JP2008263351A - 画像送信装置、および撮像装置 - Google Patents

画像送信装置、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263351A
JP2008263351A JP2007103759A JP2007103759A JP2008263351A JP 2008263351 A JP2008263351 A JP 2008263351A JP 2007103759 A JP2007103759 A JP 2007103759A JP 2007103759 A JP2007103759 A JP 2007103759A JP 2008263351 A JP2008263351 A JP 2008263351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
transmission
recorded
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007103759A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Maeda
英伸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007103759A priority Critical patent/JP2008263351A/ja
Publication of JP2008263351A publication Critical patent/JP2008263351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像の用途に応じた画像サイズに変換してから送信を行うこと。
【解決手段】リサイズ設定部108aは、画像の用途を設定し、リサイズ実行部108bは、画像を設定した画像の用途に応じた画像サイズに変更する。そして、通信制御部108dは、画像サイズを変更した後の画像を送信先の機器へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を送信するための画像送信装置、およびそれを備えた撮像装置に関する。
次のような画像サイズ変換装置が知られている。この装置は、携帯電話機から、その携帯電話機が備える画像表示装置の表示能力を示す属性情報を取得する。そして、取得した属性情報に基づいて、画像を、携帯電話機が備える画像表示装置の表示能力に応じた画像サイズに変換してから携帯電話機に送信する(例えば、特許文献1)。
特開2003−134334号公報
しかしながら、従来の画像サイズ変換装置においては、あらかじめ携帯電話から画像表示装置の表示能力を示す属性情報を取得する必要があり、属性情報が取得できない場合には、最適な画像サイズの画像を送信できないという問題があった。
本発明による画像送信装置は、画像の用途を設定し、画像を設定した画像の用途に応じた画像サイズに変更し、画像サイズを変更した後の画像を機器へ送信することを特徴とする。
本発明では、機器へ送信する画像を選択するに当たって、使用者からの指示に基づいて、不揮発性メモリに記録されている画像を一括で選択するか、または不揮発性メモリに記録されている画像の中から使用者によって指定された特定の画像を選択するかを決定するようにしてもよい。
画像サイズを変更した後の画像を一時記録用のメモリに記録し、一時記録用のメモリに記録されている画像を機器へ送信し、画像の送信が完了したことを検出したときに、一時記録用のメモリから画像を削除するようにしてもよい。
一時記録用のメモリに記録されている画像を機器へ送信できなかった場合には、一時記録用のメモリに記録されている画像を不揮発性メモリに記録するようにしてもよく、一時記録用のメモリに記録されている画像を機器へ送信できなかった場合には、使用者に対して一時記録用のメモリに記録されている画像を不揮発性メモリへ記録するか否かを問い合わせ、使用者によって記録するように指示された場合に、一時記録用のメモリに記録されている画像を不揮発性メモリに記録するようにしてもよい。
使用者によって不揮発性メモリに退避した画像の再送信が指示された場合には、不揮発性メモリに退避した画像を読み込んで、機器へ送信するようにしてもよい。
さらに、画像の用途に応じた画像サイズは、あらかじめ設定された画像サイズ、または使用者によって設定された画像サイズのいずれかであることが好ましい。
本発明による撮像装置は、上記画像送信装置を備え、被写体像を撮像して画像を取得し、取得した画像を対象として処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、最適な画像サイズの画像を送信することができる。
図1は、本実施の形態におけるカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。カメラ100は、例えばデジタルカメラであって、レンズ101と、撮像素子102と、画像処理回路103と、メモリインタフェース104と、メモリ105と、表示装置106と、操作部材107と、CPU108と、無線モジュール109と、フラッシュメモリ110と、画像保存部111とを備えている。101〜110の各要素(メモリ105およびCPU108を除く)は、CPU108によって制御される。
レンズ101は、複数の光学レンズから構成されるが、図1では代表して1枚のレンズで表している。撮像素子102は、例えばCCDやCMOSが用いられ、レンズ101を通して入力される被写体像を撮像して、撮像して得た画像信号を画像処理回路103へ出力する。なお、撮像素子102は、使用者による操作部材107に含まれるレリーズボタンが押下されることにより被写体像の撮像を行う。
画像処理回路103は、撮像素子102から入力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換(A/D変換)する。また、画像処理回路103は、A/D変換後のデジタル画像信号(画像データ)に対して、公知の階調補正処理や輪郭強調処理などの種々の画像処理を施した後、所定の画像形式に圧縮して画像ファイルを生成し、メモリインタフェース104へ出力する。なお、画像処理回路103は、バッファメモリ(一時記録用のメモリ)としての画像保存部111、例えばSDRAMなどの揮発性メモリ上で上記の画像処理を実行する。
メモリインタフェース104は、例えばメモリカードスロットであって、スロット内に格納された記録媒体としてのメモリ105、例えばメモリカード(不揮発性メモリ)内に画像ファイルを記録する。なお、画像処理回路103は、内蔵メモリとしてのフラッシュメモリ110(不揮発性メモリ)内に画像ファイルを出力して記録することもできる。
表示装置106は、例えばカメラ100の背面に搭載されたモニタであって、CPU108からの指示に基づいて、メモリ105内に記録された画像の再生画像やカメラ100を設定するためのメニュー画面等を表示する。操作部材107は、使用者によって操作される種々のスイッチやボタンを含んでいる。例えば、操作部材107には、電源ボタン、再生ボタン、モードスイッチ、レリーズボタン、ズームボタン、メニューボタン、十字ボタン、決定ボタンなどが含まれる。
CPU108は、上述したようにカメラ100が備える各要素を制御する。また、フラッシュメモリ110に記録されたプログラムを読み込んで実行することによって、後述する種々の処理を実行する。無線モジュール109は、例えば無線LANモジュールであって、あらかじめ構築されている無線LANネットワークに接続して、ネットワーク内の他の機器、サーバーやプリンタ等と無線通信(ワイヤレス通信)を行うことができる。
本実施の形態におけるカメラ100においては、CPU108は、メモリインタフェース104に挿入された記録媒体としてのメモリカード(メモリ105)に記録されている画像ファイルを、無線モジュール109を介して外部の機器へ無線通信を介して送信することができる。CPU108は、画像ファイルを外部の装置に送信するに当たっては、あらかじめ、画像の大きさ(画像サイズ)を画像の用途に応じて変更(リサイズ)しておく。これによって、画像の用途に応じた最適な画像サイズにリサイズしてから、送信先の機器へ画像ファイルを送信することができる。
なお、画像の用途としては、例えば、メールに添付するためのメール送信用、ブログに掲載するためのブログ掲載用、ワイヤレス接続されたプリンタへ出力して印刷するためのワイヤレスプリント用、およびオンラインアルバムに掲載するためのオンラインアルバム掲載用がある。なお、各用途についての説明、および各用途に応じた画像サイズについて、以下の(A)〜(D)に示す。
(A)画像の用途がメール送信用である場合
この場合には、画像をメールに添付するのに適した画像サイズ、例えば640pixel×480pixelの大きさにリサイズする。そして、使用者は、画像をメール送信用として使用するためには、操作部材107を操作してメールソフトを起動し、メールソフト上で送信相手のメールアドレスを指定した上で、リサイズ後の画像ファイルを添付して通信相手のサーバー(メールサーバー)へ送信する。
(B)画像の用途がブログ掲載用である場合
この場合には、画像をブログに掲載するのに適した画像サイズ、例えば1024pixel×768pixelの大きさにリサイズする。そして、使用者は、画像をブログ掲載用として使用するためには、操作部材107を操作して表示装置106上にブログの記事を書くための画面を呼び出し、当該画面上で記事内にリサイズ後の画像を貼り付けて通信相手のサーバー(ブログサービス提供サーバー)へ送信する。
(C)画像の用途がワイヤレスプリント用である場合
この場合には、画像を印刷に適した画像サイズ、例えばL版サイズにリサイズする。そして、使用者は、画像をワイヤレスプリント用として使用するためには、操作部材107を操作して出力先のワイヤレスプリンタを指定し、指定したワイヤレスプリンタへリサイズ後の画像ファイルを送信する。
(D)画像の用途がオンラインアルバム掲載用である場合
この場合には、撮影した画像サイズのままオンラインアルバムへ掲載することが好ましいことを加味して、画像のリサイズは行なわない。そして、使用者は、画像をオンラインアルバム掲載用として使用するためには、操作部材107を操作して表示装置105上にオンラインアルバムに画像を掲載するための専用画面を表示し、当該画面上でオンラインアルバムに掲載したい画像を選択する。そして、選択した画像を通信相手のサーバー(オンラインアルバムサービス提供サーバー)へ送信する。
なお、(A)〜(C)に示した各用途に応じた画像のサイズは、あらかじめ設定されてフラッシュメモリ110に記録されている。また、メールサーバー、ブログサービス提供サーバー、またはオンラインアルバムサービス提供サーバーと通信を行うために必要な通信相手のサーバーを特定するための情報、例えばサーバーのURLやIPアドレスは、使用者によってあらかじめ設定されているものとする。
CPU108は、画像の用途に応じた画像サイズにリサイズを行った後に送信先の機器へ送信するための処理を実行するために、リサイズ設定部108aと、リサイズ実行部108bと、記録制御部108cと、通信制御部108dとを有している。以下、CPU108が備える各部によって実行される処理について説明する。
リサイズ設定部108aは、使用者による操作部材107の操作に基づいて、画像の用途に応じたリサイズを行うか否かを切り替える。すなわち自動サイズのオンおよびオフを切り替える。そして、使用者によって自動リサイズがオンされたときに、リサイズ実行部108bによる自動リサイズの実行を許可する。
使用者によって自動リサイズがオンされた場合には、リサイズ設定部108aは、さらに画像のリサイズを行うために必要な設定を行うように使用者に促す。すなわち、使用者に対して、メモリ105に記録されている画像の中から送信先へ送信する画像(送信画像)を選択するように促し、さらに使用者に対して画像の用途を選択するように促す。
本実施の形態では、使用者は、メモリ105に記録されている全ての画像をリサイズを行なう画像として一括して選択するための一括リサイズモードと、メモリ105に記録されている画像の中からリサイズを行いたい画像のみを選択するための画像指定リサイズモードのいずれかをリサイズモードとして選択することができる。使用者によって一括リサイズモードが選択された場合には、リサイズ設定部108aは、メモリ105に記録されている全ての画像をリサイズ対象の画像、すなわち送信画像として特定する。一方、使用者によって画像指定リサイズモードが選択された場合には、リサイズ設定部108aは、使用者によって選択された画像のみを送信画像として特定する。
例えば、使用者によって画像指定リサイズモードが選択された場合には、リサイズ設定部108aは、メモリ105に記録されている画像を表示装置106に一覧表示することによって、使用者に対して送信画像の選択を促す。そして、使用者が操作部材107を操作して一覧からいずれかの画像を選択したときに、その選択された画像を送信画像として特定する。また、リサイズ設定部108aは、表示装置106に画像の用途の一覧を表示することによって、使用者に対して画像の用途の選択を促す。そして、使用者が操作部材107を操作して選択画面上でいずれかの用途を選択すると、その選択された用途を画像の用途として設定する。
リサイズ実行部108bは、リサイズ設定部108aによって設定された画像の用途に
応じた画像サイズをフラッシュメモリ110から読み込んで取得する。そして、上述したようにリサイズ設定部108aで特定した送信画像の画像サイズ(変更前サイズ)と、画像の用途に応じた画像サイズ(変更後サイズ)とを比較する。そして、リサイズ実行部108bは、変更前サイズと変更後サイズとが一致する場合には、リサイズを行わないようにし、一致しない場合には、変更前サイズから変更後サイズにリサイズする。
例えば、送信画像の変更前サイズが1024pixel×768pixelである場合に、画像の用途がメール送信用である場合には、送信画像のサイズを640pixel×480pixelの大きさにリサイズする。一方、画像の用途がブログ掲載用である場合には、リサイズを行わない。
記録制御部108cは、バッファメモリである画像保存部111にリサイズ実行部108bによってリサイズされた後の画像を一時的に記録する。
通信制御部108dは、画像保存部111に一時記憶されたリサイズ後の送信画像を、通信相手の機器へ無線送信する。例えば、画像の用途がメール送信用である場合には、通信制御部108dは、使用者の指示に基づいてリサイズ後の送信画像が添付されたメールをメールサーバへ送信する。通信制御部108dは、送信画像の送信が完了した場合には、その旨を記録制御部108cへ通知する。そして、記録制御部108cは、画像の送信が完了した旨の通知を受けた場合には、画像保存部111に記録しておいたリサイズ後の送信画像を画像保存部111内から削除する。
図2は、本実施の形態におけるカメラ100の処理を示すフローチャートである。図2に示す処理は、カメラ100の電源がオンされると起動するプログラムとして、CPU108によって実行される。
ステップS10において、リサイズ設定部108aは、使用者によって自動リサイズがオンされたか否かを判断する。肯定判断した場合には、ステップS20へ進み、リサイズ設定部108aは、使用者によって画像の用途が選択されたか否かを判断する。肯定判断した場合には、ステップS30へ進む。ステップS30では、リサイズ設定部108aは、使用者によって設定された画像の用途に応じて、上述した変更後画像サイズを設定する。なお、ここでは変更後画像サイズをSrと表す。その後、ステップS40へ進む。
ステップS40では、リサイズ設定部108aは、使用者によって、上述したリサイズモードが設定されたか否かを判断する。肯定判断した場合には、ステップS50へ進み、リサイズ設定部108aは、使用者によって設定されたリサイズモードが一括リサイズモードであるか、あるいは画像指定リサイズモードであるかを判断する。使用者によって設定されたリサイズモードが一括リサイズモードであると判断した場合には、ステップS60へ進む。
ステップS60では、リサイズ実行部108bは、記録媒体としてのメモリ105に記録されている画像の中から1枚目の画像を読み込んで、ステップS70へ進む。ステップS70では、リサイズ実行部108bは、メモリ105から読み込んだ画像(送信画像)のサイズを変更前画像サイズとして取得する。なお、ここでは変更前画像サイズをSaと表す。
その後、ステップS80へ進み、リサイズ実行部108bは、変更前画像サイズSaと変更後画像サイズSrとを比較して、両者が等しいか否かを判断する。否定判断した場合には、ステップS90へ進み、リサイズ実行部108bは、変更前画像サイズSaを変更後画像サイズSrに一致させるように送信画像をリサイズして、ステップS100へ進む。ステップS100では、記録制御部108cは、リサイズ後の送信画像をバッファメモリとしての画像保存部111に記録して、ステップS110へ進む。一方、ステップS80で肯定判断した場合には、ステップS100へ進み、送信画像をそのまま画像保存部111に記録して、ステップS110へ進む。
ステップS110では、リサイズ実行部108bは、メモリ105に記録されている画像の全てについてステップS70〜ステップS100の処理が完了したか否かを判断する。否定判断した場合には、ステップS120へ進み、リサイズ実行部108bは、メモリ105から次の画像を読み込んで画像保存部111へ記録し、ステップS70へ戻る。これに対して、肯定判断した場合には、ステップS190へ進む。
ステップS190では、通信制御部108dは、画像保存部111に記録されている送信画像を、無線モジュール109を介して通信相手の機器へ無線送信する。その後、ステップS200へ進み、通信制御部108dは、送信画像の送信が完了したか否かを判断し、肯定判断した場合には、その旨を記録制御部108cへ通知してステップS210へ進む。ステップS210では、記録制御部108cは、画像保存部111に記録されている送信画像を削除して処理を終了する。
次に、ステップS50で使用者によって設定されたリサイズモードが画像指定リサイズモードであると判断した場合の処理について説明する。この場合には、ステップS130へ進み、リサイズ設定部108aは、使用者によって画像が選択されたか否かを判断する。肯定判断した場合には、ステップS140へ進み、リサイズ実行部108bは、使用者によって選択された画像を送信画像として読み込んで、ステップS150へ進む。ステップS150では、リサイズ実行部108bは、画像保存部111に記録した画像(送信画像)のサイズを変更前画像サイズSaとして取得する。
その後、ステップS160へ進み、リサイズ実行部108bは、変更前画像サイズSaと変更後画像サイズSrとを比較して、両者が等しいか否かを判断する。否定判断した場合には、ステップS170へ進み、リサイズ実行部108bは、変更前画像サイズSaを変更後画像サイズSrに一致させるように送信画像をリサイズして、ステップS180へ進む。ステップS180では、記録制御部108cは、リサイズ後の送信画像をバッファメモリとしての画像保存部111に記録して、上述したステップS190へ進む。一方、ステップS160で肯定判断した場合には、ステップS180へ進み、送信画像をそのまま画像保存部111に記録して、上述したステップS190へ進む。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)画像を無線接続された送信先の機器に送信するにあたって、画像の用途を設定し、画像を画像の用途に応じた画像サイズに変更し、画像サイズを変更した後の画像を送信先の機器へ送信するようにした。これによって、あらかじめ画像の用途に応じた最適な画像サイズにリサイズしてからを送信先の機器へ送信することができる。
(2)使用者からの指示に基づいて、送信画像を選択するためのリサイズモードとして、記録媒体に記録されている画像を一括で選択する一括リサイズモードと、使用者によって指定された特定の画像を選択する指定画像リサイズモードとを備えるようにした。これによって、使用者は好みに応じて送信画像の選択方法を指定することができ、使用者の利便性が向上する。
(3)記録制御部108cは、リサイズ後の画像をバッファメモリとしての画像保存部111に一時的に記録し、通信制御部108dは、画像保存部111に記録されているリサイズ後の画像を送信先の機器へ送信するようにした。そして、記録制御部108cは、通信制御部108dからの通知に基づいて画像の送信が完了したことを検出したときに、リサイズ後の画像を画像保存部111から削除するようにした。これによって、メモリ105に記録されている画像(元画像)はそのまま保持したまま、送信する画像のみリサイズして送信することができる。
(4)画像の用途に応じた画像サイズは、あらかじめ設定されてフラッシュメモリ110に記録しておくようにした。これによって、使用者は画像の用途に応じた画像サイズを意識することなく、画像の用途を選択するだけで自動的に画像サイズをその用途に応じて変更することができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、画像の用途に応じた画像サイズは、あらかじめ設定されてフラッシュメモリ110に記録しておくようにした。そして、リサイズ設定部108aは、使用者に対して画像の用途の選択を促し、選択された用途に応じてリサイズする画像サイズを設定する例について説明した。しかしながら、使用者がリサイズする画像サイズを任意に指定できるようにしてもよい。例えば、画像の用途がメール送信用である場合に、使用者はメールに添付するのに適した画像サイズとして、例えば640pixel×480pixelという画像サイズを操作部材107を操作して設定できるようにしてもよい。これによって、リサイズ後の画像サイズとして設定できる画像サイズの自由度が向上する。
(2)上述した実施の形態では、記録制御部108cは、リサイズ後の画像を画像保存部111に記録しておき、通信制御部108dによる送信が完了したときに、画像保存部111内から画像を削除する例について説明した。しかしながら、通信制御部108dがリサイズ後の画像を送信できなかった場合、例えば、通信状態が不安定なために送信先の機器との間の無線通信が切断されて画像の送信が完了できなかった場合には、記録制御部108cは、画像保存部111内からリサイズ後の画像を削除せずに、画像保存部111内に記録されている送信画像をメモリ105またはフラッシュメモリ110に記録して退避するようにしてもよい。
そして、使用者によって送信が完了していない画像の再送信が指示された場合には、通信制御部108dは、メモリ105またはフラッシュメモリ110に退避してあるリサイズ後の画像を読み込んで、送信先の機器へ送信するようにすればよい。これによって、送信が完了していないリサイズ後の画像はメモリ105またはフラッシュメモリ110に退避することができ、再送信を行う際に改めてリサイズを行う必要がなくなる。
あるいは、通信制御部108dが画像保存部111内に記録されている送信画像を送信できなかった場合には、記録制御部108cは、使用者に対して画像保存部111内に記録されている送信画像をメモリ105またはフラッシュメモリ110に退避するか否かを問い合わせるようにする。そして、使用者から退避が指示されたときに、画像保存部111内に記録されている送信画像をメモリ105またはフラッシュメモリ110に記録して退避するようにしてもよい。これによって、画像保存部111内に記録されている送信画像を退避するか否かの判断を使用者が自由に決定することができるようになる。
(3)上述した実施の形態では、メモリ105に記録されている画像、すなわち静止画を対象としてリサイズおよび送信を行う例について説明した。しかしながら、動画を対象としてリサイズおよび送信を行うようにしてもよい。例えば、カメラ100が動画撮影機能を備えている場合には、メモリ105に記録されている動画の各コマをメール送信用やブログ掲載用といった用途に応じた画像サイズにリサイズしてから送信先の機器に送信するようにしてもよい。
(4)上述した実施の形態では、カメラ(撮像装置)100において、送信先の機器に応じた画像サイズにリサイズする例について説明した。しかしながら、本発明は、他の機器に無線通信を介して画像を送信するための種々の装置(画像送信装置)にも適用できる。例えば、カメラ付き携帯電話や通信機能を備えたビデオカメラ等に適用することもできる。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
カメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 カメラの処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
100 カメラ、101 レンズ、102 撮像素子102 画像処理回路、104 メモリインタフェース、105 メモリ、106 表示装置、107 操作部材、108 CPU、108a リサイズ設定部、108b リサイズ実行部、108c 記録制御部、108d 通信制御部、109 無線モジュール、110 フラッシュメモリ、111 画像保存部

Claims (8)

  1. 画像を接続された機器に送信するための画像送信装置であって、
    前記画像の用途を設定する用途設定手段と、
    前記画像のサイズを前記用途設定手段で設定した前記画像の用途に応じた画像サイズに変更する画像サイズ変更手段と、
    前記画像サイズ変更手段で画像サイズを変更した後の画像を前記機器へ送信する送信制御手段とを備えることを特徴とする画像送信装置。
  2. 請求項1に記載の画像送信装置において、
    前記機器へ送信する画像を選択する画像選択手段をさらに備え、
    前記画像選択手段は、使用者からの指示に基づいて、不揮発性メモリに記録されている画像を一括で選択するか、または前記不揮発性メモリに記録されている画像の中から使用者によって指定された特定の画像を選択するかを決定することを特徴とする画像送信装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像送信装置において、
    前記画像サイズ変更手段で画像サイズを変更した後の画像を一時記録用のメモリに記録する記録制御手段をさらに備え、
    前記送信制御手段は、前記一時記録用のメモリに記録されている画像を前記機器へ送信し、
    前記記録制御手段は、前記送信制御手段による画像の送信が完了したことを検出したときに、前記一時記録用のメモリから画像を削除することを特徴とすることを特徴とする画像送信装置。
  4. 請求項3に記載の画像送信装置において、
    前記記録制御手段は、前記送信制御手段が前記一時記録用のメモリに記録されている画像を前記機器へ送信できなかった場合には、前記一時記録用のメモリに記録されている画像を前記不揮発性メモリに記録して退避することを特徴とする画像送信装置。
  5. 請求項3に記載の画像送信装置において、
    前記記録制御手段は、前記送信制御手段が前記一時記録用のメモリに記録されている画像を前記機器へ送信できなかった場合には、使用者に対して前記一時記録用のメモリに記録されている画像を前記不揮発性メモリへ記録するか否かを問い合わせ、使用者によって記録するように指示された場合に、前記一時記録用のメモリに記録されている画像を前記不揮発性メモリに記録して退避することを特徴とする画像送信装置。
  6. 請求項4または5に記載の画像送信装置において、
    前記画像送信装置は、使用者によって前記不揮発性メモリに退避した画像の再送信が指示された場合には、前記不揮発性メモリに退避した画像を読み込んで、前記機器へ送信することを特徴とする画像送信装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像送信装置において、
    前記画像の用途に応じた画像サイズは、あらかじめ設定された画像サイズ、または使用者によって設定された画像サイズのいずれかであることを特徴とする画像送信装置。
  8. 被写体像を撮像して画像を取得する画像取得手段と、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像送信装置とを備え、
    前記画像送信装置は、前記画像取得手段で取得した画像を対象として処理を行うことを特徴とする撮像装置。
JP2007103759A 2007-04-11 2007-04-11 画像送信装置、および撮像装置 Pending JP2008263351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103759A JP2008263351A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 画像送信装置、および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103759A JP2008263351A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 画像送信装置、および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008263351A true JP2008263351A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39985528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103759A Pending JP2008263351A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 画像送信装置、および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008263351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141094A (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 주식회사 아이티엑스시큐리티 영상처리기기의 동적 품질 제어장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141094A (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 주식회사 아이티엑스시큐리티 영상처리기기의 동적 품질 제어장치
KR101629433B1 (ko) * 2014-06-09 2016-06-10 주식회사 아이티엑스엠투엠 영상처리기기의 동적 품질 제어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928455B2 (ja) ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ
JP4564810B2 (ja) 撮像装置
JP2000350077A (ja) デジタルカメラおよびその文書撮影・転送方法
JP4193466B2 (ja) 画像送受信システム、画像送信装置及び画像受信装置
JP4724512B2 (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
US7911499B2 (en) Digital camera
US8723973B2 (en) Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP4499908B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法
JP2007028070A (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP2002057936A (ja) 電子カメラ
JP4501739B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2008263351A (ja) 画像送信装置、および撮像装置
JP4621298B2 (ja) 撮像装置
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP2019041372A (ja) 撮像装置、電子機器及び画像データの転送方法
JP4677504B2 (ja) 撮像装置
JP2006148582A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4724510B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006197394A (ja) 撮像装置、その制御方法及び撮像システム
JP2006245654A (ja) 電子カメラ
JP2007074289A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US10216477B2 (en) Data processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2001061125A (ja) 撮像装置および方法
JP2011097180A (ja) カメラ、および情報処理システム