JP2007081490A - コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081490A
JP2007081490A JP2005263073A JP2005263073A JP2007081490A JP 2007081490 A JP2007081490 A JP 2007081490A JP 2005263073 A JP2005263073 A JP 2005263073A JP 2005263073 A JP2005263073 A JP 2005263073A JP 2007081490 A JP2007081490 A JP 2007081490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
transferred
storage
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005263073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081490A5 (ja
Inventor
Kenichiro Hara
健一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005263073A priority Critical patent/JP2007081490A/ja
Publication of JP2007081490A publication Critical patent/JP2007081490A/ja
Publication of JP2007081490A5 publication Critical patent/JP2007081490A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 画像の保存以外の目的で撮像装置からコンピュータに転送される画像データの処理後の扱いを明確にすることで、適切に画像データを管理できるようにすること。
【解決手段】 通信可能に接続されたデジタルカメラから転送される画像に対して、デジタルカメラから要求される画像処理を実施するPCであって、転送された画像をRAM(229)または記憶媒体(223)に記憶し(S405)、前記RAMまたは記憶媒体に記憶された画像に対して、要求された画像処理を行い(S408)、前記画像処理の要求に、画像保存指示が含まれているかどうかを判断し(S410)、画像保存指示が含まれていないと判断された場合に、前記転送された画像を前記画像処理後にRAMまたは記憶媒体から消去し(S412)、画像保存指示が含まれていると判断された場合に、前記転送された画像をRAMまたは記憶媒体の少なくともいずれかに保存する。
【選択図】 図4

Description

本発明はコンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法に関し、更に詳しくは、撮像装置からコンピュータへ画像の転送を行うシステムにおけるコンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法に関する。
従来、デジタルカメラ、コンピュータおよびプリンタから構成されるシステムにおいて、デジタルカメラで撮影した画像を印刷する場合に、画像データをコンピュータに転送し、コンピュータに接続されたプリンタから印刷を行うものがある。しかしながら、コンピュータの扱いに不慣れなユーザにとって、コンピュータの操作は難しかった。また、デジタルカメラに直接接続して印刷を行うダイレクトプリンタでは、プリンタ自身にコントローラ、画像処理用のデジタル信号プロセッサ、および、デジタルスチルカメラとの通信を行うモジュールなどを備える必要があるため、高価である。
そのため、例えば特許文献1のような装置が提案されている。特許文献1の画像入力装置は、撮影部により取得した画像、または、画像データ記憶部に記憶された画像の印刷要求が入力されると、印刷の実行指示および印刷すべき画像を通信部を介してコンピュータへ送信する。そして、コンピュータは、印刷の実行指示および印刷すべき画像を受信すると、コンピュータに接続された印刷装置に対して、自動的に受信した画像の印刷要求を発行し、受信した画像を送信する。このように構成することで、ユーザは、コンピュータを制御する必要が無く、デジタルカメラを操作するだけでよいため、操作性が高くなり、且つ、コンピュータを介するために、汎用の印刷装置を利用することが可能となる。
また、撮像して記録メディアに記録された画像データをパーソナルコンピュータに転送して、その画像をホームページなどに用いる方法が、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2によれば、主制御部に備えられたスクリプト生成部は、記録メディアに記録された画像データの管理ファイルをファイル管理部を介して受けて、これをWebページに表示可能なHTMLファイルとして記述する。WWWサーバは、生成されたHTMLファイルにて指定されたインデックス画像および元画像のファイルをTCP/IPインターフェースおよび通信インターフェースを経由して、接続ケーブルに接続されたパーソナルコンピュータに送る。そして、そのブラウザ画面にHTMLファイルの記述に応じた画像を表示させる。ブラウザで画像が選択されると、その画像データがパーソナルコンピュータに転送されて、カメラの記録画像が公開される。
特開2001−16539号公報 特開2002−290796号公報
しかしながら、特許文献1のシステムでは、画像の保存以外の目的でデジタルカメラからコンピュータに転送され、保存されている画像データに対して、所定の処理を終了した後に、この転送された画像データをどう扱うかに関して考慮されていなかった。なお、「画像の保存以外の目的」とは、コンピュータ経由で画像を印刷する処理の他に、例えば、パソコンの背景(壁紙ともいう)として設定する処理、コンピュータ経由で画像処理を行わせる処理などであってもよい。更に、特許文献2で行われるようなコンピュータ経由のサーバアップロード、コンピュータ経由のプリント発注、コンピュータ経由のメール送信等であってもよい。
上述のような画像の保存以外を目的とした転送であっても、転送された画像データはコンピュータに一旦保存される。そのため、その画像データが処理後にそのまま保存されるか、破棄されるか、が不明であっても、デジタルカメラでは「転送済み」として扱っていた。そのため、デジタルカメラにおいて「転送済み」の属性を有する画像データが、コンピュータに処理後も記憶されているのかどうかが不明瞭になっていた。
また、コンピュータにおいて、画像の保存以外の目的で転送された画像データを処理後も全て保存した場合には、保存を必要としない画像データも保存してしまうことになり、メモリの容量が無駄になると共に、不要画像データの処理を行う手間が生じる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、画像の保存以外の目的で撮像装置からコンピュータに転送される画像データの処理後の扱いを明確にすることで、適切に画像データを管理できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、通信可能に接続された撮像装置から転送される画像に対して、該撮像装置から要求される画像処理を実施する本発明のコンピュータは、前記転送された画像を記憶する記憶手段と、前記画像処理の要求に、画像保存指示が含まれているかどうかを判断する判断手段と、前記記憶手段に記憶された画像に対して、要求された画像処理を行う画像処理手段と、前記判断手段により画像保存指示が含まれていないと判断された場合に、前記転送された画像を前記画像処理後に前記記憶手段から消去し、画像保存指示が含まれていると判断された場合に、前記転送された画像を前記記憶手段または記憶媒体の少なくともいずれかに保存するように制御する制御手段とを有する。
また、通信可能に接続された撮像装置から転送される画像に対して、該撮像装置から要求される画像処理を実施する本発明の画像処理方法は、前記転送された画像を記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記記憶手段に記憶された画像に対して、要求された画像処理を行う画像処理ステップと、前記画像処理の要求に、画像保存指示が含まれているかどうかを判断する判断ステップと、前記判断ステップで画像保存指示が含まれていないと判断された場合に、前記転送された画像を前記画像処理後に前記記憶手段から消去する消去ステップと前記判断ステップで画像保存指示が含まれていると判断された場合に、前記転送された画像を前記記憶手段または記憶媒体の少なくともいずれかに保存する保存ステップとを有する。
更に、通信可能に接続されたコンピュータに対して画像を転送すると共に、該画像に対する画像処理を要求する本発明の撮像装置は、複数の画像を記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像から、転送する画像を選択する選択手段と、前記画像処理の要求に、画像保存指示を含めた場合に、前記選択した画像を転送後、前記記憶手段に記憶された転送済みの画像に転送済みの属性を与え、画像保存指示を含めない場合に、前記転送する画像に転送済みの属性を付加しないように管理する管理手段とを有する。
また、複数の画像を記憶可能な記憶手段を有し、通信可能に接続されたコンピュータに対して画像を転送すると共に、該画像に対する画像処理を要求する撮像装置の本発明の制御方法は、前記記憶手段に記憶された画像から、転送する画像を選択する選択ステップと、前記画像処理の要求に画像保存指示を含めた場合に、前記選択した画像を転送後、前記記憶手段に記憶された転送済みの画像に転送済みの属性を与える属性付与ステップとを有し、前記画像処理の要求に画像保存指示を含めない場合に、前記選択した画像を転送後に転送済みの属性を付加しない。
本発明によれば、画像の保存以外の目的で撮像装置からコンピュータに転送される画像データの処理後の扱いを明確にすることで、適切に画像データを管理することが可能になる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本実施の形態において、「画像処理」とは、撮像装置の一例であるデジタルカメラ100とコンピュータの一例であるパーソナルコンピュータ(PC)101とを接続後、デジタルカメラ100からPC101に転送された画像に対してPC101のアプリケーションが行う様々な処理のことを言う。画像処理は、例えば、PC101経由でコンピュータに接続されたプリンタで印刷する処理、画像をPC101の背景(壁紙ともいう)として設定する処理、PC101経由で画像処理を行わせる処理等がある。他にも、画像をPC101経由でインターネット上のサーバにアップロードする処理、PC101経由でインターネット上のラボサイトにプリント発注する処理、メール送信する処理などが考えられる。勿論、本発明の画像処理はこれらの処理に限るものでは無いことは言うまでもない。また、「画像処理要求」とは、上述した「画像処理」の要求のことを言う。
図1は、本発明の実施の形態における撮像システムの構成の一例を示す図である。図1において、デジタルカメラ100は本実施の形態における撮像装置であり、PC101本実施の形態におけるコンピュータである。デジタルカメラ100とPC101とは、PTP(Picture Transfer Protocol)を用いて通信することができるように構成されている。
PC101には、PTPで通信することができるアプリケーション(オペレーションシステム(OS)機能、ドライバを含む)がインストールされている。そして、デジタルカメラ100の画像処理要求に対し、PC101は、その要求に応じて、通信インターフェース105を介してまず画像を受信する。そして要求が印刷であれば、プリンタ102を制御して受信した画像の印刷を行い、ファイルアップロードや、メール、プリント発注等であれば、インターネット103を介して、サーバ104へ要求を行う。サーバと通信する為の通信インターフェースは、有線、無線問わず、プロトコルは、コンピュータと通信先の装置(デバイス)で対話可能なプロトコルであれば構わない。
図2は、デジタルカメラ100とPC101の詳細構成を示すブロック図である。まず、デジタルカメラ100の構成について説明する。
被写体からの光束は、光学系201を通して撮像素子202を照射し、光電変換されて電荷として蓄積される。撮像素子202で蓄積された電荷は、撮像処理部203でアナログ画像信号に変換される。撮像処理部203からのアナログ画像信号は、A/Dコンバータ204でデジタル画像データに変換され、データバス205を介してRAM(Random Access Memory)210に保存される。なお、撮像素子202には、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等を用いることができる。
中央処理部213は、画像処理部207、圧縮伸張部208、表示制御部209、記録再生制御部211、通信制御部212、中央制御部215の6つから成り立っている。画像処理部207は、RAM210の保存されたデジタル画像信号に対してホワイトバランス、シャープ、ぼかし、カラーバランス、レベル補正等の所定の処理を行う。圧縮伸張部208は、画像処理部207で処理されたデジタル画像を所定の画像圧縮方法に従って圧縮する機能と、その所定の画像圧縮方法で圧縮されたデジタル画像を伸張する機能とを有する。所定の画像圧縮方法にはJPEG、JPEG 2000等で規定された画像圧縮方法を用いることができる。また、デジタル画像の圧縮率はユーザによる選択が可能である。表示制御部209は表示器217に対してユーザインターフェース(UI)の描画を行う。記録再生制御部211は記憶媒体218への入出力制御を行う。また、通信制御部212は通信器219へのデータの入出力制御を行う。なお、通信制御部213はPTPによる通信が可能である。中央制御部215は各制御部の統括をする。
システム制御部214は、データバス205と接続されており、操作器216によるユーザによって行われる操作に応じた制御を行う。表示器217は、表示制御部209によって要求された画像を表示する。記憶媒体218には、RAM210に保存された画像(JPEG画像など)が記録再生制御部211を介して格納される。記憶媒体218は、デジタルカメラ100に電源が投入されていない状態でも記憶されているデータを保持することが可能な不揮発性の記憶媒体により構成される。なお、記憶媒体218は、デジタルカメラ100から取り外し可能な記憶媒体でも、デジタルカメラ100に組み込まれた記憶媒体でもよい。記憶媒体218が脱着可能な記憶媒体である場合、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード等のメモリカードを記憶媒体218として使用することができる。
通信器219は、有線通信機能及び/または無線通信機能を有し、有線通信機能を持たない場合には、メディア経由で無線通信情報を更新する。また通信器219は脱着可能であってもできなくてもどちらでも良い。
次に、PC101の構成について説明する。
PC101の操作器221は、キーボードやマウスなどであり、システム制御部225で操作の制御が行われる。表示器222は出力モニタであり、表示制御部228により描画されたUIを表示する。RAM229は、コンピュータのOSや、PTPに対応したアプリケーション(OS含む)を格納する、揮発性のメモリである。記憶媒体223は、記憶制御部230による要求に応じてデータの入出力を行う、不揮発性の記憶媒体である。記憶媒体223には、OSやPTPに対応したアプリケーションが格納されている。
通信器224は、通信インターフェース105と接続可能な通信装置であり、通信制御部231によりデータの入出力を行う。通信器224は、有線通信機能及び/または無線通信機能を有し、有線通信機能を持たないものはメディア経由で無線通信情報を更新する。また通信器219は脱着可能であってもできなくてもどちらでも良い。中央処理部227は、表示制御部228、記憶制御部230、通信制御部231、中央制御部226で構成され、中央制御部226は各制御部の統括等を行う。データバス232は、システム制御部225、表示制御部228、RAM229、記憶制御部230、通信制御部231と接続されている。
図3は、デジタルカメラ100がPC101とPTPで接続された状態で、デジタルカメラ100を操作して、画像処理要求を実行するために必要なモジュール構成図である。
図3において、液晶パネル301は図2の表示器217に相当し、再生管理モジュール303により表示制御される。また、画像処理要求ボタン302及びシャッタボタン305は、操作器216に相当する。画像処理要求ボタン302を押下することで、再生管理モジュール303に転送要求を通知することができる。また、シャッタボタン305を押下することで、撮影管理モジュール304に撮影及び画像処理要求を通知することができる。
RAM307はRAM210に相当し、RAM307はメモリ管理モジュール306によってメモリ管理をされている。リムーバブルメディア(Removable Media)308は記憶媒体218に相当し、ファイル管理モジュール309によって管理される。通信器315は通信器219に相当し、通信管理モジュール310によって管理される。通信管理モジュール310はPTP Responder Driverを担っており、通信器315を介して、PC101とPTPによる通信が可能である。液晶パネル301、画像処理要求ボタン302、シャッタボタン305、RAM307、リムーバブルメディア308、通信器315は、それぞれの管理モジュールによって、デジタルカメラのOSなどを介して管理される。なお、各管理モジュールは、他のモジュールと自在にデータをやりとりすることができる。
デジタルカメラ100に接続されているPC101は、PTPにより通信ができるようになっており、デジタルカメラ100の画像処理要求に応じて、画像を取得し、取得した画像に対して要求された処理を実行する。PTP Initiator Driver312は、PTPのイニシエータ側のドライバであり、OS(OS Service)313とデータのやりとりすることができる。
OS(OS Service)313は、デジタルカメラ100の画像処理要求に対応したアプリケーション314とデータのやり取りを行う。デジタルカメラ100の画像処理要求が印刷要求であれば、PC101にインストールされたプリンタ102のドライバにより、印刷を実行する。また、サーバアップロード、メール、プリント発注などの、サーバ104とのアクセスを必要とする要求であれば、各処理に対応するプロトコルでPC101のアプリケーションドライバがその画像処理要求に対して自動的に動作する。なお、ログインやパスワード、上記処理に必要なデータ等も、事前にPC101にデータ保持されている。
図4は、デジタルカメラ100からの画像処理要求に対する、PC101における処理を示すフローチャートである。
PC101では、デジタルカメラ100の接続要求を受けて、PC101は画像処理要求に対応したアプリケーション314を起動し(ステップS400)、本処理が開始される。起動後、アプリケーション314は、画像受信待機状態になる(ステップS401)。
デジタルカメラ100がPC101に対し、画像処理要求を発行すると、アプリケーション314は、画像処理要求イベントを受信する(ステップS402)。ここでは、PTP規格でいうObjectRequestTransferイベントの拡張のような通知を受信する。本実施の形態では、画像処理要求は、転送した画像の保存をPC101で行うか否かを指定する指示を含む。この指示は、ユーザがデジタルカメラ100を用いて設定するようにしても、画像処理の種類に応じてデジタルカメラ100が自動的に決定してもよい。
イベント受信後、アプリケーション314は、デジタルカメラ100に対し、上記イベントに含まれるObjectHandleを基に、画像情報取得要求を行う(ステップS403)。PTP規格でいうGetObjectInfoに相当する。
次に、アプリケーション314は、画像情報取得要求で取得した情報を基に画像取得要求を行う(ステップS404)。PTP規格でいうGetObjectやGetPartialObjectに相当する。そして、デジタルカメラ100から転送されてくる画像を取得する(ステップS405)。画像取得中は、デジタルカメラ100から転送キャンセルイベントの要求があるかどうかを確認し(ステップS406)、転送キャンセルがあれば、画像取得をキャンセル終了し(ステップS413)、画像受信待機に戻る(ステップS401)。転送キャンセルが無ければ、画像転送が完了するまで(即ち、ステップS407でNOの間)、画像取得を続行する(ステップS405)。転送キャンセル要求が無く、画像転送が完了すると、ステップS408に遷移し、ステップS402で受信した画像処理要求の内容によって、PC101は、その要求に応じた処理を開始する(ステップS408)。
画像処理要求が印刷であれば、プリンタ102への印刷要求を行い、メール、アップロード、プリント発注など、インターネット103上のサーバ104へアクセスする必要がある場合は、サーバ104へ各画像処理要求を行う。また、壁紙設定、モニタへの描画、ドキュメント生成などであれば、PC101内で完結した画像処理を行う。このとき、PC101が処理を行う際には、RAM229上のみでデータを展開して処理を行うやり方と、記憶媒体223上にも展開して、処理を行うやり方の2通りが存在し、どちらであっても構わない。
RAM229上のみでデータを展開するやり方は、画像処理要求に「PC101に保存する」という意味が含まれていない場合に適している。この場合には、画像処理後、最終的にデータを削除するため、セキュリティの向上を図ることができる。また、記憶媒体223上に展開するやり方は、画像処理要求に「PC101に保存する」という意味が含まれている場合に適している。この場合には、画像処理が終了した時点で、すでに記憶媒体223に保存済みであるため、改めて画像を保存し直す必要が無く、全体の処理を簡略化できる。
ステップS409で画像処理の終了を待ち、終了後、ステップS410において、ステップS402で受信した画像処理要求に「PC101に画像保存を行う」という意味の要求が含まれているかどうかを判断する。含まれている場合は(ステップS410でYES)、PC101にデータを保存する(ステップS411)。なお、この場合には、画像の転送が無事に終了すると、デジタルカメラ100内のファイルは転送済みに設定される。逆にPC101に画像を保存する要求が含まれていなければ(ステップS410でNO)、PC101内に存在するデータを破棄する(ステップS412)。この場合には、デジタルカメラ100内のファイルに転送済みの設定を行わない。ステップS411またはS412の処理が終了すると、受信待機する状態に戻る(ステップS401)。
上述した図4に示す処理は、1オブジェクトあたりの処理について触れているが、バッチ処理や複数のスレッド処理などといった処理に対する基本構成要素と想定している。
図5は、デジタルカメラ100を操作することで、画像の転送やその他の処理が可能な、デジタルカメラ100とPC101間の画像処理転送システムのシーケンス図である。図5において、図3と同様の構成には同じ参照番号を付している。
図5では、デジタルカメラ100が再生モード時のシーケンスを示す図であり、再生画像を選択して、画像処理要求ボタン302を押すことによって画像がPC101に転送されるものとする。
再生管理モジュール303は、画像処理要求ボタン302のキー操作を受け付けると、通信管理モジュール310に対して画像処理要求を発行する。これを受けて、通信管理モジュール310は、ファイル管理モジュール309に対応する画像のデータを要求して画像の情報を取得し、画像情報のデータを解析するか、もしくは転送実行フラグを立てる。そして、PC101に対し、PTPイベントの拡張的な意味合いで、RequestObjectTransferExtraを発行する。このRequestObjectTransferExtraイベントは、画像転送後に画像処理を行うことを指示する要求である。PC101は、取得したイベントのObjectHandleを用いて、画像情報取得要求であるGetObjectInfoコマンドを通信管理モジュール310へ発行する。
通信管理モジュール310は、画像情報がわからなければ、このタイミングにて画像情報を解析し、画像情報をすでにキャッシュしていれば、そちらを利用するなどして応答する。PC101は、画像情報を取得後、画像データをGetObjectなどで取得要求する。通信管理モジュール310は、ObjectHandleを元にファイルのありかを見つけ、ファイル管理モジュール309からリムーバブルメディア308に対してデータのアクセスを行い、ファイルアクセスして応答する。
画像データ転送後、PC101は、通信管理モジュール310に対して、転送完了通知を行い、通信管理モジュール310は、再生管理モジュール303に対して転送完了メッセージを通知する。なお、通信管理モジュール310は、転送完了後、直ちに再生管理モジュール303に対して転送完了メッセージを通知しても構わないものとする。複数転送時の転送方法の手順に関しては、これらが組み合わせてスレッド化されて転送されるか、連続して転送されるかの組み合わせがある。
画像を受信したPC101では、転送された画像データに対して、RequestObjectTransferExtraで要求された画像処理を実行する。例として、要求された画像処理が印刷要求であれば、プリンタ102を制御してプリント処理を行い、メール、サーバアップロード、プリント発注であれば、インターネット103上のサーバ104へ画像処理要求を行う。また、ドキュメント生成、壁紙設定であれば、PC101自身で処理を行う。
上記の画像処理を実行完了後、画像処理要求イベントであるRequestObjectTransferExtraの中に画像を保存する要求があったかどうかをチェックし、保存要求があるならば、そのファイルをPC101に保存する。また、デジタルカメラ100内の対応する画像データのファイルのObjectHandleを転送済みに設定する。逆に、保存要求が無いならば、PC101に記憶されている画像のファイルを削除し、デジタルカメラ100内の対応する画像データのファイルには転送済みを設定しない。転送済みの状態にする方法に関しては、ファイルエントリのアーカイブビットフラグを利用する方法や、ファイル内の一部に書き込む方法などが考えられるが、その手法については問わない。また、PC101が画像を保存する場所についても、本実施の形態では特に問わない。
また、PC101が画像処理を行う際に、その画像処理自体にエラーが発生した場合、エラー通知をデジタルカメラ100へ通知するようにしても良い。このようにすることで、デジタルカメラ100を操作するユーザは、どのようなエラーが起きたのか検知することが可能である。また、画像処理がエラー無く終了した場合、その旨をデジタルカメラ100へ通知することにより、デジタルカメラ100において画像処理が成功したことを検知することができる。
上記の通り本実施の形態によれば、PC101に転送された画像データを画像処理後に保存するかどうかを表す要求を画像処理要求に含ませることにより、所望の画像データをPC101に確実に記憶させることができる。更に、PC101において画像データを不要に記憶しないようにすることができる。また、デジタルカメラ100においても、転送された画像データがPC101に記憶されたかどうかについて、正確な情報を保持することが可能になり、画像データのファイル管理を適切に行うことが可能となる。
なお、上記実施の形態における撮像装置は、デジタルカメラに限るものではなく、デジタルカメラとして動作する装置であってもよい。デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ付き携帯電話は、撮像装置の一例である。また、上記実施の形態における撮像装置は、スキャナであってもよい。従って、上記実施の形態は、デジタルカメラ100の代わりにデジタルビデオカメラ、デジタルカメラ付き携帯電話、スキャナ等を用いて実現することも可能である。
<他の実施形態>
なお、本発明の目的は、以下の様にして達成することも可能である。まず、前述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムからなるソフトウェアを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU等でもよい)が記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラム自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したコンピュータプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のようにして達成することも可能である。即ち、読み出したコンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合である。ここでコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、コンピュータプログラムを供給するために用いることができる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図4に示すフローチャートに対応するコンピュータプログラムが格納されることになる。
本発明の実施の形態における撮像システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるデジタルカメラとパーソナルコンピュータの詳細構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるデジタルカメラとパーソナルコンピュータの主要モジュールを示す図である。 本発明の実施の形態におけるパーソナルコンピュータの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における各モジュール間のデータやりとりの手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 パーソナルコンピュータ
102 プリンタ
103 ネットワーク
104 サーバ
105 通信インターフェース

Claims (14)

  1. 通信可能に接続された撮像装置から転送される画像に対して、該撮像装置から要求される画像処理を実施するコンピュータであって、
    前記転送された画像を記憶する記憶手段と、
    前記画像処理の要求に、画像保存指示が含まれているかどうかを判断する判断手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像に対して、要求された画像処理を行う画像処理手段と、
    前記判断手段により画像保存指示が含まれていないと判断された場合に、前記転送された画像を前記画像処理後に前記記憶手段から消去し、画像保存指示が含まれていると判断された場合に、前記転送された画像を前記記憶手段または記憶媒体の少なくともいずれかに保存するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とするコンピュータ。
  2. 前記画像処理は、画像の印刷処理、メール送信、サーバへのアップロード、プリント発注、ドキュメント生成、壁紙設定の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  3. 通信可能に接続されたコンピュータに対して画像を転送すると共に、該画像に対する画像処理を要求する撮像装置であって、
    複数の画像を記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像から、転送する画像を選択する選択手段と、
    前記画像処理の要求に、画像保存指示を含めた場合に、前記選択した画像を転送後、前記記憶手段に記憶された転送済みの画像に転送済みの属性を与え、画像保存指示を含めない場合に、前記転送する画像に転送済みの属性を付加しないように管理する管理手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記画像処理は、画像の印刷処理、メール送信、サーバへのアップロード、プリント発注、ドキュメント生成、壁紙設定の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記画像保存指示を前記画像処理の要求に含めるか否かを、ユーザの指定に応じて決定することを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記画像保存指示を前記画像処理の要求に含めるか否かを、前記画像処理の種類に応じて決定することを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  7. 通信可能に接続された撮像装置から転送される画像に対して、該撮像装置から要求される画像処理を実施する画像処理方法であって、
    前記転送された画像を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶された画像に対して、要求された画像処理を行う画像処理ステップと、
    前記画像処理の要求に、画像保存指示が含まれているかどうかを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで画像保存指示が含まれていないと判断された場合に、前記転送された画像を前記画像処理後に前記記憶手段から消去する消去ステップと
    前記判断ステップで画像保存指示が含まれていると判断された場合に、前記転送された画像を前記記憶手段または記憶媒体の少なくともいずれかに保存する保存ステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記画像処理は、画像の印刷処理、メール送信、サーバへのアップロード、プリント発注、ドキュメント生成、壁紙設定の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 複数の画像を記憶可能な記憶手段を有し、通信可能に接続されたコンピュータに対して画像を転送すると共に、該画像に対する画像処理を要求する撮像装置の制御方法であって、
    前記記憶手段に記憶された画像から、転送する画像を選択する選択ステップと、
    前記画像処理の要求に画像保存指示を含めた場合に、前記選択した画像を転送後、前記記憶手段に記憶された転送済みの画像に転送済みの属性を与える属性付与ステップとを有し、
    前記画像処理の要求に画像保存指示を含めない場合に、前記選択した画像を転送後に転送済みの属性を付加しないことを特徴とする制御方法。
  10. 前記画像処理は、画像の印刷処理、メール送信、サーバへのアップロード、プリント発注、ドキュメント生成、壁紙設定の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記画像保存指示を前記画像処理の要求に含めるか否かを、ユーザの指定に応じて決定することを特徴とする請求項9または10に記載の制御方法。
  12. 前記画像保存指示を前記画像処理の要求に含めるか否かを、前記画像処理の種類に応じて決定することを特徴とする請求項9または10に記載の制御方法。
  13. 請求項7または8に記載の画像処理方法を実現するコンピュータが実行可能なプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2005263073A 2005-09-09 2005-09-09 コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法 Pending JP2007081490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263073A JP2007081490A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263073A JP2007081490A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081490A true JP2007081490A (ja) 2007-03-29
JP2007081490A5 JP2007081490A5 (ja) 2008-10-16

Family

ID=37941374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263073A Pending JP2007081490A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268527A (ja) * 2010-09-01 2010-11-25 Casio Computer Co Ltd 画像送信システム、画像記憶装置、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009389A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP2004519115A (ja) * 2000-07-26 2004-06-24 アイパック ホールディングズ ジャパン エルエルシー インターネットにアクセスするためにウェブで利用可能なデジタルカメラを自動的に設定する方法
JP2005204201A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 注文受付端末及び制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519115A (ja) * 2000-07-26 2004-06-24 アイパック ホールディングズ ジャパン エルエルシー インターネットにアクセスするためにウェブで利用可能なデジタルカメラを自動的に設定する方法
JP2004009389A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP2005204201A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 注文受付端末及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268527A (ja) * 2010-09-01 2010-11-25 Casio Computer Co Ltd 画像送信システム、画像記憶装置、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8982223B2 (en) Image sending apparatus, image recording apparatus and image recording method using identification information relating reduced image data with original image data
US20090033749A1 (en) Camera
TWI239208B (en) Image transmitting and receiving system, image transmitting device and receiving device
JP2010187368A (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2011147034A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4374916B2 (ja) 画像入力装置、画像出力装置、および画像出力システム
US7728996B2 (en) Image processing apparatus
JP4479455B2 (ja) 画像記録装置、画像供給方法、およびプログラム
JP2007081490A (ja) コンピュータ、画像処理方法、撮像装置及びその制御方法
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JP2004221936A (ja) 画像印刷システム、画像処理装置および方法、画像印刷装置および方法、並びに、記録媒体
JP4865589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、アダプタ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009289065A (ja) 画像処理システムと画像処理クライアント端末
JP2007074289A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006319497A (ja) 撮像装置及び記録方法
JP2002204414A (ja) データ転送方法および画像撮影装置
JP2006253957A (ja) 変換処理システム
JP5631440B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2021005839A (ja) 撮像装置およびそのプログラム
JP2005238690A (ja) クライアント・コンピュータ,その制御方法およびその制御をするプログラム
JP2008263351A (ja) 画像送信装置、および撮像装置
JP5518127B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101203