JP4953603B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953603B2
JP4953603B2 JP2005263072A JP2005263072A JP4953603B2 JP 4953603 B2 JP4953603 B2 JP 4953603B2 JP 2005263072 A JP2005263072 A JP 2005263072A JP 2005263072 A JP2005263072 A JP 2005263072A JP 4953603 B2 JP4953603 B2 JP 4953603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
instruction
image
operation mode
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005263072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081489A (ja
JP2007081489A5 (ja
Inventor
健一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005263072A priority Critical patent/JP4953603B2/ja
Priority to US11/470,729 priority patent/US8339465B2/en
Publication of JP2007081489A publication Critical patent/JP2007081489A/ja
Publication of JP2007081489A5 publication Critical patent/JP2007081489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953603B2 publication Critical patent/JP4953603B2/ja
Priority to US13/686,313 priority patent/US8817114B2/en
Priority to US14/333,945 priority patent/US20140327785A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Description

本発明はデジタルカメラ等の撮像装置及びその制御方法に関し、特に外部装置へ通信により画像データを転送可能な撮像装置及びその制御方法に関する。
デジタルカメラ等、画像データを電子データとして出力可能な撮像装置においては、外部装置に画像データを転送可能なものが知られている(特許文献1参照)。また、撮影時に記録媒体への書き込みと並行して画像データを転送したり、記録媒体に書き込まれている画像データのうち、選択されたものを転送したりすることも知られている。
このうち、前者は撮影モードで動作している状態での転送処理であり、また後者は再生モードで動作している状態での転送処理である。
特開2000−137796号公報
例えば、撮影モードで連続して多量の撮影を行った後、以前撮影した画像を外部装置に転送する必要が生じたり、再生モードで画像を転送している際に、突然シャッターチャンスが訪れたりすることがある。このような場合、ユーザは直ちに撮影モードの切り替えを行うであろう。
しかし、従来の撮像装置では、転送処理が完了していない状態で、ユーザが動作モードを切り替えることが想定されておらず、そのようなモード切替操作により、転送処理が異常終了する場合もあった。
また、従来の撮像装置は、撮影モードでの画像転送手順と、再生モードでの画像再生手順が異なっていた。そのため、転送先である外部装置、典型的にはコンピュータは、撮像装置の動作モードに応じて内部処理を変更する必要があり、撮像装置側での動作モード切替は、単に撮像装置内部での対処では済まなかった。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、画像転送機能を有する撮像装置及びその制御方法において、転送処理中の動作モード切替に対応可能な、使い勝手の良い撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、少なくとも第1の動作モードと第2の動作モードを有し、第1及び第2の動作モードにおいて、外部装置に対する画像データ転送が可能な撮像装置であって、外部装置との通信を行う通信手段と、第1及び第2の動作モードの切替指示を検出する検出手段と、第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、通信手段が外部装置へ画像データを転送している際に、検出手段が第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、通信手段が実行中の転送処理の中止指示をユーザが撮像装置に入力することを可能とするユーザインターフェースを提示する提示手段と、第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、通信手段が外部装置へ画像データを転送している際に、検出手段が第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、ユーザインターフェースから中止指示が入力された場合には、通信手段が実行中の転送処理を中止させた後、他方の動作モードへの切替を行い、ユーザインターフェースから中止指示が入力されなかった場合には、通信手段が実行中の転送が完了するのを待ってから、他方の動作モードへの切替を行う切替制御手段とを有することを特徴とする撮像装置によって達成される。
また、上述の目的は、少なくとも第1の動作モードと第2の動作モードを有し、第1及び第2の動作モードにおいて外部装置に対する画像データ転送が可能な撮像装置であり、外部装置との通信を行う通信手段と、第1及び第2の動作モードの切替指示を検出する検出手段とを有する撮像装置の制御方法であって、第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、通信手段が外部装置へ画像データを転送している際に、検出手段が第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、通信手段が実行中の転送処理の中止指示をユーザが撮像装置に入力することを可能とするユーザインターフェースを提示する提示工程と、第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、通信手段が外部装置へ画像データを転送している際に、検出手段が第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、ユーザインターフェースから中止指示が入力された場合には、通信手段が実行中の転送処理を中止させた後、他方の動作モードへの切替を行い、ユーザインターフェースから中止指示が入力されなかった場合には、通信手段が実行中の転送が完了するのを待ってから、他方の動作モードへの切替を行うように制御する切替制御工程と、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、画像転送中に動作モード切替が行われても、正常な処理が可能で、ユーザの使い勝手の良い撮像装置及びその制御方法が実現できる。
以下、図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像システムの構成の一例を示す図である。図1において、デジタルカメラ200は本実施形態における撮像装置であり、PC(パーソナルコンピュータ)220は本実施形態におけるコンピュータである。なお、本実施形態において、デジタルカメラ200とPC220との間の画像転送は、PTP(Picture Transfer Protocol)を用いて行うものとする。また、本実施形態のデジタルカメラ200は、撮影モード及び再生モードの両方で画像データ転送が可能である。また、本実施形態におけるデジタルカメラ200は、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ付き携帯電話などのデジタルカメラとして動作する装置に置き換えることも可能である。本実施形態では、デジタルカメラ及びデジタルカメラとして動作する装置を撮像装置と呼ぶ。
デジタルカメラ200の構成について説明する。被写体からの光束は、レンズや絞りを含む光学系201を通じ、撮像素子202へ結像され、電荷として保持される。撮像素子202で蓄積された電荷は、撮像処理部203でアナログ画像信号に変換される。撮像処理部203から出力されたアナログ画像信号は、A/Dコンバータ204でデジタル画像データに変換され、データバス205を介してRAM(Random Access Memory)210に保存される。なお、撮像素子202には、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等を用いることができる。
中央処理部213において、画像処理部207は、RAM210に保存されたデジタル画像信号に対し、ホワイトバランス、シャープネス、ぼかし、カラーバランス、レベル補正等の画像処理を行う。また、圧縮伸張部208は、画像処理部207で処理されたデジタル画像を所定の画像圧縮方法に従って圧縮する機能と、その所定の画像圧縮方法で圧縮されたデジタル画像を伸張する機能とを有する。所定の画像圧縮方法にはJPEG、JPEG 2000等で規定された画像圧縮方法を用いることができる。また、デジタル画像の圧縮率はユーザによる選択が可能である。表示制御部209は、表示部217へ、メニュー画面等のユーザインターフェース(UI)画面を描画する。
記録再生制御部211は、メモリカード等の記憶媒体218への入出力制御を行う。通信制御部212は、通信部219に対するデータ入出力制御を行う。中央制御部215は、例えばCPUであり、図示しないROMに格納された制御プログラムを実行して、デジタルカメラ200の各部を制御し、後述の機能を実現する。
システム制御部214は、データバス205と接続されており、操作部216からユーザが入力する操作に対する制御を行う。表示部217は、例えばLCD、有機ELディスプレイ等であり、表示制御部209による描画結果を表示する。記憶媒体218には、RAM210に保存された画像データ(例えば圧縮符号化後のJPEG画像データなど)が、記録再生制御部211を介して格納される。記憶媒体218は、デジタルカメラ200から取り外し可能であっても、デジタルカメラ200に内蔵されていてもよく、デジタルカメラに電源が投入されていない状態でも記憶を保持することが可能な媒体である。記憶媒体218が脱着可能な記憶媒体である場合、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード等のメモリカードを記憶媒体218として使用することができる。
通信部219は、少なくとも無線通信機能を有し、有線通信機能を持たない場合、無線通信に必要な情報は記憶媒体218を通じて取得、更新する。また、有線通信機能を持つ場合には、有線接続された機器から無線通信な情報の取得、更新を行う。通信部219は取り外し可能であっても、取り外し不可能であってもよい。また、本実施形態において、通信制御部213は、PTPに従った通信が可能である。
次に、PC220の構成について説明する。
操作部221は、キーボードやマウスなどの入力デバイスであり、システム制御部225で操作の検出及び操作結果に基づく制御が行われる。表示部222は、CRT、LCD等であり、表示制御部228により描画された画像、例えばユーザインターフェース画面を表示出力する。RAM229は、コンピュータのOSや、PTPを用いた通信に対応したアプリケーション(OS含む)が実行時に展開される揮発性のメモリである。
記憶部223は、記憶制御部230によるデータの要求に応じて入出力をする装置であり、ハードディスクドライブ(HDD)等の不揮発性記憶装置である。記憶部223には、コンピュータのOSや、PTPを用いた通信に対応したアプリケーション(OS含む)が格納されている。記憶部223は、メモリカードリーダや、フレキシブルディスクドライブなど、リムーバブルメディアドライブを含んでも良い。
通信部224は、通信インターフェース234と接続可能な通信装置であり、通信制御部231によりデータの入出力を行う。通信部224は、少なくとも無線通信機能を有し、有線通信機能を持たない場合、無線通信に必要な情報はリムーバブルメディアやUSBメモリ等の記憶媒体を通じて取得、更新する。また、有線通信機能を持つ場合には、有線接続された機器から無線通信な情報の取得、更新を行う。通信部224は取り外し可能であっても、取り外し不可能であってもよい。
中央処理部227は、表示制御部228、記憶制御部230、通信制御部231、中央制御部226で構成される。中央制御部226は、例えばCPUであり、記憶部223に格納された制御プログラムを実行して、PC220の各部を制御し、後述の機能を実現する。データバス232は、システム制御部225、表示制御部228、RAM229、記憶制御部230、通信制御部231と接続されている。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ200が、PC220とPTPを用いて接続して撮影同時転送や再生画像転送を実現する際の動作を説明するための図である。図2では、デジタルカメラ200の動作を容易に理解することができるよう、図1で説明した各構成要素を用いて実現する主要な機能を機能モジュールとして記載し、機能モジュールの動作として処理を説明する。機能モジュールは、実際にはデジタルカメラ200の制御プログラム(OS、ドライバ及びアプリケーション)の一部であり、中央制御部215が制御プログラムを実行して各部を制御することによって実現する機能である。
表示部217は、再生管理モジュール303に従って各種表示を行う。転送ボタン302は、操作部216に含まれるボタンのいずれかに相当し、再生管理モジュールに転送要求を通知することができる。シャッタボタン305は、操作部216に含まれるボタンのいずれかに相当し、撮影管理モジュール304に撮影処理の実行と撮影画像の転送の要求を通知することができる。各機能モジュールは相互にデータ通信が可能である。
RAM210は、メモリ管理モジュール306によって管理される。記憶媒体218は、ファイル管理モジュール309によって、管理される。通信部219は、通信管理モジュール310によって管理される。通信管理モジュールはPTPにおけるレスポンダ側としての機能を実現するためのPTP Responder Driverを含んでおり、通信部219を介して、PC220側に存在するPTP Initiator DriverとPTP通信が可能である。
デジタルカメラ200と接続されているPC220は、デジタルカメラ200からの画像転送要求に応答してデジタルカメラ200に画像要求を送信し、画像を取得することが可能である。この処理については図3を用いて後述する。
PTP Initiator Driver312は、PTPのイニシエータ側のドライバであり、OS(OS Service)313とデータをやりとりすることができる。OS (OS Service)313は、撮影同時転送および再生画像転送に対応したアプリケーション314とデータのやり取りを行うことができる。
図3は、デジタルカメラ200からPC220へ画像転送を行う際の、PC220側の処理について示すフローチャートである。
図3の処理は、例えばPC220の通信部224に、通信インターフェース234を通じてデジタルカメラ200が接続されたことが検出されると、中央制御部226が画像転送アプリケーション314を起動、実行することにより実現される。アプリケーション314は、デジタルカメラ200からの撮影同時転送および再生画像転送に対応している。
なお、撮影同時転送とは、デジタルカメラ200が撮影モードで動作中、撮影された画像を直ちにPC220へ転送する処理である。また、再生画像転送とは、デジタルカメラ200が再生モードで動作中、転送ボタン等による指示により、記憶媒体218に記憶された撮影画像をPC220へ転送する処理である。
また、以下の説明において、PC220からデジタルカメラ200への通信は、アプリケーション314→OS313→PTP Initiator Driver312→通信部219→PTP Responder Driver310→(他の機能モジュール)という経路で行われる。また、デジタルカメラ200からPC220への通信はこの逆の経路で行われる。
PC220は、デジタルカメラ200からの接続要求に応答して、画像受信待機状態になる(ステップS401)。本実施形態のデジタルカメラ200は、後述するように、撮影同時転送時、再生画像転送時とも、画像転送時にはPC220に対して画像転送要求を送信する。本実施形態では、画像転送要求としてPTPにおけるObjectRequestTransferイベントを送信する。ObjectRequestTransderイベントには、デジタルカメラ200から転送を希望するオブジェクト(この場合は撮影画像)を特定する情報であるObjectHandleが含まれる。
PC220は、画像受信待機状態においてこの画像転送要求を受信すると(ステップS402)、デジタルカメラ200に対し、画像情報取得要求を送信する(ステップS403)。本実施形態では、ObjectRequestTransferイベントに含まれるObjectHandleを元に、PTPにおけるGetObjectInfoコマンドを画像情報取得要求として送信する。
これに対し、デジタルカメラ200(ファイル管理モジュール309及び通信管理モジュール310)は、撮影画像に関する情報をObjectInfo Datasetの形式で返送する。ここで返送される情報には、データ形式(ObjectFormat)、圧縮サイズ(ObjectCompressedSize)、サムネールや本画像データのサイズ、ファイル名、上位オブジェクト(例えば上位ディレクトリのObjectHandle)などがある。
PC220は、ステップS403で得た情報から、記憶部223への書き込みが可能かどうか等の判断を行う。そして、ステップS404で、画像取得要求を行う。本実施形態では、PTPにおけるGetObjectやGetPartialObjectコマンドを画像取得要求として送信する。このコマンド中に、ステップS401でデジタルカメラ200から受信したObjectHandleを指定することで、読み出すオブジェクト(ここでは撮影画像)を指定する。
画像取得要求に対し、デジタルカメラ200からは、撮影画像データが転送されてくる。PC220は、画像取得中に、デジタルカメラ200から転送キャンセルイベント(例えばCancelTransaction)が通知されたかどうかを監視する(ステップS406)。そして、転送キャンセルイベントの通知がなければ、ステップS405における画像取得動作を続行する。一方、画像取得中に転送キャンセルイベントが通知された場合には、画像取得をキャンセル終了し(ステップS409)、画像受信待機に戻る(ステップS401)。キャンセルイベントを受信することなく画像転送が完了したら(ステップS407)、画像受信待機に戻る。デジタルカメラ200との論理的な通信が切断されたり、撮影同時転送および再生画像転送に対応したアプリケーション314を終了した場合は、処理を終了する(ステップS408)。
次に、図4及び図5を参照して、撮影同時転送時と再生画像転送時のデジタルカメラ200の処理と、PC220との処理とを併せて説明する。これにより、撮影同時転送時と再生画像転送時におけるデジタルカメラ200の処理の詳細と、PC220における処理が両転送時に共通していることが明らかになるであろう。
図4及び図5は、本実施形態におけるデジタルカメラ200及びPC220の相互動作を示すシーケンス図であり、図4は撮影同時転送時、図5は再生画像転送時の動作をそれぞれ示す。
図4と図5の比較から明らかなように、撮影同時転送時も再生画像転送時も、PC220における処理は同一の手順である。
従って、PC220上で稼働するアプリケーションプログラムは、画像転送に関して、デジタルカメラ200の動作モードを意識する必要がない。すなわち、デジタルカメラ200の操作部218が操作され、撮影モードと再生モードとの切替がなされたとしても、同一の手順で画像を取得することができる。
画像転送以外の処理について、デジタルカメラ200の動作モードに応じて振る舞いを変える必要があるアプリケーションを始め、デジタルカメラ200の動作モードを知る必要があるアプリケーションは、デジタルカメラ200の動作モードを取得すればよい。具体的には、アプリケーションがデジタルカメラ200の状態を(例えばGetDeviceInfoコマンドにより)問い合わせる。あるいは、デジタルカメラ200が、カメラのモードが切り替わった、切り替わるタイミングでPC220へ(例えばイベントととして)通知する。いずれの方法でも、PC220及びPC220上で稼働するアプリケーションプログラムは、デジタルカメラ200の動作モード及びその切り替わりを知ることができる。
(画像転送処理−撮影同時転送)
図4は、撮影同時転送時の手順の例を示す。撮影モードで動作するデジタルカメラ200で、操作部221(図1)に含まれるシャッタボタン305(図2)が全押しされ、撮影指示がなされると、記憶媒体218に記録するとともに、PC220へ転送するものとする。
撮影指示(S501)に応答して、撮影管理モジュール304は、各種設定に応じた撮影処理を行い、撮影画像データ(例えばJPEG形式の画像データファイル)を生成する。そして、メモリ管理モジュール306を通じてRAM210に撮影画像データと付加情報(例えばヘッダ)を作成する(S502)。
メモリ管理モジュール306は、撮影画像データと付加情報から撮影画像ファイルを生成し、ファイル管理モジュール309に対し、記憶媒体218への書き込み要求を行う。さらに、通信管理モジュール310へPC220への転送要求を行う(S503)。
ファイル管理モジュール309は、記憶媒体218に対し、書き込みを行った後、メモリ管理モジュール306に対し、メモリ開放要求を行う(S517)。
通信管理モジュール310は、メモリ管理モジュール306からの転送要求を受信すると、転送する画像ファイルをPTPに従って送信するための処理、つまり、画像ファイルをPTP-Objectとして取り扱うための処理を行う。
具体的には、RAM210上に存在する転送対象の画像データを解析、もしくは、実在データがメモリ上にあることを検知し(S504)、画像データに関する情報(サイズ等、ObjectInfo datasetで送信する情報)を取得する(S505)。そして、ObjectHandle(転送対象の画像データを特定するための情報)を割り当てるとともに、割り当てたObjectHandleと、画像データに関する情報をキャッシュする。
次いで、通信管理モジュール310は、画像転送要求(PTPイベントであるRequestObjectTransferイベント)をPC220へ向けて発行する。画像転送要求には、PC220が画像を特定するための情報として、ObjectHandleを含めておく。
PC220は、画像転送要求を受信すると、デジタルカメラ200の通信管理モジュール310に対し、RequestObjectTranferイベントに含まれるObjectHandleを含むGetObjectInfoコマンドを発行し、転送対象画像データの情報を要求する(S507)。
通信管理モジュール310は、情報要求に対し、キャッシュしてある画像情報を(例えばObjectInfo datasetにより)PC220へ通知する(S508)。画像情報を取得したPC220は、次にGetObject等のコマンドを送信し、画像情報の取得要求を行う(S509)。GetObjectコマンドにも、RequestObjectTranferイベントに含まれるObjectHandleを使用し、転送要求対象の画像データを指定する。
通信管理モジュール310は、GetObjectコマンド中に指定されたObjectHandleから、画像データがRAM210上に存在することを検知する。PTPにおいては、各オブジェクトに対し、StorageIDやParentObjectといった情報を管理するため、ObjectHandleからそのオブジェクトが存在する場所を検知することが可能である。そして、RAM210へアクセスし(S510)、画像データを読み出し(S511)、PC220への転送を行う(S512)。
転送完了後、PC220は、通信管理モジュール310に対して、メモリ開放要求を行う(S513)。通信管理モジュールは、受信したメモリ解放要求を、メモリ管理モジュール306へ通知する(S513)。メモリ管理モジュールは、ファイル管理モジュール309から既にメモリ解放要求を受信している(S517)。しかし、通信管理モジュール310からのメモリ開放要求を得るまでは、RAM210における、撮影画像データの領域を開放しない。S514で、2つのメモリ解放要求を受信するので、その時点で撮影画像データの存在する領域を開放する。
図4では、1枚の撮影についてのシーケンスを説明したが、連続撮影が行われた場合には、個々の撮影画像に対して同様の手順が実行される。個々の撮影画像に対する処理は、シーケンシャルに行われても良いし、スレッド化して行われてもよいが、個々の画像に対する転送手順自体は同等である。
(画像転送処理−再生画像転送)
図5は、再生画像転送時の手順の例を示す。再生モード(PlayBackモード)で動作するデジタルカメラ200で、操作部221(図1)に含まれる転送ボタン302(図2)が押されると、転送指示がなされたとして、再生中の画像をPC220へ転送するものとする。また、図5において、図4と同じ処理については同じ参照数字を付した。
転送ボタン302の押下を受け付けると(S601)、再生管理モジュール303は、通信管理モジュール310に対して転送要求を発行する(S602)。通信管理モジュール310は、PTP通信で画像データを送信するための準備処理を行う。すなわち、画像データに対してObjectHandleの割り当てを行う他、ファイル管理モジュール309に対し、指定された画像の情報取得を要求する(S603)。そして、取得した画像情報をデータを解析し、もしくは画像に対する転送実行フラグをたてるとともに、画像情報をキャッシュする(S604)。
そして、通信管理モジュール310は、PC220に対し、PTPイベントのRequestObjectTransferを発行する(S506)。PC220は、通知されたRequestObjectTransferイベント中のObjectHandleを用いて、画像情報取得要求であるGetObjectInfoコマンドを通信管理モジュール310へ発行する(S507)。通信管理モジュール310は、画像情報がわからなければ、このタイミングにて画像情報を解析してもよい。ここでは、S604で画像情報をすでにキャッシュしており、キャッシュした画像情報を用いて応答するものとする(S508)。
PC220は、画像情報を取得後、GetObjectコマンドを発行する等により、画像データの取得要求を行う(S509)。通信管理モジュール310は、画像データの取得要求、ここではGetObjectコマンド中の、画像を特定する情報(ObjectHandle)から、画像データが記憶媒体218に存在することを検知する。
そして、指定された画像データファイルの読み出しを、ファイル管理モジュール309へ要求する(S605)。ファイル管理モジュール309は、指定された画像ファイルを記憶媒体218から読み出し、通信管理モジュール310へ出力する(S606)。通信管理モジュール310は、ファイル管理モジュール309から受信した画像データをPC220へ転送する(S512)。
データ転送後、PC220は、通信管理モジュール310に対して、転送完了通知を行う(S513)。通信管理モジュール310は、転送完了通知に応答して、再生管理モジュール303に対して転送完了メッセージを通知する(S607)。なお、通信管理モジュール310が転送完了後のあと、PC220からの通知を待たずに直ちに再生管理モジュール303に転送完了メッセージを通知してもよい。
例えば再生モードにおいて複数の画像を選択可能な場合など、複数の画像を転送する場合には、図5の転送手順が転送画像の数だけ繰り返し実行される。撮影時同時転送処理と同様、図5の処理もシーケンシャルもしくはスレッド化されて実施されうる。いずれの場合でも、個々の画像に対する転送処理手順は図5に示したとおりである。
(画像転送中のモード切替処理)
図9は、本実施形態のデジタルカメラ200におけるモード切替処理を説明するフローチャートである。また、図6は、撮影同時転送中のデジタルカメラ200にて、動作モードの切替指示がなされた場合のデジタルカメラ200とPC220の表示状態の変化を示す図である。同様に、図7は、再生画像転送中のデジタルカメラ200にて、動作モードの切替指示がなされた場合のデジタルカメラ200とPC220の表示状態の変化を示す図である。
以下、これらの図面を参照して、モード切替処理について説明する。
まず、ステップS901において、現在の動作モードに応じた処理の分岐を行う。撮影モードであればステップS903へ、再生モードであればステップS923へ進む。
撮影モードで動作している場合、ステップS903で、再生モードへの切替指示を待機する。モード切替指示は、例えば操作部216に含まれるモード切替レバー等が、撮影モードの位置から再生モードの位置へ切り替えられた際に発生する。
図6において、701は、上述した撮影同時転送を行うように設定されている状態で、連続撮影などを行い、記録可能な上限枚数に達した際の表示部217(デジタルカメラ200側)及び表示部222(PC220側)の表示画面706及び707を示している。この場合、デジタルカメラ200のバッファは撮影画像データで一杯であり、新たな撮影はできない状態である。また、撮影画像の転送が開始されている。
デジタルカメラ200側の画面706は撮影モードの画面(通常は電子ビューファインダー表示)であり、PC220側の画面707(アプリケーション314のGUI(グラフィカルユーザインターフェース))は転送開示時の表示である。なお、既に転送が行われている場合には、直近に転送完了した画像を表示する。
この状態において、再生モードへの切り替え指示が入力されると、撮影制御モジュール304が検出する。そして、ステップS907において、通信管理モジュール310に対し、現在画像データの転送中であるかどうかを問い合わせる。通信管理モジュール310は、現在画像データの転送中であるかどうかを判定する。ここでは、画像データの転送中であるので、ステップS909へ進み、再生管理モジュール303に対して、転送中画面708の表示を要求する。この時点ではまだ転送処理は継続中(一時停止してもよい)であり、モード切替レバーは物理的に再生モードとなっていても、内部的には撮影モードが維持される。
一方、PC220のアプリケーション314は、直近に転送が完了した画像を順次表示する転送中画面表示709を行っている。
図6に示すように、デジタルカメラ200側の転送中画面708には、「キャンセル」ボタンが含まれており、モード切替を指示したユーザに、現在画像データの転送中であること、転送のキャンセルが可能であることを報知している。
ステップS911では、撮影管理モジュール304が、操作部を216を通じた転送キャンセル指示の有無を確認する。そして、転送処理のキャンセル指示がなければ、ステップS915で、通信管理モジュール310による転送処理が終了しているかどうかを調べる。転送処理のキャンセル指示がなく、転送も終了していない場合には、転送処理を継続して行う。なお、ステップS909で、転送処理を中断するように構成した場合には、転送中画面に「転送継続」ボタンを追加し、転送継続指示の入力を待って転送を継続するようにしても良い。
ステップS911で、転送処理のキャンセル指示が検出された場合、撮影管理モジュール304は、通信管理モジュール310に対して転送処理の中止を指示する(ステップS913)。通信管理モジュール310は、この指示に応答して転送処理を中止する。
ステップS907で転送処理中でなかった場合、ステップS915での転送処理が終了した場合、或いはステップS913で転送処理が中止された場合、ステップS917で、撮影管理モジュール304は、内部動作モードを再生モードに切り替える。すなわち、再生管理モジュール303へ制御を移管する。再生管理モジュール304は、通信管理モジュール310に対し、例えばPTPイベントとして、デジタルカメラ200の動作モードに変更があったことをPC220へ通知させる(ステップS918)。そして、再生管理モジュール303は、再生モード画面710を表示し(ステップS919)、以後は再生モードでの処理を統括する。
PC220のアプリケーション314は、デジタルカメラ200の動作モードが切り替わった旨の通知を受けると、再生選択転送に備えた状態となり、画面表示もそれに合わせて転送待ち状態の表示に変更する(711)。これにより、PC220のアプリケーション314が、デジタルカメラ200側の動作モードに応じて処理内容を変化させる必要のあるアプリケーションであっても、正しく対応することができる。ただし、本実施形態では、上述したように、PC220は撮影同時転送時も、再生画像転送時も転送処理の手順は共通であるため、特段内部処理を切り替える必要はなく、通常の転送待ち状態になる。
再生モードで動作している場合には、ステップS923から処理を行う。
再生モードで動作している場合、ステップS923で、撮影モードへの切替指示を待機する。モード切替指示は、例えば操作部216に含まれるモード切替レバー等が、再生モードの位置から撮影モードの位置へ切り替えられた際に発生する。
図7において、801は、上述した再生画像転送を行うように設定されている状態で、全画像一括転送や選択画像一括転送などの指示がなされた状態の表示部217(デジタルカメラ200側)及び表示部222(PC220側)の表示画面806及び807を示している。この時点で撮影画像の転送が開始される。
デジタルカメラ200側の画面806は再生モードの画面(通常は選択された画像の表示と、プログラスバー等の転送状況を示す表示)である。PC220側の画面807(アプリケーション314のGUI)は転送開示時の表示であり、既に転送が行われている場合には、直近に転送完了した画像を表示する。
この状態において、撮影モードへの切り替え指示が入力されると、再生制御モジュール303が検出する。そして、ステップS927において、通信管理モジュール310に対し、現在画像データの転送中であるかどうかを問い合わせる。通信管理モジュール310は、現在画像データの転送中であるかどうかを判定する。ここでは、画像データの転送中であるので、ステップS929へ進み、再生管理モジュール303は転送中画面808を表示する。この時点ではまだ転送処理は継続中(一時停止してもよい)であり、モード切替レバーは物理的に撮影モードとなっていても、内部的には再生モードが維持される。
一方、PC220のアプリケーション314は、直近に転送が完了した画像を順次表示する転送中画面表示809を行っている。
図7に示すように、デジタルカメラ200側の転送中画面808には、「キャンセル」ボタンが含まれており、モード切替を指示したユーザに、現在画像データの転送中であること、転送のキャンセルが可能であることを報知している。
ステップS931では、再生管理モジュール303が、操作部を216を通じた転送キャンセル指示の有無を確認する。そして、転送処理のキャンセル指示がなければ、ステップS935で、通信管理モジュール310による転送処理が終了しているかどうかを調べる。転送処理のキャンセル指示がなく、転送も終了していない場合には、転送処理を継続して行う。なお、ステップS929で、転送処理を中断するように構成した場合には、転送中画面に「転送継続」ボタンを追加し、転送継続指示の入力を待って転送を継続するようにしても良い。
ステップS931で、転送処理のキャンセル指示が検出された場合、再生管理モジュール303は、通信管理モジュール310に対して転送処理の中止を指示する(ステップS933)。通信管理モジュール310は、この指示に応答して転送処理を中止する。
ステップS927で転送処理中でなかった場合、ステップS935での転送処理が終了した場合、或いはステップS933で転送処理が中止された場合、ステップS937で、再生管理モジュール303は、内部動作モードを撮影モードに切り替える。すなわち、撮影管理モジュール304へ制御を移管する。撮影管理モジュール303は、通信管理モジュール310に対し、例えばPTPイベントとして、デジタルカメラ200の動作モードに変更があったことをPC220へ通知させる(ステップS938)。そして、撮影管理モジュール304は、撮影モード画面810を表示し(ステップS939)、以後は撮影モードでの処理を統括する。
PC220のアプリケーション314は、デジタルカメラ200の動作モードが切り替わった旨の通知を受けると、撮影同時転送に備えた状態となり、画面表示もそれに合わせて転送待ち状態の表示に変更する(811)。これにより、PC220のアプリケーション314が、デジタルカメラ200側の動作モードに応じて処理内容を変化させる必要のあるアプリケーションであっても、正しく対応することができる。本実施形態では、上述したように、PC220は撮影同時転送時も、再生画像転送時も転送処理の手順は共通であるため、特段内部処理を切り替える必要はなく、通常の転送待ち状態になる。
なお、デジタルカメラ200が、動作モードが切り替わってもそのまま転送処理を継続可能(バックグラウンド転送可能)である場合には、動作モードの切替指示があった時点で内部動作モードも切り替えればよい。
以上説明したように、本実施形態のデジタルカメラ200によれば、転送処理中に動作モード切替操作がなされても、転送処理が完了してから実際の動作を切り替える。これにより、外部装置が、デジタルカメラ200側の動作モードに応じて処理内容を変化させる必要のある場合であっても、正しく対応することができ、転送処理の異常終了を引き起こさない。そのため、ユーザが画像転送処理中であることを忘れて不用意にモード切替操作を行ったとしても、転送処理が正常に行われる。一方で、転送処理をキャンセル可能としてので、転送処理が完了しない状態でも、動作モードを切り替えたい状況に対しても対応することが可能であり、ユーザの使い勝手がよい。
さらに、再生モードでの画像転送処理時及び撮影モードでの画像転送処理時で共通した転送処理を行うので、転送先の外部装置に対し、動作モード切替に伴う処理内容の変更を要求しない。従って、外部装置側の負荷が軽減される。
<第2の実施形態>
次に、第1の実施形態の変形例である第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であるので、共通する部分についてはその説明を省略する。また、第1の実施形態と共通する部分については、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図8は、本発明の第2の実施形態におけるデジタルカメラ200において、再生画像転送中に動作モードの切替指示がなされた場合の、デジタルカメラ200とPC220の表示状態の変化を示す図である。
本実施形態のデジタルカメラ200は、バックグラウンド転送可能な点で第1の実施形態のデジタルカメラ200と異なる。具体的には、図4で説明した撮影同時転送処理と、図5で説明した再生画像転送処理をカメラの動作モードに依らず実行可能であり、かつ、両者をスレッド化して見かけ上並行して実行可能である。
つまり、第1の動作モードで画像転送処理している最中に第2の動作モードへの切替指示があった場合、本実施形態のデジタルカメラ200は内部動作モードを直ちに第2の動作モードに切り替えると共に、画像転送処理はバックグラウンド処理で継続する。さらに、バックグラウンド転送中に第2の動作モードでの転送処理が発生した場合には、2つの転送処理をスレッド化してバックグラウンドで実行する。
図8において、901は、上述した再生画像転送を行うように設定されている状態で、全画像一括転送や選択画像一括転送などの指示がなされた状態の表示部217(デジタルカメラ200側)及び表示部222(PC220側)の表示画面906及び907を示している。この時点で撮影画像の転送が開始される。
デジタルカメラ200側の画面806は再生モードの画面(通常は選択された画像の表示と、プログラスバー等の転送状況を示す表示)である。PC220側の画面807(アプリケーション314のGUI)は転送開示時の表示であり、既に転送が行われている場合には、直近に転送完了した画像を表示する。
この状態において、撮影モードへの切り替え指示が入力されると、再生制御モジュール303が検出する。そして、転送処理を継続しながら、内部動作モードを撮影モードへ切り替える。これにより、デジタルカメラ200側の表示は撮影モード時の表示908に切り替わる。この際、バックグラウンド処理により再生画像転送処理が継続しているため、PC220側の表示は、通常の転送中画面表示909のままである。
撮影が行われると、撮影管理モジュール304により撮影処理が行われ、図4で説明した撮影同時転送処理が実行される。デジタルカメラ200側の表示は撮影画像の転送中画面910となる。
撮影同時転送処理が実行された際に、再生画像転送処理が継続している場合には、両者を並行してバックグラウンドで実行する。従って、記憶媒体218から画像データを読み出して転送する処理と、RAM210から撮影画像を読み出して転送する処理が、異なるスレッドで実行される。
第1の実施形態と同様、本実施形態のデジタルカメラ200は、撮影同時転送時も再生画像転送時も転送処理は共通している。そのため、PC220では複数の画像データの受信を異なるスレッドで処理するだけで、撮影画像なのか、記憶媒体218から読み出した画像なのかを意識せずに、転送処理を実行する。従って、画面表示も通常の転送中画面911のままである(図8では同じ内容となっているが、実際には読み込みが完了した画像が順次表示されていく)。
撮影画像の転送が終わると、デジタルカメラ200側の表示は撮影モード時の通常画面912(908と同一)に戻る。再生画像転送処理が終わっていなければ、バックグラウンドで継続して処理され、PC220でも転送中画面(913)が表示された状態が維持される。
その後、再生モードへの切替指示があると、デジタルカメラ200の動作モードは直ちに再生モードへ切り替えられ、再生モードの画面表示(905)に切り替わる。この時点で依然として再生画像転送処理が終わっていなければ、バックグラウンドで継続して処理され、PC220でも転送中画面(915)が表示された状態が維持される。
904〜905で示した時点のいずれかで、転送処理が終了した場合、PC220側の表示は図7に811として示した表示に変わり、転送待ち状態となる。
以上説明したように、本実施形態のデジタルカメラ200においても、再生モードでの画像転送処理時及び撮影モードでの画像転送処理時で共通した転送処理を行う。そのため、転送先の外部装置に対し、動作モード切替に伴う処理内容の変更を要求しない。従って、外部装置側の負荷が軽減される。さらに、本実施形態によれば、画像転送処理をバックグラウンドで処理可能であるため、ユーザは画像の転送処理が行われているかどうかを意識することなく、所望の動作モードにいつでも切替可能である。従って、第1の実施形態よりもさらに使い勝手が向上する。
<他の実施形態>
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
この場合、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムデータファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムデータファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明に含む。
また、本発明のコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体をユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを可能とすることも可能である。鍵情報は例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、コンピュータにより実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラムが、実施形態の機能を、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用して実現しても良い。
さらに、本発明を構成するコンピュータプログラムの少なくとも一部が、コンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアとして提供され、拡張ボード等が備えるCPUを利用して上述の実施形態の機能を実現しても良い。
本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラ200とPC220とが通信インターフェースで接続された状態を示す図である。 実施形態のデジタルカメラ200が、PC220とPTPを用いて接続して撮影同時転送や再生画像転送を実現する際の動作を説明するための図である。 実施形態において、デジタルカメラ200からPC220へ画像転送を行う際の、PC220側の処理について示すフローチャートである。 実施形態におけるデジタルカメラ200及びPC220の、撮影同時転送時における相互動作を示すシーケンス図である。 実施形態におけるデジタルカメラ200及びPC220の、再生画像転送時における相互動作を示すシーケンス図である。 第1の実施形態において、撮影同時転送中のデジタルカメラ200にて、動作モードの切替指示がなされた場合の、デジタルカメラ200とPC220の表示状態の変化を示す図である。 第1の実施形態において、再生画像転送中のデジタルカメラ200にて、動作モードの切替指示がなされた場合の、デジタルカメラ200とPC220の表示状態の変化を示す図である。 第2の実施形態におけるデジタルカメラ200において、再生画像転送中に動作モードの切替指示がなされた場合の、デジタルカメラ200とPC220の表示状態の変化を示す図である。 第1の実施形態のデジタルカメラ200におけるモード切替処理を説明するフローチャートである。

Claims (6)

  1. 少なくとも第1の動作モードと第2の動作モードを有し、前記第1及び第2の動作モードにおいて、外部装置に対する画像データ転送が可能な撮像装置であって、
    前記外部装置との通信を行う通信手段と、
    前記第1及び第2の動作モードの切替指示を検出する検出手段と、
    前記第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、前記通信手段が前記外部装置へ画像データを転送している際に、前記検出手段が前記第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、前記通信手段が実行中の転送処理の中止指示をユーザが前記撮像装置に入力することを可能とするユーザインターフェースを提示する提示手段と、
    前記第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、前記通信手段が前記外部装置へ画像データを転送している際に、前記検出手段が前記第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、前記ユーザインターフェースから前記中止指示が入力された場合には、前記通信手段が実行中の転送処理を中止させた後、前記他方の動作モードへの切替を行い、前記ユーザインターフェースから前記中止指示が入力されなかった場合には、前記通信手段が実行中の転送が完了するのを待ってから、前記他方の動作モードへの切替を行う切替制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記通信手段は、前記撮像装置が前記第1及び第2の動作モードのいずれで動作しているかに関わらず、前記画像データを同一手順で前記外部装置に転送することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記切替指示をユーザから受け付けるためのモード切替部材をさらに有することを特徴とする請求項1又は請求項記載の撮像装置。
  4. 前記通信手段がPTP通信により前記画像データの転送を行うとともに、前記外部装置に転送する画像データがある場合、当該転送する画像データを特定するための情報と共に転送要求を前記外部装置に対して送信することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 少なくとも第1の動作モードと第2の動作モードを有し、前記第1及び第2の動作モードにおいて外部装置に対する画像データ転送が可能な撮像装置であり、外部装置との通信を行う通信手段と、前記第1及び第2の動作モードの切替指示を検出する検出手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、前記通信手段が前記外部装置へ画像データを転送している際に、前記検出手段が前記第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、前記通信手段が実行中の転送処理の中止指示をユーザが前記撮像装置に入力することを可能とするユーザインターフェースを提示する提示工程と、
    前記第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、前記通信手段が前記外部装置へ画像データを転送している際に、前記検出手段が前記第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、前記ユーザインターフェースから前記中止指示が入力された場合には、前記通信手段が実行中の転送処理を中止させた後、前記他方の動作モードへの切替を行い、前記ユーザインターフェースから前記中止指示が入力されなかった場合には、前記通信手段が実行中の転送が完了するのを待ってから、前記他方の動作モードへの切替を行うように制御する切替制御工程と、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 少なくとも第1の動作モードと第2の動作モードを有し、前記第1及び第2の動作モードにおいて外部装置に対する画像データ転送が可能な撮像装置であり、外部装置との通信を行う通信手段と、前記第1及び第2の動作モードの切替指示を検出する検出手段とを有する撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、前記通信手段が前記外部装置へ画像データを転送している際に、前記検出手段が前記第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、前記通信手段が実行中の転送処理の中止指示をユーザが前記撮像装置に入力することを可能とするユーザインターフェースを提示する提示工程と、
    前記第1及び第2の動作モードの一方の動作モードにおいて、前記通信手段が前記外部装置へ画像データを転送している際に、前記検出手段が前記第1及び第2の動作モードの他方の動作モードへの切替指示を検出した場合、前記ユーザインターフェースから前記中止指示が入力された場合には、前記通信手段が実行中の転送処理を中止させた後、前記他方の動作モードへの切替を行い、前記ユーザインターフェースから前記中止指示が入力されなかった場合には、前記通信手段が実行中の転送が完了するのを待ってから、前記他方の動作モードへの切替を行うように制御する切替制御工程と、を実行させるためのプログラム。
JP2005263072A 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法 Active JP4953603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263072A JP4953603B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法
US11/470,729 US8339465B2 (en) 2005-09-09 2006-09-07 Image capture apparatus
US13/686,313 US8817114B2 (en) 2005-09-09 2012-11-27 Image capture apparatus
US14/333,945 US20140327785A1 (en) 2005-09-09 2014-07-17 Image capture apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263072A JP4953603B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007081489A JP2007081489A (ja) 2007-03-29
JP2007081489A5 JP2007081489A5 (ja) 2008-10-23
JP4953603B2 true JP4953603B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37941373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263072A Active JP4953603B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8339465B2 (ja)
JP (1) JP4953603B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030962A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication between image-related apparatus and information apparatus
JP4953603B2 (ja) * 2005-09-09 2012-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5245257B2 (ja) 2006-11-22 2013-07-24 ソニー株式会社 画像表示システム、表示装置、表示方法
JP5100182B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 データ転送装置及びデータ受信装置並びにデータ転送システム
JP4989350B2 (ja) * 2007-08-06 2012-08-01 キヤノン株式会社 アダプタおよびその制御方法
JP2009075679A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 情報再生システム、データ生成装置、データ再生装置、データ生成方法、プログラム
US20090174781A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Panasonic Corporation Electronic equipment and image pickup apparatus
JP2009260571A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法、プログラム
JP5325678B2 (ja) * 2008-07-03 2013-10-23 パナソニック株式会社 データ転送装置及びデータ転送方法
JP2011091715A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ処理装置
JP5566126B2 (ja) 2010-02-03 2014-08-06 オリンパス株式会社 送信モジュール、受信モジュール、送信方法、受信方法および通信システム
JP6373001B2 (ja) * 2013-12-25 2018-08-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報管理装置、情報処理システム、それらの制御方法、およびプログラム
JP6500467B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-17 カシオ計算機株式会社 撮影装置、及び送信制御方法
JP2016178427A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 撮影装置、電源制御方法及びプログラム
JP6786797B2 (ja) * 2015-12-22 2020-11-18 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2018126327A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム
CN109639965A (zh) * 2018-12-10 2019-04-16 维沃移动通信有限公司 摄像头的启动方法、终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
KR100191044B1 (ko) * 1995-07-31 1999-06-15 미따라이 하지메 화상 처리 장치
JP3360598B2 (ja) * 1998-02-18 2002-12-24 ミノルタ株式会社 画像システム
JPH11266384A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2000137796A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 情報入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
JP2001203920A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Minolta Co Ltd 電子カメラ
JP2001275016A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及び画像記憶装置
US7034880B1 (en) * 2000-05-11 2006-04-25 Eastman Kodak Company System and camera for transferring digital images to a service provider
JP4258956B2 (ja) * 2000-06-08 2009-04-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP4454819B2 (ja) * 2000-09-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法
JP2002209132A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation
US20030030731A1 (en) * 2001-05-03 2003-02-13 Colby Steven M. System and method for transferring image data between digital cameras
JP2003060979A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Minolta Co Ltd 電子カメラ
JP4548989B2 (ja) * 2001-09-04 2010-09-22 三洋電機株式会社 デジタルカメラおよび画像サーバ
JP2003092694A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003198901A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Minolta Co Ltd 電子カメラ及びこの電子カメラを用いた撮影システム
JP3971246B2 (ja) 2002-06-03 2007-09-05 富士フイルム株式会社 デジタル撮影装置
JP2004088729A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラシステム
KR100919978B1 (ko) * 2002-09-26 2009-10-05 삼성디지털이미징 주식회사 통신 상태를 디스플레이하는 디지털 카메라 및 그 제어 방법
JP4193466B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-10 富士フイルム株式会社 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
US7400421B2 (en) * 2002-12-12 2008-07-15 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
US7777779B2 (en) * 2003-09-10 2010-08-17 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system
JP3826934B2 (ja) * 2003-12-04 2006-09-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成制御プログラム、および画像形成制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4323974B2 (ja) * 2004-02-06 2009-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4953603B2 (ja) * 2005-09-09 2012-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140327785A1 (en) 2014-11-06
US20130100298A1 (en) 2013-04-25
US20070103553A1 (en) 2007-05-10
US8339465B2 (en) 2012-12-25
JP2007081489A (ja) 2007-03-29
US8817114B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4795193B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法及びプログラム
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
JP2012217166A (ja) 画像送信装置、画像記録装置及び画像記録方法
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2011176716A (ja) 電子機器、カメラ、および画像処理プログラム
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP4479455B2 (ja) 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP2022121604A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP7380025B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法、プログラム
JP2007082162A (ja) デジタルカメラ及び画像情報送信方法
JP7256671B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP5312657B2 (ja) データ転送装置及びその制御方法
WO2023281955A1 (ja) 通信装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
US20240119024A1 (en) Communication apparatus and control method
US20220300554A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20220294972A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5631440B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2006319497A (ja) 撮像装置及び記録方法
JP2006197394A (ja) 撮像装置、その制御方法及び撮像システム
JP2021164061A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2006352361A (ja) 撮像装置
JP2007081490A (ja) コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4953603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3