JP5411623B2 - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5411623B2
JP5411623B2 JP2009189578A JP2009189578A JP5411623B2 JP 5411623 B2 JP5411623 B2 JP 5411623B2 JP 2009189578 A JP2009189578 A JP 2009189578A JP 2009189578 A JP2009189578 A JP 2009189578A JP 5411623 B2 JP5411623 B2 JP 5411623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
image data
setting
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009189578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041233A (ja
JP2011041233A5 (ja
Inventor
拓也 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009189578A priority Critical patent/JP5411623B2/ja
Priority to US12/836,070 priority patent/US8466967B2/en
Publication of JP2011041233A publication Critical patent/JP2011041233A/ja
Publication of JP2011041233A5 publication Critical patent/JP2011041233A5/ja
Priority to US13/764,227 priority patent/US8648915B2/en
Priority to US14/151,510 priority patent/US8773541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5411623B2 publication Critical patent/JP5411623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は画像処理装置に着脱可能な記録媒体に画像データを記録する際の制御に関する。
従来の、例えばデジタルカメラなどの一般的な撮影装置には、撮影した画像を記録し、また記録された画像を再生するため、外部記録媒体へのデータの書き込み、及び、外部記録媒体からデータの読み込みを行う、いわゆる入出力装置が具備されている。近年では、複数の記録媒体を接続するために、複数の入出力装置を具備した撮影装置も製品化されつつある。
またこのような撮影装置では撮影データを複数の圧縮方式によって圧縮して画像データファイルを生成し、いずれか一つまたは全ての圧縮方式で圧縮した画像データファイルを出力するように設定できるものがある。生成される画像データファイルの一例としては、一般の多くのアプリケーションで扱うことが可能なJPEG画像データや、撮像素子から出力された画像を劣化させずに出力するための、撮影装置側では未加工の画像(いわゆるRAW画像)等がある。特にRAW画像では、RAW画像を記録しておき、パーソナルコンピュータ等の外部装置によって画像の再現(現像)処理を行うことにより、高品質のプリントやユーザの目的に合致した、より高度な画像編集を実現することができる。なお、このRAW画像を可逆圧縮方式で圧縮し、生成データ量を抑えている場合もある。このようなRAW画像ファイルはJPEG画像ファイルと区別するため、拡張子を「○○.jpg」以外のものにするのが一般的となっている。
また、これら圧縮方式の異なる画像データを、特に、一回の撮影によって両方を生成し、記録媒体に記録可能な撮影装置がある。このような撮影装置において、記録媒体にどの画像データファイルを記録するかをユーザーが任意に設定できるような撮影装置も製品化されつつある(特許文献1及び2参照)。
一方、撮影装置に装着される外部記録媒体であって、通信機能を具備し、撮影装置により行われる画像データファイルの書き込みが完了すると、指定された通信先に自動で転送を行う機能を有するものが実用化されている。このような通信機能を有する記録媒体の特徴としては、通信が記録媒体自身の制御で行われるので、撮影装置は通信に関わる制御を行わなくて済むことが挙げられる。
特開2004−159293号公報 特開2003−179857号公報
しかしながら、通信機能を有する外部記録媒体では、特定のデータファイルだけ転送するような制限を有するものがある。これは記録媒体に書き込まれたありとあらゆるデータを転送することがユーザーにとってデメリットになることから設けられた制限である。そのデータファイルの判断方法として、例えばデータファイルにある拡張子を判断するものが知られている。
一方、特許文献1及び2等に記載された撮影装置では、上述したように複数の圧縮方式の画像データを記録することが可能である。画像データの圧縮方式が異なる場合、それぞれの圧縮方式の画像データファイルに異なる拡張子をつけるのが一般的である。すると、画像データを転送したい場合であっても、転送可能な拡張子を有する画像データが通信機能を有する外部記録媒体に記録されなければ、転送は行われないことになる。
つまりユーザーは、記録媒体にどのような画像データを記録するかを、通信機能の有無と転送可能な拡張子との組み合わせを考慮しながら設定する必要があり、ユーザーへの負担が増すという問題がある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、通信機能を有する記録媒体への画像データファイル記録による自動転送を簡単、かつ確実に可能とする画像データファイルの記録設定を行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、画像データを予め設定された記録形式で記録媒体に記録する本発明の画像処理装置は、画像データの記録形式を設定する設定手段と、着脱可能な記録媒体を装着するための装着手段と、前記装着手段に装着された記録媒体が、前記画像処理装置とは別の装置と通信する通信機能を有するかどうかを判断する判断手段と、前記記録媒体が前記通信機能を有すると判断され、かつ該通信機能により転送可能な画像データの記録形式と、前記設定手段により設定された記録形式とが一致していない場合、警告を行うように制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、通信機能を有する記録媒体への画像データファイルの記録による自動転送を簡単、かつ確実に可能とする画像データファイルの記録設定、および振り分け記録設定を行うことができる。
第1の実施形態に係る画像処理装置の構成の概略を示すブロック図。 第1の実施形態に係る転送可能な画像の自動記録設定処理を説明するフローチャート。 第1の実施形態に係る記録設定画面の表示例。 第1、2の実施形態に係る通知画面の表示例。 第2の実施形態に係る画像処理装置の構成の概略を示すブロック図。 第2の実施形態に係る転送可能な画像の振り分け自動記録設定処理を説明するフローチャート。 第2の実施形態に係る振り分け記録設定画面の表示例。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態における撮影装置の構成を図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。なお画像処理装置としては、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯端末(カメラ付き携帯電話を含む)等があり、被写体光学像を変換して電気的な画像信号を出力可能なものであれば、本発明を適用することが可能である。本実施形態では、画像処理装置100がデジタルカメラである場合について説明する。
画像処理装置100において、10は撮影レンズ、11は絞り、12はシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。
18は撮像素子14、A/D変換器16、表示制御部26にそれぞれクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに対して、画像データに付加されている処理データに基づき、所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理部20は、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行う。そして、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のオートフォーカス(AF)処理、自動露出(AE)処理、フラッシュプリ発光(EF)処理の制御を行っている。これらの処理は、システム制御部50がシャッタ制御部34、絞り制御部40、焦点調節部42を制御することにより行われる。さらに、画像処理部20は、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のオートホワイトバランス(AWB)処理も行っている。
22はメモリ制御部であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理部20、画像表示メモリ24、表示制御部26、メモリ30、圧縮・伸長部32を制御する。A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いはメモリ制御部22のみを介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26は表示制御部、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは表示制御部26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて、撮像した画像データを逐次表示することで、電子ビューファインダー(EVF)機能を実現することができる。また、画像表示部28は、システム制御部50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。また、画像表示部28は、合焦、手振れ、シャッタースピード、絞り値、露出補正等に関する情報をシステム制御部50からの指示に従って表示する。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに充分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御部50の作業領域としても使用することが可能である。更に、後述する記録媒体から画像データをメモリ30に読み出し、画像処理部20やメモリ制御部22を介して画像表示メモリ24に画像データを書き込む処理をし、表示制御部26により画像表示部28に表示する場合にも使用される。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等、公知の圧縮方法に従って、例えばJPEGデータに画像圧縮し、また、圧縮された画像データを伸長する圧縮・伸長部である。圧縮・伸長部32は、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータを再びメモリ30に書き込む。
34はシャッタ12を制御するシャッタ制御部、40は絞り11を制御する絞り制御部である。シャッタ制御部34及び絞り制御部40は、フラッシュ46と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する焦点調節部、46はフラッシュ、48はフラッシュ46の発光を制御するフラッシュ制御部である。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御部、52はシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。メモリ52には、撮像処理を行うプログラム、画像処理を行うプログラム、作成した画像ファイルデータを記録媒体に記録するプログラム、画像ファイルデータを記録媒体から読み出すプログラムなどの各種プログラムが記憶されている。更に、上記プログラムのマルチタスク構成を実現し実行するOSなどの各種プログラムなどが記録されている。各プログラムにはメッセージキューが作成され、メッセージキューにメッセージがFIFO(First In First Out)的に積まれる。そして、各プログラム間でメッセージのやり取りを行うことで各プログラムが連携して制御され、上記各機能の制御が行われている。
60、62、64、66は、システム制御部50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチで、電源ON/OFF、再生モード、各種撮影モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。なお、撮影モードとしては、例えば、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード等がある。他に、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード等があってもよい。
62はレリーズスイッチSW1で、不図示のレリーズボタンの途中操作でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。
64はレリーズスイッチSW2で、不図示のレリーズボタンの操作完了でONとなり、露光処理、現像処理、及び記録処理からなる一連の処理の動作開始を指示する。まず、露光処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御部22を介して画像データをメモリ30に書き込み、更に、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いた現像処理が行われる。更に、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長部32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理が行われる。
66は、メニュー操作スイッチであり、不図示のメニューキー、セットキー、十字キー等の組み合わせで構成され、カメラの撮影条件や現像条件などの各種設定の変更を画像表示部28を見ながら行うことができる。更に本実施形態では、JPEG画像データファイル記録設定、RAW画像データファイル記録設定、JPEG画像データファイルとRAW画像データファイルの同時記録設定を行うことができる。設定された画像データファイルの記録設定は、メモリ30に記憶される。図3(a)に記録設定を行う際の表示例を示している。なお、JPEG画像データファイル記録設定では拡張子を「○○.jpg」とした画像データファイルを記録媒体に記録し、RAW画像データファイル記録設定では拡張子を「○○.raw」とした画像データファイルを記録媒体に記録するものとする。
80は電源制御部で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
90はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタである。
なお、本実施の形態では記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを1系統持つものとして説明しているが、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
インタフェース及びコネクタとしては、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード、SDカード等の種々の記憶媒体の規格に準拠したものを用いて構成することが可能である。インタフェース90及びコネクタ92をPCMCIAカードやCF(登録商標)カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、各種通信カードを接続することができる。通信カードとしては、LANカードやモデムカード、USB(Universal Serial Bus)カード、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394カードがある。他にも、P1284カード、SCSI(Small Computer System Interface)カード、PHS等がある。これら各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。また後述する記録媒体200が通信機能を有する記録媒体であるかどうかの情報のやりとりも行うことが可能で、この情報には、自動転送を行うデータの拡張子などの情報も含まれる。
200はメモリカードやハードディスク等の、画像処理装置100に着脱可能な記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202と、画像処理装置100とのインタフェース204と、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206とを備えている。メモリ203は記録部202に書き込まれたデータファイルを読み出すための領域で、通信制御部205ではメモリ203にあるデータを外部機器との通信を行いながら転送することができる。このときの通信方法については、一般的なものでも、特殊なものでも構わないが、例えば無線LANを用いることができる。ただし、本実施形態では、通信制御部205は記録部202に書き込まれたデータの「○○.jpg」という拡張子を判断し、メモリ203に読み出しを行うものとする。つまり、本実施形態の記録媒体200に記録することで自動転送可能なデータは「○○.jpg」という拡張子を有するデータに限るものとする。もちろんこの拡張子が他のものであっても構わないし、複数の拡張子を有するデータを自動転送可能なデータとしても構わない。
ここで、外部記録媒体が装着された場合、次のような問題が生じる。例えば、撮影装置が記録する画像データがJPEG画像データファイルである場合には、JPEG画像データファイルの記録が終わると同時に、通信機能を有する外部記録媒体からJPEG画像データファイルの自動転送が行われる。そのため、その外部記録媒体を装着したユーザーの意図が反映されたことになる。一方、記録する画像データがJPEG画像データファイルでは無い、つまり拡張子が、例えば「○○.jpg」ファイルで無く、RAW画像データファイルである場合、該外部記録媒体は、RAW画像データファイルの自動転送を行わない。これは、外部記録媒体が「○○.jpg」という拡張子で転送を行うかどうか判断しているためで、RAW画像データファイルが記録されたとしても自動転送は行われず、通信機能を有する外部記録媒体を装着したユーザーの意図が反映されないことになる。つまり画像データの転送を意図し、通信可能な記録媒体を装着したのに、記録画像データファイルの設定がJPEG画像データファイルでなく、RAW画像データファイルであったために自動転送されなかった、といった課題がある。
上記の例ではRAW画像データについて述べたが、これはRAW画像データだけでなく、動画画像データなどの、さまざまな拡張子の異なる画像データファイルを記録する際に起こり得る課題といえる。
次に図2を参照して、本発明の特徴である通信機能を有する外部記録媒体が装着されたときの、転送可能な画像の自動記録設定処理について説明する。なお、この図2に示す処理は、入力する各種情報に基づいてシステム制御部50が制御することにより実行される。
まず、インタフェース90及びコネクタ92に記録媒体が装着されているかを判断する(S11)。装着されていないと判断すれば、処理を終了する。装着されていると判断すればS12に進み、装着された記録媒体が通信機能を有しているのかを判断する。前述したように、インタフェース90及びコネクタ92に装着された記録媒体から通信機能の有無の情報を取得できる。通信機能を有していないと判断すれば、処理を終了する。一方、通信機能を有していると判断すれば、S13に進む。
そして、記録媒体200が転送可能なファイルがどのような記録形式のファイルであるかを判断する(S13)。本実施形態における記録媒体200は、書き込まれたすべてのデータファイルを転送するのではなく、上述したように、「○○.jpg」という拡張子を待つデータファイルのみ転送可能であるものとする。この場合、インタフェース90及びコネクタ92を介して、記録媒体200から、拡張子「○○.jpg」を持つデータファイルが転送可能であるという情報として取得することができる。そして、記録媒体200が拡張子「○○.jpg」を持つデータファイルが転送可能なデータファイルであることをメモリ30に記憶しておく。
次に、現在設定されている画像データファイルの記録設定により、記録媒体200に記録する画像データファイルの拡張子が、S13でメモリ30に記憶した拡張子と一致するかを判断する(S14)。本実施形態においては、拡張子が「○○.jpg」であるかの判断、つまり、メモリ30に記憶した画像データファイルの記録設定がJPEG画像データファイル記録であるかどうかの判断を行う。なお、画像データファイルの記録設定をメニュー操作スイッチ66を使用して行うことについては、図3(a)を参照して既に述べた通りである。
画像データファイルの記録設定がJPEG画像データファイル記録であったら、S15に進み、記録媒体200から自動転送が行えることを表示する自動転送可能通知処理を行い、処理を終了する。図4(a)に自動転送可能通知の一例を示す。
一方、画像データファイルの記録設定が記録媒体200が転送できるJPEG画像データファイル記録で無ければ、S16に進み、記録媒体200から自動転送が行えないことを表示する自動転送不可能通知処理(警告)を行う。図4(b)に自動転送不可能通知の一例を示す。なお、S16では転送不可能なことを通知する表示を行うだけでなく、自動転送するために画像データファイルの記録設定を自動変更するか、しないかをユーザーに指定させる表示も同時に行い、指定されたものをメモリ30に記憶する。
S17ではメモリ30に記憶した記録設定を自動変更をするか、しないかの設定を判断し、記録設定を自動変更しない場合、処理を終了する。記録設定を自動変更すると判断されると、S18に進み、自動転送を行うために画像データファイルの記録設定をJPEG画像データファイル記録に自動で変更し、メモリ30に記憶する。なお画像データファイルの記録設定の自動変更はJPEG画像データファイル記録設定だけでなく、JPEG画像データファイル+RAW画像データファイル同時記録設定ということでも構わない。即ち、少なくなくともJPEG画像データファイルを記録媒体200に記録するような設定であればよい。そして、そのような変更が行われたことをユーザーに知らせる表示処理(図4(c))を行って、終了する。
なお、上述した転送可能な画像の記録設定の自動変更処理を実行した後は、図3(a)で示したような記録設定画面の代わりに、図3(b)に示すような表示を行ってもよい。図3(b)に示すような画面を表示することにより、記録先が自動的に設定された後でも、ユーザーが再び記録設定を手動で行うことが可能となる。図3(b)に示すような表示により、装着された通信機能を有する記録媒体が「○○.jpg」であった場合、ユーザーは転送できない記録設定がどのような記録設定なのかを知ることができる。もちろん、転送できない記録設定を選択できないようにしてもよい。
上記の通り本第1の実施形態によれば、通信機能を有する記録媒体へ記録された画像データファイルの自動転送を、簡単且つ確実に可能とする画像データファイルの記録設定を行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態における画像処理装置の構成を図5を参照して説明する。図5に示す構成は、図1に示す画像処理装置にインタフェース91およびコネクタ93が追加されたものである。それに伴い、複数の記録媒体(200、300)が装着可能な構成となっている。これ以外の構成は、図1に示す構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
300はメモリカードやハードディスク等の記録媒体であり、基本的な構成は記録媒体200と同様である。記録媒体300は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部302と、画像処理装置100とのインタフェース304と、画像処理装置100と接続を行うコネクタ306とを備えている。メモリ303は記録部302に書き込まれたデータファイルを読み出すための領域で、通信制御部305ではメモリ303にあるデータを外部機器との通信を行いながら転送することができる。ただし、本第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様に、記録媒体300に記録することで自動転送可能なデータは「○○.jpg」という拡張子を有するデータに限るものとする。もちろんこの拡張子が他のものであっても構わないし、複数の拡張子を有するデータを自動転送可能なデータとしても構わない。
本第2の実施形態では、上述したように複数の記録媒体を装着できることから、どの記録媒体にどの画像データを出力するかをユーザーが任意に振り分けて記録する設定を行うことができる。その振り分け記録設定は、メニュー操作スイッチ66と不図示のメニューキー、セットキー、十字キー等の組み合わせで構成され、カメラの撮影条件や現像条件などの各種設定の変更を画像表示部28を見ながら行うものとする。設定された振り分け記録設定はメモリ30に記憶される。図7(a)に振り分け記録設定を行う際の表示例を示す。本第2の実施形態では振り分け記録設定により、どちらか一方の記録媒体にJPEG画像データファイル、もう一方にRAW画像データファイルを記録することとする。
次に図6を参照して、本発明の第2の実施形態の特徴である複数の記録媒体を装着できる画像処理装置100に記録媒体が装着されたときの、転送可能な画像の振り分け自動記録設定処理について説明する。なお、以下の説明では、通信機能の有無に関わらず、便宜上、インタフェース90及びコネクタ92に装着された記録媒体を記録媒体200、インタフェース91及びコネクタ93に装着された記録媒体を記録媒体300と呼ぶ。また、この図6に示す処理は、入力する各種情報に基づいてシステム制御部50が制御することにより実行される。
まず、記録媒体200及び300が装着されているかどうかを判断する(S21)。本実施形態では同時に複数の記録媒体が装着されていた場合にその特徴が現れることから、いずれか一方でも記録媒体が装着されていないと判断した場合、処理を終了する。両方装着されていると判断された場合、S22に進み、振り分け記録設定が行われているかの判断を行う。本実施形態では振り分け記録設定時にその特徴が現れることから、振り分け記録設定でないと判断されると処理を終了する。振り分け記録設定されていると判断された場合、S23に進み、記録媒体200が通信機能を有しているのかどうかの判断を行う。前述したように、記録媒体200から、インタフェース90及びコネクタ92を介して通信機能の有無の情報が取得できる。記録媒体200が通信機能を有していないと判断するとS31に進む。なお、S31以降の説明は後述する。
S23で記録媒体200が通信機能を有していると判断されると、S24に進み、記録媒体200が転送可能なファイルがどのような記録形式のファイルであるかを判断する。本実施形態における記録媒体200は、書き込まれたすべてのデータファイルを転送するのではなく、上述したように、「○○.jpg」という拡張子を持つデータファイルのみ転送可能であるものとする。この場合、インタフェース90及びコネクタ92を介して、記録媒体200から、拡張子「○○.jpg」を持つデータファイルが転送可能であるという情報として取得することができる。そして、記録媒体200が拡張子「○○.jpg」を持つデータファイルが転送可能なデータファイルであることをメモリ30に記憶しておく。
次に、現在設定されている画像データファイルの振り分け記録設定により、記録媒体200に記録される画像データファイルの拡張子が、S24でメモリ30に記憶した拡張子と一致するかを判断する(S25)。本実施形態においては、拡張子が「○○.jpg」であるかの判断、つまり、メモリ30に記憶した画像データファイルの振り分け記録設定が記録媒体200にJPEG画像データファイルを記録する振り分け記録設定であるかどうかの判断を行う。なお、画像データファイルの振り分け記録設定をメニュー操作スイッチ66を使用して行うことは、図7(a)を参照して既に述べた通りである。
画像データファイルの振り分け記録設定が、記録媒体200にJPEG画像データファイルを記録する振り分け記録設定であったら、S26に進み、記録媒体200から自動転送が行えることを表示する自動転送可能通知処理を行い終了する。図4(a)は、自動転送可能通知の一例を示す。
一方、画像データファイルの振り分け記録設定が記録媒体200にJPEG画像データファイルを記録する振り分け記録設定で無かったら、S27に進み、記録媒体300が通信機能を有しているかの判断を行う。前述したよう、に記録媒体300から、インタフェース91及びコネクタ93を介して通信機能の有無の情報が取得できる。記録媒体300が通信機能を有していると判断すればS32に進む。なお、S32以降の説明は後述する。
一方、記録媒体300が通信機能を有していないと判断されるとS28に進み、記録媒体300から自動転送が行うことができないことを表示する自動転送不可能通知処理(警告)を行う。ここでは、図4(b)に示すような自動転送不可能通知を表示する。なお、S28では転送不可能なことを通知する表示を行うだけでなく、自動転送するため振り分け記録設定を自動変更をするか、しないかをユーザーに指定させる表示も同時に行う。そして、指定されたもの(自動変更をする、しない)をメモリ30に記憶する。
次に、メモリ30に記憶した振り分け記録設定を自動変更をするか、しないかの設定を判断し(S29)、自動変更をしないと判断されたら、処理を終了する。一方、振り分け記録設定を自動変更すると判断されれば、S30に進む。
S30では、記録媒体300は通信機能を有していないので、自動転送を行うために記録媒体200にJPEG画像データファイル記録を振り分けるように、振り分け記録設定の変更を行う。即ち、画像データファイルの振り分け記録設定を記録媒体200にJPEG画像データファイルを記録し、記録媒体300にRAW画像データファイルを記録する設定に自動で変更し、メモリ30に記憶する。なお振り分け記録設定の自動変更は記録媒体200にJPEG画像データファイルとRAW画像データファイルの同時記録、記録媒体300への記録は特に変更しない、というような設定でも構わない。少なくとも記録媒体200にJPEG画像データファイルを記録するような設定であればよい。また、そのような変更が行われたことをユーザーに知らせる表示処理(図4(c))を行って、処理を終了する。
次に、記録媒体200が通信機能を有していないと判断された場合(S23でNO)の処理について説明する。
まず、S31では、S27と同様にして記録媒体300が通信機能を有しているかどうかを判断する。もし記録媒体300が通信機能を有していなければ、記録媒体200、記録媒体300両方とも通信機能を有していないので、処理を終了する。
一方、記録媒体300が通信機能を有していると判断されればS32に進み、記録媒体300で転送可能なファイルがどのような記録形式のファイルであるかを判断し、メモリ30に記憶しておく。本実施形態における記録媒体300は、記録媒体200と同様に、「○○.jpg」という拡張子を持つデータファイルのみ転送可能であるものとする。
次に、現在設定されている画像データファイルの振り分け記録設定により、記録媒体300に記録される画像データファイルの拡張子が、S32でメモリ30に記憶した拡張子と一致するかを、S25と同様にして判断する(S33)。
画像データファイルの振り分け記録設定が、記録媒体300にJPEG画像データファイルを記録する振り分け記録設定であったら、S34に進み、記録媒体300から自動転送が行えることを表示する自動転送可能通知処理を行い終了する。図4(a)は、自動転送可能通知の一例を示す。
一方、画像データファイルの振り分け記録設定が記録媒体300にJPEG画像データファイルを記録する振り分け記録設定で無かったら、S35に進み、記録媒体300から自動転送が行えないことを表示する自動転送不可能通知処理(警告)を行う。ここでは、図4(b)に示すような自動転送不可能通知を表示する。S35では転送不可能なことを通知する表示を行うだけでなく、自動転送するため振り分け記録設定自動変更をするか、しないかをユーザーに指定させる表示も同時に行い、指定されたもの(自動変更をする、しない)をメモリ30に記憶する。
次に、メモリ30に記憶した振り分け記録設定を自動変更をするか、しないかの設定を判断し(S36)、自動変更をしないと判断されたら、処理を終了する。一方、振り分け記録設定を自動変更をすると判断されれば、S37に進む。
S37では、自動転送を行うために記録媒体300にJPEG画像データファイル記録を振り分けるように、振り分け記録設定の変更を行う。即ち、画像データファイルの振り分け記録設定を記録媒体300にJPEG画像データファイルを記録し、記録媒体200にRAW画像データファイルを記録する設定に自動で変更し、メモリ30に記憶する。なお振り分け記録設定の自動変更は記録媒体300にJPEG画像データファイルとRAW画像データファイルの同時記録、記録媒体200への記録は特に変更しない、というような設定でも構わない。少なくとも記録媒体300にJPEG画像データファイルを記録するような設定であればよい。また、そのような変更が行われたことをユーザーに知らせる表示処理(図4(c))を行って、処理を終了する。
なお、上述した転送可能な画像の振り分け記録自動設定処理を実行した後は、図7(a)で示したような振り分け記録設定画面の代わりに、図7(b)に示すような表示を行ってもよい。図7(b)に示すような画面を表示することにより、記録先が自動的に設定された後でも、ユーザーが再び振り分け記録設定を手動で行うことが可能となる。図7(b)に示すような表示により、装着された通信機能を有する記録媒体が「○○.jpg」であった場合、ユーザーは転送できない振り分け記録設定がどうのような振り分け記録設定なのかを知ることができる。もちろん、転送できない振り分け記録設定を選択できないようにしてもよい。
上記の通り本第2の実施形態によれば、通信機能を有する記録媒体へ記録された画像データファイル自動転送を、簡単且つ確実に可能とする振り分け記録設定を行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は、上記第1または第2の実施形態と同等の処理を、コンピュータプログラムでも実現できる。この場合、図2または図6をはじめとする処理の各々を、関数、もしくはCPUが実行するサブルーチンで機能させれば良い。また、通常、コンピュータプログラムは、CD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体に格納されており、それを、コンピュータが有する読取り装置(CD−ROMドライブ等)にセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になる。従って、かかるコンピュータ可読記憶媒体も本発明の範疇にあることは明らかである。

Claims (8)

  1. 画像データを予め設定された記録形式で記録媒体に記録する画像処理装置であって、
    画像データの記録形式を設定する設定手段と、
    着脱可能な記録媒体を装着するための装着手段と、
    前記装着手段に装着された記録媒体が、前記画像処理装置とは別の装置と通信する通信機能を有するかどうかを判断する判断手段と、
    前記記録媒体が前記通信機能を有すると判断され、かつ該通信機能により転送可能な画像データの記録形式と、前記設定手段により設定された記録形式とが一致していない場合、警告を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記装着手段は、複数の記録媒体を装着可能であって、前記制御手段は、装着された記録媒体の内、前記通信機能を有する少なくとも1つの記録媒体が転送可能な画像データの記録形式と、前記設定手段により設定された記録形式とが一致していない場合に警告を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記装着された複数の記録媒体に互いに異なる記録形式を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録媒体が転送可能な画像データの記録形式と、前記設定手段により設定された記録形式とが一致していない場合、前記設定手段により設定された記録形式を、前記記録媒体が転送可能な画像データの記録形式に変更するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段により設定可能な記録形式は、少なくともJPEG形式を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記設定手段により設定可能な記録形式は、少なくともRAW形式を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置の装着手段に装着された着脱可能な記録媒体に、画像データを予め設定された記録形式で記録する画像処理方法であって、
    設定手段が、画像データの記録形式を設定する設定工程と、
    判断手段が、前記装着手段に装着された記録媒体が、前記画像処理装置とは別の装置と通信する通信機能を有するかどうかを判断する判断工程と、
    警告手段が、前記記録媒体が前記通信機能を有すると判断され、かつ該通信機能により転送可能な画像データの記録形式と、前記設定工程で設定された記録形式とが一致していない場合、警告を行う警告工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータに、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2009189578A 2009-08-18 2009-08-18 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP5411623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189578A JP5411623B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 画像処理装置及び方法
US12/836,070 US8466967B2 (en) 2009-08-18 2010-07-14 Image processing apparatus and method
US13/764,227 US8648915B2 (en) 2009-08-18 2013-02-11 Image processing apparatus and method
US14/151,510 US8773541B2 (en) 2009-08-18 2014-01-09 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189578A JP5411623B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 画像処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011041233A JP2011041233A (ja) 2011-02-24
JP2011041233A5 JP2011041233A5 (ja) 2012-09-27
JP5411623B2 true JP5411623B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43605054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189578A Expired - Fee Related JP5411623B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 画像処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8466967B2 (ja)
JP (1) JP5411623B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268960B2 (ja) * 2010-02-03 2013-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP5665519B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理装置の制御方法及びプログラム
JP6097939B2 (ja) * 2013-10-10 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6347668B2 (ja) * 2014-05-20 2018-06-27 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
US20170139308A1 (en) * 2014-07-03 2017-05-18 Sony Corporation Filter control device, filter controlling method, and imaging device
CN107896314B (zh) * 2017-11-10 2019-12-24 浙江大华技术股份有限公司 一种视频传输方法及设备
JP7072404B2 (ja) * 2018-03-01 2022-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169326A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Hitachi Ltd 通信機能付きビデオカメラ装置
JP2003179857A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
US20030107654A1 (en) 2001-12-12 2003-06-12 Nikon Corporation Digital camera
JP2004159293A (ja) 2002-09-11 2004-06-03 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
US7777779B2 (en) * 2003-09-10 2010-08-17 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system
JP2005167695A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 電子式撮像装置
JP2005184208A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc 画像処理装置
JP4033848B2 (ja) * 2004-03-25 2008-01-16 シャープ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびその方法を実現するためのプログラム
JP2006025257A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2006041700A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Canon Inc 記録装置
JP4249153B2 (ja) * 2005-04-07 2009-04-02 財団法人砂防フロンティア整備推進機構 撮影位置・方向付き写真提供用icカード
JP2006313978A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Canon Inc 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2006345319A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US7868921B2 (en) * 2006-02-17 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing file setting system
JP5072292B2 (ja) * 2006-09-05 2012-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2008136167A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 画像出力装置、画像処理装置、画像出力画像処理システム、それらの方法及びそれらのプログラム
JP4757206B2 (ja) * 2007-01-23 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5231942B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにシステム、プログラム
US9384195B2 (en) * 2008-11-18 2016-07-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Multimedia file drop in a wireless device
KR101761613B1 (ko) * 2010-10-04 2017-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 송신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8773541B2 (en) 2014-07-08
US20140125843A1 (en) 2014-05-08
JP2011041233A (ja) 2011-02-24
US20130147990A1 (en) 2013-06-13
US8466967B2 (en) 2013-06-18
US20110043660A1 (en) 2011-02-24
US8648915B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20070071361A1 (en) Image display apparatus and image display method
JP5411623B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP4533017B2 (ja) 撮像装置
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4757206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010074239A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
US20080198241A1 (en) Image capture apparatus
JP4401974B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4574426B2 (ja) データ処理装置装置およびデータ処理方法
JP2007124150A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像データファイル処理装置、画像データファイル処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2004328037A (ja) 撮像及び画像記録装置
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP5111008B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007049632A (ja) デジタルカメラ
JP2006109332A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2008077402A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2006157679A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3854795B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US8855465B2 (en) Moving image recording apparatus, moving image recording method, and program
JP2008204300A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5411623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees