JP5628022B2 - 電子機器及び給電制御方法 - Google Patents

電子機器及び給電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628022B2
JP5628022B2 JP2010288836A JP2010288836A JP5628022B2 JP 5628022 B2 JP5628022 B2 JP 5628022B2 JP 2010288836 A JP2010288836 A JP 2010288836A JP 2010288836 A JP2010288836 A JP 2010288836A JP 5628022 B2 JP5628022 B2 JP 5628022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
external device
power source
power
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010288836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155830A (ja
Inventor
剛志 佐伯
剛志 佐伯
陽一 平田
陽一 平田
貴則 山本
貴則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010288836A priority Critical patent/JP5628022B2/ja
Publication of JP2011155830A publication Critical patent/JP2011155830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628022B2 publication Critical patent/JP5628022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Description

本発明は2種類以上の電源と選択的に接続し、バッテリーを充電する電子機器における給電技術に関する。
特許文献1は、コンピュータから受信したコマンドに応じて、外部電源と接続して充電するかUSBバスと接続して充電するかを決定するデジタルカメラを開示する。特許文献1に開示されているコンピュータは、ユーザからモードの設定を受け付けるのに応じて、デジタルカメラに電源を変更するコマンドを発行する。
これにより、ユーザがバッテリー容量やACアダプタの接続を意識することなく、画像データの転送やリモート撮影を行うことができる、画像入力システムを提供できる。
特開2006−352255号公報
本発明は、2種類以上の電源と接続し、バッテリーを充電可能である場合において、電力供給を受けている電源との接続が解除されると、速やかに他の電源と接続し、バッテリーの充電を開始できる電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、AC電源と外部機器との両方から給電可能な電子機器に関する。本発明に係る電子機器は、バッテリーと、AC電源に接続可能なAC接続部と、外部機器と相互通信可能に接続でき、かつ外部機器から電流の供給を受けることができる外部機器接続部と、AC電源から前記AC接続部へ電流が供給されている間は、AC電源でバッテリーを充電し、AC電源からAC接続部へ電流が供給されず、かつ、外部機器から外部機器接続部へ電流が供給されている場合には、外部機器の電源でバッテリーを充電する制御部とを備える。制御部は、バッテリーがAC電源により充電されている間に、外部機器接続部が外部機器に接続された場合、AC電源によるバッテリーの充電を中断し、外部機器と初期通信を行って、外部機器を介してバッテリーを充電するために必要な充電設定を行い、充電設定の完了後に、AC電源によるバッテリーの充電を再開する
さらに、本発明は、AC電源と外部機器との両方に接続可能でバッテリーを搭載し、外部機器と相互通信可能に接続でき、かつ外部機器から電流の供給を受けることができる電子機器の給電制御方法に関する。本発明に係る給電制御方法では、AC電源から電子機器へ電流が供給されている間は、AC電源でバッテリーを充電し、AC電源から電子機器へ電流が供給されず、かつ、外部機器から電子機器へ電流が供給されている場合には、外部機器の電源でバッテリーを充電し、バッテリーがAC電源により充電されている間に、電子機器が外部機器に接続された場合、電子機器は、AC電源によるバッテリーの充電を中断し、外部機器と初期通信を行って、外部機器を介してバッテリーを充電するために必要な充電設定を行い、充電設定の完了後に、AC電源によるバッテリーの充電を再開する
さらに、本発明は、AC電源と外部機器との両方に接続可能でバッテリーを搭載し、外部機器と相互通信可能に接続でき、かつ外部機器から電流の供給を受けることができる電子機器に備えられ、電子機器に含まれるコンピュータによって実行される給電制御プログラムに関する。本発明に係る給電制御プログラムは、AC電源から電子機器へ電流が供給されている間は、AC電源でバッテリーを充電し、AC電源から電子機器へ電流が供給されず、かつ、外部機器から電子機器へ電流が供給されている場合には、外部機器の電源でバッテリーを充電し、バッテリーがAC電源により充電されている間に、電子機器が外部機器に接続された場合、電子機器は、AC電源によるバッテリーの充電を中断し、外部機器と初期通信を行って、外部機器を介してバッテリーを充電するために必要な充電設定を行い、充電設定の完了後に、AC電源によるバッテリーの充電を再開する
本発明の電子機器は、ACアダプタと接続している場合においても、外部機器によりバッテリーを充電することが可能となると、外部機器によりバッテリーを充電するための充電設定を行う。その結果、本発明の電子機器は、電力供給を受けている電源との接続が解除されると、速やかに他の電源と接続し、バッテリーの充電を開始できる。
デジタルカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施形態に係るコントローラの内部構成図 USB接続時にコントローラが行う制御を示すフローチャート 本発明の実施形態に係る給電制御方法の一部を示すフローチャート 図4Aに続く給電制御方法の一部を示すフローチャート Mass Storageモードで行われる制御処理を示すフローチャート
(第1の実施形態)
本発明の実施形態に係るデジタルビデオカメラの構成について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態のデジタルビデオカメラ100の構成を表すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、撮像光学系110により形成された被写体像をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー160で撮像する。CCDイメージセンサー160で生成された画像データは、画像処理部170で各種処理が施され、メモリカード240に格納される。また、メモリカード240に格納された画像データは、液晶モニタ270で表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
デジタルビデオカメラ100の撮像光学系110は、レンズ110a、OIS(Optical Image Stabilizer)110b、フォーカスレンズ110cを含む。撮像光学系110を構成する少なくとも1つのレンズ110aは、被写体像を拡大又は縮小するユーザ操作に合わせて、光軸に沿って移動する。OIS110bは、内部に光軸と直交する方向に移動する補正レンズを有し、デジタルビデオカメラ100の振れを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像の振れを低減する。フォーカスレンズ110cは、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整する。なお、撮像光学系110は、分光プリズムを含んでいてもよい。
ズームモータ130は、ズーミングの際にレンズ110aを光軸に沿った方向に駆動する。ズームモータ130は、カム機構やボールネジなどの機構を介してレンズ110aを駆動するようにしてもよい。検出器120は、レンズ110aが光軸上でどの位置に存在するのかを検出する。検出器120は、レンズ110aの光軸方向への移動に応じて、ブラシ等のスイッチによりレンズ110aの位置に関する信号を出力する。
OISアクチュエータ140は、OIS110b内の補正レンズ110cを光軸と垂直な面内で駆動する。OISアクチュエータ140は、平面コイルや超音波モータなどで実現できる。検出器150は、OIS110b内における補正レンズ110cの移動量を検出する。
CCDイメージセンサー160は、撮像光学系110で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。CCDイメージセンサー160は、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行う。
ジャイロセンサー220は、使用者による手振れを補正するために、使用者の手振れによる角速度情報を得る。ジャイロセンサー220は、角速度情報をOISアクチュエータ140に送信し、OISアクチュエータ140は、この角速度情報に基づいて、手振れを相殺する方向にOIS内の補正レンズ110cを駆動する。
内部メモリ280は、デジタルビデオカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を格納する。内部メモリ280として、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどが用いられる。
カードスロット230は、機械的及び電気的にメモリカード240に接続可能である。メモリカード240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、データを格納する。
操作部材250は、使用者が画像の撮像指示を入力するための部材である。ズームレバー260は、使用者がズーム倍率の変更指示を入力するための部材である。
液晶モニタ270は、CCDイメージセンサー160で生成した画像データに基づき画像処理部170によって処理が施された画像や、メモリカード240から読み出した画像データに基づく画像を表示する。
USB接続部290は、デジタルビデオカメラ100とパソコン等の外部機器とを接続するばかりでなく、外部機器から電力供給を受けたり、外部機器のデータを受信したりすることができるインタフェースである。
AC(Alternating Current)接続部300は、デジタルビデオカメラ100とAC電源とを接続するためのインタフェースである。デジタルビデオカメラ100は、AC接続部300を介して、AC電源から電力供給を受けることができる。
バッテリー310は、デジタルビデオカメラ100に電力を供給するための充電池である。デジタルビデオカメラでは、バッテリー310としてリチウムイオン電池が多く用いられる。ただし、バッテリー310は、必ずしもリチウムイオン電池である必要はなく、ニッケル水素電池やニッカド電池等でもよい。
コントローラ210は、上述した各部に接続され、デジタルビデオカメラ100の全体を制御する。以下、コントローラ210の内部構成について詳細に説明する。
図2は、コントローラ210の内部構成を示す。コントローラ210は、給電制御部211と、カメラ制御部218と、装置制御部216と、メモリ200とを含む。
給電制御部211は、USB接続部290、AC接続部300、及びバッテリー310に接続されており、USB接続部290と外部機器との接続・切断、AC接続部300とAC電源との接続・切断、バッテリー残量を検出することができる。給電制御部211は、制御レジスタ212を含む。制御レジスタ212は、USB接続部290を介して接続される外部機器の電源でバッテリー310を充電可能か否かを示す情報を少なくとも保持する。この制御レジスタ212が保持する情報は、カメラ制御部218によって設定される。給電制御部211は、デジタルビデオカメラ100の電源スイッチがオフされている場合でも、AC接続部300またはUSB接続部290に電流が供給されている間は、常時オン状態にあって、バッテリー310の充電を制御する。より具体的には、AC接続部300に電流が供給されている場合には、給電制御部211は、AC接続部300を介して接続されるAC電源でバッテリー310を充電する。これに対し、USB接続部290にのみ電流が供給されている場合には、給電制御部211は、制御レジスタ212に保持される情報がUSB接続部290から充電可能であれば、USB接続部290を介して接続される外部機器の電源でバッテリー310を充電する。給電制御部211が行う給電制御の更なる詳細は後述する。本実施形態では、給電制御部211内に制御レジスタ212が設けられているが、制御レジスタ212に代えて、給電制御部211の内部または外部に設けたメモリを上記の情報を記憶するために使用してもよい。
カメラ制御部218は、カメラ機能を実現するために必要な制御処理を主として行う。カメラ制御部218が行う処理として、例えば、ズーミング、フォーカシング、光学的像ぶれ補正といった撮影光学系の制御、イメージセンサーの駆動を挙げることができる。カメラ制御部218は、デジタルビデオカメラ100の電源スイッチがオフの場合には、基本的にオフ状態にあるが、後述する充電設定を行う間だけオン状態となる。カメラ制御部218は、電源スイッチがオフ状態の場合、USB接続部290を介して引き込み可能な電流値に基づき、外部機器の電源による充電が可能か否かを判定し、制御レジスタ212の値を設定する。カメラ制御部218は、外部機器の電源による充電の可否を判定する際に、バッテリー残量を加味してもよい。
装置制御部216は、給電制御部211が行う制御以外、及び、カメラ制御部218が行う制御以外の制御処理を主として行う。装置制御部216が行う処理として、例えば、イメージセンサーから出力された画像データに対する画像処理、画像データ圧縮・伸長・符号化、フォーマット変換、メモリカードへのデータ記録、液晶モニタの表示、USB接続部290を介した外部機器との相互通信、液晶モニタ上に表示されるGUIの制御を挙げることができる。装置制御部216は、USBブロック217を含む。USBブロック217は、USB接続部290を介して外部機器とUSB通信を行う。また、これによって、USBブロック217は、外部機器の電源供給能力に関する情報を取得する。また、カメラ制御部218は、電源スイッチがオン状態の場合、USB接続部290に供給される電流値と、バッテリー残量とに基づき、Mass Storage動作が可能か否かを判定する。ここで、Mass Storage動作とは、デジタルビデオカメラ100が、外部機器接続部290を介して接続されている外部機器から、自装置内の記憶媒体への参照を受け付けることが可能な状態で動作することをいう。
メモリ200は、装置制御部216及びカメラ制御部218のワークメモリである。メモリ200として、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、強誘電体メモリなどが用いられる。
上記のコントローラ210は、ハードウェアのみで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。例えば、コントローラ210として、半導体素子、集積回路、あるいはマイコンなどが用いられる。コントローラ21をハードウェアで実現する場合、装置制御部216と、カメラ制御部218と、給電制御部211とは、1つのハードウェアで実現してもよいし、それぞれ別個のハードウェアで構成してもよい。装置制御部216は、画像処理を行うため、DSPで構成してもよい。一方、後述する給電制御処理をソフトウェアによって実現する場合、コントローラ210をプロセッサとメモリで構成し、メモリに読み出した給電制御プログラムをプロセッサに実行させればよい。給電制御プログラムは、フラッシュメモリや光ディスク等の記録媒体に格納した状態で提供できる。
図3は、USB接続時にコントローラが行う制御を示すフローチャートである。
AC接続部300がAC電源に接続されて電流の供給を受けている間は、給電制御部211は、AC電源でバッテリー310を充電する。AC接続部300に電流が供給されている場合において、コントローラ210は、USB接続部290が外部機器に接続されたかどうか判定する(S100)。S100の判定は、USB接続部290に印される電圧の変化を給電制御部211が検出することで判定できる。コントローラ210は、USB接続部290が外部機器と接続された場合はS110に進み、それ以外の場合は(S100でNo)、USB接続部290が外部機器と接続されるまで待つ。
USB接続部290が外部機器と接続されると(S100でYes)、コントローラ210は、電源スイッチがオフであるか否かを判定する。コントローラ210は、電源スイッチがオフである場合は(S110でYes)、充電モードの処理を行い(S120)、電源スイッチがオンである場合は、Mass Storageモードの処理を行う(S130)。
図4Aは、本実施形態に係る給電制御方法の一部を示すフローチャートであり、図4Bは、図4Aに続く給電制御方法の一部を示すフローチャートである。
充電モード(図3のS120)が開始すると、給電制御部211は、AC接続部300を介したAC電源でのバッテリー充電を中断する(S210)。給電制御部211は、バッテリー充電を中断した後、制御レジスタ212を初期化する(S220)。制御レジスタ212の初期化後、給電制御部211は、カメラ制御部218を起動する(S230)。給電制御部211により起動されると、カメラ制御部218は、装置制御部216のうち、USB接続部290を介して外部機器とUSB通信を行うために必要なUSBブロック217を起動する(S240)。
カメラ制御部218により起動されると、USBブロック217は、USB接続部290を介して外部機器とUSB初期通信を開始する(S250)。ここで、USB初期通信とは、デジタルビデオカメラ100がパソコン等の外部機器と接続されたときに行う動作である。具体的には、USBブロック217は、USB初期通信において、自装置の機能や特徴をパーソナルコンピュータ等の外部機器に通知したり、パーソナルコンピュータ等の外部機器の電流供給能力を確認したりする。USB初期通信が完了すると、USBブロック217は、USB初期通信で取得した、外部機器の電流供給能力の有無を表す情報をカメラ制御部218に渡す(S260)。
カメラ制御部218は、USBブロック217から、外部機器の電流供給能力の有無を表す情報を受け取ると、USBブロック217をオフする(S270)。USBブロック217をオフすると、カメラ制御部218は、USBブロック217から受け取った情報に基づいて、接続された外部機器から所定の大きさ(例えば、500mA)の電流を引き込み可能であるか否かを判定する(S280)。所定値以上の電流を外部機器から引き込み可能であるとカメラ制御部218が判定した場合は(S280でYes)、カメラ制御部218の制御はS290へ進み、それ以外の場合は、S350へ進む。
S280でYesの場合、すなわち、所定値以上の電流を外部機器から引き込み可能であると判定された場合、カメラ制御部218は、USB充電設定を行う(S290)。具体的には、カメラ制御部218は、給電制御部211内の制御レジスタ212に、USB接続部290を介してバッテリー充電が可能であることを表す情報を書き込む。カメラ制御部218は、USB充電設定を完了すると、自らオフ状態となる(S300)。カメラ制御部218がオフすると、給電制御部211は、AC接続部300を介してAC電源によるバッテリー充電を再開する(S310)。AC電源によるバッテリー充電の再開後、給電制御部211は、AC接続部300から電流が供給されているか否かを監視する(S320)。AC接続部300から電流が供給されている間は(S320でYes)、給電制御部211は、AC接続部300を介したAC電源による充電を継続し(S330)、それ以外の場合には(S320でNo)、USB接続部290を介した外部機器の電源によるバッテリー充電を開始する(S340)。
一方、S280でNoの場合、すなわち、所定値以上の電流を外部機器から引き込めないと判定された場合、カメラ制御部218は、自らオフ状態となる(S350)。カメラ制御部218がオフすると、給電制御部211は、AC接続部300を介してAC電源によるバッテリー充電を再開する(S360)。AC電源によるバッテリー充電の再開後、給電制御部211は、AC接続部300から電流が供給されているか否かを監視する(S370)。AC接続部300から電流が供給されている間は(S370でYes)、給電制御部211は、AC接続部300を介したAC電源による充電を継続し(S380)、それ以外の場合には(S370でNo)、充電エラー動作を開始する(S390)。ここで、充電エラー動作とは、デジタルビデオカメラ100に設けられた不図示の電源LEDを点滅させるなどによって、ユーザにUSB接続部290を介したバッテリー充電ができないことを示す動作を指す。
本実施形態に係る給電制御部211は、USB接続部290が外部機器に接続された際に、外部機器からの電流引き込みの可否を判定し、可能な場合は、USB充電設定を行う。このように予めUSB充電設定を済ませておくことによって、給電制御部211は、ACアダプタが取り外されるなどしてAC電源からの電流が遮断された際に、速やかにUSB接続部300を介したバッテリー充電を開始することができる。
また、給電制御部211は、USB接続部300と外部機器との接続時に、コントローラ210全体をオンするのではなく、カメラ制御部218と、装置制御部216の一部(USBブロック217)のみをオンする。コントローラ210のうち、S280及びS290の処理を行うために必要なブロックのみをオンし、オンしたブロックを不要になった時点でオフすることによって、バッテリー充電時の電力消費量をなるべく抑えることができる。
なお、給電制御部211は、外部機器からの引き込み電流が所定の大きさより少なく、AC接続部300からも電流供給可能でない場合には、外部機器によるバッテリー310の充電を行わない。このようにした理由について説明する。
バッテリー310の充電が開始されると、使用者に充電中/充電完了であることを示すために、不図示の電源LEDは点滅する。したがって、引き込み電流が小さい場合にバッテリー310を充電する場合、電源LEDの点滅による電力消費もあるため、バッテリー310の充電の完了に長時間を要する。さらに、引き込み電流が非常に小さい場合にはそもそも充電自体ができなかったりする。また、引き込み電流の量に関わらず充電を行おうとすると、使用者は、電源LEDの点滅開始を見ても、いつバッテリー310の充電が完了するかを予測できない。従って、バッテリー310の充電に要する時間をユーザが不便を被らない程度に短くするために、給電制御部211は、外部機器の引き込み電流が所定の大きさより少なく、AC電源とも接続されていない場合には、外部機器によるバッテリー310の充電を行わないこととした。
また、給電制御部211は、デジタルビデオカメラ100がAC電源と外部機器との両方に接続されている場合には、AC電源によりバッテリー310を充電することとした。これは、AC電源からの方が大きな電流を引き込めるからである。AC電源によりバッテリー310を充電することで、給電制御部211は、外部機器接続部290を介してバッテリー310を充電するよりも、短時間で充電を完了できる。
図5は、Mass Storageモードで行われる制御処理を示すフローチャートである。
Mass Storageモードでは(図3のS130)、装置制御部216は、自装置全体の初期化を行う(S410)。自装置全体の初期化を完了すると、装置制御部216内のUSBブロック217は、USB接続部290を介して外部機器とUSB初期通信を開始する(S420)。具体的には、USBブロック217は、USB初期通信において、自装置の機能や特徴をパーソナルコンピュータ等の外部機器に通知したり、パーソナルコンピュータ等の外部機器の電流供給能力を確認したりする。
USB初期通信を完了すると、装置制御部216は、USB初期通信で取得した情報に基づいて、接続された外部機器から所定の大きさ(例えば、500mA)の電流を引き込み可能であるか否かを判定する(S430)。所定値以上の電流を外部機器から引き込み可能であると装置制御部216が判定した場合は(S430でYes)、装置制御部216の制御はS440へ進み、それ以外の場合は、S470へ進む。
S430でYesの場合、すなわち、外部機器から所定値以上の電流を引き込み可能であると判定された場合、装置制御部216は、カメラ制御部218及び給電制御部211を介して取得したバッテリー310の残量が第1閾値以上であるか否かを判定する(S440)。第1閾値は、例えば、バッテリー容量全体の10%に該当する値である。装置制御部216は、バッテリー310の残量が第1閾値以上であると判定した場合(S440でYes)、USB接続部290を介して外部機器との通信を継続することによって、Mass Storage動作を開始し(S450)、それ以外の場合は(S440でNo)、装置制御部216は、「バッテリー残量不足のため、Mass Storage動作を実行できない」旨の警告表示を、液晶モニタ270に表示させる(S460)。さらに、S460において、装置制御部216は、USB接続部290を介した外部機器との通信を切断し、Mass Storage動作を行わない。なお、S450及びS460において、デジタルビデオカメラ100は、USB接続部290を介して外部機器から引き込んだ電流で動作する。
一方、S430でNoの場合、すなわち、外部機器から所定の大きさ以上の電流を引き込めないと判定された場合、装置制御部216は、カメラ制御部218及び給電制御部211を介して取得したバッテリー310の残量が第2閾値(ただし、第2閾値>第1閾値)以上であるか否かを判定する(S470)。この第2閾値は、例えば、バッテリー容量全体の20%に該当する値である。装置制御部216は、バッテリー310の残量が第2閾値以上であると判定した場合(S470でYes)、USB接続部290を介して外部機器との通信を継続することによって、にMass Storage動作を開始し(S480)、それ以外の場合は(S470でNo)、装置制御部216は、「バッテリー残量不足のため、Mass Storage動作を実行できない」旨の警告表示を、液晶モニタ270に表示させる(S490)。さらに、S490において、装置制御部216は、USB接続部290を介した外部機器との通信を切断し、Mass Storage動作を行わない。なお、S480及びS490において、デジタルビデオカメラ100は、外部機器接続部290を介して外部機器から電流を引き込まず、バッテリー310で動作する。
本実施形態に係るデジタルビデオカメラ100は、外部機器から引き込める電流の大きさに応じて、Mass Storage動作を行わせるために必要なバッテリー310の残量の大きさを異ならせている。具体的には、外部機器から電流を引き込める場合には、バッテリー残量がある程度まで減っている場合(第1閾値≦バッテリー残量<第2閾値の場合)でもMass Storage動作が可能であるが、外部機器から電流を引き込めない場合には、バッテリー残量が十分ある場合(バッテリー残量≧第2閾値の場合)にのみMass Storage動作が可能となる。この結果、デジタルビデオカメラ100は、外部機器からの供給電流を利用して、バッテリー残量が少ない状態でもなるべくMass Storage動作することができる。さらに、デジタルビデオカメラ100が外部機器とデータの送受信を行っている最中に、バッテリー310が切れることを出来る限り防止することができる。
本実施形態の説明は以上である。しかし、本発明は、この内容に限定されない。まず、本実施形態にかかるデジタルビデオカメラ100の光学系及び駆動系は、図1に示すものに限定されない。例えば、図1では3群構成の光学系を例示しているが、2群、4群構成などの他の群構成のレンズ構成としてもよい。また、それぞれのレンズは、1つのレンズで構成してもよく、複数のレンズから構成されるレンズ群として構成してもよい。
さらに、撮像素子として、CCDイメージセンサー160を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーで構成してもよく、NMOS(negative channel Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーで構成してもよい。あるいは、3CCD、3MOSイメージセンサーで構成してもよい。
また、本実施形態では、外部機器によりバッテリー310を充電するか否かの判断に用いる電流の大きさを500mAとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、100mAや200mAであってもよい。要するに、充電に必要なデジタルビデオカメラ100の内部構成を起動するのに足りる容量であればいくらであってもよい。
また、本実施形態では、充電モードにおいて外部機器から電流を引き込めるか否かを判定するために用いた閾値と、Mass Storageモードにおいて外部機器から電流を引き込めるか否かを判定するために用いた閾値とは同じであるが、異なっていてもよい。
さらに、本実施形態では、Mass Storageモードで用いた第1閾値および第2閾値(図5)をそれぞれ、10%及び20%としたが、本発明はこれに限定されない。第1閾値が第2閾値よりも小さければ、閾値自体は任意に設定できる。
本実施形態では、充電モードにおいて、カメラ制御部218及びUSBブロック217のみをオンしているが(図4AのS230及びS240)、カメラ制御部218及び装置制御部216の全体をオンしてもよい。
本実施形態では、外部機器と接続するためのインタフェースとして、USB接続部290を例示したが、外部機器と相互通信可能で、かつ、外部機器から電流供給を受けることができるものであれば、USB接続部290に代えて、他の規格のインタフェースを採用しても良い。例えば、IEEE1394端子を利用しても良い。
また、本実施形態では、本発明をデジタルビデオカメラに適用した例を示したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば、デジタルスチルカメラや携帯電話やパーソナルコンピュータや携帯音楽プレイヤー等にも適用可能である。
本発明は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子機器に適用できる。
100 デジタルカメラ
110 撮像光学系
110a レンズ
110b OIS
110c フォーカスレンズ
120 検出器
130 ズームモータ
140 OISアクチュエータ
150 検出器
160 CCDイメージセンサー
170 画像処理部
200 メモリ
210 制御部
211 給電制御部
212 制御パラメータ
216 装置制御部
217 判定部
220 ジャイロセンサー
230 カードスロット
240 メモリカード
250 操作部材
260 ズームレバー
270 液晶モニタ
280 内部メモリ
290 外部機器接続部
300 AC接続部
310 バッテリー

Claims (6)

  1. AC電源と外部機器との両方から給電可能な電子機器であって、
    バッテリーと、
    AC電源に接続可能なAC接続部と、
    外部機器と相互通信可能に接続でき、かつ前記外部機器から電流の供給を受けることができる外部機器接続部と、
    前記AC電源から前記AC接続部へ電流が供給されている間は、前記AC電源で前記バッテリーを充電し、前記AC電源から前記AC接続部へ電流が供給されず、かつ、前記外部機器から前記外部機器接続部へ電流が供給されている場合には、前記外部機器の電源で前記バッテリーを充電する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記バッテリーが前記AC電源により充電されている間に、前記外部機器接続部が前記外部機器に接続された場合、前記AC電源による前記バッテリーの充電を中断し、前記外部機器と初期通信を行って、前記外部機器を介して前記バッテリーを充電するために必要な充電設定を行い、前記充電設定の完了後に、前記AC電源による前記バッテリーの充電を再開する、電子機器。
  2. 前記制御部は、前記バッテリーの充電中には電源オン状態であり、前記バッテリーが前記AC電源で充電されている間に、前記外部機器接続部が前記外部機器に接続された場合、前記制御部に含まれる複数の制御ブロックのうち前記初期通信及び前記充電設定を行うために必要な制御ブロックを電源オン状態とし、電源オン状態にされた制御ブロックによる前記充電設定の完了後に、当該電源オン状態の制御ブロックを電源オフ状態とする、請求項1に記載の電子機器。
  3. AC電源と外部機器との両方に接続可能でバッテリーを搭載し、前記外部機器と相互通信可能に接続でき、かつ前記外部機器から電流の供給を受けることができる電子機器の給電制御方法であって、
    前記AC電源から前記電子機器へ電流が供給されている間は、前記AC電源で前記バッテリーを充電し、前記AC電源から前記電子機器へ電流が供給されず、かつ、前記外部機器から前記電子機器へ電流が供給されている場合には、前記外部機器の電源で前記バッテリーを充電し、
    前記バッテリーが前記AC電源により充電されている間に、前記電子機器が前記外部機器に接続された場合、前記電子機器は、前記AC電源による前記バッテリーの充電を中断し、前記外部機器と初期通信を行って、前記外部機器を介して前記バッテリーを充電するために必要な充電設定を行い、前記充電設定の完了後に、前記AC電源による前記バッテリーの充電を再開する、給電制御方法。
  4. 前記電子機器は、前記バッテリーが前記AC電源で充電されている間に、前記電子機器が前記外部機器に接続された場合、前記初期通信及び前記充電設定を行うために必要な制御ブロックを電源オン状態とし、
    電源オン状態にされた制御ブロックによる前記充電設定の完了後に、当該電源オン状態の制御ブロックを電源オフ状態とする、請求項に記載の給電制御方法。
  5. AC電源と外部機器との両方に接続可能でバッテリーを搭載し、前記外部機器と相互通信可能に接続でき、かつ前記外部機器から電流の供給を受けることができる電子機器に備えられ、前記電子機器に含まれるコンピュータによって実行される給電制御プログラムであって、
    前記AC電源から前記電子機器へ電流が供給されている間は、前記AC電源で前記バッテリーを充電し、前記AC電源から前記電子機器へ電流が供給されず、かつ、前記外部機器から前記電子機器へ電流が供給されている場合には、前記外部機器の電源で前記バッテリーを充電し、
    前記バッテリーが前記AC電源により充電されている間に、前記電子機器が前記外部機器に接続された場合、前記電子機器は、前記AC電源による前記バッテリーの充電を中断し、前記外部機器と初期通信を行って、前記外部機器を介して前記バッテリーを充電するために必要な充電設定を行い、前記充電設定の完了後に、前記AC電源による前記バッテリーの充電を再開する、給電制御プログラム。
  6. 前記電子機器は、前記バッテリーが前記AC電源で充電されている間に、前記電子機器が前記外部機器に接続された場合、前記初期通信及び前記充電設定を行うために必要な制御ブロックを電源オン状態とし、
    電源オン状態にされた制御ブロックによる前記充電設定の完了後に、当該電源オン状態の制御ブロックを電源オフ状態とする、請求項に記載の給電制御プログラム。
JP2010288836A 2009-12-28 2010-12-24 電子機器及び給電制御方法 Active JP5628022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288836A JP5628022B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 電子機器及び給電制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297397 2009-12-28
JP2009297397 2009-12-28
JP2010288836A JP5628022B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 電子機器及び給電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155830A JP2011155830A (ja) 2011-08-11
JP5628022B2 true JP5628022B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44186675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288836A Active JP5628022B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 電子機器及び給電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8816643B2 (ja)
JP (1) JP5628022B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358107B2 (en) * 2007-12-31 2013-01-22 Intel Corporation Bidirectional power management techniques
JP5790434B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-07 ソニー株式会社 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
JP6132229B2 (ja) * 2012-01-27 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP5885589B2 (ja) 2012-05-28 2016-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP5902998B2 (ja) 2012-05-28 2016-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP5998025B2 (ja) 2012-11-28 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP2014107971A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP6269422B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 可搬型記憶装置
JP2016167653A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 カシオ計算機株式会社 電子機器及びその制御方法
EP3082213B1 (en) * 2015-04-17 2021-11-24 ams AG Charger control circuit and method for charger control
WO2017163625A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 シャープ株式会社 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP7076994B2 (ja) * 2017-12-06 2022-05-30 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2019161897A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 Dynabook株式会社 システム、電子機器および充電制御方法
KR102569178B1 (ko) * 2018-05-31 2023-08-22 삼성전자 주식회사 충전 회로와 연결된 스위치들을 제어하는 복수의 제어 회로를 포함하는 전자 장치
JPWO2020129304A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7413050B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-15 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197457A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Canon Inc 電子機器
JPH0668295U (ja) * 1993-02-22 1994-09-22 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 充電式電池の充電器
US6633932B1 (en) * 1999-09-14 2003-10-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for using a universal serial bus to provide power to a portable electronic device
TW479393B (en) * 2000-09-27 2002-03-11 Acer Peripherals Inc Automatic USB charging apparatus and its operating method
US6465987B1 (en) * 2000-10-17 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Power source of peripheral devices
JP2002252801A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ用クレードル
JP3558059B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路及び電子機器
US7525291B1 (en) * 2003-01-21 2009-04-28 Microsemi Corporation Linearly regulated battery charger
JP2005184208A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc 画像処理装置
JP4407381B2 (ja) * 2004-05-27 2010-02-03 ソニー株式会社 電子機器および電源切り換え方法
JP2006352255A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム
JP2007068333A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 電源供給専用装置,端末,電源供給システム,および電源供給方法
JP2007135362A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Ltd 携帯端末装置
US20100033018A1 (en) * 2006-10-11 2010-02-11 Panasonic Corporation Electronic equipment and charging controlling method
US8564249B2 (en) * 2006-12-21 2013-10-22 Nokia Corporation Charging unit with two power source inputs
JP5189343B2 (ja) * 2007-10-23 2013-04-24 ローム株式会社 セレクタ回路およびそれを用いた電子機器
US20090174366A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple Function Switching Regulator for Use in Mobile Electronic Devices
JP2010154692A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nikon Corp 電子機器における充電装置、電子機器及び充電方法
US8084995B2 (en) * 2009-06-10 2011-12-27 Wei pei-lun Intelligent lithium-battery-activating charging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011155830A (ja) 2011-08-11
US20110156659A1 (en) 2011-06-30
US8816643B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628022B2 (ja) 電子機器及び給電制御方法
EP1847911B1 (en) Electronic device, and external device control method using said electronic device
US9438058B2 (en) Electronic device
JP2019030082A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2011139251A (ja) 電子機器
JP5607053B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US10691555B2 (en) Electronic Device
JP2015169932A (ja) 撮像装置、交換レンズ装置および撮像装置の制御プログラム
JP6915299B2 (ja) 受電装置
JP2009219330A (ja) 電源装置
JP2016208648A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
WO2020121603A1 (ja) 撮像装置
JP2019022017A (ja) 撮像装置
JP2005244633A (ja) クレードル
JP7129154B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP7005911B2 (ja) 受電装置
US10121350B2 (en) Information device
JP2021026343A (ja) 電子機器
JP2006115656A (ja) 電子機器の電源制御方法
JP7285498B2 (ja) 撮像装置
US20230176642A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019022206A (ja) 電子機器
JP2007026227A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、及び、記憶媒体
WO2014115547A1 (ja) 電子機器
JP2007214683A (ja) 撮像装置及びその充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5628022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151