の長手方向に交叉する方向Kに変位させて、刃受け部材701Aの未使用部分を断裁刃703の刃先を受ける位置に設定している。すなわち、ソレノイドSLを作動させることにより、前記に説明した移動手段が作動して、刃受け部材701AをK方向に所定長歩進させる。
これにより、図9に示すように複数の刻み溝Tが形成されはするが、許容限度内の深さに制限することができ、刻み溝による断裁不良が発生することはない。
図8における制御手段CRは断裁動作の回数をカウントし、カウント値が所定値、例えば、700回に達したときに、ソレノイドSLを作動させて、刃受け部材701Aを変位させる。
図10は用紙押さえ部材701の両端部を示す。
用紙押さえ部材701の両端部には、Z型の支持板701B、701Cがネジで固定される。支持板701B、701Cの下方には、刃受け部材701Aの両端を保持する保持部材800、801が設けられる。
保持部材800は、保持ブロック800A、レール形成部材800Bからなり、両者はネジ800Cにより相互に固定される。レール形成部材800Bは刃受け部材701Aを支持し、刃受け部材701Aの図10における紙面に直角な方向の移動を案内するレールを形成する。
保持ブロック800Aには穴が形成され、該穴には、ピン802が嵌入する。ピン802は、その上部が支持板701Bに形成された穴に嵌入し、下部が断面台形で示すように大径部802Bに形成され、保持ブロック800Aの穴の台形形状部に係合する。従って、ピン802は支持板701B及び保持ブロック800Aに対して、穴にガイドされて上下に移動可能であるが、上方に抜けないように構成されている。ピン802にはストッパ802Aが形成され、ストッパ802Aと用紙押さえ部材701との間には、圧縮型のコイルバネ804が介在する。コイルバネ804Aの付勢力により、保持部材800は上方に押し上げられて、図10(a)に示す状態、すなわち、刃受け部材701Aが用紙押さえ部材701に密着し両者は結合される。
保持ブロック801Aには穴が形成され、該穴には、ピン803が嵌入する。ピン803は、その上部が支持板701Cに形成された穴に嵌入し、下部が断面台形で示すように大径部803Bに形成され、保持ブロック801Aの穴の台形形状部に係合する。従って、ピン803は支持板701C及び保持ブロック801Aに対して、穴にガイドされて上下に移動可能であるが、上方に抜けないように構成されている。ピン803にはストッパ803Aが形成され、ストッパ803Aと用紙押さえ部材701との間には、圧縮型のコイルバネ805が介在する。コイルバネ805Aの付勢力により、保持部材801は上方に押し上げられて、図10(a)に示す状態、すなわち、刃受け部材701Aが用紙押さえ部材701に密着し両者は結合される。
刃受け部材701Aと用紙押さえ部材701とは、前記に説明したようにバネ804、805の付勢力により相互に密着結合し、一体化される。
図11は刃受け部材701Aの下面図である。
図11に示すように、レール形成部材800B、801Bはそれぞれ3本のネジ800C、801Cにより、保持ブロック800A、801Aに固定される。
保持ブロック800A、801Aには、長穴800D、801Dが形成され、長穴800Dには2本のピン802が、長穴801Dには2本のピン803がそれぞれ嵌入する。
図10(a)の状態で用紙束を断裁する断裁工程が実行される。所定回数(たとえば、700回)の断裁工程が実行された段階で、前記に説明したモータ709を駆動源とする押さえ部材駆動機構により用紙押さえ部材701が上昇する。用紙押さえ部材701が上限位置まで上昇した状態を図10(b)に示す。
図10(b)の状態では、断裁装置の枠に設けられた解除手段としての、突起806にピン802の上端が突き当たり、解除手段としての突起807にピン803の上端が突き当たる。
これによって、ピン802、803がバネ804、805の付勢力に抗して、用紙押さえ部材701に対して相対的に下降する。その結果、刃受け部材701Aが用紙押さえ部材701から離れる。従って、刃受け部材701Aは用紙押さえ部材701に対して移動可能となり、この段階で前記に説明した刃受け部材701Aを移動させる移動手段が作動して、刃受け部材701Aを図10の紙面に直角な方向に移動させて、刃受け部材701Aの未使用部が刃を受ける位置に設定される。この刃受け部材の更新においては、刃受け部材701Aは、ピン802と長穴800Dとのガイド及びピン803と長穴801Dとのガイドにより図8、9、11における方向Kに移動する。
図10、11を用いて説明したように、ピン802、803、バネ804、805は、刃受け部材701Aを用紙押さえ部材701に解除可能に結合する結合手段を構成し、該結合手段により、用紙断裁工程においては、刃受け部材701Aが用紙押さえ部材701に結合されて両者が一体化されるとともに、用紙押さえ部材701が退避した状態では、前記結合が解除されて、刃受け部材701Aの未使用部が刃受け位置に設定される。
また、前記結合を解除した状態において、刃受け部材701Aを新しい物に交換することもできる。
図8、図12及び図13を参照して、刃受け部材の終端検知について説明する。
図12は図8における線X2−X2に沿った断面図、図13は部受け部材の使用可能部の範囲を示す図である。
用紙押さえ部材701に設けられた立ち上がり部701Fには、ホトインタラプタからなる終端検知手段としてのセンサ810が支持腕811を介して固定される。一方、刃受け部材701Aの端部には、センサ810により検知される突起状のアクチュエータ812が固定される。
刃受け部材701Aは図13に示すように、その左端部が断裁刃703を受ける初期位置から、前記した移動手段によりKで示す方向にステップ移動し、右端の終端位置が断裁刃703を受ける位置に設定されるまで使用される。支持腕811はこの使用範囲に対応した長さを有しており、刃受け部材701Aが前記に説明した移動手段により駆動されて移動し、刃受け部材701Aの使用可能範囲が使い尽くされたときに、センサ810がアクチュエータ812を検知する。
OPは画像形成装置Aの報知手段としての表示部である。制御手段CRはセンサ810がアクチュエータ812の検知したときに、検知信号を受けて、断裁動作を禁止するとともに、表示部OPを作動させて、受け部材701Aの交換を警告する表示を表示パネルに表示する。
本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置を有する画像形成システムの全体構成図。 本発明の実施の形態に係る後処理装置の概略正面図。 図2の後処理装置の右側面図。 図2の後処理装置の左側面図。 後処理装置における用紙の流れの一部を示す模式図。 断裁コンベア600及び用紙束SSの搬送機構の模式図。 本発明の実施の形態に係る用紙断裁装置700の正面図。 用紙押さえ部材の斜視図である。 図8における線X1−X1に沿った断面図である。 用紙押さえ部材701の両端部を示す図である。 刃受け部材701Aの下面図である。 図8における線X2−X2に沿った断面図である。 刃受け部材の使用可能範囲を示す図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 後処理装置
700 用紙断裁装置
701 用紙押さえ部材
701A 刃受け部材
702 支持台
703 断裁刃
810 センサ
811 支持腕
812 アクチュエータ

Claims (7)

  1. 用紙束に対して、その紙面に直角な方向の移動成分と平行な方向の移動成分が合成された斜め上方に移動して用紙を断裁する断裁刃及び該断裁刃を受ける刃受け部材を有する用紙断裁装置において、
    前記刃受け部材を備え、断裁時の用紙束を押さえる上下動可能な用紙押さえ部材、
    前記用紙押さえ部材に対して前記刃受け部材を一体化するとともに、該一体化された結合を解除可能とする結合手段、
    前記結合手段による一体化された結合を解除した状態で、前記刃受け部材の未使用部分が前記断裁刃の刃先を受ける位置に設定されるように、前記断裁刃の上方で前記断裁刃の長手方向に直交する方向に前記刃受け部材を移動する移動手段、
    及び
    前記移動手段による前記刃受け部材の移動の終端を検知する終端検知手段を有することを特徴とする用紙断裁装置。
  2. 記刃受け部材に形成されたラックと、
    前記用紙押さえ部材に設けられ、前記ラックが露出する開口と、
    前記開口から露出した前記ラックに係合するピニオンとを有し、
    前記ピニオンの回転により前記刃受け部材の未使用部分が前記断裁刃の刃先を受ける位置に設定されるように、前記断裁刃の上方で前記断裁刃の長手方向に直交する方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の用紙断裁装置。
  3. 前記終端検知手段は、前記刃受け部材の位置を検知するセンサを有することを特徴とする請求項1または2に記載の用紙断裁装置。
  4. 前記刃受け部材に、前記センサを作動させるアクチュエータを設けたことを特徴とする請求項に記載の用紙断裁装置。
  5. 前記終端検知手段の検知信号に基づいて、用紙断裁動作を禁止する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の用紙断裁装置。
  6. 前記終端検知手段の検知信号に基づいて、前記刃受け部材の交換を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の用紙断裁装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の用紙断裁装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2004293479A 2004-10-06 2004-10-06 用紙断裁装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4306578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293479A JP4306578B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 用紙断裁装置及び画像形成システム
US11/175,853 US7534061B2 (en) 2004-10-06 2005-07-06 Sheet cutting apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293479A JP4306578B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 用紙断裁装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102882A JP2006102882A (ja) 2006-04-20
JP4306578B2 true JP4306578B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=36125701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293479A Expired - Fee Related JP4306578B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 用紙断裁装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7534061B2 (ja)
JP (1) JP4306578B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030131A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Canon Finetech Inc シート断裁装置及びこれを備えた製本装置
JP6456265B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-23 キヤノン株式会社 プリント装置
CN106737929B (zh) * 2016-12-21 2018-04-24 苏州松之叶精密机械配件有限公司 一种橡胶制品高精准切割装置
EP3680077A4 (en) * 2017-09-06 2021-04-07 Horizon International Inc. CUTTING MACHINE

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179108A (en) * 1977-12-12 1979-12-18 Panther Machine Corp. Supplemental feed assembly for sheet material spreading machine
US4754962A (en) * 1986-11-04 1988-07-05 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Apparatus for handling and stacking thin flexible objects
JP2698510B2 (ja) 1992-08-25 1998-01-19 積水化成品工業株式会社 トリミング方法およびトリミング装置
JP2002166476A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Canon Inc ラミネート装置及びラミネート成品の製造方法
KR100388994B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-25 삼성전자주식회사 화상형성기의 용지분류장치
JP4106483B2 (ja) 2001-10-26 2008-06-25 大同工業株式会社 紙の断裁装置
JP2004114198A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Canon Finetech Inc シート裁断装置、及びそれを備えたシート処理装置、及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7534061B2 (en) 2009-05-19
US20060072954A1 (en) 2006-04-06
JP2006102882A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235900B2 (ja) シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
US7766324B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming system
JP3595803B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
CN100513103C (zh) 纸张裁断装置和纸张后处理装置
JPH10194562A (ja) 画像形成装置
JP2009155107A (ja) シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP2014028699A (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2007313571A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4150859B2 (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4306578B2 (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP2005349521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5888020B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4507809B2 (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP2007313572A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP2006088290A (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP2006102848A (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP2012121711A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4057574B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP6412628B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2005007539A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5842726B2 (ja) 中間搬送ユニット及び画像形成システム
JP2006116647A (ja) 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP2019001661A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5928119B2 (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees