JP7325185B2 - 電子機器、制御方法、プログラム - Google Patents

電子機器、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7325185B2
JP7325185B2 JP2018245373A JP2018245373A JP7325185B2 JP 7325185 B2 JP7325185 B2 JP 7325185B2 JP 2018245373 A JP2018245373 A JP 2018245373A JP 2018245373 A JP2018245373 A JP 2018245373A JP 7325185 B2 JP7325185 B2 JP 7325185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
battery
source device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107086A (ja
Inventor
秀規 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018245373A priority Critical patent/JP7325185B2/ja
Priority to US16/726,591 priority patent/US11334140B2/en
Publication of JP2020107086A publication Critical patent/JP2020107086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325185B2 publication Critical patent/JP7325185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、外部機器から供給される電力の受け取りが可能な電子機器およびその制御方法並びにこれらに関連するプログラムに関する。
USB(Universal Serial Bus) PD(Power Delivery)規格に準拠した機器は、USB2.0規格よりも大きな電力をUSBを介して供給することができる。
USB PD規格では、100W(20V@5A)まで供給が可能となっているが、電力を供給するソース機器は100W(20V@5A)まで供給できるようにしなくてもよい。ただし、ある給電能力に従った電力供給が可能なソース機器は、その給電能力よりも下位の給電能力に従った電力供給もできるようにすることが要求されている。例えば、27W(9V@3A)の給電能力に従った電力供給が可能なソース機器は、27W以下の給電能力に従った電力供給が可能である必要がある。27W以下の給電能力としては、27W(9V@3A)、15W(5V@3A)、7.5W(5V@1.5A)がある。
27Wの給電能力に従った電力供給が可能なソース機器は、ソース機器が27Wの給電能力で動作しているときに、27Wの給電能力を27W未満の給電能力(例えば、15Wの給電能力)に変更することができる。反対に、ソース機器は、27W未満の給電能力(例えば、15Wの給電能力)で動作しているときに、27W未満の給電能力を27Wの給電能力に変更することもできる。
このように、USB PD規格では、ソース機器からシンク機器に電力が供給されている場合に、ソース機器からシンク機器に供給されている電力が変更されることが想定される。
特許文献1には、充電器の種類を判定し、充電器の種類に応じた充電電流で電池を充電する電子機器が記載されている。
特開2013-109410号公報
USB PD規格では、以下のような課題がある。例えば、電池を有する電子機器において、外部機器から供給される電力で電池を充電しながら、電子機器を動作させる状態が想定される。このような状態において、供給電力が下げられた場合に、電子機器の動作が外部機器から供給される電力だけでは足りない場合に、電池からの電力を使用することになる。ところが、電池が十分に充電されていないと、外部機器から供給される電力が下げられた場合に電力供給を受ける電子機器の動作が維持できなくなってしまう。
そこで、本発明は、外部機器から電子機器に供給される電力が変化した場合に、電子機器の動作が維持できないことを通知できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、外部機器から電力を受ける受電手段と、前記外部機器から第1の電力を受けている状態において、前記電子機器に電力を供給する電池の電圧に基づき、前記外部機器から供給される電力が前記第1の電力よりも低い第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記電子機器の動作が維持できなくなると判定された場合、前記外部機器から供給される電力が前記第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなることをユーザに通知する通知手段とを有する。
本発明によれば、外部機器から電子機器に供給される電力が変化した場合に、電子機器の動作が維持できないことを通知することができる。
実施形態1における電子機器100の構成要素の例を説明するためのブロック図である。 ソース機器の給電能力と電子機器100の動作モードと電力供給状態との関係を説明するための図である。 電子機器100の電池残量表示の例を説明するための図である。 電子機器100で行われる処理の例を説明するためのフローチャートである。 ソース機器の給電能力が27W(9V@3A)のときに電子機器100で行われる処理の例を説明するためのフローチャートである。 ソース機器の給電能力が15W(5V@3A)のときに電子機器100で行われる処理の例を説明するためのフローチャートである。 ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)のときに電子機器100で行われる処理の例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
実施形態1では、USB(Universal Serial Bus) PD(Power Delivery)規格に準拠したソース機器(外部機器に相当)から供給される電力を受け取る電子機器100を説明する。以下に説明するように、実施形態1における電子機器100は、ソース機器から受け取った電力を用いて電子機器100の構成要素への給電が可能であり、ソース機器から受け取った電力を用いて電池106の充電も可能である。
USB PD規格において、電子機器100に電力を供給するソース機器は、所定の給電能力(7.5W(5V@1.5A)、15W(5V@3A)、27W(9V@3A)のいずれか)に従った電力供給が可能である。
ソース機器は電力を電子機器100に供給した後に、電子機器100に供給する電力が維持できない場合などに、電子機器100に供給する電力を下げることが可能である。例えば、電力の供給開始時にソース機器が27W(9V@3A)の電力を電子機器100に対して供給していたが、ソース機器が27W(9V@3A)の電力供給を維持できなくなる場合がある。このような場合に、ソース機器は電子機器100に対して15W(5V@3A)の電力に変更することを通知して、電子機器100に供給する電力を変更することができる。
以下、図1を参照して、実施形態1における電子機器100の構成要素の例を説明する。ただし、電子機器100の構成要素は、図1に示す構成要素に限るものではない。
電子機器100は、USB PD規格に対応したシンク機器である。電子機器100は、デジタルカメラ、携帯電話(例:スマートフォン)、携帯端末(例:タブレット端末)またはそれらの少なくとも1つとしても動作可能である。
USB制御部101は、例えば専用のハードウェアプロセッサとして構成され、USBインターフェース111によりUSB PDに対応した機器が接続された場合に、接続されたことの検出やソース機器との通信制御などを行う。USBインターフェース111は、VBUS端子およびCC(Configuration Channel)端子を有する。VBUS端子は、ソース機器から電力供給を受けるための端子である。CC端子は、ソース機器の給電能力に関する情報を取得するための端子である。
USB制御部101は、入力電力検出部102、PD通信部103、内部通信部104および電力制御部105を有する。
入力電力検出部102は、VBUS電圧(VBUS端子の電圧)と、ソース機器から電子機器100に供給される電力とを検出する。
PD通信部103は、USBインターフェース111を介して、USB PD規格に準拠した通信をソース機器と行う。
内部通信部104は、電子機器100の構成要素を制御するシステム制御部109と機器内部で通信を行う。
電力制御部105は、入力電力検出部102、PD通信部103および内部通信部104と接続されている。電力制御部105は、電池106の充電を制御し、電子機器100の構成要素への電力供給を制御する。
電池106は、リチウムイオン電池などの充電可能な電池であり、電子機器100から取り外し可能である。電池106は、USB制御部101に接続され、電子機器100の構成要素を動作させるための電力を供給する。
電源部107は、USB制御部101に接続されている。電源部107は、電力制御部105から供給される電力を電子機器100の構成要素に必要な電圧に変換して電力を供給する。
残量検出部108は、電池106に接続され、電池106の残量を検出する。
システム制御部109は、電子機器100の構成要素を制御するプロセッサ(例:ハードウェアプロセッサ)を有する。システム制御部109は、不図示のメモリに格納されたプログラムを実行することで、後述する様々な処理を制御することができる。なお、システム制御部109は、USB制御部101の内部通信部104と残量検出部108に接続されている。
表示部110は、画像の表示、対話的な操作のための文字や図形や記号等のGUI(Graphical User Interface)の表示を行う。表示部110は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部110は、電子機器100と一体化された構成であっても、電子機器100に接続された外部装置であってもよい。電子機器100は、表示部110と接続することができ、表示部110の表示を制御する機能を有していればよい。表示部110は、システム制御部109と接続され、システム制御部109は表示部110の表示を制御する。
次に、図2を参照して、電子機器100の動作状態の例を説明する。
以下では、電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合の動作状態の例を説明する。また、説明を簡略化するために、電子機器100の動作モードの一例として静止画モードと動画モードの2つのモードの場合を説明する。動画モードは7.5W以上の消費電力で動作可能な第1の動作モードである。静止画モードは7.5W未満の消費電力で動作可能な第2の動作モードとする。
まず、図2に記載されている用語の説明を行う。
「放電」は、電子機器100が電池106の電力のみで動作する状態を示している。
「給電」は、電子機器100がソース機器から供給される電力のみで動作し、電池106の充電は行わない状態を示している。
「給電+充電」は、電子機器100がソース機器からの電力で動作し、電池106への充電を行っている動作状態を示している。
「給電+放電」とは、電子機器100の動作がソース機器からの電力では足りなくて、電池106からの電力も使用して動作している状態を示している。
次に、図2を参照して、ソース機器の給電能力と電子機器100の動作モードと電力供給状態との関係を説明する。
図2において、電池106の充電が完了し、残量としてフル状態で再充電が不要な状態を「満充電」、電池106の残量があり充電が可能な状態を「非満充電」と呼ぶ。
「給電+充電」201は、電池106が非満充電状態、ソース機器の給電能力が27W(9V@3A)または15W(5V@3A)、電子機器100の動作モードが静止画モードまたは動画モードの場合である。この場合において、電子機器100は、電池106を充電しながら動作している状態である。
「給電」202は、電池106が非満充電状態、ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)、電子機器100の動作モードが静止画モードの場合である。この場合において、電子機器100は、電池106の充電はしないでソース機器からの電力だけで動作している状態である。
「給電+放電」203は、電池106が非満充電状態、ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)、電子機器100の動作モードが動画モードの場合である。この場合において、電子機器100は、ソース機器から供給される電力と電池106から出力される電力とによって動作している状態である。
「放電」204は、電子機器100にソース機器が接続されていない状態、電子機器100の動作モードが静止画モードまたは動画モードの場合である。この場合において、電子機器100は、電池106から出力される電力だけで動作している状態である。
「給電」205は、電池106が満充電状態、ソース機器の給電能力が27W(9V@3A)または15W(5V@3A)、電子機器100の動作モードが静止画モードまたは動画モードの場合である。この場合において、電子機器100は、ソース機器から供給される電力だけで動作している状態である。なお、「給電」205には、電池106が満充電状態、ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)、電子機器100の動作モードが静止画モードの場合も含まれている。
「給電+放電」206は、電池106が満充電状態、ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)、電子機器100の動作モードが動画モードの場合である。この場合において、電子機器100は、ソース機器から供給される電力と電池106から出力される電力とによって動作している状態である。
「放電」207は、電子機器100にソース機器が接続されていない状態、電子機器100の動作モードが静止画モードまたは動画モードの場合である。この場合において、電子機器100は、電池106から出力される電力だけで動作している状態である。
次に、図3を参照して、電子機器100の電池106の残量表示の例を説明する。
第1のアイコン301は、電池106が満充電状態の場合に表示部110に表示される。電池106の電圧が閾値VHalf以上であって残量が50%以上ある場合に満充電状態と判定される。
第2のアイコン302は、電池106が中間充電状態の場合に表示部110に表示される。電池106の電圧が第1の閾値VHalf未満でかつ第2の閾値VWeak以上であって、残量が20%から50%の場合に態の中間充電状態と判定される。
第3のアイコン303は、電池106が低充電状態の場合に表示部110に表示される。電池106の電圧が第2の閾値VWeak未満でかつ第3の閾値VLow以上であって、残量が10%から20%の場合に低充電状態と判定される。第3のアイコン303は、電池106の残量が残り僅かであることをユーザに通知するために表示される。
第4のアイコン304は、電池106が無充電状態の場合に表示部110に表示される。電池106の電圧が第3の閾値VLow以下であって、残量が10%以下の場合に無充電状態と判定される。第4のアイコン304は、電子機器100をシャットダウンして、電池106を充電することをユーザに促す通知を行うために表示される。
第5のアイコン306は、電池106が充電中に表示部110に表示される。第5のアイコン306は、ソース機器から供給される電力により電池106を充電している場合において、ユーザに充電中であることを通知するために表示される。
第6のアイコン307は、電子機器100にソース機器が接続された場合に表示部110に表示される。第6のアイコン307は、電子機器100にソース機器が接続され、ソース機器から電力が供給されていることをユーザに通知するために表示される。
次に、図4、図5、図6および図7のフローチャートを参照して、電子機器100で行われる処理の例を説明する。処理400は、電子機器100が、USB接続された機器の種別に応じて、接続機器から供給される電力を制御する処理の例を示す。
図4の処理400は、システム制御部109がUSB制御部101と通信し、プログラムを実行することによって電子機器100の構成要素を制御する。処理400は、電子機器100にソース機器がUSB接続されると開始される。
ステップS401において、USB制御部101は、PD通信部103に接続されている端子の電圧と、入力電力検出部102で検出されたVBUS電圧とから電子機器100にソース機器がUSBを介して接続されたか否かを判定する。ステップS401において、USB制御部101がソース機器が接続されていないと判定した場合は、処理400はステップS402に進む。
ステップS402において、USB制御部101は電池106の電力を電源部107に供給するように制御を行い、処理400はステップS403に進む。
ステップS403において、システム制御部109は、残量検出部108から電池106の電圧を取得し、第1の閾値VHalf、第2の閾値VWeak、第3の閾値VLowと比較して電池106の電圧を判定し、処理400はステップS404に進む。
ステップS404において、システム制御部109は、ステップS403で判定した電池106の電圧に応じてアイコン301~304のいずれかを表示し、第6のアイコン307は表示しないで、処理400はステップS405に進む。
ステップS405において、システム制御部109は、電子機器100の動作モードに応じて動作を開始し、処理400はステップS406に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、電子機器100の動作モードは動画モードまたは静止画モードである。
ステップS406において、USB制御部101は、PD通信部103に接続されている端子の電圧と、入力電力検出部102で検出されたVBUS電圧とから電子機器100にソース機器がUSBを介して接続されたか否かを判定する。USB制御部101がソース機器が接続されていないと判定した場合(ステップS406でNO)は、現在の動作を継続し、ソース機器が接続されたと判定した場合(ステップS406でYES)は、処理400はステップS407に進む。
また、ステップS401において、USB制御部101がソース機器が接続されたと判定した場合は、処理400はステップS407に進む。
ステップS407において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器と通信を行い、ソース機器の給電能力を示す給電能力情報を取得する。そして、USB制御部101は、ステップS407で取得した給電能力情報により、ソース機器の給電能力を判定する。
ソース機器の給電能力が27W(9V@3A)である場合、処理400はステップS407からステップS408に進む。ソース機器の給電能力が15W(5V@3A)である場合、処理400はステップS407からステップS410に進む。ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)である場合、処理400はステップS407からステップS412に進む。
ステップS408において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して27W(9V@3A)の電力を供給するように要求し、処理400はステップS409に進む。
ステップS409において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から27W(9V@3A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器からの電力が供給されたことを確認し、図5の処理500に進む。
ステップS410において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して15W(5V@3A)の電力を供給するように要求し、処理400はステップS411に進む。
ステップS411において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から15W(5V@3A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器からの電力が供給されたことを確認し、図6の処理600に進む。
ステップS412において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して7.5W(5V@1.5A)の電力を供給するように要求し、処理400はステップS413に進む。
ステップS413において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から7.5W(5V@1.5A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器からの電力が供給されたことを確認し、図7の処理700に進む。
次に、図5を参照して、電子機器100がソース機器から27W(9V@3A)の電力供給を受ける場合の処理500を説明する。
ステップS501において、システム制御部109は、残量検出部108から電池106の電圧を取得し、第1の閾値VHalf、第2の閾値VWeak、第3の閾値VLowと比較して電池106が満充電状態であるか否かを判定する。ステップS501において、システム制御部109が電池106が満充電状態であると判定した場合(ステップS501でYES)は、処理500はステップS502に進む。
ステップS502において、USB制御部101は、入力電力検出部102によりソース機器から供給される電力を電源部107に供給し、処理500はステップS503に進む。
ステップS503において、システム制御部109は、電池残量を示す第1のアイコン301、ソース機器が接続された状態を示す第6のアイコン307を表示部110に表示し、処理500はステップS504に進む。
ステップS504において、システム制御部109は、電子機器100の動作を開始し、処理500はステップS505に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、電子機器100は動画モードまたは静止画モードで動作を開始する。
ステップS505において、システム制御部109は、電子機器100の動作モードを判定し、第1の動作モードの場合は処理500はステップS506に進み、第2の動作モードの場合は処理500はステップS509に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、第1の動作モードは動画モードであり、第2の動作モードは静止画モードである。
ステップS506において、システム制御部109は、残量検出部108で検出される電池106の電圧に対して、所定の閾値VSCを設定し、処理500はステップS507に進む。所定の閾値VSCの値は、電子機器100が「給電+放電」の状態である場合に、電池106の電圧が所定の閾値VSCを下回ると電子機器100の動作が維持できなくなる値とする。
ステップS507において、システム制御部109は、残量検出部108から取得した電池106の電圧と所定の閾値VSCとを比較する。ステップS507において、電池106の電圧が所定の閾値VSCよりも高い場合は処理500はステップS509に進み、所定の閾値VSC以下の場合は処理500はステップS508に進む。
ステップS508において、システム制御部109は、警告表示を行い、処理500はステップS509に進む。警告表示は、ソース機器からの供給電力が7.5W(5V@1.5A)に変更されると現在動作中の動画モードが維持できなくなり動作終了となることをユーザに通知するメッセージなどが表示部110に表示される。
ステップS509において、電力制御部105は、ソース機器の給電能力の変更を示す変更通知をPD通信部103がソース機器から受信したか否かを判定する。ステップS509において、電力制御部105がソース機器から変更通知を受信した場合(ステップS509でYES)は処理500はステップS510に進み、変更通知を受信しない場合(ステップS509でNO)は処理500はステップS505に進む。
ステップS510において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器と通信し、ソース機器の給電能力を示す給電能力情報を取得し、処理500はステップS511に進む。
ステップS511において、USB制御部101は、ステップS510で取得した給電能力情報により、ソース機器の給電能力を判定する。ソース機器の給電能力が15W(5V@3A)である場合、処理500はステップS512に進む。ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)である場合、処理500はステップS514に進む。
ステップS512において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して15W(5V@3A)の電力を供給するように要求し、処理500はステップS513に進む。
ステップS513において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から15W(5V@3A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器から電力が供給されたことを確認し、図6の処理600に進む。
ステップS514において、システム制御部109は、残量検出部108から取得した電池106の電圧と所定の閾値VSCとを比較する。ステップS514において、電池106の電圧が所定の閾値VSCよりも高い場合(ステップS514でYES)は処理500はステップS516に進み、所定の閾値VSC以下の場合(ステップS514でNO)は処理500はステップS515に進む。
ステップS515において、システム制御部109は、電子機器100のシャットダウン処理を行い、表示部110に第4のアイコン304を表示する。なお、ステップS515のシャットダウン後に電池106の充電を行ってもよい。
ステップS516において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して7.5W(5V@1.5A)の電力を供給するように要求し、処理500はステップS517に進む。
ステップS517において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から7.5W(5V@1.5A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器から電力が供給されたことを確認し、図7の処理700に進む。
ステップS501において、システム制御部109は、電池106が満充電状態ではないと判定した場合(ステップS501でNO)は、処理500はステップS518に進む。
ステップS518において、システム制御部109は、内部通信部104と通信し、USB制御部101に対して充電設定を行う。USB制御部101は電池106の充電を開始し、処理500はステップS519に進む。
ステップS519において、USB制御部101は、入力電力検出部102から供給される電力を電源部107に供給する電力と電池106を充電する電力に分配し、電力を供給する。
通常は、USB制御部101は電源部107への電力供給を優先し、残った余剰の電力で電池106を充電する制御を行う。
ステップS519において、システム制御部109は、電池の充電中を示す第5のアイコン306、ソース機器が接続された状態を示す第6のアイコン307を表示部110に表示し、処理500はステップS520に進む。
ステップS520において、システム制御部109は、電子機器100の動作を開始し、処理500はステップS521に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、電子機器100は動画モードまたは静止画モードで動作を開始する。
ステップS521において、システム制御部109は、電子機器100の動作モードを判定し、第1の動作モードの場合は処理500はステップS522に進み、第2の動作モードの場合は処理500はステップS525に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、第1の動作モードは動画モードであり、第2の動作モードは静止画モードである。
ステップS522において、システム制御部109は、残量検出部108で検出される電池106の電圧に対して、所定の閾値VSCを設定し、処理500はステップS5237に進む。
ステップS523において、システム制御部109は、残量検出部108から取得した電池106の電圧と所定の閾値VSCとを比較する。ステップS523において、電池106の電圧が所定の閾値VSCよりも高い場合は処理500はステップS525に進み、所定の閾値VSC以下の場合は処理500はステップS524に進む。
ステップS524において、システム制御部109は、警告表示を行い、処理500はステップS525に進む。警告表示は、ソース機器からの供給電力が7.5W(5V@1.5A)に変更されると現在動作中の動画モードが維持できなくなり動作終了となることをユーザに通知するメッセージなどが表示部110に表示される。
ステップS525において、システム制御部109は、内部通信部104と通信し、USB制御部101により電池106の充電が完了しているか否かを判定する。ステップS525において、電池106の充電が完了していた場合(ステップS525でYES)は、処理500はステップS526に進む。
ステップS526において、システム制御部109は、第5のアイコン306から第1のアイコン301に変更し、第6のアイコン307は変更しないで、表示部110に表示して、処理500はステップS509に進む。
ステップS525において、システム制御部109は、電池106への充電が完了していないと判定した場合(ステップS525でNO)は、処理500はステップS527に進む。
ステップS527において、電力制御部105は、ソース機器の給電能力の変更を示す変更通知をPD通信部103がソース機器から受信したか否かを判定する。ステップS527において、電力制御部105がソース機器から変更通知を受信した場合(ステップS527でYES)は処理500はステップS510に進み、変更通知を受信しない場合(ステップS527でNO)は処理500はステップS521に戻る。
次に、図6を参照して、電子機器100がソース機器から15W(5V@3A)の電力供給を受ける場合の処理600を説明する。図6の処理600は、図5の処理500における27W(9V@3A)を15W(5V@3A)に読み替えた場合と同様であるので、図5の処理500と異なる処理を説明する。
ステップS611において、USB制御部101は、ステップS610で取得した給電能力情報により、ソース機器の給電能力を判定する。ソース機器の給電能力が27W(9V@3A)である場合、処理600はステップS612に進む。ソース機器の給電能力が7.5W(5V@1.5A)である場合、処理600はステップS614に進む。
ステップS612において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して27W(9V@3A)の電力を供給するように要求し、処理600はステップS613に進む。
ステップS613において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から27W(9V@3A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器から電力が供給されたことを確認し、図5の処理500に進む。
ステップS614~S61の処理は、図5の処理500におけるステップS514~S517の処理と同様であるのでそれらの説明を省略する。
次に、図7を参照して、電子機器100がソース機器から7.5W(5V@1.5A)の電力供給を受ける場合の処理700を説明する。
ステップS701において、システム制御部109は、電子機器100の動作モードを判定し、第1の動作モードの場合は処理700はステップS702に進み、第2の動作モードの場合は処理700はステップS707に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、第1の動作モードは動画モードであり、第2の動作モードは静止画モードである。
ステップS702において、システム制御部109は、残量検出部108で検出される電池106の電圧に対して、所定の閾値VLBを設定し、残量検出部108から取得した電池106の電圧と所定の閾値VLBとを比較する。ステップS702において、電池106の電圧が所定の閾値VLBよりも高い場合(ステップS702でYES)は処理700はステップS704に進み、所定の閾値VLB以下の場合(ステップS702でNO)は処理700はステップS703に進む。所定の閾値VLBの値は、電子機器100が「給電+放電」の状態である場合に、電池106の電圧が所定の閾値VLBを下回ると電子機器100の動作が維持できなくなる値とする。
ステップS703において、システム制御部109は、電子機器100のシャットダウン処理を行い、表示部110に第4のアイコン304を表示する。なお、ステップS703のシャットダウン後に充電を行ってもよい。
ステップS704において、システム制御部109は、残量検出部108から取得した電池106の電圧と、所定の閾値VLBとを比較して電池106の電圧を判定する。システム制御部109は、ステップS704において判定した電池106の電圧に応じてアイコン301~303のいずれかと、第6のアイコン307を表示部110に表示し、処理700はステップS705に進む。
ステップS705において、システム制御部109は、電子機器100の動作モードに応じて動作を開始し、処理700はステップS706に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、電子機器100の動作モードは動画モードである。
ステップS707において、システム制御部109は、残量検出部108から取得した電池106の電圧に応じてアイコン301~303のいずれかと、第6のアイコン307を表示部110に表示し、処理700はステップS708に進む。
ステップS708において、システム制御部109は、電子機器100の動作モードに応じて動作を開始し、処理700はステップS706に進む。電子機器100がデジタルカメラとして動作する場合、電子機器100の動作モードは静止画モードである。
ステップS706において、電力制御部105は、ソース機器の給電能力の変更を示す変更通知をPD通信部103がソース機器から受信したか否かを判定する。ステップS706において、電力制御部105がソース機器から変更通知を受信した場合(ステップS706でYES)は処理700はステップS709に進み、変更通知を受信しない場合(ステップS706でNO)は処理700はステップS701に戻る。
ステップS709において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器と通信し、ソース機器の給電能力を示す給電能力情報を取得し、処理700はステップS710に進む。
ステップS710において、システム制御部109は、ステップS709で取得した給電能力情報により、ソース機器の給電能力を判定する。ソース機器の給電能力が27W(9V@3A)である場合、処理700はステップS711に進む。ソース機器の給電能力が15W(5V@3A)である場合、処理700はステップS713に進む。
ステップS711において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して27W(9V@3A)の電力を供給するように要求し、処理700はステップS712に進む。
ステップS712において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から27W(9V@3A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器からの電力が供給されたことを確認し、図5の処理500に進む。
ステップS713において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器に対して15W(5V@3A)の電力を供給するように要求し、処理700はステップS714に進む。
ステップS714において、USB制御部101は、PD通信部103によりソース機器から15W(5V@3A)の電力供給を開始する応答を受けると、ソース機器からの電力が供給されたことを確認し、図6の処理600に進む。
以上のように、実施形態1によれば、ソース機器から供給される電力が変化した場合に、ソース機器から供給される電力と電池106から供給される電力とにより電子機器100の動作が維持できるか否かを判定し、判定の結果を通知する。特に、電力供給中にソース機器から供給される電力が低下する方向に変化した場合に、電子機器100の動作が維持できないことを通知し、正常に終了処理が行えるようになる。
なお、本発明の実施形態は上述した実施形態1に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitoryな記憶媒体である。
なお、本発明の実施形態は上述した実施形態2に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態2も本発明の実施形態に含まれる。
101…USB制御部、102…入力電力検出部、103…PD通信部、104…内部通信部、105…電力制御部、106…電池、107…電源部、108…残量検出部、109…システム制御部、110…表示部

Claims (6)

  1. 電子機器であって、
    外部機器から電力を受ける受電手段と、
    前記外部機器から第1の電力を受けている状態において、前記電子機器に電力を供給する電池の電圧に基づき、前記外部機器から供給される電力が前記第1の電力よりも低い第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記電子機器の動作が維持できなくなると判定された場合、前記外部機器から供給される電力が前記第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなることをユーザに通知する通知手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記受電手段は、前記外部機器から前記電子機器に供給される電力を受け取るための第1の端子と、前記外部機器と通信するための第2の端子とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記受電手段は、USB PowerDelivery規格に基づいて前記外部機器から電力を受けることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記外部機器からの電力が前記第1の電力から前記第2の電力に変更されることが検出されたことに応じて前記電池の電圧が所定の閾値よりも高いか否かを判定し、前記電池の電圧が前記所定の閾値よりも高くない場合に前記電子機器のシャットダウンの処理を行う制御手段を有し、
    前記判定手段は、前記電池の電圧が前記所定の閾値よりも低い場合に、前記電子機器の動作が維持できなくなると判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 電子機器の制御方法であって、
    外部機器から電力を受けるステップと、
    前記外部機器から第1の電力を受けている状態において、前記電子機器に電力を供給する電池の電圧に基づき、前記外部機器から供給される電力が前記第1の電力よりも低い第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなるか否かを判定するステップと、
    前記電子機器の動作が維持できなくなると判定された場合、前記外部機器から供給される電力が前記第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなることをユーザに通知するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  6. 電子機器の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    外部機器から電力を受けるステップと、
    前記外部機器から第1の電力を受けている状態において、前記電子機器に電力を供給する電池の電圧に基づき、前記外部機器から供給される電力が前記第1の電力よりも低い第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなるか否かを判定するステップと、
    前記電子機器の動作が維持できなくなると判定された場合、前記外部機器から供給される電力が前記第2の電力に変更されると前記電子機器の動作が維持できなくなることをユーザに通知するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018245373A 2018-12-27 2018-12-27 電子機器、制御方法、プログラム Active JP7325185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245373A JP7325185B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電子機器、制御方法、プログラム
US16/726,591 US11334140B2 (en) 2018-12-27 2019-12-24 Electronic device and a control method for operating with external power supplies having different power supply capabililties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245373A JP7325185B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電子機器、制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107086A JP2020107086A (ja) 2020-07-09
JP7325185B2 true JP7325185B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=71122861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245373A Active JP7325185B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電子機器、制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11334140B2 (ja)
JP (1) JP7325185B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI758672B (zh) * 2019-12-19 2022-03-21 宏正自動科技股份有限公司 電子裝置以及電源分配方法
TWI775109B (zh) * 2020-07-14 2022-08-21 宏碁股份有限公司 電子裝置與其電量管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080915A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2013135347A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Xacti Corp 記録装置
JP2015176443A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20160073351A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing user with battery power notification in mobile device and mobile device therefor
JP2018007451A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248535A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Alps Electric Co Ltd インタフェース認識機能付き装置
WO2011150871A2 (zh) * 2011-06-09 2011-12-08 华为终端有限公司 一种对usb设备供电的方法与系统
JP2013109410A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Semiconductor Components Industries Llc 判定回路
JP6132229B2 (ja) * 2012-01-27 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP6581494B2 (ja) 2015-12-18 2019-09-25 キヤノン株式会社 電子機器およびプログラム
JP6681292B2 (ja) 2016-07-20 2020-04-15 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
US10372568B2 (en) 2016-07-20 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device being connectable to external device, and method of controlling electronic device being connectable to extenal device
US10509454B2 (en) * 2017-04-21 2019-12-17 Dell Products L.P. Power companion status

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080915A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2013135347A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Xacti Corp 記録装置
JP2015176443A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20160073351A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing user with battery power notification in mobile device and mobile device therefor
JP2018007451A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11334140B2 (en) 2022-05-17
US20200209941A1 (en) 2020-07-02
JP2020107086A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102547376B1 (ko) 전자 장치, 충전 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US9812878B1 (en) Dynamic current redistribution for portable electronic devices
EP3360231B1 (en) Electronic apparatus, charge controlling method, and computer-readable recording medium
WO2008044297A1 (fr) Dispositif électronique et procédé de commande de charge
CN109980715B (zh) 从供电装置接收电力的电子设备及其方法
JP7325185B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム
JP2013165584A (ja) 電子機器
EP3327891B1 (en) Electronic device and operation method thereof
JP2014131401A (ja) 電子機器及びプログラム
US11695291B2 (en) Method to charge battery and electronic device including battery
JP6566992B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
EP2597747A1 (en) Apparatus, and associated method, for providing charging energy to recharge a portable power supply
JP2015154511A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
EP3771961A2 (en) Electronic device, method, program, and storage medium
US20170093181A1 (en) Charging control method and apparatus, terminal and computer storage medium
US20200249735A1 (en) Charge control apparatus and charge control system
JP6268396B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法
CN109980760B (zh) 从供电装置接收电力的电子设备及其方法
JP6649579B2 (ja) 電子システム、機能拡張装置及び電源管理プログラム
EP3430700B1 (en) Provide bounded voltage range
US11515720B2 (en) Information processing apparatus and charging method therefor
JP2023049774A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019058010A (ja) 電池、制御方法およびプログラム
JP6176920B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2018196224A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7325185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151