JP6268396B2 - 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理装置における処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6268396B2
JP6268396B2 JP2014016837A JP2014016837A JP6268396B2 JP 6268396 B2 JP6268396 B2 JP 6268396B2 JP 2014016837 A JP2014016837 A JP 2014016837A JP 2014016837 A JP2014016837 A JP 2014016837A JP 6268396 B2 JP6268396 B2 JP 6268396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining
battery level
value
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144519A (ja
Inventor
誠一 久田
誠一 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2014016837A priority Critical patent/JP6268396B2/ja
Publication of JP2015144519A publication Critical patent/JP2015144519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268396B2 publication Critical patent/JP6268396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、有線回線により接続された携帯通信端末の二次電池の電池残量を検出し、供給する充電用の電力を制御する情報処理装置及び情報処理装置における処理方法に関する。
携帯電話、スマートフォン等の携帯通信端末では、搭載されるリチウムイオン電池等の二次電池への充電について、交流電源からのACアダプタを介して行う他に、パーソナルコンピュータ(以下「PC」と略称する。)、放送受信装置又は車載ナビゲーション装置等の情報処理装置に設けたUSB(Universal Serial Bus)端子からUSBケーブルを介しても行われている。上記USBケーブルを介した充電を短時間で効率よく行うために、充電電流を携帯通信端末の許容電流値まで上昇させて充電する充電制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載される上記充電制御方法のように、携帯通信端末の二次電池の充電は、携帯通信端末の充電制御装置等により充電量をいわゆる満充電(本明細書において「満充電」とは、二次電池の最大充電容量まで充電された状態をいう。)の状態に維持される場合が多い。特に、スマートフォン等のような、多機能化に伴い消費電力が増大傾向にある携帯通信端末では、短時間での電池切れの状態を避けるために二次電池を満充電にする要望が高まり、充電完了後も電源との電気的接続が継続されている場合には、二次電池が満充電の状態を維持するように制御される場合が多い。
特開2012−244847号公報
しかしながら、一般に二次電池が満充電の状態に長時間維持されると、電池容量の上限が減少する等の二次電池の劣化が起こり、さらに電池寿命の短縮を招くおそれがある。例えば、リチウムイオンの二次電池では、多数のリチウムイオンが負極のグラファイト層に集中することから金属リチウムが析出し、二次電池の劣化、損傷を招くおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、有線回線により接続された携帯通信端末等の二次電池への充電による劣化の防止を可能とする、情報処理装置及び情報処理装置における処理方法の提供を目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る情報処理装置は、携帯通信端末との有線回線による接続により、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力供給を行う情報処理装置であって、前記携帯通信端末に搭載される二次電池の電池残量情報を前記有線回線を通じて前記携帯通信端末から取得し、前記情報処理装置の記憶手段に格納する電池残量情報取得手段と、前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と、予め定めた電池残量の所定の上限値又は下限値とを比較判定する電池残量判定手段と、前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行う有線回線通電制御手段と、前記携帯通信端末と無線回線による通信を行う通信手段とを備え、前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の上限値以上であると判定した場合には、前記有線回線通電制御手段は前記有線回線による通電を遮断し、前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の上限値より小さいと判定した場合には、前記有線回線通電制御手段は前記有線回線を通電の状態とし、更に所定時間経過後に前記電池残量情報取得手段は前記携帯通信端末から前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定の上限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御手段は前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行い、前記有線回線通電制御手段により前記有線回線の通電が遮断されたときに、前記電池残量情報取得手段は、前記無線回線により前記通信手段を介して前記電池残量情報を前記携帯通信端末から取得して前記記憶手段に格納すると共に、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と所定の下限値とを比較判定し、前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の下限値以下であると判定した場合には、前記有線回線通電制御手段は、前記無線回線に換えて前記携帯通信端末との有線回線を通電の状態として、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力の供給を開始させ、前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の下限値より大きいと判定した場合には、所定時間経過後に前記無線回線により前記電池残量情報取得手段は前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定下限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御手段は前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断の維持を行う構成となる。
このような構成によれば、充電用電力を供給する側である情報処理装置が、携帯通信端末に搭載される二次電池の電池残量が所定の上限値より小さいときには、有線回線を通電の状態にして充電を行い、電池残量が所定の上限値以上であると判定した場合には、充電用の電力を供給する有線回線の通電が遮断されるので、有線回線の接続を維持しつつも充電用の電力供給はされず、満充電の状態は維持されないので、二次電池の劣化、損傷の防止が可能である。なお、通信携帯端末とは通信及び充電用の電力供給を行う有線回線の通電を遮断するので、例えば、携帯通信端末において情報処理装置から引き続き電力供給させて満充電を維持する機能を有していても、満充電を維持するための充電用の電力の供給が確実に遮断される。
また、電池残量の値が所定の上限値より小さいと判定した場合には、有線回線通電制御部は、有線回線による前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力を供給を行うので、二次電池の充電が行われる。そして、充電中も電池残量情報取得部は有線回線を通じて二次電池の電池残量情報を取得して、電池残量判定部が電池残量の値と上限値とを比較判定し、上限値以上となったときは上述したように、充電用の電力を供給する有線回線の通電が遮断されるので、満充電による二次電池の劣化、損傷を防止できる。
電池残量情報取得部による電池残量情報の取得は、充電中も予め設定された所定の時間間隔で行われるが、この所定の時間間隔については電池残量の増減量と時間との関係を考慮して設定されるが、必要に応じて適切な時間間隔に適宜変更することができる。
さらに、有線回線との通電を遮断した場合でも、情報処理装置と携帯通信端末とが無線回線を通じて、携帯通信端末の二次電池の電池残量情報を継続して取得するので、電池残量の判定が可能となる。
さらに、前記電池残量の値が所定の下限値以下であると判定した場合には、前記無線回線に換えて、前記有線回線通電制御部により前記携帯通信端末との有線回線が通電の状態とされ、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力の供給が開始されるので、携帯通信端末の二次電池の電池残量は所定の下限値を超えた状態を維持するようにすることができる。
さらに、本発明に係る情報処理装置は、前記有線回線通電制御手段により前記無線回線に換えて前記携帯通信端末との有線回線が通電の状態とされ、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力の供給が開始された後は、所定時間経過後に前記電池残量情報取得手段は前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納し、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定の上限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御手段は前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行う構成とすることができる。
このような構成によれば、充電用の電力供給が開始された後も、二次電池の電池残量情報の取得と、電池残量の値と上限値との比較判定を繰り返し、有線回線通電制御手段は前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行うので、二次電池が満充電の状態となることを回避できる。
さらに、本発明に係る情報処理装置は、更に画像を表示する表示手段を備え、前記電池残量判定手段は、前記電池残量の値を前記表示手段に表示する構成とすることができる。
こうような構成とすることで、携帯情報端末の電池残量の値を情報処理装置の表示手段に表示するので、使用者が電池残量の値を情報処理装置で確認できる。
さらに、本発明に係る情報処理装置は、前記電池残量判定手段は、前記電池残量の値と前記上限値又は前記下限値との比較判定を行なう毎に、前記表示手段に表示する電池残量の値を更新する構成とすることができる。
このような構成とすることで、電池残量判定手段による比較判定を行なう毎に、表示手段に表示される電池残量の値が更新されるので、使用者は最新の電池残量の値を視認することができる。
なお、前記情報処理装置としては、AV・ナビゲーション機器等の車載機器、PC機器、TV機器、AV機器等が該当するが、これらに限定するものではない。また携帯通信端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)及びハンディパソコン等の二次電池を搭載したものが該当する。
本発明に係る情報処理装置における処理方法は、携帯通信端末との有線回線による接続により、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力供給を行う情報処理装置における処理方法であって、前記携帯通信端末に搭載される二次電池の電池残量情報を前記有線回線を通じて前記携帯通信端末から取得し、前記情報処理装置の記憶手段に格納する電池残量情報取得ステップと、前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と、予め定めた電池残量の所定の上限値又は下限値とを比較判定する電池残量判定ステップと、前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行う有線回線通電制御ステップと、前記携帯通信端末と無線回線による通信を行う通信ステップとを有し、前記電池残量判定ステップで前記電池残量の値が所定の上限値以上であると判定した場合には、前記有線回線通電制御ステップにおいて前記有線回線による通電を遮断し、前記電池残量判定ステップで前記電池残量の値が所定の上限値より小さいと判定した場合には、前記有線回線通電制御ステップにおいて前記有線回線を通電の状態とし、更に所定時間経過後に前記電池残量情報取得ステップで前記携帯通信端末から前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定ステップにおいて前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定の上限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御ステップにおいて前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行い、前記有線回線通電制御ステップにより前記有線回線の通電が遮断されたときに、前記電池残量情報取得ステップは、前記無線回線により前記通信ステップを介して前記電池残量情報を前記携帯通信端末から取得して前記記憶手段に格納すると共に、前記電池残量判定ステップは前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と所定の下限値とを比較判定し、前記電池残量判定ステップが前記電池残量の値が所定の下限値以下であると判定した場合には、前記有線回線通電制御ステップは、前記無線回線に換えて前記携帯通信端末との有線回線を通電の状態として、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力の供給を開始させ、前記電池残量判定ステップが前記電池残量の値が所定の下限値より大きいと判定した場合には、所定時間経過後に前記無線回線により前記電池残量情報取得ステップは前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定ステップは前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定下限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御ステップは前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断の維持を行う構成となる。


本発明に係る情報処理装置及び情報処理装置における処理方法によれば、携帯通信端末の二次電池の電池残量の値が所定の上限値以上となったときに、通信及び充電用の電力供給を行う有線回線との通電を遮断し、電力供給を停止するので、満充電による二次電池の劣化、損傷を防止することができる。
さらに、本発明に係る情報処理装置及び情報処理装置における処理方法によれば、有線回線の通電を遮断した後に、無線通信により二次電池の電池残量情報を取得し、充電停止後に電池残量が所定の下限値以下となったときに、有線回線を通電状態にして通信及び充電用の電力を供給するので、携帯通信端末の二次電池の電池残量は所定の下限値と上限値との間になるように充電されるので、携帯通信端末の利便性を損なうことがない。携帯通信端末は情報処理装置と有線回線を接続した状態を維持したままでも、電池寿命の低下を防止することができる。
図1は情報処理装置である車載機器及びこの車載機器にUSBケーブルで接続されるスマートフォンのブロック構成図である。 図2Aは、情報処理装置である車載機器によるスマートフォンの二次電池への充電用電力の供給制御に係る処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図2Bは、情報処理装置である車載機器によるスマートフォンの二次電池への充電用電力の供給制御に係る処理手順を示すフローチャート(その2)である。 図3Aは、情報処理装置である車載機器と接続されたスマートフォンの二次電池の電池残量を経過時間との関係で示したグラフ図である。 図3Bは、情報処理装置である車載機器と接続されたスマートフォンの二次電池の電池残量を経過時間との関係で示したグラフ図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置としての車載機器100は、図1に示すように構成される。
図1において、車載機器100(情報処理装置)は、外部機器接続用のUSB(Universal Serial Bus)端子12を有しており、このUSB端子に挿着するコネクタ13(13a、13b)を両端に備えたUSBケーブル15を介して、スマートフォン17(携帯通信端末)が接続されている。さらに、車載機器100は、情報の処理及び演算、並びに各接続機器の制御等を行うコンピュータユニット(例えば、CPU、MPU)によって構成される処理ユニット19を有する。処理ユニット19には、各種音源及び映像源(例えば、CD及びDVD)の再生処理が可能なAVユニット21及び自車両のナビゲーションが可能なナビゲーションユニット22が接続されている。また、処理ユニット19には、スピーカ23と接続される出力回路25が接続されている。これによって、AVユニット21及びナビゲーションユニット22による処理に係る音声信号を出力回路25を介してスピーカ23から出力することが可能となっている。加えて、処理ユニット19には、AVユニット21及びナビゲーションユニット22において利用する楽曲情報及び地図情報等の各種情報、さらに後述するスマートフォン17から取得する電池残量情報から電池残量の値を算出するアプリケーションプログラム、電池残量の値と所定の上限値、下限値と比較判定するアプリケーションプログラム等を記憶する記憶部26(記憶手段:例えば、ハードディスク)と、LCD等によって構成される各種処理に伴う映像等を表示する表示部27(表示手段)と、表示部27上にタッチパネル形式にて形成される各種処理に必要な指示が入力可能な操作部28とが接続されている。
更に、処理ユニット19には、スマートフォン17等と無線通信20(例えば、WiFi等の無線LAN通信)を行う無線通信機能を備える通信部30(通信手段)が接続されている。更に加えて、処理ユニット19には、スマートフォン17に搭載される二次電池31への充電用電力を供給する充電用電力供給回路である、充電電力供給部32が接続されている。充電用電力供給部32は、処理ユニット19の制御の下、自車両に搭載されるバッテリー等の車両電源33から供給された電力を、充電用電力に変圧(例えば、5Vに変圧)して、USB接続端子12の電力供給用の端子(VBUS端子、GND端子)からUSBケーブル15を通じてスマートフォン17の二次電池31に供給する機能を有する。
また、車載機器100は、両端にコネクタ13a、13bを備えたUSBケーブル15によってスマートフォン17(携帯通信端末)と接続されており、具体的には車載機器100のI/FであるUSB端子12にコネクタ13aが挿着され、さらにスマートフォン17のI/Fである接続端子33にコネクタ13bが挿着されることで電気的に接続されている。USBケーブル15は、処理ユニット19とスマートフォン17との間でデータ通信信号の送受信用の2ラインと、充電電力供給部32からスマートフォン17の二次電池31への充電用電力供給用の2ラインの、合計4ラインを有する有線回路である。USB端子12は、USBケーブル15の上記した4ラインに対応した端子であり、通信用の端子(D+端子、D−端子)及び電力供給用の端子(VBUS端子、GND端子)を有し、これにUSBケーブル15の一端に装着されたコネクタ13aが着脱可能に挿着される。
処理ユニット19は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、スマートフォン17から二次電池31の電池残量情報をUSBケーブル15によるUSB回線を通じて取得し、記憶部26に格納する機能を有する(電池残量取得手段)。また、後述するように満充電の状態に至り、USB回線による通電が遮断されたときには、処理ユニット19は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、通信部30と、スマートフォン17との間で無線通信を介して二次電池31の電池残量情報を取得して記憶部26に格納する(電池残量取得手段)。
さらに、処理ユニット19は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、記憶部26に格納された電池残量情報から求めた二次電池31の電池残量の値と、予め定められた電池残量の上限値及び下限値との比較判定を行う(電池残量判定手段)。処理ユニット19は、比較判定に先立ち、記憶部26に格納された電池残量情報に含まれる電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)等の測定値に基づいて、二次電池の種類等に応じた電池残量算出プログラムの実行により、比較判定の対象としての電池残量を0〜100%の数値として算出する機能を有する。
処理ユニット19による比較判定の基準となる、電池残量の上限値及び下限値は、二次電池31の種類等に応じて最適な数値として予め定められ、記憶部26に格納されているが、使用者の所望に応じて操作部28等からの設定操作により変更することが可能である。本実施形態では、図3A、図3Bに示すように、満充電を100%としたとき、電池残量の上限値を95(%)、下限値を85%に設定している。電池残量情報に含まれる電池残量の値と上限値、下限値との比較判定の具体的な手順は後述する。
さらに、処理ユニット19は、所定のコンピュータプログラムを実行することで、USB回線を通じてのスマートフォン17との通信と充電用電力供給とを含む通電の制御及び通電の遮断を行なう(有線回線通電制御手段)。
スマートフォン17は主として、通信部35、処理部36、充電制御部37、二次電池31を有し、これらは相互通信が可能となるようにデータ交信用の経路により接続されており、さらに充電制御部37と二次電池31とは電力供給線により接続されている。また、充電制御部37及び処理部36は接続端子33に接続されており、接続端子33にはUSBケーブル15の端部に装着されたコネクタ13bが挿着され、スマートフォン17と車載機器100とがUSBケーブル15で接続される。
通信部35は、スマートフォンとしての主たる機能である、基地局を介したデータ通信及び音声通信を行う機能と、車載機器100と無線通信20(例えば、WiFi等の無線LAN通信)を行う無線通信を行う機能とを備える。処理部36は、スマートフォン17を構成する各構成部を制御する機能と、各種データを基にした数値等の演算を行う機能とを有するもので、所定のOS、アプリーケーション等のコンピュータプログラムに作動するCPU等が相当する。
充電制御部37は、二次電池31の電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)の測定を行い、測定された電圧値、電流値、及びこれらに基づいて算出する二次電池の電池残量を含めて電池残量情報として作成する機能と、車載機器100から供給される充電用電力を二次電池に供給制御する機能とを有し、電流値、電圧値等の測定装置と、この測定装置に対応する電気回路と充電用電力供給回路等とで構成される。
二次電池31は、スマートフォン17に着脱可能に装着された、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の電池セルである。上述したように、二次電池は使用の利便性から満充電とする傾向にあるが、満充電の状態が継続されると電池の機能が劣化する等の問題が生じる可能性がある。
以下、本発明の実施の形態に係る情報処理装置としての車載機器100の動作は、図2A、図2Bに示す手順によって行なわれる。
図2Aにおいて、車載機器100の処理ユニット19は、USBケーブル15を介してスマートフォン17が接続されたか否かを確認する(S11)。そしてスマートフォン17についてUSBケーブル15を介する接続が確認されると、処理ユニット19は、スマートフォン17と車載機器100とが無線回線による無線通信が可能であるか否かを判定する(S12)。具体的には、車載機器100の通信部30とスマートフォン17の通信部35との間で無線通信(例えば、WiFi等の無線LAN通信)が可能であるか否かを、処理ユニット19がスマートフォン17の機器情報から判定する。これは、USB回線の通電の遮断後、無線回線によりスマートフォン17との通信の確保ができるか否かを確認するためである。
処理ユニット19がスマートフォン17との無線通信が不可能と判定したときは(S12でNO)、本実施形態に係る情報処理装置である車載機器100による充電電力の供給制御はされずに、図2Bに示すように、処理ユニット19は充電電力供給部32によりUSBケーブル15を介してスマートフォン17の二次電池31に充電電力を供給を開始する(S13)。この場合、従来どおりの充電方式であり、USB回線による接続を維持すると充電が続行され(S14のYES)、USBケーブル15を取り外すことで、USB回線による接続を解除すると(S14のYES)、充電は終了する。
処理ユニット19がスマートフォン17との無線通信が可能であると判定したときは(S12のYES)、さらに処理ユニット19は、スマートフォン17から二次電池31の電池残量情報をUSB回線を介して取得し、記憶部26(記憶手段)に格納する(S15:電池残量情報取得手段)。電池残量情報の取得に際しては、処理ユニット19がスマートフォン17に対して電池残量情報の送信を依頼する通信を行い、スマートフォン17からの電池残量情報の送信により、処理ユニット19は電池残量情報を取得することができる。電池残量情報は、上述したように、スマートフォン17に搭載される二次電池31の電池残量に関する情報で、スマートフォン17の充電制御部37に含まれる電流計、電圧計等の機能を有する各センサにより測定された電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)等の情報である。
電池残量情報が記憶部26に格納されると、次に処理ユニット19は、記憶部26に格納された電池残量情報に含まれる電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)に基づいて電池残量の値を算出し、電池残量の値が予め定めた上限値以上であるか否かを比較判定する(S16:電池残量判定手段)。
電池残量の値は、満充電のときの電池残量を100%として、電池残量を0〜100%間の数値として算出された値であり、処理ユニット19が記憶部26に格納された電池残量情報に含まれる電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)に基づいて、電池残量算出用プログラムを実行して電池残量の値を算出する。処理ユニット19は、算出された電池残量の値を車載機器100の表示部27に表示し、さらに電池残量情報を取得する毎に電池残量の値を算出して表示部27の表示を更新する。上述した所定の上限値については、満充電の電池残量100%に対して、図3A、図3Bに示すように、例えば95%の値とすることができる。なお、上限値の値は使用者の用途等に応じて変更することが可能である。
処理ユニット19が電池残量の値が所定の上限値より小さいと判定した場合には(S16でNO)、処理ユニット19はUSB回線(USBケーブル15)を通電状態に維持して(有線回線通電制御手段)、充電電力供給部32によりUSB回線を通じてスマートフォン17の二次電池31に充電用電力を供給する(S17)。これは、図3Aに示すように、車載機器100にスマートフォン17がUSBケーブル15を介して接続されたときに(時間T=0)、二次電池31の電池残量の値が40%で、所定の上限値95%より小さい場合に該当するので二次電池31の充電が開始される。充電中に、使用者がスマートフォン17と車載機器100とのUSB回線による接続を解除する場合は充電電力の供給が終了し、車載機器100による充電電力の供給制御も終了する(S18のYES)。USB回線との接続を続行するときは充電電力の供給は継続する(S18のNO)。
USB回線との接続が継続する場合には(S18のNO)、再度、処理ユニット19は所定時間経過後に電池残量情報をスマートフォン17から取得して記憶部26に格納し(S15)、電池残量情報に含まれる電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)に基づいて、電池残量算出用プログラムを実行して電池残量の値を算出し、所定の上限値との比較判定を繰り返し行う(S16)。このような充電が継続される場合としては、図3AのTが、0〜T1、T2〜T3、図3BのTが、T5〜T6、T7〜T8の範囲である場合が相当する。
スマートフォン17が車載機器100にUSB回線により接続されたときに、電池残量の値が所定の上限値以上である場合には(例えば、図3Bに示すT=0で電池残量が98%の場合)、処理ユニット19はUSB回線による通電を遮断して、スマートフォン17との通信及び充電用電力の供給を停止すると共に、通信部30によりスマートフォン17の通信部35との無線通信を開始する(S19:有線回線通電制御手段)。また、電池残量の値が上限値より小さいとして充電用電力が供給された後の比較判定で、電池残量が上限値以上のときも(例えば、図3AのT=T1、T3、図3BのT=T6、T8のときの電池残量の場合)、処理ユニット19はUSB回線による通電を遮断して、スマートフォン17との通信及び充電用電力の供給を停止すると共に、通信部30によりスマートフォン17との無線通信を開始する(S19)。
USB回線による通電を遮断した後に、車載機器100の通信部30とスマートフォン17の通信部35との無線通信が開始されると、所定時間経過後に処理ユニット19は、無線通信を介してスマートフォン17から二次電池の電池残量情報を取得し、記憶部26に格納する(S20:電池残量情報取得手段)。
無線通信により取得した電池残量情報が記憶部26に格納されると、次に処理ユニット19は、記憶部26に格納された電池残量情報に含まれる電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)基づいて電池残量の値を算出し、電池残量の値が予め定めた下限値以下であるか否かを比較判定する(S21:電池残量判定手段)。電池残量の値が下限値より大きいと判定された場合には(S21のNO)、処理ユニット19は無線通信を継続する(S22)。そして、処理ユニット19は、所定時間経過後に再度、無線通信によりスマートフォン17から電池残量情報を取得して、記憶部26に格納する(S20)。このときの電池残量情報は、USB回線による通電が遮断されており、車載機器100からの充電電力の供給は停止した状態となっている。このような場合としては、図3(a)のTがT1〜T2、T3〜T4、図3BのTが0〜T5、T6〜T7及びT8〜T9の範囲である場合が相当する。
無線通信により電池残量情報が取得され、記憶部26に格納された後に、処理ユニット19は記憶部26に格納された電池残量情報から算出した電池残量の値と所定の下限値とを比較判定を繰り返し行う(S21)。
電池残量の値が所定の下限値以下である場合には(例えば、図3AのT2、T4、図3BのT5、T7及びT9のときの電池残量)、処理ユニット19は無線通信を遮断して、USB回線を通電の状態にして、USB回線によるスマートフォン17との通信及び充電用電力の供給を開始する(S23:有線回線通電制御手段)。USB回線が通電の状態となった後に、処理ユニット19は、所定時間経過後にUSB回線を通じてスマートフォン17から電池残量情報を取得し、記憶部26に格納し(S15:電池残量情報取得手段)、電池残量情報に含まれる電圧値、電流値(充電電流値、放電電流値)に基づいて、電池残量算出用プログラムを実行して電池残量の値を算出し、所定の上限値との比較判定を繰り返し行う(S16:電池残量判定手段)。
比較判定の結果、電池残量の値が上限値以上のときは、上述したように、処理ユニット19はUSB回線による通電を遮断して、スマートフォン17との通信及び充電用電力の供給を停止すると共に、通信部30によりスマートフォン17との無線通信を開始する(S19)。また、電池残量の値が上限値より小さいときは、処理ユニット19はUSB回線による充電を行い(S17)、所定の時間経過後に電池残量情報の取得と(S15)、電池残量の値と所定の上限値との比較判定を繰り返す(S16)。
このように、車載機器100とスマートフォン17とがUSBケーブル15で接続されている間は、車載機器100による充電用電力の供給が制御されるので、二次電池の電池残量が満充電の状態とならず、二次電池の劣化、損傷が防止される。また、二次電池の電池残量は上限値と下限値との間になるように制御されるので、所定の充電量の範囲を維持することができる。
上記説明のように、本発明に係る情報処理装置は、携帯通信端末の二次電池の電池残量の値が所定の上限値以上となったときに、通信及び充電用の電力供給を行う有線回線との通電を遮断し、電力供給を停止するので、満充電による二次電池の劣化、損傷を防止することができるという効果を奏し、有線回線により接続された携帯通信端末の二次電池の電池残量を検出し、供給する充電用の電力を制御する情報処理装置として有用である。
12 USB端子
15 USBケーブル
17 スマートフォン(携帯通信端末)
19 処理ユニット
21 AVユニット
22 ナビゲーションユニット
26 記憶部
27 表示部
28 操作部
31 二次電池
28 操作部
30 USB通信部
31 二次電池
100 車載機器(情報処理装置)

Claims (5)

  1. 携帯通信端末との有線回線による接続により、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力供給を行う情報処理装置であって、
    前記携帯通信端末に搭載される二次電池の電池残量情報を前記有線回線を通じて前記携帯通信端末から取得し、前記情報処理装置の記憶手段に格納する電池残量情報取得手段と、
    前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と、予め定めた電池残量の所定の上限値又は下限値とを比較判定する電池残量判定手段と、
    前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行う有線回線通電制御手段と、
    前記携帯通信端末と無線回線による通信を行う通信手段とを備え、
    前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の上限値以上であると判定した場合には、前記有線回線通電制御手段は前記有線回線による通電を遮断し、
    前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の上限値より小さいと判定した場合には、前記有線回線通電制御手段は前記有線回線を通電の状態とし、更に所定時間経過後に前記電池残量情報取得手段は前記携帯通信端末から前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定の上限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御手段は前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行い、
    前記有線回線通電制御手段により前記有線回線の通電が遮断されたときに、前記電池残量情報取得手段は、前記無線回線により前記通信手段を介して前記電池残量情報を前記携帯通信端末から取得して前記記憶手段に格納すると共に、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と所定の下限値とを比較判定し、
    前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の下限値以下であると判定した場合には、前記有線回線通電制御手段は、前記無線回線に換えて前記携帯通信端末との有線回線を通電の状態として、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力の供給を開始させ、
    前記電池残量判定手段が前記電池残量の値が所定の下限値より大きいと判定した場合には、所定時間経過後に前記無線回線により前記電池残量情報取得手段は前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定下限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御手段は前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断の維持を行うことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記有線回線通電制御手段により前記無線回線に換えて前記携帯通信端末との有線回線が通電の状態とされ、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力の供給が開始された後は、所定時間経過後に前記電池残量情報取得手段は前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納し、前記電池残量判定手段は前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定の上限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御手段は前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行うことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 更に画像を表示する表示手段を備え、前記電池残量判定手段は、前記電池残量の値を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記電池残量判定手段は、前記電池残量の値と前記上限値又は前記下限値との比較判定を行なう毎に、前記表示手段に表示する電池残量の値を更新することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 携帯通信端末との有線回線による接続により、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力供給を行う情報処理装置における処理方法であって、
    前記携帯通信端末に搭載される二次電池の電池残量情報を前記有線回線を通じて前記携帯通信端末から取得し、前記情報処理装置の記憶手段に格納する電池残量情報取得ステップと、
    前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と、予め定めた電池残量の所定の上限値又は下限値とを比較判定する電池残量判定ステップと、
    前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行う有線回線通電制御ステップと、
    前記携帯通信端末と無線回線による通信を行う通信ステップとを有し、
    前記電池残量判定ステップで前記電池残量の値が所定の上限値以上であると判定した場合には、前記有線回線通電制御ステップにおいて前記有線回線による通電を遮断し、
    前記電池残量判定ステップで前記電池残量の値が所定の上限値より小さいと判定した場合には、前記有線回線通電制御ステップにおいて前記有線回線を通電の状態とし、更に所定時間経過後に前記電池残量情報取得ステップで前記携帯通信端末から前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定ステップにおいて前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定の上限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御ステップにおいて前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断を行い、
    前記有線回線通電制御ステップにより前記有線回線の通電が遮断されたときに、前記電池残量情報取得ステップは、前記無線回線により前記通信ステップを介して前記電池残量情報を前記携帯通信端末から取得して前記記憶手段に格納すると共に、前記電池残量判定ステップは前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と所定の下限値とを比較判定し、
    前記電池残量判定ステップが前記電池残量の値が所定の下限値以下であると判定した場合には、前記有線回線通電制御ステップは、前記無線回線に換えて前記携帯通信端末との有線回線を通電の状態として、前記携帯通信端末との通信及び充電用の電力の供給を開始させ、
    前記電池残量判定ステップが前記電池残量の値が所定の下限値より大きいと判定した場合には、所定時間経過後に前記無線回線により前記電池残量情報取得ステップは前記電池残量情報を取得して前記記憶手段へ格納すると共に、前記電池残量判定ステップは前記記憶手段に格納された前記電池残量情報から求めた電池残量の値と予め定めた電池残量の所定下限値との比較判定を行い、前記有線回線通電制御ステップは前記判定結果に基づいて前記有線回線の通電又は該通電の遮断の維持を行うことを特徴とする情報処理装置における処理方法。
JP2014016837A 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法 Active JP6268396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016837A JP6268396B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016837A JP6268396B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144519A JP2015144519A (ja) 2015-08-06
JP6268396B2 true JP6268396B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53889220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016837A Active JP6268396B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268396B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170915A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本電気株式会社 充電装置、充電方法、充電プログラムおよび充電システム
JP7021431B2 (ja) * 2017-08-21 2022-02-17 株式会社メルコホールディングス 充電システム、充電器、及びプログラム
JP7287483B2 (ja) * 2019-10-25 2023-06-06 株式会社村田製作所 蓄電装置および充放電の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362769A (en) * 2000-05-26 2001-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd Battery charging circuit in which power is supplied via a communications port
JP2006290209A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hcx:Kk 車載情報処理装置
EP2578069A2 (en) * 2010-05-28 2013-04-10 Third Rail Mobility, LLC Power module for portable devices
JP2012019600A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 充電装置、及び充電制御方法
JP2013169062A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 充電制御装置、撮像装置及び充電制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144519A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502230B1 (ko) 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 시스템
EP3403309B1 (en) Electronic apparatus and method for controlling charge
US9721447B2 (en) Display of rechargeable battery charge notification
EP2485362A1 (en) System and method for realizing compatibility of wired charging and wireless charging
CN108141056A (zh) 电子设备、充电控制方法以及计算机可读记录介质
KR20150054464A (ko) 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 시스템
JP6268396B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置における処理方法
KR101925933B1 (ko) 이차전지의 충전 제어 방법 및 장치
US20170063105A1 (en) Charging method, charging controller and charging system
US11462930B2 (en) Method and device for controlling charging on basis of state of battery
EP2731224B1 (en) Method for processing power source state and terminal supporting the same
KR101835007B1 (ko) 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
JP2012151946A (ja) 充電装置
JP2004260909A (ja) 多入力電源の充電装置
JP7325185B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム
WO2017215266A1 (zh) 终端的充电方法和装置
JP6674119B1 (ja) 充電制御装置および充電制御システム
US20200127468A1 (en) Smart power supply
CN110165735B (zh) 一种充电方法及充电设备
CN114503390A (zh) 用于控制对电子装置的电池的充电的方法及其电子装置
CN109149676B (zh) 一种控制充电电流的方法及装置
JP2020036490A (ja) 充電装置
KR20210078224A (ko) 배터리의 수명을 관리하기 위한 전자 장치 및 방법
JP2013218623A (ja) 情報処理装置、更新方法、および更新プログラム
CN112636400A (zh) 用于可充电设备的充电提醒方法以及存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150