JP2005173822A - 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173822A
JP2005173822A JP2003410608A JP2003410608A JP2005173822A JP 2005173822 A JP2005173822 A JP 2005173822A JP 2003410608 A JP2003410608 A JP 2003410608A JP 2003410608 A JP2003410608 A JP 2003410608A JP 2005173822 A JP2005173822 A JP 2005173822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
mode
power
cable
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003410608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shiba
秀規 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003410608A priority Critical patent/JP2005173822A/ja
Publication of JP2005173822A publication Critical patent/JP2005173822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ケーブルの電源ラインを有効に使用できるようにした情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】 データ通信ラインと電力供給ラインとを備えたUSBケーブル102を介してPC101とデジタルカメラ100とを接続して成る情報処理システムであって、ユーザが指定したモードによりPC101がデジタルカメラ100に対する電力を制御する電源制御ブロック202を備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、データ通信ラインと電力供給ラインとを備えたケーブルを介して、パーソナルコンピュータ等のホスト機器とデジタルカメラ等の携帯機器とを接続して成る情報処理システムにより情報を処理する情報処理方法及びその情報処理方法を実施するための情報処理システム及びその情報処理方法を実現するためのプログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体に関する。
情報処理の高速化に合わせて画像等の大量のデータを扱う高速のインタフェースが必要になり、IEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers)1349やUSB(Universal Serial Bus)等の新しいシリアル通信規格が提案されている。
これら新規格のインタフェースは、データ通信用ラインの他に2本の電力供給用ラインを有し、一方の機器(主機器)に接続された他方の機器(周辺機器)に、前記主機器から電力を供給できるようになっているので、従来、独自に電源を持たず、主機器からインタフェースを介して駆動電力を受給するようにした周辺機器も提案されている。
また、主機器からの電力を一部の機能ブロックに供給して、その一部の機能を果たす機器として動作させる機器も提案されている。
撮影機能、画像の表示機能、画像の記録及び読み出し機能等の機能を備えた撮像装置であるデジタルカメラのように、複数の互いに異なる機能を果たす機能ブロックを備え、各機能動作を独立して行うことができる機器において、例えば、デジタルカメラは、パソコン(パーソナルコンピュータ)に対して撮像装置として機能したり、カメラに装着された記録媒体へのデータ入出力機器として機能することができるので、パソコンからの供給電力で全ての機能を動作させることはできなくても、パソコンからの供給電力を一部の機能ブロックに給電して、その一部の機能を果たす機器として動作させる機器も提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−100868号公報
上述した従来技術では、機器を動作させたいモードにおいてUSB等のインタフェースからの電力で動作する場合は、そのインタフェースからの電力で動作させて、そのインタフェースからの電源では足りない場合は、独自の電源である電池(機器の内部電源)で動作させていた。
従って、インタフェースからの電源だけでは動作しないモードを動作させたい場合に、電池(機器の内部電源)の電力が少なくなっている場合は、そのモードを動作させることが不可能になってしまうという問題があった。
また、インタフェースからの電力だけでは動作しないモードを動作させる場合に電池(機器の内部電源)の電力だけで動作させるのでは、インタフェースからの電力が活用されなくなってしまうので、そのインタフェースからの電力を有効に活用していないという問題があった。
そこで、本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ケーブルの電源ラインを有効に使用できるようにした情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、データ通信ラインと電力供給ラインとを備えたケーブルを介してホスト機器と携帯機器とを接続して成る情報処理システムにより情報を処理する情報処理方法であって、ユーザが指定したモードにより前記ホスト機器が前記携帯端末に対する電力を制御する制御工程を備えたことを特徴とする情報処理方法を提供する。
また、上記目的を達成するために、本発明は、データ通信ラインと電力供給ラインとを備えたケーブルを介してホスト機器と携帯機器とを接続して成る情報処理システムであって、ユーザが指定したモードにより前記ホスト機器が前記携帯端末に対する電力を制御する制御手段を備えたことを特徴とする情報処理システムを提供する。
本発明によれば、電源ラインと通信ラインを持ったケーブルによってホスト機器と携帯機器とを接続すると、ユーザが指定したモードによってホスト機器が携帯機器に対する電力の制御を行うことができる。
本発明の情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態を図1乃至図3に基づき説明する。
本実施形態は、ホスト機器としてパソコン(パーソナルコンピュータ)を、携帯機器としてデジタルカメラを、それぞれ用いたものである。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図であり、同図において、100は携帯機器としてのデジタルカメラ、101はホスト機器としてのパーソナルコンピュータ(以後、PCと記述する。)であり、デジタルカメラ100とPC101とは、USBインタフェース(USBケーブル)102を介して接続されている。
図2は、デジタルカメラ100の構成を示すブロック図であり、同図に示すように、デジタルカメラ100は、USBインタフェース102からの電源で動作できる第1ブロック100aと、USBインタフェース102からの電源では動作できない第2ブロック100bとに別れていて、それぞれのブロック100a,100bへの電源は、電源制御ブロック202から供給されるように構成されている。
第1ブロック100aは、レリーズボタンやモードを選択するスイッチ等から成る操作系ブロック203、USBドラバ等や携帯機器100全体の制御や画像処理を行う「USBドラバ+画像処理」ブロック204及び画像等のファイルを記憶するメモリカードブロック205等の消費電力が少ないものから成っている。
また、第2ブロック100bは、ストロボ関係のストロボブロック206、レンズを動かすモータやCCD(撮像素子)等から成る撮像係ブロック207及び画像等を表示するLCD(液晶表示装置)ブロック208等の消費電力が多いものから成っている。
電源としては、デジタルカメラ100の内部電源であるバッテリ200と、USBインタフェース102から供給される電源であるUSB電源201とから構成されている。また、バッテリ200に対する充電は、USB電源201からの電力で行える構成となっている。
また、動作できるモードがどのモードであるかをLCDに表示できるようになっている。
次に、上記構成に成る本実施形態に係る情報処理システムの動作を、図3に基づき説明する。
図3は、本実施形態に係る情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS301で、デジタルカメラ100とPC101とがUSBケーブル102で接続されると、次のステップS302で、USB電源201の電力だけで動作のできる第1ブロック100aである操作系ブロック203、「USBドラバ+画像処理」ブロック204及びメモリカードブロック205を動作させて、次のステップS303へ進む。
ステップS303では、バッテリ200をUSB電源201の電力で充電するか否かをユーザが選択することで判断する。そして、バッテリ200を充電すると判断された場合にはステップS304へ進み、バッテリ200をUSB電源201の電力から充電できるように、電源制御ブロック202により制御した後、本処理動作を終了する。
一方、前記ステップS303においてバッテリ200を充電しないと判断された場合にはステップS305へ進み、どのようなモードで動作させるかをユーザが選択した後、次のステップS306へ進む。
ステップS306では、前記ステップS305において指定された動作モードがUSB電源201からの電力だけで動作できるモード、または、USB電源201の電力を使用しても良いモードあるか否かを判断する。そして、メモリカードブロック205におけるメモリカードのリードやライトのように、USB電源201からの電力だけで動作できるモードで、USB電源201の電力を使用しても良いモードであると判断された場合にはステップS307へ進み、USB電源201からの電力供給をオン(ON)にして、バッテリ200からの電力供給をオフ(OFF)にした後、本処理動作を終了する。
一方、前記ステップS306において、USB電源201の電力だけでは動作できないモード、または、USB電源201の電力を使用してはいけないモードであると判断された場合には、ステップS308へ進む。
ステップS308では、前記ステップS305において指定された動作モードがUSB電源201からの電力とバッテリ200の電力の両方により動作するモードであるか否かを判断する。そして、バッテリ200の電力がUSB電源201からの電力で動作できる第1ブロック100aとUSB電源201からの電力では動作できない第2ブロック100bの両方を動作させる電力はないが、USB電源201では動作できない第2ブロック100bのみを動かす電力が残っていて且つUSB電源201の電力を使用しても良いモードであると判断された場合には、ステップS309へ進み、USB電源201とバッテリ200の両方からの電力供給をオン(ON)にし、その後、本処理動作を終了する。
一方、前記ステップS308において、USB電源201からの電力とバッテリ200の電力の両方により動作するモードではないと判断された場合には、ステップS310へ進んで、前記ステップS305において指定されたモードがバッテリ200の電力で動作するモードであるか否かを判断する。そして、バッテリ200の電力で動作するモードであると判断された場合には、ステップS311へ進んで、USB電源201からの電力供給をオフ(OFF)にし、バッテリ200からの電力供給をオン(ON)にし、その後、本処理動作を終了する。
一方、前記ステップS310において、バッテリ200の電力で動作するモードでないと判断された場合には、ステップS312へ進んで、USB電源201の電力でバッテリ200を充電するか否かをユーザが選択することで判断する。そして、充電すると判断された場合はステップS313へ進んで、バッテリ200をUSB電源201の電力で充電した後、本処理動作を終了する。
一方、前記ステップS312において、充電しないと判断された場合には、ステップS314へ進んで、ユーザに動作できないことを知らせた後、本処理動作を終了する。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システムによれば、デジタルカメラ100とPC101とを、電源ラインと通信ラインとを持ったUSBケーブル102を介して接続すると、ユーザが指定したモードによってPC101がデジタルカメラ100に対する電力の制御を行うことができる。
また、USBケーブル102からの電力だけでは動作できない場合には、バッテリ200の電力とUSB電源201からの電力の両方の電力を用いることができ、従来よりもバッテリ200の低消費電力化が図れる。
また、動作させたいモードがバッテリ200の電力が少ないために動作できない場合は、USBケーブル102からの電力によってバッテリ200をUSB電源201の電力により充電することによって、動作する状態にできる。
また、デジタルカメラ100とPC101とをUSBケーブルを介して接続すると、USBケーブル102からのUSB電源201の電力でバッテリ200に対して充電するか否かを選択ができるので、PC101がバッテリ200で動作している場合には、PC101のバッテリ200の残存電力によって、デジタルカメラ100のバッテリ200に対して充電するか否かの選択をユーザができるので、使い勝手が良好となる。
また、動作できるモードがどのモードであるかを表示できるので、ユーザは、その中からモードを選べば、バッテリ200に充電しないで動作できる機能が分るので、使い勝手が良好となる。
また、デジタルカメラ100をデータ通信ラインと電力供給ラインとを備えたUSBケーブル102を介してPC101と接続した場合に、USBケーブル102のUSB電源201から供給される電力で動作する第1ブロック100aとバッテリ200から供給される電力で動作する第2ブロック100bとを備えており、更に、USBケーブル102から供給される電力でバッテリ200に対して充電できる機能を備えたから、デジタルカメラ100を、USBケーブル102を介してPC101に接続すると、動作させたいモードによって、PC101がどのブロックに電源を供給すれば良いかが予め分っているので、供給する電力をUSBケーブル102のUSB電源201からの電力にするか、バッテリ200からの電力を供給するかを制御することが可能になる。また、バッテリ200の電力が少ない場合には、USBケーブル102のUSB電源201の電力でバッテリ200に対して充電することが可能になる。
更に、デジタルカメラ100において、バッテリ200から供給される電力のみで動作するモード、USBケーブル102のUSB電源201から供給される電力のみで動作するモード、USBケーブル102のUSB電源201から供給される電力とバッテリ200から供給される電力の両方から供給される電力で動作するモードと、USBケーブル102のUSB電源201から供給される電力でバッテリ200に対して充電するモードとを備えており、PC101は、動作するモードがどのモードにあたるかを判断し、デジタルカメラ100に対する電力の供給を制御するものである。
[その他の実施形態]
以上が本発明の実施形態の説明であるが、本発明は、これら実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及びプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムにおけるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ(携帯機器)
100a 第1ブロック
100b 第2ブロック
101 パーソナルコンピュータ(ホスト機器)
102 USBインタフェース(USBケーブル)
200 バッテリ(内部電源)
201 USB電源
202 電源制御ブロック
203 操作系ブロック
204 「USBドライバ+画像処理」ブロック
205 メモリカードブロック
206 ストロボブロック
207 操作系ブロック
208 LCDブロック

Claims (16)

  1. データ通信ラインと電力供給ラインとを備えたケーブルを介してホスト機器と携帯機器とを接続して成る情報処理システムにより情報を処理する情報処理方法であって、
    ユーザが指定したモードにより前記ホスト機器が前記携帯端末に対する電力を制御する制御工程を備えたことを特徴とする情報処理方法。
  2. 請求項1に記載の情報処理方法において、前記モードとは、前記携帯機器の内部電源から供給される電力のみで動作する第1モード、前記ケーブルから供給される電力のみで動作する第2モード、前記内部電源から供給される電力と前記ケーブルから供給される電力の両方で動作する第3モード及び前記ケーブルから供給される電力で前記内部電源を充電する第4モードであることを特徴とする情報処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理方法において、前記ホスト機器により前記携帯機器の内部電源に対する充電を実行するか否かを選択する選択工程を備えたことを特徴とする情報処理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理方法において、動作できるモードをユーザが分るように表示する表示工程を備えたことを特徴とする情報処理方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理方法において、前記携帯機器は、前記ケーブルから供給される電力で動作する第1ブロックと、前記内部電源から供給される電力で動作する第2ブロックとを有すること
    を特徴とする情報処理方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理方法において、
    前記ホスト機器はコンピュータであることを特徴とする情報処理方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理方法において、
    前記携帯機器は撮像装置であることを特徴とする情報処理方法。
  8. データ通信ラインと電力供給ラインとを備えたケーブルを介してホスト機器と携帯機器とを接続して成る情報処理システムであって、
    ユーザが指定したモードにより前記ホスト機器が前記携帯端末に対する電力を制御する制御手段を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  9. 請求項8に記載の情報処理システムにおいて、前記モードとは、前記携帯機器の内部電源から供給される電力のみで動作する第1モード、前記ケーブルから供給される電力のみで動作する第2モード、前記内部電源から供給される電力と前記ケーブルから供給される電力の両方で動作する第3モード及び前記ケーブルから供給される電力で前記内部電源を充電する第4モードであることを特徴とする情報処理システム。
  10. 請求項8または9に記載の情報処理システムにおいて、前記ホスト機器により前記携帯機器の内部電源に対する充電を実行するか否かを選択する選択手段を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、動作できるモードをユーザが分るように表示する表示手段を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  12. 請求項8乃至10のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記携帯機器は、前記ケーブルから供給される電力で動作する第1ブロックと、前記内部電源から供給される電力で動作する第2ブロックとを有することを特徴とする情報処理システム。
  13. 請求項8乃至12のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記ホスト機器はコンピュータであることを特徴とする情報処理システム。
  14. 請求項8乃至12のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記携帯機器は撮像装置であることを特徴とする情報処理システム。
  15. 請求項1乃至7に記載の情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とするプログラム。
  16. 請求項1乃至7に記載の情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを保持することを特徴とする記憶媒体。
JP2003410608A 2003-12-09 2003-12-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2005173822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410608A JP2005173822A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410608A JP2005173822A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173822A true JP2005173822A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410608A Withdrawn JP2005173822A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032852A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Tokyo Pipe Kk 充電機能付ライタ
WO2011043205A1 (ja) 2009-10-08 2011-04-14 日本電気株式会社 携帯端末機器及び電源供給システム並びに携帯端末機器への電源供給方法及び電源供給プログラム
US9030166B2 (en) 2009-07-03 2015-05-12 Nikon Corporation Electronic device, and method controlling electronic power supply

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032852A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Tokyo Pipe Kk 充電機能付ライタ
US9030166B2 (en) 2009-07-03 2015-05-12 Nikon Corporation Electronic device, and method controlling electronic power supply
US10128672B2 (en) 2009-07-03 2018-11-13 Nikon Corporation Electronic device, and method controlling electronic power supply
WO2011043205A1 (ja) 2009-10-08 2011-04-14 日本電気株式会社 携帯端末機器及び電源供給システム並びに携帯端末機器への電源供給方法及び電源供給プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965403B2 (en) External storage device for image pickup apparatus, control method therefor, image pickup apparatus and control method therefor
EP1847911B1 (en) Electronic device, and external device control method using said electronic device
JP4324192B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
US7561184B2 (en) Image sensing/playback apparatus, image data processing method, and data processing method
JP2010039651A (ja) 情報処理装置、画面レイアウト方法及びプログラム
JP5188010B2 (ja) 表示装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2005173822A (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
US6952222B2 (en) Image-capturing apparatus, image processing system, control method, and storage medium
JP2006115656A (ja) 電子機器の電源制御方法
US8514324B2 (en) Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium
JP4684673B2 (ja) 半導体メモリ装置、情報処理装置及び半導体メモリ装置の制御方法
JP2007251536A (ja) 携帯型電子機器、充電制御方法及びプログラム
JP2006229595A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4971640B2 (ja) 撮像装置
JP4974699B2 (ja) 画像入力装置
JP2007158604A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5389149B2 (ja) 表示装置。表示装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4062036B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4920926B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2019087952A (ja) 撮像装置
JP2007214683A (ja) 撮像装置及びその充電方法
JP3099746U (ja) デジタルデータ転送装置
JP2008204546A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
WO2008119826A1 (en) Presentation storage device
JP2003199010A (ja) 画像表示方法、画像表示装置、画像選択方法、画像選択装置、通信制御方法、通信制御装置、画像表示装置の制御プログラム、画像選択装置の制御プログラム、通信制御装置の制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306