JP2014035510A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014035510A
JP2014035510A JP2012177890A JP2012177890A JP2014035510A JP 2014035510 A JP2014035510 A JP 2014035510A JP 2012177890 A JP2012177890 A JP 2012177890A JP 2012177890 A JP2012177890 A JP 2012177890A JP 2014035510 A JP2014035510 A JP 2014035510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
paper
image forming
paper size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741862B2 (ja
Inventor
Katsuichi Nakamura
勝一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012177890A priority Critical patent/JP5741862B2/ja
Priority to US13/940,965 priority patent/US9086668B2/en
Priority to CN201310346684.6A priority patent/CN103581483B/zh
Publication of JP2014035510A publication Critical patent/JP2014035510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741862B2 publication Critical patent/JP5741862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙サイズの変更を伴う後処理の他に後処理が可能な画像形成装置で、後処理の可否判断を適正に行うことを可能にする。
【解決手段】給紙トレイ、プリンター部、少なくとも用紙サイズの変更を伴う第1の後処理を行う第1後処理部、第1の後処理とは異なる第2の後処理を行う第2後処理部、用紙の給紙、出力ならびに後処理の設定および実行を制御する制御部を備え、制御部は、第1の後処理と第2の後処理が設定されている場合、給紙トレイから給紙される用紙の給紙用紙サイズを取得するとともに、取得した給紙用紙サイズに基づいて第1後処理後の用紙サイズを算出し、算出された用紙サイズと第2の後処理で処理可能な用紙サイズとに基づいて、設定された後処理が処理可能であるかどうかを判断する。
【選択図】図10

Description

この発明は、用紙に画像を形成して出力をするプリントを行うとともに、プリントした用紙に所望により複数の後処理が可能な画像形成システムに関するものである。
画像を用紙にプリントする複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置では、画像を印刷した用紙に対し、所望により後処理を行うことができる。後処理は、通常は、画像形成装置の後段側に接続された後処理装置によって行われる。後処理装置としては、例えば、平綴じ装置、中綴じ装置、折り装置、パンチ装置、製本装置、ステイプル装置、カット処理装置等がある。
このように、少なくとも画像形成装置と後処理装置とで構成される画像形成システムでは、例えば画像形成装置側で設定したジョブに基づいて印刷や後処理が実行される。ジョブの設定では、用紙のサイズや、斤量、紙種、後処理の内容などを定めることができ、複数の後処理部を備える場合、複数の後処理を設定することも可能になる。
ところで、各後処理部では処理可能な用紙サイズに制約があり、後処理の設定に際しては、プリント前に、給紙トレイから給紙される用紙が後処理可能な用紙サイズか否かを判定し、後処理可能な用紙サイズの場合に限ってプリントを許可し、後処理可能な用紙サイズでない場合はプリントを禁止している(例えば特許文献1参照)。
さらに、特許文献1では、給紙トレイに収納された用紙において後処理を実施する辺の長さが後処理禁止の場合には他方の辺もチェックして、他方の辺が後処理許可の場合にはエラーメッセージを表示しないことによって、自動的にエラーを解消し操作性を向上させることも提案されている。
特開2007−86568号公報
なお、後処理装置には、用紙をカットするスリッターを備えるものがある。このような後処理装置を備える画像形成システムでは、スリッターの下流側に連結された後処理装置で他の後処理を行う場合、スリッターによって用紙がカットされるため、給紙トレイにセットされた用紙サイズの情報では後処理が可能かどうかを正しく判断できないという問題がある。誤った判断を行うと、後処理不可の用紙が給紙されて後処理部でJAMを生じたり、ジョブが正しく実行されなかったりするおそれがある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、用紙のカットなどによって用紙サイズが変更される後処理を含む場合にも、後処理の可否を正しく判断することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成システムのうち、第1の本発明は、
収納された用紙を給紙する給紙トレイと、
前記用紙に画像を形成して出力するプリンター部と、
画像が形成された前記用紙に後処理を行う後処理部であって、少なくとも用紙サイズの変更を伴う第1の後処理を行う第1後処理部と、前記第1の後処理とは異なる第2の後処理を行う第2後処理部と、
前記用紙の給紙、前記出力ならびに前記後処理の設定および実行を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第1の後処理と前記第2の後処理が設定されている場合、前記給紙トレイから給紙される用紙の給紙用紙サイズを取得するとともに、取得した前記給紙用紙サイズに基づいて前記第1後処理後の用紙サイズを算出し、前記算出された用紙サイズと前記第2の後処理で処理可能な用紙サイズとに基づいて、設定された前記後処理が処理可能であるかどうかを判断する後処理可否判断を行うことを特徴とする。
第2の本発明の画像形成システムは、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記設定された後処理で前記第2後処理と前記第1後処理の後処理の先後を判断し、前記第1処理よりも前記第2後処理が先に処理される場合、前記第2後処理で対象とされる用紙の用紙サイズとして前記給紙用紙サイズを適用し、前記第1後処理よりも前記第2後処理が後に処理される場合、前記第2の後処理で対象とされる用紙の用紙サイズとして前記第1後処理後の用紙サイズを適用することを特徴とする。
第3の本発明の画像形成システムは、前記第1または第2の本発明において、前記制御部は、前記後処理が処理可能などうかを、前記第2の後処理と前記第1の後処理とが両立するかどうか、または前記第1後処理部と第2後処理部とが動作可能かどうかによって判断することを特徴とする。
第4の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記後処理の設定で前記第2の後処理で対象とされる用紙が前記第1の後処理後の用紙である場合、前記算出された用紙サイズと前記第2の後処理で処理可能な用紙サイズとを比較し、比較結果に基づいて、前記後処理可否判断を行うことを特徴とする。
第5の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記第1後処理部は、前記第1の後処理として、対象とする用紙の主走査方向または副走査方向の少なくとも1方向をカット後処理して用紙サイズを変更し下流に排出するものであることを特徴とする。
第6の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記後処理可否判断で後処理可能でないと判断される場合、出力設定の変更を可能にし、該設定変更がなされると、変更された設定に基づいて前記後処理可否判断を再度行うことを特徴とする。
第7の本発明の画像形成システムは、前記第6の本発明において、前記制御部により制御され、出力設定の変更操作が可能な操作部を備えることを特徴とする。
第8の本発明の画像形成システムは、前記第6または第7の本発明において、前記制御部は、前記出力設定の変更として、後処理設定の変更または/および給紙用紙サイズの変更を可能にすることを特徴とする。
第9の本発明の画像形成システムは、前記第8の本発明において、前記第1後処理部は、前記第1の後処理として、対象とする用紙の主走査方向または副走査方向の少なくとも1方向をカット後処理として用紙サイズを変更し下流に排出するものであり、前記制御部は、前記後処理設定の変更としてカット後処理のカット量の設定変更が可能であることを特徴とする。
第10の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第9の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記後処理可否判断で後処理不可と判断した場合、プリントスタート禁止処理を行うことを特徴とする。
第11の本発明の画像形成システムは、前記第10の本発明において、前記プリントスタート禁止処理が、少なくともプリントスタートを禁止するメッセージを表示するものであることを特徴とする。
第12の本発明の画像形成システムは、前記第11の本発明において、前記制御部により制御され、前記メッセージを表示する表示部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、用紙サイズの変更を伴う第1の後処理後の用紙サイズを算出して、算出した用紙サイズと第2の後処理で後処理可能な用紙サイズとに基づいて後処理の可否判断を行うので、判断を正確に行うことが可能になる。
本発明の一実施形態における画像形成システムの全体を示す概略図である。 同じく、画像形成システムの制御ブロック図を示す。 同じく、操作部に表示された設定画面を示す図である。 同じく、操作部に表示された出力設定詳細画面を示す図である。 同じく、操作部に表示されたスリット量設定画面を示す図である。 同じく、用紙のカット状態を示す図である。 同じく、例示における画像形成および後処理の流れを示す図である。 同じく、用紙のカットを行わない後処理で後処理不可と判断された場合の表示画面の例を示す図である。 同じく、用紙のカットを含む後処理で後処理不可と判断された場合の表示画面の例を示す図である。 同じく、後処理可否判断の手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成システムを添付図に基づいて説明する。
図1は、画像形成システム1全体を示すものであり、前段から順次、画像形成装置10、反転搬送装置20、折り・パンチ装置30、スリット装置40、中綴じ装置50、平綴じ装置60が接続されている。画像形成装置10、反転搬送装置20以外は、後処理装置に相当し、スリット装置40は第1後処理部を備えるものであり、反転搬送装置20、折り・パンチ装置30、中綴じ装置50、平綴じ装置60は第2後処理部を備えるものである。
すなわち本発明では、第1後処理部、第2後処理部の数は特に限定されるものではなく、1つまたは2つ以上とすることができる。
以下、各装置を説明する。
画像形成装置10は、本体内下部に、給紙トレイ11、12を備えており、給紙トレイ11、12に接続されるように用紙搬送部13が下流側に伸長している。
用紙搬送部13の途中近傍には、画像形成部15が配置されており、画像形成部15によって用紙搬送部13を搬送される用紙に画像を形成する。画像形成部15の下流側の用紙搬送部13の途中近傍に定着装置16が配置されている。定着装置16は、用紙に形成された画像を加熱定着する。
また、画像形成装置10の本体外上部には、操作者の操作入力を受け付ける操作部140が設けられている。操作部140は、情報の表示が可能であり、表示部を兼用する。なお、操作部と表示部とがそれぞれ別体に設けられているものであってもよい。操作部140では、各種操作入力が可能であり、後処理の設定を含むジョブの設定などを行うことができる。また、操作部140では、各種情報や通知の表示を行うことができ、後処理の実行が不可の場合のエラーメッセージなどを表示することができる。
用紙搬送部13は、下流側で反転搬送装置20の用紙搬送部21に接続されている。
反転搬送装置20には、上流側で画像形成装置10の用紙搬送部13に接続され、下流側で折り・パンチ装置30に接続される用紙搬送部21が設けられている。用紙搬送部21の中途には、反転部22が設けられており、用紙搬送部21を搬送される用紙を反転部22で反転して用紙搬送部21の下流側に搬送することができる。反転搬送装置20は、ストレート搬送、反転搬送のいずれかを選択して実行することができる。
折り・パンチ装置30は、上流側で反転搬送装置20の用紙搬送部21に接続され、下流側でスリット装置40に接続される用紙搬送部31が設けられている。
用紙搬送部31の中途には、用紙に折り処理を行う折り部32、用紙にパンチを行うパンチ部33が設けられている。折り部32での折り処理又は/及びパンチ部33でのパンチ処理が行われた用紙は、用紙搬送部31を通して下流側のスリット装置40に搬送される。折り部32、パンチ部33は、それぞれ本発明の第2後処理部の1つであり、折り処理、パンチ処理は、それぞれ本発明の第2の後処理の1つに相当する。折り・パンチ装置30は、後処理なし排紙、折り処理排紙、パンチ処理排紙、折り処理およびパンチ処理排紙のいずれかを選択して実行することができる。
スリット装置40には、上流側で折り・パンチ装置30の用紙搬送部31に接続され、下流側で中綴じ装置50に接続される用紙搬送部41が設けられている。
用紙搬送部41の中途には、用紙にカット用の筋付けを行う筋付け部42と、用紙の天地をカットするスリッター部43とが設けられている。用紙搬送部41を搬送される用紙は、筋付け部42で筋付けを行った後、筋付け部を目途にして用紙の天地をカットする処理がなされる。カットは設定されたカット量により行われる。カットされた用紙は、用紙搬送部41を通して中綴じ装置50に搬送される。
筋付け部42とスリッター部43とは、両者が組みになって第1後処理部を構成しており、筋付けおよび天地カットが第1の後処理に相当する。スリット装置40は、カット処理なし排紙、カット処理後排紙のいずれかを選択して実行することができる。
中綴じ装置50には、上流側でスリット装置40の用紙搬送部41に接続され、下流側で平綴じ装置60に接続される用紙搬送部51が設けられている。用紙搬送部51の途中には、中折り部52が設けられており、中綴じ装置50では、中綴じ無し排紙、中綴じ排紙のいずれかを選択して実行することができる。中折り部52は、第2後処理部の1つであり、中綴じは、第2の後処理の1つに相当する。
平綴じ装置60には、上流側で中綴じ装置50の用紙搬送部51に接続され、下流側で排紙トレイ63に接続された用紙搬送部61が設けられている。用紙搬送部61の中途には、用紙にステイプルを行うステイプル部62が設けられている。平綴じ装置60では、ステイプル無し排紙、ステイプル後排紙を選択して実行することができる。用紙は、排紙トレイ63に排紙される。ステイプル部62は、第2後処理部の1つであり、ステイプルは第2の後処理の1つである。
次に、画像形成システムの制御ブロックを図2に基づいて説明する。
図2は、デジタル複合機(コピア、プリンター、スキャナー)である画像形成装置10の制御ブロックと反転搬送装置20、折り・パンチ装置30、スリット装置40、中綴じ装置50、平綴じ装置60の制御ブロックと端末(PC)である外部機器(PC)2との接続を示しており、画像形成システム1の全体ブロック図である。その内容を以下に詳細に説明する。
画像形成装置10は、全体制御部110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有し、さらに、LAN3を通して端末PCなどの外部機器(PC)2から入力される画像データを処理し、またはスキャナー部130で得た画像データを、LAN3を通して外部機器(PC)2に転送可能にする画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
全体制御部110には、画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160に接続されたPCIバス112を有しており、該PCIバス112にDRAM制御IC111が接続されている。DRAM制御IC111には、画像メモリー(DEAM)120が接続されている。画像メモリー(DEAM)120には、圧縮画像データを格納するための圧縮メモリーと、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのページメモリーとを有している。
また、全体制御部110には、制御CPU113を備えており、制御CPU113にDRAM制御IC111が接続されている。
また、制御CPU113には、フラッシュメモリーなどにより構成される不揮発メモリー114が接続されている。不揮発メモリー114には、画像形成装置10の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、ユーザー設定値、出力設定の初期データ、制御CPU113を動作させるためのプログラム等が格納されている。
制御CPU113は、不揮発メモリー114の不揮発データを読み取り可能であり、また、所望のデータを不揮発メモリー114に書き込むことが可能である。
制御CPU113は、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って画像形成装置10の各部を動作制御する。
制御CPU113は、不揮発メモリー114などとともに本発明の制御部を構成し、画像形成システム1全体の制御を行うことができる。
制御CPU113は、給紙トレイに収納されている用紙のサイズ(給紙用紙サイズ)を取得することができる。給紙用紙サイズは、制御CPU113で設定される用紙情報などを含むトレイ設定などによって把握されている。また、制御CPU113は、後処理の設定を含むジョブの出力設定などを操作部140を通して行うことができる。
さらに、制御CPU113では、後処理の設定の1つとしてスリット装置40でのカット量の設定が可能であり、給紙トレイに収容されている用紙サイズと、カット量とから、カット後の用紙サイズを算出することができる。
さらに、制御CPU113では、給紙用紙サイズ、算出された用紙サイズ、第2の後処理で処理可能な用紙サイズから後処理が可能が否かを判断する後処理可否判断を行うことができる。後処理が可能か否かは、第1の後処理と第2の後処理が両立するか否かや、後処理動作が可能か否かなどにより判断することができる。両立が成立しない場合としては、後処理動作自体は可能であるが、後処理結果が不適切になるような場合である。
両立関係や後処理動作の可否関係は、予めデータして記憶しておき、これを参照して可否判断を行うことができる。また、後処理可能な用紙サイズと、後処理の対象となる用紙サイズとを比較し、後処理の対象となる用紙サイズが、後処理可能な用紙サイズを逸脱する場合、後処理不可と判断し、後処理の対象となる用紙サイズが後処理可能な用紙サイズを満たす場合、後処理可と判断することができる。後処理の対象となる用紙サイズとしては、給紙用紙サイズや、カット後の用紙サイズを用いることができる。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は、CCD131で読み取った画像データを処理する読み取り処理部115に接続され、読み取り処理部115はDRAM制御IC111に制御可能に接続されている。
操作部140は、表示部と操作部とを兼ね、タッチパネルで構成されるLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部制御部142は制御CPU113にシリアル通信可能に接続されている。
操作部140では、制御CPU113の制御を受けて、LCD141によって、画像形成装置10における出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力や、設定内容の表示、メッセージなどの所望の情報等の表示などが可能になっている。
前記DRAM制御IC111には、画像データを圧縮する圧縮IC116、圧縮された画像データを伸長する伸長IC117が接続されている。書き込み処理部118は、プリンター部150のLD152などを備える画像形成部15に接続され、LD152の動作に用いられる書き込みデータの処理を行う。
プリンター部150は、上記画像形成部15と、給紙トレイ11、12、用紙搬送部13などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部158を備えており、プリンター制御部158は前記した制御CPU113に接続されている。プリンター制御部158は制御CPU113の制御指令に従って動作してプリンター部150を制御する。
さらにプリンター制御部158には、反転搬送装置20を制御する反転搬送制御部200に接続されており、反転搬送制御部200は、折り・パンチ装置30の折、パンチ制御部300に接続されている。さらに折、パンチ制御部300は、スリット装置40のスリット制御部400に接続され、スリット制御部400は、中綴じ装置50の中綴じ制御部500に接続されている。中綴じ制御部500は、平綴じ装置60の平綴じ制御部600に接続されている。この構成により、プリンター制御部158を介して、制御CPU113により、反転搬送装置20、折り・パンチ装置30、スリット装置40、中綴じ装置50、平綴じ装置60の制御がなされる。
また、上記のようにDRAM制御IC111が接続されたPCIバス112には、画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160は、画像形成装置10をネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、LAN3に接続される外部機器(PC)2などから画像データ等を画像形成装置10で受信したり、スキャナー部130で取得した画像データをLAN3に接続される外部機器(PC)2などに送信したりするものである。
画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160では、共通バスにDRAM制御IC161と、画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160全体の制御を行うコントローラー制御CPU163、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN3に接続されている。
次に、上記画像形成システム1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置10において画像データを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置10において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、図示しない自動原稿給送装置(ADF)によって原稿を給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU113はプログラムによって動作し、操作部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部115でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、DRAM制御IC111を介して圧縮116に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデータは、DRAM制御IC111を介して画像メモリー(DEAM)120に格納される。
この他に画像データは、LAN3を介して画像形成装置10に入力される。上記画像データとしては、例えば外部機器(PC)2などのアプリケーションプログラム等により生成されたものや他の画像形成装置により生成されたものが挙げられる。該データは、LAN3、LANインターフェース165を介して画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラー)160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリー162に一旦格納される。上記画像メモリー162に格納されたデータは、PCIバス112を介してDRAM制御IC111に転送され、画像メモリー(DEAM)120に一旦格納される。画像メモリー(DEAM)120に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC116に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して画像メモリー(DEAM)120に格納される。
上記画像データの蓄積に際しては、画像データの蓄積前または蓄積後に出力設定がなされる。該出力設定は、前記操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によって出力設定がなされる。
画像形成装置10で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、画像メモリー(DEAM)120に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して伸長IC117に送出してデータを伸長し、伸長したデータを書込み処理部125に送出し、帯電部で帯電した感光体へLD152によって書き込みを行う。
プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部158によって各部の制御が行われる。画像形成部15では感光体に書き込まれた潜像が現像部でトナー像として現像され、該トナー像が転写部で用紙搬送部13によって搬送される用紙に転写され、定着装置16で画像の定着がなされる。画像形成がなされた用紙は用紙搬送部13を経て下流側へと搬送される。
また、プリンター制御部158からは、下流側の装置の各制御部に指令が送信される。ジョブの設定で、用紙の反転や後処理の設定がある場合、プリンター制御部158から該当する装置の制御部に反転指令や後処理指令が送信され、該当する装置では、指令に従って反転動作や後処理動作が実行される。反転指令や後処理指令が送信されていない装置では、排紙指令が送信され、そのまま用紙が下流側に排紙され、平綴じ装置60では、排紙トレイ63に排紙される。
次に、操作部140で後処理の設定を行う際の操作画面について説明する。
図3は、操作部140に表示されたコピー設定画面1400を示すものである。コピー設定画面1400には、各種の設定項目が操作入力可能になっている。例えば、トレイ設定欄1401は、各給紙トレイの用紙情報を設定する欄であり、給紙トレイ毎に、用紙サイズ、紙種、坪量などの設定が可能になっている。また、コピー設定画面1400には、給紙選択欄1402が操作可能に設けられており、給紙するトレイの設定や、用紙に応じた自動トレイ選択の設定が可能になっている。これにより給紙される用紙のサイズが確定し、制御CPU113で給紙用紙サイズが把握される。
さらにコピー設定画面1400には、出力設定釦1403が押釦可能に設けられている。出力設定釦1403が押釦されると、図4に示す出力設定詳細画面1410が操作部140に操作入力可能に表示される。
出力設定詳細画面1410には、後処理設定欄1411が操作入力可能に表示され、後処理内容に応じて、ステープル、パンチ、中とじ、重ね中折り、重ね三折り、折り、スリット、仕分けソート、ソート、仕分けグループ、グループの各項目の設定が可能になっている。後処理の設定後、OK釦1412を押釦することで、後処理の設定が確定し、キャンセル釦1413を押釦することで、設定内容がキャンセルされる。
図5は、後処理設定欄1411のうちで、スリット釦1414が押釦された後、表示されるスリット量設定画面1420を示すものである。
スリット量設定画面1420には、指定スリット量欄1421が設けられており、指定されたスリット量がmm単位で指定スリット量欄1421に表示される。指定スリット量欄1421の右側近傍の上下に増量釦1422と減量釦1423とが操作可能に表示されており、増量釦1422は、1mmずつ指定スリット量を増加させることができ、減量釦1423は、1mmずつ指定スリット量を減少させることができる。
OK釦1424を押釦すると、指定したスリット量が確定し、キャンセル釦1425を押釦すると指定したスリット量がリセットされる。また、機能OFF釦1426を押釦すると、スリット機能なしに設定なされる。OK釦1424または機能OFF釦1426の押釦によって、出力設定詳細画面1410に復帰する。
図6は、スリット装置40における用紙Pに対するカット位置を示すものである。カットは、用紙の主走査方向の天地側に対し実行される。
また、後処理の設定に応じた処理の流れの例を図7に基づいて説明する。
図7(a)は、画像形成をした用紙に対し、反転とZ折りを行う例を示すものである。
用紙は、トレイから給紙された用紙サイズのままで画像形成装置10で画像形成後、反転搬送装置20で用紙を反転し、折り・パンチ装置30でZ折り、パンチ処理を行う。この例では、Z折りの後処理が、用紙のサイズ変更を伴うスリット処理よりも上流側で行われるので、Z折りできるかどうかの判定においてスリット設定の考慮は不要になる。この場合、給紙用紙サイズがZ折り処理可能な用紙サイズかによって後処理の可否を判断し、後処理可であれば、プリントを開始し、後処理不可であればプリントを禁止する。
図7(b)は、スリットの設定、ステイプルの設定がある場合の例である。
用紙は、トレイから給紙された用紙サイズのままで画像形成装置10で画像形成後、反転搬送装置20で用紙を反転し、スリット装置40で指定スリット量のカット、すなわち第1の後処理がなされる。カット後の用紙は、中とじ装置50に搬送され、ステイプル処理が行われる。ステイプル時には、スリット装置40で上下がカットされた用紙が使用されるため、カット後の用紙サイズにおいてステイプルが可能か否かの判断が必要になる。
図7(c)は、スリット設定無し、ステイプル設定有りの場合の例である。
用紙は、トレイから給紙された用紙サイズのままで画像形成装置10で画像形成後、反転搬送装置20で用紙を反転し、中綴じ装置50に搬送され、ステイプル処理が行われる。
この場合、ステイプル時には、給紙用紙サイズに基づいてステイプル処理が可能かを判断する。
上記のように後処理の順序によって後処理の可否判断の基になる用紙サイズが異なる。
例えば、スリット装置40が中綴じ装置50の前に接続されている状態(中綴じ装置50のステイプル部52はカットされた用紙を受け取る構成)で、ステイプル設定有りの場合、
ステイプル可能サイズは主走査 320〜203mm
給紙トレイの用紙の主走査方向のサイズが210mmの場合、上下合わせて10mmカットすると用紙サイズは200mmになるため,ステイプル不可になる。ただし、カット無しでは後処理可能である。
給紙トレイの用紙が330mmの場合,10mmカットすると320mmになるため,ステイプル可能。(カット無しだと不可能)
スリット装置40がZ折を行う折り・パンチ装置30の後に接続されている状態(Z折りは前段の後処理になるので、カットは関係無し)
Z折設定有りの場合、Z折可能サイズは 266〜297mm
スリット有り、無しに関わらず給紙トレイのサイズが266mm未満、又は297mmより長い場合はZ折不可となる。
次に、後処理可否判断で、後処理不可と判断された場合に、操作部140に表示されるエラーメッセージについて説明する。
図8は、スリット無しで、ステイプルのみの後処理設定で、後処理不可と判断された場合のコピー設定画面1400を示すものである。コピー設定画面1400の上部側に設けられたメッセージ欄1405には、禁則を解除するために、「ステイプル設定か用紙サイズを変更してください」と表示されている。この後処理可否判断では、選択されている給紙トレイの給紙用紙サイズがステイプル可能な否かがチェックされ、ステイプルできないサイズの場合、上記禁則メッセージが表示され、プリント動作が不可とされる。例えばコピー開始を指示するコピー釦の受け付けを不可にする。
ステイプル設定を変更するか用紙サイズを変更する出力設定の変更によって後処理可能になれば、プリント動作の不可の禁則が解除され、プリントを行うことが可能になる。
図9は、スリット有り、ステイプル有りの後処理設定で、後処理不可とされた場合のコピー設定画面1400を示すものである。コピー設定画面1400の上部側に設けられたメッセージ欄1405には、禁則を解除するために、「ステイプル設定か用紙サイズを変更してください(スリット設定を解除すれば出力できます)」と表示されている。この後処理可否判断では、スリット後の用紙サイズがステイプル可能な用紙サイズかがチェックされ、ステイプルできない用紙サイズの場合、上記禁則メッセージが表示され、プリント動作が不可とされる。ステイプル設定を変更するか用紙サイズを変更する出力設定の変更によって後処理可能になれば、プリント動作の不可状態が解除され、プリントを行うことが可能になる。
また、この例では、給紙用紙サイズをステイプルする場合には、ステイプル可能な用紙サイズであるため、上記のようにスリット設定を解除すれば出力できる旨表示されている。
次に、後処理設定および給紙トレイの設定が確定した段階で処理される手順を図10のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は制御CPU113の制御によって実行される。
先ず、選択されている給紙トレイの設定情報から給紙用紙サイズを取得する(ステップs1)。次いで、後処理設定内容を取得する(ステップs2)。取得した後処理設定内容から、指定されている後処理が、スリットの後処理の前に実施されるかを判定する(ステップs3)。指定されている後処理がスリットの処理前に実施される場合(ステップs3、Yes)、後処理判定用紙サイズに給紙用紙サイズをセットする(ステップs7)。指定されている後処理がスリットの後に実施される場合(ステップs3、No)、スリット量の設定があるかを判定する(ステップs4)。スリット量の設定がなければ(ステップs4、No)、後処理判定用紙サイズに給紙用紙サイズをセットする(ステップs7)。スリット量の設定があれば(ステップs4、Yes)、給紙用紙サイズ−スリット量を後処理判定用紙サイズにセットする(ステップs6)。
後処理判定サイズのセット後(ステップs6、s7)、後処理判定用紙サイズで後処理が可能かを判断する(ステップs8)。判断は、例えば、後処理判定用紙サイズが後処理可能用紙サイズの範囲内か否かによって行うことができる。後処理が可能と判断されれば(ステップs8、Yes)、処理を終了する。後処理が不可と判断されれば(ステップs8、No)、操作部140に図8、9に示すように禁則メッセージを表示し(ステップs9)、操作部140による設定変更を可能にする。設定変更では、スリット機能のOFFやスリット以外の後処理の設定の変更、スリットにおけるスリット量の変更、給紙用紙サイズの変更などを行うことができる。設定変更があると(ステップs10、Yes)、ステップs1に戻り、同様の判断手順を繰り返す。
以上、説明したように、上記実施形態によれば、用紙のサイズ変更を伴う後処理を行う場合にも、後処理の可否判断を適正に行うことができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
20 反転搬送装置
30 折り・パンチ装置
40 スリット装置
50 中綴じ装置
60 平綴じ装置
140 操作部
1400コピー設定画面
1401トレイ設定欄
1402給紙選択欄
1405メッセージ欄
1410出力設定詳細画面
1414スリット釦
1420スリット量設定画面
1421指定スリット量欄

Claims (12)

  1. 収納された用紙を給紙する給紙トレイと、
    前記用紙に画像を形成して出力するプリンター部と、
    画像が形成された前記用紙に後処理を行う後処理部であって、少なくとも用紙サイズの変更を伴う第1の後処理を行う第1後処理部と、前記第1の後処理とは異なる第2の後処理を行う第2後処理部と、
    前記用紙の給紙、前記出力ならびに前記後処理の設定および実行を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の後処理と前記第2の後処理が設定されている場合、前記給紙トレイから給紙される用紙の給紙用紙サイズを取得するとともに、取得した前記給紙用紙サイズに基づいて前記第1後処理後の用紙サイズを算出し、前記算出された用紙サイズと前記第2の後処理で処理可能な用紙サイズとに基づいて、設定された前記後処理が処理可能であるかどうかを判断する後処理可否判断を行うことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記設定された後処理で前記第2後処理と前記第1後処理の後処理の先後を判断し、前記第1処理よりも前記第2後処理が先に処理される場合、前記第2の後処理で対象とされる用紙の用紙サイズとして前記給紙用紙サイズを適用し、前記第1後処理よりも前記第2後処理が後に処理される場合、前記第2の後処理で対象とされる用紙の用紙サイズとして前記第1後処理後の用紙サイズを適用することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記後処理が処理可能などうかを、前記第2の後処理と前記第1の後処理とが両立するかどうか、または前記第1後処理部と第2後処理部とが動作可能かどうかによって判断することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、前記後処理の設定で前記第2の後処理で対象とされる用紙が前記第1の後処理後の用紙である場合、前記算出された用紙サイズと前記第2の後処理で処理可能な用紙サイズとを比較し、比較結果に基づいて、前記後処理可否判断を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1後処理部は、前記第1の後処理として、対象とする用紙の主走査方向または副走査方向の少なくとも1方向をカット後処理して用紙サイズを変更し下流に排出するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記後処理可否判断で処理可能でないと判断される場合、出力設定の変更を可能にし、該設定変更がなされると、変更された設定に基づいて前記後処理可否判断を再度行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部により制御され、出力設定の変更操作が可能な操作部を備えることを特徴とする請求項6記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、前記出力設定の変更として、後処理設定の変更または/および給紙用紙サイズの変更を可能にすることを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1後処理部は、前記第1の後処理として、対象とする用紙の主走査方向または副走査方向の少なくとも1方向をカット後処理として用紙サイズを変更し下流に排出するものであり、前記制御部は、前記後処理設定の変更としてカット後処理のカット量の設定変更が可能であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記後処理可否判断で後処理不可と判断した場合、プリントスタート禁止処理を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記プリントスタート禁止処理が、少なくともプリントスタートを禁止するメッセージを表示するものであることを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
  12. 前記制御部により制御され、前記メッセージを表示する表示部を備えることを特徴とする請求項11記載の画像形成システム。
JP2012177890A 2012-08-10 2012-08-10 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法 Active JP5741862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177890A JP5741862B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法
US13/940,965 US9086668B2 (en) 2012-08-10 2013-07-12 Image forming system and post-processing device with sheet size acquisition
CN201310346684.6A CN103581483B (zh) 2012-08-10 2013-08-09 图像形成系统以及后处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177890A JP5741862B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035510A true JP2014035510A (ja) 2014-02-24
JP5741862B2 JP5741862B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50052341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177890A Active JP5741862B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9086668B2 (ja)
JP (1) JP5741862B2 (ja)
CN (1) CN103581483B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157457A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10313550B2 (en) 2016-06-28 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020071385A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP2020146933A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び後処理判断方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264138B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107809554A (zh) * 2017-09-22 2018-03-16 苏州大成有方数据科技有限公司 一种高效企业信息收录归档系统
TWI634017B (zh) * 2017-12-14 2018-09-01 虹光精密工業股份有限公司 具有識別紙匣模組功能之紙匣裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133124A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 製本装置及びその制御方法、画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2011112763A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021616B2 (en) * 2001-09-07 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Vertical transporting sheet treating apparatus
JP3752172B2 (ja) * 2001-10-15 2006-03-08 富士ゼロックス株式会社 シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置
JP2004161466A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システムおよび後処理装置
JP4502914B2 (ja) 2005-09-26 2010-07-14 京セラミタ株式会社 情報処理装及びこれを備えた画像形成装置
US8011650B2 (en) * 2005-09-14 2011-09-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus using sheet post-processing information
JP2007076125A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び方法
JP2008292921A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5109103B2 (ja) * 2007-09-19 2012-12-26 株式会社デュプロ 製本システム
US8437687B2 (en) * 2010-04-29 2013-05-07 Eastman Kodak Company Calculating booklet sheet length using toner thickness
JP5677071B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133124A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 製本装置及びその制御方法、画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2011112763A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157457A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10313550B2 (en) 2016-06-28 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020071385A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP7172450B2 (ja) 2018-10-31 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
US11782374B2 (en) 2018-10-31 2023-10-10 Konica Minolta, Inc. Post-processing apparatus and image forming system
JP2020146933A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び後処理判断方法
US11157222B2 (en) 2019-03-14 2021-10-26 Konica Minolta, Inc. Image forming system and post-processing determination method
JP7207037B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び後処理判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9086668B2 (en) 2015-07-21
CN103581483B (zh) 2016-05-04
JP5741862B2 (ja) 2015-07-01
CN103581483A (zh) 2014-02-12
US20140044468A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741862B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法
US7952731B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US10261454B2 (en) Image forming apparatus with creaser control, control method thereof, printing system, and non-transitory computer-readable medium
JP6226519B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10744808B2 (en) Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2013252937A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
US8711371B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
US9008569B2 (en) Image forming system having function to permit staple processing for job including small size sheet based on page position of small size sheet in a job, and image forming method for the same
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
JP5328236B2 (ja) シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
US20150251474A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
US8867057B2 (en) Print control apparatus, method thereof, and medium storing a program, that control a print processing based on number of sheets required by a print job
US20150251473A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2015182850A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6659185B2 (ja) 画像形成装置
JP6552690B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6415667B2 (ja) 画像形成装置
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013061553A (ja) 画像形成装置
JP2017087438A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2016224532A (ja) 表示装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150