JP2011160412A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011160412A
JP2011160412A JP2010281896A JP2010281896A JP2011160412A JP 2011160412 A JP2011160412 A JP 2011160412A JP 2010281896 A JP2010281896 A JP 2010281896A JP 2010281896 A JP2010281896 A JP 2010281896A JP 2011160412 A JP2011160412 A JP 2011160412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
still image
moving image
storage means
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010281896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160412A5 (ja
Inventor
Masashi Sato
真史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010281896A priority Critical patent/JP2011160412A/ja
Priority to US12/981,829 priority patent/US8427546B2/en
Publication of JP2011160412A publication Critical patent/JP2011160412A/ja
Publication of JP2011160412A5 publication Critical patent/JP2011160412A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Abstract

【課題】静止画撮影と動画撮影とを同時に行う撮像装置であって、かつ、動画撮影の破綻をおこしにくい撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被写体像を撮像し、静止画像データ及び動画像データを生成可能な撮像手段と、前記撮像手段により生成された静止画像データ及び動画像データを一時的に記憶可能な第1の記憶手段と、第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている静止画像データ及び動画像データを読み出して、前記第2の記憶手段に転送可能な転送手段と、前記第1の記憶手段の使用状況に応じて、動画像データと静止画像データとの何れかを前記第2の記憶手段へ転送するよう前記転送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、静止画撮影と動画撮影とを同時に行うことができる撮像装置に関する。
特許文献1は、動画撮影と静止画撮影とを同時に行うことが可能な撮像装置を開示している。この撮像装置では、動画撮影中にストロボが発光した際には、動画ファイルに含まれるストロボ発光されたフレームと発光情報(ストロボ発光フラグ)とが対応付けされ、動画ファイルの中から発光情報が対応付けされたフレームが抽出される。
この撮像装置によれば、動画撮影中の静止画撮影処理を従来よりも簡素な処理によって達成することができ、それによってシャッターチャンスを逃さない静止画撮影と、連続性の保たれた動画撮影とが可能になる、とされている。
特開2007−251414号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている撮像装置は、静止画ファイルとして動画ファイルの中の1つのフレームを抜き出すに過ぎないものである。また、特許文献1には、静止画像データを動画像データとは別に生成する技術については、何ら開示されていない。
ところで、周知のように、動画撮影と静止画撮影とを同時に行うことが可能な撮像装置を用いて動画撮影を行う場合、動画撮影中の静止画撮影処理の如何に拘わらず、動画撮影で得られた動画像データの記録の連続性を維持できるようにすることは、極めて重要である。
本発明は、静止画撮影と動画撮影とを同時に行える撮像装置であって、動画撮影の破綻(つまり、動画像データの記録の連続性が損なわれる事態)を招き難い撮像装置を提供することを目的としてなされたものである。
このため、本発明に係る撮像装置は、被写体像を撮像し、静止画像データ及び動画像データを生成可能な撮像手段と、前記撮像手段により生成された静止画像データ及び動画像データを一時的に記憶可能な第1の記憶手段と、第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている静止画像データ及び動画像データを読み出して、前記第2の記憶手段に転送可能な転送手段と、前記第1の記憶手段の使用状況に応じて、動画像データと静止画像データとの何れかを前記第2の記憶手段へ転送するよう前記転送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
本発明にかかる撮像装置において、前記第1の記憶手段は、動画像データを一時的に記憶する動画像データ記憶手段と、静止画像データを一時的に記憶する静止画像データ記憶手段と、を備えるようにしてもよい。
また、本発明にかかる撮像装置において、前記制御手段は、前記第1の記憶手段の使用量が所定量以上の場合には、前記第1の記憶手段に記憶されている静止画像データを前記第2の記憶手段に転送せず、動画像データを前記第2の記憶手段に転送するよう前記転送手段を制御する、ようにしてもよい。
この場合において、前記制御手段は、前記第1の記憶手段の使用量が前記所定量未満の場合には、前記第2の記憶手段への静止画像データの転送を許可する、ようにしてもよい。
更に、本発明にかかる撮像装置において、使用者から静止画の撮影指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段が使用者から静止画の撮影指示を受け付けるのに応じて、静止画撮影を行っている旨の表示を開始する表示手段とをさらに備え、前記第1の記憶手段の使用状況に応じて、前記表示手段による静止画撮影を行っている旨の表示期間が異なる、ように構成することもできる。
この場合において、前記第1の記憶手段の使用量が多いほど、前記表示手段による静止画撮影を行っている旨の表示期間が長くなるようにしてもよい。
本発明によれば、静止画撮影と動画撮影とを同時に行う撮像装置であって、動画撮影の破綻を招き難い撮像装置を提供することができる。
デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図 動画像の記録動作フローを示すフローチャート メモリ290内部のメモリ構造を示す模式図 動画像記録中の静止画記録動作フローを示すフローチャート メモリ290からのデータ転送の動作フローを示すフローチャート 動画像記録中に静止画記録動作を行う際の、デジタルビデオカメラ100におけるメモリ290に蓄積されている動画像データ量および静止画像データ量の遷移を示す模式図 静止画記録中の画面表示フローを示すフローチャート 液晶モニタ270における画面表示を示す模式図 仮の例におけるメモリ290に蓄積されている動画像データ量の遷移を示す模式図
〔1.実施の形態1〕
〔1−1.概要〕
本実施形態に係るデジタルビデオカメラ100は、静止画撮影機能と動画撮影機能との両方を有している。しかも、このデジタルビデオカメラ100は、原則としては、動画記録中に静止画撮影指示を受け付けることができる。
特に、デジタルビデオカメラ100は、動画記録中に静止画撮影指示を受け付けるという機能を原則的に実現でき、かつ、動画撮影が破綻するような事態の発生を起こしにくいように構成されている。
〔1−2.構成〕
〔1−2−1.電気的構成〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の電気的構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、ズームレンズ110等からなる光学系により形成された被写体像を、CCDイメージセンサー180で撮像する。CCDイメージセンサー180で生成された動画像データは、画像処理部190で各種処理が施され、メモリカード240に格納される。また、メモリカード240に格納された動画像データは、液晶モニタ270で表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
デジタルビデオカメラ100の光学系は、ズームレンズ110,光学手振れ補正機構(OIS:Optical Image Stabilizer)140,フォーカスレンズ170を含んでいる。ズームレンズ110は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像を拡大または縮小可能である。また、フォーカスレンズ170は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整するものである。
OIS140は、その内部に、光軸に垂直な面内で移動可能な補正レンズを有している。OIS140は、デジタルビデオカメラ100の振れを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像の振れを低減することができる。
ズームモータ130は、ズームレンズ110を駆動する。ズームモータ130は、パルスモータやDCモータ,リニアモータ,サーボモータなどで実現してもよい。ズームモータ130は、カム機構やボールネジなどの機構を介してズームレンズ110を駆動するようにしてもよい。検出器120は、ズームレンズ110が光軸上でどの位置に存在するのかを検出するものである。検出器120は、ズームレンズ110の光軸方向への移動に応じて、ブラシ等のスイッチによりズームレンズの位置に関する信号を出力する。
OISアクチュエータ150は、OIS140内の補正レンズを光軸と垂直な面内で駆動するものである。OISアクチュエータ150は、平面コイルや超音波モータなどで実現できる。また、検出器160は、OIS140内における補正レンズの移動量を検出するものである。
CCDイメージセンサー180は、ズームレンズ110等からなる光学系で形成された被写体像を撮像して、動画像データを生成する。CCDイメージセンサー180は、露光、転送、電子シャッターなどの各種動作を行う。
画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された動画像データに対して各種の処理を施すことができる。画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された動画像データに対して処理を施し、液晶モニタ270に表示するための動画像データを生成したり、メモリカード240に再格納するための動画像データを生成したりする。
例えば、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された動画像データに対してガンマ補正やホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された動画像データに対して、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により動画像データを圧縮する。画像処理部190は、デジタル信号プロセッサ(DSP)やマイコンなどで実現可能である。
コントローラー210は、全体を制御する制御手段である。例えば、コントローラー210は、動画データ書込ブロック300と、静止画データ書込ブロック305と、カード書込ブロック310と、チェックブロック320とを備えている。
動画データ書込ブロック300は、画像処理部190で生成された動画像データをメモリ290に書き込む機能ブロックである。また、静止画データ書込ブロック305は、画像処理部190で生成された静止画像データをメモリ290に書き込む機能ブロックである。カード書込みブロック310は、メモリ290から動画像データ又は静止画像データを読み出し、メモリカード240に書き込む機能ブロックである。チェックブロック320は、メモリ290に蓄積されている動画像データ又は静止画像データの容量を確認する機能ブロックである。
コントローラー210は、半導体集積回路などで実現可能である。或いは、コントローラー210は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラー210は、マイコンなどで実現できる。
メモリ200は、画像処理部190及びコントローラー210のデータを一時的に保存可能なワークメモリとして機能する。メモリ200は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで実現できる。
液晶モニタ270は、CCDイメージセンサー180で生成した動画像データが示す画像や、メモリカード240から読み出した動画像データが示す画像を表示可能である。
ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材等で構成される。ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材を一定周波数で振動させコリオリ力による力を電圧に変換して角速度情報を得る。ジャイロセンサー220から角速度情報を得て、この揺れを相殺する方向にOIS内の補正レンズを駆動させることにより、デジタルビデオカメラ100は、使用者による手振れを補正する。
カードスロット230は、メモリカード240を着脱可能である。カードスロット230は、機械的及び電気的にメモリカード240と接続可能である。メモリカード240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、データを格納可能である。
内部メモリ280は、フラッシュメモリや強誘体メモリなどで構成される。内部メモリ280は、デジタルビデオカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を格納する。
メモリ290は、動画像データを生成した際に、生成した動画像データをメモリカード240へ書き込む前に一時的に蓄積するためのバッファメモリである。
操作部材250は、使用者から撮像指示等の操作を受け付ける部材の総称である。ズームレバー260は、使用者からズーム倍率の変更指示を受け付ける部材である。
〔1−2−2.本発明との対応〕
前記光学系(ズームレンズ110,OIS140,フォーカスレンズ170)、CCDイメージセンサー180及び画像処理部190からなる構成は、本発明の撮像手段の一例である。メモリ290は、本発明の第1の記憶手段の一例である。メモリカード240は、本発明の第2の記憶手段の一例である。カード書込みブロック310は、本発明の転送手段の一例である。操作部材250のうちのシャッター釦は、本発明の受付手段の一例である。チェックブロック320は、本発明の制御手段の一例である。液晶モニタ270は、本発明の表示手段の一例である。
〔1−3.動作〕
〔1−3−1.動画像の記録動作〕
本実施の形態に係るデジタルビデオカメラ100での動画像データの記録動作について、図2を参照しながら説明する。図2は、デジタルビデオカメラ100における動画像の記録動作フローを示すフローチャートである。
使用者は、操作部材250のうちのモード選択ダイヤルを操作することにより、デジタルビデオカメラ100を撮影モードに設定できる(ステップS100)。
撮影モードに設定されると、コントローラー210は、操作部財250のうちの動画撮影ボタンがONされたか否かにより、動画記録指示がされたか否かを判断する(ステップS110)。動画記録指示がされたと判断すると(ステップS110:YES)、コントローラー210は、入力映像のエンコードを開始するよう画像処理部190を制御する(ステップS120)。動画記録指示がされたと判断しない場合には(ステップS110:NO)、この判断ステップS110が継続的に繰り返される。
入力映像のエンコードが開始されると(ステップS120)、コントローラー210内の動画データ書込みブロック300は、エンコードされた動画像データのメモリ290への蓄積を開始する(ステップS130)。
動画像データのメモリ290への蓄積が開始されると、コントローラー210内のカード書込みブロック310は、メモリ290に所定量(X)以上の動画像データが蓄積されたか否かを判断する(ステップS140)。メモリ290に所定量(X)以上の動画像データが蓄積されたと判断すると(ステップS140:YES)、カード書込みブロック310は、メモリ290に蓄積された動画像データを読み出して、メモリカード240に書き込む(ステップS150)。
以後、動画記録が継続している間、カード書込みブロック310は、ステップS140からステップS150のステップを繰り返す。
以上の動作により、動画像データのメモリカード240への記録が実現される。
ユーザが操作部財250のうちの動画撮影ボタンをOFF操作して動画撮影を停止するか、或いは、メモリカード240の容量残がなくなることなどにより、動画像データのメモリカード240への記録は停止される。
〔1−3−2.動画記録中に静止画撮影指示がされた場合の動作〕
次に、動画像データの記録中に静止画撮影指示がされた場合の動作について説明する。先ず、メモリ290内部のメモリ構造について、図3を参照しながら説明する。この図3に示すように、メモリ290内には、動画像データを記録する動画領域292と、静止画像データを記録する静止画領域294とが設けられている。動画領域292には、連続的に撮影された動画像データが次々と入力される。この入力された動画像データは、順次カードスロット230を介してメモリカード240内に記録される。静止画領域292は、1枚分あるいは複数枚(例えば2,3枚)分の静止画データを貯えるデータ容量に設定されたデータ領域である。この静止画領域292には、撮影された1枚分あるいは複数枚分の静止画データが入力される。この入力された静止画データは、やはりカードスロット230を介してメモリカード240内に記録される。
なお、図3の例では、メモリ290は、動画領域292と静止画領域294とが、それぞれ一群の纏まったアドレスを有する領域として分離して構成されている。しかしながら、メモリ290のメモリ構造としては、必ずしもこのように分離した構造に限定されるものではない。例えば、論理的に管理し易くなるのであれば、動画領域292のアドレスと静止画領域294のアドレスとが混在するように構成してもよい。また、動画領域292と静止画領域294とを、別体のメモリとして構成するようにしてもよい。
デジタルビデオカメラ100において、動画像データの記録中に静止画撮影指示がされた場合の動作について、図4,図5及び図6を参照しながら説明する。図4は、動画像記録中の静止画記録動作フローを示すフローチャートである。図5は、メモリ290からのデータ転送の動作フローを示すフローチャートである。図6は、動画像記録中に静止画記録動作を行う際の、デジタルビデオカメラ100におけるメモリ290に蓄積されている動画像データ量および静止画像データ量の遷移を示す模式図である。
先ず、動画像記録中の静止画記録動作について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
使用者は、1−3−1の項目で上述した手順により、デジタルビデオカメラ100で動画像を撮影できる(ステップS200)。
動画像データのメモリカード240への記録中に、コントローラー210は、静止画撮影ボタンがONされたか否かにより、使用者による静止画撮影指示がなされたか否かを判断する(ステップS210)。
静止画撮影指示がなされたと判断すると(ステップS210:YES)、コントローラー210内のチェックブロック320は、メモリ290の静止画領域294に空きがあるか否かを判断する(ステップS220)。なお、本実施形態では、メモリ290の静止画領域294のデータ容量は、例えば、1枚分の静止画像データに対応する容量に設定されている。この代わりに、複数枚分の静止画像データに対応する容量に設定されていてもよい。
メモリ290の静止画領域294に空きがあると判断すると(ステップS220:YES)、コントローラー210は、静止画撮影指示を受け付ける。そして、コントローラー210は、入力映像を静止画像データに変換するよう画像処理部190を制御する。コントローラー210内の静止画データ書込ブロック305は、生成された静止画像データをメモリ290の静止画領域294に記録する(ステップS230)。一方、メモリ290の静止画領域294に空きが無いと判断すると(ステップS220:NO)、コントローラー210は、静止画撮影を禁止する(ステップS240)。
次に、メモリ290からのデータ転送の動作について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
メモリ290からメモリカード240への画像データの転送は、カード書込ブロック310により行われる。動画像データ及び静止画像データは共に、同一のカードスロット230を介してメモリカード240へ転送される。
メモリ290からメモリカード240への画像データの転送(ステップS300)に際し、先ず、コントローラー210内のチェックブロック320は、メモリ290内の静止画領域294に空きが有るか否かを判断する(S310)。チェックブロック320により空きがあると判断されると(ステップS310:YES)、コントローラー210内のカード書込ブロック310は、動画像データを優先的にメモリカード240に転送する(ステップS320)。
一方、メモリ290内の静止画領域294に空きが無いと判断すると(S310:NO)、コントローラー210内のチェックブロック320は、メモリ290内の動画領域292のデータ蓄積量が所定量(Y)以上であるか否かを判断する(S330)。メモリ290内の動画領域292のデータ蓄積量が所定量(Y)以上であるとチェックブロック320により判断されると、動画像データの連続性を確実に維持する観点から、コントローラー210内のカード書込ブロック310は、静止画像データの転送を禁止して動画像データを優先的にメモリカード240に転送する(ステップS340)。一方、メモリ290内の動画領域292のデータ蓄積量が所定量(Y)に達していないとチェックブロック320により判断されると(S330:NO)、カード書込ブロック310は、静止画像データのメモリカード240への転送を行う(ステップS350)。
メモリ290の動画領域292のデータ蓄積量に関する一つの閾値である前記「所定量(Y)」は、動画領域292の最大データ容量に対して一定の安全係数を勘案して定められるものである。
具体的に、どのような場合に、静止画撮影指示を受け付け、どのような場合に静止画撮影指示を受け付けないかについて、また、動画像データ及び静止画像データそれぞれの転送の禁止および許可について、図6を参照しながら説明する。図6の符号(1)で表示される期間は、通常の動画像記録中の期間である。この場合には、メモリ290内の静止画領域294に空きがあるため、コントローラー210は、静止画撮影指示を受け付ける。
符号(2)で表示される期間は、静止画記録(2a)及び静止画像データ転送(2b)中の期間である。従って、この符号(2)の期間中において、コントローラー210は、次の静止画撮影指示を受け付けない。また、静止画像データが転送されている期間(2b)中において、コントローラー210は、動画像データを転送できない。従って、符号(2)の期間中において、メモリ290の動画領域292内の動画像データ蓄積量は増え続けることになる。
そして、静止画像データの転送期間(2b)が終了すると、コントローラー210は、動画像データを転送できるようになる。その結果、メモリ290の動画領域292内の動画像データ蓄積量が減少することになる(符号(3)及び(4)で表示される期間)。
前記符号(2)の期間を終了すると、メモリ290内の静止画領域294に空きができる。その結果、コントローラー210は、次の静止画撮影指示を受け付けられることとなる。この例では、符号(3)の期間を経て、符号(4)の期間で静止画撮影が開始され、符号(4a)の期間中に静止画の記録が行われる。この静止画の記録が終了した時点では、メモリ290の動画領域292には、未だ所定量(Y)以上の動画像データが蓄積されている。従って、コントローラー210は、これが所定量(Y)未満になるまで、メモリカード240へメモリ290の静止画領域294に記録されている静止画像データを転送できない(符号(4c)で表示されている期間)。
そして、メモリ290の動画領域292の動画像データ蓄積量が所定量(Y)未満になるまで減少して初めて、コントローラー210は、メモリ290の静止画領域294に記録されている静止画像データをメモリカード240に転送できるようになる。つまり、コントローラー210は、符号(5)で表示される期間において、メモリ290の静止画領域294に記録されている静止画像データをメモリカード240に転送する。この静止画像データを転送している期間(5)中、コントローラー210は、動画像データをメモリカード240に転送できない。従って、メモリ290の動画領域292内の動画像データ蓄積量は増え続けることになる。そして、静止画像データの転送期間(5)が終了すると、コントローラー210は、動画像データの転送を再開する。その結果、メモリ290の動画領域292内の動画像データ蓄積量が減少して行くことになる(符号(6)及び(7)で表示される期間)。
以上のように、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、動画記録中に静止画撮影指示を受け付けた場合、メモリ290の使用状況に応じて、静止画像データの転送を許可するか禁止するかを決定することとした。より具体的には、デジタルビデオカメラ100は、メモリカード240への静止画像データの転送を開始する時点でのメモリ290の動画領域292における動画像データの蓄積量に依存して、静止画像データの転送を許可するか、動画像データの転送を行うかを決定することとした。このようにした理由について次に説明する。
仮に、動画記録中に静止画撮影指示を受け付けた際に、常に、静止画データの転送を許可するようにした場合について、図9を参照しながら説明する。図9は、動画像記録中に静止画撮影指示を受け付けた際に、常に、静止画データの転送を許可するようにした場合において、メモリ290に蓄積されている動画像データ量の遷移を示す模式図である。
図9において、符号(11)で表示される期間は、通常の動画像記録中の期間である。この期間において、コントローラー210は、静止画撮影指示を受け付ける。符号(12)で表示される期間は、静止画記録中の期間である。従って、この期間において、コントローラー210は、次の静止画撮影指示を受け付けない。符号(13)で表示される期間は、静止画像データのメモリカード240への記録が完了している期間である。従って、コントローラー210は、次の静止画撮影指示を受け付ける。符号(14)で表示される期間は、次の静止画記録中の期間である(この場合、図1中に示されるチェックブロック320を持たず、図5のフローチャートにおけるステップS330の判断ステップを設けていない)。
チェックブロック320を持たず、ステップS330の判断ステップを設けていないため、コントローラー210は、メモリ290内の静止画領域294に記録されている静止画データを常に優先的にメモリカード240に転送する。従って、メモリ290の動画像データ蓄積量が多い状態(符号(13)および(14)の期間)において、コントローラー210がメモリ290内の静止画領域294に記録されている静止画データを優先的にメモリカード240に転送すると、次の静止画記録中(符号(14)の期間)にメモリ290内の動画領域292に蓄積されている動画像データの量がメモリ容量を越えてしまう。つまり、動画像データの記録について、その連続性が損なわれ破綻することになる。
そこで、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、メモリ290の使用状況に応じて、メモリ290に記録されている動画像データと静止画データとの何れかをメモリカード240に転送することとした。これにより、動画像データの記録について、その連続性が損なわれ破綻する可能性を有効に低減できる。
より具体的には、デジタルビデオカメラ100は、メモリカード240への静止画像データの転送を開始する時点でのメモリ290の動画領域292における動画像データの蓄積量に依存して、この蓄積量が所定量(Y)を越える場合には、静止画像データの転送を禁止することとした。これにより、動画像データの記録について、その連続性が損なわれ破綻する可能性を有効に低減できる。
〔1−3−3.静止画記録中の画面表示〕
静止画記録中の画面表示について、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、デジタルビデオカメラ100における静止画記録中の画面表示フローを示すフローチャートである。図8は、液晶モニタ270における画面表示を示す模式図である。
まず、液晶モニタ270が表示するアイコンについて図8を用いて説明する。動画記録表示アイコン330は、動画記録中であるか否かを表す。動画記録表示アイコン330は、動画記録中であれば赤色、動画記録中でなければ緑色で表示される。静止画記録表示アイコン340は、静止画記録中であるか否かを表す。静止画記録表示アイコン340は、静止画記録中であれば赤色、静止画記録中でなければ緑色で表示される。
使用者は、1−3−2の項目で上述した手順により、デジタルビデオカメラ100で静止画を撮影できる(ステップS400)。
使用者から操作部材250のうちのシャッター釦を介して静止画撮影指示を受け付けると、コントローラー210は、静止画記録表示340の表示を赤色に変更するよう液晶モニタ270を制御する(ステップS410)。
静止画記録表示340を赤色に変更すると、コントローラー210は、静止画記録を終えた後に静止画像データのメモリカード240への転送が完了したか否かを判断する(ステップS420)。図6における符号(2b)及び符号(5)の期間が、静止画像データのメモリカード240への転送が完了していないと判断する(ステップS420:NO)期間である。
この静止画像データのメモリカード240への転送が開始されてから完了するまでに要する期間は、転送が開始された時点でのメモリ290の動画領域292における動画像データの蓄積量に依存し、この蓄積量が前記所定量(Y)を越える程度が大きいほど、転送に要する期間が長くなる。
静止画像データのメモリカード240への転送が完了したと判断すると(ステップS420:YES)、コントローラー210は、赤色の静止画記録表示340を緑色に変更するよう(つまり、静止画記録中である旨の表示を停止するよう)、液晶モニタ270を制御する(ステップS430)。これは、図6における符号(3)及び符号(6)の期間へ遷移したときに相当する。
このように、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、静止画記録表示340を赤色(静止画記録を行っている旨の表示)に変更した後、静止画像データのメモリ290への(つまり、静止画領域294への)記録を完了したとしても、この静止画像データのメモリカード240への転送が完了するまでは、静止画記録表示340を緑色(静止画記録を行っていない旨の表示)に変更しないこととした。つまり、本実施の形態にかかるデジタルカメラ100は、静止画記録表示340を赤色で表示する期間を固定しなかった。
これにより、シャッター釦を押下したにも関わらず、静止画撮影が行われなかったとしても、先に行われていた静止画撮影が継続しているように使用者に見せることができる。つまり、図6における符号4cの期間のように、静止画領域294に記録された静止画像データがメモリカード240に転送させられない期間が生じたとしても、次の静止画撮影が可能になるまで、静止画記録表示340を赤色で表示できる。その結果、使用者によって機器が故障していると誤解される事態を回避できる。
〔2.他の実施の形態〕
以上により、本発明の実施の形態として、実施の形態1を説明した。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。そこで、本発明の他の実施の形態を、本欄に纏めて説明する。
実施の形態1にかかるデジタルカメラ100の光学系及び駆動系は、図1に示すものに限定されない。例えば、図1では3群構成の光学系を例示しているが、他の群構成のレンズ構成としてもよい。また、それぞれのレンズは、1つのレンズで構成してもよく、複数のレンズから構成されるレンズ群として構成してもよい。
また、実施の形態1では、撮像手段として、CCDイメージセンサー180を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CMOSイメージセンサーで構成してもよく、NMOSイメージセンサーで構成してもよい。
また、実施の形態1では、第2の記憶手段としてメモリカード240を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、HDDやBD等の光ディスクやフラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。要するにデータを記憶できればどのようなデバイスであってもよい。
また、実施の形態1では、静止画記録中に静止画記録表示340を赤色で表示し、静止画を記録していない場合に静止画記録表示340を緑色で表示することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成には限られない。例えば、静止画記録中には静止画記録表示340を表示するが、静止画を記録していない場合には静止画記録表示340を表示しないような構成であってもよい。要するに、静止画記録中であるか、静止画を記録していないのかを使用者に通知できる表示であればどのような表示であってもよい。
また、実施の形態1では、静止画像データをメモリ290の静止画領域294に記録し、記録した静止画像データをメモリカード240に転送するのに要する期間(図6における符号(2)の期間)が終了した後であっても、静止画領域294に未だにデータが残っている場合(図6における符号(5)の終盤)には、静止画記録表示340を緑色に戻さず、赤色で表示することとした。しかしながら、必ずしもこのような構成とする必要はない。例えば、静止画記録表示340は緑色に戻し、静止画記録表示340とは別に、静止画撮影指示を受け付けない旨の表示を行うようにしてもよい。
また、実施の形態1では、チェックブロック320は、メモリ290に所定量(Y)以上の動画像データが蓄積されているか否かを判断するとしたが、必ずしもこのような構成に限定されない。例えば、チェックブロック320は、メモリ290の空き容量が所定量(Z)未満か否かを判断するような構成であってもよい。
また、実施の形態1では、動画記録中に静止画撮影指示を受け付けた場合、メモリ290の使用状況に応じて、メモリ290に記録されている動画像データと静止画データとの何れかをメモリカード240に転送するよう決定することとしているが、この代わりに、メモリ290に所定量(Y)以上の動画像データが蓄積されている場合には、静止画撮影指示を受け付けないようにしてもよい。また、必ずしもこのような構成には限定されず、例えば、メモリ290に所定量(Y)以上の動画像データが蓄積されている場合であっても、使用者から動画像記録の停止指示があった後は、静止画撮影指示を受け付けるような構成であってもよい。これは、この場合には、動画像記録が終了しているため、メモリ290にこれ以上動画像データが蓄積されてこないので、静止画記録を実施して動画像データのメモリカード240への書き込みを待たせても、メモリ290がオーバーフローすることがないためである。
或いは、例えば、メモリ290に所定量(Y)以上の動画像データが蓄積されている場合において、使用者から静止画撮影指示がなされた場合、静止画像データの生成は行い、生成した静止画像データを別のメモリに格納しておくような構成にしてもよい。この場合には、コントローラー210は、メモリ290の動画像データ蓄積量が所定量(Y)未満にまで低減すると、別のメモリに格納している静止画像データをメモリカード240に書き込むこととなる。これにより、メモリ290の動画像データ蓄積量を気にすることなく、動画記録中に静止画撮影を行うことができる。
本発明は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラやカメラ機能付き携帯電話等に適用可能である。
100 デジタルカメラ
110 ズームレンズ
120 検出器
130 ズームモータ
140 OIS
150 OISアクチュエータ
160 検出器
170 フォーカスレンズ
180 CCDイメージセンサー
190 画像処理部
200 メモリ
210 コントローラー
220 ジャイロセンサー
230 カードスロット
240 メモリカード
250 操作部材
260 ズームレバー
270 液晶モニタ
280 内部メモリ
290 メモリ
300 動画データ書込ブロック
305 静止画データ書込ブロック
310 カード書込ブロック
320 チェックブロック

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像し、静止画像データ及び動画像データを生成可能な撮像手段と、
    前記撮像手段により生成された静止画像データ及び動画像データを一時的に記憶可能な第1の記憶手段と、
    第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている静止画像データ及び動画像データを読み出して、前記第2の記憶手段に転送可能な転送手段と、
    前記第1の記憶手段の使用状況に応じて、動画像データと静止画像データとの何れかを前記第2の記憶手段へ転送するよう前記転送手段を制御する制御手段と、を備える、
    撮像装置。
  2. 前記第1の記憶手段は、動画像データを一時的に記憶する動画像データ記憶手段と、静止画像データを一時的に記憶する静止画像データ記憶手段と、を備える、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段の使用量が所定量以上の場合には、前記第1の記憶手段に記憶されている静止画像データを前記第2の記憶手段に転送せず、動画像データを前記第2の記憶手段に転送するよう前記転送手段を制御する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の記憶手段の使用量が前記所定量未満の場合には、前記第2の記憶手段への静止画像データの転送を許可する、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 使用者から静止画の撮影指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が使用者から静止画の撮影指示を受け付けるのに応じて、静止画撮影を行っている旨の表示を開始する表示手段と、をさらに備え、
    前記第1の記憶手段の使用状況に応じて、前記表示手段による静止画撮影を行っている旨の表示期間が異なる、
    請求項1〜4の何れかに記載の撮像装置。
  6. 前記第1の記憶手段の使用量が多いほど、前記表示手段による静止画撮影を行っている旨の表示期間が長い、
    請求項5に記載の撮像装置。
JP2010281896A 2010-01-06 2010-12-17 撮像装置 Pending JP2011160412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281896A JP2011160412A (ja) 2010-01-06 2010-12-17 撮像装置
US12/981,829 US8427546B2 (en) 2010-01-06 2010-12-30 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000968 2010-01-06
JP2010000968 2010-01-06
JP2010281896A JP2011160412A (ja) 2010-01-06 2010-12-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160412A true JP2011160412A (ja) 2011-08-18
JP2011160412A5 JP2011160412A5 (ja) 2013-08-22

Family

ID=44591931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281896A Pending JP2011160412A (ja) 2010-01-06 2010-12-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427546B2 (ja)
JP (1) JP2011160412A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103068315B (zh) * 2010-08-06 2015-03-25 株式会社日立医疗器械 超声波图像装置和使用超声波图像的三维图像显示方法
US9159163B2 (en) * 2013-01-09 2015-10-13 Honeywell International Inc. Top view site map generation systems and methods
CN110063054A (zh) * 2016-12-19 2019-07-26 索尼公司 控制设备、控制方法和程序
KR102642510B1 (ko) * 2019-12-26 2024-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 영상 데이터 및 커맨드 데이터를 수신하는 방법, 및 영상 데이터 및 커맨드 데이터를 전송하는 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310907A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009130562A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272334B1 (ko) * 1997-08-14 2000-11-15 이중구 촬영구도확인이가능한디지탈스틸카메라의제어장치및그방법
JP4058888B2 (ja) * 1999-11-29 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器
JP4845539B2 (ja) 2006-03-14 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像撮像装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2007318725A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Olympus Imaging Corp カメラ、カメラの撮影制御方法、プログラム、記録媒体
JP2009038649A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 信号処理回路、及び撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310907A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009130562A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110273573A1 (en) 2011-11-10
US8427546B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI353174B (en) Imaging apparatus, method of compensating for hand
JP4174404B2 (ja) 撮像装置、画像表示方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006211378A (ja) 動画記録再生装置、動画記録装置、動画再生装置及びプログラム
JP2007282265A (ja) デジタルカメラ
JP5047355B2 (ja) 表示制御装置、撮像装置および印刷装置
JP2011160412A (ja) 撮像装置
JP4826217B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP5836753B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006279291A (ja) 撮影装置
JP2012013778A (ja) 撮像装置
JP5433459B2 (ja) 撮像装置
JP2009047730A (ja) 手振れ補正装置、撮影装置及び移動補助方法
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP5187416B2 (ja) 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP2005236484A (ja) カメラ装置およびプログラム
JP2008172429A (ja) 撮影装置
JP4831877B2 (ja) 顕微鏡撮影装置
JP5323825B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の起動方法
JP3865759B2 (ja) 撮像装置
JP2010028338A (ja) 撮像装置
JP2005229235A (ja) カメラ装置およびプログラム
JP2006262128A (ja) デジタルカメラ
JP2014072705A (ja) 撮像装置
JP2009296656A (ja) デジタルカメラ
JP2011120225A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202