JP2006352255A - 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム - Google Patents

画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006352255A
JP2006352255A JP2005172574A JP2005172574A JP2006352255A JP 2006352255 A JP2006352255 A JP 2006352255A JP 2005172574 A JP2005172574 A JP 2005172574A JP 2005172574 A JP2005172574 A JP 2005172574A JP 2006352255 A JP2006352255 A JP 2006352255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
command
information processing
power
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005172574A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hatanaka
耕治 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005172574A priority Critical patent/JP2006352255A/ja
Publication of JP2006352255A publication Critical patent/JP2006352255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、バッテリー容量やACアダプターの接続を意識することなく、画像データの転送やリモート撮影を行うことができる画像入力システムを提供する。
【解決手段】 本画像入力システムでは、コンピュータ本体10上でユーザによりリモート撮影モードが選択された場合、アプリケーションソフトウェア50がデジタルカメラ20にリモート撮影モード移行コマンドを発行する前に電源変更コマンドを発行し、デジタルカメラ20が、受信した電源変更コマンドに基づいて、当該コマンド上で指定された電源モードが外部電源への変更であるときは、USBバスパワーから外部電源への変更処理を行う。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラムに関し、特に、情報処理装置に接続することが可能な周辺機器から画像データを入力する画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラムに関する。
コンピュータとデジタルカメラとで構成される画像入力システムでは、例えば、デジタルカメラをコンピュータと接続することにより、当該デジタルカメラ内の記憶装置や記憶媒体に記録されている画像データをコンピュータに転送したり、コンピュータからデジタルカメラをコントロールしてリモート撮影を行うことが可能である。
このような従来の画像入力システムにおいて、デジタルカメラを動作させる電源には、当該デジタルカメラ内に装着されたバッテリーや外部から接続されたACアダプターがあり、これらのいずれか一方から電力が供給される。
また、近年、コンピュータとデジタルカメラとの間をUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)接続することで、USBのバスパワーを電力源としてデジタルカメラを動作させるものもある(特許文献1参照)。
特開2002−314859号公報
しかしながら、上記従来の画像入力システムでは、撮影の繰り返しなど長時間の使用によりバッテリー容量が減り、且つACアダプターからの電源供給がないときは、デジタルカメラ内の記憶媒体等に記録されている画像データをコンピュータに転送できなくなるという問題がある。
また、USBのバスパワーを電力源としてデジタルカメラを動作させる場合、バッテリーやACアダプターが不要というメリットはあるが、当該USBのバスパワーで供給される電力量は限定されているため、デジタルカメラによっては、特定の機能、例えばコンピュータからデジタルカメラをコントロールして撮影を行うリモート撮影機能に対して必要な電力が得られず、当該機能が制限されるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、バッテリー容量やACアダプターの接続を意識することなく、画像データの転送やリモート撮影を行うことができる画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像入力システムは、情報処理装置と、前記情報処理装置に接続し、当該情報処理装置からの命令に応じて所定の動作を実行することが可能な周辺機器とからなる画像入力システムにおいて、前記周辺機器は、前記所定の動作のうちの少なくとも1つを実行するのに必要な電力を供給する第1の電源手段と、前記情報処理装置から得られる電力を供給する第2の電源手段と、前記情報処理装置からの命令に基づいて前記第1の電源手段及び前記第2の電源手段のいずれか一方に変更する電源変更手段とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項9記載の電源変更方法は、情報処理装置と、前記情報処理装置に接続し、当該情報処理装置からの命令に応じて所定の動作を実行することが可能な周辺機器とからなる画像入力システムの電源変更方法において、前記所定の動作のうちの少なくとも1つを実行させるのに必要な第1の電源を制御する第1の電源制御工程と、前記情報処理装置から得られる電力を第2の電源として制御する第2の電源制御工程と、前記情報処理装置からの命令に基づいて前記第1の電源及び前記第2の電源のいずれか一方に変更する電源変更工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、周辺機器は、所定の動作のうちの少なくとも1つを実行するのに必要な電力を供給する第1の電源と、情報処理装置から電力の供給を受ける第2の電源とを備え、情報処理装置からの命令に基づいて第1の電源及び第2の電源のいずれか一方に変更するので、バッテリー容量やACアダプターの接続を意識することなく、画像データの転送やリモート撮影を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像入力システムの概略構成を示す図である。
図1において、本画像入力システムは、記憶媒体としてのメモリーカードの装着が可能なデジタルカメラ20と、そのデジタルカメラ20に有線接続し、デジタルカメラ20に装着されたメモリーカードに記録されている画像データを取得することができるコンピュータ1とから成る。
コンピュータ1は、コンピュータ本体10と、コンピュータ本体10からの画像出力を表示するモニタ12と、コンピュータ1を操作指示するためのマウス14及びキーボード18とで構成される。マウス14はマウスボタン16を備える。
デジタルカメラ20は、USBデータ転送ケーブル22を介してコンピュータ本体10に接続することが可能である。そのため、デジタルカメラ20は、装着されたバッテリーやACアダプターからのAC電源に加えて、コンピュータ本体10から供給されるUSBバスパワーにより動作することが可能である。
コンピュータ本体10は、USBデータ転送ケーブル22を介して画像データを取得すると共に、デジタルカメラ20にUSBバスパワーとして電力を供給することができる。
図2は、図1のコンピュータ本体10の機能構成を示すブロック図である。なお、コンピュータ本体10の機能構成を説明する上で、直接必要とされない要素、例えば、CPUやオペレーティングシステム(OS)のメモリ管理システムなどについてはその説明を省略する。
図2において、コンピュータ本体10では、そのハードウエア内にオペレーティングシステム15が動作し、当該OS上をアプリケーションソフトウェア50が稼働している。アプリケーションソフトウェア50は、例えば、デジタルカメラ20と通信を行い、デジタルカメラ20から画像データを取得して表示する機能等を備える。
コンピュータ本体10は、不図示のRAMやROMに加えて補助記憶装置としてハードディスク(HDD)30と、オペレーティングシステム15内のファイルシステム32からハードディスク30に対してデータを読み書きするためのディスク入出力(IO)I/F34と、描画管理システム36で生成される画像データをモニタ12に適合するビデオ信号に変換するビデオI/F38と、キーボード18とのインターフェースであるキーボードインターフェース(I/F)42と、マウス14とのインターフェースであるマウスI/F44と、USBデータ転送ケーブル22を介してデジタルカメラ20に接続するUSB I/F46とを備える。
ファイルシステム32は、オペレーティングシステム15を構成するものであり、アプリケーションソフトウェア50がハードウエアを直接制御することなく、画像データ等のファイルの入出力を可能にする機能を有する。オペレーティングシステム15に含まれる描画管理システム36は、アプリケーションソフトウェア50がハードウエアを直接制御することなく画像を生成する機能を有する。
オペレーティングシステム15を構成するイメージデバイス管理システム40は、デジタルカメラ20やスキャナ(不図示)などの画像データを扱う周辺機器(デバイス)を管理する機能を有し、接続されているデバイスに適切なデバイスドライバを自動的に割り振る。また、アプリケーションソフトウェア50がハードウエアを直接制御することなくデバイスからの画像データの入出力を管理する機能を有する。
デジタルカメラ20は、USBデータ転送ケーブル22を介してUSB I/F46に接続し、イメージデバイス管理システム40を介して、アプリケーションソフトウェア50との間で制御コマンド、状態信号、及び画像データ等のやり取りを行うことができる。
アプリケーションソフトウェア50は、ソフトウエアモジュールとして、イメージデバイス管理システム40にアクセスすることでデジタルカメラ20との通信を行う通信管理部52と、デジタルカメラ20で撮影された画像データを取得する画像転送管理部53と、デジタルカメラ20に制御コマンドを送ってストロボの設定などの撮影パラメータを指定したり撮影を行ったりするカメラ制御部54と、デジタルカメラ20から転送された画像データ及びその他の情報をモニタ12の画面上に表示するデータ表示部56と、デジタルカメラ20から転送された画像データをハードディスク30に格納して管理するファイル管理部58とを備える。
上記構成により、アプリケーションソフトウェア50は、複数の機能を有し、例えば、リモート撮影機能としてデジタルカメラ20に制御コマンドを送信してリモート撮影を実行させることができる。
図3は、図1のデジタルカメラ20の機能構成を示すブロック図である。なお、デジタルカメラ20の機能構成を説明する上で、直接必要とされない要素、例えば、CPUや液晶画面、ボタンなどについてはその説明を省略する。
図3において、デジタルカメラ20は、撮影システム201と、ファイル管理システム202と、通信管理システム203と、電力源管理システム204と、USBインターフェース(I/F)205と、バッテリー206と、AC電源となるAC207と、メモリーカード208とを備える。
撮影システム201は、撮影を行うための各種装置で構成され、レンズや絞り装置、CCDなどを備える。ファイル管理システム202は、デジタルカメラ20に装着されたメモリーカード208へのアクセスを管理するものである。通信管理システム203は、USB I/F205からUSBデータ転送ケーブル22を介してコンピュータ本体10との通信を行う。
電力源管理システム204は、USB I/F205に接続してコンピュータ本体10から供給されるUSBバスパワーを制御すると共に、デジタルカメラ20内の電力バス(不図示)に接続されたバッテリー206やAC207を制御し、デジタルカメラ20に供給する電源を変更する機能を備える。電力バスは、デジタルカメラ20を構成する各ブロックに接続し、電源からの電力を供給するものである。
バッテリー206は、例えば、着脱可能な充電式の蓄電池から成る。AC207は、ACアダプターである。メモリーカード208は、カード型の記憶媒体であり、例えばCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等から成る。撮影システム201で生成された画像データは、ファイルとしてメモリーカード208に格納される。
本実施の形態では、撮影システム201以外のデジタルカメラ20を構成する各ブロックは、USBデータ転送ケーブル22を介してコンピュータ本体10から供給されるUSBバスパワーのみで動作可能であるが、撮影システム201は、USBバスパワーのみでは電力不足になるので、バッテリー206又はAC207からの電力供給が必要となる。
そのため、常時、バッテリー206やAC207から供給される電力で撮影システム201を動作させることも可能であるが、バッテリー206の容量が不足したり、AC207からAC電源が供給できない状態になった場合は、撮影ができなくなる上、メモリーカード208から画像データを取得してコンピュータ本体10に転送するという基本的な動作さえも不可能になる。そこで、デジタルカメラ20の電源を撮影やデータ転送等の各種動作に応じて電源を変更する必要がある。
図4及び図5は、アプリケーションソフトウェア50によりモニタ12に表示されるUI(画面)の一例を示す図である。
図4及び図5において、表示画面50,51には、アプリケーションソフトウェア50が有する複数の機能がそれぞれタブとして表示される。タブには、画像一覧タブ501、リモート撮影タブ502、及びカメラ設定タブ503があり、ユーザがマウス14等を操作していずれかを選択することができる。
図4に示すように、画像一覧タブ501が選択されている状態では、デジタルカメラ20内のメモリーカード208に格納されている画像データの縮小画像が画像一覧表示領域5011に一覧表示される。ユーザがマウス14の操作により所望の縮小画像を少なくとも1つ選択した後、転送ボタン5012を選択してマウスボタン16をクリックすると、アプリケーションソフトウェア50が当該選択された縮小画像に対応する元画像データをデジタルカメラ20内のメモリーカード208から取得してコンピュータ本体10内のハードディスク30に保存する。また、ユーザは、画像データの転送先を転送先の指定ボタン5014で指定することができる。
一方、マウス14の操作により縮小画像が選択された後、削除ボタン5013が選択されると、アプリケーションソフトウェア50が、当該選択された縮小画像に対応する元画像データをメモリーカード208から削除する。閉じるボタン504が選択されると表示画面50を閉じる。
リモート撮影タブ502が選択されると、モニタ12上の画面が図5に示す表示画面51に切り替わり、デジタルカメラ20でリモート撮影されている画像が表示領域5020に表示される。この状態でユーザが撮影ボタン5021を選択すると、アプリケーションソフトウェア50が表示領域5020に表示されている画像を取り込み、その画像データをコンピュータ本体10に転送してハードディスク30に保存する。なお、ユーザは、撮影したデータの保存先を保存先の指定ボタン5022で指定することができる。また、ストロボ発光の有無やズームコントロールも可能である。
カメラ設定タブ503が選択されると、デジタルカメラ20の各種設定を行うことができる。
本実施の形態では、アプリケーションソフトウェア50が有するリモート撮影機能が使用される場合にのみ撮影システム201を動作させており、バッテリー206又はAC207からの電力が必要となる。一方、リモート撮影機能以外の機能では、撮影システム201を動作させる必要がなく、USBバスパワーからの電力のみで動作可能である。具体的には、上述したリモート撮影タブ502が選択されているときにのみバッテリー206又はAC207からの電力が必要となる。
そのため、デジタルカメラ20は、通常の動作時にはUSBバスパワーのみで動作し、リモート撮影機能の使用時には電源をUSBバスパワーからバッテリー206又はAC207に変更する。この電源の変更は、アプリケーションソフトウェア50からの制御コマンドによって行われる。
図6は、アプリケーションソフトウェア50によるリモート撮影モード移行処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、バッテリー206及びAC207を外部電源と呼ぶことにする。
デジタルカメラ20は、アプリケーションソフトウェア50からの制御コマンドによりリモート撮影モードに移行する。しかしながら、デジタルカメラ20をリモート撮影モードに移行させる前に、デジタルカメラ20内の撮影システム201を起動してレンズの繰り出しやストロボの充電など撮影を行うための準備が必要であり、それと共にデジタルカメラ20の電源を外部電源に変更する必要がある。そこで、アプリケーションソフトウェア50は、リモート撮影モードに移行させるための制御コマンドをデジタルカメラ20に発行する前に、デジタルカメラ20の電源を外部電源に変更するための制御コマンドを発行する。
図6において、ユーザによりモニタ12の表示画面50上でリモート撮影タブ502が選択されると(ステップS10)、コンピュータ本体10内のアプリケーションソフトウェア50からデジタルカメラ20に対して電源変更コマンドをパラメータ「外部電源」として発行する(ステップS11)。
次に、ステップS12では、ステップS11で発行した電源変更コマンドの戻り値をチェックし、正常終了したか否かを判別する。この判別の結果、正常終了したときは(ステップS12でYES)、ステップS13に移行する。一方、正常終了しなかったときは(ステップS12でNO)、ステップS16に移行し、電源エラーメッセージをモニタ12の画面上に表示する。この電源エラーメッセージは、ポップアップウィンドウ等により表示され、例えば、「バッテリーを入れるかACアダプターを接続してください」や「バッテリーの容量が低下しています」などACアダプターの接続又は十分な残量のあるバッテリーへの換装を促す内容のものになる。
ステップS13では、アプリケーションソフトウェア50からデジタルカメラ20に対してリモート撮影モード移行コマンドを発行する。これにより、デジタルカメラ20では、撮影システム201が起動し、レンズの繰り出しやストロボの充電などが行われ、リモート撮影モードに移行する。
ステップS14では、ステップS13で発行したリモート撮影モード移行コマンドの戻り値をチェックし、デジタルカメラ20がリモート撮影モードに正常に移行できたか否かを判別する。この判別の結果、リモート撮影モードに正常に移行した場合には(ステップS14でYES)、ステップS15に移行し、アプリケーションソフトウェア50により現在表示されている表示画面50を図5に示すリモート撮影用画面に切り替えて、リモート撮影が可能な状態にアプリケーションソフトウェア50を設定する。
一方、ステップS14の判別の結果、デジタルカメラ20から正常な戻り値が返ってこなかった場合には(ステップS14でNO)、ステップS17に移行する。ステップS17では、リモート撮影モードに移行できなかったことを通知するカメラ異常メッセージをモニタ12に表示し、ステップS18でアプリケーションソフトウェア50からデジタルカメラ20に対して電源変更コマンドをパラメータ「USBバスパワー」として発行し、外部電源に変更されていたデジタルカメラ20の電源を元のUSBバスパワーに戻す。
次に、ユーザによるリモート撮影タブ502以外のタブの選択又はアプリケーション自体の終了が指示された場合は、デジタルカメラ20を定常状態であるUSBバスパワーで動作する状態に戻す必要がある。このときのアプリケーションソフトウェア50の処理を図7に示す。
図7は、アプリケーションソフトウェア50によるリモート撮影動作の終了処理を示すフローチャートである。
図7において、ステップS20では、リモート撮影モードを終了させる操作の有無を検出する。ここでは、アプリケーションソフトウェア50により、リモート撮影タブ502以外のタブの選択又はアプリケーションソフトウェア50自体を終了させる操作、すなわち閉じるボタン504が選択されたか否かを検出する。
次に、リモート撮影モードを終了させる操作が検出されたときは、リモート撮影モードを終了させるリモート撮影モード終了コマンドをデジタルカメラ20に発行する(ステップS21)。つづいて、ステップS22では、リモート撮影モード以外では外部電源による電力供給が必要ないので、アプリケーションソフトウェア50からデジタルカメラ20に対して電源変更コマンドをパラメータ「USBバスパワー」として発行する。
本処理により、デジタルカメラ20がリモート撮影モードから定常状態に移行する。
図8は、デジタルカメラ20における電源変更処理を示すフローチャートである。本処理は、電力源管理システム204により実行されるものであって、デジタルカメラ20でのメッセージ処理ループを表すものである。
図8において、デジタルカメラ20では、コンピュータ本体10のアプリケーションソフトウェア50から制御コマンドを受信すると(ステップS30でYES)、受信した制御コマンドが電源変更コマンドか否かを判別する(ステップS31)。この判別の結果、電源変更コマンドである場合には(ステップS31でYES)、ステップS32に移行する一方、電源変更コマンド以外の制御コマンドである場合には(ステップS31でNO)、当該制御コマンドに対するコマンド処理を実行する(ステップS34)。
ステップS32では、現在の電源モードと電源変更コマンド上で指定された電源モードとを比較し、デジタルカメラ20が既に電源変更コマンド上で指定された電源モードになっているか否かを判別する。電源モードとは、デジタルカメラ20に電力を供給している電源を示すもので、外部電源又はUSBバスパワーのいずれか一方に設定される。
ステップS32の判別の結果、デジタルカメラ20が既に電源変更コマンド上で指定された電源モードになっている場合には(ステップS32でYES)、デジタルカメラ20の電源を変更する必要がないので、受信した電源変更コマンドを正常終了する(ステップS33)。一方、デジタルカメラ20が電源変更コマンド上で指定された電源モードになっていない場合(ステップS32でNO)、電源を変更する必要があるので、ステップS35へ移行する。
ステップS35では、電源変更コマンド上で指定された電源モードがUSBバスパワーへの変更か或いは外部電源への変更かを判別する。この判別の結果、外部電源への変更である場合は(ステップS35でNO)、ステップS38へ移行する一方、USBバスパワーへの変更の場合(ステップS35でYES)、デジタルカメラ20がUSBバスパワーに変更可能な状態か否かを判別する(ステップS36)。具体的には、デジタルカメラ20がリモート撮影モードなどUSBバスパワーで動作不能な状態になっていないかを判定する。
ステップS36の判別の結果、USBバスパワーに変更することができない状態にある場合には(ステップS36でNO)、エラー終了する(ステップS40)。一方、変更が可能な状態にある場合には(ステップS36でYES)、デジタルカメラ20の電源を外部電源からUSBバスパワーに変更して(ステップS37)、ステップS33に移行してコマンドを正常終了する。
ステップS38では、後述する図9の外部電源への変更処理を実行する。次に、ステップS39では、外部電源への変更が成功したか否かを判別し、失敗した場合には、ステップS41に移行してコマンドをエラー終了する一方、外部電源への変更が成功した場合には、ステップS33に移行してコマンドを正常終了する。
図9は、図8のステップS38における外部電源への変更処理の詳細を示すフローチャートである。
図9において、まず、ステップS40では、AC電源となるAC207が装着又は接続されているか否かを判別する。この判別の結果、AC207が装着されていない場合には、ステップS43に移行する。一方、AC207が装着されている場合には、電源をUSBバスパワーからAC電源に変更して(ステップS41)、正常終了する(ステップS43)。
ステップS43では、デジタルカメラ20にバッテリー206が装着されているか否かを判別する。この判別の結果、バッテリー206が未装着であるときは、エラー終了する(ステップS46)一方、バッテリー206が装着されている場合には、当該バッテリー206の残容量が十分か否かを判別する(ステップS44)。この判別の結果、バッテリーの残容量が十分な場合には、ステップS45にて電源をUSBバスパワーからバッテリーに変更して正常終了する(ステップS42)。一方、バッテリーの残容量が不十分である場合には(ステップS44でNO)、ステップS46に移行してエラー終了する。
上記第1の実施の形態によれば、コンピュータ本体10上でユーザによりリモート撮影モードが選択された場合、アプリケーションソフトウェア50がデジタルカメラ20にリモート撮影モード移行コマンドを発行する前に電源変更コマンドを発行し、デジタルカメラ20が、受信した電源変更コマンドに基づいて、当該コマンド上で指定された電源モードが外部電源への変更であるときは、USBバスパワーから外部電源への変更処理を行うので、バッテリー容量やACアダプターの接続を意識することなく、画像データの転送やリモート撮影を行うことができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態として、アプリケーションソフトウェア50から電源変更コマンドを受信することなく、デジタルカメラ20側で自動的に電源を変更する方法について説明する。なお、本第2の実施の形態では、その構成(図1〜図3)が上記第1の実施の形態と同じであり、以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。また、デジタルカメラ20が自動的に処理を行うため、アプリケーションソフトウェア50が電源に関する処理を行う必要がなく、当該アプリケーションソフトウェア50による動作の説明は省略する。
図10は、本発明の第2の実施の形態におけるデジタルカメラ20での電源変更処理を示すフローチャートである。本処理は、電力源管理システムにより実行されるものであって、デジタルカメラ20でのメッセージ処理ループを表すものである。
図10において、デジタルカメラ20では、コンピュータ本体10から制御コマンドを受信すると(ステップS50でYES)、受信した制御コマンドの種類を解析し、USBバスパワーのみで動作可能なコマンドか否かを判別する(ステップS51)。この判別の結果、USBバスパワーのみで実行可能なコマンドである場合には(ステップS51でYES)、ステップS52に移行し、当該制御コマンドに対するコマンド処理を実行する(ステップS52)。
一方、ステップS51の判別の結果、USBバスパワーのみでは実行できないコマンドである場合には(ステップS51でNO)、ステップS56に移行する。ここで、USBバスパワーのみでは実行できないコマンドとは、本実施の形態の場合、デジタルカメラ20内の撮影システム201での処理が必要な制御コマンド、つまり、リモート撮影関連の制御コマンドをいう。
ステップS56では、デジタルカメラ20の現在の電源モードを調べ、既に外部電源で動作する外部電源モードである場合には(ステップS56でYES)、ステップS52へ移行してコマンド処理を実行する。一方、外部電源モードでない場合には(ステップS56でNO)、ステップS57に移行し、上記図10に示した外部電源への変更処理を実行する(ステップS57)。
次に、ステップS58では、外部電源への変更が成功したか否かを判別し、失敗した場合には、ステップS59に移行してコマンドをエラー終了する一方、外部電源への変更が成功した場合には、ステップS52に移行してコマンド処理を実行する。
ステップS53では、デジタルカメラ20の現在の動作モードがUSBバスパワーで動作可能なものか否かを判別する。具体的には、リモート撮影モード以外はUSBバスパワーで動作可能なモードである。この判別の結果、デジタルカメラ20がUSBバスパワーのみで動作可能な動作モードである場合には(ステップS53でYES)、当該デジタルカメラ20の電源をUSBバスパワーに変更する(ステップS54)一方、現在の電源がUSBバスパワーである場合には(ステップS53でNO)、ステップS52で行ったコマンド処理の結果に応じて、エラーコードをコンピュータ本体10に返す(ステップS55)。
上記第2の実施の形態によれば、コンピュータ本体10から受信した制御コマンドの種類を解析し、USBバスパワーのみで動作できないものであるときは、デジタルカメラ20の現在の電源モードを調べ、外部電源モードでないときには外部電源への変更処理を実行するので、バッテリー容量やACアダプターの接続を意識することなく、画像データの転送やリモート撮影を行うことができる。
また、デジタルカメラ20側で受信した制御コマンドに応じて自動的に電源を変更するので、使用する機能によっては外部電源がない状態でも利用することが可能となり、コンピュータ本体10とUSBデータ転送ケーブル22を介して接続するだけで、他の設定を行うことなくデータ転送等を行うことができる。
また、バッテリーやACアダプター等の外部電源が必要な機能を使用する場合には、ユーザに電源の変更を意識させることなく、自動的に変更することが可能となる。
本発明の目的は、上記実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD−RAM、DVD±RW、磁気テープ、不揮発性のメモリーカードド等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像入力システムの概略構成を示す図である。 図1のコンピュータ本体10の機能構成を示すブロック図である。 図1のデジタルカメラ20の機能構成を示すブロック図である。 アプリケーションソフトウェア50によりモニタ12に表示される画面の一例を示す図である。 アプリケーションソフトウェア50によりモニタ12に表示される画面の一例を示す図である。 アプリケーションソフトウェア50によるリモート撮影モード移行処理を示すフローチャートである。 アプリケーションソフトウェア50によるリモート撮影動作の終了処理を示すフローチャートである。 デジタルカメラ20における電源変更処理を示すフローチャートである。 図8のステップS38における外部電源への変更処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるデジタルカメラ20での電源変更処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 コンピュータ本体
15 オペレーションシステム
20 デジタルカメラ
22 USBデータ転送ケーブル
50 アプリケーションソフトウェア
201 撮影システム
204 電力源管理システム
205 USB I/F
206 バッテリー
207 AC
208 メモリーカード

Claims (15)

  1. 情報処理装置と、前記情報処理装置に接続し、当該情報処理装置からの命令に応じて所定の動作を実行することが可能な周辺機器とからなる画像入力システムにおいて、
    前記周辺機器は、前記所定の動作のうちの少なくとも1つを実行するのに必要な電力を供給する第1の電源手段と、
    前記情報処理装置から得られる電力を供給する第2の電源手段と、
    前記情報処理装置からの命令に基づいて前記第1の電源手段及び前記第2の電源手段のいずれか一方に変更する電源変更手段とを備えることを特徴とする画像入力システム。
  2. 前記電源変更手段は、前記情報処理装置上で動作するアプリケーションからの命令により前記変更を行うことを特徴とする請求項1記載の画像入力システム。
  3. 前記電源変更手段は、前記情報処理装置から受信した命令の種類に応じて前記変更を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像入力システム。
  4. 前記情報処理装置は、前記変更がなされなかったときに、前記アプリケーションによりユーザに対して所定のメッセージを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の画像入力システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記所定の動作のうちリモート撮影動作を実行するように命令を送信するときは、当該命令を送信する前に前記第2の電源手段から前記第1の電源手段に変更する命令を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像入力システム。
  6. 前記周辺機器は、前記情報処理装置から受信した命令の種類を判別する判別手段を更に備え、前記判別された命令が前記第2の電源手段により供給される電力で動作可能でないときは、前記電源変更手段により前記第1の電源手段に変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像入力システム。
  7. 前記第1の電源手段は、バッテリー及びAC電源の少なくとも1つで構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像入力システム。
  8. 前記第2の電源手段は、USB規格により構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像入力システム。
  9. 情報処理装置と、前記情報処理装置に接続し、当該情報処理装置からの命令に応じて所定の動作を実行することが可能な周辺機器とからなる画像入力システムの電源変更方法において、
    前記所定の動作のうちの少なくとも1つを実行させるのに必要な第1の電源を制御する第1の電源制御工程と、
    前記情報処理装置から得られる電力を第2の電源として制御する第2の電源制御工程と、
    前記情報処理装置からの命令に基づいて前記第1の電源及び前記第2の電源のいずれか一方に変更する電源変更工程とを備えることを特徴とする電源変更方法。
  10. 前記電源変更工程は、前記情報処理装置上で動作するアプリケーションからの命令により前記変更を行うことを特徴とする請求項9記載の電源変更方法。
  11. 前記電源変更工程は、前記情報処理装置から受信した命令の種類に応じて前記変更を行うことを特徴とする請求項9又は10記載の電源変更方法。
  12. 前記電源変更工程にて前記変更がなされなかったときに、前記アプリケーションによりユーザに対して所定のメッセージを表示する表示工程を更に備えることを特徴とする請求項10又は11記載の電源変更方法。
  13. 前記所定の動作のうちリモート撮影動作を実行するように前記情報処理装置から前記周辺機器に命令を送信するときは、当該命令を送信する前に前記第2の電源から前記第1の電源に変更する命令を送信する送信工程を更に備えることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の電源変更方法。
  14. 前記情報処理装置から受信した命令の種類を判別する判別工程を更に備え、前記電源変更工程は、前記判別工程にて判別された命令が前記第2の電源から供給される電力で動作可能でないときは、前記第2の電源から前記第1の電源に変更することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の電源変更方法。
  15. 請求項9乃至14のいずれか1項に記載の電源変更方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2005172574A 2005-06-13 2005-06-13 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム Pending JP2006352255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172574A JP2006352255A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172574A JP2006352255A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352255A true JP2006352255A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172574A Pending JP2006352255A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006352255A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019369A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp 電子機器、電流供給方法及びプログラム
WO2011080915A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2011193517A (ja) * 2011-05-11 2011-09-29 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013162547A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc 給電装置
US8816643B2 (en) 2009-12-28 2014-08-26 Panasonic Corporation Rechargeable device and power feeding control method
US9001217B2 (en) 2010-01-28 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for displaying live view image, and storage medium storing program therefor
US9030166B2 (en) 2009-07-03 2015-05-12 Nikon Corporation Electronic device, and method controlling electronic power supply
US9047086B1 (en) * 2011-03-21 2015-06-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030166B2 (en) 2009-07-03 2015-05-12 Nikon Corporation Electronic device, and method controlling electronic power supply
US10128672B2 (en) 2009-07-03 2018-11-13 Nikon Corporation Electronic device, and method controlling electronic power supply
JP2011019369A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp 電子機器、電流供給方法及びプログラム
WO2011080915A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US8816643B2 (en) 2009-12-28 2014-08-26 Panasonic Corporation Rechargeable device and power feeding control method
US9013149B2 (en) 2009-12-28 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, computer program, and recording medium
US9001217B2 (en) 2010-01-28 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for displaying live view image, and storage medium storing program therefor
US9047086B1 (en) * 2011-03-21 2015-06-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link
US9639141B1 (en) 2011-03-21 2017-05-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link
JP2011193517A (ja) * 2011-05-11 2011-09-29 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013162547A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc 給電装置
US9825466B2 (en) 2012-02-01 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device, electronic device, control method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890692B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP5110805B2 (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
JP2006352255A (ja) 画像入力システム及びその電源変更方法、並びにプログラム
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
US20170230586A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010009521A (ja) 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム
CN101207716B (zh) 图像管理设备、摄像设备及摄像设备的控制方法
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US8164654B2 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP5032035B2 (ja) 携帯機器
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP2011160340A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP7020822B2 (ja) システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2007221272A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP5173687B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP4817706B2 (ja) 撮像装置
JP5562059B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP4208730B2 (ja) データ編集装置および方法、ならびに撮像装置
JP2007049632A (ja) デジタルカメラ
JP2005223543A (ja) 電子カメラ装置
JP4574504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004280747A (ja) 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
JP5631440B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626