JP5607053B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5607053B2
JP5607053B2 JP2011525762A JP2011525762A JP5607053B2 JP 5607053 B2 JP5607053 B2 JP 5607053B2 JP 2011525762 A JP2011525762 A JP 2011525762A JP 2011525762 A JP2011525762 A JP 2011525762A JP 5607053 B2 JP5607053 B2 JP 5607053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
battery
value
electronic device
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011080915A1 (ja
Inventor
剛志 佐伯
貴則 山本
隆志 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011525762A priority Critical patent/JP5607053B2/ja
Publication of JPWO2011080915A1 publication Critical patent/JPWO2011080915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607053B2 publication Critical patent/JP5607053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は電子機器に関し、特に、2種類以上の電源から供給される電力を選択的にバッテリーに充電できる電子機器に関する。
特許文献1は、デジタルカメラとコンピュータとが接続された画像入力システムを開示する。デジタルカメラはコンピュータから受信したコマンドに応じて、電源を外部電源から得るかUSBバスパワーから得るかを決定する。特許文献1に開示されているコンピュータは、ユーザからモードの設定指示を受け付け、その指示に応じて、電源の供給源を変更するコマンドをデジタルカメラに発行する。
これにより、ユーザがバッテリー容量やACアダプタの接続を意識することなく、画像データの転送やリモート撮影を行うことができる画像入力システムが提供される。
特許文献1に記載された画像入力システムでは、デジタルカメラの電源を撮影やデータ転送等の各種動作に応じて変更している。これにより、バッテリーの容量が不足したり、AC電源が供給できない状態になることを防ぎ、撮影の続行、および、メモリカードからの画像データの取得およびコンピュータへの転送を継続して実現している。
特開2006−352255号公報
電子機器の電源管理は非常に重要である。特に、AC電源およびバッテリーで駆動可能な電子機器に関しては、より優れた電源管理技術が必要とされている。そのような電子機器では、AC電源およびバッテリー各々を利用した際の電源管理が必要である。たとえば、バッテリーの残量が少なければ動作電圧を確保できなくなり、また、データ伝送などの動作の途中でバッテリーの残量がなくなるとデータの破損などが発生する。そのような事態の発生は可能な限り避けることが必要とされている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、バッテリー残量が少ない状態でも可能な限り動作することができ、かつ、外部機器とデータの送受信を行っている最中に電源が切れることを可能な限り防止できる電子機器を提供することである。
本発明による電子機器は、外部機器と接続されて、前記外部機器から情報の読み出しおよび/または書き込みの要求を受け付けることが可能な動作モードを有する電子機器であって、バッテリーと、前記外部機器と接続されて前記外部機器から電力を得るとともに、前記外部機器から前記要求を受け付けるインタフェースと、前記外部機器から得られる電力の電流値および電圧値の少なくとも一方である供給値と、前記バッテリーの残量に関する値とに応じて、前記動作モードに移行するための条件を変更する制御部とを備えている。
前記制御部は、前記動作モードに移行するために前記バッテリーの残量に関する値が満たすべき条件を複数管理しており、前記制御部は、前記供給値が予め定められた基準値を満たしているか否かに応じて、前記条件を変更してもよい。
前記制御部は、前記バッテリーの残量に関する値が満たすべき条件として、第1の条件と第2の条件とを保持しており、前記第1の条件によって必要とされる前記バッテリーの残量は、前記第2の条件によって必要とされる前記バッテリーの残量よりも少なく、前記供給値が前記基準値を満たしているときは、前記制御部は、前記動作モードに移行するために前記バッテリーの残量に関する値が前記第1の条件を満たしているか否かを判定し、前記供給値が前記基準値を満たしていないときは、前記制御部は、前記動作モードに移行するために前記バッテリーの残量に関する値が前記第2の条件を満しているか否かを判定してもよい。
前記制御部は、前記供給値が前記基準値を満たしているが前記第1の条件を満たさないとき、または、前記供給値が前記基準値を満たしておらず、かつ、前記第2の条件も満たさないときは、前記動作モードで動作できないことを示す警告を出力してもよい。
前記供給値は、前記外部機器から得られる電力の電流値であってもよい。
前記電子機器は、前記動作モードで使用される第1回路ブロックと、前記動作モードでは使用されない第2回路ブロックとをさらに備え、前記インタフェースに前記外部機器が接続されたときにおいて、前記制御部は、少なくとも前記第1ブロックを初期化してもよい。
前記電子機器は、内蔵された記録媒体をさらに備え、前記動作モードでの動作時において、前記制御部は、前記内蔵された記録媒体、および、取り外し可能に装着された記録媒体の少なくとも一方を利用して、前記情報の読み出しおよび/または書き込みを行ってもよい。
本発明による方法は、外部機器と接続されて、前記外部機器から情報の読み出しおよび/または書き込みの要求を受け付けることが可能な動作モードを有する電子機器の制御方法であって、前記電子機器は、バッテリーと、前記外部機器と接続されて前記外部機器から電力を得るとともに、前記外部機器から前記要求を受け付けるインタフェースとを備えており、前記外部機器から得られる電力の電流値および電圧値の少なくとも一方である供給値と、前記バッテリーの残量に関する値とを取得するステップと、前記供給値と前記バッテリーの残量に関する値とに応じて、前記動作モードに移行するための条件を変更するステップとを包含する。
本発明によるコンピュータプログラムは、外部機器と接続されて、前記外部機器から情報の読み出しおよび/または書き込みの要求を受け付けることが可能な動作モードを有する電子機器のコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、前記電子機器は、前記コンピュータであるコントローラーと、バッテリーと、前記外部機器と接続されて前記外部機器から電力を得るとともに、前記外部機器から前記要求を受け付けるインタフェースとを備えており、前記コンピュータプログラムは前記コントローラーに、前記外部機器から得られる電力の電流値および電圧値の少なくとも一方である供給値と、前記バッテリーの残量に関する値とを取得するステップと、前記供給値と前記バッテリーの残量に関する値とに応じて、前記動作モードに移行するための条件を変更するステップとを実行させる。
本発明による記録媒体には、上述のコンピュータプログラムが記録されていてもよい。
本発明によれば、バッテリー残量が少ない状態でもなるべく動作することができ、かつ、外部機器とデータの送受信を行っている最中に電源が切れることをなるべく防止することができる電子機器を提供できる。
デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。 USB接続に関する起動シーケンスを説明するためのフローチャートである。 充電モード開始動作を説明するためのフローチャートである。 マス・ストレージ・モードの開始動作を説明するためのフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による電子機器の実施形態を説明する。以下の実施形態では、本発明の電子機器がデジタルビデオカメラである例を説明する。
〔1.概要〕
デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290を有する。デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290に接続されたパソコン(PC)等の外部機器から電力の供給を受けることができる。また、外部機器は、USBインタフェース290を介して接続されているデジタルビデオカメラ100に装着されたメモリカード240内を参照できる。
デジタルビデオカメラ100は、バッテリー残量が少ない状態でもなるべく動作することができ、かつ、外部機器とデータの送受信を行っている最中に電源が切れることをなるべく防止することができる。
〔2.構成〕
〔2−1.電気的構成〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の電気的構成について、図1を用いて説明する。図1は、デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、ズームレンズ110等からなる光学系により形成された被写体像をCCDイメージセンサー180で撮像する。CCDイメージセンサー180で生成された画像データは、画像処理部190で各種処理が施され、メモリカード240に格納される。また、メモリカード240に格納された画像データは、液晶モニタ270で表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
デジタルビデオカメラ100の光学系は、ズームレンズ110、OIS140、フォーカスレンズ170を含む。ズームレンズ110は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像を拡大又は縮小可能である。また、フォーカスレンズ170は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整する。
OIS140は、内部に光軸に垂直な面内で移動可能な補正レンズを有する。OIS140は、デジタルビデオカメラ100の振れを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像の振れを低減する。
ズームモータ130は、ズームレンズ110を駆動する。ズームモータ130は、パルスモータやDCモータ、リニアモータ、サーボモータなどで実現してもよい。ズームモータ130は、カム機構やボールネジなどの機構を介してズームレンズ110を駆動するようにしてもよい。検出器120は、ズームレンズ110が光軸上でどの位置に存在するのかを検出する。検出器120は、ズームレンズ110の光軸方向への移動に応じて、ブラシ等のスイッチによりズームレンズの位置に関する信号を出力する。
OISアクチュエータ150は、OIS140内の補正レンズを光軸と垂直な面内で駆動する。OISアクチュエータ150は、平面コイルや超音波モータなどで実現できる。また、検出器160は、OIS140内における補正レンズの移動量を検出する。
CCDイメージセンサー180は、ズームレンズ110等からなる光学系で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。CCDイメージセンサー180は、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行う。
画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データに対して各種の処理を施す。画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データに対して処理を施し、液晶モニタ270に表示するための画像データを生成したり、メモリカード240に再格納するための画像データを生成したりする。例えば、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データに対してガンマ補正やホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データに対して、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により画像データを圧縮する。画像処理部190は、DSPやマイコンなどで実現可能である。
コントローラー210は、全体を制御する制御手段である。コントローラー210は、半導体素子などで実現可能である。コントローラー210は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラー210は、マイコンなどで実現できる。
メモリ200は、画像処理部190及びコントローラー210のワークメモリとして機能する。メモリ200は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで実現できる。メモリ200には、コントローラー210が後述の処理を行うことを可能にするコンピュータプログラム201が格納されている。
液晶モニタ270は、CCDイメージセンサー180で生成した画像データが示す画像や、メモリカード240から読み出した画像データが示す画像を表示可能である。
ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材等で構成される。ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材を一定周波数で振動させコリオリ力による力を電圧に変換して角速度情報を得る。ジャイロセンサー220から角速度情報を得、この揺れを相殺する方向にOIS内の補正レンズを駆動させることにより、デジタルビデオカメラ100は、使用者による手振れを補正する。
カードスロット230は、メモリカード240を着脱可能である。カードスロット230は、機械的及び電気的にメモリカード240と接続可能である。メモリカード240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、データを格納可能である。
内部メモリ280は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内部メモリ280は、デジタルビデオカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を格納する。この制御プログラムは、コンピュータプログラム201として上述のメモリ200上に展開される。
操作部250は、使用者から画像の撮像指示を受け付ける部材である。ズームレバー260は、使用者からズーム倍率の変更指示を受け付ける部材である。
USBインタフェース290は、デジタルビデオカメラ100とPC等の外部機器とを接続するためのインターフェースである。例えば、デジタルビデオカメラ100のUSBインタフェース290とPC等の外部機器とは、USBケーブルを介して接続することができる。デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290を介して、外部機器から電力供給を受けたり、データを受信したりすることができる。
ACアダプタ接続端子300は、デジタルビデオカメラ100とACアダプタとを接続するためのインターフェースである。例えば、デジタルビデオカメラ100のACアダプタ接続端子300と家庭用コンセントは、ACアダプタを介して接続することができる。デジタルビデオカメラ100は、ACアダプタ接続端子300を介して、ACアダプタから電力供給を受けることができる。
バッテリー310は、デジタルビデオカメラ100に電力を供給するための充電池である。例えば、デジタルビデオカメラ100においては、リチウムイオン電池で構成される。なお、バッテリー310は、必ずしもリチウムイオン電池で構成される必要はなく、ニッケル水素電池やニッカド電池等で構成されていてもよい。要するにバッテリー310は充電池であればよい。
〔3.動作〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の各種動作について図面を用いて説明する。
〔3−1.USB接続に関する起動シーケンス〕
デジタルビデオカメラ100のUSB接続に関する起動シーケンスについて図2を用いて説明する。図2は、USB接続に関する起動シーケンスを説明するためのフローチャートである。
使用者は、PC等の外部機器に接続されているUSBケーブルをデジタルビデオカメラ100に接続することができる(S100)。USBケーブルがデジタルビデオカメラ100に接続されたことをトリガとして、デジタルビデオカメラ100は以下に説明する動作を開始する。
USBケーブルがデジタルビデオカメラ100に接続されると、コントローラー210は、操作部250のうちの電源スイッチがOFFであるか否かを判断する(S110)。なお、電源スイッチがOFFであるか否かにかかわらず、コントローラー210内の一部のブロック(充電ブロック)には電力が供給されている。コントローラー210は供給されているその電力を利用して図2に示す処理を行うことができる。
電源スイッチがOFFであると判断すると、コントローラー210は、充電モード開始動作に入る(S120)。一方、電源スイッチがOFFでないと判断すると、コントローラー210は、マス・ストレージ(Mass Storage)・モード開始動作に入る(S130)。
以下、図3および図4を参照しながら、充電モードの開始動作及びマス・ストレージ・モードの開始動作について説明する。
なお、本明細書において「充電モード」とはACアダプタ若しくはDCアダプタを用いて充電動作を行うモード、又はUSBインタフェース290を介して接続されている外部機器(たとえばPC)から電力を引き込んで充電するモードをいう。また、本明細書において「マス・ストレージ・モード」(Mass Strage mode)とは、USBインタフェース290を介して接続されている外部機器(たとえばPC)から、デジタルビデオカメラ100が、自装置内の記録媒体(メモリ200、内部メモリ280、および、メモリカード240の少なくとも1つ)内の参照要求を受け付けることが可能な状態で動作するモードをいう。外部機器からはデジタルビデオカメラ100がハードディスクドライブなどのようにドライブとして認識される。外部機器は読み出し要求および/または書き込み要求を発行することにより、記録媒体からの情報の読み出しおよび/または記録媒体への情報の書き込みが可能になる。
〔3−2.充電モードの開始動作〕
次に、充電モードの開始動作について図3を用いて説明する。図3は充電モード開始動作を説明するためのフローチャートである。
充電モード開始動作に入ると、コントローラー210はUSBブロックの初期化を行う(S210)。ここで、「USBブロック」とは、デジタルビデオカメラ100のUSB機能に関連するハードウェア及びソフトウェアからなる構成である。たとえば、PC等の外部装置から電力供給を受け、データを送受信するために必要な最低限の回路及びソフトウェアからなる構成である。また、「USBブロックの初期化」とは、デジタルビデオカメラ100が、USBブロックを初期化することである。つまり、デジタルビデオカメラ100は、起動されていないUSBブロックを起動し、USBブロックの各設定値等をリセットすることでUSBブロックの初期化を行う。
USBブロックの初期化を完了すると、コントローラー210は、USB初期通信を開始する(S220)。「USB初期通信」とは、デジタルビデオカメラ100が、PC等の外部機器とUSBケーブルで接続されたときに行う動作である。具体的には、デジタルビデオカメラ100は、USB初期通信において自装置の機能や特徴をPC等の外部機器に通知したり、PC等の外部機器の電流供給能力を確認したりする。なお電流供給能力の確認方法の詳細は、USB規格で規定されている。そのため、本明細書では詳細な説明は省略する。
初期通信を完了すると、コントローラー210は、初期通信の結果を基に、接続された外部機器から500mAの電流を引き込み可能であるかを判定する(S230)。
接続された外部機器から500mAの電流を引き込み可能でないと判定した場合、コントローラー210は、本体の電源をOFFする(S240)。ここで、本体の電源をOFFするとは、デジタルビデオカメラ100のうち、コントローラー210内の充電ブロック以外の部分の電源をOFFすることである。本体の電源をOFFすると、コントローラー210は、ACアダプタ接続端子310にACアダプタが接続されているかどうかを判定する(S250)。この判定は、たとえばACアダプタ接続端子310に印加されている電圧を確認することにより、行われる。ACアダプタが接続されていると判定すると、コントローラー210は、ACアダプタによる充電を開始する(S260)。具体的にはコントローラー210は、コントローラー210内の充電時に動作する充電制御回路(IC)に、ACアダプタによる充電を行う際の電流値を設定する。電流値は、500mAよりも大きい値、たとえば1000mAに設定される。この設定が完了すると、設定された電流値による充電がACアダプタを利用して開始される。
一方、ACアダプタが接続されていないと判定すると、コントローラー210は、USBインタフェース290を介した充電を開始せず、デジタルビデオカメラ100に設けられた電源LED(図示せず)をエラー点滅させて充電エラー状態に入る(S270)。
一方、ステップS230で、接続された外部機器から500mAの電流を引き込み可能であると判定した場合、コントローラー210は、USB充電設定を行う(S280)。「USB充電設定」とは、具体的には、コントローラー210がUSB充電を行う際の電流値を、上述のコントローラー210内の充電制御回路(IC)に設定することをいう。USB充電設定を行うと、コントローラー210は、本体の電源をOFFする(S290)。本体の電源をOFFすると、コントローラー210は、ACアダプタ接続端子310にACアダプタが接続されているかどうかを判定する(S300)。コントローラー210は、ACアダプタが接続されていると判定すると、ACアダプタによる充電を開始する(S310)。一方、ACアダプタが接続されていないと判定すると、コントローラー210は、USBインタフェース290を介した充電を開始する(S320)。なお、この場合には、コントローラー210は、USBインタフェース290を介して500mAを引き込んで充電を開始する。
このように、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、USBケーブルが接続されている状態での充電モードの開始動作を行う際に、例え、ACアダプタが接続されていたとしても、一旦、自装置内のUSBインタフェース290の初期化を行い、USBインタフェース290を介した初期通信を行う。そして、デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290の初期化及び初期通信を行った後に、コントローラー210のうち充電に用いるブロックを除く部分について電源をOFFし、その後にACアダプタによる充電を開始することとした。
これにより、ACアダプタとUSBケーブルとが接続されており、ACアダプタによる充電がされている状態において、ACアダプタの接続が解除されたとしても、デジタルビデオカメラ100は、USBケーブルを介した充電を開始する際に、USBブロックの初期化やUSBの初期通信をする必要がない。従って、このような場合においても、デジタルビデオカメラ100は、迅速にUSBインタフェース290を介した充電動作を開始できる。
また、デジタルビデオカメラ100は、USBケーブルで接続されたPC等の外部機器の引き込み電流が500mAより少なく、ACアダプタも接続されていない場合には、USBインタフェース290を介した充電をしないこととした。このようにした理由について説明する。
バッテリー310の充電が開始されると、不図示の電源LEDは充電用の点滅をする。例えば、外部機器からの引き込み電流が小さい場合にもUSBインタフェース290を介した充電を行うとする。すると、引き込み電流が小さい場合でも、十分な電流を引き込める場合でも、電源LEDは、同様な点滅をする。使用者は、バッテリー310の充電の完了を電源LEDの点滅の終了を確認することにより行う。従って、引き込み電流が小さい場合にUSBインタフェース290を介した充電を行い、十分な引き込み電流が得られる場合と同様に電源LEDを点滅させると、使用者は、いつバッテリー310の充電が完了するかを予測できない。また、外部機器から引き込める電流が非常に小さい場合にUSBインタフェース290を介した充電を行おうとすると、バッテリー310の充電の完了に長時間を要したり、そもそも充電自体ができなかったりする。従って、デジタルビデオカメラ100は、USBケーブルで接続されたPC等の外部機器の引き込み電流が500mAより少なく、ACアダプタも接続されていない場合には、USBインタフェース290を介した充電をしないこととした。
また、デジタルビデオカメラ100は、ACアダプタと外部機器に接続されたUSBケーブルとの両方が接続されている場合には、ACアダプタを電源としてバッテリー310の充電を行うこととした。これは、ACアダプタとUSBインタフェース290を介して接続された外部機器とでは、ACアダプタからの方が大きな電流を引き込めるからである。ACアダプタを電源としてバッテリー310の充電を行うことで、デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290を介して行う充電よりも短時間でバッテリー310の充電を完了できる。
なお、近年は家庭用コンセントからUSB給電を行うことを可能とするアダプタが普及している。そのようなアダプタを用いると、USBインタフェース290にUSBケーブルが接続されているものの、図3のステップS220における初期通信はできない。そのため、ステップS220においてUSB初期通信ができなかったときは、ステップS230においてコンセントに接続されていると判断して、ステップS240またはS280に進むようにしてもよい。
〔3−3.マス・ストレージ・モードの開始動作〕
次に、マス・ストレージ・モードの開始動作について図4を用いて説明する。図4はマス・ストレージ・モードの開始動作を説明するためのフローチャートである。
マス・ストレージ・モード開始動作に入ると、コントローラー210は、USBブロックの初期化を行う(S310)。この場合には、デジタルビデオカメラ100の電源SWはONされているため、USBブロックは既に起動している。従って、コントローラー210は、USBブロックの設定値のリセット等を行うことでUSBブロックの初期化を行う。
USBブロックの初期化を完了すると、コントローラー210は、USB初期通信を行う(S320)。USB初期通信とは、デジタルビデオカメラ100が、PC等の外部機器とUSBケーブルで接続されたときに行う動作である。具体的には、自装置の機能や特徴をPC等の外部機器に通知したり、PC等の外部機器の電流供給能力を確認したりする。
初期通信を完了すると、コントローラー210は、初期通信の結果を基に接続された外部機器から500mAの電流を引き込み可能であるかを判定する(S330)。
接続された外部機器から500mAの電流を引き込み可能であると判定した場合、コントローラー210は、バッテリー310の残量が10%以上であるか否かを判定する(S350)。バッテリー310の残量の判定方法は種々考えられる。たとえば、バッテリー310が残量の通知機能を有するスマートバッテリーであれば、当該スマートバッテリーから通知される残量に基づいて、コントローラー210はバッテリー310の残量を判定すればよい。バッテリー310が非スマートバッテリーであれば、コントローラー210は、バッテリーの電圧値によって残量を特定すればよい。
バッテリー310の残量が10%以上のとき、コントローラー210は、マス・ストレージ・モードで動作するようUSBインタフェース290を制御する(S360)。なお、この場合において、デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290を介して外部機器から500mAを引き込んで動作している。一方、残量が10%以上でないと判定すると、コントローラー210は液晶モニタ270を制御して、バッテリー残量不足のためマス・ストレージ・モードで動作できない旨の警告を出力(表示)させる(S370)とともに、マス・ストレージ・モードで動作させないようUSBインタフェース290を制御する。なお、この場合には、デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290を介して、外部機器から500mAを引き込んで動作している。
一方、ステップS330で、接続された外部機器から500mAの電流を引き込み不可であると判定した場合、コントローラー210は、バッテリー310の残量が20%以上であるか否かを判定する(S390)。残量が20%以上であると判定すると、コントローラー210は、マス・ストレージ・モード動作を行うようUSBインタフェース290を制御する(S400)。なお、この場合には、デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290を介して外部機器から電流を引き込まない。
一方、残量が20%以上でないと判定すると、コントローラー210は、液晶モニタ270を制御して、バッテリー残量不足のため、マス・ストレージ・モードで動作できない旨の警告を出力(表示)させる(S410)とともに、マス・ストレージ・モードで動作させないようUSBインタフェース290を制御する。なお、この場合には、デジタルビデオカメラ100は、USBインタフェース290を介して外部機器から電流を引き込まない。
このように、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、外部機器とUSBインタフェース290を介して接続されている場合において、マス・ストレージ・モード動作をUSBインタフェース290に行わせる際に、外部機器から引き込める電流の大きさに応じて、マス・ストレージ・モード動作を行わせるために最低限必要なバッテリー310の残量の大きさを異ならせている。より詳しく説明すると、コントローラー210は、マス・ストレージ・モードに移行するためにバッテリー310の残量が満たすべき条件を複数管理しており、外部機器から引き込める電流の大きさが予め定められた基準値を満たしているか否かに応じて、当該条件を変更する。具体的には、外部機器から引き込める電流の大きさが所定値(500mA)よりも大きい場合には、最低限必要なバッテリー310の残量を10%とする条件を適用し、外部機器から引き込める電流の大きさが所定値よりも小さい場合には、最低限必要なバッテリー310の残量を20%とする条件を適用している。これらの条件となる値は、たとえばコントローラー210が内部レジスタ(図示せず)に保持していてもよいし、または、内部メモリ280に予め設定されていてもよい。コントローラー210がアクセス可能な状態で維持、管理されていればよい。
上述の処理によれば、デジタルビデオカメラ100は、外部機器から電流を引き込んでいる場合には、バッテリー310の残量が少ない場合であっても マス・ストレージ・モード動作をするが、外部機器から電流を引き込んでいない場合には、バッテリー310の残量がある程度なければ マス・ストレージ・モード動作をしない。その結果、デジタルビデオカメラ100は、バッテリー残量が少ない状態でもなるべく動作することができ、かつ、外部機器とデータの送受信を行っている最中に電源が切れることをなるべく防止することができる。
上述の実施形態の説明は一例であり、本発明は、これらには限定されない。そこで、以下、本実施形態の変形例を説明する。
本実施形態にかかるデジタルビデオカメラ100の光学系及び駆動系は、図1に示す例に限定されない。例えば、図1には、3群構成の光学系が示されている。しかしながら他の群構成のレンズ構成を採用してもよい。また、上記3群構成の光学系の各レンズは1枚のレンズで構成されていてもよいし、複数枚のレンズで構成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、撮像素子として、CCDイメージセンサー180を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CMOSイメージセンサーで構成してもよく、NMOSイメージセンサーで構成してもよい。
また、上述の実施形態では、図4のステップS350及びステップS390において、バッテリー310の残量に基づいてマス・ストレージ・モードでの動作を許可するか否かを決定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、バッテリー310の電圧値が所定値以上か否かに基づいて、マス・ストレージ・モードでの動作を許可するか否かを決定してもよい。これにより、バッテリー310が非スマートバッテリーである場合でも、電圧値からわざわざ残量を特定する必要がなくなる。ただし、バッテリー残量および電圧値はいずれも、バッテリーの残量に関する値であると言うことができる。本明細書では、バッテリー残量、電圧値その他のバッテリーの残量を示し得る値を総括して「バッテリーに関する値」と表現することもある。
また、上述の実施形態では、充電モード開始動作を許可するか否かの判断に用いる引き込み可能な電流値を500mAとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば100mAや200mAであってもよい。要するに、充電に必要なブロックを起動するのに足りる容量であればいくらであってもよい。
また、上述の実施形態では、マス・ストレージ・モードでの動作を許可するかどうかの判断に用いる引き込み可能な電流値と、充電モード開始動作を許可するか否かの判断に用いる引き込み可能な電流値とを、同一の500mAとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、マス・ストレージ・モードでの動作の許可判断に用いる電流値を100mAとし、充電開始動作を許可するか否かの判断に用いる引き込み可能な電流値を500mAとしてもよい。このように、それぞれの電流値を異ならせ、それぞれ独立した電流値を設定してもよい。
また、電流値ではなく、電圧値で判断してもよい。電流値および電圧値の少なくとも一方であればよい。
また、上述の実施形態では、マス・ストレージ・モードでの動作を許可するかどうかを判断するために用いるバッテリー310の残量の条件を、接続されたPC等の外部機器の電流供給能力に応じて10%以上または20%以上とした。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、接続された外部機器から500mA引き込めると判断した場合は、バッテリー残量が5%以上あれば起動許可とし、500mA引き込めないと判断した場合は、バッテリー残量が15%以上あれば起動許可としてもよい。要するに、外部機器から所定量の電流を引き込めると判断した場合に必要なバッテリーの残量が、外部機器から所定量の電流を引き込めないと判断した場合に必要なバッテリーの残量よりも小さければよい。
また、上述の実施形態では、充電モード開始動作において、USBインタフェース290が動作するために必要な最低限のブロックのみ初期化するとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、自装置全体の初期化を行ってもよい。
また、上述の実施形態では、デジタルビデオカメラ100と外部機器とを接続する媒体として、USBケーブルを例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、共振磁界結合方式により電力およびデータを送信する送電機器と無線で接続されてもよいし、他のケーブルで接続されてもよい。要するに、デジタルビデオカメラ100が電力を取得可能なインターフェースであれば何でもよい。
また、上述の実施形態では、本発明をデジタルビデオカメラに適用した例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、デジタルスチルカメラや携帯電話やパーソナルコンピュータや携帯音楽プレイヤー等にも適用可能である。
上述したデジタルビデオカメラ100が実行するコンピュータプログラムは、図2〜4に示す手順でコントローラー210に処理を実行させる。そのようなコンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録されて製品として市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送され得る。
本発明は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子機器に適用できる。
100 デジタルビデオカメラ
110 ズームレンズ
120 検出器
130 ズームモータ
140 OIS
150 OISアクチュエータ
160 検出器
170 フォーカスレンズ
180 CCDイメージセンサー
190 画像処理部
200 メモリ
210 コントローラー
220 ジャイロセンサー
230 カードスロット
240 メモリカード
250 操作部
260 ズームレバー
270 液晶モニタ
280 内部メモリ

Claims (10)

  1. 外部機器と接続されて、前記外部機器から情報の読み出しおよび/または書き込みの要求を受け付けることが可能な動作モードを有する電子機器であって、
    バッテリーと、
    前記外部機器と接続されて前記外部機器から電力を得るとともに、前記外部機器から前記要求を受け付けるインタフェースと、
    前記外部機器から得られる電力の電流値および電圧値の少なくとも一方である供給値に応じて、前記動作モードに移行するための前記バッテリーの残量に関する条件を変更する制御部と
    を備えた電子機器。
  2. 前記バッテリーの残量に関する条件は複数設けられており、
    前記制御部は、前記供給値が予め定められた基準値を満たしているか否かに応じて、前記条件を変更する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記バッテリーの残量に関する条件として、第1の条件と第2の条件とが保持されており、前記第1の条件によって必要とされる前記バッテリーの残量は、前記第2の条件によって必要とされる前記バッテリーの残量よりも少なく、
    前記供給値が前記基準値を満たしているときは、前記制御部は、前記動作モードに移行するために前記バッテリーに関する値が前記第1の条件を満たしているか否かを判定し、
    前記供給値が前記基準値を満たしていないときは、前記制御部は、前記動作モードに移行するために前記バッテリーに関する値が前記第2の条件を満しているか否かを判定する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記供給値が前記基準値を満たしているが前記第1の条件を満たさないとき、または、前記供給値が前記基準値を満たしておらず、かつ、前記第2の条件も満たさないときは、前記動作モードで動作できないことを示す警告を出力する、請求項に記載の電子機器。
  5. 前記供給値は、前記外部機器から得られる電力の電流値である、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記動作モードで使用される第1回路ブロックと、前記動作モードでは使用されない第2回路ブロックとをさらに備え、
    前記インタフェースに前記外部機器が接続されたときにおいて、前記制御部は、少なくとも前記第1回路ブロックを初期化する、請求項1に記載の電子機器。
  7. 内蔵された記録媒体をさらに備え、
    前記動作モードでの動作時において、前記制御部は、前記内蔵された記録媒体、および、取り外し可能に装着された記録媒体の少なくとも一方を利用して、前記情報の読み出しおよび/または書き込みを行う、請求項1に記載の電子機器。
  8. 外部機器と接続されて、前記外部機器から情報の読み出しおよび/または書き込みの要求を受け付けることが可能な動作モードを有する電子機器の制御方法であって、前記電子機器は、バッテリーと、前記外部機器と接続されて前記外部機器から電力を得るとともに、前記外部機器から前記要求を受け付けるインタフェースとを備えており、
    前記外部機器から得られる電力の電流値および電圧値の少なくとも一方である供給値を取得するステップと、
    前記供給値に応じて、前記動作モードに移行するための前記バッテリーの残量に関する条件を変更するステップと
    を包含する、電子機器の制御方法。
  9. 外部機器と接続されて、前記外部機器から情報の読み出しおよび/または書き込みの要求を受け付けることが可能な動作モードを有する電子機器のコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、前記電子機器は、前記コンピュータであるコントローラーと、バッテリーと、前記外部機器と接続されて前記外部機器から電力を得るとともに、前記外部機器から前記要求を受け付けるインタフェースとを備えており、
    前記コンピュータプログラムは前記コントローラーに、
    前記外部機器から得られる電力の電流値および電圧値の少なくとも一方である供給値を取得するステップと、
    前記供給値に応じて、前記動作モードに移行するための前記バッテリーの残量に関する条件を変更するステップと
    を実行させる、コンピュータプログラム。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
JP2011525762A 2009-12-28 2010-12-27 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 Active JP5607053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525762A JP5607053B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297398 2009-12-28
JP2009297398 2009-12-28
PCT/JP2010/007547 WO2011080915A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2011525762A JP5607053B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080915A1 JPWO2011080915A1 (ja) 2013-05-09
JP5607053B2 true JP5607053B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44226339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525762A Active JP5607053B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9013149B2 (ja)
EP (1) EP2521004A4 (ja)
JP (1) JP5607053B2 (ja)
CN (1) CN102301303B (ja)
WO (1) WO2011080915A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103513735B (zh) * 2012-06-18 2016-04-20 国基电子(上海)有限公司 电子装置及调整电子装置工作模式的方法
US10248146B2 (en) * 2015-10-14 2019-04-02 Honeywell International Inc. System for dynamic control with interactive visualization to optimize energy consumption
JP6729616B2 (ja) * 2018-03-08 2020-07-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、給電制御方法、及びプログラム
JP7325185B2 (ja) * 2018-12-27 2023-08-14 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191079A (ja) * 2000-09-25 2002-07-05 Canon Inc 通信装置及び方法、撮像装置及び方法、データ通信システム、データ検索方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2003280771A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sony Corp 電子装置および電源制御方法
JP2004280747A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
JP2006203689A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665801B1 (en) * 2000-01-27 2003-12-16 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for charging a self powered USB device at different charge rates according to the charge level of a rechargeable element on the device
KR100417407B1 (ko) 2001-05-25 2004-02-05 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 전력절감 방법
US7069347B1 (en) * 2002-09-27 2006-06-27 Cypress Semiconductor Corporation Device and method for adapting speed of a USB device based on available power
US7581119B2 (en) 2004-07-18 2009-08-25 Apple Inc. Method and system for discovering a power source on a peripheral bus
JP2006352255A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム
US7523338B2 (en) * 2005-10-13 2009-04-21 Research In Motion Limited Apparatus and method to support USB enumeration of a bus powered handheld device
WO2008038057A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Nokia Corporation Method and device for activating functions of a powered-off device via a serial data bus interface
US8001400B2 (en) * 2006-12-01 2011-08-16 Apple Inc. Power consumption management for functional preservation in a battery-powered electronic device
EP2051157A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 Research In Motion Limited Method and System for Enabling or Disabling Features Based on a Battery Level Threshold
US8700934B2 (en) * 2010-07-27 2014-04-15 Blackberry Limited System and method for dynamically configuring processing speeds in a wireless mobile telecommunications device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191079A (ja) * 2000-09-25 2002-07-05 Canon Inc 通信装置及び方法、撮像装置及び方法、データ通信システム、データ検索方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2003280771A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sony Corp 電子装置および電源制御方法
JP2004280747A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
JP2006203689A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011080915A1 (ja) 2011-07-07
EP2521004A4 (en) 2014-01-01
CN102301303B (zh) 2016-01-20
US9013149B2 (en) 2015-04-21
US20120139503A1 (en) 2012-06-07
JPWO2011080915A1 (ja) 2013-05-09
EP2521004A1 (en) 2012-11-07
CN102301303A (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628022B2 (ja) 電子機器及び給電制御方法
US7449863B2 (en) Battery pack and charger with memory having operating permission and image data recording means
WO2006057329A1 (ja) プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
JP5607053B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2019030082A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2011139251A (ja) 電子機器
JP2008085598A (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2013031121A (ja) 電子機器
JP2007053598A (ja) データ処理装置、及びデータ処理方法
US20140267873A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup system and image pickup method
JP2012063751A (ja) 撮像装置
TW200425562A (en) Battery pack and electronic device
CN103856701A (zh) 显示设备及其控制方法
KR20080043102A (ko) 촬영장치 및 그의 초기화방법
WO2009139193A1 (ja) カメラシステム
JP2013009106A (ja) 撮像装置
JP4775329B2 (ja) 電子機器、通信制御装置、および通信制御方法
JP2011160412A (ja) 撮像装置
JP2019022017A (ja) 撮像装置
JP2011141869A (ja) 電子機器
US8514324B2 (en) Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium
JP2007251536A (ja) 携帯型電子機器、充電制御方法及びプログラム
JP5223554B2 (ja) 電子カメラおよび電子機器
JP2011253405A (ja) 電子機器、及びプログラム
JP2009232508A (ja) 電子装置及び給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151