JP4684673B2 - 半導体メモリ装置、情報処理装置及び半導体メモリ装置の制御方法 - Google Patents
半導体メモリ装置、情報処理装置及び半導体メモリ装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684673B2 JP4684673B2 JP2005032935A JP2005032935A JP4684673B2 JP 4684673 B2 JP4684673 B2 JP 4684673B2 JP 2005032935 A JP2005032935 A JP 2005032935A JP 2005032935 A JP2005032935 A JP 2005032935A JP 4684673 B2 JP4684673 B2 JP 4684673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flash memory
- power consumption
- mode
- information
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Memory System (AREA)
Description
一方、上記目的を達成するために、請求項5記載の半導体メモリ装置の制御方法は、複数のフラッシュメモリチップと、前記複数のフラッシュメモリチップに対して高速にアクセスする動作モードである高速アクセスモード及び前記複数のフラッシュメモリチップによる最大消費電力を低減させる動作モードである最大消費電力低減モードの何れかの動作モードの実行を指示する指示情報と前記フラッシュメモリチップに記憶する情報と前記フラッシュメモリチップに供給する駆動用電力を外部装置から入力する外部入力手段と、前記フラッシュメモリチップに記憶されている情報とアクセスを禁止することを示すビジー信号を前記外部装置に出力する外部出力手段と、を備えた半導体メモリ装置の制御方法であって、制御手段により、前記外部入力手段によって前記外部装置から入力された前記指示情報により実行が指示された動作モードが高速アクセスモードである場合に前記フラッシュメモリチップに対するアクセスを2つ以上のフラッシュメモリチップに対して並列に行うと共に当該並列にアクセスする各フラッシュメモリチップに対して並列に給電するように制御し、かつ複数の前記フラッシュメモリチップの少なくとも1つからビジー信号が出力されたときでも前記外部装置に対してビジー信号を出力しないように制御し、前記指示情報により実行が指示された動作モードが最大消費電力低減モードである場合に前記フラッシュメモリチップに対するアクセスを1つずつ個別に行うと共に当該アクセスするフラッシュメモリチップに対して個別に給電するように制御し、かつ複数の前記フラッシュメモリチップの少なくとも1つからビジー信号が出力されたときに前記外部装置に対してビジー信号を出力するように制御するものである。
従って、請求項5に記載の半導体メモリ装置の制御方法は、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、高速アクセスと最大消費電力の低減の双方を実現することができる。
12 CPU(動作モード入力手段)
14 メモリ(記憶手段)
50 メモリカード(半導体メモリ装置)
52A〜52D メモリチップ
54 メモリコントローラ
56 CPU(制御手段)
58 バッファメモリ
60 メモリ制御用シーケンサ
62 切換部
66 コネクタ(外部入力手段、外部出力手段)
Claims (5)
- 複数のフラッシュメモリチップと、
前記複数のフラッシュメモリチップに対して高速にアクセスする動作モードである高速アクセスモード及び前記複数のフラッシュメモリチップによる最大消費電力を低減させる動作モードである最大消費電力低減モードの何れかの動作モードの実行を指示する指示情報と前記フラッシュメモリチップに記憶する情報と前記フラッシュメモリチップに供給する駆動用電力を外部装置から入力する外部入力手段と、
前記フラッシュメモリチップに記憶されている情報とアクセスを禁止することを示すビジー信号を前記外部装置に出力する外部出力手段と、
前記外部入力手段によって前記外部装置から入力された前記指示情報により実行が指示された動作モードが高速アクセスモードである場合に前記フラッシュメモリチップに対するアクセスを2つ以上のフラッシュメモリチップに対して並列に行うと共に当該並列にアクセスする各フラッシュメモリチップに対して並列に給電するように制御し、かつ複数の前記フラッシュメモリチップの少なくとも1つからビジー信号が出力されたときでも前記外部装置に対してビジー信号を出力しないように制御し、前記指示情報により実行が指示された動作モードが最大消費電力低減モードである場合に前記フラッシュメモリチップに対するアクセスを1つずつ個別に行うと共に当該アクセスするフラッシュメモリチップに対して個別に給電するように制御し、かつ複数の前記フラッシュメモリチップの少なくとも1つからビジー信号が出力されたときに前記外部装置に対してビジー信号を出力するように制御する制御手段と、
を備えた半導体メモリ装置。 - 前記複数のフラッシュメモリチップの何れかに前記高速アクセスモードの実行時における実際の最大消費電力を示す情報及び前記最大消費電力低減モードの実行時における実際の最大消費電力を示す情報を予め記憶した
請求項1記載の半導体メモリ装置。 - 前記制御手段は、前記外部入力手段によって前記フラッシュメモリチップに記憶する情報が入力された場合に当該情報を2つ以上の前記フラッシュメモリチップに対して重複して記憶するように制御すると共に、これによって記憶された情報を読み出す場合に前記重複して記憶した情報から最も正確であると判断される情報を選択して前記外部出力手段により外部装置に出力するように制御する
請求項1または請求項2記載の半導体メモリ装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の半導体メモリ装置を用いる情報処理装置であって、
予め定められた動作状態毎に前記高速アクセスモード及び前記最大消費電力低減モードの何れを適用するかを示す選択情報を予め記憶した記憶手段と、
動作状態に対応する前記選択情報によって示される動作モードの実行を指示する指示情報を前記半導体メモリ装置に対して入力する動作モード入力手段と、
を備えた情報処理装置。 - 複数のフラッシュメモリチップと、前記複数のフラッシュメモリチップに対して高速にアクセスする動作モードである高速アクセスモード及び前記複数のフラッシュメモリチップによる最大消費電力を低減させる動作モードである最大消費電力低減モードの何れかの動作モードの実行を指示する指示情報と前記フラッシュメモリチップに記憶する情報と前記フラッシュメモリチップに供給する駆動用電力を外部装置から入力する外部入力手段と、前記フラッシュメモリチップに記憶されている情報とアクセスを禁止することを示すビジー信号を前記外部装置に出力する外部出力手段と、を備えた半導体メモリ装置の制御方法であって、
制御手段により、前記外部入力手段によって前記外部装置から入力された前記指示情報により実行が指示された動作モードが高速アクセスモードである場合に前記フラッシュメモリチップに対するアクセスを2つ以上のフラッシュメモリチップに対して並列に行うと共に当該並列にアクセスする各フラッシュメモリチップに対して並列に給電するように制御し、かつ複数の前記フラッシュメモリチップの少なくとも1つからビジー信号が出力されたときでも前記外部装置に対してビジー信号を出力しないように制御し、前記指示情報により実行が指示された動作モードが最大消費電力低減モードである場合に前記フラッシュメモリチップに対するアクセスを1つずつ個別に行うと共に当該アクセスするフラッシュメモリチップに対して個別に給電するように制御し、かつ複数の前記フラッシュメモリチップの少なくとも1つからビジー信号が出力されたときに前記外部装置に対してビジー信号を出力するように制御する
半導体メモリ装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005032935A JP4684673B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | 半導体メモリ装置、情報処理装置及び半導体メモリ装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005032935A JP4684673B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | 半導体メモリ装置、情報処理装置及び半導体メモリ装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006221332A JP2006221332A (ja) | 2006-08-24 |
JP4684673B2 true JP4684673B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=36983640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005032935A Expired - Fee Related JP4684673B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | 半導体メモリ装置、情報処理装置及び半導体メモリ装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684673B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5230353B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US8385716B2 (en) * | 2009-12-08 | 2013-02-26 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
JP2013520759A (ja) * | 2010-02-23 | 2013-06-06 | ラムバス・インコーポレーテッド | Dramの電力および性能を動的にスケーリングするための方法および回路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235927A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Alps Electric Co Ltd | Icへの駆動電圧制御装置 |
JPH01282659A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-14 | Nec Corp | エラー訂正書き込み機能を有する多数決回路 |
JP2003036205A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記憶装置 |
-
2005
- 2005-02-09 JP JP2005032935A patent/JP4684673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235927A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Alps Electric Co Ltd | Icへの駆動電圧制御装置 |
JPH01282659A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-14 | Nec Corp | エラー訂正書き込み機能を有する多数決回路 |
JP2003036205A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006221332A (ja) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1331066C (zh) | 用于提供存储器存储容量的可折叠usb闪存器件 | |
KR101529291B1 (ko) | 플래시 메모리 장치 및 그것을 포함한 플래시 메모리시스템 | |
JPWO2004070593A1 (ja) | 周辺装置及びその制御方法、その本体装置及びその制御方法並びにそのプログラム | |
KR20080069353A (ko) | 페이지 데이터 저장 방법과 저장 장치 | |
KR20130073804A (ko) | 입출력 핀을 이용한 다중 웨이 낸드 플래시 제어 장치 및 방법 | |
JP4896450B2 (ja) | 記憶装置 | |
US6904533B2 (en) | Apparatus for delivering the power status data of a smart battery | |
JP2003216483A (ja) | メモリコントローラおよびメモリシステム装置 | |
JP2006209744A (ja) | カードおよびホスト機器 | |
US20080209092A1 (en) | Method and system for interfacing a plurality of memory devices using an mmc/sd protocol | |
US20090307427A1 (en) | Memory card and method of writing data | |
EP1763036A1 (en) | Semiconductor storage device, electronic apparatus, and mode setting method | |
JP4684673B2 (ja) | 半導体メモリ装置、情報処理装置及び半導体メモリ装置の制御方法 | |
JPWO2005038655A1 (ja) | 半導体メモリ装置及びコントローラ並びにその読み書き制御方法 | |
KR100884239B1 (ko) | 메모리 카드 시스템 및 그것의 백그라운드 정보 전송 방법 | |
CN110874333B (zh) | 存储设备及存储方法 | |
KR100832461B1 (ko) | 듀얼 에지 엑세스가 가능한 낸드 플래시 메모리 | |
KR100746364B1 (ko) | 메모리 공유 방법 및 장치 | |
US20080215825A1 (en) | Memory Share by a Plurality of Processors | |
US7149127B2 (en) | Flash memory card | |
KR100728650B1 (ko) | 복수 경로를 통한 다중 분할된 메모리 공유 방법 및 장치 | |
KR100761374B1 (ko) | 플래시 메모리 제어 방법 및 장치 | |
KR100592106B1 (ko) | 개별 메모리 접근 허용 방법 및 장치 | |
KR100888427B1 (ko) | 공유 메모리를 구비한 디지털 처리 장치 및 데이터 출력방법 | |
WO2006043492A1 (ja) | 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶装置の書込み方法及びコントローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4684673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |