JP6176920B2 - 電子機器、制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6176920B2
JP6176920B2 JP2012287731A JP2012287731A JP6176920B2 JP 6176920 B2 JP6176920 B2 JP 6176920B2 JP 2012287731 A JP2012287731 A JP 2012287731A JP 2012287731 A JP2012287731 A JP 2012287731A JP 6176920 B2 JP6176920 B2 JP 6176920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
external device
battery
power
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012287731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130471A (ja
Inventor
徹雄 齋藤
徹雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012287731A priority Critical patent/JP6176920B2/ja
Publication of JP2014130471A publication Critical patent/JP2014130471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176920B2 publication Critical patent/JP6176920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

外部装置から電力を受け取る電子機器に関する。
従来、デジタルカメラは、電池から供給される電力を用いて撮影を行うものが知られている。近年、USB(Unversal Serial Bus)対応の装置から電力を受け取ることができるデジタルカメラ等の電子機器が知られている(引用文献1)。
特開2007−68333号公報
USB対応の装置は、デジタルカメラ専用の電源供給装置でないため、一定の電力をデジタルカメラに供給することはできるが、特定の閾値以上の電力をデジタルカメラに供給することはできなかった。このため、USB対応の装置は、デジタルカメラにおいて消費電力が増加するような場合、デジタルカメラに必要な電力を供給することができない場合があった。
例えば、デジタルカメラにおいて画像データが記録媒体に記録されている場合に、デジタルカメラの消費電力が大きく増加した場合、デジタルカメラは、USB対応の装置から十分な電力を受け取れないので、デジタルカメラの電源オフにする処理を開始していた。この場合、デジタルカメラは、データの保護を行う前に、デジタルカメラの電源をオフにしてしまう。このため、ユーザの所望のデータが消去されてしまう場合があった。
なお、このような問題は、デジタルカメラがUSB対応の装置から電力を受け取る場合以外にも、デジタルカメラがEthernet(登録商標)対応の装置から電力を受け取る場合も発生する可能性が考えられる。
このような事態を解消するために、本発明は、電子機器に電力を供給する装置に応じて、データの保護が適切に行えるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、第1の外部装置から電力を受け取る第1の受電手段と、前記第1の外部装置と異なる第2の外部装置から電力を受け取る第2の受電手段と、電池と前記電子機器とが接続されているか否かを検出する検出手段と、前記電池と前記電子機器とが接続された状態であって前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合は、所定の処理が行われるようにし、前記第2の外部装置ではなく前記第1の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行うようにし、前記第1の外部装置ではなく前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行わないようにする制御手段とを有することを特徴とする
本発明に係る制御方法は、第1の外部装置から電力を受け取る第1の受電手段と、前記第1の外部装置と異なる第2の外部装置から電力を受け取る第2の受電手段と、電池と電子機器とが接続されているか否かを検出する検出手段とを有する前記電子機器の制御方法であって、前記電池と前記電子機器とが接続された状態であって前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合は、所定の処理が行われるようにするステップと、前記第2の外部装置ではなく前記第1の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行うようにするステップと、前記第1の外部装置ではなく前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行わないようにするステップとを有することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、第1の外部装置から電力を受け取る第1の受電手段と、前記第1の外部装置と異なる第2の外部装置から電力を受け取る第2の受電手段と、電池と電子機器とが接続されているか否かを検出する検出手段と、前記電池と前記電子機器とが接続された状態であって前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合は、所定の処理が行われるようにし、前記第2の外部装置ではなく前記第1の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行うようにし、前記第1の外部装置ではなく前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行わないようにする制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、電子機器に電力を供給する装置に応じて、データの保護を適切に行えるようにすることができる。
実施例1における電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 実施例1における電源制御部112の構成の一例を示す図である。 実施例1における電源制御部112の構成の一例を示す図である。 実施例1における電子機器によって行われる第1の制御処理を示すフローチャートを示す図である。 実施例1における電子機器によって行われる第2の制御処理を示すフローチャートを示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
図1に実施例1に係る電子機器100の構成の一例を示す。なお、電子機器100は、例えば、デジタルカメラ等の撮像装置であるものとする。
電子機器100は、制御部101、タイマー102、システムメモリ103、不揮発性メモリ104、操作部105、撮像部106、画像処理部107、メモリ制御部108、表示部109、メモリ110及びI/F111を有する。さらに、電子機器100は、電源制御部112、第1のコネクタ113及び第2のコネクタ114を有する。
制御部101は、電子機器100を制御する。制御部101は、不揮発性メモリ104に記録されたコンピュータプログラムを実行することによって電子機器100を制御する。さらに、制御部101は、MPU101aを有する。
タイマー102は、電子機器100で行われる処理に関する時間を計測する。
システムメモリ103は、不揮発性メモリ104から読み出されたプログラムを展開するために用いられる。また、システムメモリ103は、電子機器100で行われる処理に関するパラメータを格納する。システムメモリ103は、例えば、RAMを含む。
不揮発性メモリ104は、電子機器100に所定の処理を行わせるためのプログラムが記録されている。
操作部105は、ユーザからの指示を制御部101に入力するために用いられるユーザインターフェースである。操作部105には、撮影処理や再生処理を電子機器100に行わせるための操作ボタンや操作スイッチ等が含まれる。また、操作部105には、電子機器100の電源状態を電源オン状態に変更するための電源オンスイッチ105aが含まれる。
撮像部106は、静止画及び動画のいずれか一つを含む画像データを生成する。MPU101aに撮影の指示が入力された場合、撮像部106は、画像データの生成を行う。撮像部106によって生成された画像データは、画像処理部107に供給される。
画像処理部107は、撮像部106から供給された画像データに対して画像処理を行う。画像処理は、例えば、色変換処理やリサイズ処理等である。画像処理部107によって画像処理が行われた画像データは、メモリ110、表示部109及び記録媒体300のいずれか一つに供給される。
表示部109は、画像処理部107から供給される画像データを表示する。
メモリ110は、画像データを格納するためのメモリである。メモリ110は、画像処理部107から供給された画像データ及び表示部109に表示するための画像データの少なくとも一つを格納する。
I/F111は、記録媒体300と電子機器100とを接続するためのインターフェースである。なお、記録媒体300は、SDカードであってもよく、ハードディスクドライブであってもよい。
電源制御部112は、電子機器100の各部に電力を供給する。電源制御部112は、電池200の充電を制御することもできる。電源制御部112は、充電IC112aと電源IC112bとを有する。
電池200が電子機器100に接続された場合、電源制御部112は、MPU101aの指示に応じて、電池200から供給される電力を電子機器100に供給する。第1の外部装置400が電子機器100に接続された場合、電源制御部112は、MPU101aの指示に応じて、第1の外部装置400から供給される電力を電子機器100に供給する。第2の外部装置500が電子機器100に接続された場合、電源制御部112は、MPU101aの指示に応じて、第2の外部装置500から供給される電力を電子機器100に供給する。
第1のコネクタ113は、電子機器100と第1の外部装置400とを接続するためのコネクタである。第1の外部装置400は、USB規格に対応するUSBケーブルを介して接続される電源供給装置である。第1の外部装置400は、例えば、USBホストや、USBアダプタである。
第2のコネクタ114は、電子機器100と第2の外部装置500とを接続するためのコネクタである。第2の外部装置500は、交流電源を直流電力に変換して電子機器100に供給する電源供給装置である。第2の外部装置500は、例えば、ACアダプタである。
電池200は、電子機器100に接続可能な電池である。例えば、電池200は、リチウムイオン電池等の等の二次電池である。
次に、図2を用いて、電源制御部112の構成の一例を示す。次に、図2を用いて、電池200、第1の外部装置400、第2の外部装置500、制御部101及び電源制御部112について説明する。
制御部101は、USB PHY633及びLDO631を含む。
第1の外部装置400と第1のコネクタ113とが接続された場合、第1のコネクタ113は、5Vの電圧を電源線651に出力する。電源線651は、充電IC112a及びLDO631に接続される。LDO631は、USB PHY633の電源に適した電圧3.3Vを電源線632に出力する。652は、USBインターフェースのD+であり、653は、USBインターフェースのD−信号である。652及び653は、USB PHY633と第1のコネクタ113との間を接続する。
電池200と電子機器100とが接続されている場合、電池200は、電源線624を介して充電IC112aに接続される。また、電池200には、識別抵抗201が含まれており、識別抵抗201の一端が信号線202を介してMPU101aに接続される。MPU101aは、信号線202を介して供給される信号を検知することによって、電池200が電子機器100に接続されているかどうかを識別することができる。
電池200と電子機器100とが接続されている場合、充電IC112aは、電源線651から供給される電力を用いて、電池200の充電を行う。充電IC112aが電池200の充電を行わない場合、充電IC112aは、電池200から供給される電力を電源線622に出力する。この場合に、電源オンスイッチ105aが押された場合、電池200から供給される電圧(例えば、3.5V)が電源線622を介して信号668として出力される。信号668は、ダイオード672を介してイネーブル信号680として、電源IC112bに入力される。この場合、電源IC112bがアクティブになる。電源IC112bがアクティブになると電源線622からMPU101aの動作に必要な電力が電源線611に供給され、MPU101aはアクティブになる。
信号668に3.5Vの電圧が出力されたことにより、信号671にも抵抗669及び抵抗670で分圧された電圧が出力される。これをアクティブになったMPU101aが検知することによって電源オンスイッチ105aが押されたことを認識する。MPU101aは、信号線202から供給される信号を検出し、さらに、電源オンスイッチ105aが押されたことを検出した場合、出力保持信号635を出力する。出力保持信号635は、ダイオード636を介してイネーブル信号680にとして電源IC112bに入力されるため、ユーザが電源オンスイッチ105aを押すのをやめても、電源IC112bのアクティブ状態が維持される。また、この場合、MPU101aは、電子機器100の初期化をおこなう。
第2の外部装置500と第2のコネクタ114とが接続された場合、第2のコネクタ114は、5.5Vの電圧を電源線861に出力する。電源線861は、ダイオード862に接続されるとともに、抵抗863に接続される。抵抗863及び抵抗864は、電源線861の電圧を分圧するものであり、MPU101aの入力に適した分圧電圧865をMPU101aに出力する。これにより、MPU101aはアクティブになる。
また、ダイオード862は、電源線861の電力を電源線622に出力することを防止する。さらに、ダイオード862は、電池200から出力される電力が第2の外部装置500供給されることを防止する。
次に、図3を用いて、電源制御部112の構成の一例を示す。次に、図3を用いて、第1の外部装置400、第2の外部装置500及び制御部101及び電源制御部112について説明する。なお、図3については、図2と異なる箇所について説明を行う。図3は、電子機器100と電池200とが接続されていない場合の構成を示す。
この場合に、第1の外部装置400と第1のコネクタ113とが接続されているが、第2の外部装置500と第2のコネクタ114とが接続されていない場合に、MPU101aは、信号線202から供給される信号を検出することができなくなる。この場合、MPU101aは、電源オンスイッチ105aが押されたことが検出できなくなるので、出力保持信号635を電源IC112bに出力できなくなる。そのため、第1の外部装置400と第1のコネクタ113とが接続されていても、電池200が電子機器100に接続されていない場合、MPU101aは、電子機器100の電源をオン状態に保持することができなくなる。
しかし、第2の外部装置500と第2のコネクタ114とが接続されている場合は、電池200が電子機器100に接続されていない場合であっても、第2の外部装置500は、MPU101aをアクティブに保持することができる。そのため、MPU101aは、電源オンスイッチ105aが押されたことが検出できるので、出力保持信号635を電源IC112bに出力することもできる。
次に、図4を用いて、MPU101aによって行われる第1の制御処理について説明を行う。図4の第1の制御処理は、不揮発性メモリ104に記録されているプログラムを実行することによって行われる。図4の第1の制御処理は、電子機器100が電源オンにされた場合に行われる。
S401において、MPU101aは、電子機器100に電池200が接続されているか否かを判定する。
MPU101aは、信号線202を介して供給される信号を検知することによって、電池200が電子機器100に接続されているか否かを判定する。
電池200が電子機器100に接続されている場合、本フローチャートは、S401からS402に進む。電池200が電子機器100に接続されていない場合、本フローチャートは、終了する。
S402において、MPU101aは、第2の外部装置500が第2のコネクタ114に接続されているか否かを判定する。第2の外部装置500が第2のコネクタ114に接続されている場合(S402でYES)、本フローチャートは、S402からS411に進む。この場合(S402でYES)、第2のコネクタ114を介して、電力が電源制御部112に供給される。第2の外部装置500は、例えば、5Wの電力を電子機器100に供給する。第2の外部装置500が第2のコネクタ114に接続されていない場合(S402でNO)、本フローチャートは、S402からS403に進む。
S403において、MPU101aは、第1の外部装置400が第1のコネクタ113に接続されているか否かを判定する。MPU101aは、USB PHY633にLDO631から電源線632を介して電圧を供給されたか否かに応じて、第1の外部装置400が第1のコネクタ113に接続されているか否かを判定する。
第1の外部装置400が第1のコネクタ113に接続されている場合(S403でYES)、本フローチャートは、S403からS404に進む。第1の外部装置400が第1のコネクタ113に接続されていない場合(S403でNO)、本フローチャートは、S403からS409に進む。
S404において、MPU101aは、充電IC112aに対して電池200の充電を行うように指示を出す。その後、充電IC112aは、第1の外部装置400から供給される電力を用いて電池200の充電を開始する。なお、所定の処理を行うための電力を電子機器100に供給できるようにするために、充電IC112aは、電池200への充電のための電力を制限しながら電池200の充電を行う。所定の処理は、電子機器100が電源オンである場合に行われる処理である。所定の処理は、例えば、撮影処理や再生処理等である。所定の処理は、電池200の充電処理と異なる処理である。なお、この場合、本フローチャートは、S404からS405に進む。
S405において、MPU101aは、所定の処理を行う。なお、所定の処理を行うための電力が第1の外部装置400から供給される電力よりも大きい場合、MPU101aは、第1の外部装置400及び電池200から供給される電力を用いて所定の処理を行うようにする。この場合、MPU101aは、電池200を放電させるように充電IC112aを指示する。この場合、本フローチャートは、S405からS406に進む。
S406において、MPU101aは、電子機器100から電池200が取り外されたか否かを判定する。電子機器100から電池200が取り外された場合、信号202が変化する。そのため、MPU101aは、信号202を検出することによって、電子機器100から電池200が取り外されたか否かを判定する。
電子機器100から電池200が取り外された場合(S406でYES)、本フローチャートは、S406からS407に進む。電子機器100から電池200が取り外されていない場合(S406でNO)、本フローチャートは、S406からS404に戻る。
S407において、MPU101aは、充電IC112aに対して充電を停止するように指示を出力する。その後、充電IC112aは、充電を停止する。この場合、本フローチャートは、S407からS408に進む。
S408において、MPU101aは、電子機器100の電源をシャットダウンするためのシャットダウン処理を行う。シャットダウン処理は、記録媒体300へのアクセスを禁止し、データやファイルの保護を行うための処理である。この場合、本フローチャートは終了する。
S409において、MPU101aは、電池200から供給される電力を用いて、所定の処理を行う。この場合、MPU101aは、電池200を放電させるように充電IC112aを指示する。この場合、本フローチャートは、S409からS410に進む。
S410において、MPU101aは、電子機器100から電池200が取り外されたか否かを判定する。電子機器100から電池200が取り外された場合(S410でYES)、本フローチャートは、S410からS408に進む。電子機器100から電池200が取り外されていない場合(S410でNO)、本フローチャートは、S410からS409に戻る。
S411において、MPU101aは、充電IC112aに対して電池200の充電を行うように指示を出す。その後、充電IC112aは、第2の外部装置500から供給される電力を用いて電池200の充電を開始する。この場合、本フローチャートは、S411からS412に進む。
S412において、MPU101aは、第2の外部装置500から供給される電力を用いて、所定の処理を行う。この場合、本フローチャートは、S412からS413に進む。
S413において、MPU101aは、電子機器100から電池200が取り外されたか否かを判定する。電子機器100から電池200が取り外された場合(S413でYES)、本フローチャートは、S413からS414に進む。電子機器100から電池200が取り外されていない場合(S413でNO)、本フローチャートは、S413からS411に戻る。
S414において、MPU101aは、充電IC112aに対して充電を停止するように指示を出力する。その後、充電IC112aは、充電を停止する。この場合、本フローチャートは、終了する。第2の外部装置500から電子機器100に電力が供給されている場合、第2の外部装置500は、第1の外部装置100よりも電子機器100に十分な電力を供給することができる。そのため、第2の外部装置500と電子機器100とが接続されている場合、電子機器100の消費電力が急激に変化したとしても、所定の処理は中断されない。そのため、電子機器100から電池200が取り外された場合(S413でYES)であっても、MPU101aは、シャットダウン処理を行わず、所定の処理を継続して行う。
次に、図5を用いて、MPU101aによって行われる第2の制御処理について説明を行う。図5の第2の制御処理は、不揮発性メモリ104に記録されているプログラムを実行することによって行われる。
S501において、MPU101aは、電源オンスイッチ105aが押されたか否かを判定する。電源オンスイッチ105aが押された場合(S501でYES)、本フローチャートは、S501からS502に進む。電源オンスイッチ105aが押されていない場合(S501でNO)、本フローチャートは、S501からS501に戻る。
S502において、MPU101aは、第2の外部装置500が第2のコネクタ114に接続されているか否かを判定する。第2の外部装置500が第2のコネクタ114に接続されている場合(S502でYES)、本フローチャートは、S502からS505に進む。第2の外部装置500が第2のコネクタ114に接続されていない場合(S502でNO)、本フローチャートは、S502からS503に進む。
S503において、MPU101aは、第1の外部装置400が第1のコネクタ113に接続されているか否かを判定する。第1の外部装置400が第1のコネクタ113に接続されている場合(S503でYES)、本フローチャートは、S503からS504に進む。第1の外部装置400が第1のコネクタ113に接続されていない場合(S503でNO)、本フローチャートは、S503からS507に進む。
S504において、MPU101aは、電子機器100から電池200が取り外されたか否かを判定する。電子機器100から電池200が取り外された場合(S504でYES)、本フローチャートは、S504からS505に進む。電子機器100から電池200が取り外されていない場合(S504でNO)、本フローチャートは、S504からS507に進む。
S505において、MPU101aは、出力保持信号635を電源IC112bに出力する。これにより、電源IC112bは、アクティブ状態に維持される。MPU101aは電子機器100の各部の初期化をおこない、撮影、再生などすべてのモードでの動作が可能になる。この場合、本フローチャートは、S505からS506に進む。
S506において、MPU101aは、所定の処理を行う。この場合、本フローチャートは終了する。
S507において、MPU101aは、出力保持信号635を電源IC112bに出力しない。これにより、電子機器100は、所定の処理を行うことができなくなる。
このように、実施例1に係る電子機器100は、電子機器100に接続される電源供給装置の種類に応じて、データの保護を行うためのシャットダウン処理を制御するようにした。これにより、電子機器100は、第1の外部装置400のように電子機器100の常に安定した電力を供給することができない装置からの電力を電子機器100が受け取るようにしたとしても、データの保護を行うことができる。
なお、第1の外部装置400は、USB規格に対応する装置として説明を行ったが、これに限られないものとする。例えば、第1の外部装置400は、USB規格の代わりにEthernet(登録商標)の規格に応じて、電力を電子機器100に供給するものであってもよい。また、第1の外部装置400は、無線により電子機器100に電力を供給するものであってもよい。
なお、電子機器100は、撮像装置以外の装置であってもよい。例えば、電子機器100は、携帯電話等の通信装置であってもよく、音声データや映像データを再生する再生装置であってもよい。
制御部101は、MPU101aを有するものとしたが、MPU101aの代わりにCPUを有するものであっても良い。
電子機器は、電池と前記電子機器とが接続されているか否かを検出する第1の検出手段と、第1の外部装置と前記電子機器とが接続されているか否かを検出する第2の検出手段とを有する。
(他の実施例)
本発明に係る電子機器100は、実施例1において説明した電子機器100に限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器100は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1において説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 電子機器
200 電池

Claims (9)

  1. 電子機器であって、
    第1の外部装置から電力を受け取る第1の受電手段と、
    前記第1の外部装置と異なる第2の外部装置から電力を受け取る第2の受電手段と、
    電池と前記電子機器とが接続されているか否かを検出する検出手段と、
    前記電池と前記電子機器とが接続された状態であって前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合、所定の処理が行われるようにし、前記第2の外部装置ではなく前記第1の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行うようにし、前記第1の外部装置ではなく前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行わないようにする制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の外部装置は、直流電力を前記電子機器に供給する装置であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記第1の外部装置は、USB規格に対応するケーブルを介して電力を前記電子機器に供給する装置であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記所定の処理は、前記電池を充電する処理とは異なる処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記所定の処理は、撮影処理または再生処理であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定の処理を終了させるための処理は、前記電子機器に接続された記録媒体にアクセスできない状態にするための処理であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記電池と前記電子機器とが接続された状態であって前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置から供給される電力を用いて前記電池を充電する充電手段をさらに有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 第1の外部装置から電力を受け取る第1の受電手段と、前記第1の外部装置と異なる第2の外部装置から電力を受け取る第2の受電手段と、電池と電子機器とが接続されているか否かを検出する検出手段とを有する前記電子機器の制御方法であって、
    前記電池と前記電子機器とが接続された状態であって前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合は、所定の処理が行われるようにするステップと、
    前記第2の外部装置ではなく前記第1の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行うようにするステップと、
    前記第1の外部装置ではなく前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行わないようにするステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、
    第1の外部装置から電力を受け取る第1の受電手段と、
    前記第1の外部装置と異なる第2の外部装置から電力を受け取る第2の受電手段と、
    電池と電子機器とが接続されているか否かを検出する検出手段と、
    前記電池と前記電子機器とが接続された状態であって前記第1の外部装置または前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合は、所定の処理が行われるようにし、前記第2の外部装置ではなく前記第1の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行うようにし、前記第1の外部装置ではなく前記第2の外部装置と前記電子機器とが接続された状態である場合に前記電池が前記電子機器から取り外された場合は、前記所定の処理を終了させるための処理を行わないようにする制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2012287731A 2012-12-28 2012-12-28 電子機器、制御方法及びプログラム Active JP6176920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287731A JP6176920B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 電子機器、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287731A JP6176920B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 電子機器、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130471A JP2014130471A (ja) 2014-07-10
JP6176920B2 true JP6176920B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51408813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287731A Active JP6176920B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 電子機器、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176920B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831418B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014130471A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438058B2 (en) Electronic device
US11176078B2 (en) Communication method using input/output interface, and apparatus therefor
KR20190000690A (ko) 전자 장치 및 그의 충전 제어 방법
US10996734B2 (en) Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof
US11189864B2 (en) Electronic device and control method
US20130182178A1 (en) Recording apparatus
KR102651715B1 (ko) Usb 장치의 손상을 방지하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
EP3699686B1 (en) Image-capturing apparatus
KR102635443B1 (ko) 전력을 공급하고 있는 외부 전자 장치의 연결 해제에 기반하여, 전자 장치와 연결된 다른 외부 장치로부터 전력을 수신하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
US20120212057A1 (en) Portable device and image recording device
KR20200050260A (ko) 외부 전자 장치로부터 전원을 공급받는 전자 장치 및 방법
JP7305427B2 (ja) 電子機器
US11003230B2 (en) Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof
JP6176920B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2013080392A (ja) 携帯装置のusb充電
US11394225B2 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
JP5251317B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器及びインターフェイスシステム
US20180097395A1 (en) Electronic device
US11184533B2 (en) Imaging device
CN111886852B (zh) 摄像装置
US20240089587A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
WO2014115547A1 (ja) 電子機器
JP2023014801A (ja) 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム
JP2021107984A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2021174376A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151