JP2007180764A - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007180764A
JP2007180764A JP2005375156A JP2005375156A JP2007180764A JP 2007180764 A JP2007180764 A JP 2007180764A JP 2005375156 A JP2005375156 A JP 2005375156A JP 2005375156 A JP2005375156 A JP 2005375156A JP 2007180764 A JP2007180764 A JP 2007180764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
information processing
mode
recording medium
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028798B2 (ja
Inventor
Kenichiro Nitta
建一朗 新田
Tatsuto Tabuchi
達人 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005375156A priority Critical patent/JP5028798B2/ja
Priority to US11/555,877 priority patent/US8612653B2/en
Priority to TW095140923A priority patent/TWI365666B/zh
Priority to KR1020060122074A priority patent/KR101355014B1/ko
Priority to EP06026492A priority patent/EP1804502A3/en
Priority to CN2006101561174A priority patent/CN1992775B/zh
Publication of JP2007180764A publication Critical patent/JP2007180764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028798B2 publication Critical patent/JP5028798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数メディアを有する装置における通信部を介するデータ出力態様の設定、変更を効率的に実行可能とした装置を提供する。
【解決手段】DVDとフラッシュメモリなど、データ記録可能な複数の記録メディアを有し、記録メディア格納データを出力可能とした装置において、データ出力態様などを設定する設定画面として、記録メディアの選択と、実行する機能(PCモードまたはPictBridge)の選択を併せて実行可能とした機能選択画面を表示する構成とした。本構成により、メディアの変更などの場合に、接続を一旦、切断するといった処理を行なう必要がなく、メディア切り替え、出力態様変更、あるいは出力先変更などを効率的に行なうことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに詳細には、DVDやフラッシュメモリなどの複数の記録メディアを持ち、各メディアに記録された記録データを選択して外部機器としてのPCやプリンタに対するデータ出力を行なう機能を持つ情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
近年、例えばPCなどの情報処理装置とその周辺機器とのデータ通信にUSB(Universal Serial Bus)が多く利用されている。USBを利用したデータ通信は、PCなどのホストと、例えばプリンタ、マウス、ディスプレイなどのスレーブ間で実行される。スレーブは、自デバイスの属性が記述されたディスクリプタと呼ばれるテーブルを保持し、スレーブとUSB接続されたPCなどのホストは、USB接続デバイス(スレーブ)からディスクリプタを取得することで、スレーブ対応のドライバを識別してロードし、スレーブ対応のデータ通信を行なう構成となっている。
スレーブデバイスの一例として、ビデオカメラやスチルカメラなどの撮像装置がある。USB接続端子を備えUSBケーブルによって接続可能な撮像装置は、例えば撮像装置内の記録メディアに記録した撮影データを、USBケーブルを介してPCに出力し、撮影データの再生や編集処理を行なうことが可能である。
また、PCを介することなくデジタルカメラとプリンタを直接USBケーブルを用いて接続して、撮像装置内の記録メディアに記録した撮影データをプリンタに直接出力して印刷を行なうことを可能とした通信規格として「PictBridge」がある。
撮像装置とPCとのUSB接続は、USBマスストレージクラスあるいはPTP(Picture Transfer Protocol)といった通信仕様(PCモード)を用いるが、撮像装置とプリンタとのUSB接続は、トランスポート層を規定するPTPとその上位のアプリケーション層との間のインタフェースを規格化した「PictBridge」を適用する通信仕様(PictBridge)を用いるものであり、それぞれ異なる通信仕様が適用される。
このように、同様のUSBケーブルを用いてデータ出力を行なう場合でも、「PCモード」を用いたデータ出力を行なう場合と、「PictBridge」を適用したデータ出力を行なう場合とでは、通信仕様が異なるため、例えばデジタルカメラでは、USBケーブルがカメラに接続された段階で、ユーザに機能の選択を実行させるための選択画面を、例えばデジタルカメラのモニタに提示する構成となっている。
これまでの一般的なデジタルカメラでは、記録媒体は1つであり、その1つの記録媒体に記録されたデータを「PCモード」でPCに出力するか、あるいは「PictBridge」でプリンタに出力するかを選択するための機能選択画面としてのGUIがモニタに提示される構成となっていた。
しかし、近年、複数の異なる記録メディアを持つ撮像装置、例えばDVDとフラッシュメモリなどの複数の記録メディアを搭載して、これらの異なる記録メディアを適宜、選択してデータ記録を行なうことを可能とした撮像装置がある。このような記録メディアの増大に伴いUSB機能の選択だけではなく同時に記録メディアの選択を行なうニーズがでてきている。
複数の記録メディアを搭載するデジタルカメラなどの情報処理装置では、USB接続を行なう際に機能の選択とは別に、USB機能を行う対象記録メディアを、例えば機器のスイッチなどで切り替えを行なう必要がある。また、複数の異なる記録メディアにデータを分割して記録している場合、これらの複数の異なる記録メディアの記録データを続けてパソコンでの閲覧、編集を行なう場合、あるいはプリント出力を行なおうとする場合、1つの記録メディアのUSB機能の選択、データ出力終了後に、ハードスイッチを切り替えて次の記録メディアを選択し、再び機能選択画面をモニタに表示させてUSB機能の選択を行なわなければならないという煩わしく非効率的な操作が必要となっていた。
USB機能を持つ撮像装置などの情報処理装置において、USB機能の終了時には、USBケーブル抜き操作が行なわれる。USBケーブルが抜かれると、撮像装置などの情報処理装置は、USBケーブルが抜かれたことを検出し、USB機能モードを終了し通常モードに戻る処理が実行される。
その後、新たにUSBを接続すると、前述したように、PCモードでは、ホスト機器(PC)は、スレーブ機器のディスクリプタを取得し、これを参照して、どのような仕様でスレーブ側と通信を行えばいいかを判断する処理を行なう必要性がある。そのため、USBケーブルの抜き差しを行なうと再びPCモードで接続するのに時間を要してしまうという問題がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の記録メディアを有する撮像装置などの情報処理装置において、メディアの選択と、通信部を介したデータ出力仕様としての機能選択を一括して処理可能な機能選択画面を提示して、効率的なデータ出力処理態様の決定や、メディア変更の容易性を実現した情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
さらに、具体的には、本発明は、例えば通信手段として、USBケーブルを適用し、USBケーブルを適用したデータ出力仕様としてのUSB機能選択を一括して処理可能な機能選択画面としてのGUIを提示して、効率的なデータ出力処理態様の決定や、メディア変更の容易性を実現した情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
データ記録可能な複数の記録メディアと、
ユーザからの操作を受け付ける操作部と、
前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部と、
前記通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示し、該設定画面に対する前記操作部の入力に基づいて装置の制御を行なう制御部とを有し、
前記制御部は、
前記表示部に表示する設定画面として、
前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、前記通信部を介して実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示し、
該機能選択画面に対する前記操作部の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に基づく通信形態に従って出力可能とする設定処理を行なう構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能として、マスストレージモードまたは印刷モードの選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示し、該機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択されたマスストレージモードに対応する通信形態に従ったデータ出力、または印刷モード対応する通信形態に従った印刷データ出力を可能とする装置の設定処理を行なう構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、さらに、前記通信部を介したデータ出力の処理終了、および、前記通信部を介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行する機能の変更設定のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記選択された機能に基づく通信形態に従って外部機器と通信を実行している際に、外部機器との接続が切断された場合、該切断された時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記通信部はUSBケーブルを介しUSB規格に従って外部機器へデータ出力を行い、前記制御部は、前記通信部または外部機器から前記USBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記通信部はUSBケーブルを介しUSB規格に従って外部機器へデータ出力を行い、前記制御部は、前記通信部または外部機器から前記USBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
データ記録可能な複数の記録メディアと、
前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部と、
表示部に対する機能選択画面を表示する制御部とを有し、
前記制御部は、
前記通信部を介したデータ出力の処理終了、および、
前記通信部を介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行する機能の変更設定、
のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の第3の側面は、
データ記録可能な複数の記録メディアと、
前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部と、
表示部に対する機能選択画面としてのGUI(Graphical User Interface)を表示する制御部とを有し、
前記制御部は、
USBケーブルを介したデータ出力の処理終了、および、
USBケーブルを介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行するUSB機能の変更設定、
のいずれかの処理を選択可能としたGUIを前記表示部に表示する処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の第4の側面は、
データ記録可能な記録メディアと、
前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部と、
前記USB接続部からUSBケーブルが抜かれた場合、USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記USB接続部からUSBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第5の側面は、
データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示するステップであり、前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示する機能選択画面表示ステップと、
前記設定画面に対する入力に基づいて装置の制御を行なう制御ステップであり、前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に従って出力可能とする設定処理を行なう制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記機能選択画面表示ステップは、前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能として、マスストレージモードまたは印刷モードの選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示するステップであり、前記制御ステップは、前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択されたマスストレージモードに対応する通信形態に従ったデータ出力、または印刷モード対応する通信形態に従った印刷データ出力を可能とする装置の設定処理を行なうステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記通信部を介したデータ出力の処理終了、および、前記通信部を介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行するUSB機能の変更設定、のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記選択された機能に基づく通信形態に従って外部機器と通信を実行している際に、外部機器との接続が切断された場合、該切断された時点における装置の設定モードを維持する処理を行なうステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の第6の側面は、
データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記USB接続部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示するステップであり、USBケーブルを介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示する機能選択画面表示ステップと、
前記選択画面に対する入力に基づいて装置の制御を行なう制御ステップであり、前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に従って出力可能とする設定処理を行なう制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記USB接続部または該USB接続部を介する接続先からUSBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なうステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の第7の側面は、
データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
表示部に対する機能選択画面を表示するステップであり、
USBケーブルを介したデータ出力の処理終了、および、
USBケーブルを介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行するUSB機能の変更設定、
のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行するステップを有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の第8の側面は、
データ記録可能な記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記USB接続部または該USB接続部を介する接続先からUSBケーブルが抜かれた場合、USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう制御ステップを有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記制御ステップは、前記USB接続部または該USB接続部を介する接続先からUSBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なうことを特徴とする。
さらに、本発明の第9の側面は、
データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部とを有する情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
制御部において実行させるステップであり、前記通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示するステップであり、前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示する機能選択画面表示ステップと、
制御部において実行させるステップであり、前記設定画面に対する入力に基づいて装置の制御を行なう制御ステップであり、前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に従って出力可能とする設定処理を行なう制御ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、例えばDVDとフラッシュメモリなど、データ記録可能な複数の記録メディアを有し、これらの記録メディアに格納されたデータを通信部を介して出力可能とした撮像装置などの情報処理装置において、通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面として、通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する通信態様、例えばPCに対するデータ出力やプリンタに対するデータ出力態様等の選択を併せて行なうことを可能とした機能選択画面を表示する構成としたので、データ出力元とするメディアを変更する場合に、通信手段の接続を一旦、切断するといった処理を行なう必要がなく、また、メディアの切り替えや、出力態様の変更、あるいは出力先変更などを効率的に行なうことが可能となる。
さらに、本発明の一実施例の構成によれば、例えばDVDとフラッシュメモリなど、データ記録可能な複数の記録メディアを有し、これらの記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力可能とした撮像装置などの情報処理装置において、USBを介するデータ出力態様を設定するための設定画面をGUIとして表示部に表示する際、USBケーブルを介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行するUSB機能、すなわち、PCモードまたはPictBridge等のUSB機能の選択を併せて行なうことを可能とした機能選択画面を表示する構成としたので、データ出力元とするメディアを変更する場合に、USB接続を一旦、切断するといった処理を行なう必要がなく、また、メディアの切り替えや、出力態様の変更、あるいは出力先変更などを効率的に行なうことが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。
まず、本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置におけるUSBケーブルを適用したデータ出力処理構成の概要について説明する。図1には、本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置(ビデオカメラ)100を示している。撮像装置(ビデオカメラ)100はUSBケーブル121を接続する通信部としてのUSB端子101、記録データや撮影中のデータを表示し、さらに、機能選択画面としてのGUIを提示する表示部(ディスプレイ)102を有する。撮像装置100は、USB端子101に接続したUSBケーブル121を介して外部機器としてのPC111やプリンタ112などに接続可能な構成を持つ。なお、表示部(ディスプレイ)102ユーザからの操作を受け付ける操作部としても機能する。
撮像装置100は、複数のデータ記録可能な記録メディアを有する。例えば、図1に示す撮像装置100は、DVD103と、フラッシュメモリ104を記録メディアとして有している。ユーザは、いずれかの記録メディアを選択して撮影データの記録を行なうことができる。これらの記録メディアに記録されたデータが、USBケーブル121によって接続されたPC111やプリンタ112に出力可能となる。なお、実施例では、複数の記録メディアとしてDVDとフラッシュメモリの組み合わせ例について説明するが、本発明は、この2つの記録メディアの組み合わせに限らず、他の記録メディアの組み合わせにおいても適用可能であり、3つ以上の記録メディアを有する場合にも適用可能である。
なお、以下、説明する実施例では、外部機器との通信手段としてUSBケーブルを適用し、情報処理装置の通信部としてはUSB端子101を備えた実施例について説明するが、情報処理装置と外部機器としてのPC111やプリンタ112との接続はUSBケーブルに限らず、その他の有線、無線の通信手段を適用した構成でもよい。ただし、情報処理装置は、外部機器との通信手段を有し、さらに、情報処理装置は複数の記録メディアに対応して、それぞれ外部機器との複数の接続モードが設定可能であり、複数の記録メディアの各々に対応する複数の接続モードをそれぞれ設定可能とした選択画面を表示する構成を有する。
前述したように、撮像装置100とPC111とのUSB接続によるデータ出力においては、USBマスストレージクラスあるいはPTP(Picture Transfer Protocol)といった通信仕様(USB接続を利用した通信モード)を用いたデータ通信を実行する。また、撮像装置100とプリンタ112とのUSB接続によるデータ出力においては、トランスポート層を規定するPTPとその上位のアプリケーション層との間のインタフェースを規格化した「PictBridge」を適用する通信仕様(PictBridge)を用いたデータ通信を実行する。このようにPC111に対するデータ出力はPCモード、プリンタに対するデータ出力は、PictBridge(モード)において実行され、それぞれ異なる通信仕様が適用される。
このように、USBケーブル121を用いてデータ出力を行なう場合でも、マスストレージモードを用いたデータ出力を行なう「PCモード」を適用する場合と、「PictBridge」を適用したデータ出力を行なう場合とでは通信仕様が異なる。このため、撮像装置100は、USBケーブルが接続された段階で、ユーザに機能の選択を実行させるため、ユーザの操作情報を入力可能とした機能選択画面としてのGUI(Graphical User Interface)を、例えば撮像装置の表示部102に提示する。
図1には、本発明の撮像装置において表示部102に表示される機能選択画面としてのGUI画面105を示している。GUI画面105は、図に示すように、4つの機能選択ボタン141、142,151,152を有している。各機能選択ボタンは、以下の機能を選択するスイッチとして機能する。
機能選択ボタン141:DVD103の記録データをPCに出力するDVD対応PCモード、
機能選択ボタン142:DVD103の記録データをプリンタに出力するDVD対応PictBridgeモード、
機能選択ボタン151:フラッシュメモリ104の記録データをPCに出力するフラッシュメモリ対応PCモード、
機能選択ボタン152:フラッシュメモリ104の記録データをプリンタに出力するフラッシュメモリ対応PictBridgeモード、
である。
なお、「PCモード」は、USB端子などの通信部を介してPCなどの外部機器との通信を実行し、通信部を介した接続先であるPCなどに対して情報処理装置(撮像装置)内のメディア格納データを出力し、PCなどの外部機器がメディアに記録されたデータを取得することを可能としたいわゆるマスストレージモードに対応するモードである。「PictBridgeモード」は、情報処理装置(撮像装置)とプリンタとの通信部を介した直接通信によって、情報処理装置(撮像装置)からプリンタに対して印刷データを出力するモードである。
このように、本発明の撮像装置では、
(A)USB機能の選択として、
(A1)PCモード
(A2)PictBridgeモード
(B)記録メディアの選択として、
(B1)DVD選択
(B2)フラッシュメモリ
これらの(A)USB機能および(B)記録メディアの選択を同時に実行可能な構成となっている。従って、ハードウェアスイッチを利用して選択メディアを切り替え、その後、機能選択画面を再提示してUSB機能の選択を行なうという操作が不要となり、GUI画面として提示される機能選択画面のみによって、メディアの選択および、USB機能(PCモード,PictBridgeモード)の選択を行なうことが可能となる。
図2に示すように、ユーザは、DVD103の記録データをPC111に出力したい場合は、GUI画面として提示される機能選択画面中の機能選択ボタン141を選択し、DVD103の記録データをプリンタ121に出力してプリントしたい場合は、機能選択ボタン142を選択し、フラッシュメモリ104の記録データをPC111に出力したい場合は、GUI画面として提示される機能選択画面中の機能選択ボタン151を選択し、フラッシュメモリ104の記録データをプリンタ121に出力してプリントしたい場合は、機能選択ボタン152を選択すればよい。
図3〜図6を参照して、本発明の撮像装置におけるUSB機能選択、および、記録メディア選択処理を実行した場合の具体的な処理シーケンスについて説明する。
まず、図3を参照して、図1に示す撮像装置100の表示部102に表示される機能選択画面としてのGUIによる機能選択処理例について説明する。ステップS101は、表示部102に、表示中の画面例を示している。この画面は、記録メディアに記録済みのデータファイルの選択を行なう再生モードにおいて表示部102に表示される画面であり、記録済みコンテンツのインデックス情報を表示したインデックス画面である。
例えば、この再生モード画面、あるいはその他の画面の提示中に、撮像装置100のUSB端子101にUSBケーブル121を接続すると、撮像装置100の制御部は、USBケーブル121の接続を検出し、この検出情報をトリガーとして、図3のステップS102に示すUSB機能選択するためのGUI画面を表示する。なお、ステップS101において表示中の再生モード画面において示されるメニューボタン151をユーザが操作(触れる)ことでも、制御部は、操作情報に基づいてステップS102に示すUSB機能選択するためのGUI画面を表示する。
ステップS102において表示されるGUI画面には接続するUSB機能とその対応する記録メディアを同時選択できるGUIボタンが複数表示される。すなわち、前述したように、
機能選択ボタン141:DVD103の記録データをPCに出力するDVD対応PCモード、
機能選択ボタン142:DVD103の記録データをプリンタに出力するDVD対応PictBridgeモード、
機能選択ボタン151:フラッシュメモリ104の記録データをPCに出力するフラッシュメモリ対応PCモード、
機能選択ボタン152:フラッシュメモリ104の記録データをプリンタに出力するフラッシュメモリ対応PictBridgeモード、
これらの複数の機能選択ボタンが表示される。
ユーザは、これらの機能選択ボタンから、出力したいデータを格納した記録メディアと選択したいUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の組み合わせを持つボタンを選択して操作することで、USB接続処理が開始される。
例えば、DVDに記録したコンテンツをPCに出力したい場合は、GUI画面として提示される機能選択画面中の機能選択ボタン141を選択する。すなわち、ステップS103の(a)に示す操作を行なう。また、DVDの記録データをプリンタに出力してプリントしたい場合は、機能選択ボタン142を選択する。すなわち、ステップS103の(b)に示す操作を行なう。
また、フラッシュメモリの記録データをPCに出力したい場合は、GUI画面として提示される機能選択画面中の機能選択ボタン151を選択する。すなわち、ステップS103の(c)に示す操作を行なう。あるいは、フラッシュメモリの記録データをプリンタに出力してプリントしたい場合は、機能選択ボタン152を選択すればよい。すなわち、ステップS103の(d)に示す操作を行なう。
これらのいずれかの操作を行なうことで、各選択機能に従ったUSB接続が実行され、それぞれの機能に従ったデータ出力が可能となる。その後、データ出力が可能となった時点で、表示部102には、ステップS104に示すように、データ出力、印刷が実行可能な状態であることを示す各画面が提示される。
図3のステップS104に示す(a)は、DVDの記録データをPC等へ外部出力可能としたPCモードでのデータ出力が可能な状態であることを示す画面である。(b)は、フラッシュメモリの記録データをPC等へ外部出力可能としたPCモードでのデータ出力が可能な状態であることを示す画面である。(c)は、DVDの記録データをプリンタへ外部出力可能としたPictBridgeモードでのデータ出力が可能な状態であることを示す画面である。(d)は、フラッシュメモリの記録データをプリンタへ外部出力可能としたPictBridgeモードでのデータ出力が可能な状態であることを示す画面である。
このように、ユーザは、表示部102に表示される機能選択画面を利用して出力するデータを格納した記録メディアの選択と、データ出力態様としてのUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の選択を一括して実行することが可能となる。
次に、図4を参照して、USB接続の終了時および、USB接続の変更、すなわち、記録メディアの変更やUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の変更を行なう場合の処理シーケンスについて説明する。
図4のステップS201に示す(a)〜(d)の画面は、図3のステップS104において説明した(a)〜(d)の画面に対応する表示画面(GUI)であり、
(a)DVDの記録データのPC等へ外部出力可能としたPCモード、
(b)フラッシュメモリの記録データをPC等へ外部出力可能としたPCモード、
(c)DVDの記録データをプリンタへ外部出力可能としたPictBridgeモード、
(d)フラッシュメモリの記録データをプリンタへ外部出力可能としたPictBridgeモード、
これらの各画面(GUI)を示している。
各画面(GUI)には図に示すように[終了]ボタンが設定されており、ユーザがこの[終了]ボタンを操作することで、ステップS202の選択画面に移行する。すなわち、USB接続を完全に終了する場合に操作する[終了]と、USB接続変更を行なう場合に操作する[接続変更]ボタンが表示されたGUI画面に移行する。
ユーザは、記録メディアの格納コンテンツの外部出力や印刷を終了する場合は、ステップS202において、[終了]ボタンを操作する。ユーザが[終了]ボタンを操作すると、ステップS203aに示すように、再生モードにおいて表示される画面などの初期画面に戻り、USB接続は終了することになる。
一方、ユーザが、記録メディアの格納コンテンツの外部出力または印刷を継続して実行するが、記録メディアの変更、あるいはUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の変更を行なう場合には、ステップS202において、[接続変更]ボタンを操作する。ユーザが[接続変更]ボタンを操作すると、ステップS203bに示すように、先に図3のステップS201において説明したUSB機能選択するためのGUI画面を表示する。すなわち、表示部102には、再度、
機能選択ボタン141:DVD103の記録データをPCに出力するDVD対応PCモード、
機能選択ボタン142:DVD103の記録データをプリンタに出力するDVD対応PictBridgeモード、
機能選択ボタン151:フラッシュメモリ104の記録データをPCに出力するフラッシュメモリ対応PCモード、
機能選択ボタン152:フラッシュメモリ104の記録データをプリンタに出力するフラッシュメモリ対応PictBridgeモード、
これらの選択ボタンが表示され、ユーザは、これらの選択ボタンを操作することで記録メディアの変更、あるいはUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の変更を行なうことが可能となる。
この画面において、ユーザがいずれかの機能選択ボタンを選択して操作すると、再度、図3のステップS102,S103、S104において説明した処理シーケンスに従って、特定のメディアに対応する特定のUSB機能が選択されて、選択メディアの外部出力(PCへの出力やプリンタへの出力)が実行可能な状態に設定されることになる。
このように、ユーザは、記録メディアの変更処理、あるいはUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の変更を容易にかつ効率的に行なうことができる。
さらに、本発明の撮像装置は、USBケーブルをUSB端子から抜いてUSBケーブルによるPCやプリンタなどの外部機器との接続状態を解除した場合においても、撮像装置の設定モードをUSBケーブルが接続された状態と同一のモードに維持する処理を実行する。
従来の一般的なUSB接続されるスレーブ機器は、USBケーブルをUSB端子から抜いてUSBケーブルによるPCやプリンタなどの外部機器との接続状態を解除した場合には、USB接続によって維持されるいわゆるPCモードを解除して、通常の撮像装置単体としての機能のみを実行する通常モードに移行する処理がなされる。しかし、本発明の撮像装置では、USB接続モード、すなわち、PCモード,PictBridgeモードのいずれかの状態にある場合、USBケーブルがUSB端子から抜かれてもその同一モードを維持する。
具体例について、図5を参照して説明する。図5に示すステップS301に示す(a)〜(d)は、図3のステップS104に示す(a)〜(d)に対応し、
(a)DVDの記録データのPC等へ外部出力可能としたPCモード、
(b)フラッシュメモリの記録データをPC等へ外部出力可能としたPCモード、
(c)DVDの記録データをプリンタへ外部出力可能としたPictBridgeモード、
(d)フラッシュメモリの記録データをプリンタへ外部出力可能としたPictBridgeモード、
これらの各モード
状態における表示画面である。
これらの各モードの設定状態において、USBケーブルがUSB端子から抜かれた場合、USBケーブルよる外部機器(PC、プリンタ)とのUSB接続は切断される。これまでの従来装置では、この時点で、USBスレーブ機器としての撮像装置は、USB接続状態を解除して通常モードに復帰する。しかし、本発明の撮像装置は、通常モードへの復帰を行なうことなく、USBケーブルによって外部機器と接続された状態とほぼ類似する状態を維持する。いわゆる物理的な接続を果たすクラスドライバによる接続状態のみが解除される。この処理の詳細については、後段で図6を参照して説明する。
USBケーブルがUSB端子から抜かれた状態において撮像装置の表示部に表示される画面は、図5のステップS302に示す(a)〜(d)の各画面である。撮像装置の制御部は、USB端子からUSBケーブルが抜かれたことを検出すると、データ出力対象の機器としてのPCまたはプリンタと接続されていないことを示す警告メッセージを表示部に表示する。すなわち、図5のステップS302に示す(a)〜(d)の各画面である。なお、USBケーブルがUSB端子から抜かれた場合とは、撮像装置側のUSB端子からUSBケーブルが抜かれた場合と、接続先の機器からUSBケーブルが抜かれた場合も含む。
ユーザは、USBケーブルが接続されていないことを警告メッセージによって知ることができ、USBケーブルをUSB端子に挿し、外部機器(PCやプリンタ)とのUSB接続を行なう。この処理によって、接続された外部機器に対応するクラスドライバの接続処理が実行され、USBケーブルが抜かれる前に設定されていたUSB接続状態に復帰することができる。この結果、図5のステップS303の画面(a)〜(d)が表示部に表示される。ステップS303の画面(a)〜(d)は、USBケーブルが抜かれる前に表示部に表示されていた画面、すなわちステップS301の画面(a)〜(d)と同じであり、撮像装置は、USBケーブルが再接続されると、USBケーブルが抜かれる前のUSB接続モードに即座に復帰することができる。
図6を参照して、撮像装置がUSBケーブルを介してPCに接続されている状態において、USBケーブルが抜かれて、さらに、その後、再接続した場合の状態シーケンスについて説明する。
図6(A)は、本発明の情報処理装置(撮像装置)の処理シーケンスであり、図6(B)は、従来の一般的なUSB接続機器(スレーブ)の処理シーケンスを示している。まず、これまでの一般的なUSB接続機器(スレーブ)において、USBケーブルがホスト(PC)に接続された状態(ステップS421)で、USBケーブルが抜かれて、さらに、その後、再接続した場合の状態シーケンスについて説明する。
USBを利用したデータ通信は、PCなどのホストとスレーブとしての装置間で実行される。本例では、スレーブは撮像装置である。先に説明したように、スレーブは、自デバイスの属性が記述されたディスクリプタと呼ばれるテーブルを保持し、スレーブとUSB接続されたPCなどのホストが、USB接続デバイス(スレーブ)からディスクリプタを取得することで、スレーブ対応のドライバを識別してロードし、スレーブ対応のデータ通信を行なう構成となっている。
スレーブ(撮像装置)内の記録メディアに対するアクセス権限をホスト(PC)に引き渡すことで、ホストとしてのPCは、スレーブ(撮像装置)にある記録メディアをあたかもPC内のハードディスクなどの記憶装置と同様に処理することが可能となる。USB接続によって、PCにUSB対応機器の記憶装置を接続してデータ処理を実行する制御するための規格がUSBマスストレージクラスと呼ばれる。
USB対応機器としての撮像装置をスレーブとして、PCをホストとし、撮像装置内の記録メディアとしてのDVDやフラッシュメモリのデータをPCに引き渡す場合は、このUSBマスストレージクラスに従った制御が実行される。このUSBマスストレージクラスに従った処理を実行する場合、スレーブ機器としての撮像装置は、マスストレージモードに設定される。マスストレージモードは、USBマスストレージクラスに従った処理を実行するためにスレーブが設定されるべきモードである。また、このUSBマスストレージクラスに従った処理を実行するためには、ホストに設定されるクラスドライバとの接続処理が必要となる。
ホスト(PC)とスレーブ(ここでは撮像装置)とのマスストレージクラスに従った接続処理のシーレンスの概要について、簡単に説明する。まず、スレーブ(撮像装置)は、ホスト(PC)からの指令に応じて、ディスクリプタと呼ばれるデバイス情報をホストに送信する。デバイス情報には、USB接続に必要となるデバイス情報の他の接続クラス、サブクラス、プロトコル等の情報が含まれる。
ホストは、スレーブから受信した情報に基づいて、接続に必要なクラスドライバを起動する。この処理例では、USBマスストレージクラスドライバが起動される。このクラスドライバの起動によって、ホスト(PC)内で実行するアプリケーションプログラムからUSBマスストレージクラスドライバを介してスレーブ内の記録メディアに対するアクセスパスが設定される。
図6(B)に示す従来型のスレーブデバイスとしての撮像装置において、USBケーブルが、ホスト(PC)に接続された状態(ステップS421)で、USBケーブルが抜かれて、さらに、その後、再接続した場合の状態シーケンスについて説明する。図6(B)は、(1)に表示部に表示される画面遷移、(2)に撮像装置の実行する処理、(3)は撮像装置の設定モードの遷移を示している。左から右に時間(t)が経過するものとする。
時間Tb1までは、USBケーブルが、ホスト(PC)に接続された状態であり、画面は、ステップS421に示すように、PCモードにあることを示す表示となっている。撮像装置は、マスストレージ接続状態に維持され、モードとしてはマスストレージモードを維持している。
時間Tb1において、撮像装置からUSBケーブルが抜かれると、この時点で、撮像装置は、ホスト(PC)側のクラスドライバと切断される。撮像装置の制御部は、USB接続が切断され、ホスト(PC)側のクラスドライバとの切断が行なわれたことを検出すると、マスストレージモードから通常モードへ移行する処理を実行する。具体的には、クラスドライバの切断後、ホスト(PC)側へアクセス権を渡していた撮像装置内の記録メディア(図に示す例ではDVD)を撮像装置において実行されるアプリケーションによってアクセス可能とするためのメディア認識処理が実行され、メディア認識処理がなされると、撮像装置における実行アプリケーションによってメディア内のコンテンツファイルが読み出され、例えば図のステップS422に示すインデックス画面が表示部に提示される。この状態は、USBケーブルがUSB端子から抜かれた状態である。
さらに、時間Tb2において、USBケーブルがUSB端子に差し込まれ、ホスト(PC)と再接続されると、撮像装置の制御部は、ホスト(PC)側へ記録メディア(DVD)のアクセス権限を渡すため、撮像装置におけるメディアに対するアクセス権限を開放するメディア切り離しを実行し、さらに、ホスト側のクラスドライバとの接続処理を実行して、メディア(DVD)へのアクセス権限をホスト(PC)側に設定したマスストレージ接続状態としてのマスストレージモードへ移行する。この移行処理によって、画面には、PCモードであることを示すステップS423に示す画面が提示される。
撮像装置のモード遷移は、時間Tb1まではマスストレージモードであり、メディア(DVD)へのアクセス権限をホスト(PC)側に設定しているマスストレージモードであるが、USBケーブルが抜かれ、ホスト(PC)のクラスドライバとの接続が解除されると、メディア認識を行なってメディア(DVD)へのアクセス権限を撮像装置側に設定した通常モードに移行する。さらに、時間Tb2において、USBケーブルが再び差し込まれ、メディア切り離しが実行され、時間Tb3においてクラスドライバ接続処理が開始されると、メディア(DVD)へのアクセス権限をホスト(PC)側に設定したマスストレージモードへ移行することになる。
このように、これまでのUSBスレーブデバイスとしての撮像装置は、USBケーブルが抜かれるとメディアの認識処理を実行して、メディアのアクセス権限を撮像装置側に復帰させる処理を実行し、USBケーブルが再接続されると、メディアの切り離し処理を実行し、撮像装置のモードをUSBの着脱状態に応じて変更する処理を行なっていた。
一方、本発明の撮像装置では、USB接続状態にある場合、USBケーブルが抜かれても、通常モードに遷移することなく、USB接続状態において設定されたモードを維持する。図6(A)を参照して、本発明の撮像装置における処理シーケンスについて説明する。
図6(A)は、図6(B)と同様、(1)に表示部に表示される画面遷移、(2)に撮像装置の実行する処理、(3)は撮像装置の設定モードの遷移を示している。左から右に時間(t)が経過するものとする。
時間Ta1までは、USBケーブルが、ホスト(PC)に接続された状態であり、画面は、ステップS401に示すように、PCモードにあることを示す表示となっている。撮像装置は、マスストレージ接続状態に維持され、モードとしてはマスストレージモードを維持している。
時間Ta1において、撮像装置からUSBケーブルが抜かれると、この時点で、撮像装置は、ホスト(PC)側のクラスドライバと切断される。これは、従来と同様である。しかし、本発明に係る撮像装置の制御部は、USB接続が切断され、ホスト(PC)側のクラスドライバとの切断が行なわれたことを検出した場合、マスストレージモードから通常モードへ移行する処理を実行することなく、マスストレージモードを維持する。すなわち、クラスドライバの切断後においても、撮像装置内の記録メディア(図に示す例ではDVD)のアクセス権限は、ホスト(PC)側に設定したマスストレージモードを維持する。
この時点で表示部の画面には、ステップS402に示すように、USBケーブルの接続が行なわれていないことを示す警告メッセージが提示される。この状態は、USBケーブルがUSB端子から抜かれた状態である。
さらに、時間Ta2において、USBケーブルがUSB端子に差し込まれ、ホスト(PC)と再接続されると、撮像装置の制御部は、ホスト(PC)側のクラスドライバとの接続処理を実行して、マスストレージ接続状態とする。この時点では、画面には、PCモードであることを示すステップS403に示す画面が提示される。
撮像装置のモードは、USBケーブルの着脱に関わらず、マスストレージモードに維持され続ける。従って、図6(B)においてケーブル引き抜き時に実行されたメディア認識処理や、ケーブル挿し込み時に実行されたメディアきり砂氏処理を実行する必要がなく、撮像装置(スレーブ)とPC(ホスト)とのマスストレージ接続に要する処理時間が短時間で済むことになる。
なお、このように撮像装置においてUSBケーブルを抜いた場合に、マスストレージモードを維持する構成とすることで、例えば、USBケーブルによって接続されるホスト(PC)を変更するようなホスト(PC)切り替え処理を効率的に短時間で実行することが可能となる。例えば撮像装置内の記録メディアに格納されたデータを複数のPCに出力する場合などに、USBケーブルを異なるPCにつなぎ変えて出力することが必要となるが、このような処理を効率的に実行することが可能となる。
なお、上述の実施例では、USBケーブルが物理的に抜かれた場合の処理例について説明したが、USBケーブルが物理的に抜かれた場合のみならず、信号検出等の処理によってケーブルを介する通信の切断が検知された場合にも同様の処理を実行する構成としてもよい。
次に、上述の処理を実行する情報処理装置(例えば撮像装置)の機能構成について、図7を参照して説明する。なお、図7に示すブロック図は、上述した処理を実行するために必要となる構成要素を選択して示すブロック図である。具体的な情報処理装置(撮像装置)のハードウェア構成例については、図8を参照して後段で説明する。
図7に示すように、本発明の情報処理装置は、データ記録可能な複数の記録メディア301,302と、記録メディア301,302に格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB端子を持つUSB接続部303と、表示部304と、制御部305を有する。
制御部305は、USB接続部303を介するデータ出力態様を設定するための設定画面をGUI(Graphical User Interface)として表示部304に表示し、GUIに対する入力に基づいて装置の制御を行なう。すなわち表示部304は、ユーザ操作を受け付ける操作部としての機能も有する。
制御部305は、表示部304に表示するGUIとして、USBケーブルを介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行するUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面、すなわち、先に図2を参照して説明したGUI画面105を表示し、該機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択されたUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)に従って出力可能とする設定処理を行なう。
また、制御部305は、先に、図4を参照して説明したように、
USBケーブルを介したデータ出力の処理終了、および、
USBケーブルを介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行するUSB機能の変更設定、
のいずれかの処理を選択可能としたGUIを表示部304に表示する処理を実行する。
さらに、制御部305は、先に、図5、図6を参照して説明したように、USB接続部303からUSBケーブルが抜かれた場合、USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう。具体的には、USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なう。
最後に、図8を参照して、本発明の情報処理装置としての一実施例である撮像装置の具体的な詳細構成例について説明する。図8は、撮像装置500の構成例を示す図である。撮像装置500は、主な処理ブロックとして、撮像手段510、記録再生処理手段520、制御手段530を有し、さらに、記録メディア561,562、操作入力部541、上述の実施例において説明したGUIを提示するための表示部542、USB接続を行なうUSB接続部543を有している。
図7を参照して説明した記録メディア301,302は、図8に示す記録メディア561,562に相当し、図7に示す制御部305は、図8に示す制御手段530に相当する。図7に示す表示部304は、図8に示す表示部542に相当し、図7に示すUSB接続部303は、図8に示すUSB接続部543に対応する。
撮像手段510は、光学ブロック511と、カメラ制御部512と、信号変換部513と、撮像信号処理部514と、音声入力部515と、音声信号処理部516とを備える。光学ブロック511は、内部に、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッター機構、フラッシュ機構、および、手ぶれ補正機構などを備える。カメラ制御部512は、制御手段530から制御信号を入力し、光学ブロック511に供給する制御信号を生成する。そして、生成した制御信号を光学ブロック511に供給して、ズーム制御、シャッター制御、および、露出制御などの制御を行なう。
信号変換部513は、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、その結像面に、光学ブロック511を通じた像が結像される。この信号変換部513は、シャッター操作に応じて制御部530から供給される画像取り込みタイミング信号を受けて、結像面に結像されている被写体像を撮像信号に変換し、撮像信号処理部514に供給する。
撮像信号処理部514は、制御部530からの制御信号に基づいて、撮像信号についてのガンマ補正やAGC(Auto Gain Control)などの処理を行なうとともに、撮像信号をデジタル信号としての画像信号に変換する処理も行なう。音声入力部515は、撮影時の被写体周辺の音声を収集する。この音声入力部515からの音声信号は音声信号処理部516に供給される。音声信号処理部516は、制御部30からの制御信号に基づいて、音声信号についての補正やAGCなどの処理を行なうとともに、音声信号をデジタル信号に変換する処理も行なう。
記録再生処理手段520は、符号化/復号部521と、バッファメモリ522と、記録部インタフェース523、524とを備える。バッファメモリ522は、例えばSDRAMなどにより構成され、符号化/復号部521における符号化または復号のための作業領域として利用される。符号化/復号部521は、撮像手段510からの画像信号および音声信号や追加記録情報を符号化し多重化して圧縮データに変換する符号化機能を有する。一方、符号化/復号部521は、圧縮データから画像信号および音声信号や追加記録情報を分離して復号する復号機能を有する。また、符号化/復号部521は、制御手段530からの制御信号に基づき、撮像信号処理部514からの画像信号に対して、自動ホワイトバランス制御、露出補正制御、デジタルズーム倍率に応じた拡大制御などをさらに行なう。
記録部インタフェース523,524は、符号化/復号部521から圧縮データを受けて記録メディア561,562に書き込む。なお、記録対象とするメディアはユーザによって選択可能である。例えば操作入力部541から入力された設定情報に基づいて制御手段530の制御によって記録先が決定される。また、記録部インタフェース523,524は、記録メディア561,562から圧縮データを読み出して符号化/復号部521、あるいは制御手段530に供給する。
制御手段530は、入出力I/F536を介してUSB接続部543に接続されたUSBケーブルを介して接続された外部機器としてのPCやプリンタに記録メディア561,562からの読み出しデータ、あるいは符号化/復号部521において復号されたデータなどを出力する。
制御手段530は、各種の制御プログラムを実行するCPU531と、ROM(Read Only Memory)532と、RAM(Random Access Memory)533と、操作入力部573を接続するための操作入力インタフェース534と、前述したGUIを提示する表示部542の表示制御を行なう表示制御部535と、USB接続部543を利用したデータ入出力のための入出力I/F536と、例えば、撮影時刻を計測するための時計回路537がシステムバスを介して接続されることにより構成される。GUIを提示する表示部542におけるユーザの操作情報は、操作入力インタフェース534を介してCPU531に入力され、入力情報に基づく制御がなされる。
制御手段530は、USB接続部543を介するデータ出力態様を設定するための設定画面をGUI(Graphical User Interface)として表示部304に表示し、GUIに対する入力に基づいて装置の制御を行なう。すなわち、制御手段530は、表示部542に表示するGUIとして、USBケーブルを介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行するUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面、すなわち、先に図2を参照して説明したGUI画面105を表示し、該機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択されたUSB機能(PCモード,PictBridgeモード)に従って出力可能とする設定処理を行なう。
CPU531は制御手段530全体の処理を司るものであり、作業領域としてRAM533を使用する。ROM532には、撮像手段510を制御するためのプログラムや、画像信号や音声信号の記録制御および再生制御、前述のUSBケーブルを利用したデータ出力元となるメディア選択やUSB機能選択制御、モード設定制御などを実行するためのプログラムが記録されている。
操作入力インタフェース534には、操作入力部541として、例えば、ズーム調整キー、露出調整のためのキー、シャッターキー、動画撮影用キー、表示部542における表示調整キーなどの複数のキーが設けられている。
表示制御部535に接続される表示部542は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などにより構成され、制御手段530の制御の下に、前述したUSB機能選択のためのGUIの他、撮像手段510からの画像信号や、記録媒体560から読み出された画像信号を表示する。なお、表示部542は、ユーザの操作情報を入力可能としたユーザインタフェースとして設定される。
入出力I/F536は、USB接続部543を介して外部接続機器としてのPCやプリンタに葉記録メディア561,562に格納されたデータまたは復号処理データなどを出力し、また外部機器からのデータを入力する。時間計測部537は、例えば撮影データの属性情報として、年、月、日、時間、分、秒などを表わす時間情報を生成する。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、上述した実施例では、撮像装置等の情報処理装置と、PCやプリンタなどの外部機器との通信手段としてUSBケーブルを適用した処理例について説明したが、情報処理装置と外部機器としてのPCやプリンタとの接続はUSBケーブルに限らず、その他の有線、無線の通信手段を適用した構成において上述した処理と同様の処理を実行する構成としてもよい。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、例えばDVDとフラッシュメモリなど、データ記録可能な複数の記録メディアを有し、これらの記録メディアに格納されたデータを通信部を介して出力可能とした撮像装置などの情報処理装置において、通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面として、通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する通信態様、例えばPCに対するデータ出力やプリンタに対するデータ出力態様等の選択を併せて行なうことを可能とした機能選択画面を表示する構成としたので、データ出力元とするメディアを変更する場合に、通信手段の接続を一旦、切断するといった処理を行なう必要がなく、また、メディアの切り替えや、出力態様の変更、あるいは出力先変更などを効率的に行なうことが可能となる。
さらに、本発明の一実施例の構成によれば、例えばDVDとフラッシュメモリなど、データ記録可能な複数の記録メディアを有し、これらの記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力可能とした撮像装置などの情報処理装置において、USBを介するデータ出力態様を設定するための設定画面をGUIとして表示部に表示する際、USBケーブルを介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行するUSB機能、すなわち、PCモードまたはPictBridge等のUSB機能の選択を併せて行なうことを可能とした機能選択画面を表示する構成としたので、データ出力元とするメディアを変更する場合に、USB接続を一旦、切断するといった処理を行なう必要がなく、また、メディアの切り替えや、出力態様の変更、あるいは出力先変更などを効率的に行なうことが可能となる。
本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置の構成およびGUIおよびデータ出力処理構成について説明する図である。 本発明の情報処理装置の一実施例としての撮像装置の表示部に提示されるGUIおよびデータ出力処理構成について説明する図である。 撮像装置においてGUIとして提示されるUSB機能選択画面を利用した機能選択処理シーケンスについて説明する図である。 撮像装置においてGUIとして提示されるUSB機能選択画面およびUSB接続終了画面を利用した処理シーケンスについて説明する図である。 撮像装置においてUSBケーブルを着脱した場合の処理シーケンスについて説明する図である。 撮像装置においてUSBケーブルを着脱した場合の処理シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る撮像装置の機能構成を説明するブロック図ある。 本発明の一実施例に係る撮像装置のハードウェア構成例について説明する図である。
符号の説明
100 撮像装置
101 USB端子
102 表示部
103 DVD
104 フラッシュメモリ
105 GUI画面
111 PC
112 プリンタ
121 USBケーブル
141,142,151,152 機能選択ボタン
301,302 記録メディア
303 USB接続部
304 表示部
305 制御部
500 撮像装置
510 撮像手段
511 光学ブロック
512 カメラ制御部
513 信号変換部
514 映像信号処理部
515 音声入力部
516 音声信号処理部
520 記録再生処理手段
521 符号化/復号部
522 バッファメモリ
523,524 記録部I/F
530 制御手段
531 CPU
532 ROM
533 RAM
534 操作入力I/F
535 表示制御部
536 入出力I/F
537 時間計測部
541 操作入力部
542 表示部
543 USB接続部
561,562 記録メディア

Claims (20)

  1. データ記録可能な複数の記録メディアと、
    ユーザからの操作を受け付ける操作部と、
    前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部と、
    前記通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示し、該設定画面に対する前記操作部の入力に基づいて装置の制御を行なう制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記表示部に表示する設定画面として、
    前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、前記通信部を介して実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示し、
    該機能選択画面に対する前記操作部の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に基づく通信形態に従って出力可能とする設定処理を行なう構成を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能として、マスストレージモードまたは印刷モードの選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示し、
    該機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択されたマスストレージモードに対応する通信形態に従ったデータ出力、または印刷モード対応する通信形態に従った印刷データ出力を可能とする装置の設定処理を行なう構成を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、さらに、
    前記通信部を介したデータ出力の処理終了、および、
    前記通信部を介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行する機能の変更設定、
    のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記選択された機能に基づく通信形態に従って外部機器と通信を実行している際に、外部機器との接続が切断された場合、該切断された時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信部はUSBケーブルを介しUSB規格に従って外部機器へデータ出力を行い、
    前記制御部は、
    前記通信部または外部機器から前記USBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信部はUSBケーブルを介しUSB規格に従って外部機器へデータ出力を行い、
    前記制御部は、
    前記通信部または外部機器から前記USBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なう構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. データ記録可能な複数の記録メディアと、
    前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部と、
    表示部に対する機能選択画面を表示する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記通信部を介したデータ出力の処理終了、および、
    前記通信部を介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行する機能の変更設定、
    のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. データ記録可能な複数の記録メディアと、
    前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部と、
    表示部に対する機能選択画面としてのGUI(Graphical User Interface)を表示する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    USBケーブルを介したデータ出力の処理終了、および、
    USBケーブルを介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行するUSB機能の変更設定、
    のいずれかの処理を選択可能としたGUIを前記表示部に表示する処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. データ記録可能な記録メディアと、
    前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部と、
    前記USB接続部からUSBケーブルが抜かれた場合、USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記USB接続部からUSBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なう構成であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示するステップであり、前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示する機能選択画面表示ステップと、
    前記設定画面に対する入力に基づいて装置の制御を行なう制御ステップであり、前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に従って出力可能とする設定処理を行なう制御ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  12. 前記機能選択画面表示ステップは、
    前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能として、マスストレージモードまたは印刷モードの選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示するステップであり、
    前記制御ステップは、
    前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択されたマスストレージモードに対応する通信形態に従ったデータ出力、または印刷モード対応する通信形態に従った印刷データ出力を可能とする装置の設定処理を行なうステップであることを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記通信部を介したデータ出力の処理終了、および、
    前記通信部を介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行するUSB機能の変更設定、
    のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  14. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記選択された機能に基づく通信形態に従って外部機器と通信を実行している際に、外部機器との接続が切断された場合、該切断された時点における装置の設定モードを維持する処理を行なうステップを有することを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  15. データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記USB接続部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示するステップであり、USBケーブルを介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示する機能選択画面表示ステップと、
    前記選択画面に対する入力に基づいて装置の制御を行なう制御ステップであり、前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に従って出力可能とする設定処理を行なう制御ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  16. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記USB接続部または該USB接続部を介する接続先からUSBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なうステップを有することを特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。
  17. データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    表示部に対する機能選択画面を表示するステップであり、
    USBケーブルを介したデータ出力の処理終了、および、
    USBケーブルを介したデータ出力元とする記録メディアまたは実行するUSB機能の変更設定、
    のいずれかの処理を選択可能とした選択画面を前記表示部に表示する処理を実行するステップを有することを特徴とする情報処理方法。
  18. データ記録可能な記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して出力するためのUSB接続部とを有する情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記USB接続部または該USB接続部を介する接続先からUSBケーブルが抜かれた場合、USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードを維持する処理を行なう制御ステップを有することを特徴とする情報処理方法。
  19. 前記制御ステップは、
    前記USB接続部または該USB接続部を介する接続先からUSBケーブルが抜かれた場合、該USBケーブルの抜かれた時点における装置の設定モードがマスストレージモードである場合、該マスストレージモードにおいて、USBケーブルを介するデータ出力元として設定された記録メディアのアクセス権限を移行することなく、USBケーブル引き抜き前の状態に維持する処理を行なうことを特徴とする請求項18に記載の情報処理方法。
  20. データ記録可能な複数の記録メディアと、前記記録メディアに格納されたデータを外部へ出力するための通信部とを有する情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    制御部において実行させるステップであり、前記通信部を介するデータ出力態様を設定するための設定画面を表示部に表示するステップであり、前記通信部を介したデータ出力元となる記録メディアの選択と、実行する機能の選択とを、併せて選択可能とした機能選択画面を表示する機能選択画面表示ステップと、
    制御部において実行させるステップであり、前記設定画面に対する入力に基づいて装置の制御を行なう制御ステップであり、前記機能選択画面に対する選択情報の入力に基づいて、選択された記録メディアの記録データを選択された機能に従って出力可能とする設定処理を行なう制御ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2005375156A 2005-12-27 2005-12-27 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP5028798B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375156A JP5028798B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/555,877 US8612653B2 (en) 2005-12-27 2006-11-02 Information processing apparatus and method, and computer program therefor
TW095140923A TWI365666B (en) 2005-12-27 2006-11-06 Information processing apparatus and method, and computer program therefor
KR1020060122074A KR101355014B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-05 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
EP06026492A EP1804502A3 (en) 2005-12-27 2006-12-20 Information processing apparatus and method, and computer program therefor
CN2006101561174A CN1992775B (zh) 2005-12-27 2006-12-27 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375156A JP5028798B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180764A true JP2007180764A (ja) 2007-07-12
JP5028798B2 JP5028798B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37944100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375156A Expired - Fee Related JP5028798B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8612653B2 (ja)
EP (1) EP1804502A3 (ja)
JP (1) JP5028798B2 (ja)
KR (1) KR101355014B1 (ja)
CN (1) CN1992775B (ja)
TW (1) TWI365666B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109495A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 通信装置及び通信制御方法
JP2010252286A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Hiti Digital Inc 画像伝送装置及び画像伝送方法
JP2011141869A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Panasonic Corp 電子機器
JP2012003470A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 通信方法及びデバイス装置
JP2013257573A (ja) * 2013-07-12 2013-12-26 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2018164248A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929050B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-19 Epson America, Inc. Document camera
US20090063978A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Sony Corporation Network status icon in navigable toolbar
JP5032267B2 (ja) * 2007-10-29 2012-09-26 株式会社東芝 収録装置
US8341716B2 (en) * 2007-11-07 2012-12-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device, information processing method, and storage media storing user certification program
JP5335287B2 (ja) 2008-05-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法及びプログラム
JP5023005B2 (ja) 2008-06-30 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像出力装置、その方法及びプログラム
KR20100002943A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 삼성전자주식회사 유에스비 디바이스 장치 및 그 모드 인식방법
JP5039681B2 (ja) * 2008-10-29 2012-10-03 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、その通信処理方法及びプログラム
US20100257067A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Tai Man Chan Remote web service appliance for point of sale actions
JP2011008311A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Casio Computer Co Ltd 入出力制御装置および電子楽器
US8346985B2 (en) 2009-07-27 2013-01-01 Logitech Europe S.A. Receiver configured to pair to multiple wireless devices
TWI414945B (zh) * 2010-01-12 2013-11-11 Process system and method for automatically connecting with remote USB device
EP2611206A3 (en) * 2011-12-27 2014-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR101952238B1 (ko) * 2011-12-27 2019-02-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9436620B2 (en) * 2013-03-05 2016-09-06 Google Inc. Methodology for detecting problematic connections with peripheral devices
KR20150006123A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 삼성전자주식회사 Usb 장치의 연결 속도 복구 방법 및 그 전자 장치
CN104346308B (zh) * 2013-07-29 2018-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
CN104348889B (zh) * 2013-08-09 2019-04-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 切换开关及电子装置
CN103747242B (zh) * 2013-12-23 2016-05-11 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种自动检测摄像设备的方法和检测设备
CN103699509B (zh) * 2014-01-03 2016-05-18 烟台东方威思顿电气股份有限公司 基于定时器录波的串口通讯方法
KR102491649B1 (ko) * 2015-12-28 2023-01-26 삼성전자주식회사 인쇄 기능을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215275A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sony Corp Usb接続機能を備えた電子機器及びデジタルカメラ及びファイル転送方法及び電子機器
JP2005020306A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 電子カメラ
JP2005086639A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Olympus Corp 撮像装置
JP2005175794A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置
JP2005295478A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 外部装置と通信接続可能な電子装置
JP2005354639A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 通信装置、撮像装置及びネットワークシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640203A (en) 1994-02-16 1997-06-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording operation control device
JP3839526B2 (ja) * 1996-09-20 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 ディジタルカメラ
US6288800B1 (en) * 1996-12-06 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image communication system capable of visually outputting image data of image input apparatus and transmitting image data to communication line, and method of controlling the same
JP3441911B2 (ja) * 1997-02-20 2003-09-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP3045985B2 (ja) * 1997-08-07 2000-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 接続確立方法、通信方法、状態変化伝達方法、状態変化実行方法、無線装置、無線デバイス、及びコンピュータ
JP3837889B2 (ja) * 1997-12-29 2006-10-25 ソニー株式会社 エンコード方法およびエンコード装置
JP3539264B2 (ja) * 1998-07-08 2004-07-07 日本電気株式会社 画像処理装置
US6608650B1 (en) * 1998-12-01 2003-08-19 Flashpoint Technology, Inc. Interactive assistant process for aiding a user in camera setup and operation
US6148354A (en) * 1999-04-05 2000-11-14 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Architecture for a universal serial bus-based PC flash disk
US6661454B1 (en) * 1999-06-14 2003-12-09 Eastman Kodak Company Digital camera with memory card fullness icon
JP2001177793A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび画像記録システム
US6865283B1 (en) * 2000-07-31 2005-03-08 Intel Corporation Communicating information from an imaging device to a processor-based system
JP2003008683A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nec Corp Usb再接続機能付携帯電話装置および該装置の通信復帰方法
US6825846B2 (en) * 2001-12-10 2004-11-30 American Megatrends, Inc. Systems and methods for capturing screen displays from a host computing system for display at a remote terminal
CN1180354C (zh) * 2002-01-28 2004-12-15 威盛电子股份有限公司 可自动切换路径的usb控制电路
US6832271B1 (en) * 2002-05-23 2004-12-14 Adaptec, Inc. Systems and methods for monitoring and displaying I/O data for plurality of I/O devices
JP2004048229A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toshiba Corp 電子機器およびデジタルスチルカメラおよび表示制御方法
CN100468348C (zh) * 2002-12-05 2009-03-11 高通股份有限公司 用于将软件下载到无线通信设备的系统和方法
WO2004095452A2 (en) 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Aggregation system
US7777779B2 (en) * 2003-09-10 2010-08-17 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system
US20050174443A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Ikuo Niimura Image sensing apparatus and method of controlling same
JP3840243B2 (ja) * 2004-08-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像入力システム
US7640382B2 (en) * 2005-04-29 2009-12-29 Avocent Corporation Virtual media systems, methods and devices
US20080005418A1 (en) * 2006-05-09 2008-01-03 Jorge Julian Interactive interface for electronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215275A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sony Corp Usb接続機能を備えた電子機器及びデジタルカメラ及びファイル転送方法及び電子機器
JP2005020306A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 電子カメラ
JP2005086639A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Olympus Corp 撮像装置
JP2005175794A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置
JP2005295478A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 外部装置と通信接続可能な電子装置
JP2005354639A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 通信装置、撮像装置及びネットワークシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109495A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 通信装置及び通信制御方法
JP2010252286A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Hiti Digital Inc 画像伝送装置及び画像伝送方法
JP2011141869A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Panasonic Corp 電子機器
US8862789B2 (en) 2009-12-08 2014-10-14 Panasonic Corporation Communication control device
JP2012003470A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 通信方法及びデバイス装置
JP2013257573A (ja) * 2013-07-12 2013-12-26 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2018164248A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7142202B2 (ja) 2017-03-27 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1804502A3 (en) 2012-02-15
JP5028798B2 (ja) 2012-09-19
KR101355014B1 (ko) 2014-01-24
CN1992775B (zh) 2011-08-17
US20070162949A1 (en) 2007-07-12
US8612653B2 (en) 2013-12-17
CN1992775A (zh) 2007-07-04
KR20070069016A (ko) 2007-07-02
TW200746821A (en) 2007-12-16
TWI365666B (en) 2012-06-01
EP1804502A2 (en) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028798B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5147424B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4325647B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5411623B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2007013881A (ja) 撮像装置
US20060222341A1 (en) Image acquisition apparatus and data recording method
JP4479455B2 (ja) 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
WO2021157198A1 (ja) 情報処理装置、情報表示システム、情報表示方法
JP4804270B2 (ja) 画像再生装置
JP5677008B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP5590876B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2005128869A (ja) 情報処理装置、撮像装置および通信方法
US20150116524A1 (en) Image capturing apparatus, terminal apparatus, control method for the same, and system
JP5086747B2 (ja) 記録装置及び記録方法、プログラム、記憶媒体
JP2009071729A (ja) 画像蓄積システム、画像蓄積装置及び画像蓄積装置の制御方法
JP4766690B2 (ja) 再生装置、プログラム及び記憶媒体
JP4878456B2 (ja) 記録媒体および撮像装置
JP5173687B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5731927B2 (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP5538839B2 (ja) データ通信装置、及びその制御方法
JP2003244654A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2013030847A (ja) データ記録装置およびその制御方法
JP5704945B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2010004474A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2006245797A (ja) 画像記録装置及び制御装置並びに画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5028798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees