JP6685185B2 - 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6685185B2
JP6685185B2 JP2016122878A JP2016122878A JP6685185B2 JP 6685185 B2 JP6685185 B2 JP 6685185B2 JP 2016122878 A JP2016122878 A JP 2016122878A JP 2016122878 A JP2016122878 A JP 2016122878A JP 6685185 B2 JP6685185 B2 JP 6685185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting change
information
display
unit
change request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228897A (ja
Inventor
知宏 太田
知宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016122878A priority Critical patent/JP6685185B2/ja
Priority to US15/622,298 priority patent/US10455132B2/en
Publication of JP2017228897A publication Critical patent/JP2017228897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685185B2 publication Critical patent/JP6685185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。
一般に、デジタルカメラのユーザは、本体に配置されたキーやタッチパネルを操作して露出やホワイトバランス等の撮影に関する設定や調整を行い、所望の撮影条件で撮影を行うことができる。一方、カメラとリモコン機器とを有線又は無線で接続し、リモコン機器から撮影条件の設定や調整を行うことができるシステムも知られている。カメラと併用するリモコン機器は、例えば複数人で撮影を行う映像制作の現場において、カメラマンがフォーカスとフレーミングに専念し、アシスタントがその他の設定を操るような役割分担を行う場合に有用である。
カメラと併用するリモコン機器の操作により、接続先のカメラが制御するカーソルを移動させて設定項目を選択し、カメラの設定を変更する技術が知られている(特許文献1)。特許文献1に開示された技術では、機能が無効状態となっている設定項目にカーソルを当てた場合、カメラ側の表示部においてアイコンを点滅表示させ、無効な機能が設定変更されることをカメラマンへ通知することができる。
特開2003−224757号公報
ところで、リモコン機器を操作するアシスタントは、フォーカスとフレーミングに専念しているカメラマンに対して、リモコン機器において行った設定変更や調整等の内容を強調して通知したい場合がある。例えば、アシスタントが露出を変更した場合に、その変更がシャッタースピードの変更なのか、絞り値の変更なのか、ゲインの変更なのかを明確に知らせたい場合などである。これは、アシスタントのした設定変更がシャッター値の低下である場合、より手ぶれに気をつけるべきことや、それが絞り値の開放である場合、よりフォーカシングに気を遣うべきことを、カメラマンに気付かせるためである。一方、カメラマンに自らの責務に専念させるため、敢えて設定変更を強調して通知したくない場合も考えられる。例えば、微細なホワイトバランスの調整については、カメラマンへ明確に通知しなくても特に支障がないため、アシスタントは、敢えてカメラマンの集中力を削ぐような通知を避けることが望ましい。
別の状況では、カメラからライブビュー出力された映像信号を、撮影監督が外部のモニタでチェックしながら撮影を行う場合がある。このような場合、設定変更を行う場合であっても、事前の撮影計画で予定されていた設定変更については特に強調して通知する必要がないことが考えられる。この場合、反対に、例えば予定に無かったような特定の設定変更については、撮影監督が当該設定変更に気付くことができるように、強調して通知されることが望ましい。
このような課題に対して、特許文献1では、リモコン機器において行った特定の設定変更を接続先のカメラの使用者に通知するか否かを制御する技術は考慮されていなかった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、通信装置から撮像装置の設定変更を行う際に、変更した設定項目のうち所望のものだけを撮像装置の使用者側に通知することが可能な通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、表示手段を備えた撮像装置との通信手段と、撮像装置への設定変更の要求を入力する入力手段と、設定変更の要求の内容が所定の条件を満たす場合には、設定変更の要求に係る表示要素が撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示されるよう、設定変更の要求の内容を示す第1の情報とともに強調表示するための第2の情報を通信手段によって撮像装置へ送信するように制御し、設定変更の要求の内容が、所定の条件を満たさない場合には、第2の情報を送信することなく第1の情報を通信手段によって撮像装置へ送信するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
通信装置から撮像装置の設定変更を行う際に、変更した設定項目のうち所望のものだけを撮像装置の使用者側に通知することが可能になる。
本発明の実施形態に係る撮像システムの構成例を示す図 本実施形態に係る撮像装置の一例としてのビデオカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る通信装置の一例としてのタブレット端末の機能構成例を示すブロック図 実施形態1に係るタブレット端末における設定変更処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態1に係るビデオカメラにおける設定変更処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態1に係るタブレット端末とビデオカメラにおける各画面表示例を模式的に示す図 実施形態2に係るタブレット端末における設定変更処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態2に係るビデオカメラにおける設定変更処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態1に係るタブレット端末における画面表示例を模式的に示す図
(実施形態1)
(撮像システムの構成)
図1は、本実施形態に係る撮像システムの構成例を示している。本実施形態に係る撮像システムは例えば、タブレット端末(単にタブレットという)101と、無線通信102によってタブレット101と連携するビデオカメラ100(デジタルカメラ)と、ビデオカメラ100にSDIケーブル103で接続されたモニタ104とから構成される。タブレット101は本実施形態に係る通信装置の一例を、ビデオカメラ100は本実施形態に係る撮像装置の一例をそれぞれ示している。無線通信102には、本実施形態では例えばWi−Fi(登録商標)が使用される場合を例に説明するが、他の通信方式を用いてもよい。例えば、Bluetooth(登録商標)や独自の無線通信方式に代替しても構わない。あるいは、無線通信の代わりに有線通信を用いてもよい。すなわちRS−232C、RS−422A、USB、Ethernet(登録商標)又はLANC(登録商標)など、通信方式を問わず実施することができる。
図2は、ビデオカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。ビデオカメラ100を構成する各部は、制御部212で動作するプログラムによって制御され、データバス217を介して、相互間のデータの入出力を行う。
撮影光学系200は、フォーカス、絞り機構などを含む撮影レンズ群であり、被写体の光学像を形成する。撮像素子201は、例えばCMOSで構成される光電変換部とA/D変換機を含み、撮影光学系200から入力される光学像をアナログ電気信号に変換した後、デジタル信号(映像データ)に変換する。なお、光電変換部はCMOSに限定されるものではなく、CCDなどの他の光電変換部で構成されてもよい。
カメラ信号処理部202は、撮像素子201から出力された映像データに対して、所定の画素補間・縮小といったリサイズ処理、色変換、又は各種補正処理等を行う。カメラ信号処理部202から出力された信号は、後述するCODEC209によって所定のビットレート、フォーマット形式で圧縮符号化される。記録媒体203は、CODEC209から出力された映像データと映像データに付随するメタデータとを記録する。電源204は、AC電源やバッテリーを含み、ビデオカメラ100の各部に必要な電源を供給する。
操作部205は、ビデオカメラ100の電源204のON/OFF制御を行うスイッチや、十字キー、あるいはタッチパネルのようなポインティングデバイスを含む。操作部205が受け付けた操作情報は入力I/F206及びデータバス217を介して制御部212に入力される。
不揮発性メモリ207は、例えばEEPROM等の半導体メモリを含み、ビデオカメラ100を制御するプログラムを格納する。また、不揮発性メモリ207は、HTTPサーバープログラムや、タブレット101で動作するWebブラウザが実行するためのWebアプリケーションを格納する。
揮発性メモリ208は、例えばDRAM等の半導体メモリを含み、制御部212のワークエリアとして機能する。また、カメラ100の各部の動作に関する設定情報が格納される。さらには、通信制御部213にて受信したタブレット101のステータス情報も格納される。CODEC209は、揮発性メモリ208や記録媒体203に記録されている映像データを再生する。再生された映像データは、後述するLCDパネル211及び外部出力端子216に接続されたモニタ104に表示される。出力I/F210は、制御部212がプログラムに従い生成したGUIなどの表示データに基づき、LCDパネル211及びモニタ104に対して表示させるための表示信号を出力する。
制御部212は、不揮発性メモリ207に格納されたプログラムを読み出して揮発性メモリ208に展開し実行することによりビデオカメラ100の各部を制御する。また、後述する設定変更処理を実行して表示制御手段として動作する。通信制御部213は、無線モジュール214を介して、タブレット101からビデオカメラ100の撮影に関する設定情報の変更要求(単に設定変更要求ともいう)の受信及び当該設定変更要求に対する応答信号を送信する。また、通信制御部213は、撮影した映像データや不揮発性メモリ207に格納されたWebアプリケーションをタブレット101に送信する。アンテナ215は所定の通信方式に準拠した無線信号を送受信する。タブレット101に送信する応答信号は、制御部212及び通信制御部213によって生成されたパケットデータが、無線モジュール214によって搬送波の周波数帯の変調信号に変換されて、アンテナ215から無線信号としてタブレット101に送信される。外部出力端子216は、撮像素子201及びカメラ信号処理部202で生成された映像データを、SDIやHDMI(登録商標)規格に準拠した形式で外部装置に出力する端子である。本実施形態ではSDIを用いる例について説明するがSDIに限定されるわけではない。例えば、アナログコンポジット出力であっても構わない。
図3は、本実施形態に係るタブレット101の機能構成例を示すブロック図である。タブレット101の各部はデータバス312を介してデータの入出力を行う。電源300は、AC電源やバッテリーであり、タブレット101の各部に必要な電源を供給する。操作部301は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、LCDパネル308と一体的に構成されたタッチパネルを有する。タッチパネルは、平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力される入力デバイスであり、タブレット101上で動作するアプリケーションの起動や操作を指示するために用いることができる。また、タッチパネルは、接触強度(押圧)を取得できるデバイスであってもよい。また、操作部301は、タブレット101に電源300からの電源供給の開始と停止を制御するスイッチも含む。操作部301で受け付けたユーザ操作は、入力I/F302及びデータバス312を介して制御部311に入力される。
不揮発性メモリ303は、例えばEEPROM等の半導体メモリを含み、タブレット101を起動するプログラムを格納する。このプログラムは、操作部301によって電源300から電気信号が供給されると、制御部311によって揮発性メモリ304に読み出される。揮発性メモリ304は、例えばDRAM等の半導体メモリを含み、制御部311のワークエリアとしても機能する。なお、不揮発性メモリ303の代わりや揮発性メモリ304の領域を補うために、ハードディスク装置等の外部記録装置を利用してもよい。記録媒体305は、外部装置から受信したデータや制御部311が実行する一部のアプリケーションのプログラムデータを格納する。不揮発性メモリ303もしくは記録媒体305の少なくとも一方にはWebブラウザプログラムが格納されており、無線モジュール309から受信したWebアプリケーションを制御部311によって実行することができる。
CODEC306は、揮発性メモリ304や記録媒体305に格納されているデータを再生し、再生されたデータは後述するLCDパネル308に表示される。出力I/F307は、制御部311がプログラムを実行して生成したGUIなどの表示データに基づき、LCDパネル308に対して表示させるための表示信号を出力する。また、LCDパネル308は、出力I/F307を介して受信した表示信号に基づき情報表示を行う。アンテナ310は所定の通信方式に準拠した無線信号を送受信する。本実施形態では、タブレット101は、HTTPクライアントとして動作し、HTTPサーバとして動作するビデオカメラ100と無線通信を行う。アンテナ310で受信した信号は、無線モジュール309によって復調及びパケットデータへの変換が行われ、揮発性メモリ304のバッファ領域を介して制御部311に入力される。また、受信を完了した際にビデオカメラ100に送信する応答信号は、制御部311を介してパケットデータに変換され、無線モジュール309によって搬送波の周波数帯の変調信号としてビデオカメラ100に送信される。
制御部311は、不揮発性メモリ303、記録媒体305又は無線モジュール309からプログラムを揮発性メモリ304に展開して実行する。また、制御部311はプログラムの動作タイミングを調整するためのタイマー機能を備えている。
(タブレット101における設定変更処理に係る一連の動作)
次に、図4A及び図4Bを参照して、タブレット101における設定変更処理に係る一連の動作を説明する。なお、本処理は、例えばユーザが操作部301の電源ボタンを押下してタブレット101を起動した状態から開始される。また、本処理は、制御部311が不揮発性メモリ303又は記録媒体305に記憶されたプログラム、あるいは無線モジュール309を介して取得したプログラムを揮発性メモリ304に展開、実行することにより実現される。
図4Aは、タブレット101がビデオカメラ100との通信を確立してリモートアプリケーションを実行するまでの一連の動作を示している。
S401では、制御部311は、無線モジュール309及びアンテナ310を介してビデオカメラ100とWi−Fi通信を確立したか否かを判定する。制御部311は例えば無線モジュール309から接続確立を示す信号を受信した場合に当該Wi−Fi通信が確立したと判定して、処理をS402へ進める。一方、例えば所定の時間内に接続確立を示す信号を受信しなかった場合、Wi−Fi通信が確立していないと判定して、処理をS401へ戻す。
S402では、制御部311は、Webブラウザを起動済みであるか否かを判定する。制御部311は、例えば操作部301を介してWebブラウザを起動するユーザ操作を受け付け、Webブラウザの実行を開始した場合、Webブラウザを起動済みであると判定して処理をS403に進める。一方、Webブラウザが起動されていない場合、再びS402へ処理を戻す。
S403では、制御部311は、ビデオカメラ100で動作するHTTPサーバとの通信が確立されているか否かを判定する。例えば、制御部311は、S402で起動したWebブラウザとHTTPサーバとの間で安全に通信するためにSSLセッションを確立し、当該セッションの確立が完了した場合にHTTPサーバとの通信が確立したと判定する。一方、HTTPサーバとの通信が確立していない場合、処理をS403に戻す。なお、上述のセッションを確立する処理は一例であり、単に(ソケットの生成が完了する等の)HTTPサーバと通信可能な状態になった場合に本ステップの条件が成立した(Yes)と判定してもよい。
S404では、制御部311は、リモートアプリケーションプログラムを受信済みであるか否かを判定する。例えば、制御部311は、S403においてHTTPサーバとの間で確立した通信によって、リモートアプリケーションプログラムをダウンロードする。当該プログラムのダウンロードを完了している場合、リモートアプリケーションプログラムを受信済みであると判定してS405へ処理を進める。
S405では、制御部311は、S404でダウンロードしたリモートアプリケーションをWebブラウザ上で実行し、その後、本処理に係る一連の動作を終了する。
次に、図4Bを参照して、制御部311がS405において実現するリモートアプリケーションの実行に係る一連の動作について説明する。制御部311は、リモートアプリケーションを実行すると、GUI画面をLCDパネル308全体に表示する。ここで、図5(A)は、LCDパネル308に表示されるリモートアプリケーションの画面構成の一例を示している。画面500は、制御部311が生成するGUI画面全体を表す。領域501は、ビデオカメラ100から受信したカメラスルー映像を表示するためのライブビュー領域である。図5(A)に示す他の表示要素については、図4Bにおいて説明する一連の動作の説明とともに適宜後述する。
S406では、制御部311は、リモートアプリケーションが終了されたか否かを判定する。例えば、制御部311は、操作部301を介して不図示のアプリケーションの終了操作を受け付けた場合、リモートアプリケーションが終了されたと判定して、本一連の操作を終了する。それ以外の場合、リモートアプリケーションが終了されていないと判定して、S407へ処理を進める。
S407では、制御部311は、強調表示された状態の表示要素が存在するか否かを判定する。制御部311は、後述するS425で設定される、特定の表示要素が強調表示されたことを示すタイマーの有無を判定する。計時中のタイマーが存在する場合には、強調表示された状態の表示要素が存在すると判定してS408へ処理を進める。計時中の当該タイマーが存在しない場合には、強調表示された状態の表示要素が存在しないと判定してS410へ処理を進める。
S408では、制御部311は、表示要素を強調表示した状態が一定期間経過したか否かを判定する。例えば、制御部311は、上述した特定の表示要素が強調表示されたことを示すタイマーが一定期間以上計時している場合、表示要素を強調表示した状態が一定期間経過したと判定してS409へ処理を進める。当該タイマーが一定期間以上計時していない場合、表示要素を強調表示した状態が一定期間経過していないと判定して、S410へ処理を進める。S409では、制御部311は、S408で判定された表示要素について、強調表示を終了する。
S410では、制御部311は、強調表示するための情報(単に強調通知ともいう)をビデオカメラ100へ送信する条件(単に強調通知条件ともいう)の設定が変更されたか否かを判定する。なお、制御部311は、この強調通知条件を、ボタン502〜504に対するユーザ操作に基づいて設定する。図5(A)に示すボタン502〜504は、このうちいずれかが他と異なる表示形態になることで、そのボタンの状態が有効であることを示す。ボタン502は、強調通知を常に送信するように強調通知条件を設定するボタンである。ボタン502が有効である場合、ユーザがビデオカメラ100へ設定変更要求を送信するたびに、(毎回判断を求められることなく)常に強調通知が発行される。
また、ボタン503が有効である場合、定められた条件が満たされる場合に強調通知を送信するように強調通知条件が設定される。この定められた条件には、例えばタッチパネルにおける操作態様や表示要素の値に応じた、下記の条件が適用され得る。
条件例1:接触強度を検出可能なタッチパネルにおいて、後述のS420の操作時に、タッチパネルを所定の閾値以上に強く押下した場合。このような条件を適用することにより、タブレット101のユーザは、設定変更を行う都度、表示要素ごとに強調通知するか否かを1ストロークの操作で容易に切り替えることができる。換言すれば、ユーザは撮影者(カメラマン)や撮影監督に特に認識させたい表示要素に対する変更だけを選択して強調通知を送信することができる。
条件例2:後述のS420の操作時に、タッチパネルを所定の時間以上に長く押下(長押し)した場合。このような条件を適用しても、条件例1と同様にタブレット101のユーザは、設定変更を行う都度、表示要素ごとに強調通知するか否かを1ストロークの操作で容易に切り替えることができる。特に、本条件を用いることにより、タブレット101のタッチパネルが接触強度を検出可能でない場合であっても、ユーザは特に認識させたい表示要素に対する変更だけを選択して強調通知を送信することができる。
条件例3:後述のS420の操作によって、既定の値域範囲を超える設定変更が行われた場合。ただし、既定の値域範囲は、ビデオカメラ100から無線モジュール309を介して受信してもよいし、LCDパネル308上のGUIからユーザが設定してもよい。このようにすれば、予め計画された値域範囲を超える設定変更を行った場合にのみ、ビデオカメラ100を扱っているカメラマンや撮影監督にその変更を通知することができる。
ボタン504は、強調通知を常に無効にするように強調通知条件を設定するボタンである。ボタン504が有効である場合、ユーザがビデオカメラ100へ設定変更要求を送信しても、(毎回判断を求められることなく)強調通知は送信されない。
このように、強調通知条件を用いることで、設定変更要求をビデオカメラ100に送信する際に、撮影に関わるアシスタント、カメラマン又は撮影監督にとって有用な変更内容のみについて強調通知を送信することができる。従って、ビデオカメラ100ではカメラマン等の責務に影響のある変更についてのみ強調表示が行われるため、カメラマン等は自らの責務に集中することができる。
なお、ボタン502〜504に対する設定の変更は、タッチパネル上のボタン押下以外の方法によってなされてもよい。例えば、操作部301に含まれる物理スイッチによって変更を受け付けてもよい。この場合、タッチパネルと同様の効果が得られる。あるいは、ビデオカメラ100から無線モジュール309を介して変更を受信してもよい。この場合、ビデオカメラ100を扱うカメラマン又は撮影監督によって強調通知条件を変更することができるため、自身が強調通知を受け取りたい条件を自らタブレット101に設定することができる。
制御部311は、強調通知条件の設定が変更されたか否かを判定し、当該設定が変更されたと判定した場合はS411へ処理を進める。一方、当該設定が変更されていないと判定した場合はS412へ処理を進める。
S411では、制御部311は、揮発性メモリ304に保持されている強調通知条件を、S410で変更された設定に変更する。S412では、制御部311は、操作部301からの入力に基づいて、設定変更エリア508を切り替えるためのWB(ホワイトバランス)ボタン513が押下されたか否かを判定する。WBボタン513が押下されたと判定した場合はS413へ処理を進め、WBボタン513が押下されていないと判定した場合はS414へ処理を進める。
S413では、制御部311は、画面500に含まれる設定変更エリア508を、ホワイトバランス設定用の画面構成に変更する。なお、図5(A)に示す設定変更エリア508の例では、ホワイトバランス設定画面を示しているが、後述する他の機能における設定画面では、設定変更エリア508がそれぞれの機能に対応した表示構成となる。なお、他の機能における設定画面では、各機能を設定するためのボタンが表示されればよいため、他の機能における設定画面の詳細については説明を省略する。
S414では、制御部311は、操作部301からの入力に基づいてExposureボタン514が押下されたか否かを判定する。Exposureボタン514が押下されたと判定した場合、S415へ処理を進め、Exposureボタン514が押下されていないと判定した場合、S416へ処理を進める。S415では、制御部311は、画面500に含まれる設定変更エリア508を、露出設定用の画面構成へ変更する。
S416では、制御部311は、操作部301からの入力に基づいてFocusボタン515が押下されたか否かを判定する。Focusボタン515が押下されたと判定した場合、S417へ処理を進め、Focusボタン515が押下されていないと判定した場合、S418へ処理を進める。S417では、制御部311は、画面500に含まれる設定変更エリア508を、フォーカス設定用の画面構成へ変更する。
S418では、制御部311は、操作部301からの入力に基づいてZoomボタン516が押下されたか否かを判定する。Zoomボタン516が押下されたと判定した場合、S419へ処理を進め、Zoomボタン516が押下されていないと判定した場合、S420へ処理を進める。S419では、制御部311は、画面500に含まれる設定変更エリア508を、ズーム設定用の画面構成へ変更する
S420では、制御部311は、設定変更エリア508において任意の表示要素に対する設定変更要求があったか否かを判定する。図5(A)に示すホワイトバランス設定画面の例では、ユーザは、領域509又は領域511に含まれるいずれかのボタンに対して、ホワイトバランス設定の変更を要求することができる。例えば、領域509には、ホワイトバランスモードの変更を要求するボタン群が配置される。例えば、上から順にオート、白取り込みA、白取り込みB、太陽光、タングステン光、ケルビン手動設定に対応するボタンが配置される。図5(A)に示す例では、ボタン領域内のアイコンを囲う枠を表示することによって、ケルビン手動設定が有効であることが示されている。更に、領域509内の領域510には、各ホワイトバランスモードに切り替えた場合の動作パラメータが表示されている。また、領域511には、現在のホワイトバランスモードにおいて設定可能な値のそれぞれを選択するためのボタン群が配置されている。スクロールバー512は、領域511内のボタンが画面内に収まりきらない場合にスクロールさせて他のボタンを表示させることができることを示すものである。制御部311は、領域509内のボタン又は領域511内のボタンのいずれかがタッチされた場合、任意の表示要素に対する設定変更要求があったと判定して421へ処理を進める。それ以外の場合、設定変更要求がなかったと判定して、S406へ処理を戻す。
S421では、制御部311は、S420における設定変更要求の内容がS411で設定された強調通知条件を満たすか否かを判定する。例えば、制御部311は、ボタン502が有効である場合、S420における設定変更要求の内容が強調通知条件を満たすと判定する。また、制御部311は、ボタン503が有効である場合、例えばS420における設定変更要求の内容が、タッチパネルを所定の閾値以上に強く押下する操作であるかを更に判定して、強調通知条件を満たすかを判定する。あるいは、S420における設定変更要求の内容が既定の値域範囲を超えるかを更に判定して、強調通知条件を満たすかを判定する。一方、ボタン504が有効である場合、S420における設定変更要求の内容が強調通知条件を満たさないと判定する。制御部311は、設定変更要求の内容が強調通知条件を満たすと判定した場合はS422へ処理を進め、強調通知条件を満たさないと判定した場合はS426へ処理を進める。
S422では、制御部311は、設定変更要求に係る表示要素がビデオカメラ100において強調表示されるように、設定変更要求と強調通知とをビデオカメラ100へ送信する。ビデオカメラ100は、送信された設定変更要求と強調通知とに基づいて、ビデオカメラ100内における設定を変更するとともに、当該設定に係る表示要素の強調表示を行う。さらに、ビデオカメラ100は、当該設定項目についての設定変更結果をタブレット101に送信する。
S423では、制御部311は、ビデオカメラ100から設定変更結果を受信したか否かを判定する。例えば、制御部311は、無線モジュール309からの入力に基づいて設定変更結果を受信したと判定した場合、処理をS424に進める。一方、設定変更結果を受信していないと判定した場合、処理をS423に戻して設定変更結果の受信を待つ。S424では、制御部311は、状態表示領域505内に表示した表示要素のうち、S423で受信した設定変更結果に対応する表示要素を更新する。例えば、S420において領域509のボタンが操作された場合、S423においてビデオカメラ100からホワイトバランスモード及びその調整状態に係る設定変更結果を受信して、当該設定変更結果に対応する表示要素506及び507を更新する。あるいは、S420において領域511のボタンが操作された場合、表示要素507のみを更新する。この例では、制御部311は更に、設定変更後のホワイトバランスモード及び調整値に合致するように領域509内のボタンの表示を更新する。
S425では、制御部311は、S424において更新した表示要素を強調表示する。本実施形態に係る強調表示には、例えば以下の(1)〜(4)のいずれか又はこれらの組み合わせが用いられる。制御部311は、(1)表示色を他の表示要素と異なる色にする、(2)文字サイズを他の表示要素より大きくする、(3)書体や効果を他の表示要素と異ならせる、(4)表示要素を点滅させる、又は(5)設定の変更を通知するダイアログを表示する。なお、更新した表示要素が強調されて見えれば、上記以外の他の表現であっても構わない。このとき、制御部311は、S407やS408において強調表示状態の表示要素の有無やその経過時間を判定するための、例えば特定の表示要素が強調表示されたことを示すタイマーをスタートする。なお、S425の表示変更は、S424の表示変更と同時に行っても構わない。
S426では、S420における設定変更要求に係る表示要素がビデオカメラ100において強調表示されないように、設定変更要求のみをビデオカメラ100へ送信する。ビデオカメラ100は、受信した設定変更要求に基づいてビデオカメラ100内における設定を変更する。さらに、ビデオカメラ100は、タブレット101に対して設定項目についての設定変更結果を送信する。
S427では、制御部311は、ビデオカメラ100から設定変更結果を受信したか否かを判定する。制御部311は、無線モジュール309からの通知に基づいてビデオカメラ100から設定変更結果を受信したと判定した場合、S428へ処理を進め、受信していないと判定した場合、S427に処理を戻す。
S428では、制御部311は、S424と同様に、状態表示領域505内に表示した表示要素のうち、S427で受信した設定変更結果に対応する表示要素を更新する。また、設定変更後のホワイトバランスモード及び調整値に合致するように領域509内のボタンも更新する。その後、制御部311は処理を再びS406に戻し、S406の判定に応じてリモートアプリケーションが終了された場合に本処理に係る一連の動作を終了する。
(ビデオカメラ100における設定変更処理に係る一連の動作)
次に、図4Cを参照して、制御部212が実現するビデオカメラ100の動作について説明する。この動作は、リモートアプリケーションが実行されているタブレット101との通信に関するものである。図5(B)および図5(C)は、LCDパネル211に表示されるライブビュー画面、または外部出力端子216に接続されたモニタ104に表示されるライブビュー画面の構成の一例である。図5(B)はリモートアプリケーションによって変更された設定に関する表示要素を強調表示した状態、図5(C)はいずれの表示要素も強調表示していない状態を示している。図5(B)および図5(C)に示す他の表示要素については、図4Cにおいて説明する一連の動作の説明とともに適宜後述する。
S429では、制御部212は、通信制御部213に対して、無線モジュール214及びアンテナ215を介してタブレット101とWi−Fi通信を確立したか否かを問い合わせる。通信制御部213においてWi−Fi通信による接続が確立していれば、処理をS430へ進める。一方、所定の時間内にWi−Fi通信による接続が確立していない場合は、処理をS429へ戻す。
S430では、制御部212は、通信制御部213によってHTTPサーバーを起動する。S431では、制御部212は、通信制御部213がHTTP通信によって、タブレット101からリモートアプリケーションのダウンロード要求を受信したか否かを判定する。ダウンロード要求を受信していれば、制御部212は、S432において通信制御部213が不揮発性メモリ207もしくは記録媒体203からリモートアプリケーションを読み出し、タブレット101へ送信するよう制御する。ダウンロード要求を受信していなければ、S433へ処理を進める。
S433では、制御部212は、強調表示された状態の表示要素が存在するか否かを判定する。制御部212は、後述するS442で設定される、特定の表示要素が強調表示されたことを示すタイマーの有無を判定する。計時中のタイマーが存在する場合には、強調表示された状態の表示要素が存在すると判定してS434へ処理を進める。計時中の当該タイマーが存在しない場合には、強調表示された状態の表示要素が存在しないと判定してS436へ処理を進める。
S434では、制御部212は、表示要素を強調表示した状態が一定期間経過したか否かを判定する。例えば、制御部212は、上述した特定の表示要素が強調表示されたことを示すタイマーが一定期間以上計時している場合、表示要素を強調表示した状態が一定期間経過したと判定してS435へ処理を進める。当該タイマーが一定期間以上計時していない場合、表示要素を強調表示した状態が一定期間経過していないと判定して、S436へ処理を進める。S435では、制御部212は、S433で判定された表示要素について、強調表示を終了する。
S436では、制御部212は、通信制御部213がHTTP通信によって、タブレット101から設定変更要求を受信したか否かを判定する。設定変更要求を受信していれば、S437へ処理を進める。設定変更要求を受信していなければ、S443へ処理を進める。
S437では、制御部212は、S436で受信した設定変更要求に基づいて、揮発性メモリ208に格納された設定情報を変更する。S438では、制御部212は、S437で変更した設定内容に基づいてビデオカメラ100の各部に対する制御を実行する。例えば、S437で変更した設定がホワイトバランスに関するものであれば、その内容に基づいてカメラ信号処理部202を制御する。あるいは、S437で変更した設定が絞りやフォーカスやズームに関するものであれば、その内容に基づいて撮影光学系200を制御する。
S439では、制御部212は、ライブビュー画面517内に表示した表示要素のうち、S438で行った制御の結果に関わる表示要素を更新する。例えば、S438においてホワイトバランスの設定が変更された場合、当該設定変更結果に対応する表示要素518aまたは518bを更新する。
S440では、制御部212は、S438で設定変更した結果を、通信制御部213によってタブレット101へ送信する。S441では、制御部212は、S436において設定変更要求と同時に強調要求を受信したか否かを判定する。制御部212は、強調要求を受信したと判定した場合は、S442に処理を進める。一方、強調要求を受信していないと判定した場合は、S443の処理へ進める。このとき、変更されたホワイトバランスに関する表示要素は、518bのように強調されずに表示される。
S442では、制御部212は、S439で更新した表示要素を強調表示する。本実施形態に係る強調表示は、タブレット101における強調表示のバリエーションのいずれか又はそれらの組み合わせが用いられる。例えば、図5(B)に示す518aはその一例であり、変更されたホワイトバランスに関する表示要素を、色つきの下敷き矩形を重ねて表示することによって強調している。なお、更新した表示要素が強調されて見えれば、上記以外の他の表現であっても構わない。このとき、制御部212は、S433やS434において強調表示状態の表示要素の有無やその経過時間を判定するための、例えば特定の表示要素が強調表示されたことを示すタイマーをスタートする。なお、S442の表示変更は、S439の表示変更と同時に行っても構わない。
S443では、制御部212は、通信制御部213において確立したタブレット101とのWi−Fi通信が切断されたか否かを判断する。Wi−Fi通信による接続が切断されていれば、処理をS444へ進める。一方、Wi−Fi通信が切断されていなければ、処理をS431へ戻す。S444では、制御部212は、通信制御部213によって起動したHTTPサーバーを終了する。
以上説明したように本実施形態では、設定変更要求の内容が強調通知条件を満たす場合、設定変更に係る表示要素がビデオカメラ100において強調して表示されるように、設定変更要求と強調通知とをビデオカメラ100へ送信するようにした。また、設定変更要求の内容が強調通知条件を満たさない場合、強調通知を送信せずに設定変更要求のみをビデオカメラ100へ送信するようにした。このようにすれば、ビデオカメラ100側では、カメラマンの責務に影響のある変更についてのみ強調表示を行うことができ、カメラマンは自らの責務に集中することができる。換言すれば、タブレット101からビデオカメラ100の設定変更を行う際に、変更した設定項目のうち所望のものだけを撮像装置の使用者側に通知することが可能になる。
更に、タブレット101は、ビデオカメラ100における設定変更結果を受信し、当該設定変更結果の受信に応じてビデオカメラ100における表示要素を強調表示するようにした。このようにすることで、設定変更要求を送信したタブレット101のユーザは、ビデオカメラ100における強調表示が意図通りに行われたことを、タブレット101において確認することができる。
なお、上述した実施形態では、状態表示領域505に含まれる各表示要素は、設定変更要求の対象でないものとして説明した。しかし、状態表示領域505に含まれる各表示要素をボタンとみなし、これら表示要素がタッチされた場合に、強調通知条件に基づいて設定変更要求を送信し、タッチされた表示要素に対応するビデオカメラ100の表示要素を強調表示させてもよい。このようにすることで、設定を変更した場合だけでなく、単にビデオカメラ100の状態の経過をカメラマン、撮影監督又はアシスタントに気付かせたい場合、LCDパネル211やモニタ104における強調表示を実現することができる。
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。実施形態2では、タブレット101は、ビデオカメラ100において強調表示を行うための条件(強調表示条件)を予めビデオカメラ100へ送信する。そして、ビデオカメラ100において強調表示された表示要素について、タブレット101において強調表示を行う。従って、本実施形態のビデオカメラ100及びタブレット101の構成は実施形態1と同様であり、設定変更処理の一部、及び表示画面の一部のみが異なる。このため、実施形態1における構成、ステップ及び表示要素と同一のものは、同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
(タブレット101における設定変更処理に係る一連の動作)
本実施形態における設定変更処理に係る一連の動作について、図6A及び図7を参照して説明する。この一連の動作は、実施形態1と同様、制御部311が不揮発性メモリ303又は記録媒体305に記憶されたプログラム、あるいは無線モジュール309を介して取得したプログラムを揮発性メモリ304に展開、実行することにより実現される。
まず、制御部311は、ビデオカメラ100との通信を確立してリモートアプリケーションを実行するまでの動作(S401〜405)を実施形態1と同様に実行するとともに、S406〜S409の処理を実行してS601に処理を進める。
図7は、本実施形態においてLCDパネル308に表示されるリモートアプリケーションの画面構成例を示している。画面700は、出力I/F307が生成するGUI画面全体を表している。図7における画面700では、実施形態1において存在した強調通知条件を設定するボタン502〜504が存在しない代わりに、ボタン701及び702が存在する。
S601では、制御部311は、ビデオカメラ100へ送信する強調表示条件が変更されたか否かを判定する。この強調表示条件は、ボタン701又はボタン702に対するユーザ操作に基づいて変更される。ボタン701及びボタン702は、このうち一方が他方と異なる表示形態になることで、そのボタンに対応する状態が有効であることを示す。ボタン701は、現在表示している設定変更エリア508に対応する機能(すなわちホワイトバランス機能)について、強調表示を有効にするボタンである。ボタン702は、現在表示している設定変更エリア508に対応する機能について、強調表示を無効にするボタンである。制御部311は、例えば、直前の強調表示条件と新たに入力された強調表示条件とが異なる場合、強調表示条件が変更されたと判定して、S602に処理を進める。一方、強調表示条件が変更されていないと判定した場合、S412に処理を進める。
なお、ボタン701およびボタン702の代わりに、例えば領域511内のボタンによって設定されうる値の下限値と上限値をそれぞれ指定するボタンを設けてもよい。その場合の強調表示条件は、これら2つのボタンによって指定した値の範囲外を設定することである。
S602では、制御部311は、S601で押下されたボタンに対応する強調表示条件をビデオカメラ100へ送信する。その後、制御部311は、更に実施形態1と同様にS412〜S420の処理を行って、設定変更が要求されたと判定した場合にS426と同様に設定変更要求をビデオカメラ100へ送信する。
S603では、制御部311は、ビデオカメラ100における設定変更結果と強調結果とをビデオカメラ100から受信したか否かを判定する。なお、強調結果は、ビデオカメラ100が強調表示条件に基づいて表示要素を強調表示したか否かを示す情報である。制御部311は、無線モジュール309からの入力に基づいてビデオカメラ100から設定変更結果と強調結果とを受信したと判定した場合、S424に処理を進める。一方、受信していないと判定した場合、再びS603に処理を戻す。
S604では、制御部311は、S603で受信した強調結果が、ビデオカメラ100において強調表示を行ったことを示すか否かを判定する。制御部311は、ビデオカメラ100において強調表示を行ったことを示すと判定した場合、S425へ処理を進める。一方、強調表示を行っていないことを示す場合、強調表示を行わずにS406に処理を戻す。
(ビデオカメラ100における設定変更処理に係る一連の動作)
次に、図6Bを参照して、制御部212が実現するビデオカメラ100の動作について説明する。この動作は、リモートアプリケーションが実行されているタブレット101との通信に関するものである。LCDパネル211に表示されるライブビュー画面、および外部出力端子216に接続されたモニタ104に表示されるライブビュー画面の構成は、図5(B)および図5(C)と同様である。
まず、制御部212は、タブレット101との通信を確立してHTTPサーバーを起動するまでの動作(S429〜430)を実施形態1と同様に実行するとともに、S431〜S435の処理を実行してS605に処理を進める。S605では、制御部212は、通信制御部213がHTTP通信によって、タブレット101から強調表示条件を受信したか否かを判定する。設定変更要求を受信していれば、S606へ処理を進める。設定変更要求を受信していなければ、S436へ処理を進める。
S606では、制御部212は、S605で受信した強調表示条件を揮発性メモリ208内に記憶する。すでに強調表示条件を記憶済みであった場合は、その値を更新する。
その後、制御部212は、更に実施形態1と同様にS436〜S440の処理を行って、設定変更要求を受信したと判定した場合には変更に伴う処理を行う。
S607では、制御部212は、S605にて強調表示条件を受信済みか否かを判定する。制御部212は、強調表示条件を受信済みと判定した場合は、S608に処理を進める。一方、強調表示条件を未受信と判定した場合は、S443へ処理を進める。
S608では、制御部212は、S437で変更した設定情報が、S606で記憶した強調表示条件に合致するか否かを判定するステップである。制御部212は、強調表示条件に合致すると判定した場合は、S609へ処理を進める。一方、制御部212が強調表示条件に合致しないと判定した場合は、S443の処理へ進む。このとき、変更されたホワイトバランスに関する表示要素は、519bのように強調されずに表示される。
S609では、制御部212は、S439で更新した表示要素を強調表示する。例えば、図5(B)に示す518aはその一例であり、変更されたホワイトバランスに関する表示要素を強調している。なお、更新した表示要素が強調されて見えれば、上記以外の他の表現であっても構わない。このとき、制御部212は、S433やS434において強調表示状態の表示要素の有無やその経過時間を判定するための、例えば特定の表示要素が強調表示されたことを示すタイマーをスタートする。なお、S609の表示変更は、S439の表示変更と同時に行っても構わない。
以上説明したように本実施形態によれば、タブレット101が強調表示条件を設定してビデオカメラ100に予め送信し、更に設定変更要求をビデオカメラ100に送信するようにした。このようにすることで、ビデオカメラ100はタブレット101から設定変更要求を受信した際に当該変更内容を強調表示すべきか否かを強調表示条件に基づいて判定することができる。すなわち、ビデオカメラ100側では、カメラマンの責務に影響のある変更についてのみ強調表示を行うことができ、カメラマンは自らの責務に集中することができる。換言すれば、タブレット101からビデオカメラ100の設定変更を行う際に、変更した設定項目のうち所望のものだけを撮像装置の使用者側に通知することが可能になる。
また、想定範囲以外の設定値を予め強調表示条件として設定すれば、撮影監督がモニタ104を閲覧しながら撮影を行うような状況において、操作ミスと思われる予定外の設定変更に気付くように強調表示することができる。更に、タブレット101は、ビデオカメラ100における設定変更結果と強調結果とを受信し、当該強調結果の受信に応じてビデオカメラ100における表示要素を強調表示するようにした。このようにすることで、設定変更要求を送信したタブレット101のユーザは、ビデオカメラ100における強調表示が意図通りに行われたことを、タブレット101において確認することができる。
なお、制御部311が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をタブレット端末に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、撮像装置を操作可能な通信装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、スマートフォン、投影装置、ディスプレイを備える家電装置、車載装置、内視鏡や手術支援システム等の撮影を伴う医療システムなどに適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201…撮像素子、211…LCDパネル、214…無線モジュール、301…操作部、309…無線モジュール、311…制御部

Claims (24)

  1. 表示手段を備えた撮像装置との通信手段と、
    前記撮像装置への設定変更の要求を入力する入力手段と、
    前記設定変更の要求の内容が所定の条件を満たす場合には、前記設定変更の要求に係る表示要素が前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示されるよう、前記設定変更の要求の内容を示す第1の情報とともに強調表示するための第2の情報を前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御し、
    前記設定変更の要求の内容が、前記所定の条件を満たさない場合には、前記第2の情報を送信することなく前記第1の情報を前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記設定変更に係る前記表示要素が前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示されるべきであるかを、前記所定の条件に基づいて判定する判定手段を更に有する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 所定の範囲の前記撮像装置への設定変更の要求の内容が、前記撮像装置の表示手段において強調表示されるように予め設定する設定手段を更に有し、
    前記所定の条件は、前記設定変更の要求の内容が前記設定手段に設定された前記所定の範囲に含まれるか否かを含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記所定の条件は、前記入力手段に対する入力が、第1の操作態様とは異なる第2の操作態様であるか否かを含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  5. 前記第1の操作態様は、前記入力手段に対して所定の閾値よりも弱く押下する操作であり、前記第2の操作態様は、前記入力手段に対して前記所定の閾値以上に強く押下する操作である、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記第1の操作態様は、前記入力手段に対して所定の時間よりも短く押下する操作であり、前記第2の操作態様は、前記入力手段に対して前記所定の時間以上に長く押下する操作である、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 情報表示手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置の表示手段において強調表示された前記表示要素を示す変更結果の情報を前記通信手段によって受信するように制御し、
    前記情報表示手段は、受信した前記変更結果の情報に係る表示要素を強調して表示する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記情報表示手段は、前記入力手段と一体的に構成される、ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記変更結果の情報に係る表示要素の強調は、表示要素の色の変更、文字サイズの変更、書体の変更、若しくは効果の変更、又はダイアログによる表示の少なくともいずれかを含む、ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 表示手段を備えた撮像装置との通信手段と、
    前記撮像装置への設定変更の要求を入力する入力手段と、
    所定の条件を満たす場合に前記設定変更の要求に係る表示要素が前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示され、前記所定の条件を満たさない場合に前記表示要素が強調表示されないための、前記設定変更の要求の内容についての前記所定の条件を示す第1の情報を、前記設定変更の要求の内容を示す第2の情報とともに前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  11. 情報表示手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記撮像装置において前記所定の条件を満たしたことを示す強調結果の情報を前記通信手段によって受信するように制御し、
    前記情報表示手段は、受信した前記強調結果の情報に係る表示要素を強調して表示する、ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記所定の条件は、前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示されるべき、前記設定変更の要求の内容に係る値の範囲を含む、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の通信装置。
  13. 表示手段を備えた撮像装置との通信する通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    入力手段が、前記撮像装置への設定変更の要求を入力する入力工程と、
    制御手段が、前記設定変更の要求の内容が所定の条件を満たす場合には、前記設定変更の要求に係る表示要素が前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示されるよう、前記設定変更の要求の内容を示す第1の情報とともに強調表示するための第2の情報を前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御し、
    前記設定変更の要求の内容が、前記所定の条件を満たさない場合には、前記第2の情報を送信することなく前記第1の情報を前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  14. 表示手段を備えた撮像装置との通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    入力手段が、前記撮像装置への設定変更の要求を入力する入力工程と、
    制御手段が、所定の条件を満たす場合に前記設定変更の要求に係る表示要素が前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示され、前記所定の条件を満たさない場合に前記表示要素が強調表示されないための、前記設定変更の要求の内容についての前記所定の条件を示す第1の情報を、前記設定変更の要求の内容を示す第2の情報とともに前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載された通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載された通信装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  17. 撮像手段と、
    表示手段と、
    通信装置から送信された情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で設定変更の要求の内容を示す第1の情報を受信した場合に、該第1の情報と共に第2の情報を受信した場合には、該第1の情報に基づいて設定変更を行うとともに、前記表示手段において当該設定変更に関する強調表示を行い、
    前記受信手段で設定変更の要求の内容を示す第1の情報を受信した場合に、該第1の情報と共に第2の情報を受信しなかった場合には、前記表示手段において当該設定変更に関する強調表示を行うことなく、該第1の情報に基づいて設定変更を行う処理手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  18. 通信装置と、該通信装置と通信可能な撮像装置を含む撮像システムであって、
    前記通信装置は、
    表示手段を備えた前記撮像装置との通信手段と、
    前記撮像装置への設定変更の要求を入力する入力手段と、
    前記設定変更の要求の内容が所定の条件を満たす場合には、前記設定変更の要求に係る表示要素が前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示されるよう、前記設定変更の要求の内容を示す第1の情報とともに強調表示するための第2の情報を前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御し、
    前記設定変更の要求の内容が、前記所定の条件を満たさない場合には、前記第2の情報を送信することなく前記第1の情報を前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御する制御手段とを有し、
    前記撮像装置は、
    撮像手段と、
    前記表示手段と、
    通信装置から送信された情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で設定変更の要求の内容を示す第1の情報を受信した場合に、該第1の情報と共に第2の情報を受信した場合には、該第1の情報に基づいて設定変更を行うとともに、前記表示手段において当該設定変更に関する強調表示を行い、
    前記受信手段で設定変更の要求の内容を示す第1の情報を受信した場合に、該第1の情報と共に第2の情報を受信しなかった場合には、前記表示手段において当該設定変更に関する強調表示を行うことなく、該第1の情報に基づいて設定変更を行う処理手段とを有する、
    ことを特徴とする撮像システム。
  19. 撮像手段と、
    表示手段と、
    通信装置から送信された情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した設定変更の要求の内容についての所定の条件を示す第1の情報を受信した場合、前記受信手段で前記設定変更の要求の内容を示す第2の情報を受信すると、前記所定の条件を満たす場合に前記設定変更の要求に係る表示要素を前記表示手段に強調表示し、前記所定の条件を満たさない場合に前記表示要素が前記表示手段において強調表示されないように処理する処理手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  20. 通信装置と、該通信装置と通信可能な撮像装置を含む撮像システムであって、
    前記通信装置は、
    表示手段を備えた撮像装置との通信手段と、
    前記撮像装置への設定変更の要求を入力する入力手段と、
    所定の条件を満たす場合に前記設定変更の要求に係る表示要素が前記撮像装置の表示手段に表示される際に強調表示され、前記所定の条件を満たさない場合に前記表示要素が強調表示されないための、前記設定変更の要求の内容についての前記所定の条件を示す第1の情報を、前記設定変更の要求の内容を示す第2の情報とともに前記通信手段によって前記撮像装置へ送信するように制御する制御手段とを有し、
    前記撮像装置は、
    撮像手段と、
    前記表示手段と、
    通信装置から送信された情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した設定変更の要求の内容についての所定の条件を示す第1の情報を受信した場合、前記受信手段で前記設定変更の要求の内容を示す第2の情報を受信すると、前記所定の条件を満たす場合に前記設定変更の要求に係る表示要素を前記表示手段に強調表示し、前記所定の条件を満たさない場合に前記表示要素が前記表示手段において強調表示されないように処理する処理手段とを有する、
    ことを特徴とする撮像システム。
  21. コンピュータを、請求項17または19に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  22. コンピュータを、請求項17または19に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  23. 通信装置及び撮像装置を、請求項18または20に記載された撮像システムの各手段として機能させるためのプログラム。
  24. 通信装置及び撮像装置を、請求項18または20に記載された撮像システムの各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2016122878A 2016-06-21 2016-06-21 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体 Active JP6685185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122878A JP6685185B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
US15/622,298 US10455132B2 (en) 2016-06-21 2017-06-14 Communication apparatus, control method thereof, image capturing apparatus, image capturing system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122878A JP6685185B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228897A JP2017228897A (ja) 2017-12-28
JP6685185B2 true JP6685185B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60660886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122878A Active JP6685185B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10455132B2 (ja)
JP (1) JP6685185B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166264A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 プログラム、情報処理方法および電子機器
JP2022119631A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置、操作装置、制御方法、およびプログラム
JP2022177668A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2448678C (en) * 2001-05-30 2008-03-25 Panavision, Inc. Hand-held remote control and display system for film and video cameras and lenses
KR100433396B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-02 삼성전자주식회사 온 스크린 디스플레이 장치를 구비한 전자기기의 기능변경장치 및 방법
KR101882442B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 서버, 이동 단말기 제어 방법 및 서버의 제어 방법
JP2013229775A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Jvc Kenwood Corp カメラ映像中継システム、スタジオ装置、映像中継用カメラ
WO2013183338A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 ソニー株式会社 情報処理装置および記憶媒体
JP6277584B2 (ja) * 2013-01-28 2018-02-14 株式会社ニコン 電子機器
KR102072509B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-04 삼성전자주식회사 그룹 리코딩 방법, 저장 매체 및 전자 장치
JP2015139025A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170366732A1 (en) 2017-12-21
JP2017228897A (ja) 2017-12-28
US10455132B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9692978B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6139829B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5436019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US9706101B2 (en) Image processing terminal, imaging machine, information processing method, program, and remote imaging system to remotely operate the imaging machine
EP2866434A1 (en) Imaging apparatus
JP6685185B2 (ja) 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
US11431908B2 (en) Imaging control apparatus, control method of the same, and storage medium
US10623632B2 (en) Communication apparatus, control method thereof and storage medium
US20180152491A1 (en) Image provision apparatus and image reception apparatus, control method thereof, image communication system, and computer-readable storage medium
US10771732B2 (en) System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP6415028B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5574397B2 (ja) 遠隔制御システム
US11445116B2 (en) Imaging apparatus and display control method
JP6012351B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2013098658A (ja) コンテンツ管理装置、記録装置、操作装置、コンテンツ管理システムおよびそれらの制御方法
JP6448439B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2020194367A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20230164428A1 (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP2017022465A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2011197210A (ja) デジタルカメラの制御装置、制御プログラム及び撮影システム
JP2016122306A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151