JP7207037B2 - 画像形成システム及び後処理判断方法 - Google Patents

画像形成システム及び後処理判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7207037B2
JP7207037B2 JP2019046724A JP2019046724A JP7207037B2 JP 7207037 B2 JP7207037 B2 JP 7207037B2 JP 2019046724 A JP2019046724 A JP 2019046724A JP 2019046724 A JP2019046724 A JP 2019046724A JP 7207037 B2 JP7207037 B2 JP 7207037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
trimming
setting
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146933A (ja
Inventor
裕之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019046724A priority Critical patent/JP7207037B2/ja
Priority to CN202010159775.9A priority patent/CN111694241A/zh
Priority to US16/818,291 priority patent/US11157222B2/en
Publication of JP2020146933A publication Critical patent/JP2020146933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207037B2 publication Critical patent/JP7207037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム及び後処理判断方法に関する。
従来、画像形成装置により画像形成された用紙に対し、ステープル処理、折り処理、パンチ処理、断裁処理等の後処理を行う後処理装置が利用されている。複数の後処理を実行する際には、後処理相互の関係により実行不可(禁則)となる場合が存在する。後処理の組み合わせにより実行不可となった場合には、ユーザーは設定した後処理のいずれかを解除するか、後処理内容を変更するか、用紙設定を変更する等の操作が必要となる。
後処理の可否判断について、用紙サイズの変更を伴う第1の後処理と第1の後処理とは異なる第2の後処理が設定されている場合に、給紙される用紙サイズから第1の後処理後の用紙サイズを算出し、第1の後処理後の用紙サイズと第2の後処理で処理可能な用紙サイズとに基づいて、設定された後処理が処理可能であるかどうかを判断する画像形成システムが提案されている(特許文献1参照)。
また、印刷ジョブに付随した印刷設定と、画像形成装置内に設定されている装置側印刷設定との間で、禁則関係になる機能がある場合に、この禁則関係の解決をユーザーに促す技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2014-035510号公報 特開2014-232503号公報
しかしながら、複数の後処理の組み合わせが実行不可と判断され、後処理の設定を解除又は変更する場合、どの後処理を解除すればよいのか、あるいは、どのように後処理内容を変更すれば禁則が解除されるかが分かりづらいという問題があった。
また、ステープル位置・パンチ位置の変更、ステープル点数・パンチ穴数の変更等の後処理内容の変更は、ユーザーが望んでいた仕上がりとは大きく異なる結果を生じさせることが多い。
特に、スリッターやトリマーで用紙の一部がカットされ、用紙サイズが変更された後の用紙に対して他の後処理が設定される場合、用紙をカットする量によって、当該他の後処理を実行できたり、実行できなかったりする。他の後処理との組み合わせで、どれくらいの量までカット可能か、あるいは、どれくらいの量以上カットが必要かがユーザーには分かりづらかった。
例えば、用紙の幅方向における両端の断裁処理とステープル処理を設定した状態で、後処理が実行不可と判断された場合に、断裁処理での断裁量をあと0.1mm減らすことで禁則が解除されるのであれば、後処理(断裁・ステープル)を解除したり、用紙設定を変更したりするよりも、断裁処理の断裁量を変更する方がユーザーが望む仕上がりに近いと考えられる。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、設定された複数の後処理が禁則関係となった場合に、適切な禁則解除方法を提案することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像形成装置と、少なくとも二つの後処理それぞれに対応する後処理部を有し、前記画像形成装置により画像形成された用紙に前記少なくとも二つの後処理を段階的に施す後処理部群と、前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定を受け付ける設定受付部と、前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定に基づいて、前記少なくとも二つの後処理が実行可能か否かを判断する判断部と、前記判断部により実行不可と判断され前記少なくとも二つの後処理のうち一の後処理に対応する後処理設定が数値入力を伴う設定である場合に、当該一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該一の後処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う制御部と、を備える画像形成システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記数値入力の設定変更に関する通知として、前記一の後処理に対応する後処理設定の数値の変更をユーザーに促す。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記数値入力の設定変更に関する通知として、前記一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分をユーザーに通知する。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の後処理は、前記画像形成された用紙の少なくとも一端を断裁する断裁処理であり、前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記断裁処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の後処理は、前記画像形成された用紙の両端を断裁する両端断裁処理であり、前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記両端断裁処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、前記両端それぞれに対応する断裁量についての数値入力の設定変更に関する通知を行う。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記数値入力の設定変更に関する通知として、前記両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分をユーザーに通知する。
請求項に記載の発明は、請求項からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となるための前記両端断裁処理後の用紙サイズが定形紙サイズであるときに、前記両端断裁処理後の用紙サイズを定形紙サイズとするように、前記両端断裁処理に対応する後処理設定の数値の変更をユーザーに促す。
請求項に記載の発明は、請求項からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該差分の絶対値を二等分、前記両端それぞれに対応する現状の断裁量の比率、又は、前記両端それぞれに対応する各辺に対して設定された画像形成における余白量の比率のいずれかにより分割し、前記両端それぞれに対応する断裁量に対して前記少なくとも二つの後処理が実行可能となるように前記分割された値を加減し、当該両端それぞれに対応する断裁量を自動変更したことを通知する。
請求項10に記載の発明は、請求項からのいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記両端それぞれに対応する断裁量の一方の数値設定を変更したことにより、前記判断部により実行不可と判断されるようになった場合に、前記両端それぞれに対応する断裁量の他方の数値設定を前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる数値に変更し、当該他方の数値設定を自動変更したことを通知する。
請求項11に記載の発明は、画像形成装置と、少なくとも二つの後処理それぞれに対応する後処理部を有し、前記画像形成装置により画像形成された用紙に前記少なくとも二つの後処理を段階的に施す後処理部群と、を備える画像形成システムにおける後処理判断方法であって、前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定を受け付ける設定受付工程と、前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定に基づいて、前記少なくとも二つの後処理が実行可能か否かを判断する判断工程と、前記判断工程において実行不可と判断され前記少なくとも二つの後処理のうち一の後処理に対応する後処理設定が数値入力を伴う設定である場合に、当該一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該一の後処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う制御工程と、を含む。
本発明によれば、設定された複数の後処理が禁則関係となった場合に、適切な禁則解除方法を提案することができる。
本発明の第1の実施の形態における画像形成システムのシステム構成図である。 画像形成システムの機能的構成を示すブロック図である。 後処理判定テーブルの例である。 後処理装置(断裁機)により断裁される用紙のイメージ図である。 画像形成装置により実行される基本処理を示すフローチャートである。 後処理実行可否判断処理を示すフローチャートである。 所定後処理可否判断処理を示すフローチャートである。 後処理設定例1における設定画面の例である。 出力設定画面の例である。 両端断裁設定画面の例である。 ステープル設定画面の例である。 通知画面の例である。 両端断裁設定変更画面の例である。 後処理設定例2における通知画面の例である。 四方断裁設定変更画面の例である。 後処理設定例3における通知画面の例である。 両端断裁設定変更画面の例である。 第2の実施の形態における第1の断裁量自動調整処理を示すフローチャートである。 両端断裁設定自動変更画面の例である。 第3の実施の形態における第2の断裁量自動調整処理を示すフローチャートである。 両端断裁設定自動変更画面の例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成システム100のシステム構成図である。図2は、画像形成システム100の機能的構成を示すブロック図である。
画像形成システム100は、用紙に画像を形成する画像形成装置10と、画像形成装置10により画像形成された用紙に後処理を施す後処理装置20,30,40と、を備えて構成されている。画像形成装置10には後処理装置20が接続され、後処理装置20には後処理装置30が接続され、後処理装置30には後処理装置40が接続されている。
画像形成装置10は、用紙に画像を形成し、画像形成後の用紙を後処理装置20に搬出する。
画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Unit)13、記憶部14、給紙部15、画像読取部16、画像形成部17、操作表示部18、後段I/F(InterFace)19等を備える。
CPU11は、ROM12に格納されたプログラムを読み出してRAM13に展開し、プログラムとの協働によって画像形成装置10の各部の動作を制御する。
ROM12は、不揮発性の半導体メモリー等により構成され、システムプログラム及びシステムプログラム上で実行可能な各種処理プログラムや、各種データ等を記憶する。
RAM13は、揮発性の半導体メモリー等により構成され、CPU11により実行される各種処理において、ROM12から読み出されたプログラム、入力若しくは出力データ、及び、パラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種データを記憶する。例えば、記憶部14には、後処理装置20,30,40それぞれに含まれる後処理部の情報や、後処理装置20,30,40の接続順が記憶されている。
また、記憶部14には、図3に示す後処理判定テーブル141が記憶されている。後処理判定テーブル141には、後処理ごとに、後処理可能幅、後処理可能長、定形紙条件が対応付けられている。後処理可能幅は、判定対象の後処理を実行可能な用紙幅(用紙の搬送方向と直交する方向における長さ)である。後処理可能長は、判定対象の後処理を実行可能な用紙長(用紙の搬送方向における長さ)である。定形紙条件は、判定対象の後処理が、定形紙にのみ許可された後処理であるか否かを示す情報(〇/×)である。また、定形紙条件が〇である場合には、後処理判定テーブル141に、後処理可能幅及び後処理可能長に対応する定形紙の名称も含まれる。
給紙部15は、給紙トレイT1,T2に収納されている用紙を画像形成部17に供給する。
画像読取部16は、原稿を読み取り、画像データを生成する。具体的には、画像読取部16は、光源から照射され、原稿で反射された反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等により読み取る。
画像形成部17は、用紙上に画像を形成する。画像形成部17は、感光体を帯電部で帯電させ、画像データに基づいて露光部により発せられたレーザービームにより感光体を露光走査して静電潜像を形成し、現像部により静電潜像をトナーで現像し、転写部によりトナー像を用紙に転写し、定着部により用紙にトナー像を定着させる。
操作表示部18は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、各種画面を表示する表示部と、表示部に積層されたタッチパネルや各種キーにより構成される操作部と、を備える。操作表示部18は、タッチ操作やキー操作により入力された操作信号をCPU11に出力する。
後段I/F19は、後処理装置20との間でデータの送受信を行う。
後処理装置20は、用紙に対して断裁処理を施す断裁機である。後処理装置20は、画像形成装置10から搬入された用紙に対して必要に応じて断裁処理を施し、用紙を後処理装置30に搬出する。
後処理装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、用紙搬送部24、搬送方向断裁部25、幅方向断裁部26、前段I/F27、後段I/F28等を備える。
CPU21、ROM22及びRAM23は、CPU21の制御対象が後処理装置20であることを除き、CPU11、ROM12及びRAM13と同様である。
用紙搬送部24は、画像形成装置10から搬入された用紙を後処理装置20内で搬送する。
搬送方向断裁部25は、用紙を搬送方向に沿って断裁する後処理部である。搬送方向断裁部25は、用紙の幅方向(用紙の搬送方向と直交する方向)における端部の一端又は両端を断裁する。
幅方向断裁部26は、用紙の幅方向に沿って断裁する後処理部である。幅方向断裁部26は、用紙の搬送方向における端部の一端又は両端を断裁する。
図4は、後処理装置20(断裁機)により断裁される用紙のイメージ図である。
搬送方向断裁部25は、図4に示す用紙の奥側(1)、手前側(2)を断裁する。搬送方向断裁部25は、用紙を搬送しながらローラーカッターを回転させることで、用紙をカットする。
幅方向断裁部26は、図4に示す用紙の搬送方向における先端(3)、後端(4)を断裁する。幅方向断裁部26は、用紙を一旦停止させ、ローラーカッター等を用紙の幅方向に回転させながら移動させることで、用紙をカットする。
断裁処理に対応する後処理設定には、断裁位置(奥側/手前側/先端/後端)ごとの断裁量が設定値として含まれる。
前段I/F27は、画像形成装置10との間でデータの送受信を行う。
後段I/F28は、後処理装置30との間でデータの送受信を行う。
後処理装置30は、用紙に対してパンチ処理、折り処理を施すパンチ/折り機である。後処理装置30は、後処理装置20から搬入された用紙に対して必要に応じてパンチ処理、折り処理を施し、用紙を後処理装置40に搬出する。
後処理装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、用紙搬送部34、パンチ部35、折り部36、インサート部37、前段I/F38、後段I/F39等を備える。
CPU31、ROM32及びRAM33は、CPU31の制御対象が後処理装置30であることを除き、CPU11、ROM12及びRAM13と同様である。
用紙搬送部34は、後処理装置20から搬入された用紙を後処理装置30内で搬送する。
パンチ部35は、用紙に対してパンチ処理を施す後処理部である。パンチ処理に対応する後処理設定には、パンチ位置、パンチ穴数が含まれる。
折り部36は、用紙に対して折り処理、Z折り処理を施す後処理部である。折り処理に対応する後処理設定には、折りの種類が含まれる。
インサート部37は、画像形成された複数の用紙の間に、色紙、タブ紙等を挿入する。
前段I/F38は、後処理装置20との間でデータの送受信を行う。
後段I/F39は、後処理装置40との間でデータの送受信を行う。
後処理装置40は、用紙に対して綴じ処理、重ね折り処理を施す綴じ/重ね折り機である。後処理装置40は、後処理装置30から搬入された用紙に対して必要に応じて綴じ処理、重ね折り処理を施し、用紙を排紙トレイT11~T13に排出する。
後処理装置40は、CPU41、ROM42、RAM43、用紙搬送部44、平綴じ部45、中綴じ部46、前段I/F47等を備える。
CPU41、ROM42及びRAM43は、CPU41の制御対象が後処理装置40であることを除き、CPU11、ROM12及びRAM13と同様である。
用紙搬送部44は、後処理装置30から搬入された用紙を後処理装置40内で搬送する。
平綴じ部45は、用紙に対して平綴じ処理を施す後処理部である。
中綴じ部46は、用紙に対して中綴じ処理、重ね中折り処理、重ね三つ折り処理を施す後処理部である。
綴じ処理に対応する後処理設定には、ステープル位置、ステープル点数、綴じの種類が含まれる。
重ね折り処理に対応する後処理設定には、重ね折りの種類が含まれる。
前段I/F47は、後処理装置30との間でデータの送受信を行う。
後処理装置20,30,40は、画像形成装置10により画像形成された用紙に少なくとも二つの後処理を段階的に施す。
操作表示部18は、少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定を受け付ける。すなわち、操作表示部18は、設定受付部として機能する。
CPU11は、操作表示部18により受け付けた後処理設定を記憶部14に記憶させる。
CPU11は、少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定に基づいて、少なくとも二つの後処理が実行可能か否かを判断する。すなわち、CPU11は、判断部として機能する。
CPU11は、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断された場合に、少なくとも二つの後処理のうち一の後処理に対応する後処理設定が数値入力を伴う設定であるときに、当該一の後処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う。すなわち、CPU11は、制御部として機能する。
例えば、CPU11は、数値入力の設定変更に関する通知として、一の後処理に対応する後処理設定の数値の変更をユーザーに促す。
CPU11は、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断され、一の後処理に対応する後処理設定が数値入力を伴う設定である場合に、当該一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分の絶対値が所定値以下のときに、数値入力の設定変更に関する通知を行う。
なお、「少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値」又は「少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値」を算出可能な値が、予め記憶部14に記憶されている。
また、所定値は、予め記憶部14に記憶されている。
CPU11は、数値入力の設定変更に関する通知として、一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分をユーザーに通知する。
一の後処理が、画像形成された用紙の両端を断裁する両端断裁処理である場合には、両端断裁処理に対応する後処理設定は、数値入力を伴う設定である。
CPU11は、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断された場合に、両端断裁処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う。
CPU11は、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断された場合に、両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、両端それぞれに対応する断裁量についての数値入力の設定変更に関する通知を行う。
CPU11は、数値入力の設定変更に関する通知として、両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分をユーザーに通知する。
CPU11は、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断された場合に、少なくとも二つの後処理が実行可能となるための両端断裁処理後の用紙サイズが定形紙サイズであるときに、両端断裁処理後の用紙サイズを定形紙サイズとするように、両端断裁処理に対応する後処理設定の数値の変更をユーザーに促す。
次に、画像形成システム100における動作について説明する。
図5は、画像形成装置10のCPU11により実行される基本処理を示すフローチャートである。
まず、CPU11は、操作表示部18から設定された用紙設定と複数の後処理設定を取得する(ステップS1)。
次に、CPU11は、後処理実行可否判断処理を実行する(ステップS2)。CPU11は、用紙設定に含まれる用紙サイズと、後処理設定から、設定された複数の後処理が実行可能か否かを判断する。
ここで、図6を参照して、後処理実行可否判断処理について説明する。
CPU11は、ステップS1で取得した複数の後処理設定に断裁が含まれるか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、CPU11は、複数の後処理設定に、搬送方向断裁部25又は幅方向断裁部26における断裁処理に関する設定が含まれるか否かを判断する。
複数の後処理設定に断裁が含まれる場合には(ステップS11;YES)、CPU11は、ステップS1で取得した複数の後処理設定に含まれる断裁以外の後処理(以下、所定後処理という。)が、断裁後に実施されるものであるか否かを判断する(ステップS12)。具体的には、CPU11は、記憶部14に記憶されている後処理装置20,30,40それぞれに含まれる後処理部の情報、後処理装置20,30,40の接続順に基づいて、所定後処理が断裁後に実施されるものであるか否かを判断する。
所定後処理が断裁後に実施されるものである場合には(ステップS12;YES)、CPU11は、ステップS1で取得した複数の後処理設定から断裁処理の断裁量を取得する(ステップS13)。
次に、CPU11は、ステップS1で取得した用紙設定に含まれる用紙サイズと、ステップS13で取得した断裁量から、下記式に従って、後処理判定サイズ(幅・長)をセットする(ステップS14)。
後処理判定サイズ幅=用紙サイズ幅-(奥側断裁量+手前側断裁量)
後処理判定サイズ長=用紙サイズ長-(先端断裁量+後端断裁量)
図4において、奥側(1)の断裁量が奥側断裁量、手前側(2)の断裁量が手前側断裁量、先端(3)の断裁量が先端断裁量、後端(4)の断裁量が後端断裁量である。断裁方向によって、奥側(1)及び手前側(2)の断裁量の設定がない場合、又は、先端(3)及び後端(4)の断裁量の設定がない場合には、該当箇所の断裁量は0で計算する。また、奥側(1)及び手前側(2)のいずれか一方の断裁量が0である場合、先端(3)及び後端(4)のいずれか一方の断裁量が0である場合には、用紙の一端を断裁することなる。
ステップS11において、複数の後処理設定に断裁が含まれない場合(ステップS11;NO)、又は、ステップS12において、所定後処理が断裁前に実施されるものである場合には(ステップS12;NO)、CPU11は、ステップS1で取得した用紙設定に含まれる用紙サイズをそのまま後処理判定サイズとしてセットする(ステップS15)。
ステップS14又はステップS15の後、CPU11は、所定後処理可否判断処理を実行する(ステップS16)。CPU11は、ステップS1で取得した複数の後処理設定に含まれる所定後処理の後処理設定と、ステップS14又はステップS15でセットされた後処理判定サイズから、所定後処理が可能か否かを判断する。
所定後処理可否判断処理では、図7に示すように、CPU11は、ステップS1で取得した複数の後処理設定から所定後処理の後処理設定を取得する(ステップS21)。
次に、CPU11は、記憶部14に記憶されている後処理判定テーブル141から、所定後処理に対応する後処理可能幅、後処理可能長を取得する(ステップS22)。
次に、CPU11は、後処理判定サイズ幅が所定後処理に対応する後処理可能幅の範囲内であるか否かを判断する(ステップS23)。
後処理判定サイズ幅が所定後処理に対応する後処理可能幅の範囲内である場合には(ステップS23;YES)、CPU11は、後処理判定サイズ長が所定後処理に対応する後処理可能長の範囲内であるか否かを判断する(ステップS24)。
後処理判定サイズ長が所定後処理に対応する後処理可能長の範囲内である場合には(ステップS24;YES)、CPU11は、所定後処理可能という判断結果とする(ステップS25)。
ステップS23において、後処理判定サイズ幅が所定後処理に対応する後処理可能幅の範囲内でない場合(ステップS23;NO)、又は、ステップS24において、後処理判定サイズ長が所定後処理に対応する後処理可能長の範囲内でない場合には(ステップS24;NO)、CPU11は、所定後処理不可という判断結果とする(ステップS26)。
次に、CPU11は、所定後処理に定形紙条件があるか否かを判断する(ステップS27)。具体的には、CPU11は、記憶部14に記憶されている後処理判定テーブル141を参照して、所定後処理に定形紙条件があるか否か、すなわち、所定後処理が定形紙にのみ許可された後処理であるか否かを判断する。
所定後処理に定形紙条件がある場合には(ステップS27;YES)、CPU11は、後処理判定テーブル141を参照して、所定後処理について、後処理判定サイズ(幅・長)に最も近い後処理可能幅及び後処理可能長に対応付けられている定形紙の名称を取得する(ステップS28)。CPU11は、この定形紙の名称を記憶部14に記憶させる。
ステップS27において、所定後処理に定形紙条件がない場合(ステップS27;NO)、ステップS25又はステップS28の後、所定後処理可否判断処理が終了する。
図6に戻り、CPU11は、所定後処理が可能か否かを判断する(ステップS17)。
所定後処理が可能である場合には(ステップS17;YES)、CPU11は、設定された複数の後処理が実行可能という判断結果とする(ステップS18)。
ステップS17において、所定後処理が可能でない場合には(ステップS17;NO)、CPU11は、設定された複数の後処理が実行不可という判断結果とする(ステップS19)。
次に、CPU11は、現状の断裁量と所定後処理が実行可能となる断裁量(結果的に設定された複数の後処理が実行可能となる断裁量)の閾値との差分を取得する(ステップS20)。
なお、所定後処理が実行可能となる断裁量の閾値については、記憶部14に記憶されている後処理判定テーブル141から、所定後処理に対応する後処理可能幅及び後処理可能長を取得し、後処理可能幅及び後処理可能長と用紙サイズとの関係から、所定後処理が実行可能となる断裁量の境界値を求める。
ステップS18又はステップS20の後、後処理実行可否判断処理が終了する。
図5に戻り、CPU11は、後処理実行可否判断処理(ステップS2)の結果、設定された複数の後処理が実行可能か否かを判断する(ステップS3)。
設定された複数の後処理が実行不可である場合には(ステップS3;NO)、CPU11は、ステップS1で取得した複数の後処理設定に断裁が含まれるか否かを判断する(ステップS4)。
複数の後処理設定に断裁が含まれる場合には(ステップS4;YES)、CPU11は、現状の断裁量と所定後処理が実行可能となる断裁量の閾値との差分の絶対値が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS5)。ここで、差分は、ステップS20で取得した値を使用する。また、所定値については、予め設定しておいた値を使用する。なお、所定値としては、後処理(所定後処理として実行可否が判断される後処理)ごとに異なる値としてもよい。
差分の絶対値が所定値以下である場合には(ステップS5;YES)、CPU11は、断裁量の変更により後処理が実行可能となる情報を操作表示部18に表示させる(ステップS6)。例えば、CPU11は、断裁量の設定変更により複数の後処理間の禁則が解除されることをユーザーに通知する(図12、図14、図16参照)。
また、CPU11は、後処理が実行可能となる断裁量の範囲、現状の断裁量と後処理が実行可能となる断裁量との差分を操作表示部18に表示させる(ステップS7)(図13、図15、図17参照)。また、CPU11は、所定後処理に定形紙条件がある場合には、ステップS28で取得した定形紙の名称を併せて表示してもよい(図14、図15参照)。
また、CPU11は、断裁量の設定変更のための断裁設定変更画面を操作表示部18に表示させる(ステップS8)(図13、図15、図17参照)。
ステップS4において、複数の後処理設定に断裁が含まれない場合(ステップS4;NO)、又は、ステップS5において、差分の絶対値が所定値より大きい場合には(ステップS5;NO)、CPU11は、後処理が実行不可であることを操作表示部18に表示させる(ステップS9)。また、CPU11は、後処理実行不可のため、用紙設定の変更又は後処理設定の解除を促す通知を表示させる。
ステップS8又はステップS9の後、CPU11は、ユーザーの操作表示部18からの操作により、断裁量の設定が変更されたか否かを判断する(ステップS10)。断裁量の設定が変更されていない場合には(ステップS10;NO)、ステップS10に戻る。
ステップS10において、断裁量の設定が変更された場合には(ステップS10;YES)、ステップS1に戻り、同様の処理が繰り返される。
ステップS3において、設定された複数の後処理が実行可能である場合には(ステップS3;YES)、基本処理が終了し、プリント可能状態となる。
<後処理設定例1>
後処理設定例1として、両端断裁処理(搬送方向に沿った断裁)とステープル処理を設定する場合について説明する。
まず、画像形成装置10の操作表示部18において、ユーザーは、用紙設定と複数の後処理に対応する後処理設定を設定する。
図8は、操作表示部18に表示される設定画面50の例である。設定画面50の用紙選択領域50Aには、給紙トレイごとに、当該給紙トレイに収納されている用紙の用紙設定が表示される。用紙設定には、用紙のサイズ(向きを含む)、名称等が含まれる。給紙トレイと用紙設定との対応関係は、予め記憶部14に記憶されている。また、用紙選択領域50Aには、給紙トレイごとに、用紙の残量が表示される。
ユーザーは操作表示部18からの操作により、いずれかの用紙(給紙トレイ)を選択する。例えば、ユーザーは、「トレイ1/A4Sサイズ/普通紙」を選択する。
次に、ユーザーが操作表示部18からの操作により、設定画面50の出力設定ボタンB1を押下すると、図9に示す出力設定画面51が表示される。
ユーザーが操作表示部18からの操作により、出力設定画面51において後処理選択領域51Aの両端断裁ボタンB11を押下すると、図10に示す両端断裁設定画面52が表示される。両端断裁設定画面52は、搬送方向断裁部25における断裁処理の奥側断裁量及び手前側断裁量を設定するための画面である。
両端断裁設定画面52には、奥側断裁量設定領域52A、手前側断裁量設定領域52B、断裁量(1)(2)の設定範囲52C、数値入力部52D等が含まれる。
奥側断裁量設定領域52Aは、奥側断裁量を設定するための領域である。ユーザーが奥側断裁量設定領域52Aを指定し、数値入力部52Dから数値を入力すると、入力された値が奥側断裁量設定領域52Aに表示される。図10では、用紙の奥側を5.0mm断裁することが設定されている。
手前側断裁量設定領域52Bは、手前側断裁量を設定するための領域である。ユーザーが手前側断裁量設定領域52Bを指定し、数値入力部52Dから数値を入力すると、入力された値が手前側断裁量設定領域52Bに表示される。図10では、用紙の手前側を5.0mm断裁することが設定されている。
断裁量(1)(2)の設定範囲52Cには、奥側断裁量と手前側断裁量の和の設定範囲が表示される。
数値入力部52Dは、ユーザーが数値入力を行う際に使用される。
ユーザーが操作表示部18からの操作により、断裁量を入力した後、両端断裁設定画面52のOKボタンB21を押下すると、図9に示す出力設定画面51に戻る。ユーザーが操作表示部18からの操作により、後処理選択領域51AのステープルボタンB12を押下すると、図11に示すステープル設定画面53が表示される。ステープル設定画面53は、平綴じ部45におけるステープル処理のステープル点数、ステープル位置、ステープル間隔を設定するための画面である。
ステープル設定画面53には、コーナーステープル設定領域53A、2点ステープル設定領域53Bが含まれる。
コーナーステープル設定領域53Aは、コーナーステープルの位置(左コーナー/右コーナー)を設定するための領域である。
2点ステープル設定領域53Bは、2点ステープルの位置(左/上/右)、ステープル間隔(広い/やや狭い/狭い)を設定するための領域である。
ユーザーが操作表示部18からの操作により、ステープル設定画面53においてコーナーステープル設定領域53Aの「左コーナー」を設定し、OKボタンB31を押下すると、CPU11は、図8~図11で設定された用紙設定及び複数の後処理設定を取得し、用紙設定に含まれる用紙サイズと、両端断裁処理及びステープル処理の後処理設定から、後処理の実行が可能か否かを判断する。
用紙サイズが「A4Sサイズ」であるから、用紙幅は210.0mm、用紙長は297.0mmである。
両端断裁処理に対して設定された奥側断裁量及び手前側断裁量がそれぞれ5.0mmであるから、断裁後の用紙幅は200.0mm、用紙長は297.0mmである。
ステープル可能な用紙幅は、203.0mm~331.0mmである(図3参照)。
ステープル可能な最小用紙幅203.0mmに対して、断裁後の用紙幅が200.0mmであるため、後処理実行不可と判断する。
元の用紙幅が210.0mmであり、ステープル可能な最小用紙幅が203.0mmであるから、ステープル処理を実行可能な奥側断裁量と手前側断裁量の和の最大値は7.0mmである。
また、現状の奥側断裁量と手前側断裁量の和10.0mmに対して、ステープル処理が実行可能となる奥側断裁量と手前側断裁量の和(最大値)は7.0mmであるから、現状の断裁量の和とステープル処理が実行可能となる断裁量の和との差分は「3.0mm」である。
これらの判断結果に基づいて、図12に示す通知画面54が表示される。通知画面54は、両端断裁処理及びステープル処理が設定されたことでプリント実行不可となったことを通知するものである。通知画面54には、両端断裁量の設定変更を促す旨の指示情報54Aと、確認画面54Bが含まれる。
確認画面54Bには、「両端断裁量をあと3.0mm変更することでプリント可能となります。」という通知情報54C、両端断裁量の設定変更ボタンB41、両端断裁解除ボタンB42、ステープル解除ボタンB43、キャンセルボタンB44が含まれる。
通知情報54Cには、両端断裁量について必要な変更量(差分の絶対値=3.0mm)が含まれている。
ユーザーが操作表示部18からの操作により、確認画面54Bの両端断裁量の設定変更ボタンB41を押下すると、図13に示す両端断裁設定変更画面55が表示される。
両端断裁設定変更画面55には、奥側断裁量設定領域55A、手前側断裁量設定領域55B、超過断裁量表示領域55C、通知情報55D、断裁量(1)(2)の設定範囲55E、ステープル可能な設定範囲55F、数値入力部55G等が含まれる。
奥側断裁量設定領域55Aには、現状の奥側断裁量が表示される。
手前側断裁量設定領域55Bには、現状の手前側断裁量が表示される。
超過断裁量表示領域55Cには、現状の奥側断裁量と手前側断裁量の和(10.0mm)から、ステープル処理が実行可能となる奥側断裁量と手前側断裁量の和の最大値(7.0mm)を減算した値(差分=3.0mm)が表示される。超過断裁量がプラスの値の場合は、設定されている断裁量が大き過ぎることを示し、超過断裁量がマイナスの値の場合は、断裁量を増やす余裕があることを示している。
通知情報55Dには、現状の奥側断裁量と手前側断裁量の和がステープル処理可能な最大断裁量を3.0mm超過していることが含まれる。
断裁量(1)(2)の設定範囲55E、数値入力部55Gについては、図10の断裁量(1)(2)の設定範囲52C、数値入力部52Dと同様である。
ステープル可能な設定範囲55Fには、ステープル処理を実行可能な奥側断裁量と手前側断裁量の和の設定範囲「3.0~7.0mm」が表示される。断裁処理は、ステープル処理との組み合わせにより、断裁可能な範囲が制限される。
ユーザーは、通知画面54及び両端断裁設定変更画面55から、両端断裁量の変更によりステープル処理及びプリント処理全体が可能となること、ステープル処理が実行可能となる奥側断裁量と手前側断裁量の和の範囲、現状の断裁量の和とステープル処理が実行可能となる断裁量の和の閾値との差分を知ることができる。
ユーザーは操作表示部18からの操作により、奥側断裁量と手前側断裁量の和が7.0mm以下となるように、奥側断裁量又は手前側断裁量を減らす。具体的には、奥側断裁量と手前側断裁量の和を現状より3.0mm以上減らせばよい。
両端断裁設定変更画面55において、ユーザーが奥側断裁量又は手前側断裁量を適宜変更した後、OKボタンB51を押下することが、基本処理(図5参照)における断裁量の設定変更(ステップS10;YES)に相当する。
<後処理設定例2>
後処理設定例2として、四方断裁処理(搬送方向に沿った断裁+幅方向に沿った断裁)とパンチ処理を設定する場合について説明する。
まず、画像形成装置10の操作表示部18において、ユーザーは、用紙設定と複数の後処理に対応する後処理設定を設定する。
ユーザーは操作表示部18からの操作により、用紙設定として「トレイ1/SRA4サイズ/普通紙」を選択する。
また、ユーザーは操作表示部18からの操作により、後処理の一つとして「四方断裁」を選択する。続いて、ユーザーは操作表示部18からの操作により、四方断裁設定画面において、奥側断裁量を10.0mm、手前側断裁量を10.0mm、先端断裁量を10.0mm、後端断裁量を10.0mmに設定する。四方断裁設定画面は、搬送方向断裁部25における断裁処理の奥側断裁量及び手前側断裁量、幅方向断裁部26における断裁処理の先端断裁量及び後端断裁量を設定するための画面である。
また、ユーザーは操作表示部18からの操作により、後処理の一つとして「パンチ」を選択する。続いて、ユーザーは操作表示部18からの操作により、パンチ設定画面において、「パンチ2穴/右位置」を設定する。パンチ設定画面は、パンチ部35におけるパンチ処理のパンチ穴数及びパンチ位置を設定するための画面である。
ここで、CPU11は、用紙設定に含まれる用紙サイズと、四方断裁処理及びパンチ処理の後処理設定から、後処理の実行が可能か否かを判断する。
用紙サイズが「SRA4サイズ」であるから、用紙幅は320.0mm、用紙長は225.0mmである。
四方断裁処理に対して設定された奥側断裁量、手前側断裁量、先端断裁量及び後端断裁量がそれぞれ10.0mmであるから、断裁後の用紙幅は300.0mm、用紙長は205.0mmである。
パンチ可能な用紙サイズは定形紙であり、断裁後の用紙サイズに最も近い定形紙はA4L(用紙幅297.0mm、用紙長210.0mm)である(図3参照)。
断裁後の用紙サイズがパンチ可能な用紙サイズと一致しないため、後処理実行不可と判断する。
元の用紙幅が320.0mmであり、パンチ可能なA4Lの用紙幅が297.0mmであるから、パンチ処理を実行可能な奥側断裁量と手前側断裁量の和は23.0mmである。また、元の用紙長が225.0mmであり、パンチ可能なA4Lの用紙長が210.0mmであるから、パンチ処理を実行可能な先端断裁量と後端断裁量の和は15.0mmである。
これらの判断結果に基づいて、図14に示す通知画面60が表示される。通知画面60は、四方断裁処理及びパンチ処理が設定されたことでプリント実行不可となったことを通知するものである。通知画面60には、断裁後の用紙サイズがA4となるように四方断裁量の設定変更を促す旨の指示情報60Aと、確認画面60Bが含まれる。
確認画面60Bには、「四方断裁量を変更することでプリント可能となります。」という通知情報60C、四方断裁量の設定変更ボタンB61、キャンセルボタンB62が含まれる。
ユーザーが操作表示部18からの操作により、確認画面60Bの四方断裁量の設定変更ボタンB61を押下すると、図15に示す四方断裁設定変更画面61が表示される。
四方断裁設定変更画面61には、奥側断裁量設定領域61A、手前側断裁量設定領域61B、超過断裁量表示領域61C、通知情報61D、先端断裁量設定領域61E、後端断裁量設定領域61F、超過断裁量表示領域61G、通知情報61H、断裁量(1)(2)の設定範囲61I、断裁量(3)(4)の設定範囲61J、パンチ可能な(1)(2)の合計61K、パンチ可能な(3)(4)の合計61L、数値入力部61M等が含まれる。
奥側断裁量設定領域61Aには、現状の奥側断裁量が表示される。
手前側断裁量設定領域61Bには、現状の手前側断裁量が表示される。
超過断裁量表示領域61Cには、現状の奥側断裁量と手前側断裁量の和(20.0mm)から、パンチ処理が実行可能となる奥側断裁量と手前側断裁量の和(23.0mm)を減算した値(差分=-3.0mm)が表示される。超過断裁量がプラスの値の場合は、設定されている断裁量が大き過ぎることを示し、超過断裁量がマイナスの値の場合は、断裁量が小さ過ぎることを示している。
通知情報61Dには、現状の奥側断裁量と手前側断裁量の和がパンチ処理可能な断裁量まで3.0mm不足していることが含まれる。
先端断裁量設定領域61Eには、現状の先端断裁量が表示される。
後端断裁量設定領域61Fには、現状の後端断裁量が表示される。
超過断裁量表示領域61Gには、現状の先端断裁量と後端断裁量の和(20.0mm)から、パンチ処理が実行可能となる先端断裁量と後端断裁量の和(15.0mm)を減算した値(差分=5.0mm)が表示される。
通知情報61Hには、現状の先端断裁量と後端断裁量の和がパンチ処理可能な断裁量を5.0mm超過していることが含まれる。
断裁量(1)(2)の設定範囲61Iには、奥側断裁量と手前側断裁量の和の設定範囲が表示される。
断裁量(3)(4)の設定範囲61Jには、先端断裁量と後端断裁量の和の設定範囲が表示される。
パンチ可能な(1)(2)の合計61Kには、パンチ処理を実行可能な奥側断裁量と手前側断裁量の和「23.0mm」が表示される。この値は、用紙サイズ幅(320.0mm)からパンチ処理可能な用紙幅(297.0mm)を減算した値である。
パンチ可能な(3)(4)の合計61Lには、パンチ処理を実行可能な先端断裁量と後端断裁量の和「15.0mm」が表示される。この値は、用紙サイズ長(225.0mm)からパンチ処理可能な用紙長(210.0mm)を減算した値である。
数値入力部61Mは、ユーザーが数値入力を行う際に使用される。
ユーザーは、通知画面60及び四方断裁設定変更画面61から、四方断裁量の変更によりパンチ処理及びプリント処理全体が可能となること、パンチ処理が実行可能となる断裁量(1)(2)の合計、パンチ処理が実行可能となる断裁量(3)(4)の合計、断裁量(1)(2)及び断裁量(3)(4)について、現状の値とパンチ処理が実行可能となる値との差分を知ることができる。
ユーザーは操作表示部18からの操作により、奥側断裁量と手前側断裁量の和が23.0mmになるように、奥側断裁量又は手前側断裁量を調整する。具体的には、奥側断裁量と手前側断裁量の和を現状より3.0mm増やせばよい。
また、ユーザーは操作表示部18からの操作により、先端断裁量と後端断裁量の和が15.0mmになるように、先端断裁量又は後端断裁量を調整する。具体的には、先端断裁量と後端断裁量の和を現状より5.0mm減らせばよい。
禁則解除の条件に定形紙サイズであることが含まれる場合には、図14に示す指示情報60Aのように、定形紙サイズの名称(A4等)を併せて表示することで、ユーザーが理解しやすい内容となる。
<後処理設定例3>
後処理設定例3として、両端断裁処理(幅方向に沿った断裁)とZ折り処理を設定する場合について説明する。
まず、画像形成装置10の操作表示部18において、ユーザーは、用紙設定と複数の後処理に対応する後処理設定を設定する。
ユーザーは操作表示部18からの操作により、用紙設定として「トレイ1/不定形サイズ/普通紙」を選択する。ここでは、不定形サイズとして、210.0mm(用紙幅)×288.9mm(用紙長)の用紙が設定されている。
また、ユーザーは操作表示部18からの操作により、後処理の一つとして「両端断裁」を選択する。続いて、ユーザーは操作表示部18からの操作により、両端断裁設定画面において、先端断裁量を10.0mm、後端断裁量を0.0mmに設定する。両端断裁設定画面は、幅方向断裁部26における断裁処理の先端断裁量及び後端断裁量を設定するための画面である。
また、ユーザーは操作表示部18からの操作により、後処理の一つとして「Z折り」を選択する。
ここで、CPU11は、用紙設定に含まれる用紙サイズと、両端断裁処理及びZ折り処理の後処理設定から、後処理の実行が可能か否かを判断する。
設定された不定形サイズの用紙の用紙幅は210.0mm、用紙長は288.9mmである。
両端断裁処理に対して設定された先端断裁量は10.0mm、後端断裁量は0.0mmであるから、断裁後の用紙幅は210.0mm、用紙長は278.9mmである。
Z折り可能な用紙長は、279.0mm~458.0mmである(図3参照)。
Z折り可能な最小用紙長279.0mmに対して、断裁後の用紙長が278.9mmであるため、後処理実行不可と判断する。
元の用紙長が288.9mmであり、Z折り可能な最小用紙長が279.0mmであるから、Z折り処理を実行可能な先端断裁量と後端断裁量の和の最大値は9.9mmである。
また、現状の先端断裁量と後端断裁量の和10.0mmに対して、Z折り処理が実行可能となる先端断裁量と後端断裁量の和(最大値)は9.9mmであるから、現状の断裁量の和とZ折り処理が実行可能となる断裁量の和との差分は「0.1mm」である。
これらの判断結果に基づいて、図16に示す通知画面70が表示される。通知画面70は、両端断裁処理及びZ折り処理が設定されたことでプリント実行不可となったことを通知するものである。通知画面70には、両端断裁量の設定変更を促す旨の指示情報70Aと、確認画面70Bが含まれる。
確認画面70Bには、「両端断裁量をあと0.1mm減らすことでプリント可能となります。」という通知情報70C、両端断裁量の設定変更ボタンB71、両端断裁解除ボタンB72、Z折り解除ボタンB73、キャンセルボタンB74が含まれる。
通知情報70Cには、両端断裁量について必要な変更量(差分の絶対値=0.1mm)が含まれている。
ユーザーが操作表示部18からの操作により、確認画面70Bの両端断裁量の設定変更ボタンB71を押下すると、図17に示す両端断裁設定変更画面71が表示される。
両端断裁設定変更画面71には、先端断裁量設定領域71A、後端断裁量設定領域71B、超過断裁量表示領域71C、通知情報71D、断裁量(3)(4)の設定範囲71E、Z折り可能な設定範囲71F、数値入力部71G等が含まれる。
先端断裁量設定領域71Aには、現状の先端断裁量が表示される。
後端断裁量設定領域71Bには、現状の後端断裁量が表示される。
超過断裁量表示領域71Cには、現状の先端断裁量と後端断裁量の和(10.0mm)から、Z折り処理が実行可能となる先端断裁量と後端断裁量の和の最大値(9.9mm)を減算した値(差分=0.1mm)が表示される。
通知情報71Dには、現状の先端断裁量と後端断裁量の和がZ折り処理可能な最大断裁量を0.1mm超過していることが含まれる。
断裁量(3)(4)の設定範囲71Eには、先端断裁量と後端断裁量の和の設定範囲が表示される。
Z折り可能な設定範囲71Fには、Z折り処理を実行可能な先端断裁量と後端断裁量の和の設定範囲「3.0~9.9mm」が表示される。断裁処理は、Z折り処理との組み合わせにより、断裁可能な範囲が制限される。
数値入力部71Gは、ユーザーが数値入力を行う際に使用される。
ユーザーは、通知画面70及び両端断裁設定変更画面71から、両端断裁量の変更によりZ折り処理及びプリント処理全体が可能となること、Z折り処理が実行可能となる先端断裁量と後端断裁量の和の範囲、現状の断裁量の和とZ折り処理が実行可能となる断裁量の和の閾値との差分を知ることができる。
ユーザーは操作表示部18からの操作により、先端断裁量と後端断裁量の和が9.9mm以下となるように、先端断裁量を減らす。具体的には、先端断裁量を現状より0.1mm以上減らせばよい。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、設定された少なくとも二つの後処理が実行不可と判断された場合に、一の後処理に対応する後処理設定が数値入力を伴う設定であるときに、当該一の後処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行うので、設定された複数の後処理が禁則関係となった場合に、適切な禁則解除方法を提案することができる。例えば、数値の変更により禁則が解除可能であることをユーザーに通知したり、数値設定のための画面を表示させたり、禁則解除可能な設定範囲を提示したり、数値の変更を促したりすることができる。
特に、用紙を断裁する断裁処理と他の後処理を含む複数の後処理を実施する場合において、適切な禁則解除方法を促すことができる。
また、一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分の絶対値が所定値以下の場合に、数値入力の設定変更に関する通知を行うことで、設定値の変更量が所定値以下で済む場合にのみ、数値の変更を提案することができる。一方、差分の絶対値が所定値より大きい場合には、数値入力の設定変更に関する通知を行わない。これにより、ユーザーの意図と大きく異なる設定変更を防ぐことができる。
また、一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分をユーザーに通知することで、どの程度数値の変更が必要であるかを通知することができる。
特に、一の後処理が、画像形成された用紙の両端を断裁する両端断裁処理である場合には、両端断裁処理後の用紙幅又は用紙長は、用紙両端の断裁量の和により決まるから、現状の断裁量の和と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、両端それぞれに対応する断裁量についての数値入力の設定変更に関する通知を行うことができる。
また、両端断裁処理とともに設定された後処理が実行可能となるための両端断裁処理後の用紙サイズが定形紙サイズである場合に、両端断裁処理後の用紙サイズを定形紙サイズとするように、両端断裁処理に対応する後処理設定の数値の変更をユーザーに促すことで、断裁量の変更をユーザーに分かりやすく伝えることができる。
なお、第1の実施の形態では、一の後処理が両端断裁処理又は四方断裁処理である場合について説明したが、本発明は、用紙の一端を断裁する一端断裁処理についても適用可能である。具体的には、用紙の両端の一方の断裁量が0の場合、一端断裁処理となる。少なくとも二つの後処理のうち一の後処理として一端断裁処理が設定され、設定された少なくとも二つの後処理が実行不可と判断された場合に、CPU11は、一端断裁処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う。
また、図5に示した基本処理におけるステップS5の判断は必須ではなく、ステップS4でYESの場合に、ステップS6に進むこととしてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像形成システムは、第1の実施の形態に示した画像形成システム100と同様の構成によってなるため、図1及び図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
第1の実施の形態では、設定された複数の後処理が実行不可と判断された場合に、ユーザーに数値の変更を促すこととしたが、第2の実施の形態では、設定された複数の後処理が実行不可と判断された場合に、設定された複数の後処理が実行可能となるように、設定値を自動的に変更する。
CPU11は、設定された少なくとも二つの後処理のうち一の後処理が、画像形成された用紙の両端を断裁する両端断裁処理であり、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断された場合に、両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該差分の絶対値を二等分により分割し、両端それぞれに対応する断裁量に対して少なくとも二つの後処理が実行可能となるように、分割された値を加減し、当該両端それぞれに対応する断裁量を自動変更したことを通知する。
ここで、両端それぞれに対応する現状の断裁量に対して、分割された値を加算するか、減算するかは、少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和に近付ける方向に調整するように、決定する。
以下、断裁処理として、搬送方向に沿った両端断裁処理が設定されている場合を例にして説明する。
図18は、第1の断裁量自動調整処理を示すフローチャートである。第1の断裁量自動調整処理は、図5に示した基本処理において、設定された複数の後処理が実行不可であり(ステップS3;NO)、複数の後処理設定に断裁が含まれ(ステップS4;YES)、用紙の両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、所定後処理(断裁以外の後処理)が実行可能となる断裁量の和(閾値)との差分の絶対値が所定値以下の場合に(ステップS5;YES)、実行される。
CPU11は、所定後処理が実行可能となる閾値との差分を二等分する(ステップS31)。ここで、差分は、ステップS20で取得した値を用いる。差分を二等分した値をX,Yとする。
X=(所定後処理が実行可能となる閾値との差分)/2
Y=(所定後処理が実行可能となる閾値との差分)/2
次に、CPU11は、現状の奥側断裁量からXを減算し、新たな奥側断裁量としてセットする(ステップS32)。
次に、CPU11は、現状の手前側断裁量からYを減算し、新たな手前側断裁量としてセットする(ステップS33)。
次に、CPU11は、所定後処理が実行可能な断裁量に自動的に変更したことを操作表示部18に表示させる(ステップS34)。
以上で、第1の断裁量自動調整処理が終了する。
なお、「現状の断裁量の和」から「所定後処理が実行可能となる断裁量の和」を減算した値を「差分」として求めているため、「差分」がプラスの値の場合には、「現状の奥側断裁量」からXを減算することは、「現状の奥側断裁量」に対して「差分の絶対値を二等分した値」を減算することに相当する。一方、「差分」がマイナスの値の場合には、「現状の奥側断裁量」からXを減算することは、「現状の奥側断裁量」に対して「差分の絶対値を二等分した値」を加算することに相当するが、「差分」がマイナスの値の場合、その設定のままで所定後処理が実行可能であるため、断裁量が自動的に変更されることはない。
図10に示した両端断裁設定画面52において、奥側断裁量を5.0mm、手前側断裁量を5.0mmに設定し、図11に示したステープル設定画面53において、コーナーステープルとして「左コーナー」を設定した場合、第1の実施の形態において説明したように、現状の断裁量の和(10.0mm)とステープル処理が実行可能となる断裁量の和の最大値(7.0mm)との差分は「3.0mm」である。ユーザーが操作表示部18からの操作により、ステープル設定画面53のOKボタンB31を押下すると、図19に示す両端断裁設定自動変更画面56が表示される。
両端断裁設定自動変更画面56は、ステープル処理と両立する範囲の断裁量に自動で変更した後の画面である。両端断裁設定自動変更画面56において、再度断裁量の変更入力を行うことも可能である。
両端断裁設定自動変更画面56には、奥側断裁量設定領域56A、手前側断裁量設定領域56B、超過断裁量表示領域56C、通知情報56D、断裁量(1)(2)の設定範囲56E、ステープル可能な設定範囲56F、数値入力部56G等が含まれる。
奥側断裁量設定領域56Aには、自動的に変更された奥側断裁量が表示される。具体的には、元の奥側断裁量(5.0mm)から、超過断裁量(3.0mm)を二等分した1.5mmを減算した値「3.5mm」が表示される。
手前側断裁量設定領域56Bには、自動的に変更された手前側断裁量が表示される。具体的には、元の手前側断裁量(5.0mm)から、超過断裁量(3.0mm)を二等分した1.5mmを減算した値「3.5mm」が表示される。
奥側断裁量及び手前側断裁量が自動変更されたことで、超過断裁量表示領域56Cに表示される超過断裁量は、「±0.0mm」となっている。
通知情報56Dには、ステープル可能な断裁量に変更したことが含まれる。
断裁量(1)(2)の設定範囲56E、ステープル可能な設定範囲56F、数値入力部56Gについては、図13に示した両端断裁設定変更画面55の断裁量(1)(2)の設定範囲55E、ステープル可能な設定範囲55F、数値入力部55Gと同様である。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、両端断裁処理を含む複数の後処理が設定され、後処理が実行不可と判断された場合に、現状の断裁量の和と、後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該差分の絶対値を二等分して、両端それぞれに対応する断裁量に対して二等分した値を加減し、当該両端それぞれに対応する断裁量を自動変更したことを通知するので、設定された複数の後処理が禁則関係となった場合に、禁則解除となる設定値に自動的に変更することで、適切な禁則解除方法を提案することができる。
なお、図18では、所定後処理が実行可能となる閾値との差分を二等分(X=Y)することとしたが、奥側断裁量に対する変更分X、手前側断裁量に対する変更分Yの比率については、上記の例に限定されない。
例えば、CPU11は、現状の断裁量の和と、少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値を、用紙の両端それぞれに対応する断裁量に振り分けて調整する際に、両端それぞれに対応する現状の断裁量の比率によって、差分の絶対値を分割する。
この場合、ステップS31に代えて、下記式により、X,Yを求めればよい。
X=(所定後処理が実行可能となる閾値との差分)/(奥側断裁量+手前側断裁量)×奥側断裁量
Y=(所定後処理が実行可能となる閾値との差分)/(奥側断裁量+手前側断裁量)×手前側断裁量
また、差分の絶対値を用紙の両端それぞれに対応する断裁量に振り分けて調整する際に、両端それぞれに対応する各辺に対して設定された画像形成における余白量の比率によって、差分の絶対値を分割することとしてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態における画像形成システムは、第1の実施の形態に示した画像形成システム100と同様の構成によってなるため、図1及び図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第3の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
CPU11は、断裁処理について、用紙の両端それぞれに対応する断裁量の一方の数値設定を変更したことにより、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断されるようになった場合に、両端それぞれに対応する断裁量の他方の数値設定を、少なくとも二つの後処理が実行可能となる数値に変更し、他方の数値設定を自動変更したことを通知する。
すなわち、第3の実施の形態では、両端それぞれに対応する断裁量のうちいずれか一方の断裁量を変更した場合に、他方の断裁量を自動的に変更する。
以下、断裁処理として、搬送方向に沿った両端断裁処理が設定されている場合を例にして説明する。
図20は、第2の断裁量自動調整処理を示すフローチャートである。第2の断裁量自動調整処理は、第1の断裁量自動調整処理(図18参照)の後に実行される。
CPU11は、ユーザーの操作表示部18からの操作により、奥側断裁量の設定が変更されたか否かを判断する(ステップS41)。奥側断裁量の設定が変更された場合には(ステップS41;YES)、CPU11は、後処理実行可否判断処理(図6参照)を実行する(ステップS42)。
次に、CPU11は、設定された複数の後処理が実行可能か否かを判断する(ステップS43)。設定された複数の後処理が実行不可である場合には(ステップS43;NO)、CPU11は、手前側断裁量から所定後処理(断裁以外の後処理)が実行可能となる閾値との差分を減算する(ステップS44)。ここで、差分は、ステップS42で実行した後処理実行可否判断処理中のステップS20で取得した値を使用する。
次に、CPU11は、設定された複数の後処理が実行可能という判断結果に変更する(ステップS45)。
次に、CPU11は、手前側断裁量を所定後処理が実行可能となる数値に自動的に変更したことを操作表示部18に表示させる(ステップS46)。
ステップS41において、奥側断裁量の設定が変更されていない場合には(ステップS41;NO)、CPU11は、ユーザーの操作表示部18からの操作により、手前側断裁量の設定が変更されたか否かを判断する(ステップS47)。手前側断裁量の設定が変更された場合には(ステップS47;YES)、CPU11は、後処理実行可否判断処理(図6参照)を実行する(ステップS48)。
次に、CPU11は、設定された複数の後処理が実行可能か否かを判断する(ステップS49)。設定された複数の後処理が実行不可である場合には(ステップS49;NO)、CPU11は、奥側断裁量から所定後処理が実行可能となる閾値との差分を減算する(ステップS50)。ここで、差分は、ステップS48で実行した後処理実行可否判断処理中のステップS20で取得した値を使用する。
次に、CPU11は、設定された複数の後処理が実行可能という判断結果に変更する(ステップS51)。
次に、CPU11は、奥側断裁量を所定後処理が実行可能となる数値に自動的に変更したことを操作表示部18に表示させる(ステップS52)。
ステップS43において、設定された複数の後処理が実行可能である場合(ステップS43;YES)、ステップS49において、設定された複数の後処理が実行可能である場合(ステップS49;YES)、ステップS47において、手前側断裁量の設定が変更されていない場合(ステップS47;NO)、ステップS46又はステップS52の後、第2の断裁量自動調整処理が終了する。
例えば、図19に示した両端断裁設定自動変更画面56において、奥側断裁量を3.5mmから4.0mmに変更すると、図21に示す両端断裁設定自動変更画面57が表示される。
両端断裁設定自動変更画面57は、両端断裁処理の一方の断裁量を変更したことでステープル処理が実行不可となった場合に、他方の断裁量を自動で変更した後の画面である。
両端断裁設定自動変更画面57には、奥側断裁量設定領域57A、手前側断裁量設定領域57B、超過断裁量表示領域57C、通知情報57D、断裁量(1)(2)の設定範囲57E、ステープル可能な設定範囲57F、数値入力部57G等が含まれる。
奥側断裁量設定領域57Aには、ユーザーが変更した奥側断裁量(4.0mm)が表示される。
ここで、変更された奥側断裁量と現状設定されている手前側断裁量の和(4.0mm+3.5mm=7.5mm)と、ステープル処理が実行可能となる断裁量の和の最大値(7.0mm)との差分は「0.5mm」である。
手前側断裁量設定領域57Bには、自動的に変更された手前側断裁量が表示される。具体的には、元の手前側断裁量(3.5mm)から差分(0.5mm)を減算した値「3.0mm」が表示される。
奥側断裁量の手動変更に伴い、手前側断裁量が自動変更されたことで、超過断裁量表示領域57Cに表示される超過断裁量は、「±0.0mm」となっている。
通知情報57Dには、ステープル可能な断裁量に変更したことが含まれる。
断裁量(1)(2)の設定範囲57E、ステープル可能な設定範囲57F、数値入力部57Gについては、図13に示した両端断裁設定変更画面55の断裁量(1)(2)の設定範囲55E、ステープル可能な設定範囲55F、数値入力部55Gと同様である。
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、用紙の両端それぞれに対応する断裁量の一方の数値設定を変更したことにより、少なくとも二つの後処理が実行不可と判断されるようになった場合に、両端それぞれに対応する断裁量の他方の数値設定を、少なくとも二つの後処理が実行可能となる数値に変更し、他方の数値設定を自動変更したことを通知するので、設定された複数の後処理が禁則関係となった場合に、禁則解除となる設定値に自動的に変更することで、適切な禁則解除方法を提案することができる。
例えば、両端断裁の一方の断裁量(例えば、奥側断裁量)が変更されることにより、後処理実行不可となる場合に、他方の断裁量(例えば、手前側断裁量)を自動で変更することにより、後処理実行可能とすることができる。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成システムの例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記各実施の形態の特徴的な処理を組み合わせることとしてもよい。
また、上記各実施の形態では、断裁処理の後に他の後処理を実行する場合に、断裁された用紙に対する他の後処理の実行可否を判断することとしたが、断裁以外の後処理とその後に実行される断裁処理とが禁則関係にないかどうかを判断することとしてもよい。例えば、ステープル処理の後に断裁処理が行われる処理順序であった場合に、断裁処理でステープル箇所を切り落としてしまうことは禁止されるべきであるから、ステープル処理におけるステープル位置と断裁処理における断裁量との関係によって、後処理が実行可能か否かを判断するように、予め禁則条件を定めておく。
また、上記各実施の形態では、後処理設定が数値入力を伴う後処理として、断裁処理を例にして説明したが、後処理設定が数値入力を伴う後処理は、これに限定されない。
また、上記各実施の形態における画面例では、二つの後処理を施す場合について説明したが、本発明は、三つ以上の後処理を施す場合についても適用可能である。
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
10 画像形成装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 記憶部
17 画像形成部
18 操作表示部
20 後処理装置
25 搬送方向断裁部
26 幅方向断裁部
30 後処理装置
35 パンチ部
36 折り部
40 後処理装置
45 平綴じ部
46 中綴じ部
100 画像形成システム
141 後処理判定テーブル

Claims (11)

  1. 画像形成装置と、
    少なくとも二つの後処理それぞれに対応する後処理部を有し、前記画像形成装置により画像形成された用紙に前記少なくとも二つの後処理を段階的に施す後処理部群と、
    前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定を受け付ける設定受付部と、
    前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定に基づいて、前記少なくとも二つの後処理が実行可能か否かを判断する判断部と、
    前記判断部により実行不可と判断され前記少なくとも二つの後処理のうち一の後処理に対応する後処理設定が数値入力を伴う設定である場合に、当該一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該一の後処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う制御部と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記数値入力の設定変更に関する通知として、前記一の後処理に対応する後処理設定の数値の変更をユーザーに促す請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記数値入力の設定変更に関する通知として、前記一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分をユーザーに通知する請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記一の後処理は、前記画像形成された用紙の少なくとも一端を断裁する断裁処理であり、
    前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記断裁処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記一の後処理は、前記画像形成された用紙の両端を断裁する両端断裁処理であり、
    前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記両端断裁処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、前記両端それぞれに対応する断裁量についての数値入力の設定変更に関する通知を行う請求項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、前記数値入力の設定変更に関する通知として、前記両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分をユーザーに通知する請求項又はに記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となるための前記両端断裁処理後の用紙サイズが定形紙サイズであるときに、前記両端断裁処理後の用紙サイズを定形紙サイズとするように、前記両端断裁処理に対応する後処理設定の数値の変更をユーザーに促す請求項からのいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、前記判断部により実行不可と判断された場合に、前記両端それぞれに対応する断裁量の和について、現状の断裁量の和と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる断裁量の和との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該差分の絶対値を二等分、前記両端それぞれに対応する現状の断裁量の比率、又は、前記両端それぞれに対応する各辺に対して設定された画像形成における余白量の比率のいずれかにより分割し、前記両端それぞれに対応する断裁量に対して前記少なくとも二つの後処理が実行可能となるように前記分割された値を加減し、当該両端それぞれに対応する断裁量を自動変更したことを通知する請求項からのいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記両端それぞれに対応する断裁量の一方の数値設定を変更したことにより、前記判断部により実行不可と判断されるようになった場合に、前記両端それぞれに対応する断裁量の他方の数値設定を前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる数値に変更し、当該他方の数値設定を自動変更したことを通知する請求項からのいずれか一項に記載の画像形成システム。
  11. 画像形成装置と、少なくとも二つの後処理それぞれに対応する後処理部を有し、前記画像形成装置により画像形成された用紙に前記少なくとも二つの後処理を段階的に施す後処理部群と、を備える画像形成システムにおける後処理判断方法であって、
    前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定を受け付ける設定受付工程と、
    前記少なくとも二つの後処理に対応する後処理設定に基づいて、前記少なくとも二つの後処理が実行可能か否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程において実行不可と判断され前記少なくとも二つの後処理のうち一の後処理に対応する後処理設定が数値入力を伴う設定である場合に、当該一の後処理に対応する後処理設定についての現状の設定値と、前記少なくとも二つの後処理が実行可能となる設定値との差分の絶対値が所定値以下のときに、当該一の後処理に対応する後処理設定についての数値入力の設定変更に関する通知を行う制御工程と、
    を含む後処理判断方法。
JP2019046724A 2019-03-14 2019-03-14 画像形成システム及び後処理判断方法 Active JP7207037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046724A JP7207037B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 画像形成システム及び後処理判断方法
CN202010159775.9A CN111694241A (zh) 2019-03-14 2020-03-10 图像形成系统以及后续处理判断方法
US16/818,291 US11157222B2 (en) 2019-03-14 2020-03-13 Image forming system and post-processing determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046724A JP7207037B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 画像形成システム及び後処理判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146933A JP2020146933A (ja) 2020-09-17
JP7207037B2 true JP7207037B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72424367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046724A Active JP7207037B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 画像形成システム及び後処理判断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11157222B2 (ja)
JP (1) JP7207037B2 (ja)
CN (1) CN111694241A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022172689A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び画像形成システムの設定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216770A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 画像形成システム
JP2009214956A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 画像形成システム
JP2010002859A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 印刷システム、プログラム、記憶媒体および印刷装置
JP2014035510A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc 画像形成システム
US20140173438A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 Oce Technologies B.V. User interface for a media processing apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200271A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Ricoh Co Ltd 複写装置における記録紙排紙方法
JP3849334B2 (ja) * 1999-01-08 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート断裁方法、シート断裁装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP4238811B2 (ja) * 2004-10-21 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙断裁装置及び用紙後処理装置
JP4508934B2 (ja) * 2005-04-26 2010-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8199144B2 (en) * 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP2010282427A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Canon Inc 印刷システム及び印刷方法
JP6142675B2 (ja) 2013-05-30 2017-06-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6572819B2 (ja) * 2016-04-25 2019-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載トレイ及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216770A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 画像形成システム
JP2009214956A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 画像形成システム
JP2010002859A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 印刷システム、プログラム、記憶媒体および印刷装置
JP2014035510A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Konica Minolta Inc 画像形成システム
US20140173438A1 (en) 2012-12-19 2014-06-19 Oce Technologies B.V. User interface for a media processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11157222B2 (en) 2021-10-26
JP2020146933A (ja) 2020-09-17
CN111694241A (zh) 2020-09-22
US20200296241A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160159605A1 (en) Printing system, control method, and storage medium
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP7207037B2 (ja) 画像形成システム及び後処理判断方法
JP2007028165A (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
EP1834806B1 (en) Image forming system, image forming device and bookbinding device
EP2465798B1 (en) Sheet processing apparatus and method, as well as controlling apparatus
US9389820B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP2008149686A (ja) 画像形成システム
JP5328236B2 (ja) シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
JP6094378B2 (ja) 画像形成システム
US20140368879A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2006263970A (ja) 画像編集装置及びを画像編集装置を備えた画像形成装置
JP5150269B2 (ja) 画像形成システム
JP7034647B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5481539B2 (ja) 画像形成システム
US10377165B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium in which program is recorded
JP2016530121A (ja) 複写ジョブを処理するための装置及び方法
JP4831132B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2007193235A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2005169934A (ja) 画像形成装置
JP5279302B2 (ja) 画像形成システム
US11212404B2 (en) Image forming apparatus
JP6552690B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6659185B2 (ja) 画像形成装置
JP6822367B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150