JP4323974B2 - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4323974B2
JP4323974B2 JP2004031112A JP2004031112A JP4323974B2 JP 4323974 B2 JP4323974 B2 JP 4323974B2 JP 2004031112 A JP2004031112 A JP 2004031112A JP 2004031112 A JP2004031112 A JP 2004031112A JP 4323974 B2 JP4323974 B2 JP 4323974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
command
external device
imaging
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004031112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223735A (ja
Inventor
隆志 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004031112A priority Critical patent/JP4323974B2/ja
Priority to US11/041,726 priority patent/US7535490B2/en
Publication of JP2005223735A publication Critical patent/JP2005223735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323974B2 publication Critical patent/JP4323974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、動画、静止画を撮影するための撮像装置、その制御方法及びプログラムに関し、特に、PC(パーソナルコンピュータ)やプリンタとの接続状態に応じて動作モードを切り替えることが可能な撮像装置、その制御方法及びプログラムに関するものである。
従来から、デジタルカメラとコンピュータ(以下、PCと称す)等の情報処理装置をケーブル等で接続し、上記デジタルカメラ内部の記録装置や、上記デジタルカメラに着脱可能な記録媒体に記録されている画像データ等の情報をPCに転送するシステムが考案、製品化されてきた(例えば、特許文献1参照)。
また、近年においては、デジタルカメラとプリンタを直接ケーブルで接続し、PCを介さずにプリントするシステムも製品化されている。このような場合に、デジタルカメラはケーブル接続される相手としてPCとプリンタという異なったデバイスが存在することになる。そして、これら異なったデバイスがカメラと通信する場合に共通のインタフェース、プロトコルであれば、カメラは相手が異なっていてもなんら問題はない。
そこで最近においては、カメラとプリンタを直接接続する仕組みとしてピクトブリッジという規格も提案されている。この規格のVersion1.0では、USB(ユニバーサルシリアルバス)というPC上でごく汎用的はバスを用いてカメラとプリンタを接続し、プリンタがUSBのホストとして機能する。そして、通信プロトコルにはPTP(Picture Transfer Protocol)を用いてデータの交換を行うことを規定している。このプロトコルもPCとカメラのデータ交換プロトコルとしてはUSBのStill Imaging Device Classで規定されている汎用プロトコルである。これにより、カメラは相手の相違に左右されずに共通のプロトコルで通信できることになる。ピクトブリッジでは、相手が対応プリンタであるかどうかを認識するために、サービスディスカバリと言われるデータ交換を行う。このデータ交換により、プリンタ、カメラ双方がピクトブリッジ対応であるか否かをお互いに認識し合いその後ピクトブリッジで定められたデータフォーマットで記述されたスクリプトデータを交換することでサービスが実行される。
一方で、カメラは従来PCと接続した場合には、主にPCから操作することが一般的で、カメラ操作を行わせることはあまりなく、一部のプロユース向けデジタルカメラを除いて、PC接続時にはPC接続モードとしてカメラの操作およびカメラの表示装置をOFFにすることで節電効果を期待した仕様となっていることが多かった。一部のプロユースなどのデジタルカメラは、比較的カメラ内のROM、RAM等のリソースを多く用意でき、電池なども容量の大きなものを使用できるため、PC接続時にカメラの動作として特にPC接続モードというものを持たずにすむ場合もあるが、一般的なコンパクトなデジタルカメラの場合にはそれらリソースや電源容量には制約があり、PC接続時にも使用しないブロックには電力を供給せずに節電したり、内部状態を排他的に制御することでROM、RAMのリソースを節減してきた。
また、従来でも、プリンタとのプロトコルが各社異なっていたために、他社のデジタルカメラとプリンタでは接続できなかったが、デジタルカメラとプリンタを直接USBで接続したり、デジタルカメラとPCをUSBで接続したりして使用できるカメラは存在していた。しかしこの場合にはカメラとPCを接続した場合と、カメラとプリンタを接続した場合で異なるプロトコルを使用していたために、カメラ内には異なる複数のプロトコルを実装する必要があった。上述したようにデジタルカメラの内部に複数の通信モードを持つ場合に、それらを切り替える必要がある。
従来は、上述したように例えばデジタルカメラから見た接続相手がPCの場合とプリンタの場合で通信プロトコルが異なっていたり、もしくはそれぞれが独自のプロトコルであったりしたために、デジタルカメラがプロトコルの違いを認識した時点で通信モードを切り替えたり、通信モード切替コマンドを受けた時点で切り替えたりしていた。
また、PCからの制御で、PC接続時にカメラ側の操作を有効にし、カメラに実装されている表示装置に画像などを表示しカメラの部材でユーザが操作してPCに転送する技術もすでに提案している(例えば、特許文献2参照)。
このように、従来はただ外部装置であるPCにカメラ内の画像データを転送し、保存閲覧することが主だった使用方法が、最近PCとカメラが連動して動作するモデルのアプリケーションが増えてきている。
特開2003−125271号公報 特開2002−133406号公報
しかしながら、上述したように、最近においてはプリンタと接続した場合にも従来PC接続時に使用していたプロトコルを使用して標準化される動きが活発になってきており、その場合には標準化された規格の中で定義された接続相手を認識するためのディスカバリを行った後にしか相手が何かわからないことになる。
デジタルカメラが接続される全てのデバイスが例えばピクトブリッジで標準化されていればそれでも問題は少ないが、現状では例えば通常のPCとの接続においてはピクトブリッジとはなんら関係のないアプリケーションが接続されることになる。この場合、カメラは従来とは違い、PCと接続された場合の通信モードに移行するタイミングがわからないことになってしまう問題がある。あるいは、デジタルカメラと外部装置を接続する前に前もってデジタルカメラの設定をプリンタと接続するのかPCに接続するのかをユーザが選択し、その後接続することで実行する処理を変える必要があった。
また、デジタルカメラが例えばPCのような同一のデバイスと接続されていたとしても、その上で動作するアプリケーションによりカメラの通信モードを切り替える場合も考えられる。その場合においても、カメラの通信モード切替のタイミングに応じて、カメラとしては必要最低限のリソースを有効に使い、消費電力もできるだけ抑えたシステムを作る必要がでてきた。したがって、従来よりもデジタルカメラとたとえばPC等の外部装置と接続する通信モードにおいて、より細かなカメラ内の制御が必要となってきたという問題がある。
そこで、本発明の目的は、ユーザによる動作モードの切り替え操作が省けるとともに消費電力の低減にも供する撮像装置、その制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の撮像装置は、撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像データを記録媒体に対して記録再生する記録再生手段と、表示手段と、記記録媒体から再生された画像データを接続された外部装置に対して送信する通信手段と、前記接続された外部装置が印刷装置であるか否かを判別する判別手段と、前記通信手段が前記外部装置と接続していない状態から、接続した状態になったことに応じて、前記通信手段を動作させると共に前記撮像手段及び前記表示手段の動作を停止させる第一のモードに切り替えその後に、前記判別手段により前記接続された外部装置が印刷装置であると判別されたことに応じて、前記通信手段及び前記表示手段を動作させて前記記録媒体から再生された画像データに係る画像を前記表示手段に表示すると共に前記撮像手段の動作を停止させる第二のモードに切り替えるモード切り替え手段とを備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御方法は、撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像データを記録媒体に対して記録再生する記録再生手段と、表示手段と、前記記録媒体から再生された画像データを接続された外部装置に対して送信可能な通信手段と、前記接続された外部装置が印刷装置であるか否かを判別する判別手段とを備える撮像装置の制御方法であって、前記通信手段が前記外部装置と接続していない状態から、接続した状態になった場合に、前記通信手段を動作させると共に前記撮像手段及び前記表示手段の動作を停止させる第一のモードに切り替えその後に、前記判別手段により前記接続された外部装置が印刷装置であると判定された場合には、前記通信手段及び前記表示手段を動作させて前記記録媒体から再生された画像データに係る画像を前記表示手段に表示すると共に前記撮像手段の動作を停止させる第二のモードに切り替えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、通信手段の外部装置との接続状態に応じて、撮像装置の動作モードである第一のモードから第三のモードの間を自動的に切り替えるように構成したので、ユーザによる撮像装置の動作モードの切り替え操作が省けるとともに、一つの動作モードに切り替えられると他の動作モードに係るモジュールの動作は停止するため消費電力の低減にも供することができる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラシステムの構成を示すブロック図である。本実施形態では、大きく分けてデジタルカメラなどの情報入力装置(以下、デジタルカメラと称す)100と情報処理装置101に別れる。情報処理装置101は、通常コンピュータ(以下、PCと称す)のようなものを用い、この内部には図示しない演算処理装置(CPU)や、一次記憶装置(RAM)や、二次記憶装置(ハードディスク)、操作装置(キーボード、マウス)、それに表示装置(ディスプレイ)等がある。
デジタルカメラ100は、レンズ、CCD、駆動回路等を含んだ光学ユニット105、画像データ等を処理する信号処理回路104、CPU等の演算装置103、DRAM等の1次記憶装置106、内蔵フラッシュROM等の2次記憶装置107、操作部材108、LCD液晶等の表示装置109、プログラム格納等に使用されるROM等の読み出し専用メモリ110、コンパクトフラッシュ(R)メモリーカード等の着脱可能な記録媒体111、前記PCとの接続を管理する通信制御装置102から構成される。デジタルカメラの種類によっては着脱可能な記録媒体111だけを有していてもいいし、着脱不可能な内蔵フラッシュROM等の2次記憶装置107だけを有していてもよい。
次に本発明の実施形態の概念を図2に示し説明する。図2(A)、図2(B)及び図2(C)は画像を撮影するデジタルカメラとPCなどの接続を行い、PC上にアプリケーションが動作している状態で実現される。これらの例では有線でそれぞれが接続されている。現在最も一般的なのがUSB(Universal Serial Bus)での接続形態である。USB接続形態としては、図2(A)においては、デジタルカメラ内に記録されている画像データ等の情報をPC上に転送し、表示、閲覧、保存するいわゆるブラウザーソフトのようなものの例を示している。この場合にはPCの操作でカメラは完全にPCのスレーブとして動作すればよい。
図2(B)においては、図2(A)と同様にカメラ内のデータをPCに転送して表示、閲覧、保存するアプリケーションであるが、画像を選択したり転送開始を指示することをカメラの操作で行うアプリケーションを表している。このようなアプリケーションの場合には、図9のようなメニューがデジタルカメラ側の表示装置上に表示され、デジタルカメラ上の操作部材を操作することでアプリケーションの動作を制御する。デジタルカメラ自身がいわゆるリモコン装置のような操作感となる。この場合には、デジタルカメラ側は操作の中心となるため、再生機能、操作部材等利用可能となる。
図2(C)においては、PC上のアプリケーションからカメラを操作し、撮影動作を制御するようなアプリケーションの例を示している。この場合にはPC上のアプリケーションの操作、もしくはカメラ側の操作部材の操作によりカメラで撮影を行い、その後撮影画像をPCに転送して保存したり、カメラの撮影に関するパラメータやレンズのズーム(Zoom)制御などを行うことができる。このときは、デジタルカメラ側として通信状態でありながら、撮影機能が動作するように構成されなくてはならない。
図2(D)においては、デジタルカメラとプリンタが接続された場合の例を示している。この場合には一般的にカメラ側の操作部材を利用者が操作してプリントする画像を指定したりプリント指示を出したりしてプリントする。このときデジタルカメラは通信状態でありながらプリントするための機能が実行可能であることが必要である。
以上のようにデジタルカメラとPCやプリンタなどの外部装置とが接続され連動して動作するアプリケーションを考えるとき、デジタルカメラ内では、通信制御装置だけではなく、各アプリケーションに必要な機能を動作させる必要がある。
以下に、本実施形態における各通信モードの切り替わり方について詳しく説明する。まず図10は、本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラ内の状態遷移を示した図である。
電源OFFの状態からユーザの操作によりカメラの電源をONにされると、デジタルカメラは再生状態として起動する。この状態でUSBケーブルを外部装置と接続するとデフォルト通信モードに移行する。このモードは最もよく利用される通常のPC通信モードであり、PCの操作によりカメラ内のデータをPCに転送したり保存したりすることができる。
しかし、この状態の場合カメラ側の操作は一切できずLCDなどの表示部材も起動しない。この状態から各モードへの移行を指示するコマンドが外部装置から送信されるとデジタルカメラは対応する各モードに移行する。プリンタが接続された場合には、プリントモードに移行するコマンドを受けプリントモードに移行する。このモードではカメラの操作部材をユーザが操作し、プリントする画像やプリント開始を指示することができるため、カメラ内部では再生機能、操作部材が有効になる。
デフォルト通信モードで接続相手がPCであり、そのPCからダイレクト転送モードに移行するコマンドを受信すると、カメラはダイレクト転送モードに移行する。このモードではプリンタモード同様にユーザがカメラの操作部材を操作することでPCに転送する画像を選択したり、転送開始を指示したりする。そのため、カメラ内では再生機能と操作部材などが有効になる。
デフォルト通信モードで接続相手がPCであり、そのPCからリモートコントロールモードに移行するコマンドを受信すると、カメラはリモートコントロールモードに移行する。この状態の場合、カメラは外部に接続されたPCからの指示で撮影動作が可能となるため、カメラの撮影動作にかかわる機能が有効になる。
また、各通信モードにおいて、USBケーブルが切断されると、通信モードから抜け、通常の再生モードに戻る。また、各通信モードにおいて、電源ボタンがOFFにされると、通信モードから抜け、電源OFFの状態になる。
次にUSBケーブルを外部装置と接続し、カメラが外部接続モードに移行した場合の動作フローを図3に示し説明する。
まずUSB接続が確立し外部通信モードに移行すると最初にデフォルト通信モードに入る(ステップS301)ここで外部装置からのコマンドを受け付けるようになりコマンドを待つ。コマンドを受信すると(ステップS302)それがプリントモードへの移行のトリガとなるコマンドかどうかを調べる(ステップS303)。
もしもプリントモードを開始するコマンドである場合にはプリントモードへ移行する(ステップS304)。その後はプリントモード状態で次のコマンドの受信待ち状態となる(ステップS311)。この時点で受け付けることができるコマンドはデフォルト通信モード時に実行可能なコマンドと、プリントモードのみで実行可能なコマンドである。
コマンドを受けると、そのコマンドがプリントモードを終了するコマンドかどうかを判断し(ステップS312)、終了コマンドであるならばデフォルト通信モードに遷移する。もしも終了コマンドではない場合には、そのコマンドが前述したようにプリントモード時に有効なコマンドかどうかを判断する(ステップS313)。もしも有効なコマンドの場合にはそのコマンドを実行し(ステップS314)、ステップS311のコマンド受信待ちへと戻る。もしも有効なコマンドではない場合にはエラー処理として通信相手である外部装置に対してエラーを通知し(ステップS315)、同様にステップS311のコマンド受信待ちへと戻る。
デフォルト通信モードで受信したコマンドがダイレクト転送モードを開始するコマンドであった場合は(ステップS305)、ダイレクト転送モードへ移行する(ステップS306)。その後はダイレクト転送モード状態で次のコマンドの受信待ち状態となる(ステップS311)。この時点で受け付けることができるコマンドはデフォルト通信モード時に実行可能なコマンドと、ダイレクト転送モードのみで実行可能なコマンドである。
コマンドを受けると、そのコマンドがダイレクト転送モードを終了するコマンドかどうかを判断し(ステップS312)、終了コマンドであるならばデフォルト通信モードに遷移する。もしも終了コマンドではない場合には、そのコマンドが前述したようにダイレクト転送モード時に有効なコマンドかどうかを判断する(ステップS313)。もしも有効なコマンドの場合にはそのコマンドを実行し(ステップS314)、ステップS311のコマンド受信待ちへと戻る。もしも有効なコマンドではない場合にはエラー処理として通信相手である外部装置に対してエラーを通知し(ステップS315)、同様にステップS311のコマンド受信待ちへと戻る。
デフォルト通信モードで受信したコマンドがリモートコントロールモードを開始するコマンドであった場合は(ステップS307)、リモートコントロールモードへ移行する(ステップS308)。その後はリモートコントロールモード状態で次のコマンドの受信待ち状態となる(ステップS311)。この時点で受け付けることができるコマンドはデフォルト通信モード時に実行可能なコマンドと、リモートコントロールモードのみで実行可能なコマンドである。
コマンドを受けると、そのコマンドがリモートコントロールモードを終了するコマンドかどうかを判断し(ステップS312)、終了コマンドであるならばデフォルト通信モードに遷移する。もしも終了コマンドではない場合には、そのコマンドが前述したようにリモートコントロールモード時に有効なコマンドかどうかを判断する(ステップS313)。もしも有効なコマンドの場合にはそのコマンドを実行し(ステップS314)、ステップS311のコマンド受信待ちへと戻る。もしも有効なコマンドではない場合にはエラー処理として通信相手である外部装置に対してエラーを通知し(ステップS315)、同様にステップS311のコマンド受信待ちへと戻る。
次に各通信モードに遷移するときに行う処理について説明する。図4はデフォルト通信モードに遷移するときの処理を示すフローチャートである。
このモードではPCからの操作でカメラ内のデータを操作するのみなので、撮影機能に関わる装置や再生機能に関わる装置は動作不要である。そのためまず再生、撮影時に使用する信号処理装置104の動作を停止する(ステップS401)。そして次に撮影時に使用される光学ユニット105の動作も停止する(ステップS402)。そして最後に画像の再生やメニュー表示に利用するLCDなどの表示部材109を停止する。
図5はプリントモードに遷移するときの処理を示すフローチャートである。このモードでは接続されているプリンタに対し画像データを送信し、プリントすることが可能になるため、基本的にはカメラとしての動作は通常の再生モードと同様である。カメラでの操作で画像の選択やプリント指示を行うため、撮影機能に関わる装置以外は動作する必要がある。そのため、まず再生時に使用する信号処理装置104の動作を開始する(ステップS501)。そして、次に撮影時に使用される光学ユニット105の動作を停止する(ステップS502)。次に画像の再生やメニュー表示に利用するLCDなどの表示部材109を起動する(ステップS503)。そして最後にプリント用の処理モジュールの起動を行う(ステップS504)。
図6はダイレクト転送モードに遷移するときの処理を示すフローチャートである。このモードでは接続されているPCに対し画像データを送信し、表示、保存等をすることが可能になるため、基本的にはカメラとしての動作は通常の再生モードと同様である。カメラでの操作で画像の選択や送信指示を行うため、撮影機能に関わる装置以外は動作する必要である。そのため、まず再生時に使用する信号処理装置104の動作を開始する(ステップS601)。そして、次に撮影時に使用される光学ユニット105の動作を停止する(ステップS602)。次に画像の再生やメニュー表示に利用するLCDなどの表示部材109を起動する(ステップS603)。そして最後にダイレクト転送用の処理モジュールの起動を行う(ステップS604)。
図7はリモートコントロールモードに遷移するときの処理を示すフローチャートである。このモードではPCからの操作でカメラの撮影機能を制御したり、撮影画像を転送したりすることが可能である。そのため、撮影機能に関わる装置は動作する必要がある。まず撮影時に使用する信号処理装置104の動作を始動する(ステップS701)。そして次に撮影時に使用される光学ユニット105の動作も始動する(ステップS702)。そして最後に画像のビューファインダ(ViewFinder)表示やメニュー表示に利用するLCDなどの表示部材109を始動する。
このように本実施形態によれば、通信モード時の各モードに対応して必要なカメラ内のリソースを選択的に利用することが可能となり、消費する電力量の制御がきめ細かくできるようになる。また、各通信モードへの移行が接続先のアプリケーションの事情により柔軟に変更できるようになり、ユーザの切替る負荷を考えずに実現できる。さらに、各通信モードが終了すると、必ず一番電力の消費量が少ないデフォルト通信モードに戻るため、待機時または通常一番よく利用されるであろうPCからの操作による画像転送時には電力面で有利なシステムが構築できる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、基本的な構成や存在する状態等は第1の実施形態と同様である。ただし、各通信モードでの移動の仕組みが異なる。従って、以下に第2の実施形態による外部接続モードでの動作フローを図8を使って説明する。
まずUSB接続が確立し外部通信モードに移行すると最初にデフォルト通信モードに入る(ステップS801)ここで外部装置からのコマンドを受け付けるようになりコマンドを待つ。コマンドを受信すると(ステップS802)、それがプリントモード用コマンドかどうかを調べる(ステップS803)。
もしもプリントモード用コマンドである場合には現時点の状態がプリントモードかどうかを判断する(ステップS804)。もしもプリントモードでなければプリントモードへ移行し(ステップS805)コマンドを実行する(ステップS814)。既にプリントモードの場合はそのままコマンドを実行する(ステップS814)。その後、ステップS801のコマンド受信待ちへと戻る。
コマンドを受信すると(ステップS802)、それがダイレクト転送モード用コマンドかどうかを調べる(ステップS806)。もしもダイレクト転送モード用コマンドである場合には現時点の状態がダイレクト転送モードかどうかを判断する(ステップS807807)。もしもダイレクト転送モードでなければダイレクト転送モードへ移行し(ステップS808)、コマンドを実行する(ステップS814)。既にプリントモードの場合はそのままコマンドを実行する(ステップS814)。その後、ステップS801のコマンド受信待ちへと戻る。
コマンドを受信すると(ステップS802)、それがリモートコントロールモード用コマンドかどうかを調べる(ステップS809)。もしもリモートコントロールモード用コマンドである場合には現時点の状態がリモートコントロールモードかどうかを判断する(ステップS810)。もしもリモートコントロールモードでなければリモートコントロールモードへ移行し(ステップS811)、コマンドを実行する(ステップS814)。既にリモートコントロールモードの場合はそのままコマンドを実行する(ステップS814)。その後、ステップS801のコマンド受信待ちへと戻る。
コマンドを受信すると(ステップS802)、それがデフォルト転送モード用コマンドかどうかを調べる(ステップS812)。もしもデフォルト転送モード用コマンドである場合にはコマンドを実行する(ステップS814)。そうでない場合にはエラー処理として通信相手である外部装置に対してエラーを通知する(ステップS813)。その後、ステップS801のコマンド受信待ちへと戻る。
以上説明したように、本実施形態では、各通信モードに移行したり終了したりするためのコマンドは用意せず、各モードでしか有効でないコマンドを受信した時点でカメラが自動的にそのモードに移行する仕組みを提供する。このように構成することで接続相手はモードの切替を意識することなく、自分の実行したいアプリケーションを動作させることができるようなる。
上記実施形態によれば、例えばカメラを再生モードにして画像を再生表示しながら、ユーザが画像を選び、PCに転送するような場合にはカメラの撮影機能にかかわる部分は使用しないので、内部的にそれらモジュールの動作を停止し、逆にPCからカメラの撮影をリモートでコントロールするような場合には、再生に必要なモジュールは使用しないので、それらブロックは停止することが、電量力面で有利に設計できる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の概念を説明するための図である。 USBケーブルを外部装置と接続し、カメラが外部接続モードに移行した場合の動作を示すフローチャートである。 デフォルト通信モードに遷移するときの処理を示すフローチャートである。 プリントモードに遷移するとき処理を示すフローチャートである。 ダイレクト転送モードに遷移するときの処理を示すフローチャートである。 リモートコントロールモードに遷移するときの処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態における外部接続モードでの動作を示すフローチャートである。 ダイレクト転送モード時の表示部材に表示されるメニューの一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラの状態遷移を示す図である。
符号の説明
100 情報入力装置(デジタルカメラ)
101 情報処理装置
102 通信制御装置
103 演算装置(CPU)
104 信号処理装置
105 光学ユニット
106 一時記憶装置
107 二次記憶装置
108 操作部材
109 表示部材
110 読み出し専用メモリ(ROM)
111 メモリカードI/F(記録媒体)

















Claims (7)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像データを記録媒体に対して記録再生する記録再生手段と、
    表示手段と、
    記記録媒体から再生された画像データを接続された外部装置に対して送信する通信手段と、
    前記接続された外部装置が印刷装置であるか否かを判別する判別手段と、
    前記通信手段が前記外部装置と接続していない状態から、接続した状態になったことに応じて、前記通信手段を動作させると共に前記撮像手段及び前記表示手段の動作を停止させる第一のモードに切り替えその後に、前記判別手段により前記接続された外部装置が印刷装置であると判別されたことに応じて、前記通信手段及び前記表示手段を動作させて前記記録媒体から再生された画像データに係る画像を前記表示手段に表示すると共に前記撮像手段の動作を停止させる第二のモードに切り替えるモード切り替え手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第一のモードにおいて、前記通信手段は、前記外部装置からコマンドを受信し、
    前記判定手段は、前記接続された外部装置から受信したコマンドがプリントモードを開始するコマンドであった場合に、前記接続された外部装置が印刷装置であると判別することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記モード切り替え手段は、前記第二のモードを終了させるコマンドの受信に応じて、前記第二のモードから前記第一のモードに切り替えることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記第二のモードにおいて、前記通信手段は、前記記録媒体に記録された複数の画像データのうち選択された画像データを前記接続された外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像データを記録媒体に対して記録再生する記録再生手段と、表示手段と、前記記録媒体から再生された画像データを接続された外部装置に対して送信可能な通信手段と、前記接続された外部装置が印刷装置であるか否かを判別する判別手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記通信手段が前記外部装置と接続していない状態から、接続した状態になった場合に、前記通信手段を動作させると共に前記撮像手段及び前記表示手段の動作を停止させる第一のモードに切り替えその後に、前記判別手段により前記接続された外部装置が印刷装置であると判定された場合には、前記通信手段及び前記表示手段を動作させて前記記録媒体から再生された画像データに係る画像を前記表示手段に表示すると共に前記撮像手段の動作を停止させる第二のモードに切り替えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 請求項に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004031112A 2004-02-06 2004-02-06 撮像装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4323974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031112A JP4323974B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US11/041,726 US7535490B2 (en) 2004-02-06 2005-01-25 Imaging apparatus having control modes switchable based on connection to another apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031112A JP4323974B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223735A JP2005223735A (ja) 2005-08-18
JP4323974B2 true JP4323974B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34824151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031112A Expired - Fee Related JP4323974B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7535490B2 (ja)
JP (1) JP4323974B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418662B2 (en) * 2004-02-06 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method therefor, image pickup system, information processing apparatus, program and storage medium
JP4148957B2 (ja) * 2005-05-11 2008-09-10 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置
JP4953603B2 (ja) * 2005-09-09 2012-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4965990B2 (ja) * 2006-12-20 2012-07-04 キヤノン株式会社 再生装置及びファイル情報表示方法
KR101475412B1 (ko) * 2007-06-27 2014-12-22 삼성전자주식회사 그립장치 및 이를 포함하는 영상촬영장치
JP5156977B2 (ja) * 2007-11-06 2013-03-06 ザ コカ・コーラ カンパニー 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の配合および製造方法
US20120033101A9 (en) * 2008-11-12 2012-02-09 Xiaoguang Yu Apparatus and methods for controlling image sensors
US8466974B2 (en) * 2008-11-12 2013-06-18 O2Micro, Inc. Apparatus and methods for controlling image sensors
JP5832260B2 (ja) 2011-12-02 2015-12-16 キヤノン株式会社 記録媒体及びそれを用いる撮像装置
JP6570360B2 (ja) 2015-07-28 2019-09-04 キヤノン株式会社 情報通知システム、情報端末、通信装置、及びプログラム
KR102575910B1 (ko) * 2016-10-28 2023-09-08 삼성전자주식회사 가이드를 출력하는 전자 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815205A (en) * 1995-02-21 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. External communication interface for a digital camera
JPH11266383A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2000333068A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Canon Inc 情報管理装置、制御装置、通信システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JP2002077690A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラおよびコンピュータシステム
JP4593756B2 (ja) 2000-10-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 入力装置
WO2002084999A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Sony Corporation Camera numerique et procede de transfert de donnees
JP2003125271A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Canon Inc 画像処理システム、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174460A1 (en) 2005-08-11
US7535490B2 (en) 2009-05-19
JP2005223735A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535490B2 (en) Imaging apparatus having control modes switchable based on connection to another apparatus
JP4125328B2 (ja) 電子機器、電子機器による周辺機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US7411607B2 (en) Electronic equipment and data transfer method
WO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
JP2007166577A (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法
JP2007180764A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007174051A (ja) デジタルカメラおよびプログラム
JP2010009521A (ja) 画像供給装置、画像出力装置及び画像出力システム
US7557827B2 (en) Print system, including a printer and printer controlling device which communicate via multiple communication channels
JP3919716B2 (ja) 記録装置及び画像供給システムとその制御方法
JP2002271721A (ja) イメージング装置
JP2007142839A (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3927874B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007158604A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4262534B2 (ja) デジタル機器
JP3679513B2 (ja) カメラ
JP5046562B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2003169291A (ja) 電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2007280211A (ja) プリントシステム、プリンタ、プリンタ制御方法及びプログラム
JP4027634B2 (ja) 電子カメラ
JP3890346B2 (ja) カメラ
JP2005286731A (ja) 撮像装置
JP5495658B2 (ja) 撮像装置、印刷装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees