JP2003169291A - 電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム - Google Patents

電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2003169291A
JP2003169291A JP2001367147A JP2001367147A JP2003169291A JP 2003169291 A JP2003169291 A JP 2003169291A JP 2001367147 A JP2001367147 A JP 2001367147A JP 2001367147 A JP2001367147 A JP 2001367147A JP 2003169291 A JP2003169291 A JP 2003169291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
data
storage medium
electronic device
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367147A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ozawa
守 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001367147A priority Critical patent/JP2003169291A/ja
Publication of JP2003169291A publication Critical patent/JP2003169291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影画像の保存空き領域を操作者が意識する
ことなく、自動保存できる電子機器を提供することがで
きるようにする。 【解決手段】 電子機器の電源をオフにする操作にとも
なって、記憶媒体に格納されているデータを所定の送信
先に送信し、送信されたデータを前記記憶媒体から削除
するようにしたので、ユーザが記憶媒体の空き容量を気
にすることなく、電子機器を利用することができるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器、データ
送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコ
ンピュータプログラムに関し、特に、デジタルカメラな
どの電子機器からデータを送信するために用いて好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラなどの電子機器に
おいて、その電子機器のデータ保存領域を確保するため
に、保存されているデータを通信手段を用いて、外部の
通信先へ送信を行うことができるように構成されてい
る。
【0003】そして、電子機器に保存されているデータ
を送信する場合は、操作者によるデータ送信の指示によ
って、データ送信を開始するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来電子機器の例では、操作者が記憶媒体の空き容量を
把握して、記憶媒体の空き容量が不足してきたら、送信
を指示してデータを送信するか、記憶媒体を取りかえる
などの操作が必要であった。
【0005】また、操作者の指示によりデータ送信を開
始するので、操作者の指示を受けるためのGUI(グラ
フィックユーザーインタフェース)などの表示と通信と
が同時に動作することがあるため、電池で動作する機器
などでは、通信使用時の機器の電源に対する負荷が大き
く、それに耐える容量の大きい電池や電源回路が必要で
あった。
【0006】本発明は上述の問題点にかんがみてなされ
たもので、撮影画像の保存空き領域を操作者が意識する
ことなく、自動保存できるようにする電子機器を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器は、電
子機器の電源をオフにする操作にともなって、記憶媒体
に格納されているデータを所定の送信先に送信するため
の処理を実行する制御手段を有することを特徴としてい
る。また、本発明の電子機器の他の特徴とするところ
は、前記制御手段は、送信されたデータを前記記憶媒体
から削除することを特徴としている。また、本発明の電
子機器のその他の特徴とするところは、撮影手段を有
し、前記記憶媒体に格納されるデータは、前記撮影手段
により撮影された画像であることを特徴としている。ま
た、本発明の電子機器のその他の特徴とするところは、
前記制御手段は、少なくとも画像を表示するための表示
部の電源オンが指示されたときに、前記データが送信さ
れている場合には、前記データの送信が終了した後に電
源をオンにすることを特徴としている。また、本発明の
電子機器のその他の特徴とするところは、前記制御手段
は、少なくとも画像を表示するための表示部の電源オン
が指示されたときに、前記データが送信されている場合
には、前記送信中の1枚の画像のデータ通信が終了した
後に電源をオンにすることを特徴としている。また、本
発明の電子機器のその他の特徴とするところは、前記制
御手段は、前記電源オフの操作がされ、かつ、前記記憶
媒体の空き容量が既定値より少ない場合に、前記記憶媒
体に格納されているデータを送信することを特徴として
いる。また、本発明の電子機器のその他の特徴とすると
ころは、前記制御手段は、前記電源オフの操作がされ、
かつ、電池残量が既定値より多い場合に、前記記憶媒体
に格納されているデータを送信することを特徴としてい
る。
【0008】本発明のデータ送信方法は、電子機器の電
源をオフにする操作にともなって、記憶媒体に格納され
ているデータを所定の送信先に送信するための処理を実
行することを特徴としている。また、本発明のデータ送
信方法の他の特徴とするところは、送信されたデータを
前記記憶媒体から削除することを特徴としている。ま
た、本発明のデータ送信方法のその他の特徴とするとこ
ろは、前記記憶媒体に格納されるデータは、前記電子機
器が有する撮影手段によって撮影された画像であること
を特徴としている。また、本発明のデータ送信方法のそ
の他の特徴とするところは、少なくとも画像を表示する
ための表示部の電源オンが指示されたときに、前記デー
タが送信されている場合には、前記データの送信が終了
した後に電源をオンにすることを特徴としている。ま
た、本発明のデータ送信方法のその他の特徴とするとこ
ろは、少なくとも画像を表示するための表示部の電源オ
ンを指示されたときに、前記データが送信されている場
合には、前記送信中の1枚の画像のデータ送信が終了し
た後に電源をオンにすることを特徴としている。また、
本発明のデータ送信方法のその他の特徴とするところ
は、前記電源オフの操作がされ、かつ、前記記憶媒体の
空き容量が既定値より少ない場合に、前記記憶媒体に格
納されているデータを送信することを特徴としている。
また、本発明のデータ送信方法のその他の特徴とすると
ころは、前記電源オフの操作がされ、かつ、電池残量が
既定値より多い場合に、前記記憶媒体に格納されている
データを送信することを特徴としている。
【0009】本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段
としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記
録したことを特徴としている。また、本発明の記憶媒体
の他の特徴とするところは、上記に記載の方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したことを
特徴としている。
【0010】また、本発明のコンピュータプログラム
は、上記に記載のデータ送信方法をコンピュータに実行
させることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明の電子機器の実施の形態について説明する。
【0012】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
の形態における電子機器として、携帯機器(PDA)の
概略構成を示すブロック図である。図1において、10
1はCPUであり、本電子機器の動作はこのCPU10
1により制御される。CPU101には、制御プログラ
ムを記憶しているROM102、RAM103、ユーザ
ーデータを格納するためのデータ格納部104、カメラ
部105、タブレットの制御、検出を行うタブレットコ
ントロール部109、LCDコントロール部106、電
源の切り替え、電池の充電制御、電源供給検出などを行
う電源管理供給部111及び他の機器やネットワークに
接続するための通信部116、RTC(リアルタイムク
ロック)115、LED117、電源ONキー113、
その他の操作に使われるキースイッチ(SW)群114
がそれぞれ接続されている。
【0013】そして、LCDコントロール部106には
表示駆動部107、さらに表示部(TFTカラー液晶)
108が接続されている。また、タブレットコントロー
ル部109には、表示部108上に設置された手書きタ
ブレット110が接続され、手書きタブレットへの入力
の検出を行う。
【0014】CPU101は、ROM102内の制御プ
ログラムに基づいて各種制御を行う。これらの制御の中
には、カメラ部105から出力された撮影画像信号を読
み込み、RAM103へDMA転送を行う処理、同様に
RAM103よりLCDコントロール部106へデータ
をDMA転送する処理、また、画像データをJPEG圧
縮しファイル形式でデータ格納部104へ格納する処
理、通信部116によりネットワークに接続しデータの
送受信を行う処理、さらに、手書きタブレット110か
ら入力された情報に従った各種アプリケーションの実行
処理などが含まれる。
【0015】RAM103は、画像展開エリア103
a、アプリケーションなどのワークエリア103b、V
RAM103c、一時退避エリア103dなどを備えて
いる。
【0016】画像展開エリア103aには、カメラ部1
05より送られてきた撮影画像(YUVデジタル信号)
やデータ格納部104から読み出されたJPEG圧縮画
像データを一時的に格納するためのテンポラリバッファ
として、また、画像圧縮処理、解凍処理のための画像専
用ワークエリアとして使用される。ワークエリア103
bは、各種プログラムのためのワークエリアである。V
RAM103cは表示部113へ表示する表示データを
格納するVRAMとして使用される。また、一時退避エ
リア103dは各種データを一時退避させるためのエリ
アである。
【0017】データ格納部104は、CPU101によ
りJPEG圧縮された撮影画像データなどをファイル形
式で格納しておくためのメモリであり、本実施の形態で
はフラッシュメモリで構成される。
【0018】カメラ部105は、レンズ群、CCD、タ
イミングジェネレータ、A/D変換回路、画像処理用D
SPなどから構成され、CPU101からの信号によ
り、画像データの転送やAE、ホワイトバランスの調整
などの動作を行う。
【0019】LCDコントロール部106は、カメラ部
105から転送されたYUVデジタル画像データをRG
Bデジタル信号へ変換したあと表示駆動部107へ出力
する処理や、VRAM103cに格納されたRGBデー
タを表示駆動部107へ出力する処理を行う。表示駆動
部107は、表示部108を駆動するための制御を行
う。表示部108は画像を表示するための表示器であ
り、TFTカラー液晶表示装置である。
【0020】タブレットコントロール部109は、CP
U101からの制御信号により手書きタブレット110
の駆動制御とペンタッチにより入力された各種情報をデ
ジタル信号へ変換してCPU101へ転送するための制
御を行う。
【0021】電源管理供給部111は、電池112の検
出、電池電圧の検出、電池残量検出やACアダプタの接
続による電源供給の検出機能があり、CPU101へ通
知するとともに、CPU101からの信号により、AC
入力が検出された場合には、電源供給元をACアダプタ
側へ切り替えを行ったり、電池電圧の検出結果により電
池112の充電制御等を行ったりする。また、DC/D
Cにより電池112やACアダプタの入力から本機器の
回路で必要とされる電圧をつくりだして供給を行う。
【0022】電源ONキー113、その他のキースイッ
チ(SW)は、操作者からの入力があると信号により、
CPU101へ割り込みの入力を行う。
【0023】通信部116は、無線通信機能を有し、こ
の通信部116によりサーバやネットワークに接続して
データの送受信を行う。
【0024】図2は、本実施の形態の電子機器の外観図
である。図2において、201は、電子機器の全体を示
している。表示部(LCD)108の上面に手書きタブ
レット110が設置され、操作者は、ペン202などを
用いて、表示部108に表示されるGUI(グラフィッ
クユーザーインタフェース)への指示を手書きタブレッ
ト110を通してCPU101に伝える。
【0025】また、図1におけるカメラ部105は、図
2の203の位置に配置され、シャッタースイッチ20
6の入力により画像の取り込みを行う。また、スイッチ
205は電源ONキー113であり、電源OFF時にこ
のキーの押下により電源をオンする。更に204の開口
部は、ACアダプタ電源接続用のコネクタ部であり、A
Cアダプタをここに接続することにより機器本体への電
源供給を行う。
【0026】以下、図3のメニュー表示動作の流れを示
すフローチャート、図4の電源OFF入力時における動
作の流れを示すフローチャート、図5の電源ONキー検
出時における動作の流れを示すフローチャートを用い
て、本実施の形態における携帯装置の動作について説明
する。
【0027】まず、ステップS301にて、本実施の形
態の電子機器に電源が投入されると、次に、ステップS
302へ移行し、RAMのクリアなどの各種初期設定お
よび液晶電源の投入やバックライトの点灯などの処理を
行う。次のステップS303にて、本実施の形態の電子
機器が有するアプリケーションを選択するためのメニュ
ーを表示部108に表示する。
【0028】次にステップS304において、操作者に
よる表示メニューの選択が入力されたか否かを判断す
る。この判断の結果、入力が検出されると、手書きタブ
レット110への入力座標とメニュー表示の対応により
選択されたアプリケーションを判断する。また、ステッ
プS304の判断の結果、入力が検出されない場合に
は、ステップS304で待機する。
【0029】ステップS304の入力検出にて、カメラ
機能が選択された場合には、ステップS305へ進み、
カメラ撮影機能を実行し、撮影した画像をデータ格納部
104へ格納する。また、ステップS304の入力検出
にて、画像表示のアプリケーションが選択された場合に
は、ステップS306に進み、データ格納部104に格
納されている画像データを表示部108に操作者の指示
に従い表示する。
【0030】また、ステップS304の入力検出判断に
て、メニューに表示されているその他のアプリケーショ
ン(ゲーム、機器設定、時間設定など)が選択された場
合には、ステップS307に進み、選択されたアプリケ
ーションを実行する。ステップS305、ステップS3
06、ステップS307それぞれが、動作終了すると、
ステップS303のメニュー表示の状態に戻る。
【0031】また、ステップS304の入力検出判断に
て、電源OFFが選択されると、図4のフローチャート
に示す電源OFF時の処理を開始する。
【0032】まず、図4のステップS401において電
源OFFの処理が選択されると、その選択にともなっ
て、LCDコントロール部106、表示駆動部107、
表示部108、不図示のバックライトなどの表示部の電
源をオフにする。さらに、駆動の必要のない回路に対し
ても電力の供給を遮断する。
【0033】次にステップS402では、データ格納部
104にカメラ機能により撮影された画像データが格納
されているか否かを判断する。この判断の結果、画像デ
ータが格納されていない場合には、ステップS410へ
ジャンプする。また、ステップS402の判断の結果、
画像データが格納されている場合には、ステップS40
3に進み、データ送信中であることを示すデータ送信フ
ラグ「F1」をセットする。データ送信フラグ「F1」
は、RAM103のワークエリア103b内に領域が確
保されている。
【0034】ステップS404では、通信部116への
電源供給を開始し、無線通信により通信を開始する。ス
テップS405で通信部116により通信相手(本実施
の形態では、予め指定された画像保存サーバとする。)
との接続が成功したか否かを判断する。この判断の結
果、接続が成功した場合には、ステップS406に進
み、データ格納部104に格納されている画像データの
送信を開始する。また、ステップS405の判断の結
果、接続が成功していない場合には、ステップS404
に戻り、通信の接続処理を繰り返す。なお、画像送信を
行う際、LCDコントロール部106、表示駆動部10
7、表示部108、不図示のバックライトなどの表示部
の電源をオフする前に画像を送信するか否かをユーザに
対して問い合わせる旨の表示を行い、ユーザが画像デー
タの送信を決定した場合にステップS404の処理を開
始するように動作させることもできる。
【0035】ステップS407では、データ格納部10
4に格納されている画像データがすべて送信されたか否
かを判断する。この判断の結果、全ての送信が終了した
場合には、ステップS408に進み、送信が完了した画
像データをデータ格納部104から削除する。また、ス
テップS407の判断の結果、送信が終了していない場
合には、ステップS406に戻り、送信されていない画
像データの送信を行う。
【0036】次に、ステップS409では、画像データ
の送信が終了したので、データ送信フラグ「F1」をク
リアし、ステップS410に移行する。
【0037】ステップS410では、後述する図5の電
源ONキー検出時における動作のフローチャートにおい
て、電源ONキー入力フラグ「F2」がセットされてい
るか否かを判断する。この判断の結果、電源ONキー入
力フラグ「F2」がセットされていない場合は、電源O
Nキー113の入力が無かったと判断できるので、ステ
ップS410で電源ONキー入力フラグ「F2」がセッ
トされるまで待機する。
【0038】また、ステップS410の判断の結果、電
源ONキー入力フラグ「F2」がセットされている場合
には、電源ONキー113の入力があったと判断できる
ので、ステップS411に移行する。
【0039】ステップS411では、電源ONキー入力
フラグ「F2」をクリアした後、図3のステップS30
8へ移行する。図3におけるステップS308では、L
CDコントロール部106、表示駆動部107、表示部
108、バックライトの電源をオンにして、ステップS
303へ移行し、メニュー表示からの処理操作を行う。
【0040】次に、図5の電源ONキー検出時の動作の
流れを示すフローチャートについて説明する。本実施の
形態の電子機器では、リアルタイムOSが実装されてお
り、図3、図4のフローチャートに示す動作の流れと、
図5のフローチャートに示す動作の流れは、それぞれ、
別タスクとして起動される。
【0041】図5において、ステップS501では、電
源ONキー113が押下されると、CPU101に割り
込み信号が入力されて割り込み処理が開始され、割り込
み処理により図5のフローチャートのタスクが起動さ
れ、ステップS502に移行する。
【0042】ステップS502では、入力チャタを除去
するために、電源ONキー113からの入力があるか否
かの判断を再度行う。この判断の結果、入力が有る場合
には、ステップS503に移行する。さらに、ステップ
S503では電源ONキー入力が確定したか否かを判断
する。
【0043】電源ONキー入力確定の判断は、ステップ
S502、ステップS503の処理を何回繰り返したか
で判断し、一定回数以上の繰り返しで正常に電源ONキ
ー入力があったとして確定の判断をする。そのため、ス
テップS503での判断の結果、電源ONキー入力の確
定がされない場合には、ステップS502に戻り、上記
の処理を繰り返す。
【0044】ここで、ステップS502の判断の結果、
一度も入力がなかった場合は、ノイズ等が原因の入力で
有ると判断し、ステップS506に移行して処理を終了
する。
【0045】また、ステップS503での判断の結果、
電源ONキーの入力が確定した場合には、ステップS5
04へ移行する。
【0046】ステップS504では、データ送信フラグ
「F1」がセットされているか否かを判断する。ここで
の処理は、データ送信フラグがセットされているか否か
でデータ送信中か否かを判断することになる。この判断
の結果、データ送信フラグ「F1」がセットされている
場合には、ステップS505へ移行し、データ転送中で
あることから操作者に電源をONできないことを報知す
るため、LED117を点灯させる。また、ステップS
505で一定時間を経過した後にステップS504へ戻
り、データ送信フラグ「F1」のセットが解除されたか
を判断する。
【0047】また、ステップS504の判断の結果、デ
ータ送信フラグ「F1」がセットされていない場合に
は、データ送信が終了したと判断できるので、ステップ
S507へ移行し、LED117を消灯する。
【0048】次に、ステップS508で電源ONキー入
力フラグ「F2」をセットし、ステップS509におい
て処理を終了する。ここで、電源ONキー入力フラグ
「F2」は、データ送信フラグ「F1」と同様にRAM
103のワークエリア103bに領域が確保されてい
る。
【0049】以上説明した図3、図4、図5のフローチ
ャートに示す動作の流れにより、本実施の形態の電子機
器では、カメラ機能により撮影され、記憶媒体に格納さ
れた画像データを電源OFF時に自動通信により送信
し、送信した画像データを記憶媒体から削除するので、
操作者が記憶媒体の空き容量を気にすることなく、カメ
ラ機能を利用することができる。
【0050】また、機器本体の記憶媒体の容量を少なく
することができる。さらに、LCD表示とデータ転送が
同時に実行されることがないので、電源に対する負荷を
押さえることができるため、電池駆動の機器においては
電池電圧の急な低下を防ぐことができる。
【0051】また、本実施の形態では、画像データを自
動で送信したが、テキストデータや手書き入力データな
ど機器本体の格納手段に格納されているデータならどの
ようなデータであっても同様に送信することができる。
【0052】また、本実施の形態では、電源OFF時に
データを自動送信したが、電源OFF時に限らず、一定
時間操作者による入力がなくスタンバイ状態に機器が移
行し、電源負荷が少なくなった時にデータを自動送信し
ても良い。
【0053】(第2の実施の形態)前述した第1の実施
の形態では、自動送信中に電源ONキーが押下された場
合には、データ送信が終了してから電源ONするように
構成されていたが、第2の実施形態では、自動送信中に
電源ONキーが押下された場合には、送信中の1画像の
送信が終了してから電源ONするように構成したもので
ある。
【0054】第2の実施の形態では、図1のブロック
図、図2の概観図及び、図3のメニュー表示の動作の流
れを示すフローチャートは第1の実施の形態と同じであ
り、本実施の形態の特有の動作について、図6の電源O
FF入力時の動作の流れを示すフローチャート、図7の
電源ONキー検出時の動作の流れを示すフローチャート
用いて説明する。
【0055】本実施の形態では、図3のメニュー表示の
フローチャートにおいて、電源OFFが選択されると、
図6に処理が移り、まず、ステップS601においてL
CDコントロール部106、表示駆動部107、表示部
108、バックライトの電源をオフにする。
【0056】次に、ステップS602では、データ格納
部104にカメラ機能により撮影された画像データが格
納されているか否かを判断する。この判断の結果、画像
データが格納されていない場合には、処理をステップS
611へジャンプする。また、ステップS602の判断
の結果、画像データが格納されている場合には、ステッ
プS603に進み、データ送信中であることを示すデー
タ送信フラグ「F1」をセットする。
【0057】ステップS604では、通信部116の電
源供給を開始し、無線通信により通信を開始する。次
に、ステップS605に移行し、通信部116により通
信相手(本実施の形態では、画像保存サーバとする。)
との接続が成功したか否かを判断する。この判断の結
果、接続が成功した場合には、ステップS606に移行
し、データ格納部104に格納されている画像データの
うち撮影日付の古い順番から1画像分の画像データ送信
を開始する。また、ステップS605の判断の結果、接
続が成功していない場合には、ステップS404に戻
り、通信の接続処理を繰り返す。
【0058】ステップS606では、1画像分のデータ
送信を行い、送信が終了するとステップS607へ移行
し、送信した画像データをデータ格納部104から削除
する。
【0059】次に、ステップS608では、後述する図
7の電源ONキー検出時における動作のフローチャート
において、電源ONキー入力フラグ「F2」がセットさ
れているか否かを判断する。この判断の結果、電源ON
キー入力フラグ「F2」がセットされていない場合に
は、電源ONキー113の入力が無かったと判断できる
ので、ステップS609へ移行する。
【0060】次のステップS609では、データ格納部
104に格納されている画像データが送信されたか否か
を判断する。この判断の結果、送信が終了していない場
合には、データ格納部104に格納されている画像デー
タが無くなるまで、ステップS606〜S609の処理
を繰り返す。また、ステップS609の判断の結果、送
信が終了した場合には、ステップS610へ移行する。
【0061】次に、ステップS610では、画像データ
の送信が終了したので、データ送信フラグ「F1」をク
リアし、ステップS611に移行する。
【0062】次のステップS611では、電源ONキー
入力フラグ「F2」がセットされているか否かを判断す
る。この判断の結果、確認し電源ONキー入力フラグ
「F2」がセットされていない場合には、ステップS6
11で電源ONキー入力フラグ「F2」がセットされる
まで待機する。また、ステップS611の判断の結果、
電源ONキー入力フラグ「F2」がセットされている場
合には、ステップS612に進み、電源ONキー入力フ
ラグ「F2」をクリアして図3のステップS308へ処
理を移す。
【0063】また、ステップS608の判断の結果、電
源ONキー入力フラグ「F2」がセットされている場合
には、電源ONキー113の入力があったと判断できる
ので、データ送信を終了し、ステップS613に移行
し、データ送信フラグ「F1」をクリアして、さらにス
テップS612に移行し、電源ONの処理を実行する。
【0064】次に、図7の電源ONキー検出時の動作の
流れを示すフローチャートについて説明する。図7にお
いて、ステップS701では、電源ONキー113が押
下されると、CPU101に割り込み信号が入力されて
割り込み処理が開始され、割り込み処理で図7のフロー
チャートに示すタスクが起動され、ステップS702に
移行する。
【0065】ステップS702では、電源入力チャタを
除去するために、電源ONキー113からの入力がある
か否かの判断を再度行う。この判断の結果、入力が有る
場合には、ステップS703に移行する。さらに、ステ
ップS703では電源ONキー入力が確定したか否かを
判断する。電源ONキー入力確定の判断は、ステップS
702、ステップS703の処理を何回繰り返したかで
判断し、一定回数以上の繰り返しで正常に電源ONキー
入力があったとして確定の判断をする。そのため、ステ
ップS703での判断の結果、電源ONキー入力の確定
がされない場合には、ステップS702に戻り、上記の
処理を繰り返す。
【0066】ここで、ステップS702の判断の結果、
一度も入力がなかった場合は、ノイズ等が原因の入力で
有ると判断し、ステップS706に移行して処理を終了
する。
【0067】また、ステップS703での判断の結果、
電源ONキーの入力が確定した場合には、ステップS7
04へ移行する。その後、ステップS704で電源ON
キー入力フラグ「F2」をセットして、ステップS70
5へ移行し、処理を終了する。
【0068】以上説明した第2の実施の形態では、自動
送信中に電源ONキーが押下された場合に、送信中の画
像のみを送信して、記憶媒体に格納されているデータの
転送を中断して、再び電源OFFの操作がされた時に自
動送信を行うので、自動送信中であっても、すぐに機器
の使用を再開することができる。
【0069】(第3の実施の形態)次に、本発明の電子
機器の第3の実施の形態を説明する。第3の実施の形態
では、自動送信を行うかの判断を電源OFF状態である
かだけでなく、データ格納部104の空き容量、電池1
12の電池残量を考慮し自動送信するように構成したも
のである。
【0070】第3の実施の形態では、図1のブロック
図、図2の概観図及び、図3のメニュー表示の動作の流
れを示すフローチャート、図5の電源ONキー検出時の
動作の流れを示すフローチャートは第1の実施の形態の
場合と同じであり、本実施の形態の動作について図8の
電源OFF入力時の動作の流れを示すフローチャートを
用いて説明する。
【0071】本実施の形態では、図3のメニュー表示の
フローチャートにおいて、電源OFFが選択されると、
まず、ステップS801においてLCDコントロール部
106、表示駆動部107、表示部108、バックライ
トの電源をオフにする。
【0072】次にステップS802では、データ格納部
104にカメラ機能により撮影された画像データが格納
されているか否かを判断する。この判断の結果、画像デ
ータが格納されていない場合は、処理をステップS81
2へジャンプする。また、ステップS802の判断の結
果、画像データが格納されている場合には、ステップS
803移行する。
【0073】ステップS803では、データ格納部10
4の空き容量が既定値以下であるか否かを判断する。こ
の判断の結果、既定値以下である場合には、ステップS
804へ移行する。また、ステップS803での判断の
結果、データ格納部104の空き容量が既定値以上であ
る場合には、カメラ撮影機能で撮影した画像を格納する
のに十分な容量が残っていると判断し、自動送信を行う
必要が無いのでステップS812へジャンプする。
【0074】次に、ステップS804では、電池112
の残量を電源管理部111の電圧出力により、電池残量
が既定値以下であるか否かを判断する。この判断の結
果、電池電圧が既定値以下である場合には、電池残量が
通信を行うのに十分でないと判断し、自動送信を行わず
ステップS812へジャンプする。また、ステップS8
04の判断の結果、電池残量が既定値以上の場合には、
ステップS805へ移行し、データ送信処理を開始す
る。
【0075】以後のステップS806〜S813の処理
は、第1の実施の形態で説明した図4におけるステップ
S404〜S411の処理と同様であるため、ここでは
説明を省略する。
【0076】前述した第3の実施の形態では、メモリ空
き容量及び電池残量を考慮して自動送信を開始するの
で、操作者の使用頻度により自動送信を行うことから自
動送信の頻度を少なくすることができ、電池の消耗を押
さえることができる。
【0077】(第4の実施の形態)次に、本発明の電子
機器の第4の実施の形態を説明する。第4の実施の形態
では、自動送信を行うかの判断を電源OFF状態である
かだけでなく、ACからの電源供給があるかを考慮して
自動送信するように構成したものである。
【0078】第4の実施の形態では、図1のブロック
図、図2の概観図及び、図3のメニュー表示の動作の流
れを示すフローチャート、図5の電源ONキー検出時の
動作の流れを示すフローチャートは第1の実施の形態と
同じであり、本実施の形態の動作について図9の電源O
FF入力時の動作の流れを示すフローチャートを用いて
説明する。
【0079】本実施の形態では、図3のメニュー表示の
フローチャートにおいて、電源OFFが選択されると、
まず、ステップS901においてLCDコントロール部
106、表示駆動部107、表示部108、バックライ
トの電源をオフにする。
【0080】次に、ステップS902では、データ格納
部104にカメラ機能により撮影された画像データが格
納されているか否かを判断する。この判断の結果、画像
データが格納されていない場合は、処理をステップS9
11へジャンプする。また、ステップS902の判断の
結果、画像データが格納されている場合には、ステップ
S903へ移行する。
【0081】ステップS903では、ACアダプタによ
る電源供給があるか否かを電源管理供給部111の出力
により判断する。この判断の結果、電源供給がない場合
には自動送信をしないので、ステップS910へジャン
プする。また、ステップS903での判断の結果、AC
アダプタによる電源供給がある場合には、ステップS9
04へ移行し、それ以後の処理でデータ自動送信を行
う。
【0082】ここで、ステップS904〜S912の処
理は、第1の実施の形態における図4のステップS40
3〜S411の処理と同様であるため、説明は省略す
る。
【0083】前述した第4の実施の形態では、ACアダ
プタの接続中に自動送信を行うので電池の消耗や残量を
気にする必要がなく、自動送信機能を実現することがで
きる。
【0084】(本発明の他の実施の形態)本発明は複数
の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器
からなる装置に適用しても良い。
【0085】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させ、上記各種デバイス
と接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに
対し、記憶媒体から、またはインターネット等の伝送媒
体を介して上記実施の形態の機能を実現するためのソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に
格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。
【0086】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
【0087】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソ
フト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現
される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施
の形態に含まれる。
【0088】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電源をオフにする操作にともなって、記憶媒体に格納さ
れているデータを送信するようにしたので、データの送
信操作の手間が省けるとともに、送信先にデータが保管
されていることから、電子機器に格納されているデータ
を何時でも削除するようにすることができる。また、本
発明の他の特徴によれば、電源をオフにする操作にとも
なって、記憶媒体に格納されているデータを送信すると
ともに、その送信したデータを記憶媒体から削除するよ
うにしたので、電子機器における記憶媒体の容量を常に
空けておくことができ、操作者が記憶媒体の空き容量を
気にすることなく、電子機器を利用することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、電源オンが指示
されたときに、データの送信が終了した後に、電源オン
の動作を開始するようにしたので、LCD表示とデータ
転送が同時に実行されることがないため、電源に対する
負荷を押さえることができ、特に電池駆動の機器におい
ては、電池電圧の急な低下を防ぐことができる。さら
に、これにより電源回路の規模を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、電子機器の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示し、電子機器の
外観を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の電子機器における
メニュー表示の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態の電子機器における
電源OFFの処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態の電子機器における
電源ONキー検出の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の第2の実施の形態の電子機器における
電源OFFの処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態の電子機器における
電源ONキー検出の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の第3の実施の形態の電子機器における
電源OFFの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4の実施の形態の電子機器における
電源OFFの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】 101 CPU 102 ROM 103 RAM 103a 画像展開エリア 103b ワークエリア 103c VRAM 103d 一時退避エリア 104 データ格納部 105 カメラ部 106 LCDコントロール部 107 表示駆動部 108 表示部 109 タブレットコントロール部 110 手書きタブレット 111 電源管理供給部 112 電池 113 電源ONキー 114 その他の操作に使われるキースイッチ(SW)
群 115 RTC(リアルタイムクロック) 116 通信部 117 LED
フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB40 AB67 AC69 AC73 CA07 5C052 GA02 GA08 GA09 GB01 GD10 GE04 5C053 FA09 FA27 GB06 JA21 KA04 KA24 LA01 LA11 LA14

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の電源をオフにする操作にとも
    なって、記憶媒体に格納されているデータを所定の送信
    先に送信するための処理を実行する制御手段を有するこ
    とを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、送信されたデータを前
    記記憶媒体から削除することを特徴とする請求項1に記
    載の電子機器。
  3. 【請求項3】 撮影手段を有し、前記記憶媒体に格納さ
    れるデータは、前記撮影手段により撮影された画像であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、少なくとも画像を表示
    するための表示部の電源オンが指示されたときに、前記
    データが送信されている場合には、前記データの送信が
    終了した後に電源をオンにすることを特徴とする請求項
    1に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、少なくとも画像を表示
    するための表示部の電源オンが指示されたときに、前記
    データが送信されている場合には、前記送信中の1枚の
    画像のデータ通信が終了した後に電源をオンにすること
    を特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記電源オフの操作が
    され、かつ、前記記憶媒体の空き容量が既定値より少な
    い場合に、前記記憶媒体に格納されているデータを送信
    することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記電源オフの操作が
    され、かつ、電池残量が既定値より多い場合に、前記記
    憶媒体に格納されているデータを送信することを特徴と
    する請求項1に記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 電子機器の電源をオフにする操作にとも
    なって、記憶媒体に格納されているデータを所定の送信
    先に送信するための処理を実行することを特徴とするデ
    ータ送信方法。
  9. 【請求項9】 送信されたデータを前記記憶媒体から削
    除することを特徴とする請求項8に記載のデータ送信方
    法。
  10. 【請求項10】 前記記憶媒体に格納されるデータは、
    前記電子機器が有する撮影手段によって撮影された画像
    であることを特徴とする請求項8に記載のデータ送信方
    法。
  11. 【請求項11】 少なくとも画像を表示するための表示
    部の電源オンが指示されたときに、前記データが送信さ
    れている場合には、前記データの送信が終了した後に電
    源をオンにすることを特徴とする請求項8に記載のデー
    タ送信方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも画像を表示するための表示
    部の電源オンを指示されたときに、前記データが送信さ
    れている場合には、前記送信中の1枚の画像のデータ送
    信が終了した後に電源をオンにすることを特徴とする請
    求項11に記載のデータ送信方法。
  13. 【請求項13】 前記電源オフの操作がされ、かつ、前
    記記憶媒体の空き容量が既定値より少ない場合に、前記
    記憶媒体に格納されているデータを送信することを特徴
    とする請求項8に記載のデータ送信方法。
  14. 【請求項14】 前記電源オフの操作がされ、かつ、電
    池残量が既定値より多い場合に、前記記憶媒体に格納さ
    れているデータを送信することを特徴とする請求項8に
    記載のデータ送信方法。
  15. 【請求項15】 上記請求項1〜7の何れか1項に記載
    の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログ
    ラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能な記憶媒体。
  16. 【請求項16】 上記請求項8〜14の何れか1項に記
    載のデータ送信方法をコンピュータに実行させるための
    プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読
    み取り可能な記憶媒体。
  17. 【請求項17】 上記請求項8〜14の何れか1項に記
    載のデータ送信方法をコンピュータに実行させることを
    特徴とするコンピュータプログラム。
JP2001367147A 2001-11-30 2001-11-30 電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム Pending JP2003169291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367147A JP2003169291A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367147A JP2003169291A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003169291A true JP2003169291A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19176937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367147A Pending JP2003169291A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003169291A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304050A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 O2 Micro Inc デジタル機器のための電源管理
US7668441B2 (en) 2003-08-20 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd Image recording and reproducing apparatus capable of re-compressing and re-recording recorded data and a method thereof
US7808548B1 (en) 2004-04-15 2010-10-05 O2Micro International Limited Power management for digital devices
WO2010119648A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 オリンパス株式会社 画像送信端末
WO2011102232A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生プログラムを記録した記録媒体および画像再生装置
US11153472B2 (en) 2005-10-17 2021-10-19 Cutting Edge Vision, LLC Automatic upload of pictures from a camera

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668441B2 (en) 2003-08-20 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd Image recording and reproducing apparatus capable of re-compressing and re-recording recorded data and a method thereof
JP2005304050A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 O2 Micro Inc デジタル機器のための電源管理
JP4503485B2 (ja) * 2004-04-15 2010-07-14 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド デジタル機器のための電源管理
US7808548B1 (en) 2004-04-15 2010-10-05 O2Micro International Limited Power management for digital devices
US11818458B2 (en) 2005-10-17 2023-11-14 Cutting Edge Vision, LLC Camera touchpad
US11153472B2 (en) 2005-10-17 2021-10-19 Cutting Edge Vision, LLC Automatic upload of pictures from a camera
WO2010119648A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 オリンパス株式会社 画像送信端末
CN102387738A (zh) * 2009-04-13 2012-03-21 奥林巴斯株式会社 图像发送终端
US8553996B2 (en) 2009-04-13 2013-10-08 Olympus Corporation Image transmission terminal
CN102387738B (zh) * 2009-04-13 2016-02-24 奥林巴斯株式会社 图像发送终端
US9167108B2 (en) 2010-02-19 2015-10-20 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9055171B2 (en) 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9462141B2 (en) 2010-02-19 2016-10-04 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US9888136B2 (en) 2010-02-19 2018-02-06 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10264146B2 (en) 2010-02-19 2019-04-16 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US10764447B2 (en) 2010-02-19 2020-09-01 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
CN102792672A (zh) * 2010-02-19 2012-11-21 株式会社尼康 电子设备、摄像装置、图像再现方法、图像再现程序、记录有图像再现程序的记录介质以及图像再现装置
US11343387B2 (en) 2010-02-19 2022-05-24 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
WO2011102232A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生プログラムを記録した記録媒体および画像再生装置
US11882249B2 (en) 2010-02-19 2024-01-23 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013898B2 (en) External storage device for image pickup apparatus, control method therefor, image pickup apparatus and control method therefor
JP4324192B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
US8634774B2 (en) Communication device and control method thereof
US6903773B1 (en) Image taking method and apparatus for linking images
JP2000330918A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JP2001177764A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
US8164654B2 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP2003169291A (ja) 電子機器、データ送信方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP4323974B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2002009991A (ja) 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP2006288154A (ja) 携帯情報端末拡張装置及びその制御方法
JP2004040370A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2004312463A (ja) 画像再生方法
JP4250274B2 (ja) 画像再生方法及び装置及び撮像装置
JP4574426B2 (ja) データ処理装置装置およびデータ処理方法
JP2003209726A (ja) 携帯機器、画像生成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP4265248B2 (ja) 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2005173822A (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP4721417B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2004094890A (ja) 電子機器およびその動作処理方法
JP2002023896A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2019087952A (ja) 撮像装置
JP2004094103A (ja) 撮像装置および撮像装置の動作処理方法
JP2000330797A (ja) 情報機器、その撮像方法および記憶媒体