JP2011141869A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141869A
JP2011141869A JP2010272866A JP2010272866A JP2011141869A JP 2011141869 A JP2011141869 A JP 2011141869A JP 2010272866 A JP2010272866 A JP 2010272866A JP 2010272866 A JP2010272866 A JP 2010272866A JP 2011141869 A JP2011141869 A JP 2011141869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
unit
digital video
video camera
storage units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010272866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011141869A5 (ja
Inventor
Yoichi Hirata
陽一 平田
Toru Hino
徹 日野
Tsuyoshi Saeki
剛志 佐伯
Kazuyuki Murakami
和行 村上
Mitsuru Kashiwabara
満 柏原
Hirohito Nakano
博仁 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010272866A priority Critical patent/JP2011141869A/ja
Publication of JP2011141869A publication Critical patent/JP2011141869A/ja
Publication of JP2011141869A5 publication Critical patent/JP2011141869A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単な操作により外部機器との接続を行うことができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、複数の記憶部と、接続部と、受付部と、通信部とを備える。接続部は、第1外部機器と接続可能である。第1外部機器は、複数の記憶部のうちの一部の記憶部のみを同時に認識可能な外部機器である。受付部は、接続部に第1外部機器が接続されている場合に、複数の記憶部のうちのどの記憶部を第1外部機器に認識させるかを示す選択指示をユーザから受け付ける。通信部は、第1外部機器との通信を行う。通信部は、接続部に第1外部機器が接続されると、複数の記憶部のうちの予め定められた記憶部を認識した状態の第1外部機器との通信を自動的に確立し、受付部が選択指示を受け付けた場合に、複数の記憶部のうちの選択指示により選択された記憶部を認識した状態の第1外部機器との通信を確立する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器に関し、特に外部機器と接続可能な電子機器に関する。
特許文献1は、USBの通信経路の切り替えを制御するUSB切替装置を開示する。このUSB切替装置は、ストレージ装置からの切り換え信号に基づき、デジタルスチルカメラ(DSC)−プリンタの接続形態と、DSC−ストレージ装置の接続形態とに接続を切り換える。
特開2006−202234号公報
しかしながら、上記特許文献1によれば、利用者がDSCと、プリンタ、ストレージ装置等の外部機器とをUSB接続しようと思うと、依然として操作は煩雑である。
本発明は、比較的簡単な操作により外部機器との接続を行うことができる電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる電子機器は、複数の記憶部と、接続部と、受付部と、通信部とを備える。接続部は、第1外部機器と接続可能である。第1外部機器は、複数の記憶部のうちの一部の記憶部のみを同時に認識可能な外部機器である。受付部は、接続部に第1外部機器が接続されている場合に、複数の記憶部のうちのどの記憶部を第1外部機器に認識させるかを示す選択指示をユーザから受け付ける。通信部は、第1外部機器との通信を行う。通信部は、接続部に第1外部機器が接続されると、複数の記憶部のうちの予め定められた記憶部を認識した状態の第1外部機器との通信を自動的に確立し、受付部が選択指示を受け付けた場合に、複数の記憶部のうちの選択指示により選択された記憶部を認識した状態の第1外部機器との通信を確立する。
また、上記課題を解決するために、本発明にかかる電子機器は、複数の記憶部と、接続部と、表示部とを備える。接続部は、第1外部機器および第2外部機器と接続可能である。第1外部機器は、複数の記憶部のうちの一部の記憶部のみを同時に認識可能な種類の外部機器である。第2外部機器は、複数の記憶部のうちの全ての記憶部を同時に認識可能な種類の外部機器である。表示部は、接続部に第1外部機器が接続されると、選択画面を自動的に表示し、接続部に第2外部機器が接続された場合には、選択画面を表示しない又は選択画面を消灯する。選択画面は、複数の記憶部のうちのどの記憶部を外部機器に認識させるかをユーザに選択させる画面である。
本発明によれば、比較的簡単な操作により電子機器と外部機器との接続が可能になる。
デジタルビデオカメラおよび外部機器を含むシステムのブロック図。 デジタルビデオカメラの構成を示すブロック図。 初期通信の流れを説明するためのシーケンス図。 アプリケーションソフトの起動動作を説明するためのフローチャート。 記憶メディアの決定動作を説明するためのフローチャート。 (A)初期通信中に液晶モニタに表示される画面を示す図。(B)初期通信の完了後に液晶モニタに表示される画面を示す図。 メディア選択画面を示す図。 変形例に係るアプリケーションソフトの起動動作を説明するためのフローチャート。 変形例に係る記憶メディアの決定動作を説明するためのフローチャート。 別の変形例に係るアプリケーションソフトの起動動作を説明するためのフローチャート。 別の変形例に係る記憶メディアの決定動作を説明するためのフローチャート。 変形例に係るメディア選択画面を示す図。 変形例に係るメディア選択画面を示す図。
〔1.実施の形態1〕
本発明をデジタルビデオカメラに適用した例について、図面を用いて説明する。
〔1−1.概要〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、USB(Universal Serial Bus)290を有している。デジタルビデオカメラ100は、USB290を介して、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称する)およびDVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等の様々な種類の外部機器に接続できる。
使用者は、比較的簡単な操作により、デジタルビデオカメラ100と、パソコンおよびDVDレコーダ等の外部機器との接続を行うことができる。
〔1−2.構成〕
〔1−2−1.全体システムの構成〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、図1に示すように、USB290を介して外部機器と接続されることにより全体システムを構成する。この全体システムにおいて、外部機器は、デジタルビデオカメラ100内のHDD(Hard Disc Drive)320およびメモリカード240にアクセスすることができる。
〔1−2−2.デジタルビデオカメラの構成〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の電気的構成について、図2を用いて説明する。図2は、デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、ズームレンズ110等からなる光学系により形成された被写体像をCCDイメージセンサー180で撮像する。CCDイメージセンサー180で生成された画像データは、画像処理部190で各種処理が施され、HDD320および/又はメモリカード240に格納される。HDD320および/又はメモリカード240に格納された画像データは、液晶モニタ270で表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
デジタルビデオカメラ100の光学系は、ズームレンズ110、OIS(Optical Image Stabilizer)140およびフォーカスレンズ170を含む。ズームレンズ110は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像を拡大又は縮小可能である。フォーカスレンズ170は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整する。
OIS140は、内部に光軸に垂直な面内で移動可能な補正レンズを有する。OIS140は、デジタルビデオカメラ100の振れを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像の振れを低減する。
ズームモータ130は、ズームレンズ110を駆動する。ズームモータ130は、パルスモータやDCモータ、リニアモータ、サーボモータなどで実現してもよい。ズームモータ130は、カム機構やボールネジなどの機構を介してズームレンズ110を駆動するようにしてもよい。検出器120は、ズームレンズ110が光軸上でどの位置に存在するのかを検出する。検出器120は、ズームレンズ110の光軸方向への移動量に応じて、ブラシ等のスイッチによりズームレンズの位置に関する信号を出力する。
OISアクチュエータ150は、OIS140内の補正レンズを光軸と垂直な面内で駆動する。OISアクチュエータ150は、平面コイルや超音波モータなどで実現できる。検出器160は、OIS140内における補正レンズの移動量を検出する。
CCDイメージセンサー180は、ズームレンズ110等からなる光学系で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。CCDイメージセンサー180は、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行う。
画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データに対して処理を施すことにより、液晶モニタ270に表示するための画像データを生成したり、HDD320および/又はメモリカード240に再格納するための画像データを生成したりする。例えば、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データに対して、ガンマ補正やホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データに対して、H.264規格やMPEG2規格などに準拠した圧縮形式により画像データを圧縮する。画像処理部190は、DSPやマイコンなどで実現可能である。
コントローラー210は、デジタルビデオカメラ100全体を制御する制御部である。コントローラー210は、半導体素子などで実現可能である。コントローラー210は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。本実施の形態では、コントローラー210は、マイコンで実現されている。コントローラー210は、内部メモリ280内の制御プログラムを読み出して実行することにより、通信部210a、判断部210bおよびデータ管理部210c等として動作する。通信部210a、判断部210bおよびデータ管理部210cの動作の詳細については、後述する。
メモリ200は、画像処理部190及びコントローラー210のワークメモリとして機能する。メモリ200は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで実現できる。
液晶モニタ270は、CCDイメージセンサー180で生成された画像データが示す画像や、HDD320および/又はメモリカード240から読み出された画像データが示す画像などを表示可能である。他の実施の形態では、液晶モニタ270の代わりに、有機ELディスプレイや、プラズマディスプレイ等、画像を表示可能な任意のディスプレイが使用され得る。
ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材等で構成される。ジャイロセンサー220は、一定周波数で振動させた振動材に加わるコリオリ力による力を電圧に変換して角速度情報を得る。コントローラー210は、ジャイロセンサー220から角速度情報を得る。コントローラー210は、角速度情報が示す揺れを相殺する方向にOIS140内の補正レンズを駆動させることにより、使用者による手振れを補正する。
カードスロット230には、メモリカード240を着脱可能である。カードスロット230は、機械的及び電気的にメモリカード240と接続可能である。メモリカード240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含む。メモリカード240は、デジタルビデオカメラ100により撮像される映像データ等を記録する記録メディアである。
内部メモリ280は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで実現可能である。内部メモリ280は、デジタルビデオカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を格納する。
操作部材250は、使用者から画像の撮像指示等の様々な指示を受け付ける操作インターフェースである。ズームレバー260は、使用者からズーム倍率の変更指示を受け付ける部材である。
USB290は、デジタルビデオカメラ100とパソコン等の外部機器とを接続するためのインターフェースである。例えば、USB290とパソコン等の外部機器のUSBとは、USBケーブルを介して接続することができる。デジタルビデオカメラ100は、USB290を介して、外部機器から電力供給を受けたり、外部機器との間でデータを送受信したりすることができる。
ACアダプタ接続端子300は、デジタルビデオカメラ100とACアダプタとを接続するためのインターフェースである。デジタルビデオカメラ100は、ACアダプタ接続端子300を介して、ACアダプタから電力供給を受けることができる。
バッテリー310は、デジタルビデオカメラ100に電力を供給するための充電池である。
HDD320は、デジタルビデオカメラ100本体内部に組み込まれた記録メディアである。HDD320は、デジタルビデオカメラ100により撮像される映像データ等を記録する記録メディアである。
〔1−2−2.本発明との対応〕
メモリカード240およびHDD320は、本発明の記憶部の一例である。DVDレコーダは、第1外部機器の一例である。パソコンは、第2外部機器の一例である。USB290は、本発明の接続部の一例である。操作部材250は、本発明の受付部の一例である。コントローラー210の通信部210aは、本発明の通信部の一例である。コントローラー210の判断部210bは、本発明の判断部の一例である。コントローラー210のデータ管理部210cは、本発明のデータ管理部の一例である。液晶モニタ270は、本発明の表示部の一例である。CCDイメージセンサー180は、本発明の撮像素子の一例である。
〔1−3.動作〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の各種動作について、図面を用いて説明する。
〔1−3−1.外部機器とデジタルビデオカメラとの初期通信〕
パソコンやDVDレコーダ等の外部機器とデジタルビデオカメラ100との初期通信について、図3を用いて説明する。図3は、上記初期通信の流れを説明するためのシーケンス図である。
使用者は、デジタルビデオカメラ100を、USB290を介して、外部機器に接続することができる。USB290に外部機器が接続されると、デジタルビデオカメラ100の通信部210aは、USB接続がされた旨を外部機器に通知する(S100)。
USB接続がされた旨の通知を受けると、外部機器は、通信部210aに対して、デジタルビデオカメラ100のデバイス情報の問い合わせを行う(S110)。ここで、デバイス情報とは、デバイスの名称、デバイスに含まれる記憶メディアの数および種類等に関する情報である。
デバイス情報の問い合わせを受け付けると、通信部210aは、外部機器に対して、問い合わせの内容について応答する(S120)。応答を受け付けると、外部機器は、通信部210aに対して、デバイス情報を正常に受け付けた旨、すなわち、デジタルビデオカメラ100を正常に認識した旨を通知する(S130)。
デバイス情報を正常に受け付けた旨を通知した後に、外部機器は、通信部210aに対して、デジタルビデオカメラ100が有する記憶メディアの詳細情報を問い合わせる(S140)。ここで、記憶メディアの詳細情報とは、記憶メディアの容量および記憶メディアのブロック数等に関する情報である。なお、パソコンは、デジタルビデオカメラ100が有する全ての記憶メディアについての詳細情報を問い合わせる。一方、DVDレコーダは、デジタルビデオカメラ100が有する記憶メディアのうち、予め定められた記憶メディア(デフォルトの記憶メディア)についてのみ問い合わせる。
記憶メディアの詳細情報の問い合わせを受け付けると、通信部210aは、外部機器に対して、問い合わせの内容について応答する(S150)。その結果、パソコンは、デジタルビデオカメラ100が有する全ての記憶メディアを認識した状態になる。一方、DVDレコーダは、デジタルビデオカメラ100が有する記憶メディアのうち、予め定められた記憶メディアのみを認識した状態になる。
以上の動作により、外部機器とデジタルビデオカメラ100との初期通信は完了する。初期通信の完了により、デジタルビデオカメラ100と外部機器とのUSB290を介した通信が確立される。具体的には、初期通信の完了により、デジタルビデオカメラ100と、デジタルビデオカメラ100の2つの記憶メディア(メモリカード240およびHDD320)のうちの全ての記憶メディアを認識した状態のパソコンとの通信が確立される。一方、初期通信の完了により、デジタルビデオカメラ100と、デジタルビデオカメラ100の2つの記憶メディア(メモリカード240およびHDD320)のうちの一部の記憶メディア(デフォルトの記憶メディア)を認識した状態のDVDレコーダとの通信が確立される。
初期通信は、外部機器がUSB290に接続されると、自動的に開始する。従って、使用者がデジタルビデオカメラ100のUSB290に外部機器を接続すると、上述の通信が自動的に確立される。
初期通信の完了後の動作について、次に説明する。
〔1−3−2.外部機器のアプリケーションソフトの起動動作〕
外部機器とデジタルビデオカメラ100との初期通信の完了後の外部機器の動作について、図4を用いて説明する。図4は、外部機器のアプリケーションソフトの起動動作を説明するためのフローチャートである。外部機器は、USB290を介して、デジタルビデオカメラ100に接続された状態にある。ここでは、外部機器の例として、パソコンとDVDレコーダとを挙げる。
まず、パソコンの動作を説明する。なお、このパソコンには、予めデジタルビデオカメラ100に対応する常駐ソフトとアプリケーションソフトとがインストールされている。常駐ソフトは、パソコンに、パソコンへのデバイスの接続を監視する処理を実行させるソフトである。常駐ソフトは、デバイスがパソコンへ接続されると、自動的に起動する。アプリケーションソフトは、パソコンに、デジタルビデオカメラ100からパソコンに出力された動画および/または静止画の編集等の処理を実行させるソフトである。
常駐ソフト(より正確には、常駐ソフトを実行するパソコンの制御部である。以下、同じ。)は、パソコンに接続されたデバイスとの初期通信を実行する(S200)。パソコンに接続されたデバイスがデジタルビデオカメラ100である場合には、図3に示す初期通信が実行される。
初期通信(S200)が完了すると、パソコン内の常駐ソフトは、パソコンに接続されたデバイスが対象機器であるか否かを判断する(S210)。ここで、対象機器とは、常駐ソフトが、アプリケーションソフトを起動してよい機器として予め認識している機器のことである。常駐ソフトは、デジタルビデオカメラ100を対象機器として予め認識している。
対象機器でないと判断すると、常駐ソフトは動作を終了する。
一方、対象機器であると判断すると、常駐ソフトは、メディア選択画面消灯コマンドをデジタルビデオカメラ100に通知する(S220)。ここで、メディア選択画面消灯コマンドとは、液晶モニタ270上から後述するメディア選択画面を消灯すること命じるコマンドである。メディア選択画面消灯コマンドをデジタルビデオカメラ100に通知すると、常駐ソフトは、アプリケーションソフトを起動させる(S230)。
次に、DVDレコーダの動作を説明する。DVDレコーダの制御部は、DVDレコーダにデジタルビデオカメラ100が接続されると、図3に示す初期通信を自動的に実行する。初期通信(S300)が完了すると、DVDレコーダは、直ちにアプリケーションソフトを起動する(S310)。アプリケーションソフトは、DVDレコーダに、動画および/または静止画の記録、再生等の処理を実行させるソフトである。
〔1−3−3.デジタルビデオカメラの記憶メディアの決定動作〕
外部機器とデジタルビデオカメラ100との初期通信の完了後のデジタルビデオカメラ100の動作について、図5を用いて説明する。図5は、デジタルビデオカメラ100の記憶メディアの決定動作を説明するためのフローチャートである。デジタルビデオカメラ100による図5の処理は、外部機器による図4の処理と並列に実行される。デジタルビデオカメラ100の記憶メディアの決定動作は、USB290に外部機器が接続されると、自動的に実行される。
図3に示す初期通信(S400)が完了すると、コントローラー210の判断部210bは、外部機器からメディア選択画面消灯コマンドを受け付けたか否かを判断する(S410)。なお、初期通信中、コントローラー210は、液晶モニタ270に図6(A)の画面を表示させる。初期通信の完了後、コントローラー210は、液晶モニタ270に図6(B)の画面を表示させる。
メディア選択画面消灯コマンドを受け付けたと判断すると、コントローラー210は、ステップS420を実行する。コントローラー210は、液晶モニタ270にメディア選択画面(後述する)が表示されている場合には、メディア選択画面を消すように液晶モニタ270を制御する(S420)。一方、コントローラー210は、液晶モニタ270にメディア選択画面が表示されていない場合には、何もしない(S420)。ステップS420の終了の時点で、液晶モニタ270は、図6(B)の画面を表示する。
一方、メディア選択画面消灯コマンドを受け付けていないと判断すると、コントローラー210は、図7のメディア選択画面を表示するよう液晶モニタ270を制御する(S430)。メディア選択画面は、選択指示をユーザから受け付けることにより、デジタルビデオカメラ100の2つの記憶メディア(メモリカード240およびHDD320)のうちのどの記憶メディアを外部機器に認識させるかを使用者に選択させる画面である。選択指示は、使用者からのデジタルカメラ100に対する指示であり、デジタルビデオカメラ100の2つの記憶メディア(メモリカード240およびHDD320)のうちのどの記憶メディアを外部機器に認識させるかを示すものである。言い換えると、メディア選択画面は、外部機器が認識すべき記憶メディアとして、メモリカード240およびHDD320の何れか一方を選択するように使用者を促す。つまり、メディア選択画面は、外部機器が認識すべき記憶メディアとして、メモリカード240およびHDD320の何れを選択するのかを使用者に問い合わせる。
ステップS430の後、コントローラー210は、使用者によりメディア選択画面上で記憶メディアが選択されたか否かを判断する(S440)。使用者は、操作部材250を操作することにより、メディア選択画面上で記憶メディアを選択することができる。つまり、操作部材250は、選択指示をユーザから受け付ける部材である。なお、操作部材250は、釦であってもよいし、液晶モニタ270上に設けられたタッチパネルであってもよい。要するに、操作部材250は、使用者による記憶メディアの選択をコントローラー210に認識させることができるインターフェースであれば何でもよい。記憶メディアが選択されていないと判断すると、コントローラー210は、再度、ステップS410の判断を行う。一方、記憶メディアが選択されたと判断すると、コントローラー210は、どの記憶メディアが使用者により選択されたかを判断する(S450)。
HDD320が選択されたと判断すると、デジタルビデオカメラ100と外部機器とは、図3の初期通信を再度行う(S460)。ただし、USB290にDVDレコーダが接続されている場合には、通信部210aは、初期通信に含まれるステップS150で、HDD320の詳細情報をDVDレコーダに送信する。従って、初期通信(S460)が完了すると、DVDレコーダは、デジタルビデオカメラ100のHDD320をマウントしている(認識している)状態となる(S470)。
一方、メモリカード240が選択されたと判断すると、デジタルビデオカメラ100と外部機器とは、図3の初期通信を再度行う(S480)。ただし、USB290にDVDレコーダが接続されている場合には、通信部210aは、初期通信に含まれるステップS150で、メモリカード240の詳細情報をDVDレコーダに送信する。従って、初期通信(S480)が完了すると、DVDレコーダは、デジタルビデオカメラ100のメモリカード240をマウントしている(認識している)状態となる(S490)。
ところで、デジタルビデオカメラ100は、自身にパソコンが接続されている場合にのみ、メディア選択画面消灯コマンドを受け付ける。つまり、メディア選択画面消灯コマンドは、デジタルビデオカメラ100に接続されている外部機器の種類(パソコンであるか、DVDレコーダであるか)を、デジタルビデオカメラ100に認識させる信号である。従って、上記ステップS410は、デジタルビデオカメラ100に接続されている外部機器の種類を判断するステップである。
〔1−4.データ管理部〕
DVDレコーダおよびPC等の外部機器は、自身が認識しているメモリカード240および/又はHDD320からデータを読み出すことができる。データ管理部210cは、ユーザによって撮像された画像データをメモリカード240および/又はHDD320に記憶させる。データ管理部210cは、外部機器からの指令に応じて、メモリカード240および/又はHDD320に格納されているデータ(画像データを含む)をその外部機器に送信する。
〔1−5.デジタルビデオカメラの特徴〕
デジタルビデオカメラ100は、自身にDVDレコーダが接続されると、初期通信を自動的に実行し、DVDレコーダにデフォルトの記憶メディアを認識させる。DVDレコーダは、デジタルビデオカメラ100の複数の記憶メディアのうち一部の記憶メディアのみを同時に認識可能な種類の外部機器である。従って、使用者に煩わしい操作を求めることなく、DVDレコーダとデジタルビデオカメラ100との通信をプラグアンドプレイで確立することができる。
また、デジタルビデオカメラ100は、自身にDVDレコーダが接続されると、初期通信の完了後、メディア選択画面を液晶モニタ270に自動的に表示させる。メディア選択画面は、デジタルビデオカメラ100の2つの記憶メディア(メモリカード240およびHDD320)間で、DVDレコーダが認識すべき記憶メディアを選択する指示を使用者から受け付ける画面である。また、デジタルビデオカメラ100は、メディア選択画面を介し記憶メディアの変更が指示されると、再度初期通信を実行し、DVDレコーダに本指示が示す記憶メディアを認識させる。これにより、使用者は、デフォルトの記憶メディア以外の記憶メディアについても、DVDレコーダに容易に認識させることができる。
また、デジタルビデオカメラ100は、自身にDVDレコーダが接続されると、初期通信を自動的に実行し、DVDレコーダにデフォルトの記憶メディアを認識させ、自身にDVDレコーダが接続されると、初期通信の完了後、メディア選択画面を液晶モニタ270に自動的に表示させる。これにより、デフォルトの記憶メディアの使用者による使用頻度が、他の記憶メディアの使用頻度よりも一般的に高いものである場合には、大抵の場合、プラグランドプレイで使用者の所望する記憶メディアがDVDレコーダに認識されることになる。さらに、メディア選択画面により、使用者はたまに使用するデフォルトの記憶メディア以外の記憶メディアも選択することができる。デフォルトの記憶メディアは、記憶容量が他のものより大きい記憶メディアに設定されていてもよいし、データの読み出し速度が他のものより速い記憶メディアに設定されていてもよいし、アンケートの結果から適切と判断される記憶メディアに設定されていてもよいし、その他任意の記憶メディアに設定され得る。
また、メディア選択画面は、液晶モニタ270に表示される。これにより、使用者は、外部機器に認識させる記憶メディアの選択肢を視覚的に把握できる。その結果、外部機器に認識させる記憶メディアの変更を直感的に容易に行うことができる。
また、デジタルビデオカメラ100は、自身にパソコンが接続されると、初期通信を自動的に実行する。パソコンは、デジタルビデオカメラ100の複数の記憶メディアのうち全ての記憶メディアを同時に認識可能な種類の外部機器である。その結果、使用者がパソコンまたはDVDレコーダのどちらをデジタルビデオカメラ100に接続しようとも、自動的にデジタルビデオカメラ100と外部機器との通信がプラグアンドプレイで確立される。これにより、使用者は、煩わしい選択等をすることなく、デジタルビデオカメラ100と外部機器とを接続するだけで、自動的に両者の通信を開始させることができる。
また、デジタルビデオカメラ100は、自身にDVDレコーダが接続されると、メディア選択画面を液晶モニタ270に自動的に表示させるが、パソコンが接続された場合には、メディア選択画面を液晶モニタ270に表示させないか、あるいはメディア選択画面が既に液晶モニタ270に表示されてしまっている場合には消灯させる。デジタルビデオカメラ100は、自身に接続されている外部機器の種類に応じて処理を変更することにより、使用者に不必要な操作が課されないようにしている。
〔2.他の実施の形態〕
以上により、本発明の実施の形態として、実施の形態1を説明した。しかし、本発明は、これには限定されない。そこで、本発明の他の実施の形態を本欄にまとめて説明する。
実施の形態1では、本発明にかかる電子機器としてデジタルビデオカメラを例示した。しかし、本発明は、複数の記憶メディアを有する他の電子機器にも適用可能である。
また、実施の形態1では、複数の記憶メディアとして、HDDとメモリカードを例示した。しかし、本発明は、必ずしもこのような例には限定されない。本発明は、例えば、フラッシュメモリとHDDとメモリカードとが搭載される電子機器や、メモリカードが2個搭載される電子機器等、複数のメディアを有する様々な電子機器に適用可能である。つまり、実施の形態1では、DVDレコーダが認識することが可能な記憶メディアは2つであり、デフォルトの記憶メディアは1つであった。しかしながら、他の実施の形態では、DVDレコーダが認識することが可能な記憶メディアが3つ以上あってもよい。その場合、デフォルトの記憶メディアは、2つ以上あってもよい。
また、実施の形態1では、パソコンからデジタルビデオカメラ100にメディア選択画面消灯コマンドが送られてくるものとしたが、本発明は、必ずしもこのような例に限定されない。例えば、メディア選択画面消灯コマンドの代わりに、デジタルビデオカメラ100の全ての記憶メディアを同時に認識可能な外部機器であることを通知できる任意のコマンドを送信することができる。
また、実施の形態1では、接続部の一例としてUSB290を挙げたが、必ずしもこれに限定されるものではない。デジタルビデオカメラ100と外部機器との双方向の通信を可能にする接続部であれば何でもよい。
また、実施の形態1では、USB290にDVDレコーダが接続されると、液晶モニタ270にメディア選択画面が自動的に表示される。しかしながら、必ずしもメディア選択画面がプラグアンドプレイで表示されなくてもよい。例えば、使用者が操作部材250を操作することにより、任意のタイミングでメディア選択画面の表示を指示できるようにしてもよい。
また、実施の形態1では、デジタルビデオカメラ100に接続されている外部機器の種類をデジタルビデオカメラ100に認識させるために、パソコンからデジタルビデオカメラ100にメディア選択画面消灯コマンドが送信される。しかしながら、他の態様によって、デジタルビデオカメラ100に接続されている外部機器の種類をデジタルビデオカメラ100に認識させるようにしてもよい。
例えば、図8に示すように、パソコンおよびDVDレコーダの両方が、自身の種類を特定可能な信号をデジタルビデオカメラ100に対し送信するようにしてもよい。その場合、図5の処理を、例えば図9の処理のように変更することができる。具体的には、ステップS410において、パソコンから所定の信号が送信されてきた場合には処理を終了し、DVDレコーダから所定の信号が送信されてきた場合には、処理をステップS430に進める。さらに、ステップS440で「NO」と判断されると、処理がステップS410ではなく、ステップS440に戻るようにする。
あるいは、図10に示すように、DVDレコーダのみが、デジタルビデオカメラ100に対し所定の信号を送信するようにしてもよい。その場合、図5の処理を、例えば図11の処理のように変更することができる。具体的には、ステップS410で「NO」と判断されると、ステップS410を繰り返すようにする。さらに、ステップS440で「NO」と判断されると、処理がステップS410ではなく、ステップS440に戻るようにする。
本変形例のように、判断部210bは、パソコンおよびレコーダの少なくとも一方から所定の信号が送信されてくれば、デジタルビデオカメラ100に接続されている外部機器の種類を判断可能である。
また、メディア選択画面は、図7に示した例に限られず、例えば、図12又は図13に示すようなものであってもよい。つまり、メディア選択画面は、図7に示すように、デジタルビデオカメラ100に含まれる全ての記憶メディアが選択肢として与えられる画面でなくてもよく、図12および図13に示すように、現在選択されている記憶メディアの選択肢が省略され、現在選択されていない記憶メディアの選択肢が与えられる画面であってもよい。
図12の画面は、USB290にHDD320が接続されている場合に、DVDレコーダに認識させる記憶メディアをHDD320からメモリカード240に変更する指示を受け付ける画面である。ユーザは、HDD320を選択したい場合には、何もしないという選択をし、メモリカード240を選択したい場合には、メモリカード240のアイコンを押下するという選択をする。同様に、図13の画面は、USB290にメモリカード240が接続されている場合に、DVDレコーダに認識させる記憶メディアをメモリカード240からHDD320に変更する指示を受け付ける画面である。ユーザは、メモリカード240を選択したい場合には、何もしないという選択をし、HDD320を選択したい場合には、HDD320のアイコンを押下するという選択をすればよい。つまり、図12および図13のメディア選択画面は、デジタルビデオカメラ100の2つの記憶メディア(メモリカード240およびHDD320)のうちのどの記憶メディアを外部機器に認識させるかを使用者に選択させる画面である。
また、実施の形態1では、デジタルビデオカメラ100の複数の記憶メディアのうち一部の記憶メディアのみを同時に認識可能な種類の外部機器(第1外部機器)として、DVDレコーダを例示し、デジタルビデオカメラ100の複数の記憶メディアのうち全ての記憶メディアを同時に認識可能な種類の外部機器(第2外部機器)として、パソコンを例示した。しかし、本発明は、このような例に限定されない。例えば、接続形態としてUSB接続を想定する場合、複数のロジカルユニットを同時に認識できるOS(Operating System)が搭載された任意の機器を、第2外部機器とすることができる。一方、そのようなOSが搭載されておらず、ロジカルユニットを同時に1つしか認識できないように構成されている機器を、第1外部機器とすることができる。
本発明は、デジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラ等の電子機器に適用できる。
100 デジタルビデオカメラ(電子機器)
180 CCDイメージセンサー(撮像素子)
210 コントローラー
210a 通信部
210b 判断部
210c データ管理部
240 メモリカード(記憶部)
250 操作部材(受付部)
270 液晶モニタ(表示部)
290 USB(接続部)
320 HDD(記憶部)

Claims (8)

  1. 複数の記憶部と、
    前記複数の記憶部のうちの一部の記憶部のみを同時に認識可能な第1外部機器と接続可能な接続部と、
    前記接続部に前記第1外部機器が接続されている場合に、前記複数の記憶部のうちのどの記憶部を前記第1外部機器に認識させるかを示す選択指示をユーザから受け付ける受付部と、
    前記第1外部機器との通信を行う通信部と、
    を備え、
    前記通信部は、
    前記接続部に前記第1外部機器が接続されると、前記複数の記憶部のうちの予め定められた記憶部を認識した状態の前記第1外部機器との通信を自動的に確立し、
    前記受付部が前記選択指示を受け付けた場合に、前記複数の記憶部のうちの前記選択指示により選択された記憶部を認識した状態の前記第1外部機器との通信を確立する、
    電子機器。
  2. 前記接続部に前記第1外部機器が接続されている場合に、前記選択指示を受け付ける選択画面の表示を行う表示部、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記接続部は、前記複数の記憶部のうちの全ての記憶部を同時に認識可能な第2外部機器とさらに接続可能であり、
    前記通信部は、前記接続部に前記第2外部機器が接続されると、前記複数の記憶部のうちの全ての記憶部を認識した状態の前記第2外部機器との通信を自動的に確立する、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 複数の記憶部と、
    前記複数の記憶部のうちの一部の記憶部のみを同時に認識可能な種類の外部機器である第1外部機器、および、前記複数の記憶部のうちの全ての記憶部を同時に認識可能な種類の外部機器である第2外部機器と接続可能な接続部と、
    前記接続部に前記第1外部機器が接続されると、前記複数の記憶部のうちのどの記憶部を前記外部機器に認識させるかをユーザに選択させる選択画面を自動的に表示し、前記接続部に前記第2外部機器が接続された場合には、前記選択画面を表示しない又は前記選択画面を消灯する表示部と、
    を備える、
    電子機器。
  5. 前記接続部に前記外部機器が接続されると、前記外部機器の種類を自動的に判断する判断部、
    をさらに備え、
    前記表示部は、前記接続部に前記第1外部機器が接続されたと前記判断部が判断すると、前記選択画面を自動的に表示し、前記接続部に前記第2外部機器が接続されたと前記判断部が判断した場合には、前記選択画面を表示しない又は前記選択画面を消灯する、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記判断部は、前記第1外部機器および前記第2外部機器の少なくとも一方から送信されてくる信号に基づいて、前記外部機器の種類を判断する、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記複数の記憶部のうちの少なくとも一部の記憶部は、着脱可能である、
    請求項1〜6のうちのいずれかに記載の電子機器。
  8. 被写体の画像データを生成する撮像素子と、
    前記画像データを前記複数の記憶部の少なくとも1つに記憶させ、前記外部機器からの指令に応じて、前記複数の記憶部の少なくとも1つに記憶されている前記画像データを前記外部機器に送信するデータ管理部と、
    をさらに備える、
    請求項1〜7のいずれかに記載の電子機器。
JP2010272866A 2009-12-08 2010-12-07 電子機器 Pending JP2011141869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272866A JP2011141869A (ja) 2009-12-08 2010-12-07 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278120 2009-12-08
JP2009278120 2009-12-08
JP2010272866A JP2011141869A (ja) 2009-12-08 2010-12-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141869A true JP2011141869A (ja) 2011-07-21
JP2011141869A5 JP2011141869A5 (ja) 2014-01-30

Family

ID=44083121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272866A Pending JP2011141869A (ja) 2009-12-08 2010-12-07 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8862789B2 (ja)
JP (1) JP2011141869A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726000B2 (ja) * 2011-06-24 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111104288A (zh) * 2019-12-20 2020-05-05 维沃移动通信有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215275A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sony Corp Usb接続機能を備えた電子機器及びデジタルカメラ及びファイル転送方法及び電子機器
JP2002324040A (ja) * 2002-06-28 2002-11-08 I-O Data Device Inc 外部入出力部優先度選択スイッチを有する周辺装置
JP2002359810A (ja) * 2001-03-06 2002-12-13 Konica Corp 電子カメラ
JP2005107875A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Brother Ind Ltd 周辺装置及び画像形成装置
JP2007180764A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009512033A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 ストレージ アプライアンス コーポレイション データ・バックアップ・アプリケーションのエミュレーションコンポーネント
US20090144469A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Dell Products L.P. Usb key emulation system to multiplex information

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020126212A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Konica Corporation Electronic still camera
KR100618814B1 (ko) * 2003-07-04 2006-08-31 삼성전자주식회사 다중 호스트 인터페이스를 지원하는 스마트 카드 겸용이동형 저장 장치 및 이에 대한 인터페이스 방법
JP2006202234A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Olympus Imaging Corp Usb通信経路切り換え制御装置
US7818160B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-19 Storage Appliance Corporation Data backup devices and methods for backing up data

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215275A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sony Corp Usb接続機能を備えた電子機器及びデジタルカメラ及びファイル転送方法及び電子機器
JP2002359810A (ja) * 2001-03-06 2002-12-13 Konica Corp 電子カメラ
JP2002324040A (ja) * 2002-06-28 2002-11-08 I-O Data Device Inc 外部入出力部優先度選択スイッチを有する周辺装置
JP2005107875A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Brother Ind Ltd 周辺装置及び画像形成装置
JP2009512033A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 ストレージ アプライアンス コーポレイション データ・バックアップ・アプリケーションのエミュレーションコンポーネント
JP2007180764A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20090144469A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Dell Products L.P. Usb key emulation system to multiplex information

Also Published As

Publication number Publication date
US20110138084A1 (en) 2011-06-09
US8862789B2 (en) 2014-10-14
US20130262709A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537044B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
EP1847911B1 (en) Electronic device, and external device control method using said electronic device
JP5628022B2 (ja) 電子機器及び給電制御方法
JP5251779B2 (ja) 携帯型電子機器、制御方法、プログラム、撮像システム
US11070733B2 (en) Imaging apparatus
JP4101910B2 (ja) 電子カメラ
JP2008085598A (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2011139251A (ja) 電子機器
CN103856701A (zh) 显示设备及其控制方法
JP5607053B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
EP1811770A1 (en) Apparatus and method for image capturing, apparatus and method for playback, and program
JP2011141869A (ja) 電子機器
US20060222341A1 (en) Image acquisition apparatus and data recording method
JP2011160412A (ja) 撮像装置
US8228393B2 (en) Imaging apparatus capable of recording a moving image and a still image
JP2019046145A (ja) システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2007316505A (ja) レンズ駆動制御方法およびそれを実行するカメラモジュール
JP4831877B2 (ja) 顕微鏡撮影装置
JP2011142618A (ja) 撮像装置、電子機器、データ処理システムおよびコンピュータプログラム
JP2009152969A (ja) 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2011130198A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4939006B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20120315007A1 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2020010259A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2005003968A (ja) カメラ、交換レンズ、およびカメラボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924