JP7020822B2 - システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7020822B2
JP7020822B2 JP2017168432A JP2017168432A JP7020822B2 JP 7020822 B2 JP7020822 B2 JP 7020822B2 JP 2017168432 A JP2017168432 A JP 2017168432A JP 2017168432 A JP2017168432 A JP 2017168432A JP 7020822 B2 JP7020822 B2 JP 7020822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
image pickup
information
detection
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046145A (ja
Inventor
聡士 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017168432A priority Critical patent/JP7020822B2/ja
Priority to US16/108,354 priority patent/US10771732B2/en
Publication of JP2019046145A publication Critical patent/JP2019046145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020822B2 publication Critical patent/JP7020822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Description

本発明は、システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラムに関する。
従来、カメラのファインダー内に通知マークを表示する機能が提供されている。例えば、通知マークは、被写体までの距離がカメラの最短撮影距離よりも短い場合に表示される。また、ピクチャースタイルがモノクロの場合や、ホワイトバランス補正が設定されている場合、さらに記録画質が変更されている場合にも、通知マークは表示される。この機能により、撮影が困難な状態であり、シャッターが切れないことなどがユーザ(撮影者)へ通知される。
特許文献1には、カメラのヘルプスイッチの押下に応じて、カメラの操作状態に応じた説明(説明データ)を、サーバから取得して表示するスマートフォンが開示されている。
特開2004-54820号公報
しかしながら、ファインダー内に表示される通知マークは汎用的なマークであるため、ユーザは、表示された通知マークを見ても、当該通知マークの詳細を容易に把握することはできない。また、特許文献1に開示の技術により表示された説明(通知マークに対応する説明)を読むためには、ファインダーから眼を離す必要がある。さらに、特許文献1に開示の技術により説明を表示するには、ヘルプスイッチを押下する必要がある。そのため、特許文献1に開示の技術を用いたとしても、通知マークの詳細を容易に把握することはできない。その結果、ユーザは、表示された通知マークの詳細を把握しようとすると、撮影に集中できなくなる。
本発明は、撮影を邪魔することなく、ファインダーに表示された通知マークの詳細をユーザに容易に把握させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
撮像装置と情報処理装置を有するシステムであって、
前記撮像装置は、
前記撮像装置の取り得る複数の状態のうち、通知対象とされる状態を検知する第1検知手段と、
前記第1検知手段によって検知された状態に対応するマークを第1表示部に表示するように制御する第1制御手段と、
前記通知対象とされる状態が前記第1検知手段によって検知されたことに応じて、当該状態に対応する識別情報を送信する送信手段と、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記送信手段によって送信された識別情報を受信する受信手段と、
前記撮像装置による音声記録を検知する第3検知手段と、
前記音声記録が前記第3検知手段によって検知されているか否かに応じた通知方法で、前記受信手段によって受信された識別情報に対応する状態に関する第1通知情報の通知を行う第1通知手段と、
を有する
ことを特徴とするシステムである。
本発明の第の態様は、
撮像装置と情報処理装置を有するシステムの制御方法であって、
前記撮像装置が、前記撮像装置の取り得る複数の状態のうち、通知対象とされる状態を検知する第1検知ステップと、
前記撮像装置が、前記第1検知ステップによって検知された状態に対応するマークを表示部に表示するように制御する制御ステップと、
前記撮像装置が、前記通知対象とされる状態が前記第1検知ステップによって検知されたことに応じて、当該状態に対応する識別情報を送信する送信ステップと、
前記情報処理装置が、前記送信ステップによって送信された識別情報を受信する受信ステップと、
前記情報処理装置が、前記撮像装置による音声記録を検知する第2検知ステップと、
前記情報処理装置が、前記音声記録が前記第2検知ステップによって検知されているか否かに応じた通知方法で、前記受信ステップによって受信された識別情報に対応する状態に関する通知情報の通知を行う通知ステップと、
を有することを特徴とする制御方法である。
本発明の第の態様は、コンピュータを上述したシステムの各手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、撮影を邪魔することなく、ファインダーに表示された通知マークの詳細をユーザに容易に把握させることができる。
本実施形態に係るシステムの概略構成例を示す構成図である。 本実施形態に係る通信端末の概略構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る通知マーク表示の一例を示す図である。 本実施形態に係るテーブルデータの一例を示す図である。 本実施形態に係るシステムの動作の一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る通信端末の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る通知画面の一例を示す図である。 本実施形態に係るバイブレーション設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、以下で述べる構成や処理はあくまで一例であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施形態に係るシステムの概略構成例を示す構成図である。図1のシステムは、撮像装置110、通信端末(情報処理装置)120、及び、データ管理装置101を有する。なお、システムはデータ管理装置101を有していなくてもよい。
撮像装置110は撮像機能を有するカメラなどの携帯端末である。撮像装置110と通信端末120は、Wi-Fiなどの無線LANの規格を利用して互い通信可能に接続されている。例えば、撮像装置110は、光学ファインダー越しに見られる表示部に通知マークを表示すると同時に、XMLなどの記述言語で作られた識別情報を通信端末120へ送信する。なお、撮像装置110は、通信端末120と直接通信を行ってもよいし、他の装置を介して通信端末120と通信を行ってもよい。通知マークが表示される表示部は特に限定されない。例えば、通知マークは、電子ビューファインダーとして利用される表示部(LCDなど)に表示されてもよい。表示部は撮像装置110の一部であってもよいし、そうでなくてもよい。
通信端末120は、パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォンなどの携帯通信端末である。通信端末120は、ネットワーク130を介してデータ管理装置101に接続される。通信端末120では、ネットワーク130を介した情報伝送が可能な標準プロトコルを有するプログラム121が動作可能である。通信端末120は、プログラム121により、撮像装置110から送信された識別情報を受信する。次に、通信端末120は、プログラム121により、HTTPなどのプロトコルを用いてデータ管理装置101にアクセスし、XMLなどの記述言語で作られた要求情報をデータ管理装置101に送信する。そして、通信端末120は、HTMLやXMLなどの記述言語で作られた通知情報をデータ管理装置101から受信する。その後、通信端末120(通信端末120のプログラム121)は、データ管理装置101から受信した通知情報をユーザに通知する。通知情報は、表示や音声によりユーザに通知される。通知情報が表示される表示部は、通知マークが表示される上記表示部とは異なる。通知情報が表示される表示部は通信端末120の一部であってもよいし、そうでなくてもよい。
データ管理装置101は、情報データベース102と制御部103を有する。情報データベース102には、通知情報を示すテーブルデータが格納されている。制御部103は、データ管理装置101を全体的に制御する。
詳細は後述するが、通信端末120は、撮像装置110から送信された識別情報に対応する(紐付く)通知情報をデータ管理装置101から取得し、取得した通知情報をユーザに通知する。詳細は後述するが、本実施形態では、通信端末120は、撮像装置110から送信された識別情報に対応する通知情報を既に取得していた場合には、データ管理装置101との通信を行わずに、その通知情報をユーザに通知する。詳細は後述するが、通信端末120は、表示や音声だけではなく、事前に設定されたパターンの振動(バイブレーション)により、通知情報をユーザに通知することができる。
なお、通信端末120のプログラム121は、汎用プログラムでも専用アプリケーションプログラムでもよい。プログラム121は、Webサービスのために利用されるブラウ
ザであってもよい。撮像装置110は、カメラであってもよいし、PCやスマートフォンなどの情報処理装置であってもよい。ネットワーク130を伝送するデータは、SSLなどにより暗号化されていることが望ましい。
図2は、通信端末120の概略構成例を示すブロック図である。
表示部201は、種々の画像(写真、CG、アイコン、メッセージ、メニュー、等)を表示する。表示部201は、例えば、液晶表示パネルなどからなる。VRAM202には、表示部201に表示されるビットマップ画像が描画される。VRAM202に描画されたビットマップ画像(VRAM202に格納されたビットマップ画像データ)が所定の順序で表示部201に読み出され、読み出されたビットマップ画像が表示部201に表示される。表示部201は、通信端末120とは別体の装置であってもよい。
BMU(ビットムーブユニット)203は、種々のデータ伝送を制御する。例えば、BKU203は、メモリ間(VRAM202と他のメモリとの間など)のデータ伝送、メモリとI/Oデバイス(ネットワークI/F211など)との間のデータ転送、等を制御する。
キーボード204とPD(ポインティングデバイス)205は、通信端末120に対するユーザ操作を受付可能な操作部材である。キーボード204は、文字などを入力するための各種キーを有する。PD205は、例えば、表示部201に表示されるアイコン、メニュー、その他のコンテンツ、等を指示したり、オブジェクトをドラッグ・アンド・ドロップしたりするために使用される。PD205は、マウス、タッチパッド、タッチパネル、等である。キーボード204とPD205の少なくとも一方は、通信端末120とは別体の操作部材であってもよい。
CPU206は、ROM207、HDD209、または、メモリカード210に格納されたOSや制御プログラムに基づいて、通信端末120の各構成部の動作、通信端末120の外部装置の動作、等を制御する。ROM207は、各種制御プログラム及び各種データを記憶する。RAM208は、CPU206のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、及び、制御プログラムのロード領域、等として使用される。HDD209とメモリカード210は、各制御プログラム、一時保管する各種データ、等を記憶する。制御プログラムは、外部装置(他の情報処理装置など)からネットワークI/F211を介してCPU206へ提供されてもよい。
ネットワークI/F211は、ネットワークを介して通信端末120の外部装置(他の情報処理装置やプリンタなど)との通信を行う。例えば、ネットワークI/F211は、撮像装置110やデータ管理装置101との通信のために使用される。
バス212は、アドレスバス、データバス、及び、コントロールバスを含む。バス212は、通信端末120が有する構成部間のデータ伝送のために使用される。
振動部213は、モーターなどからなり、種々の振動パターンで振動する。振動部213が振動することにより、通信端末120も振動部213の振動パターンと同じ振動パターンで振動する。スピーカー214は、種々の音(音声)を発する。スピーカー214は、通信端末120とは別体の装置であってもよい。
図3は、撮像装置110の概略構成例を示すブロック図である。
撮影レンズ301は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む。シャッター302は
絞り機能を備える。撮像部303は、撮影レンズ301とシャッター302を通った光(光学像)を電気信号に変換して出力する。撮像部303は、CCDやCMOS素子などで構成される。A/D変換器304は、撮像部303から出力された電気信号(アナログ信号)をデジタル信号(画像データ)に変換して出力する。A/D変換器304から出力された画像データは、画像処理部306およびメモリ制御部307を介して、または、メモリ制御部307のみを介して、メモリ309に書き込まれる。バリア305は、撮影レンズ301などを覆うことにより、撮影レンズ301、シャッター302、及び、撮像部303を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部306は、A/D変換器304からの画像データまたはメモリ制御部307からの画像データに対して所定の画像処理(画素補間、リサイズ処理(縮小や拡大)、色変換処理、等)を施す。また、画像処理部306は、撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部308は、所定の演算処理の結果に基づいて露光制御や測距制御を行う。
システム制御部308は、撮像装置110を全体的に制御する。システム制御部308は、不揮発性メモリ312に記憶されたプログラムを実行することで、撮像装置110の処理を実現する。
メモリ309は、A/D変換器304により生成された画像データ、表示部310に表示するための画像データ、等を記憶する。メモリ309は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を記憶するのに十分な記憶容量を有する。また、メモリ309は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器311は、メモリ309に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部310に供給する。そして、表示部310は、D/A変換器311からのアナログ信号に応じた画像を表示する。このように、メモリ309に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器311を介して表示部310に供給され、表示部310により表示される。
表示部310は、D/A変換器311からのアナログ信号に応じた表示を行う。表示部310は、例えば、LCDなどからなる。表示部310は、上述した通知マークなどを表示する。
不揮発性メモリ312は、電気的にデータを消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMなどである。不揮発性メモリ312は、システム制御部308の動作用の定数、システム制御部308により実行されるプログラム、等を記憶する。
システムメモリ313は、例えば、RAMである。システムメモリ313には、システム制御部308の動作用の定数や変数、不揮発性メモリ312から読み出されたプログラム、等が展開される。
モード切替スイッチ314、第1シャッタースイッチ315、第2シャッタースイッチ316、及び、操作部317は、システム制御部308に各種の動作指示を入力するために使用される。
モード切替スイッチ314は、システム制御部308の動作モードを、静止画記録モード、動画記録モード、再生モード、等を含む複数の動作モードの何れかに切り替える。
第1シャッタースイッチ315は、撮像装置110に設けられたシャッターボタンの操
作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。
第2シャッタースイッチ316は、シャッターボタンの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部308は、第2シャッタースイッチ信号SW2に応じて、撮像部303からの信号読み出しから記録媒体325への画像データの書き込みまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部317の各操作部材には、表示部310に表示された種々の機能アイコンが選択操作されることなどにより、場面毎に適宜機能が割り当てられる。その結果、各操作部材は、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、確認ボタン、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、等がある。例えば、メニューボタンが押されると、各種設定が可能なメニュー画面が表示部310に表示される。ユーザは、表示部310に表示されたメニュー画面と、4方向ボタンやSETボタンとを用いて、直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール318は、操作部317に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示するときなどに用いられる。例えば、コントローラホイール318の回転操作が行われると、その回転量(操作量)に応じた電気的なパルス信号が発生する。システム制御部308は、パルス信号に基づいて、撮像装置110の各構成部の動作を制御する。また、システム制御部308は、パルス信号に基づいて、コントローラホイール318の回転操作における回転角度や回転数などを判断することができる。なお、コントローラホイール318は、回転操作を検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。
コントローラリング319は、操作部317に含まれる回転操作可能な部材である。コントローラリング319の回転操作は、レンズ鏡筒周りで光軸を中心として回転する操作である。例えば、コントローラリング319の回転操作が行われると、その回転量(操作量)に応じた電気的なパルス信号が発生する。システム制御部308は、パルス信号に基づいて、撮像装置110の各構成部の動作を制御する。また、コントローラリング319の機能切替ボタンが押されると、コントローラリング319に割り当てる機能を変更可能なメニュー画面が表示部310に表示される。通常、コントローラリング319およびコントローラホイール318はモード項目の選択やモード項目の値の変更に用いられる。
電源スイッチ320は、撮像装置110電源のオンとオフを切り替える。電源制御部321は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路、等により構成される。電源制御部321は、電池の装着の有無、電池の種類、及び、電池残量の検出を行う。また、電源制御部321は、その検出結果およびシステム制御部308の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体325を含む各構成部へ供給する。電源部322は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池、等の二次電池、ACアダプター、等からなる。
通信部323は、記録媒体325に記憶された画像を撮像装置110の外部装置に送信する。インタフェース324は、記録媒体325とのインタフェースである。記録媒体325は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される。
ネットワークI/F326は、システム制御部308により制御され、ネットワークを介して撮像装置110の外部装置との通信を行う。例えば、ネットワークI/F326は
、通信端末120との通信のために使用される。なお、通信端末120との通信は通信部323により行われてもよい。
図4は、本実施形態に係る通知マーク表示の一例を示す図である。グリッド401は、水平方向や垂直方向の確認、被写体の構図の決定、等のために利用される。オートフォーカスフレーム402は、フォーカス位置を決めるために利用される。通知マーク403は、撮影中に何らかの理由でシャッターが切れない場合、撮像装置110の設定状態が特定の設定状態である場合、等において表示される。
図5は、データ管理装置101の情報データベース102に保存されたテーブルデータのデータ構造の一例を示す。通知識別子501は、通知情報や撮像装置110の状態を特定するための一意な番号を示す。機器型番502は、通知情報に対応する装置の名称を示す。指示データ503と説明データ504は、通知マークに対応する状態(撮像装置110の状態)に関する通知情報である。具体的には、指示データ503と説明データ504は、通知マークに対応する状態を説明する通知情報である。より具体的には、指示データ503は、通知マークに対応する状態の解除方法(対処方法)、すなわち通知マーク表示の解除方法を示す通知情報である。説明データ504は、通知マークに対応する状態の意味、すなわち通知マークの表示理由を示す通知情報である。
エントリ505~509は、EOS5D-MK4(撮像装置)に対応する通知情報(通知マーク表示の解除方法と通知マークの表示理由)が保存されていることを示す。エントリ510は、通知識別子6とEF24-70L2(レンズ)とに対応する通知情報が保存されていることを示す。エントリ511は、通知識別子7とEF70-200LIS2(レンズ)とに対応する通知情報が保存されていることを示す。
ユーザは、表示部310に表示された通知マーク403を見ても、通知マーク403の詳細(通知マーク表示の解除方法や通知マークの表示理由)を容易に把握することができない。そのため、従来は、一時的に撮影を中断して改めて撮影を再開するような無駄が発生していた。このような従来の対処方法では、瞬間を切り取りたい場面で撮影に失敗してしまう虞がある。
これに対し、本実施形態では、撮影中に通知マークが表示された場合などにおいて、通信端末120が自動で指示データ503をユーザに通知する(この場合にはスピーカー214による音声通知が好ましい)。これにより、ユーザは、撮影を中断することなく、通知マーク403の表示の解除方法を容易に知ることができる。また、撮影終了後などに、より詳細な情報を知りたいユーザのために、通信端末120が自動で説明データ504をユーザに通知する(この場合には表示部201による画面表示が好ましい)。これにより、ユーザは、通知マーク403の表示理由、通知マーク403に遭遇しない撮影方法、等を容易に知ることができる。なお、説明データ504が音声などで通知され、指示データ503が画面表示などで通知されてもよい。
図6は、通信端末120が撮像装置110およびデータ管理装置101と連携して情報を通知するための動作(システムの動作)の一例を示す。
S601にて、撮像装置110(システム制御部308)は、モード切替スイッチ314に対するユーザ操作に応じて、撮影処理を開始する。
S602にて、撮像装置110(システム制御部308)は、撮像装置110の取り得る複数の状態のうち、通知対象とされる状態を検知する。すなわち、システム制御部308は、撮像装置110の状態が通知対象の状態であるか否かを判定する。システム制御部
308は、通知対象の状態を検知すると、当該状態に対応する通知マーク403を表示部310に表示するように制御する。
S603にて、撮像装置110(システム制御部308)は、通知対象の状態を検知したことに応じて、当該状態に対応する通知識別子501(識別情報)を通信端末120へ送信するように制御する。それにより、撮像装置110(ネットワークI/F326)は、上記通知識別子501を通信端末120(ネットワークI/F211)へ送信する。ここで、通知識別子の送信は、「ユーザへの通知情報の通知の要求(通知要求)」とも言える。
S604にて、通信端末120(ネットワークI/F211)は、撮像装置110(ネットワークI/F326)によって送信された通知識別子501を受信する。そして、通信端末120(CPU206)は、通知識別子501を受信したことに応じて、通知要求を受け付けたことを示す受付完了通知を撮像装置110へ送信するように制御する。それにより、通信端末120(ネットワークI/F211)は、受付完了通知を撮像装置110(ネットワークI/F326)へ送信する。
S605にて、通信端末120(CPU206)は、S604で受信した通知識別子501に対応する通知情報を取得するための処理を行う。例えば、CPU206は、上記通知識別子501をデータ管理装置101へ送信するように制御する。それにより、通信端末120(ネットワークI/F211)は、上記通知識別子501をデータ管理装置101へ送信する。ここで、通知識別子の送信は、「通知情報の要求(通知情報要求)」とも言える。
S606にて、データ管理装置101(制御部103)は、S605の処理により通信端末120から受信した通知識別子501に対応するエントリを情報データベース102のテーブルデータから検索する。そして、制御部103は、検索でヒットしたエントリの機器型番502、指示データ503、及び、説明データ504を通信端末120へ送信するように制御する。それにより、データ管理装置101は、上記3つの情報(機器型番502、指示データ503、及び、説明データ504)を通信端末120へ送信する。その結果、通信端末120(CPU206)は、上記3つの情報を取得する。上記3つの情報のうち、指示データ503と説明データ504が、通信端末120がS604で受信した通知識別子501に対応する通知情報である。
S607にて、通信端末120(CPU206)は、S604で受信した通知識別子501に対応する通知情報をユーザに通知するように制御する。具体的には、CPU206は、S604で受信した通知識別子501に対応する指示データ503をユーザに通知ように制御する。ユーザへの指示データ503の通知は音声通知であることが好ましい。例えば、通信端末120のスピーカー214が、CPU206からの指示に従い、指示データ503を音声でユーザに通知する。
また、通信端末120(CPU206)は、撮像装置110による撮影後に、S604で受信した通知識別子501に対応する説明データ504を表示部201に表示するように制御する。撮像装置110から通信端末120へ撮影終了が通知されてもよいし、そうでなくてもよい。通信端末120を用いて撮影終了の指示を行なえる場合には、通信端末120は、通信端末120に対するユーザ操作から撮影終了を検知することができる。通信端末120(CPU206)は、撮像装置110と通信端末120の接続の切れを撮影終了として検知してもよい。
なお、説明データ504の表示タイミングは特に限定されない。例えば、撮像装置11
0(システム制御部308)が、光学ファインダーや電子ビューファインダーなどのファインダーからの離眼を検知し、検知した離眼を通信端末120に通知するように制御してもよい。そして、通信端末120(CPU206)が、撮像装置110によって離眼が通知されたことに応じて、説明データ504を表示部201に表示するように制御してもよい。
以上の動作によれば、指示データ503の自動通知により、ユーザは、通知マーク403の表示の解除方法を容易に知ることができる。また、説明データ504の自動通知により、ユーザは、通知マーク403の表示理由、通知マーク403に遭遇しない撮影方法、等を容易に知ることができる。
図7は、S605の処理の具体例を示すフローチャートである。通信端末120の記憶部(ROM207、HDD209、メモリカード210、等)は、通知情報を記憶することができる。例えば、通信端末120の記憶部は、図5のテーブルデータと同様のテーブルデータを記憶することができる。
S701にて、通信端末120(CPU206)は、S604で受信した通知識別子501に対応する通知情報を、上記記憶部のテーブルデータから検索する。具体的には、CPU206は、S604で受信した通知識別子501に対応するエントリが上記記憶部のテーブルデータに存在するか否かを判定する。
エントリが存在すると判定された場合には、通信端末120(CPU206)は、S604で受信した通知識別子501に対応する通知情報を、上記記憶部のテーブルデータから取得する。このとき、CPU206は、通知情報要求の制御(通知識別子501をデータ管理装置101へ送信するための制御)を省略する。そのため、S606の処理が行われずに、S607の処理が行われる。
エントリが存在しないと判定された場合には、S702にて、通信端末120(CPU206)は、通知情報要求の制御を行う。その結果、S606の処理が行われ、CPU206は、S604で受信した通知識別子501に対応する情報を、データ管理装置101から取得する。
S703にて、通信端末120(CPU206)は、S702で取得した情報(機器型番502、指示データ503、及び、説明データ504)を、S604で受信した通知識別子501に対応付けて、上記記憶部のテーブルデータに追加(登録)する。
以上の動作によれば、取得された通知情報は保存されて利用されるため、通知情報をより早くユーザに通知することができる。具体的には、保存された通知情報をユーザに通知する場合において、データ管理装置101から通知情報を取得して通知する場合に比べて早く通知情報をユーザに通知することができる。
なお、通信端末120(CPU206)がデータ管理装置101から通知情報を取得するタイミングは特に限定されない。例えば、CPU206は、通知識別子501を受信したことに応じて、当該通知識別子501に対応する通知情報を、データ管理装置101から取得する。
CPU206は、撮像装置110と通信端末120の接続(例えばWi-Fi接続)を検知してもよい。そして、CPU206は、上記接続を検知したことに応じて、当該撮像装置110に対応する通知情報をデータ管理装置101から取得してもよい。この場合には、例えば、データ管理装置101は、撮像装置110に対応する機器型番502を利用
して、撮像装置110に対応するエントリを図5のテーブルデータから検索する。そして、CPU206は、検索でヒットしたエントリをデータ管理装置101から取得する。撮像装置110の機器型番502がEOS5D-MK4の場合には、エントリ505~509が検索でヒットする。
撮像装置110(システム制御部308)は、撮像装置110に装着されたレンズ(レンズユニット)の交換を検知し、検知したレンズ交換を通信端末120に通知するように制御してもよい。そして、通信端末120(CPU206)は、撮像装置110によってレンズ交換が通知されたことに応じて、交換後のレンズに対応する通知情報をデータ管理装置101から取得してもよい。この場合には、例えば、データ管理装置101は、交換後のレンズに対応する機器型番502を利用して、交換後のレンズに対応するエントリを図5のテーブルデータから検索する。そして、CPU206は、検索でヒットしたエントリをデータ管理装置101から取得する。交換後のレンズの機器型番502がEF24-70L2の場合にはエントリ510が検索でヒットし、交換後のレンズの機器型番502がEF70-200LIS2の場合にはエントリ511が検索でヒットする。
図8は、説明データ504の表示例を示す。通知画面801は、説明データ504を示す画面である。通知画面801は、S604で通信端末120が受信した通知識別子501に対応する機器型番502と説明データ504、及び、通信端末120が通知マーク403の表示を検知した時刻を示す。例えば、S604にて、通信端末120(CPU206)は、通知識別子501を受信した時刻を、通知マーク403の表示を検知した時刻として記憶部に記録する。通知マーク403の表示を検知した時刻は、通知マーク403が表示された時刻であってもよい。
通知画面801は、リンクボタン802、バイブレーション設定情報803、及び、確認ボタン804をさらに含む。リンクボタン802は、後述するバイブレーション設定画面を表示するためのボタンである。バイブレーション設定情報803はバイブレーション設定の状態を示す文字列である。図8では、バイブレーション設定が未設定であるため、文字列「OFF」が使用されている。確認ボタン804は、通知画面801を閉じるためのボタンである。
通知画面801によれば、ユーザは、通知マーク403の表示理由、通知マーク403に遭遇しない撮影方法、等を容易に知ることができる。
図9は、バイブレーション設定画面の一例を示す。通信端末120(CPU206)は、リンクボタン802を選択するユーザ操作に応じて、バイブレーション設定画面901を表示するように制御する。図6の説明において、ユーザへの指示データ503の通知が音声通知あることが好ましいと説明した。しかし、ユーザへの指示データ503の通知は、音声通知に限られず、通信端末120のバイブレーション機能を利用した通知であってもよい。バイブレーション機能を利用した通知を行うためには、通知情報と、振動部213の振動パターン(震え方)との対応関係を予め設定する必要がある。バイブレーション設定画面901は、そのような設定のために利用される。
バイブレーション設定画面901は、機器型番502、指示データ503、及び、説明データ504を含む。さらに、バイブレーション設定画面901は、上記3つの情報の組み合わせに対応付ける振動パターンを設定するための複数のボタン(「設定1」~「設定4」)と、リンクボタン904,905とを含む。
符号902は、「設定1」の振動パターンがユーザ操作によって選択(設定)されていることを示す。符号903は、「設定2」~「設定4」が選択されていないことを示す。
リンクボタン904は、バイブレーション設定画面901を用いて行われたバイブレーション設定(振動パターンの設定)をキャンセルし、図8の通知画面801に表示を戻すためのボタンである。リンクボタン905は、バイブレーション設定画面901を用いて行われたバイブレーション設定を保存し、通知画面801に表示を戻すためのボタンである。バイブレーション設定の保存において、バイブレーション設定の情報(設定番号など)は、通知識別子501に対応付けられる。バイブレーション設定が保存された場合には、通知画面801のバイブレーション設定情報803は、保存されたバイブレーション設定の情報に更新される。
バイブレーション設定が行われることにより、通知情報を振動でユーザに通知することができる。
なお、音声と振動の一方のみにより指示データ503がユーザに通知されてもよいし、音声と振動の両方で指示データ503がユーザに通知されてもよい。また、通信端末120(CPU206)は、撮像装置110による音声記録(動画撮影など)を検知してもよい。そして、CPU206は、音声記録を検知しているか否かに応じて、指示データ503の通知方法を切り替えてもよい。音声記録時に音声通知が行われると、通知された音声がノイズとして記録されてしまうことがある。そのため、音声記録が検知されている場合に指示データ503が振動でユーザに通知され、音声記録が検知されていない場合に指示データ503が音声でユーザに通知されるとよい。撮像装置110から通信端末120へ音声記録の実行(開始や終了)が通知されてもよいし、そうでなくてもよい。通信端末120を用いて音声記録の実行指示を行なえる場合には、通信端末120は、通信端末120に対するユーザ操作から音声記録の実行を検知することができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、表示された通知マークの詳細をユーザに容易に把握させることができる。その結果、表示された通知マークの詳細(通知マーク表示の解除方法や通知マークの表示理由)をユーザが把握できずに、瞬間を切り取りたい場面で撮影に失敗してしまう虞などを解消することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこの特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態は問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記録媒体、不揮発性の半導体メモリ、等を使用できる。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するプログラムを記録し、コンピュータネットワークに接続したクライアントコンピュータがプログラムをサーバからダウンロードするような方法も考えられる。
110:撮像装置 120:通信端末 201:表示部 205:CPU
211:ネットワークI/F 213:振動部 214:スピーカー
308:システム制御部 310:表示部 326:ネットワークI/F

Claims (15)

  1. 撮像装置と情報処理装置を有するシステムであって、
    前記撮像装置は、
    前記撮像装置の取り得る複数の状態のうち、通知対象とされる状態を検知する第1検知手段と、
    前記第1検知手段によって検知された状態に対応するマークを第1表示部に表示するように制御する第1制御手段と、
    前記通知対象とされる状態が前記第1検知手段によって検知されたことに応じて、当該状態に対応する識別情報を送信する送信手段と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記送信手段によって送信された識別情報を受信する受信手段と、
    前記撮像装置による音声記録を検知する第3検知手段と、
    前記音声記録が前記第3検知手段によって検知されているか否かに応じた通知方法で、前記受信手段によって受信された識別情報に対応する状態に関する第1通知情報の通知を行う第1通知手段と、
    を有する
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記情報処理装置は、前記第1通知情報を記憶する記憶手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記情報処理装置は、前記識別情報に対応する状態に関する第2通知情報を第2表示部に表示するように制御する第2制御手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記第2制御手段は、前記撮像装置による撮影後に、前記第2通知情報を前記第2表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記撮像装置は、
    前記撮像装置のファインダーからの離眼を検知する第2検知手段と、
    前記第2検知手段によって前記離眼が検知されると前記情報処理装置に対して通知を行う第2通知手段と、
    をさらに有し、
    前記第2制御手段は、前記第2通知手段によって通知が行われたことに応じて、前記第2通知情報を前記第2表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  6. 前記第1通知情報は、前記第2通知情報とは異なる
    ことを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記第1通知手段は、音声と振動のうち少なくとも一方により前記第1通知情報の通知を行う
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記第1通知手段は、
    前記音声記録が前記第3検知手段によって検知されている場合に、前記第1通知情報を振動で通知し、
    前記音声記録が前記第3検知手段によって検知されていない場合に、前記第1通知情報を音声で通知する
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記情報処理装置は、前記第1通知情報を外部装置から取得する取得手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記情報処理装置は、前記情報処理装置と前記撮像装置の接続を検知する第4検知手段、をさらに有し、
    前記取得手段は、前記第4検知手段によって前記接続が検知されたことに応じて、前記撮像装置に対応する第1通知情報を取得する
    ことを特徴とする請求項に記載のシステム。
  11. 前記撮像装置は、
    前記撮像装置に装着されたレンズの交換を検知する第5検知手段と、
    前記第5検知手段によって検知された前記レンズの交換を前記情報処理装置に通知する第3通知手段と、
    をさらに有し、
    前記取得手段は、前記第3通知手段によって前記レンズの交換が通知されたことに応じて、交換後のレンズに対応する第1通知情報を取得する
    ことを特徴とする請求項に記載のシステム。
  12. 前記取得手段は、前記受信手段によって前記識別情報が受信されたことに応じて、当該識別情報に対応する前記第1通知情報を取得する
    ことを特徴とする請求項に記載のシステム。
  13. 前記第1表示部は、光学ファインダー越しに見られる表示部、または、電子ビューファインダーとして利用される表示部である
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 撮像装置と情報処理装置を有するシステムの制御方法であって、
    前記撮像装置が、前記撮像装置の取り得る複数の状態のうち、通知対象とされる状態を検知する第1検知ステップと、
    前記撮像装置が、前記第1検知ステップによって検知された状態に対応するマークを表示部に表示するように制御する制御ステップと、
    前記撮像装置が、前記通知対象とされる状態が前記第1検知ステップによって検知されたことに応じて、当該状態に対応する識別情報を送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置が、前記送信ステップによって送信された識別情報を受信する受信ステップと、
    前記情報処理装置が、前記撮像装置による音声記録を検知する第2検知ステップと、
    前記情報処理装置が、前記音声記録が前記第2検知ステップによって検知されているか否かに応じた通知方法で、前記受信ステップによって受信された識別情報に対応する状態に関する通知情報の通知を行う通知ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  15. コンピュータを請求項1~13のいずれか1項に記載のシステムの各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017168432A 2017-09-01 2017-09-01 システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム Active JP7020822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168432A JP7020822B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
US16/108,354 US10771732B2 (en) 2017-09-01 2018-08-22 System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168432A JP7020822B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046145A JP2019046145A (ja) 2019-03-22
JP7020822B2 true JP7020822B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=65518356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168432A Active JP7020822B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10771732B2 (ja)
JP (1) JP7020822B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326860B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 システム、プログラム
JP2021026618A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ソニー株式会社 生成装置、生成方法、プログラム及び触覚提示デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054820A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 通信システムならびに通信装置およびその制御方法
JP2009071728A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 通信装置、表示装置、表示システム、通信装置の制御方法、表示装置の制御方法、通信プログラム、及び表示プログラム
JP2013255203A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2016122908A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 ソニー株式会社 制御方法、制御装置およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10592089B1 (en) * 2012-10-26 2020-03-17 Twitter, Inc. Capture, sharing, and display of a personal video vignette
CN105900010B (zh) * 2014-01-17 2019-12-06 索尼公司 成像系统、报警生成设备和方法、成像设备和方法以及程序
US10237466B2 (en) * 2014-01-17 2019-03-19 Sony Corporation Recognition of degree of focus of an image
JP6570411B2 (ja) * 2015-10-09 2019-09-04 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6637767B2 (ja) * 2016-01-05 2020-01-29 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム
KR101699202B1 (ko) * 2016-01-19 2017-01-23 라인 가부시키가이샤 최적 촬영 위치 추천 방법 및 시스템
JP2017136142A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 情報端末、動作評価システム、動作評価方法、動作評価プログラム、及び記録媒体
JP6818439B2 (ja) * 2016-06-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 ウェアラブル機器、情報処理装置、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6727036B2 (ja) * 2016-06-01 2020-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体
US9854156B1 (en) * 2016-06-12 2017-12-26 Apple Inc. User interface for camera effects
US10841486B2 (en) * 2017-07-20 2020-11-17 Eclo, Inc. Augmented reality for three-dimensional model reconstruction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054820A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 通信システムならびに通信装置およびその制御方法
JP2009071728A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 通信装置、表示装置、表示システム、通信装置の制御方法、表示装置の制御方法、通信プログラム、及び表示プログラム
JP2013255203A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2016122908A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 ソニー株式会社 制御方法、制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190075270A1 (en) 2019-03-07
JP2019046145A (ja) 2019-03-22
US10771732B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101435963B1 (ko) 설정 장치, 화상출력장치 및 그것들의 제어 방법
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6525820B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、撮像装置
JP2009152689A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2010009521A (ja) 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム
JP2004334531A (ja) 制御システム、制御方法、印刷システム、画像データ制御装置及びプログラム
JP7020822B2 (ja) システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP4652248B2 (ja) 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP6685185B2 (ja) 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2021040185A (ja) 電子機器、撮像装置、それらの制御方法およびプログラム
JP5002192B2 (ja) 制御装置及びその制御方法
US20230050725A1 (en) Information processing device, information display system, and information display method
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP5159474B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2020182034A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2005229236A (ja) カメラ装置およびプログラム
JP4817708B2 (ja) 画像検索システム、撮像装置、画像検索装置、画像検索方法、撮像装置の制御方法、画像検索装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6742833B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7171876B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP5173687B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2006319497A (ja) 撮像装置及び記録方法
JP5631440B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151