JP2010004474A - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010004474A
JP2010004474A JP2008163623A JP2008163623A JP2010004474A JP 2010004474 A JP2010004474 A JP 2010004474A JP 2008163623 A JP2008163623 A JP 2008163623A JP 2008163623 A JP2008163623 A JP 2008163623A JP 2010004474 A JP2010004474 A JP 2010004474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
importance
unit
display
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008163623A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
浩二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008163623A priority Critical patent/JP2010004474A/ja
Publication of JP2010004474A publication Critical patent/JP2010004474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影者が撮影を中断することなく、またプレビュー表示などの画像確認なしで、撮影した画像に重要度をつけ、その後、撮影者が行う画像を選別する作業を簡単にできるようにする。
【解決手段】撮像素子14などを含む撮影部は画像を撮影する。記録部202は前記撮影した画像を記録する。撮影情報記録部68は前記撮影した画像の撮影情報を記録する。画像表示部28は前記撮影した画像を表示する。重要度設定部66は撮影情報記録部68に記録された撮影情報が所定の条件に合致する前記記録された画像に、該画像についての画像表示部28による表示の動作とは関係なく重要度を付加する。これにより、撮影者が撮影を中断することなく、またプレビュー表示などの画像確認なしで、撮影した画像に重要度をつけることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静止画像や動画を撮影、記録した画像データに重要度を設定するデジタルカメラなどの撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。
従来、デジタルカメラの多くは、液晶などの画像表示装置を具備し、記録媒体に保存されている画像データをプレビュー表示や再生表示することができる。また、表示している画像や表示している画像の中の一部の選択された画像などに重要度を設定する手段を具備しているものもある。
このようなデジタルカメラの撮影者は、記録媒体に画像を多く保存することができることもあり、非常に多くの枚数の画像を撮影するようになっている。そのため、その中からピントや構図を確認して、必要な画像を選択するということは非常に時間のかかる作業になっていた。
特許文献1には、撮影前に重要度を選択しておき、重要度を示す情報を画像記録時にその画像に関連付けて記録することが記載されている。この手法では、予め設定された重要度を記録する他に、破綻している可能性の高い画像に対して、自動的に低い重要度を設定することも可能としている。
特開2002−262221号公報
非常に多く撮影した画像から必要な画像を数枚選択するという場合には、画像をプレビューや再生表示して、露出、ピントや構図をしっかり確認する必要がある。上述したように、この作業には非常に時間がかかる。また、撮影した後に画像をプレビューや再生表示して露出、ピントや構図を行うには撮影を中断しなければならない。
一方で、撮影したすぐ後では、撮影した画像が必要なものである可能性が高いことが撮影者には画像を確認しなくても分かる場合がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、撮影者が撮影を中断することなく、またプレビュー表示などの画像確認なしで、撮影した画像に重要度をつけ、その後、撮影者が行う画像を選別する作業を簡単にできるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、画像を撮影する撮影手段と、前記撮影した画像を記録する記録手段と、前記撮影した画像の撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、前記撮影した画像を表示する表示手段と、前記撮影情報記録手段により記録された撮影情報が所定の条件に合致する前記記録された画像に、該画像についての前記表示手段による表示の動作とは関係なく重要度を付加する重要度付加手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、画像を撮影する撮影手段と、前記撮影した画像を記録する記録手段と、前記撮影した画像の撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、前記撮影した画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、前記撮影情報記録手段により記録された撮影情報が所定の条件に合致する前記記録された画像に、該画像についての前記表示手段による表示の動作とは関係なく重要度を付加するステップを有することを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、画像を撮影する撮影手段と、前記撮影した画像を記録する記録手段と、前記撮影した画像の撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、前記撮影した画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記撮影情報記録手段により記録された撮影情報が所定の条件に合致する前記記録された画像に、該画像についての前記表示手段による表示の動作とは関係なく重要度を付加するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、画像のプレビュー表示や再生表示の動作と関係なく、また、撮影者が撮影を中断することなく、撮影後に撮影者の意図した重要度を画像に付加することができ、その後の画像を選別する作業を簡単にできるようにすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの構成を示した図である。
図1において、100はデジタルカメラである。10は撮影レンズである。12は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。14は撮像素子12のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
20は画像処理回路であり、A/D変換器14からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。22はメモリ制御回路であり、A/D変換器14、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器14のデータは、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、あるいは直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリである。26はD/A変換器である。28はTFT LCDなどからなる画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、当該デジタルカメラは、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
32は画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
50はデジタルカメラ100全体を制御するシステム制御回路である。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリである。
60、62及び64は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネルなどの単数あるいは複数の組み合わせで構成される。ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチであり、撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モードなどの各機能モードを切り替え設定することができる。
62はシャッタースイッチSW1であり、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの動作開始を指示する。
64はシャッタースイッチSW2であり、不図示のシャッターボタンの完全な押下でONとなり、撮影に係る一連の処理の動作開始を指示する。すなわち、まず撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器14、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む(露光処理)。そして、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む(記録処理)。
66は撮影情報記録部であり、撮影した画像に係る撮影日時、ファイル名、保存先などの撮影情報のリストを記録する。撮影日時は時計74により取得することができる。
68は重要度設定部であり、撮影情報記録部66により記録された撮影情報のリストの中から所定の情報(条件)に適応する画像データに対して、重要度を設定することをシステム制御回路50に指示する。69は重要度設定ボタンであり、重要度設定部68は、重要度設定ボタン69に対するユーザ操作に基づき、システム制御回路50に指示をする。
70は各種ボタンやタッチパネルなどからなる操作部である。操作部70には、メニューボタン、セットボタン、マクロボタンなどが含まれる。さらには、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンなども含まれる。
72は表示部であり、システム制御回路50のプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示したりする。表示部72は、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成される。
80は電源制御手段であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などにより構成される。電源制御手段80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82はコネクタであり、84は電源である。電源84はコネクタ82を介してデジタルカメラ100に装着され、電源制御手段80により制御される。
90は外部機器とのインタフェースであり、92は外部機器と接続を行うコネクタである。インタフェース90及びコネクタ92を介して、デジタルカメラ100は外部機器と情報のやり取りを行う。
200はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部202、デジタルカメラ100とのインタフェース204、デジタルカメラ100と接続を行うコネクタ206を備えている。
次に、図2乃至図5を参照して、第1の実施の形態に係るデジタルカメラ100の動作を説明する。図2はデジタルカメラ100の主ルーチンを説明するためのフローチャートである。図3はデジタルカメラ100の撮影者の動作のタイミングを説明するための図である。図4は、デジタルカメラ100において重要度設定ボタン69を押下した際に重要度の付加の対象となる画像を選択するための選択画面を示した図である。以下、デジタルカメラ100の動作を説明する。
電源投入により動作は開始される。まずステップS101においてシステム制御回路50は、フラグや制御変数などを初期化し、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する。
次にステップS102においてシステム制御回路50は、画像表示部28に、図4で示した、重要度設定ボタン69を押した際に重要度の設定の対象となる画像の選択画面を表示する。重要度の設定の対象となる画像は、ここでは「最後に撮影した画像」、「最後に連写撮影した画像」、「最後に撮影した所定枚数の画像」、「所定時間以内に撮影した画像」を挙げているが、これに限定されるものではない。ここでは、撮影者が図4の選択画面のうちのいずれかの対象となる画像の条件(所定の条件)を、操作部70などを用いて枠401により選択して設定したものとする。
次にステップS103においてシステム制御回路50は、モードダイアル60で撮影モードが設定されているか否かを確認する。設定されていたならばステップS105に進み、モードダイアル60がその他のモードに設定されていたならばステップS104に進む。ステップS104においては、システム制御回路50は、選択されたモードに応じた処理を実行し、処理を終えたならばステップS103に戻る。
ステップS105においては、システム制御回路50は、記録媒体200の動作状態がデジタルカメラ100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する。問題があるならばステップS106に進み、所定の警告表示を行った後にステップS103に戻る。記録媒体200の動作状態に問題が無いならば、表示部72を用いて画像や音声によりデジタルカメラ100の各種設定状態の表示を行った後、ステップS107に進む。
ステップS107においてデジタルカメラ100は、シャッタースイッチSW1(62)が押下されたか否かを判断する。以下では、シャッタースイッチSW1(62)が押され、撮影者が図3で示す時刻(A)の時点から撮影を開始し、時刻(D)まで撮影を行う例を用いて、以下の説明を行う。
シャッタースイッチSW1(62)が押されるとステップS108に移行する。ここで、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間を決定する。ここで測光処理においては、必要であればフラッシュの設定も行う。
次にステップS109においてシステム制御回路50は、シャッタースイッチSW2(64)が押されたか否かを判断する。ここでシャッタースイッチSW2(64)が押されたならばシステム制御回路50はステップS110に進む。
ステップS110においてシステム制御回路50は、露光処理及び現像処理からなる撮影処理を実行する。
次にステップS111においてシステム制御回路50は、撮影情報記録部66により図5に示すような撮影情報のリストを生成する。撮影情報記録部66は、画像データの撮影日時を時計74から取得し、さらに連写の場合にはシステム制御回路50から連写コマ番号、画像データを保存する保存先、ファイル名などを取得し、撮影情報のリストを生成する。撮影情報は、図4で示した重要度設定の対象の画像が、この情報から検索できる情報として生成される。
次にステップS112においてシステム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して、メモリ制御回路22また必要に応じて画像処理回路20を用いて各種画像処理を行う。そして、圧縮・伸長回路32を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理を行った後、記録媒体200に画像データの書き込みを行う記録処理を実行する。
ここで図3を参照すると、撮影者は、時刻(A)から撮影を開始し、時刻(B)から時刻(C)の間に撮影された画像が重要度の高いことが分かり、時刻(C)の時点でデジタルカメラ100の重要度設定ボタン69を押したものとする。そして撮影者は時刻(C)以降も撮影を続けているものとする。
次にステップS113においてシステム制御回路50は、重要度設定ボタン69が押されたか否かを確認する。押された場合にはステップS114に進む、押されていない場合はステップS117に進む。
ステップS114においては、システム制御回路50は、重要度設定部68により、作成した撮影情報のリストを参照し、撮影された画像が重要度を設定する条件(ステップS102で設定した条件)に合致しているかを検索する。条件が合致している場合はステップS115に進み、条件が合致していない場合はステップS117に進む。
ステップS115においてシステム制御回路50は、重要度設定部68により、記録媒体200に保存されている条件に合致している画像に、重要度を書き込み、保存を行う。ここで、重要度を設定する条件に合致している画像データが、まだ画像処理回路20などで処理中であり、記録媒体200に保存されていない場合には、記録媒体200に保存されてから重要度の書き込みを行ってもよい。また、メモリ30に書き込むときに重要度を設定して書き込んでもよい。また、撮影者が複数回重要度設定ボタン69を押して、ひとつの画像データが複数回、重要度を設定する条件に合致していた場合には、重要度のレベルを上げるように重要度を変更するようにするようにしてもよい。なお、ステップS114、S115の処理は、本発明でいう重要度付加手段の一処理例に対応する。
次にステップS116においてシステム制御回路50は、重要度が設定された画像データを、画像表示部28に表示する。
そしてステップS117においては、デジタルカメラ100は、連写モードが設定されているか否かを確認し、設定されている場合はステップS109に戻り、シャッタースイッチSW2(64)が放されるまで、現在の処理を繰り返す。一方、連写モードが設定されていない場合は処理を終了する。
以上、本発明の実施の形態に係るデジタルカメラ100を説明した。すなわち、デジタルカメラ100によれば、重要度を付加する画像の条件をあらかじめ設定し、撮影情報のリストを生成することで、撮影者が所定の撮影を中断することなしに、またプレビュー表示や再生表示なしでも重要度を付加することができる。
より具体的に説明すると、デジタルカメラ100では、撮影がなされたときに日時などを含む画像の撮影情報のリストが生成される。この撮影情報を参照すれば、当初設定した所定の条件に合致する画像に、プレビュー表示や再生表示の動作と関係なく、また、撮影者は撮影を中断することなく、撮影後に撮影者の意図した重要度を付加することが可能となる。そして、このような構成により、本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、その後、撮影者が画像を選別する作業を簡単にできるようにすることができる。
なお、本実施の形態では、図3に示した、時刻(B)から時刻(C)の間に撮影された画像が重要度の高いことが分かり、時刻(C)の時点でデジタルカメラ100の重要度設定ボタン69を押したものとした。この場合、例えば当初に図4における「最後に撮影した5枚」を枠401により選択していたときは、図3に示す画像301〜304と画像301の直前の画像1枚に重要度が付加されることになる。この際、最後の画像304、すなわち撮影された画像から順に高い重要度を付加するようにしてもよい。また、連写撮影などしている場合には、所定時間内に撮影された画像で新しいものほど高い重要度を与えるようにしてもよい。また、デジタルカメラ100の他の動作例を挙げると、例えば当初に図4における「最後に撮影した画像」を設定していた場合には、撮影中に重要度設定ボタン69を押すごとに、そのときの画像に重要度が付加されることになる。
(第2の実施の形態)
次に、図6は本発明の第2の実施の形態に係る構成を示した図である。
図6において、100はデジタルカメラである。600はデジタルカメラ100と接続可能なパーソナルコンピュータなどの外部装置である。本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるが、後述する重要度変更通知部230を有する点で相違する。なお、図6では、デジタルカメラ100における構成要素を一部省略し、本実施の形態と関連性が強い構成要素のみを図示しており、以下の説明においても本実施の形態に関連性の強い構成要素のみを説明するものとする。
210は通信手段であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。212は通信手段210によりデジタルカメラ100を他の機器と接続するコネクタあるいは無線通信の場合はアンテナである。デジタルカメラ100は、通信手段210を介してパーソナルコンピュータやプリンタなどの外部装置との間で画像データや画像データに付属した管理情報を送信し合うことができる。
230は重要度変更通知部であり、通信手段210を介して、外部装置600に重要度の設定が変更されたことを通知する。
外部装置600において、610は通信手段であり、デジタルカメラ100をUSB(Universal Serial Bus)や1394ケーブルで接続した際に、デジタルカメラ100と画像データなどを送受信する。612は通信手段610により外部装置600を他の機器と接続するコネクタあるいは無線通信の場合はアンテナである。
604は表示部であり、例えばCRTディスプレイや液晶ディスプレイなどで構成され、GUI(Graphical User Interface)などの画像を表示する。602はCPUであり、上述した各構成に関わる処理すべてを制御する。606はROMであり、各処理に必要な制御プログラムやデータを記憶する。608はRAMであり、各処理に必要な作業領域をCPU602に提供する。また、上記制御プログラムは、不図示のハードディスクなどの記録媒体に格納されている場合もあり、その場合は、この制御プログラムが一旦RAM608に読み出されてからCPU602によって実行される。
次に、図7を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の動作を説明する。図7はデジタルカメラ100の主ルーチンを説明するフローチャートである。
まずステップS201においてデジタルカメラ100は、撮影処理を実行し、撮像素子12を介して、メモリ30に撮影した画像データを一旦書き込む。
次にステップS202においてデジタルカメラ100は、撮影情報記録部66により、画像データの撮影日時を時計74から取得する。さらに連写の場合にはシステム制御回路50から連写コマ番号、画像データを送信する送信先、ファイル名などを取得し、撮影情報のリストを生成する。
次にステップS203においてデジタルカメラ100は、撮影した画像データの保存先として、外部装置に保存するように設定されている場合、外部装置600へ画像データの送信を行う。画像データを受信した外部装置600は、画像データを一度RAM608に格納し、ROM606の所定のフォルダに保存する。
次にステップS204においてデジタルカメラ100は、撮影された画像に対して撮影者が重要度を設定するために、撮影者がデジタルカメラ100の重要度設定ボタン69を押したことを検知したものとする。
次にステップS205においてデジタルカメラ100は、重要度設定部68により、作成した撮影情報のリストを参照し、撮影された画像が重要度を設定する条件に合致しているかどうかを判定する。画像データが重要度を設定する条件に合致している場合はステップS206に進み、条件に合致していない場合は処理を終了する。
次にステップS206においてデジタルカメラ100は、画像データが既に送信済みであるかどうかを判定する。画像データが送信済みでない場合には、メモリ30に撮影した画像データに重要度を書き込む。一方、画像データが既に送信済みである場合はステップS207に進み、重要度変更通知部230が外部装置600に重要度変更通知を行う。重要度変更通知には、重要度のレベルと送信時のファイル名などの画像データを特定する情報を付帯させる。ここで、重要度変更通知を受信した外部装置600は、ROM606の所定のフォルダに格納されている画像データに対して、受信した重要度を書き込み保存する。
以上、本発明の第2の実施の形態を説明した。すなわち、本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、デジタルカメラ100が外部装置600に接続され、撮影した画像をこれに送信する場合に、既に画像を送信した後に撮影者が重要度設定ボタン69を押しても、所定の画像に対して重要度を設定できる。
より具体的に説明すると、デジタルカメラ100では、外部装置などに接続して画像を送信する場合でも、生成した撮影情報のリストを参照することによって、外部装置に重要度変更通知を送信できるため、送信後にも重要度を変更することが可能となる。そして、このような構成により、外部装置における、その後の撮影者が画像を選別する作業を簡単にできるようにすることができる。
また、本発明の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムが記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行してもよい。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードなどに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示した図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの主ルーチンを説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの撮影者の動作のタイミングを説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラにおいて重要度設定ボタンを押下した際に表示される選択画面を示した図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラにおいて生成される撮影情報のリストを示した図である。 本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラ及び外部装置の構成を示した図である。 本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの主ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
12 撮像素子
50 システム制御回路
66 撮影情報記録部
68 重要度設定部
100 デジタルカメラ
210 通信手段
230 重要度変更通知部
600 外部装置

Claims (10)

  1. 画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影した画像を記録する記録手段と、
    前記撮影した画像の撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、
    前記撮影した画像を表示する表示手段と、
    前記撮影情報記録手段により記録された撮影情報が所定の条件に合致する前記記録された画像に、該画像についての前記表示手段による表示の動作とは関係なく重要度を付加する重要度付加手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影情報記録手段に記録された撮影情報に対する所定の条件は、ユーザ操作によって選択が可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影情報記録手段は、撮影日時を含む情報を記録することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影情報記録手段は、連写撮影の情報を記録することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記重要度付加手段は、ユーザ操作によって重要度のレベルの変更が可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  6. 前記重要度付加手段は、所定時間内に撮影された画像で新しいものほど高い重要度を付加することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  7. 前記重要度付加手段により画像に重要度が付加された場合に、前記表示手段は該画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記撮影した画像を外部装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段による画像の送信後、前記重要度付加手段により画像に重要度が付加された場合に、重要度の変更の旨を外部装置に通知する重要度変更通知手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 画像を撮影する撮影手段と、前記撮影した画像を記録する記録手段と、前記撮影した画像の撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、前記撮影した画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記撮影情報記録手段により記録された撮影情報が所定の条件に合致する前記記録された画像に、該画像についての前記表示手段による表示の動作とは関係なく重要度を付加するステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 画像を撮影する撮影手段と、前記撮影した画像を記録する記録手段と、前記撮影した画像の撮影情報を記録する撮影情報記録手段と、前記撮影した画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記撮影情報記録手段により記録された撮影情報が所定の条件に合致する前記記録された画像に、該画像についての前記表示手段による表示の動作とは関係なく重要度を付加するステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008163623A 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置、その制御方法及びプログラム Pending JP2010004474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163623A JP2010004474A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163623A JP2010004474A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004474A true JP2010004474A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41585763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163623A Pending JP2010004474A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010004474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109686A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109686A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009175935A (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009177365A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2005176136A (ja) 画像処理装置、画像再生方法、プログラムおよび記憶媒体
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP2011041233A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006005640A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2010074239A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2007036587A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007129339A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010004474A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2004096227A (ja) 音声処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4845539B2 (ja) 画像撮像装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2008072524A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006227822A (ja) 情報検索装置及び情報検索方法、プログラム、記録媒体
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP2006109332A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2008040351A (ja) 情報処理装置、画面レイアウト方法、及びプログラム
JP2008077402A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008066968A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006303962A (ja) データ処理装置装置およびデータ処理方法
JP4857358B2 (ja) 音処理装置、撮像装置、音処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体