JP6566992B2 - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6566992B2
JP6566992B2 JP2017108281A JP2017108281A JP6566992B2 JP 6566992 B2 JP6566992 B2 JP 6566992B2 JP 2017108281 A JP2017108281 A JP 2017108281A JP 2017108281 A JP2017108281 A JP 2017108281A JP 6566992 B2 JP6566992 B2 JP 6566992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
output
load
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207600A (ja
Inventor
享充 阿部
享充 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017108281A priority Critical patent/JP6566992B2/ja
Priority to US15/988,523 priority patent/US10886738B2/en
Publication of JP2018207600A publication Critical patent/JP2018207600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566992B2 publication Critical patent/JP6566992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電源装置から供給された電力で動作することができる電子機器およびその制御方法に関するものである。
AC−DCアダプタなどの電源装置は、デジタルカメラとして動作可能な電子機器に直流電力を供給することができる。電源装置が接続されるコネクタがUSBコネクタのような規格化されたコネクタである場合、電子機器には様々な種類の電源装置が接続される可能がある。USBコネクタとは、Universal Serial Bus規格に準拠したコネクタである。そのため、このような規格化されたコネクタを有する電子機器は、そのコネクタに接続された電源装置の種類を判定し、その電源装置が利用してもよい電源装置か否かを判定する機能を有することが要求される。
特許文献1には、ポータブル電子機器に接続された電源装置の出力電圧により、電源装置の種類(バッテリまたは定電圧電源装置)を判定する方法が記載されている。
特開平11−215692号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている方法は、出力電圧の違いにより電源装置の種類を判定する単純な方法である。そのため、種類が異なるにもかかわらずほぼ同じ出力電圧を出力してしまう2つ以上の電源装置が存在する場合、電子機器はこれらの電源装置の種類を区別することができない問題がある。出力容量が異なるにもかかわらずほぼ同じ出力電圧を出力してしまう2つ以上の電源装置が存在する場合にも、電子機器はこれらの電源装置の出力容量を区別することができない問題もある。種類または出力容量が異なるにもかかわらずほぼ同じ出力電圧を出力してしまう2つ以上の電源装置は、USBコネクタのような規格化されたコネクタを有する電源装置の市場に今後登場することが想定される。
このような問題を解決する方法としては、電子機器が電源装置と通信することにより電源装置の種類または出力容量を判定する方法が想定される。しかしながら、この方法では、電源装置が電子機器と通信できなければならないという問題がある。USBコネクタを有する電源装置の中には、D+ラインとD−ラインとが短絡されていてUSB通信ができない電源装置も存在するため、このような電源装置にはこの方法を用いることはできない。電源装置が電子機器と通信できるとしても、電源装置との通信が開始されてから電源装置の種類または出力容量が判定されるまでの期間が長すぎる場合、電子機器は詳細が不明な電源装置からの電力で動作を継続しなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、電源装置と通信しなくても、電源装置の種類または出力容量を判定できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、第1の定電圧領域と第2の定電圧領域とを有する電源装置が接続される接続手段と、定電力負荷として動作する負荷手段と、前記負荷手段が第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出し、前記負荷手段が前記第1の動作モードとは消費電力が異なる第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧とに基づき、前記電源装置の種類または出力容量を判定する判定手段とを有する。
本発明に係る制御方法は、電子機器の制御方法であって、前記電子機器は、第1の定電圧領域と第2の定電圧領域とを有する電源装置が接続される接続手段と、定電力負荷として動作する負荷手段とを有し、前記制御方法は、前記負荷手段が第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出するステップと、前記負荷手段が前記第1の動作モードとは消費電力が異なる第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出するステップと、前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧とに基づき、前記電源装置の種類または出力容量を判定するステップとを有する。
本発明に係るプログラムは、第1の定電圧領域と第2の定電圧領域とを有する電源装置が接続される接続手段と、定電力負荷として動作する負荷手段と、前記負荷手段が第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出し、前記負荷手段が前記第1の動作モードとは消費電力が異なる第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出する電圧検出手段とを有する電子機器のコンピュータを、前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧とに基づき、前記電源装置の種類または出力容量を判定する判定手段として機能させる。
本発明によれば、電源装置と通信しなくても、電源装置の種類または出力容量を判定することができる。
実施形態1および他の実施形態におけるシステムの構成例を説明するための図である。 電源装置Aの第1定電圧領域および第2定電圧領域を説明するための図である。 電源装置Bの第1定電圧領域および第2定電圧領域を説明するための図である。 電源装置Cの第1定電圧領域および第2定電圧領域を説明するための図である。 (a)は3種類の電源装置とそれらの出力容量とを示す情報の一例を示す図であり、(b)は負荷部201の3種類の動作モードと負荷部201の消費電力との関係の第1の例を示す図であり、(c)は負荷部201の3種類の動作モードと負荷部201の消費電力との関係の第2の例を示す図である。 実施形態1における電子機器200の制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。 実施形態2における電子機器200の制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明の実施形態は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1におけるシステムの構成例を説明するための図である。
実施形態1におけるシステムは、図1に示すように、電源300に接続される電源装置100と、電源装置100とケーブル400を介して接続される電子機器200とを有する。実施形態1では、電源装置100と電子機器200とを接続するケーブル400が、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したコネクタに接続可能なケーブル(以下、USBケーブル)である例を説明する。実施形態1では、USBケーブル400を介して電源装置100から電子機器200に直流電力を供給する例を説明する。
電源300は、AC電源(例:商用電源)またはDC電源(例:バッテリ)である。電源装置100は、電源300が交流電源である場合はAC−DCアダプタまたはAC−USBアダプタとして動作し、電源300が直流電源である場合はDC−DCアダプタまたはDC−USBアダプタとして動作する。実施形態1では、電源300が交流電源であり、電源装置100がAC−DCアダプタまたはAC−USBアダプタとして動作する例を説明する。
電子機器200は、電源装置100または電池から電子機器200に供給される電力で動作する。電子機器200は、例えば、撮像装置(例:デジタルカメラまたはデジタルビデオカメラ)、携帯電話(例:スマートフォン)またはその両方として動作可能である。
次に、図1を参照して、電源装置100の構成要素を説明する。電源装置100は、出力容量が異なるがほぼ同じ出力電圧を出力する3種類の電源装置(電源装置A、電源装置Bおよび電源装置C)のいずれであってもよい。3種類の電源装置(電源装置A、電源装置Bおよび電源装置C)については後述する。
電源装置100は、図1に示すように、AC−DCコンバータ101、制御部102、電圧検出部103、電流検出部104および接続部105を有する。
AC−DCコンバータ101は、電源300から電源装置100に供給された交流電圧を所定の電圧レベルの直流電圧に変換する電圧変換部として動作する。
制御部102は、電源装置100の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されているプログラムを実行するプロセッサとを有する。制御部102のプロセッサは、例えば、ハードウェアプロセッサである。
電圧検出部103は、電源装置100の出力電圧を検出し、検出した出力電圧の値を制御部102に通知する。電流検出部104は、電源装置100の出力電流を検出し、検出した出力電流の値を制御部102に通知する。
接続部105は、USB規格に準拠したコネクタである。接続部105には、USBケーブル400を介して電子機器200が接続される。
次に、図1を参照して、電子機器200の構成要素を説明する。
電子機器200は、図1に示すように、負荷部201、制御部202、電圧検出部203、電流検出部204、記憶部205、表示部206、DC−DCコンバータ207および接続部208を有する。
負荷部201は、撮像装置(例:デジタルカメラまたはデジタルビデオカメラ)、携帯電話(例:スマートフォン)またはその両方としての機能および能力をユーザに提供するための構成を有する。実施形態1では、負荷部201が定電力負荷として動作する例を説明する。
DC−DCコンバータ207は、電源装置100の出力電圧を、負荷部201を動作させるのに必要な電圧に変換する。DC−DCコンバータ207で生成された電圧は、負荷部201に供給される。
制御部202は、電子機器200の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されているプログラムを実行するプロセッサとを有する。制御部202のプロセッサは、例えば、ハードウェアプロセッサである。制御部202のメモリに記憶されているプログラムは、図6に示す制御方法に従って電子機器200の各構成要素を制御するためのプログラムと、図7に示す制御方法に従って電子機器200の各構成要素を制御するためのプログラムとを含む。
電圧検出部203は、電源装置100の出力電圧を検出し、検出した出力電圧を示す値(出力電圧値)を制御部202に通知する。電流検出部204は、電源装置100の出力電流を検出し、検出した出力電流を示す値(出力電流値)を制御部202に通知する。
記憶部205は、3種類の電源装置(電源装置A、電源装置Bおよび電源装置C)とそれらの出力容量とを示す情報などを記憶している。基準電圧Vsa、基準電圧Vsbおよび基準電圧Vscを示す情報も、記憶部205に記憶されている。負荷部201の3種類の動作モード(モード1、モード2およびモード3)と負荷部201の消費電力との関係を示す情報も、記憶部205に記憶されている。負荷部201の3種類の動作モード(スイープ1、スイープ2およびスイープ3)と負荷部201の消費電力との関係を示す情報も、記憶部205に記憶されている。
表示部206は、液晶パネルまたは有機EL(electroluminescent)パネルを有する表示装置であり、制御部202からの指示に従って所定の情報(ユーザへの警告情報など)を表示する。電源装置100の種類および出力容量の少なくとも1つをユーザに通知するための情報も、表示部206に表示される。電源装置100が不明な電源装置であることをユーザに通知するための情報も、表示部206に表示される。
接続部208は、USB規格に準拠したコネクタである。接続部208には、USBケーブル400を介して電源装置100が接続される。
次に、図2、図3および図4を参照して、出力容量が異なるがほぼ同じ出力電圧を出力する3種類の電源装置(電源装置A、電源装置Bおよび電源装置C)と2つの異なる動作領域(第1定電圧領域および第2定電圧領域)との関係の一例を説明する。
図2は、電源装置Aの第1定電圧領域および第2定電圧領域を説明するための図である。図2に示す出力電圧および出力電流は、電子機器200で検出される出力電圧および出力電流である。
電源装置Aの出力電圧が第1の定電圧(約5V)であり、電源装置Aの出力電流が0A超から1.0A以下の範囲内となる動作領域を、電源装置Aの第1定電圧領域と定義する。第1の定電圧は、図2に示すように、電源装置Aと電子機器200とを接続するUSBケーブル400などの抵抗により降下する。点P1aは第1定電圧領域における最大出力電力(約4.9W)を示す。点P1aの出力電流は1.0Aであり、点P1aの出力電圧は約4.9Vである。
電源装置Aの出力電圧が第2の定電圧(約4.4V)であり、電源装置Aの出力電流が1.0A超から2.0A以下の範囲内となる動作領域を、電源装置Aの第2定電圧領域と定義する。第2の定電圧は、図2に示すように、電源装置Aと電子機器200とを接続するUSBケーブル400などの抵抗により降下する。点P2aは第2定電圧領域における最大出力電力(約8.6W)を示す。点P2aの出力電流は2.0Aであり、点P2aの出力電圧は約4.3Vである。
基準電圧Vsaは、電源装置Aが第1定電圧領域内で動作しているか、それとも第2定電圧領域内で動作しているかを判定するための電圧である。実施形態1では、基準電圧Vsaが4.5Vである例を説明する。但し、基準電圧Vsaは、4.4V超から4.9V未満の範囲内であればどのような値であってもよい。基準電圧Vsaを示す情報は、記憶部205に記憶されている。
図3は、電源装置Bの第1定電圧領域および第2定電圧領域を説明するための図である。図3に示す出力電圧および出力電流は、電子機器200で検出される出力電圧および出力電流である。
電源装置Bの出力電圧が第1の定電圧(約5V)であり、電源装置Bの出力電流が0A超から2.0A以下の範囲内となる動作領域を、電源装置Bの第1定電圧領域と定義する。第1の定電圧は、図3に示すように、電源装置Bと電子機器200とを接続するUSBケーブル400などの抵抗により降下する。点P1bは第1定電圧領域における最大出力電力(約9.6W)を示す。点P1bの出力電流は2.0Aであり、点P1bの出力電圧は約4.8Vである。なお、USBケーブル400などの抵抗による電圧降下の値は、USBケーブル400の種類、状態などにより変動する。そのため、第1定電圧領域内で動作する電源装置Bの出力電圧が第1定電圧領域内で動作する電源装置Aの出力電圧とほぼ同じとなることがある。
電源装置Bの出力電圧が第2の定電圧(約4.3V)であり、電源装置Bの出力電流が2.0A超から3.0A以下の範囲内となる動作領域を、電源装置Bの第2定電圧領域と定義する。第2の定電圧は、図3に示すように、電源装置Bと電子機器200とを接続するUSBケーブル400などの抵抗により降下する。点P2bは第2定電圧領域における最大出力電力(約12.6W)を示す。点P2bの出力電流は3.0Aであり、点P2bの出力電圧は約4.2Vである。なお、USBケーブル400などの抵抗による電圧降下の値は、USBケーブル400の種類、状態などにより変動する。そのため、第2定電圧領域内で動作する電源装置Bの出力電圧が第2定電圧領域内で動作する電源装置Aの出力電圧とほぼ同じとなることがある。
基準電圧Vsbは、電源装置Bが第1定電圧領域内で動作しているか、それとも第2定電圧領域内で動作しているかを判定するための電圧である。実施形態1では、基準電圧Vsbが基準電圧Vsaと同様に4.5Vである例を説明する。但し、基準電圧Vsbは、4.3V超から4.8V未満の範囲内であればどのような値であってもよい。基準電圧Vsbを示す情報は、記憶部205に記憶されている。
図4は、電源装置Cの第1定電圧領域および第2定電圧領域を説明するための図である。図4に示す出力電圧および出力電流は、電子機器200で検出される出力電圧および出力電流である。
電源装置Cの出力電圧が第1の定電圧(約5V)であり、電源装置Cの出力電流が0A超から3.0A以下の範囲内となる動作領域を、電源装置Cの第1定電圧領域と定義する。第1の定電圧は、図4に示すように、電源装置Cと電子機器200とを接続するUSBケーブル400などの抵抗により降下する。点P1cは第1定電圧領域における最大出力電力(約14.1W)を示す。点P1cの出力電流は3.0Aであり、点P1cの出力電圧は約4.7Vである。なお、USBケーブル400などの抵抗による電圧降下の値は、USBケーブル400の種類、状態などにより変動する。そのため、第1定電圧領域内で動作する電源装置Cの出力電圧が第1定電圧領域内で動作する電源装置Aまたは電源装置Bの出力電圧とほぼ同じとなることがある。
電源装置Cの出力電圧が第2の定電圧(約4.2V)であり、電源装置Cの出力電流が3.0A超から4.0A以下の範囲内となる動作領域を、電源装置Cの第2定電圧領域と定義する。第2の定電圧は、図4に示すように、電源装置Cと電子機器200とを接続するUSBケーブル400などの抵抗により降下する。点P2cは第2定電圧領域における最大出力電力(約16.4W)を示す。点P2cの出力電流は4.0Aであり、点P2bの出力電圧は約4.1Vである。なお、USBケーブル400などの抵抗による電圧降下の値は、USBケーブル400の種類、状態などにより変動する。そのため、第2定電圧領域内で動作する電源装置Cの出力電圧が第2定電圧領域内で動作する電源装置Aまたは電源装置Bの出力電圧とほぼ同じとなることがある。
基準電圧Vscは、電源装置Cが第1定電圧領域内で動作しているか、それとも第2定電圧領域内で動作しているかを判定するための電圧である。実施形態1では、基準電圧Vscが基準電圧Vsaと同様に4.5Vである例を説明する。但し、基準電圧Vscは、4.2V超から4.7V未満の範囲内であればどのような値であってもよい。基準電圧Vscを示す情報は、記憶部205に記憶されている。
実施形態1では、第1定電圧領域を、負荷部201が連続的に変化する負荷として動作する場合に使用される動作領域とする。さらに実施形態1では、第2定電圧領域を、負荷部201が断続的に変化する負荷またはパルス負荷として動作する場合に使用される動作領域とする。第2定電圧領域を、負荷部201が断続的に変化する負荷またはパルス負荷として動作する場合に使用される動作領域とすることにより、電源装置A、電源装置Bまたは電源装置Cの発熱量を小さくすることができる。
次に、図5(a)を参照して、3種類の電源装置(電源装置A、電源装置Bおよび電源装置C)とそれらの出力容量との関係の一例を説明する。3種類の電源装置(電源装置A、電源装置Bおよび電源装置C)とそれらの出力容量との関係を示す情報は、記憶部205に記憶されている。
電源装置Aが第1定電圧領域内で動作する場合、電源装置Aの出力容量は約4.9W(点P1aが示す最大出力電力と等しい)である。電源装置Aが第2定電圧領域内で動作する場合、電源装置Aの出力容量は約8.6W(点P2aが示す最大出力電力と等しい)である。これにより、負荷部201の消費電力が0W超から4.9W以下の範囲内であれば、電源装置Aは第1定電圧領域内で動作することが理解できる。さらに、負荷部201の消費電力が4.9W超から8.6W以下の範囲内であれば、電源装置Aは第2定電圧領域内で動作することが理解できる。
電源装置Bが第1定電圧領域内で動作する場合、電源装置Bの出力容量は約9.6W(点P1bが示す最大出力電力と等しい)である。電源装置Bが第2定電圧領域内で動作する場合、電源装置Bの出力容量は約12.6W(点P2bが示す最大出力電力と等しい)である。これにより、負荷部201の消費電力が0W超から9.6W以下の範囲内であれば、電源装置Bは第1定電圧領域内で動作することが理解できる。さらに、負荷部201の消費電力が9.6W超から12.6W以下の範囲内であれば、電源装置Bは第2定電圧領域内で動作することが理解できる。
電源装置Cが第1定電圧領域内で動作する場合、電源装置Cの出力容量は約14.1W(点P1cが示す最大出力電力と等しい)である。電源装置Cが第2定電圧領域内で動作する場合、電源装置Cの出力容量は約16.4W(点P2cが示す最大出力電力と等しい)である。これにより、負荷部201の消費電力が0W超から14.1W以下の範囲内であれば、電源装置Cは第1定電圧領域内で動作することが理解できる。さらに、負荷部201の消費電力が14.1W超から16.4W以下の範囲内であれば、電源装置Cは第2定電圧領域内で動作することが理解できる。
次に、図5(b)を参照して、定電力負荷として動作する負荷部201の3種類の動作モード(モード1、モード2およびモード3)と負荷部201の消費電力との関係の第1の例を説明する。負荷部201の3種類の動作モード(モード1、モード2およびモード3)と負荷部201の消費電力との関係を示す情報は、記憶部205に記憶されている。
負荷部201がモード1で動作する場合、負荷部201の消費電力は例えば6.8Wである。負荷部201がモード1で動作する場合に電源装置100が電源装置Aである場合、負荷部201の消費電力(6.8W)は点P1aの電力(約4.9W)を超えてしまうが点P2aの電力(約8.6W)を超えない。そのため、この場合、電源装置Aである電源装置100は第2定電圧領域内で動作する。
負荷部201がモード1で動作する場合に電源装置100が電源装置Bである場合、負荷部201の消費電力(6.8W)は点P1bの電力(約9.6W)を超えない。そのため、この場合、電源装置Bである電源装置100は第1定電圧領域内で動作する。
負荷部201がモード1で動作する場合に電源装置100が電源装置Cである場合、負荷部201の消費電力(6.8W)は点P1cの電力(約14.1W)を超えない。そのため、この場合、電源装置Cである電源装置100は第1定電圧領域内で動作する。
負荷部201がモード2で動作する場合、負荷部201の消費電力は例えば11.1Wである。負荷部201がモード2で動作する場合に電源装置100が電源装置Aである場合、負荷部201の消費電力(11.1W)は点P2aの電力(約8.6W)を超えてしまう。そのため、この場合、電源装置Aである電源装置100は動作を停止する。
負荷部201がモード2で動作する場合に電源装置100が電源装置Bである場合、負荷部201の消費電力(11.1W)は点P1bの電力(約9.6W)を超えてしまうが点P2bの電力(約12.6W)を超えない。そのため、この場合、電源装置Bである電源装置100は第2定電圧領域内で動作する。
負荷部201がモード2で動作する場合に電源装置100が電源装置Cである場合、負荷部201の消費電力(11.1W)は点P1cの電力(約14.1W)を超えない。そのため、この場合、電源装置Cである電源装置100は第1定電圧領域内で動作する。
電子機器200がモード3で動作する場合、負荷部201の消費電力は例えば15.3Wである。電子機器200がモード3で動作する場合に電源装置100が電源装置Aである場合、負荷部201の消費電力(15.3W)は点P2aの電力(約8.6W)を超えてしまう。そのため、この場合、電源装置Aである電源装置100は動作を停止する。
電子機器200がモード3で動作する場合に電源装置100が電源装置Bである場合、負荷部201の消費電力(15.3W)は点P2bの電力(約12.6W)を超えてしまう。そのため、この場合、電源装置Bである電源装置100は動作を停止する。
電子機器200がモード3で動作する場合に、電源装置100の種類が電源装置Cである場合、負荷部201の消費電力(15.3W)は点P1cの電力(約14.1W)を超えてしまうが点P2cの電力(約16.4W)を超えない。そのため、この場合、電源装置Cである電源装置100は第2定電圧領域内で動作する。
次に、図6のフローチャートを参照して、実施形態1における電子機器200の制御方法の一例を説明する。図6のフローチャートは、例えば、電源装置100と電子機器200とが接続されたときに開始される。
ステップS601において、制御部202は、モード1で動作することを負荷部201に指示する。モード1で動作する負荷部201の消費電力は例えば6.8Wである。
ステップS602において、制御部202は、電源装置100の出力電圧を検出することを電圧検出部203に指示し、電源装置100の出力電流を検出することを電流検出部204に指示する。これにより、制御部202は、電源装置100の出力電圧を示す出力電圧値を電圧検出部203から取得し、電源装置100の出力電流を示す出力電流値を電流検出部204から取得する。
ステップS603において、制御部202は、電源装置100が電源装置Aであると仮定し、電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かを判定する。ステップS602で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超えると共に、ステップS602で取得された出力電流値が1.0A超から2.0A以下の範囲内にある場合、制御部202は、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定する。この場合、制御部202は、ステップS604に進む(ステップS603でYES)。ステップS602で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超えない場合、制御部202は、出力電流値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合、制御部202は、ステップS605に進む(ステップS603でNO)。ステップS602で取得された出力電流値が1.0A超から2.0A以下の範囲内にない場合、制御部202は、出力電圧値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合も、制御部202は、ステップS605に進む(ステップS603でNO)。
なお、電源装置Aであると仮定された電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かの判定は、上述の判定方法に限るものではない。例えば、上述の判定方法に代わりに、ステップS602で取得された出力電圧値および出力電流値のうちの出力電圧値のみを用いる判定方法を採用してもよい。この場合、ステップS602で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超える場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定される(ステップS603でYES)。ステップS602で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超えない場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定される(ステップS603でNO)。
ステップS604において、制御部202は、電源装置100が電源装置Aであると判定する。制御部202はさらに、記憶部205に記憶されている情報を参照することにより、第1定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約4.9Wであり、第2定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約8.6Wであると判定する。その後、制御部202は、電源装置100が電源装置Aであることを前提として負荷部201の動作を制御する。なお、ステップS604において、制御部202は、電源装置100の種類および出力容量の少なくとも1つをユーザに通知するための情報を表示部206に表示してもよい。
ステップS605において、制御部202は、モード2で動作することを負荷部201に指示する。モード2で動作する負荷部201の消費電力は例えば11.1Wである。
ステップS606において、制御部202は、電源装置100の出力電圧を検出することを電圧検出部203に指示し、電源装置100の出力電流を検出することを電流検出部204に指示する。これにより、制御部202は、電源装置100の出力電圧を示す出力電圧値を電圧検出部203から取得し、電源装置100の出力電流を示す出力電流値を電流検出部204から取得する。
ステップS607において、制御部202は、電源装置100が電源装置Bであると仮定し、電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かを判定する。ステップS606で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超えると共に、ステップS606で取得された出力電流値が2.0A超から3.0A以下の範囲内にある場合、制御部202は、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定する。この場合、制御部202は、ステップS608に進む(ステップS607でYES)。ステップS606で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超えない場合、制御部202は、出力電流値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合、制御部202は、ステップS609に進む(ステップS607でNO)。ステップS606で取得された出力電流値が2.0A超から3.0A以下の範囲内にない場合、制御部202は、出力電圧値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合も、制御部202は、ステップS609に進む(ステップS607でNO)。
なお、電源装置Bであると仮定された電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かの判定は、上述の判定方法に限るものではない。例えば、上述の判定方法に代わりに、ステップS606で取得された出力電圧値および出力電流値のうちの出力電圧値のみを用いる判定方法を採用してもよい。この場合、ステップS606で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超える場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定される(ステップS607でYES)。ステップS606で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超えない場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定される(ステップS607でNO)。
ステップS608において、制御部202は、電源装置100が電源装置Bであると判定する。制御部202はさらに、記憶部205に記憶されている情報を参照することにより、第1定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約9.6Wであり、第2定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約12.6Wであると判定する。その後、制御部202は、電源装置100が電源装置Bであることを前提として負荷部201の動作を制御する。なお、ステップS608において、制御部202は、電源装置100の種類および出力容量の少なくとも1つをユーザに通知するための情報を表示部206に表示してもよい。
ステップS609において、制御部202は、モード3で動作することを負荷部201に指示する。モード3で動作する負荷部201の消費電力は例えば15.3Wである。
ステップS610において、制御部202は、電源装置100の出力電圧を検出することを電圧検出部203に指示し、電源装置100の出力電流を検出することを電流検出部204に指示する。これにより、制御部202は、電源装置100の出力電圧を示す出力電圧値を電圧検出部203から取得し、電源装置100の出力電流を示す出力電流値を電流検出部204から取得する。
ステップS611において、制御部202は、電源装置100が電源装置Cであると仮定し、電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かを判定する。ステップS610で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超えると共に、ステップS610で取得された出力電流値が3.0A超から4.0A以下の範囲内にある場合、制御部202は、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定する。この場合、制御部202は、ステップS612に進む(ステップS611でYES)。ステップS610で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超えない場合、制御部202は、出力電流値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合、制御部202は、ステップS613に進む(ステップS611でNO)。ステップS610で取得された出力電流値が3.0A超から4.0A以下の範囲内にない場合、制御部202は、出力電圧値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合も、制御部202は、ステップS613に進む(ステップS611でNO)。
なお、電源装置Cであると仮定された電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かの判定は、上述の判定方法に限るものではない。例えば、上述の判定方法に代わりに、ステップS610で取得された出力電圧値および出力電流値のうちの出力電圧値のみを用いる判定方法を採用してもよい。この場合、ステップS610で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超える場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定される(ステップS611でYES)。ステップS610で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超えない場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定される(ステップS611でNO)。
ステップS612において、制御部202は、電源装置100が電源装置Cであると判定する。制御部202はさらに、記憶部205に記憶されている情報を参照することにより、第1定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約14.1Wであり、第2定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約16.4Wであると判定する。その後、制御部202は、電源装置100が電源装置Cであることを前提として負荷部201の動作を制御する。なお、ステップS612において、制御部202は、電源装置100の種類および出力容量の少なくとも1つをユーザに通知するための情報を表示部206に表示してもよい。
ステップS613において、制御部202は、電源装置100が種類も出力容量も不明な電源装置であると判定し、負荷部201の動作を停止させ、電子機器200を電源オフ状態にする。なお、ステップS613において、制御部202は、電子機器200を電源オフ状態にする前に、電源装置100が不明な電源装置であることをユーザに通知するための情報を所定時間が経過するまで表示部206に表示してもよい。
以上説明したように、実施形態1の電子機器200は、電源装置100が上述の3種類の電源装置のいずれかであれば、電源装置100と通信することなく電源装置100の種類および出力容量を判定することができる。
さらに、実施形態1の電子機器200は、電源装置100がD+ラインとD−ラインとが短絡されていて電子機器200とUSBを介した通信ができない電源装置であっても、電源装置100の種類および出力容量を判定することができる。
仮に電源装置100が電子機器200とUSBを介した通信が可能な電源装置であったとしても、電子機器200は、電源装置100とUSBを介した通信を開始する前に、図6に示す制御方法を行えばよい。これにより、電子機器200は、電源装置100と通信することなく電源装置100の種類および出力容量を判定することができる。さらに、電子機器200は、電子機器200が電源装置100との通信を開始してから電源装置100の種類または出力容量を判定するまでの期間よりも短い期間で、電源装置100の種類および出力容量を判定することもできる。
[実施形態2]
実施形態1では、電源装置100が第1定電圧領域内で動作しているか第2定電圧領域内で動作しているかを判定するのに用いられる負荷部201の消費電力が固定値である例を説明した(図5(b)参照)。
これに対し、実施形態2では、電源装置100が第1定電圧領域内で動作しているか第2定電圧領域内で動作しているかを判定するのに用いられる負荷部201の消費電力が段階的に変化する値である例を説明する。負荷部201の消費電力を段階的に変化させることにより、電源装置100が第1定電圧領域内で動作しているか第2定電圧領域内で動作しているかの判定精度をより高めることができる。
なお、実施形態2では、スイープ動作中に負荷部201の消費電力が変化する回数を4回とする例を説明するが、スイープ動作中に負荷部201の消費電力が変化する回数は4回に限るものではない。スイープ動作中に負荷部201の消費電力が変化する回数を増やせば増やすほど、電源装置100の種類および出力容量を高い精度で判定することができる。
図1は、実施形態2におけるシステムの構成例を説明するための図である。実施形態2におけるシステムの構成例は、実施形態1と同様であるので、その説明を省略する。実施形態2における電源装置100の構成要素も、実施形態1と同様であるので、それらの説明を省略する。実施形態2における電子機器200の構成要素も、実施形態1と同様であるので、それらの説明を省略する。
次に、図5(c)を参照して、定電力負荷として動作する負荷部201の3種類の動作モード(スイープ1、スイープ2およびスイープ3)と負荷部201の消費電力との関係の第2の例を説明する。負荷部201の3種類の動作モード(スイープ1、スイープ2およびスイープ3)と負荷部201の消費電力との関係を示す情報は、記憶部205に記憶されている。
負荷部201が3.9Wから5.9Wまでの範囲で消費電力を段階的に変化させるスイープ動作を行う動作モードをスイープ1と呼ぶ。実施形態2では、スイープ1で動作する負荷部201の消費電力が3.9Wから4.4W、4.4Wから4.9W、4.9Wから5.4W、5.4Wから5.9Wの順に4回変化する例を説明する。
負荷部201が8.1Wから11.1Wまでの範囲で消費電力を段階的に変化させるスイープ動作を行う動作モードをスイープ2と呼ぶ。実施形態2では、スイープ2で動作する負荷部201の消費電力が8.1Wから8.85W、8.85Wから9.6W、9.6Wから10.35W、10.35Wから11.1Wの順に4回変化する例を説明する。
負荷部201が12.1Wから16.1Wまでの範囲で消費電力を段階的に変化させるスイープ動作を行う動作モードをスイープ3と呼ぶ。実施形態2では、スイープ3で動作する負荷部201の消費電力が12.1Wから13.1W、13.1Wから14.1W、14.1Wから15.1W、15.1Wから16.1Wの順に4回変化する例を説明する。
次に、図7のフローチャートを参照して、実施形態2における電子機器200の制御方法の一例を説明する。図7のフローチャートは、例えば、電源装置100と電子機器200とが接続されたときに開始される。
ステップS701において、制御部202は、スイープ1を開始することを負荷部201に指示する。スイープ1を開始した負荷部201の消費電力は、3.9Wである。スイープ1で動作する負荷部201の消費電力は、ステップS706の処理が行われるごとに段階的に変化する。具体的には、3.9Wから4.4W、4.4Wから4.9W、4.9Wから5.4W、5.4Wから5.9Wの順に4回変化する。
ステップS702において、制御部202は、電源装置100の出力電圧を検出することを電圧検出部203に指示し、電源装置100の出力電流を検出することを電流検出部204に指示する。これにより、制御部202は、電源装置100の出力電圧を示す出力電圧値を電圧検出部203から取得し、電源装置100の出力電流を示す出力電流値を電流検出部204から取得する。
ステップS703において、制御部202は、電源装置100が電源装置Aであると仮定し、電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かを判定する。ステップS702で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超えると共に、ステップS702で取得された出力電流値が1.0A超から2.0A以下の範囲内にある場合、制御部202は、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定する。この場合、制御部202は、ステップS704に進む(ステップS703でYES)。ステップS702で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超えない場合、制御部202は、出力電流値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合、制御部202は、ステップS705に進む(ステップS703でNO)。ステップS702で取得された出力電流値が1.0A超から2.0A以下の範囲内にない場合、制御部202は、出力電圧値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合も、制御部202は、ステップS705に進む(ステップS703でNO)。
なお、電源装置Aであると仮定された電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かの判定は、上述の判定方法に限るものではない。例えば、上述の判定方法に代わりに、ステップS702で取得された出力電圧値および出力電流値のうちの出力電圧値のみを用いる判定方法を採用してもよい。この場合、ステップS702で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超える場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定される(ステップS703でYES)。ステップS702で取得された出力電圧値が基準電圧Vsaを超えない場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定される(ステップS703でNO)。
ステップS704において、制御部202は、電源装置100が電源装置Aであると判定する。制御部202はさらに、記憶部205に記憶されている情報を参照することにより、第1定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約4.9Wであり、第2定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約8.6Wであると判定する。その後、制御部202は、電源装置100が電源装置Aであることを前提として負荷部201の動作を制御する。なお、ステップS704において、制御部202は、電源装置100の種類および出力容量の少なくとも1つをユーザに通知するための情報を表示部206に表示してもよい。
ステップS705において、制御部202は、負荷部201の消費電力が5.9Wに達しているか否かを判定する。負荷部201の消費電力が5.9Wに達していない場合、制御部202は、ステップS706に進む(ステップS705でNO)。負荷部201の消費電力が5.9Wに達している場合、制御部202は、スイープ1を終了することを負荷部201に指示すると共に、ステップS707に進む(ステップS705でYES)。
ステップS706において、制御部202は、負荷部201の消費電力を1段階(0.5Wに相当)上げることを負荷部201に指示する。負荷部201の消費電力が1段階(0.5Wに相当)上がった後、制御部202はステップS702に戻る。
ステップS707において、制御部202は、スイープ2を開始することを負荷部201に指示する。スイープ2を開始した負荷部201の消費電力は、8.1Wである。スイープ2で動作する負荷部201の消費電力は、ステップS712の処理が行われるごとに段階的に変化する。具体的には、8.1Wから8.85W、8.85Wから9.6W、9.6Wから10.35W、10.35Wから11.1Wの順に4回変化する。
ステップS708において、制御部202は、電源装置100の出力電圧を検出することを電圧検出部203に指示し、電源装置100の出力電流を検出することを電流検出部204に指示する。これにより、制御部202は、電源装置100の出力電圧を示す出力電圧値を電圧検出部203から取得し、電源装置100の出力電流を示す出力電流値を電流検出部204から取得する。
ステップS709において、制御部202は、電源装置100が電源装置Bであると仮定し、電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かを判定する。ステップS708で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超えると共に、ステップS708で取得された出力電流値が2.0A超から3.0A以下の範囲内にある場合、制御部202は、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定する。この場合、制御部202は、ステップS710に進む(ステップS709でYES)。ステップS708で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超えない場合、制御部202は、出力電流値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合、制御部202は、ステップS711に進む(ステップS709でNO)。ステップS708で取得された出力電流値が2.0A超から3.0A以下の範囲内にない場合、制御部202は、出力電圧値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合も、制御部202は、ステップS711に進む(ステップS709でNO)。
なお、電源装置Bであると仮定された電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かの判定は、上述の判定方法に限るものではない。例えば、上述の判定方法に代わりに、ステップS708で取得された出力電圧値および出力電流値のうちの出力電圧値のみを用いる判定方法を採用してもよい。この場合、ステップS708で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超える場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定される(ステップS709でYES)。ステップS708で取得された出力電圧値が基準電圧Vsbを超えない場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定される(ステップS709でNO)。
ステップS710において、制御部202は、電源装置100が電源装置Bであると判定する。制御部202はさらに、記憶部205に記憶されている情報を参照することにより、第1定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約9.6Wであり、第2定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約12.6Wであると判定する。その後、制御部202は、電源装置100が電源装置Bであることを前提として負荷部201の動作を制御する。なお、ステップS710において、制御部202は、電源装置100の種類および出力容量の少なくとも1つをユーザに通知するための情報を表示部206に表示してもよい。
ステップS711において、制御部202は、負荷部201の消費電力が11.1Wに達しているか否かを判定する。負荷部201の消費電力が11.1Wに達していない場合、制御部202は、ステップS712に進む(ステップS711でNO)。負荷部201の消費電力が11.1Wに達している場合、制御部202は、スイープ2を終了することを負荷部201に指示すると共に、ステップS713に進む(ステップS711でYES)。
ステップS712において、制御部202は、負荷部201の消費電力を1段階(0.75Wに相当)上げることを負荷部201に指示する。負荷部201の消費電力が1段階(0.75Wに相当)上がった後、制御部202はステップS708に戻る。
ステップS713において、制御部202は、スイープ3を開始することを負荷部201に指示する。スイープ3を開始した負荷部201の消費電力は、12.1Wである。スイープ3で動作する負荷部201の消費電力は、ステップS718の処理が行われるごとに段階的に変化する。具体的には、12.1Wから13.1W、13.1Wから14.1W、14.1Wから15.1W、15.1Wから16.1Wの順に4回変化する。
ステップS714において、制御部202は、電源装置100の出力電圧を検出することを電圧検出部203に指示し、電源装置100の出力電流を検出することを電流検出部204に指示する。これにより、制御部202は、電源装置100の出力電圧を示す出力電圧値を電圧検出部203から取得し、電源装置100の出力電流を示す出力電流値を電流検出部204から取得する。
ステップS715において、制御部202は、電源装置100が電源装置Cであると仮定し、電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かを判定する。ステップS714で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超えると共に、ステップS714で取得された出力電流値が3.0A超から4.0A以下の範囲内にある場合、制御部202は、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定する。この場合、制御部202は、ステップS717に進む(ステップS715でYES)。ステップS714で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超えない場合、制御部202は、出力電流値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合、制御部202は、ステップS717に進む(ステップS715でNO)。ステップS714で取得された出力電流値が3.0A超から4.0A以下の範囲内にない場合、制御部202は、出力電圧値にかかわらず、電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定する。この場合も、制御部202は、ステップS717に進む(ステップS715でNO)。
なお、電源装置Cであると仮定された電源装置100が第2定電圧領域内で動作しているか否かの判定は、上述の判定方法に限るものではない。例えば、上述の判定方法に代わりに、ステップS714で取得された出力電圧値および出力電流値のうちの出力電圧値のみを用いる判定方法を採用してもよい。この場合、ステップS714で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超える場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していると判定される(ステップS715でYES)。ステップS714で取得された出力電圧値が基準電圧Vscを超えない場合は電源装置100が第2定電圧領域内で動作していないと判定される(ステップS715でNO)。
ステップS716において、制御部202は、電源装置100が電源装置Cであると判定する。制御部202はさらに、記憶部205に記憶されている情報を参照することにより、第1定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約14.1Wであり、第2定電圧領域内で動作する電源装置100の出力容量は約16.4Wであると判定する。その後、制御部202は、電源装置100が電源装置Cであることを前提として負荷部201の動作を制御する。なお、ステップS716において、制御部202は、電源装置100の種類および出力容量の少なくとも1つをユーザに通知するための情報を表示部206に表示してもよい。
ステップS717において、制御部202は、負荷部201の消費電力が16.1Wに達しているか否かを判定する。負荷部201の消費電力が16.1Wに達していない場合、制御部202は、ステップS718に進む(ステップS717でNO)。負荷部201の消費電力が16.1Wに達している場合、制御部202は、スイープ3を終了することを負荷部201に指示すると共に、ステップS719に進む(ステップS717でYES)。
ステップS718において、制御部202は、負荷部201の消費電力を1段階(1Wに相当)上げることを負荷部201に指示する。負荷部201の消費電力が1段階(1Wに相当)上がった後、制御部202はステップS714に戻る。
ステップS719において、制御部202は、電源装置100が種類も出力容量も不明な電源装置であると判定し、負荷部201の動作を停止させ、電子機器200を電源オフ状態にする。なお、ステップS719において、制御部202は、電子機器200を電源オフ状態にする前に、電源装置100が不明な電源装置であることをユーザに通知するための情報を所定時間が経過するまで表示部206に表示してもよい。
以上説明したように、実施形態2の電子機器200は、上述の3種類のスイープ動作を行うことにより、電源装置100と通信することなく電源装置100の種類および出力容量を実施形態1よりも高い精度で判定することができる。
さらに、実施形態2の電子機器200は、電源装置100がD+ラインとD−ラインとが短絡されていて電子機器200とUSBを介した通信ができない電源装置であっても、電源装置100の種類および出力容量を判定することができる。
仮に電源装置100が電子機器200とUSBを介した通信が可能な電源装置であったとしても、電子機器200は、電源装置100とUSBを介した通信を開始する前に、図7に示す制御方法を行えばよい。これにより、電子機器200は、電源装置100と通信することなく電源装置100の種類および出力容量を判定することができる。さらに、電子機器200は、電子機器200が電源装置100との通信を開始してから電源装置100の種類または出力容量を判定するまでの期間よりも短い期間で、電源装置100の種類および出力容量を判定することもできる。
[実施形態3]
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態3では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態3では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1および2で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitoryな記憶媒体である。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1、2または3に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1、2または3も本発明の実施形態に含まれる。
100 電源装置
200 電子機器
300 電源

Claims (7)

  1. 第1の定電圧領域と第2の定電圧領域とを有する電源装置が接続される接続手段と、
    定電力負荷として動作する負荷手段と、
    前記負荷手段が第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出し、前記負荷手段が前記第1の動作モードとは消費電力が異なる第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧とに基づき、前記電源装置の種類または出力容量を判定する判定手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記負荷手段が第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電流を検出し、前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電流を検出する電流検出手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧とに基づくだけでなく、前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電流と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電流とにも基づき、前記電源装置の種類または出力容量を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記負荷手段は、前記第1の動作モードで動作する場合は、前記負荷手段の消費電力を第1の消費電力から段階的に変化させ、前記第2の動作モードで動作する場合は、前記負荷手段の消費電力を前記第1の消費電力とは異なる第2の消費電力から段階的に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記電源装置の種類または出力容量をユーザに通知するための情報を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電源装置の種類または出力容量を判定できなかった場合、前記負荷手段の動作を停止することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器は、
    第1の定電圧領域と第2の定電圧領域とを有する電源装置が接続される接続手段と、
    定電力負荷として動作する負荷手段と
    を有し、
    前記制御方法は、
    前記負荷手段が第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出するステップと、
    前記負荷手段が前記第1の動作モードとは消費電力が異なる第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出するステップと、
    前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧とに基づき、前記電源装置の種類または出力容量を判定するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 1の定電圧領域と第2の定電圧領域とを有する電源装置が接続される接続手段と、
    定電力負荷として動作する負荷手段と、
    前記負荷手段が第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出し、前記負荷手段が前記第1の動作モードとは消費電力が異なる第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧を検出する電圧検出手段と
    を有する電子機器のコンピュータを
    前記負荷手段が前記第1の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧と前記負荷手段が前記第2の動作モードで動作する場合における前記電源装置の出力電圧とに基づき、前記電源装置の種類または出力容量を判定する判定手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2017108281A 2017-05-31 2017-05-31 電子機器、制御方法およびプログラム Active JP6566992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108281A JP6566992B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電子機器、制御方法およびプログラム
US15/988,523 US10886738B2 (en) 2017-05-31 2018-05-24 Electronic device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108281A JP6566992B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電子機器、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207600A JP2018207600A (ja) 2018-12-27
JP6566992B2 true JP6566992B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=64460222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108281A Active JP6566992B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電子機器、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10886738B2 (ja)
JP (1) JP6566992B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2924202T3 (es) * 2018-04-27 2022-10-05 Permobil Ab Sistema de ahorro de batería y dispositivo de movilidad alimentado eléctricamente que comprende el mismo
JP7278906B2 (ja) * 2019-08-21 2023-05-22 池上通信機株式会社 電子機器の電源制御回路
JP2021089090A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 ダイキン工業株式会社 空気調和機内蔵ドレンポンプの試運転システム、同試運転システムに用いるコンバータキット、コンバータキット用出力ハーネス、延長用ハーネス、空気調和機内蔵ドレンポンプへの電力供給方法、及び、空気調和機内蔵ドレンポンプの試運転方法
US11489336B1 (en) * 2021-06-29 2022-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Two wire power delivery system for mobile devices with passive orientation detection
US11994564B2 (en) * 2022-01-14 2024-05-28 Appleton Grp Llc Power supply communication architecture with diagnostics, analytics, and remote configuration for enhanced operation and maintenance
US12068803B2 (en) 2022-12-28 2024-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Time domain separated powerline communications method for input source selection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506490A (en) 1993-11-09 1996-04-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining external power supply type
JPH11215692A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Sony Corp ポータブル電子機器
JP2000261975A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Seiko Epson Corp 電池で動作する装置の動作モード制御方法および動作モード制御装置並びに動作モード制御処理プログラムを記録した記録媒体
JP4671590B2 (ja) 2002-07-26 2011-04-20 イーストマン コダック カンパニー 電源種別判定方法、電源種別判定装置、及び電源装置
US8476787B2 (en) * 2009-03-27 2013-07-02 Schneider Electric It Corporation System and method for changing power states of a power device
TW201044746A (en) * 2009-06-01 2010-12-16 Pegatron Corp Control circuit and electronic apparatus comprising the same
JP2015145099A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 セイコーインスツル株式会社 プリンタ装置、プリンタ制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10886738B2 (en) 2021-01-05
US20180351359A1 (en) 2018-12-06
JP2018207600A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566992B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US10998752B2 (en) Electronic apparatus, charge controlling method, and computer-readable recording medium
US10211661B2 (en) Charging mode control method and device
TWI568136B (zh) 用於提供電力之設備、電子裝置及非暫態電腦可讀取媒體
US9812884B2 (en) Management of power delivered over a port
US20160099608A1 (en) Power adapter with built-in battery and power storage and supply method thereof
US11239684B2 (en) Electronic device and control method
US20180212435A1 (en) Controlling power delivery to a battery
JP2012191744A (ja) 携帯電子機器用の充電器
KR20180022517A (ko) 전력 제공 장치 및 전력을 수신하는 전자 장치와 그 제어 방법
US10996734B2 (en) Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof
JP2011182538A (ja) 充電装置および充電システム
JP2017191606A (ja) アクセス装置
KR101957245B1 (ko) 전자 장치 및 구동 제어 방법
US11387664B2 (en) Electronic device and control method
CN110165735B (zh) 一种充电方法及充电设备
US11003230B2 (en) Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof
JP6764280B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4503485B2 (ja) デジタル機器のための電源管理
JP2015126515A (ja) 電子機器
KR102491650B1 (ko) 전압을 조정하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP6916629B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP6442765B2 (ja) 情報処理装置、充電制御方法、及び充電制御プログラム
JP2018196223A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2016009954A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151