JP2005236484A - カメラ装置およびプログラム - Google Patents

カメラ装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005236484A
JP2005236484A JP2004040945A JP2004040945A JP2005236484A JP 2005236484 A JP2005236484 A JP 2005236484A JP 2004040945 A JP2004040945 A JP 2004040945A JP 2004040945 A JP2004040945 A JP 2004040945A JP 2005236484 A JP2005236484 A JP 2005236484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shooting
moving image
recording
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004040945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Enjo
浩行 園城
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004040945A priority Critical patent/JP2005236484A/ja
Publication of JP2005236484A publication Critical patent/JP2005236484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】動画像の撮影中に所定の撮影操作が行われた後の最適な画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録できるようにする。
【解決手段】デジタルカメラにおいて、CPU1は、動画像の撮影中にズーム/ワイドボタンの操作を検出した際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とするために当該画像フレーム位置に候補フラグを付加する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、動画撮影時にその動画像を複数の画像フレームとして順次記録することによって動画ファイルを記録するカメラ装置およびプログラムに関する。
近年、動画撮影が可能なデジタルスチルカメラあるいは静止画撮影が可能なデジタルビデオカメラが普及しており、動画撮影、静止画撮影の何れを主要機能とするかによってスチルカメラ、ビデオカメラに分かれている。ここで、ビデオカメラにおいては、動画撮影時に静止画撮影を行う場面で動画撮影を一時中断して静止画撮影を行う方法と、動画撮影後にその動画像の中から任意の画像フレームを選択して静止画像として印刷する方法とがあった。
この場合、動画像の中から任意に指定された静止画像を抽出して印刷するものとしては、例えば、動画像からフレーム内符号化された画像のみを抽出し、この各画像をコマ送りしながら任意の画像を選択して印刷するようにしたデジタルカメラが知られている(特許文献1参照)。また、動画像内から任意に指定された画像フレームを抽出して印刷するようにした動画像取り込み装置が知られている(特許文献2参照)。
一方、ビデオ撮影時に銀塩撮影したスチル画像を該当するビデオ画像の位置に対応付けて記録しておき、ビデオ再生時に当該位置でスチル画像を表示するようにしたスチルカメラ付きビデオカメラが知られている(特許文献3参照)。
特開2001−309304号公報 特開2002−044575号公報 特開平09−005870号公報
しかしながら、上述した特許文献1、2の何れにおいても、動画撮影中に静止画像を抽出するものではなく、動画撮影後に静止画像を抽出することを前提としたものであり、動画像内の多数のフレームから所望する印刷対象としての静止画像を指定するためには、特別な操作を必要とする他、必ずしも最適な静止画像を選択できるとは限らず、目的画像を探し出すまでに時間を要するという問題があった。更に、メモリカードへの記録画素数は、例えば、静止画像の場合には1632×1224ピクセル、動画像の場合には352×288ピクセルのように大きく相違し、動画像の中から静止画像を抽出して印刷するものにおいては、高画質を得ることはできなかった。
また、上述した特許文献3においては、ビデオ撮影と共にスチル撮影を行うことができたとしても、スチル撮影のタイミングは撮影者による指定操作を前提としているために、肝心な場面、例えば、撮影方向を変更して撮影シーンや撮影内容を変える場合、ズームアップを行って被写体を大写する場合等では、本来ならスチル撮影が好ましいが、その場面でのスチル撮影を忘れてしまう可能性があった。
第1の発明の課題は、動画像の撮影中に所定の撮影操作が行われた後の最適な画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録できるようにすることである。
第2の発明の課題は、動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動した後の最適な画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録できるようにすることである。
請求項1記載の発明(第1の発明)は、動画撮影時にその動画像を複数の画像フレームとして順次記録することによって動画ファイルを記録するカメラ装置であって、動画像の撮影中に所定の撮影操作を検出する操作状態監視手段と、この操作状態監視手段によって所定の撮影操作が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する記録手段と を具備したことを特徴とする
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項4記載の発明)。
なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記操作状態監視手段は、動画像の撮影中に所定の撮影操作を検出すると共に、その継続操作を監視し、前記記録手段は、所定の撮影操作が解除されたことが検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する(請求項2記載の発明)。
この場合、前記記録手段は、所定の撮影操作が解除されたことが検出されてから所定時間が経過した時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしてもよい(請求項3記載の発明)。
請求項5記載の発明(第2の発明)は、動画撮影時にその動画像を複数の画像フレームとして順次記録することによって動画ファイルを記録するカメラ装置であって、
動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動したかを検出する検出手段と、この検出手段によってカメラ本体の移動が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する記録手段とを具備したことを特徴とする
更に、コンピュータに対して、上述した請求項5記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項8記載の発明)。
なお、請求項5記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記検出手段は、カメラ本体に伝わる振動の大きさに基づいてカメラ本体が移動したかを検出すると共に、その移動の継続状態を監視し、前記記録手段は、カメラ本体が移動したことが検出された後において、その移動が止まった時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する(請求項6記載の発明)。
この場合、前記記録手段は、カメラ本体の移動が止まったことが検出されてから所定時間が経過した時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしてもよい(請求項7記載の発明)。
請求項1記載の発明(第1の発明)によれば、動画像の撮影中に所定の撮影操作を検出した際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしたから、動画像の撮影中に所定の撮影操作が行われた後の最適な画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とすることができる。言い換えれば、動画像の撮影中において、例えば、ズームアップ操作を行って被写体を大写した際のタイミングで撮影された画像は、静止画像として好ましい画像となる場合が多いため、ズームアップ操作を行った際の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録することによって動画撮影中に静止画像として好ましいフレーム位置を確実に特定することが可能となる。更に、動画撮影後において動画像の中から静止画像を抽出して出力させる際は、その候補位置を基準として必要とする静止画像を何時でも自由に抽出することが可能となる。なお、このカメラ装置は、動画撮影が可能なデジタルスチルカメラあるいは静止画撮影が可能なデジタルビデオカメラを問わない。
請求項2記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、動画像の撮影中に所定の撮影操作を検出すると共に、その継続操作を監視している状態において、所定の撮影操作の解除を検出した際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしたから、手振れ等の影響もなく、画像が安定した状態となった時点で撮影された画像を静止画候補とすることができる。例えば、ズームアップ操作を行っている継続操作中(ズームアップ中)は、画像が不安定なものとなるため、ズームアップ操作が完了するまで待った後(画像が安定するまで待った後)の画像フレーム位置を記録することができ、静止画候補として最適なものとなる。
この場合、所定の撮影操作が解除されてから所定時間が経過した時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしたから(請求項3記載の発明)、撮影操作が解除された後にカメラ本体が安定した状態になったかを経過時間を元に認識することができると共に、画像が安定した時点の画像フレーム位置であるため静止画候補として最適なものとなる。
請求項5記載の発明(第2の発明)によれば、動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動したかを検出した際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしたから、撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動した後の最適な画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とすることができる。言い換えれば、動画像の撮影中にその撮影方向を変更して撮影シーンや撮影内容を瞬間的に変えた際のタイミングで撮影された画像は、静止画像として好ましい画像となる場合が多いため、撮影方向を変更した際の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録することによって、動画撮影中に静止画像として好ましいフレーム位置を確実に特定することが可能となる。更に、動画撮影後において動画像の中から静止画像を抽出して出力させる際は、その候補位置を基準として必要とする静止画像を何時でも自由に抽出することが可能となる。なお、このカメラ装置は、動画撮影が可能なデジタルスチルカメラあるいは静止画撮影が可能なデジタルビデオカメラを問わない。
請求項6記載の発明によれば、上述した請求項5記載の発明と同様の効果を有する他、カメラ本体が移動したことが検出された後において、その移動が止まった時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしたから、撮影方向を変更するためにカメラ本体を大きく移動したとしても、静止画撮影に適した状態(カメラ本体が安定した状態)になった時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とすることができる。すなわち、動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体を移動した場合(カメラ向きを急激に変えた場合)には、カメラ本体が大きく揺れ動くため、カメラ本体が安定するまで待った後の画像フレーム位置を記録することができ、静止画候補として最適なものとなる。
この場合、カメラ本体の移動が止まったことが検出されてから所定時間が経過した時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしたから(請求項7記載の発明)、カメラ本体の更なる安定を認識することができ、より一層、確実な静止画像とすることができる。
以下、図1〜図6を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、この実施例におけるデジタルカメラの基本的構成要素を示したブロック図である。
このデジタルカメラは、静止画撮影が可能なデジタルビデオカメラであり、動画撮影時にその動画像を複数の画像フレームとして順次記録することによって動画ファイルを記録するもので、静止画撮影(スチル撮影)を行ってその静止画像を記録するスチル撮影機能の他、動画像の撮影中に静止画像として好ましい画像フレーム位置を特定しながら当該フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する本実施例特有の機能を有している。
なお、この実施例の特徴部分を詳述する前に、この実施例のハードウェア上の構成について以下、説明しておく。
CPU1は、記憶部2内のオペレーティングシステムや各種アプリケーションソフトに従ってこのデジタルカメラの全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部2は、ハードディスク等の固定的なメモリであり、プログラム記憶領域とデータ記憶領域とを有している。この記憶部2内のプログラム記憶領域には、後述する図4〜図6に示す動作手順に従って本実施例を実現する為のアプリケーションプログラムが格納されている。このプログラムやデータは、必要に応じてワークメモリ3にロードされたり、このワークメモリ3内のデータが記憶部2にセーブされる。なお、記録媒体4は、DVD等の着脱自在なメモリであり、記憶部2やワークメモリ3との間においてプログラムや画像データ等の受け渡しを行う。
一方、CPU1には、その入出力周辺デバイスである操作部5、表示部6、カメラ撮影部7、加速度センサ8がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムに従ってCPU1は、これらの入出力デバイスの動作制御を行う。
操作部5は、動画撮影の開始/停止を指示するスタート/ストップボタン、ワイド/ズーム撮影を指示するズーム/ワイドボタン等の各種ファンクションボタンの他、特に、この実施例においては、動画撮影中に撮影者が静止画像として好ましいタイミングであることを確認した時に操作される静止画ボタンと、動画の再生表示中にその再生動作を一時中断させる一時停止ボタンが設けられている。表示部6は、例えば、タッチパネル付きの液晶表示部であり、モニタ画面/ファインダ画面/画像再生画面として使用される。
カメラ撮影部7は、撮影レンズ、ミラー等のレンズ・ミラーブロック、CCDイメージセンサ等の撮像素子、その駆動系等を備え、CPU1は、撮影方向やズーム機構を調整制御したり、オートフォーカス時の駆動制御、シャッター駆動制御、露出、ホワイトバランス等を制御したり、撮影画像の取り込みを行う。すなわち、カメラ撮影部7は、図2に示すように、撮影レンズ71、CCDイメージセンサ等の撮像素子72、それらの駆動系73の他、動画像記録部74、静止画像記録部75等を有している。
動画像記録部74、静止画像記録部75は、撮影された入力画像データを取り込んで保持する画像入力メモリであり、動画像記録部74は、動画撮影時にその動画像を複数の画像フレームとして順次保持し、静止画像記録部75は、静止画撮影(スチル撮影)が行われる毎にその静止画像を順次保持するもので、これらの入力画像は、表示部6に送られてモニタ表示される。なお、この実施例のデジタルカメラは、1秒間に20フレーム分の動画撮影を行うようにしている。また、動画像記録部74、静止画像記録部75に記録される記録画素数は、静止画像の時には、1632×1224ピクセル、動画像の時には、352×288ピクセルとなっている。
加速度センサ8は、振動センサ(ダイナミックセンサ)であり、カメラ本体に対してその垂直方向、水平方向に伝わる振動の大きさを電圧変化として検出すると共に所定レベル以上の振動を検出した際に、振動有りを示す信号をCPU1に与える。ここで、CPU1は、動画像の撮影中に加速度センサ8からの出力信号(応答有無の信号)を取り込んで、カメラ本体が揺れ動いているか否かを判別し、カメラ本体の揺れがなくなって安定した状態となった時点を検出するようにしている。この場合、動画像の撮影中にその撮影方向を変更して撮影シーンや撮影内容を瞬間的に変えた際のタイミングで撮影された画像は、静止画像として好ましい画像となる場合が多いが、動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体を移動した場合(カメラ向きを急激に変えた場合)には、カメラ本体が大きく揺れ動くため、CPU1は、カメラ本体が安定するまで待った後、つまり、撮影方向を変更してから所定時間(例えば、数秒間)が経過するまで待った後の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしている。
また、動画像の撮影中において、ズームアップ操作を行って被写体を大写した際のタイミングで撮影された画像は、静止画像として好ましい画像となる場合が多いが、ズームアップ操作を行っている継続操作中(ズームアップ中)は、画像が不安定なものとなるため、CPU1は、ズームアップ操作が完了するまで待った後(画像が安定するまで待った後)の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしている。
更に、動画像の撮影中に撮影者が静止画像として好ましいタイミングであることを確認した際、つまり、静止画ボタンが操作された際に、CPU1は、その時点の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録するようにしている。
図3は、動画撮影された動画ファイル内の一連の画像フレームを示した図である。
この動画ファイルは、1秒間に20フレーム分の動画撮影によって得られたもので、上述のように動画像の撮影中にその撮影方向が変更されたり、ズームアップ操作等が行われたり、静止画ボタンが操作される毎に、CPU1は、その時点を基準として決定された画像フレーム位置に、その位置が静止画像の出力候補位置であることを示す「候補フラグ」を付加するようにしている。つまり、CPU1は、動画像の撮影中に静止画候補を特定しながら動画ファイル内にその位置を記録するようにしている。
次に、この実施例におけるデジタルカメラの動作概念を図4〜図6に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
図4および図5は、電源投入に応じて実行開始されるデジタルカメラの全体動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU1は、動画撮影を開始させるためにスタートボタン(撮影ボタン)が操作されたか(ステップA1)、動画撮影された動画ファイルの出力を指示する出力ボタンが操作されたかをチェックし(ステップA2)、何れかのボタンが操作されるまで待機状態となる。いま、撮影ボタンが操作された際には、ステップA3に移り、動画撮影の記録開始を指示するが、その際、動画撮影された一連の画像フレームは、動画像記録部74に順次入力される。この場合、1秒毎に20フレーム分の画像(1フレーム:352×288ピクセル)が動画像記録部74に順次記録される。このような動画撮影中においては、動作チェックプログラム処理の実行に移る(ステップA4)。
図6は、動画撮影中の動作チェックプログラム処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU1は、動画撮影中においてボタン操作の有無をチェックし(ステップB1)、何れのボタンも操作されなければ、加速度センサ8からの振動有り応答をチェックする(ステップB2)。いま、ズーム/ワイドボタンが操作された際には(ステップB3)、ズーム/ワイドボタンの操作に応じてズーム/ワイド機能を駆動させた後、ズーム/ワイドボタンの継続操作を監視し続け(ステップB4)、継続操作中であれば、ズーム/ワイド機能を駆動し続けるが、ズーム/ワイドボタンが解除されると(ステップB4でYES)、所定時間(例えば、数秒間)が経過するまで次の操作が無いことを条件に(ステップB5)、現時点の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とすることを示す候補フラグを当該画像フレーム位置に付加する(ステップB6)。
また、動画撮影中において、加速度センサ8からの振動有り応答をチェックした結果(ステップB2)、振動有り応答が無くカメラ本体が安定していれば、操作有無のステップB1に戻るが、振動有り応答が有ってカメラ本体が揺れ動いている時には、撮影方向を変更するためにカメラ本体を移動した場合であると認識し、再度、加速度センサ8からの振動有り応答をチェックする(ステップB7)。ここで、振動有り応答が無くカメラ本体が安定していることを検出した場合には(ステップB7でYES)、カメラ本体の更なる安定を認識するために所定時間(例えば、数秒間)が経過するまで加速度センサ8からの振動無し応答をチェックする(ステップB8)。ここで、所定時間が経過するまでの間、カメラ本体が安定していれば、その時点で画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とするために候補フラグを当該画像フレーム位置に付加する(ステップB6)。
ここで、動画撮影中に静止画ボタンが操作されると(ステップB9でYES)、CPU1は、その時点の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とするために候補フラグを当該画像フレーム位置に付加する(ステップB6)。以下、ズーム/ワイドボタンや静止画ボタンが操作される毎あるいは撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動する毎に、その時点を基準とした画像フレーム位置には候補フラグが付加される。ここで、動画撮影を終了させるためにストップボタンが操作された場合には(ステップB10)、動画撮影の停止を指示した後に、図4のステップA5に移り、それまで動画撮影した動画像記録部74内の各画像フレームを読み出して動画ファイルとして記録媒体4に記録保存させる。
一方、動画ファイルの出力を指示する出力ボタンが操作された場合には(図4のステップAでYES)、記録保存されている各種の動画ファイルを読み出し、そのファイル名を一覧表示させる(ステップA6)。この一覧表示の中から任意の動画ファイルが選択されると(ステップA7)、その出力形式を問い合わせるための選択画面を表示させる(ステップA8)。この出力形式選択画面は、動画ファイルの内容を再生表示しながら抽出した静止画像を出力するのか、動画ファイル内に付加されている候補フラグに従って抽出した静止画像を出力するのかの出力形式を選択するための画面である。
ここで、動画再生に応じた出力形式が選択指定された場合には(図5のステップA10でYES)、再生開始ボタンの操作に応答して(ステップA11)、動画ファイルの内容を再生表示させる(ステップA12)。この状態において、再生の一時停止を指示する一時停止ボタンが操作されたか(ステップA13)、再生終了を指示する終了ボタンが操作されたかをチェックし(ステップA14)、何れかのボタンが操作されるまでステップA12に戻って再生動作を継続する。いま、一時停止ボタンが操作されると(ステップA13でYES)、再生動作を一時停止した後(ステップA15)、動画ファイルの中から現時点の画像フレーム位置の近傍で、かつ、候補フラグがセットされている画像フレームを抽出すると共に(ステップA16)、「抽出フラグ」を当該各画像フレームに対応付けてセットする(ステップA17)。
この場合、現時点における画像フレーム位置の近傍とは、当該位置を基準として、例えば、その5秒前および5秒後に撮影された合計10秒間に相当する各画像フレーム(200フレーム分)が該当し、この各画像フレームの中から候補フラグがセットされている各画像フレームを抽出するようにしているが、指定位置の近傍をどのように定義するかは任意である。なお、図3の例においては、一時停止ボタンが操作された時点の前後において、この時点の画像フレーム位置の近傍で、かつ、候補フラグがセットされている各フレーム間に存在する全てのフレーム位置に「抽出フラグ」を付加する場合を例示している。
そして、ステップA18に移り、動画再生動作を再開させた後に、引き続いて動画ファイルの内容を再生表示させる(ステップA12)。以下、一時停止ボタンが操作される毎に、上述の動作が繰り返される。ここで、終了ボタンが操作された際には(ステップA14でYES)、再生動作を終了させた後に、動画ファイル内に「抽出フラグ」がセットされているかを調べ(ステップA19)、「抽出フラグ」がセットされていれば、動画ファイルから「抽出フラグ」が付加されている全ての画像フレームを抽出し(ステップA20)、この各画像フレームを一覧表示させる(ステップA21)。
ここで、一覧表示内の全画像フレームが印刷対象として選択されたか、任意の画像フレームのみが印刷対象として選択されたかを調べ(ステップA22)、全フレームが指定された場合には、「抽出フラグ」がセットされている全画像フレームを印刷対象として選択するが(ステップA23)、任意フレームが指定された場合には、当該フレームのみを印刷対象として選択する(ステップA24)。そして、選択フレームを印刷装置(図示せず)へ送信出力して印刷させる(ステップA25)。
他方、出力形式選択画面において、候補フラグに応じた出力形式が選択指定された場合には(ステップA10でNO)、動画ファイルの中から候補フラグが付加されている全ての画像フレームを抽出した後(ステップA26)、上述の場合と同様に、抽出した各画像フレームを一覧表示させる(ステップA21)。以下、全フレームが指定された場合には、「抽出フラグ」がセットされている全画像フレームを印刷対象として選択するが(ステップA23)、任意フレームが指定された場合には、当該フレームのみを印刷対象として選択する(ステップA24)。そして、選択フレームを印刷装置へ送信出力して印刷させる(ステップA25)。
以上のように、この実施例のデジタルカメラにおいて、CPU1は、動画像の撮影中にズーム/ワイドボタンの操作を検出した際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とするために当該画像フレーム位置に候補フラグを付加するようにしたから、ズームアップ操作を行って被写体を大写した際のタイミングで撮影された画像を静止画像として好ましい画像として特定することができる。
この場合、ズームアップ操作を行っている継続操作中(ズームアップ中)は、画像が不安定なものとなるため、ズームアップ操作が完了するまで待つようにしたから、手振れ等の影響もなく、画像が安定した状態となり、静止画候補として最適なものとなる。更に、ズームアップ操作が解除されてから所定時間の経過を待つようにしたから、カメラ本体が安定した状態になったかを経過時間を元に認識することができると共に、更に画像が安定したものとなり、静止画候補として最適なものとなる。
また、動画像の撮影中において撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動したことが加速度センサ8によって検出された際に、CPU1は、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置とするために当該画像フレーム位置に候補フラグを付加するようにしたから、動画像の撮影中にその撮影方向を変更して撮影シーンや撮影内容を瞬間的に変えた際のタイミングで撮影された画像を静止画像として好ましい画像として特定することができる。
この場合、動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体を移動した場合(カメラ向きを急激に変えた場合)には、カメラ本体が大きく揺れ動くため、カメラ本体が安定するまで待つようにしたから、画像が安定した状態となり、静止画候補として最適なものとなる。更に、カメラ本体の移動が止まってから所定時間の経過を待つようにしたから、更に画像が安定したものとなり、静止画候補として最適なものとなる。
一方、動画撮影後の動画像の再生表示中において、候補フラグが付加されている画像フレームを静止画像として抽出して印刷させることができるので、必要とする静止画像を何時でも自由に抽出して印刷することが可能となる。この場合、CPU1は、動画再生中に一時停止ボタンが操作されると、その時の画像フレーム位置の近傍で、候補フラグが付加されている画像フレームを抽出し、この画像フレームを静止画像として印刷出力させるようにしたから、動画像の中から印刷対象の静止画像を選択する際に、例えば、動画像をスロー再生させながらその内容を慎重に確認する必要はなく、早送り再生によってその内容を大まかに確認しながら所望する場面等が出現した時に一時停止ボタンを操作したとしても、動画像の中から所望する画像が抽出されて印刷出力されるので、たとえ、撮影時間が長い膨大な動画像であっても、所望する静止画像を素早くかつ確実に印刷させることが可能となる。また、静止画像の出力候補が一覧表示されている状態において、この候補表示の中から任意の候補を選択することができるので、所望する画像を任意に選ぶこともできる。
なお、上述した実施例においては、ズームアップの操作に応じて静止画像を特定するタイミングとしてズームアップ操作が解除されてから所定時間経過後としたが、ズーム/ワイドボタンの操作開始時点あるいはズーム/ワイドボタンの操作解除時点としてもよい。また、ズーム/ワイドボタンの操作に限らず、その他の撮影ボタンの操作に応じて静止画像の特定を行うようにしてもよい。
一方、上述した実施例においては、動画像の撮影中において撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動された後にカメラ本体が安定した状態となった時点を静止画像を特定するタイミングとしたが、撮影方向を変更するためにカメラ本体の移動を開始した時点あるいはカメラ本体の移動が停止した時点としてもよい。
また、動画ファイルが記録保存されている記録媒体を自宅のパーソナルコンピュータに投入して静止画像を印刷したり、再生表示させる他、例えば、コンビニエンス・ストアや街中などに設置され、写真画像(静止画像)を高品質印刷して販売する印刷販売販売機に投入するようにしてもよい。また、上述のようにデジタルカメラと印刷販売販売機とがインターネットを介して接続されている環境においては、デジタルカメラ側から印刷対象の写真画像を印刷販売販売機に対して送信し、印刷販売販売機は、遠隔地から申し込まれた印刷予約を受け付けて事前印刷し、顧客が写真プリントを取りに来た際に、その料金の支払いを条件として、当該顧客の写真プリントを排出するようにしてもよい。
また、デジタルカメラとしては、静止画撮影が可能なデジタルビデオカメラに限らず、動画撮影が可能なデジタルスチルカメラであってもよい。
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、動画像の撮影中に所定の撮影操作を検出する機能と、所定の撮影操作が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
また、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動したかを検出する機能と、カメラ本体の移動が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
デジタルカメラの基本的構成要素を示したブロック図。 カメラ撮影部7の詳細な構成を示したブロック図。 図3は、動画撮影された動画ファイル内の一連の画像フレームを示した図。 電源投入に応じて実行開始されるデジタルカメラの全体動作を示したフローチャート。 図3に続く、デジタルカメラの全体動作を示したフローチャート。 動画撮影中の動作チェックプログラム処理を示したフローチャート。
符号の説明
1 CPU
2 記憶部
4 記録媒体
5 操作部
6 表示部
7 カメラ撮影部
8 加速度センサ
71 撮影レンズ
72 撮像素子
74 動画像記録部
75 静止画像記録部

Claims (8)

  1. 動画撮影時にその動画像を複数の画像フレームとして順次記録することによって動画ファイルを記録するカメラ装置であって、
    動画像の撮影中に所定の撮影操作を検出する操作状態監視手段と、
    この操作状態監視手段によって所定の撮影操作が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する記録手段と、
    を具備したことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記操作状態監視手段は、所定の撮影操作を検出すると共に、その継続操作を監視し、
    前記記録手段は、所定の撮影操作が解除されたことが検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記記録手段は、所定の撮影操作が解除されたことが検出されてから所定時間が経過した時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する、
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
  4. コンピュータに対して、
    動画像の撮影中に所定の撮影操作を検出する機能と、
    所定の撮影操作が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  5. 動画撮影時にその動画像を複数の画像フレームとして順次記録することによって動画ファイルを記録するカメラ装置であって、
    動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動したかを検出する検出手段と、
    この検出手段によってカメラ本体の移動が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する記録手段と、
    を具備したことを特徴とするカメラ装置。
  6. 前記検出手段は、カメラ本体に伝わる振動の大きさに基づいてカメラ本体が移動したかを検出すると共に、その移動の継続状態を監視し、
    前記記録手段は、カメラ本体が移動したことが検出された後において、その移動が止まった時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する、
    ようにしたことを特徴とする請求項5記載のカメラ装置。
  7. 前記記録手段は、カメラ本体の移動が止まったことが検出されてから所定時間が経過した時の画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する、
    ようにしたことを特徴とする請求項6記載のカメラ装置。
  8. コンピュータに対して、
    動画像の撮影中にその撮影方向を変更するためにカメラ本体が移動したかを検出する機能と、
    カメラ本体の移動が検出された際に、この時点を基準として決定された画像フレーム位置を静止画像の出力候補位置として記録する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2004040945A 2004-02-18 2004-02-18 カメラ装置およびプログラム Pending JP2005236484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040945A JP2005236484A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 カメラ装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040945A JP2005236484A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 カメラ装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236484A true JP2005236484A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35019016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040945A Pending JP2005236484A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 カメラ装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236484A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211283A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc プリンタシステム及びその印刷制御方法、並びにプログラム
JP2007189324A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Noritsu Koki Co Ltd 静止画抽出システム
JP2014150556A (ja) * 2014-03-26 2014-08-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2016192807A (ja) * 2016-08-03 2016-11-10 リコーイメージング株式会社 撮影装置、撮影装置による録画方法及びプログラム
JP6396568B1 (ja) * 2017-09-19 2018-09-26 ヤフー株式会社 提供プログラム、提供装置、提供方法、端末装置および情報提供装置
US11196959B2 (en) 2019-04-26 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method of the same, and storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211283A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc プリンタシステム及びその印刷制御方法、並びにプログラム
JP4541913B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-08 キヤノン株式会社 プリンタシステム及びその印刷制御方法、並びにプログラム
JP2007189324A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Noritsu Koki Co Ltd 静止画抽出システム
JP4508112B2 (ja) * 2006-01-11 2010-07-21 ノーリツ鋼機株式会社 静止画抽出システム
JP2014150556A (ja) * 2014-03-26 2014-08-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2016192807A (ja) * 2016-08-03 2016-11-10 リコーイメージング株式会社 撮影装置、撮影装置による録画方法及びプログラム
JP6396568B1 (ja) * 2017-09-19 2018-09-26 ヤフー株式会社 提供プログラム、提供装置、提供方法、端末装置および情報提供装置
JP2019057259A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 ヤフー株式会社 提供プログラム、提供装置、提供方法、端末装置および情報提供装置
US11196959B2 (en) 2019-04-26 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method of the same, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440306B2 (ja) 撮像装置、印刷システム、印刷装置および画像印刷方法とその方法の制御プログラムが記録された記録媒体
US20120242818A1 (en) Method for operating electronic device and electronic device using the same
WO2007097287A1 (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2006174105A (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP2008271132A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5402341B2 (ja) 自動撮像装置及び自動撮像方法
JP2009003334A (ja) 画像撮像装置、撮像制御方法
US9912877B2 (en) Imaging apparatus for continuously shooting plural images to generate a still image
JP2015053741A (ja) 画像再生装置
JP2006211378A (ja) 動画記録再生装置、動画記録装置、動画再生装置及びプログラム
JP2005236484A (ja) カメラ装置およびプログラム
JP2007243320A (ja) 電子式スチルカメラ及び撮影方法
JP2005229235A (ja) カメラ装置およびプログラム
JP2010183253A (ja) 情報表示装置および情報表示プログラム
JP2007267309A (ja) 電子カメラ
JP2005229236A (ja) カメラ装置およびプログラム
US20100079601A1 (en) Method for enabling auto-focus function, electronic device thereof, recording medium thereof, and computer program product using the method
JP4095372B2 (ja) 映像記録装置
JP5612934B2 (ja) 携帯機器および再生表示方法
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
JP2008172429A (ja) 撮影装置
JP2006054636A (ja) 撮像装置
JP2008048152A (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2005236483A (ja) 画像処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314